JP7473648B2 - ブレーズド回折光学素子、及びブレーズド回折光学素子の製造方法 - Google Patents

ブレーズド回折光学素子、及びブレーズド回折光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7473648B2
JP7473648B2 JP2022533786A JP2022533786A JP7473648B2 JP 7473648 B2 JP7473648 B2 JP 7473648B2 JP 2022533786 A JP2022533786 A JP 2022533786A JP 2022533786 A JP2022533786 A JP 2022533786A JP 7473648 B2 JP7473648 B2 JP 7473648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blazed
optical element
diffractive optical
refractive index
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022533786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004304A1 (ja
JPWO2022004304A5 (ja
Inventor
耕基 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2022004304A1 publication Critical patent/JPWO2022004304A1/ja
Publication of JPWO2022004304A5 publication Critical patent/JPWO2022004304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473648B2 publication Critical patent/JP7473648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00269Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00884Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1654Diffractive lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0026Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in surface structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本開示の技術は、ブレーズド回折光学素子、及びブレーズド回折光学素子の製造方法に関する。
特開2011-107586号公報には、少なくとも3種類の材料からなる複数の回折格子を積層した回折光学素子が開示されている。特開2011-107586号公報に記載の回折光学素子において、複数の回折格子は、互いに異なった材料M1A、M1Bより成り、格子部の格子側縁が、格子ピッチ方向に接触又は近接配置された2つの回折格子より成る第1の組合せ部と、少なくとも1つの材料が第1の組合せ部の2つの回折格子の材料と異なり、互いに異なった材料M2A、M2Bより成る2つの回折格子より成る第2の組合せ部とを有する。そして、第1の組合せ部を成す材料M1A、M1Bの、ある波長w(nm)における屈折率N1Aw、N1Bw、アッベ数ν1A、ν1B、第2の組合せ部を成す材料M2A、M2Bの、d線のおける屈折率N2Ad、N2Bd、アッベ数ν2A、ν2Bの値が適切に設定される。
本開示の技術に係る一つの実施形態は、第1ブレーズド部材と第2ブレーズド部材とを直接積層させた場合に比べ、入射された光に起因して生じるゴーストを抑制することができるブレーズド回折光学素子、及びブレーズド回折光学素子の製造方法を提供する。
本開示の技術に係る第1の態様は、ブレーズド回折光学素子であって、第1ブレーズド部材及び第2ブレーズド部材を有し、第1ブレーズド部材及び第2ブレーズド部材によって回折格子として機能するブレーズド回折格子対と、第1ブレーズド部材と第2ブレーズド部材との間に位置する中間層と、を備え、第1ブレーズド部材の屈折率をNaとし、中間層の屈折率をNとし、第2ブレーズド部材の屈折率をNbとしたとき、Na>N>Nbの大小関係が成立するブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第2の態様は、第1ブレーズド部材及び第2ブレーズド部材の格子高さをhとし、中間層の厚さをtとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθcの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立する第1の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第3の態様は、第1ブレーズド部材が、第1鋸歯状面を有し、第2ブレーズド部材は、第2鋸歯状面を有し、第1鋸歯状面及び第2鋸歯状面が、中間層を介して相補的に係合されている第1の態様又は第2の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第4の態様は、第1ブレーズド部材が、第1鋸歯状面を有し、第2ブレーズド部材が、第2鋸歯状面を有し、第1鋸歯状面が、第1急斜面と第1急斜面よりも勾配が緩い第1緩斜面とで形成されており、第2鋸歯状面が、第2急斜面と第2急斜面よりも勾配が緩い第2緩斜面とで形成されており、中間層が、第1鋸歯状面と第2鋸歯状面との間において、第1急斜面と第2急斜面との間に配置されている第1の態様又は第2の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第5の態様は、第1鋸歯状面が、第1急斜面と第1急斜面よりも勾配が緩い第1緩斜面とで形成されており、第2鋸歯状面が、第2急斜面と第2急斜面よりも勾配が緩い第2緩斜面とで形成されており、中間層が、第1鋸歯状面と第2鋸歯状面との間において、第1急斜面と第2急斜面との間に配置されている第3の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第6の態様は、第1ブレーズド部材が、第1鋸歯状面を有し、第2ブレーズド部材が、第2鋸歯状面を有し、第1鋸歯状面が、第1急斜面と第1急斜面よりも勾配が緩い第1緩斜面とで形成されており、第2鋸歯状面が、第2急斜面と第2急斜面よりも勾配が緩い第2緩斜面とで形成されており、第1鋸歯状面と第2鋸歯状面との間において、第1急斜面と第2急斜面との間における中間層の厚さをtとし、第1ブレーズド部材及び第2ブレーズド部材の格子高さをhとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθcの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立する第1の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第7の態様は、第1ブレーズド部材が、第1基準面を有し、第2ブレーズド部材が、第2基準面を有し、第1急斜面及び第1緩斜面が、第1基準面から立ち上がった面であり、第2急斜面及び第2緩斜面が、第2基準面から立ち上がった面であり、第1急斜面が、第1基準面に対して垂直であり、第2急斜面が、第2基準面に対して垂直である第4の態様から第6の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第8の態様は、第1鋸歯状面及び第2鋸歯状面が、中間層の厚み分ずれて係合されている第3の態様から第7の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第9の態様は、中間層が、第1ブレーズド部材側から第2ブレーズド部材側にかけて小さくなる屈折率を有する複数の層からなる第1の態様から第8の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第10の態様は、中間層が、膜状に形成されている第1の態様から第9の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第11の態様は、第1ブレーズド部材のブレーズ角及び第2ブレーズド部材のブレーズ角が同一である第1の態様から第10の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第12の態様は、第1ブレーズド部材の格子高さと第2ブレーズド部材の格子高さが同一である第1の態様から第11の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第13の態様は、ブレーズド回折光学素子であって、ブレーズド部材と、ブレーズド部材上に設けられた層と、を備え、層の屈折率が、ブレーズド部材の屈折率と、ブレーズド部材の周囲の環境の屈折率との間である、ブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第14の態様は、周囲の環境が、眼内にある前房水であり、層の屈折率は、ブレーズド部材の屈折率と、前房水の屈折率との間にある、第13の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第15の態様は、前房水の屈折率をAとし、表層の屈折率をBとし、ブレーズド部材の屈折率をCとしたとき、A<B<Cの大小関係が成立する第14の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第16の態様は、ブレーズド部材の格子高さをhとし、層の厚さをtとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθcの不等式、及びθc=asin(A/C)の等式が成立する第15の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第17の態様は、ブレーズド部材が、鋸歯状面を有し、層が、鋸歯状面上に、鋸歯状面に相当する形状に形成されている第15の態様又は第16の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第18の態様は、鋸歯状面が、急斜面と急斜面よりも勾配が緩い緩斜面とで形成されている第17の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第19の態様は、ブレーズド部材が、基準面を有し、急斜面及び緩斜面が、基準面から立ち上がった面であり、急斜面が、基準面に対して垂直である、第18の態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第20の態様は、鋸歯状面及び前房水が、層の厚み分ずれて接触している第17の態様から第19の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第21の態様は、表層が、前房水側からブレーズド部材側にかけて大きくなる屈折率を有する複数の層からなる第14の態様から第20の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第22の態様は、表層が、膜状に形成されている第13の態様から第21の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子である。
本開示の技術に係る第23の態様は、ブレーズド回折光学素子の製造方法であって、第1ブレーズド部材を形成する工程と、第1ブレーズド部材のブレーズド部に中間層を形成する工程と、中間層の第1ブレーズド部材側と反対側に第1ブレーズド部材と対を成す第2ブレーズド部材を形成する工程と、を備え、第1ブレーズド部材の屈折率をNaとし、中間層の屈折率をNとし、第2ブレーズド部材の屈折率をNbとしたとき、Na>N>Nbの大小関係が成立するブレーズド回折光学素子の製造方法である。
本開示の技術に係る第24の態様は、中間層を形成する工程が、中間層をスピンコートを用いて形成する工程である第23の態様に係るブレーズド回折光学素子の製造方法である。
本開示の技術に係る第25の態様は、第1ブレーズド部材及び第2ブレーズド部材の格子高さをhとし、中間層の厚さをtとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθcの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立する厚さの中間層を形成する第23の態様又は第24の態様に係るブレーズド回折光学素子の製造方法である。
本開示の技術に係る第26の態様は、第1ブレーズド部材が、第1鋸歯状面を有し、第2ブレーズド部材が、第2鋸歯状面を有し、第2ブレーズド部材を形成する工程において、第1鋸歯状面と第2鋸歯状面とを中間層の厚み分ずらして係合させる第23の態様から第25の態様の何れか1つの態様に係るブレーズド回折光学素子の製造方法である。
接合光学素子の断面構造の一例を示す概略断面図である。 接合光学素子に用いられる平凸レンズの外観の一例を示す概略斜視図である。 接合光学素子に用いられる両凹レンズの外観の一例を示す概略斜視図である。 第1鋸歯状面及び第2鋸歯状面の外観の一例を示す概念図である。 積層型ブレーズド回折光学素子の製造方法の一例を示すフローチャートである。 第1ブレーズド部材形成工程において、キャビティ内に紫外線硬化樹脂を流し込む態様の一例を示す概略斜視図である。 第1ブレーズド部材形成工程において、紫外線硬化樹脂が入っているキャビティ内に平凸レンズの凸面を入れ込む態様の一例を示す概略斜視図である。 第1ブレーズド部材形成工程において、平凸レンズの平面側から紫外線が照射される態様の一例を示す概略斜視図である。 中間層形成工程において、スピンコートが行われている態様の一例を示す概略斜視図である。 中間層形成工程において、第1ブレーズド部材の全面に塗布された紫外線硬化樹脂に紫外線が照射される態様の一例を示す概略斜視図である。 第2ブレーズド部材形成工程において、両凹レンズの一方の凹面に紫外線硬化樹脂を流し込む態様の一例を示す概略斜視図である。 第2ブレーズド部材形成工程において、紫外線硬化樹脂が入っている凹面に、第1ブレーズド部材上に中間層が形成された平凸レンズを中間層側から入れ込む態様の一例を示す概略斜視図である。 第2ブレーズド部材形成工程において、両凹レンズの他方の凹面側から紫外線が照射される態様の一例を示す概念図である。 従来の積層型ブレーズド回折光学素子の構成の一例を示す概念図である。 従来の積層型ブレーズド回折光学素子の構成の一例を示す概念図である。 積層型ブレーズド回折光学素子の構成の一例を示す概略部分断面図である。 積層型ブレーズド回折光学素子に被写体光が入射された場合の積層型ブレーズド回折光学素子内の態様の一例を示す概略部分断面図である。 積層型ブレーズド回折光学素子の構成の第1変形例を示す概略部分断面図である。 積層型ブレーズド回折光学素子の構成の第2変形例を示す概略部分断面図である。 ブレーズド回折光学素子の構成の一例を示す概略断面図である。
以下、添付図面に従って本開示の技術に係る積層型ブレーズド回折光学素子、及び積層型ブレーズド回折光学素子の製造方法の実施形態の一例について説明する。
なお、本明細書の説明において、「垂直」とは、完全な垂直の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差であって、本開示の技術の趣旨に反しない程度の誤差を含めた意味合いでの垂直を指す。また、本明細書の説明において、「直交」とは、完全な直交の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差であって、本開示の技術の趣旨に反しない程度の誤差を含めた意味合いでの直交を指す。また、本明細書の説明において、「平行」とは、完全な平行の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差であって、本開示の技術の趣旨に反しない程度の誤差を含めた意味合いでの平行を指す。また、本明細書の説明において、「同一」とは、完全な同一の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差であって、本開示の技術の趣旨に反しない程度の誤差を含めた意味合いでの同一を指す。
<接合光学素子の全体構成>
一例として図1に示すように、接合光学素子10は、一対のレンズ及び積層型ブレーズド回折光学素子12を備えている。接合光学素子10は、例えば、光学装置(例えば、デジタルカメラ、プロジェクタ、及び顕微鏡等)のレンズ、及び視力矯正具(例えば、眼鏡及びコンタクトレンズ)のレンズとして利用される。
接合光学素子10に含まれる一対のレンズはガラス製のレンズであり、紫外線UV(図8、図10及び図13参照)を透過する。図1に示す例では、一対のレンズとして、平凸レンズ14(図2も参照)及び両凹レンズ16(図3も参照)が示されている。ここでは、一対のレンズとして、平凸レンズ14と両凹レンズ16との組み合わせを例示しているが、これはあくまでも一例に過ぎず、一対のレンズは、他種類のレンズの組み合わせ(例えば、両凸レンズと平凹レンズとの組み合わせ)であってもよい。また、一対のレンズはガラス製である必要はなく、樹脂製であってもよい。
なお、以下では、説明の便宜上、平凸レンズ14及び両凹レンズ16の厚み方向をZ方向とし、平凸レンズ14及び両凹レンズ16の幅方向をX方向とし、平凸レンズ14及び両凹レンズ16の図中奥行方向、すなわち、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向として説明する。
積層型ブレーズド回折光学素子12は、本開示の技術に係る「ブレーズド回折光学素子」の一例であり、ブレーズド回折格子対18を備えている。ブレーズド回折格子対18は、第1ブレーズド部材20及び第2ブレーズド部材22を有しており、第1ブレーズド部材20及び第2ブレーズド部材22によって回折格子として機能する。
一例として図1に示すように、第1ブレーズド部材20は、Z方向に表面と裏面を有しており、裏面が平凸レンズ14の凸面14A(図2も参照)に接合されている。第1ブレーズド部材20の表面は第1鋸歯状面20Aである。第1鋸歯状面20Aは、断面視鋸歯状に形成されている。一例として図4に示すように、第1ブレーズド部材20をZ方向下側から観察した場合、第1鋸歯状面20Aには同心円状に楔状溝26が形成されている。
一例として図1に示すように、第2ブレーズド部材22は、Z方向に表面と裏面を有しており、裏面が両凹レンズ16の一方の凹面16A(図3も参照)に接合されている。第2ブレーズド部材22の表面は第2鋸歯状面22Aである。第2鋸歯状面22Aは、断面視鋸歯状に形成されている。一例として図4に示すように、第2ブレーズド部材22をZ方向上側から観察した場合、第2鋸歯状面22Aには同心円状に楔状溝28が形成されている。
一例として図1に示すように、積層型ブレーズド回折光学素子12は、中間層24を備えている。中間層24は、第1ブレーズド部材20と第2ブレーズド部材22との間に位置している。
ここで、第1ブレーズド部材20の屈折率をNaとし、中間層24の屈折率をNとし、第2ブレーズド部材22の屈折率をNbとしたとき、“Na>N>Nb”の大小関係が成立する。図1に示す例では、屈折率Naの一例として、“1.58”が示されており、屈折率Nの一例として、“1.57”が示されており、屈折率Nbの一例として、“1.56”が示されている。
<積層型ブレーズド回折光学素子の製造方法>
図5には、積層型ブレーズド回折光学素子12の製造方法の一例が示されている。図5に示す製造方法は、ステップST100の第1ブレーズド部材形成工程と、ステップST102の中間層形成工程と、ステップST104の第2ブレーズド部材形成工程と、を含む。
ステップST100では、第1ブレーズド部材20が形成される。ステップST102では、第1ブレーズド部材20の第1鋸歯状面20Aに中間層24が形成される。なお、第1鋸歯状面20Aは、本開示の技術に係る「ブレーズド部」の一例である。ステップST104では、中間層24の第1ブレーズド部材20側と反対側に第1ブレーズド部材20と対をなす第2ブレーズド部材22が形成される。以下、第1ブレーズド部材形成工程、中間層形成工程、及び第2ブレーズド部材形成工程について、より詳しく説明する。
<第1ブレーズド部材形成工程>
第1ブレーズド部材20を作る場合、一例として図6に示すように、キャビティ34を用いる。キャビティ34は、第1鋸歯状面20Aの成型用の金型である。キャビティ34の中央部には、窪み36が形成されている。窪み36は、ボウル状に形成されている。窪み36の表面は、同心円状面36Aである。同心円状面36Aは、窪み36の底の中央を中心として同心円状に楔状溝(例えば、図4に示す楔状溝に対応する溝)が形成された面である。同心円状面36Aの大きさ及び形状は、第2鋸歯状面22Aに対応している。すなわち、同心円状面36Aは、第2鋸歯状面22Aと同一の大きさ及び形状で形成されている。
窪み36には、気泡が入り込まないように第1ブレーズド部材20用の液状の紫外線硬化樹脂38が流し込まれる。なお、同心円状面36Aの大きさ及び形状は、後の工程で窪み36内の紫外線硬化樹脂38に対して紫外線UV(図8参照)が照射された場合の紫外線硬化樹脂38の収縮率を考慮して設計されている。
窪み36に紫外線硬化樹脂38が流し込まれると、次に、一例として図7に示すように、凸面14Aを窪み36に被せるように平凸レンズ14を窪み36に入れ込む。すなわち、凸面14Aを同心円状面36Aに正対させた状態で凸面14Aから窪み36内の紫外線硬化樹脂38に平凸レンズ14を沈める。窪み36から溢れた紫外線硬化樹脂38は拭き取られる。
次に、一例として図8に示すように、窪み36に平凸レンズ14が入れられた状態で、紫外線照射装置40が、平凸レンズ14の平面14B(凸面14Aと反対側の面)側から紫外線UVを照射する。紫外線UVは、平凸レンズ14を透過して窪み36内の紫外線硬化樹脂38に照射される。これにより、紫外線硬化樹脂38が硬化して、凸面14Aに第1ブレーズド部材20が形成される(図1、図4及び図9参照)。
<中間層形成工程>
中間層24を作る場合、先ず、平凸レンズ14がキャビティ34から取り出される。そして、一例として図9に示すように、平凸レンズ14は、第1鋸歯状面20Aを上方に向けた状態でスピンコータ42の円盤台42Aの上面42A1に設置される。平凸レンズ14の平面14B(図8参照)の中心は、上面42A1の中心に位置合わせされ、平凸レンズ14が上面42A1に取り付けられる。
上面42A1に対する平凸レンズ14の取り付け方法としては、例えば、吸着による取り付け方法及び/又は押さえ付け部材による取り付け方法等が挙げられる。
次に、円盤台42Aの上面42A1に平凸レンズ14が取り付けられた状態で、中間層24用の液状の紫外線硬化樹脂44が第1鋸歯状面20Aの中心に向けて落とされる。紫外線硬化樹脂44は、アクリル系又はエポキシ系の紫外線硬化樹脂であることが好ましい。また、紫外線硬化樹脂に代えて熱硬化樹脂を適用してもよい。また、メタクリレート系高分子の置換基Rを変化させることにより中間層24の屈折率を調整することも可能である。また、複数種類の材料の混合比を調整することで中間層24の屈折率を調整するようにしてもよい。
次に、紫外線硬化樹脂44が第1鋸歯状面20Aの中心に向けて落とされた状態、円盤台42Aを高速回転させる。円盤台42Aの回転により紫外線硬化樹脂44に遠心力が加わり、紫外線硬化樹脂44が第1鋸歯状面20Aの全体に拡散塗布される。
次に、一例として図10に示すように、紫外線照射装置40が、第1鋸歯状面20Aの全体に拡散塗布された紫外線硬化樹脂44の全体に対して紫外線UVを照射する。これにより、第1鋸歯状面20A上で紫外線硬化樹脂44が硬化され、第1鋸歯状面20Aに中間層24が膜状に形成される。なお、ここでは、中間層24が単層であるため、1回の成膜工程で足りるが、中間層24を複層化させる場合には、同様の成膜工程が層数分だけ繰り返し行われる。
<第2ブレーズド部材形成工程>
第2ブレーズド部材22を作る場合、一例として図11に示すように、両凹レンズ16の凹面16Aには、気泡が入り込まないように第2ブレーズド部材22用の液状の紫外線硬化樹脂48が流し込まれる。
次に、一例として図12に示すように、中間層24を凹面16Aに被せるように平凸レンズ14を両凹レンズ16の凹面16A側に入れ込む。すなわち、中間層24を凹面16Aに正対させた状態で中間層24から両凹レンズ16の凹面16A側の紫外線硬化樹脂48に平凸レンズ14を沈める。凹面16Aから溢れた紫外線硬化樹脂48は拭き取られる。
次に、一例として図13に示すように、両凹レンズ16の凹面16A側に平凸レンズ14が入れられた状態で、紫外線照射装置50が、両凹レンズ16の他方の凹面16B(凹面16Aとは反対側の面)側から紫外線UVを照射する。紫外線UVは、両凹レンズ16を透過して紫外線硬化樹脂48に照射される。これにより、紫外線硬化樹脂48が硬化して、凹面16A上に第2ブレーズド部材22が形成される。
<従来の積層型ブレーズド回折光学素子>
図14及び図15には、従来の回折光学素子の一例として、中間層を含まない積層型ブレーズド回折光学素子、すなわち、一対のブレーズド部材が直接係合している積層型ブレーズド回折光学素子100が示されている。
一例として図14に示すように、積層型ブレーズド回折光学素子100において、一対のブレーズド部材は、第1ブレーズド部材20に相当する第1ブレーズド部材102と、第2ブレーズド部材22に相当する第2ブレーズド部材104によって形成されている。
第1ブレーズド部材102は、第1鋸歯状面20Aに相当する第1鋸歯状面106を有する。第1ブレーズド部材102は、第1基準面102Aを有する。第1基準面102Aは、仮想的に設定された面であり、例えば、凸面14A(図1参照)に相当する面に対して平行な面である。
第1鋸歯状面106は、第1急斜面106A及び第緩斜面106Bによって形成されている。第1緩斜面106Bは、第1急斜面106Aよりも第1基準面102Aに対して勾配が緩い面である。第1急斜面106Aは、第1基準面102Aに対して垂直な面であり、第1基準面102Aからの第1急斜面106Aの高さが、第1ブレーズド部材102の格子高さである。なお、第1急斜面106Aは、第1基準面102Aに対して垂直でなくてもよい。なぜならば、使用される光学系において、主たる入射光線の方向に対し、最も回折効率が高くなるように第1急斜面106Aの角度が適切に決定されるからである。
第2ブレーズド部材104は、第2鋸歯状面22Aに相当する第2鋸歯状面108を有する。第2ブレーズド部材104は、第2基準面104Aを有する。第2基準面104Aは、仮想的に設定された面であり、例えば、凹面16A(図1参照)に相当する面に対して平行な面である。
第2鋸歯状面22Aは、第2急斜面108A及び第2緩斜面108Bによって形成されている。第2緩斜面108Bは、第2急斜面108Aよりも第2基準面104Aに対して勾配が緩い面である。第2急斜面108Aは、第2基準面104Aに対して垂直な面であり、第2基準面104Aからの第2急斜面108Aの高さが、第2ブレーズド部材104の格子高さである。
第1ブレーズド部材102の第1鋸歯状面106は、第2ブレーズド部材104の第2鋸歯状面108に直接係合している。この場合、第1急斜面106Aは、第2急斜面108Aに直接接触しており、第1緩斜面106Bは、第2緩斜面108Bに直接接触している。なお、図14及び図15に示すでは、説明の便宜上、第1急斜面106Aと第2急斜面108Aとを区別して説明する必要がない場合、符号を付さずに「急斜面」と称し、第1緩斜面106Bと第2緩斜面108Bとを区別して説明する必要がない場合、符号を付さずに「緩斜面」と称する。
第1ブレーズド部材102の屈折率は、第2ブレーズド部材104の屈折率よりも高く、図14に示す例では、第1ブレーズド部材102の屈折率として“1.58”が示されており、第2ブレーズド部材104の屈折率として“1.56”が示されている。
この場合、被写体光が第1ブレーズド部材102(屈折率が“1.58”の層)から緩斜面を介して第2ブレーズド部材104(屈折率が“1.56”の層)に入射され、再び、急斜面を介して第1ブレーズド部材102に入射されてから、緩斜面を介して第2ブレーズド部材104に入射される。ここで、被写体光が急斜面に入射される角度θ1次第で、急斜面で被写体光が屈折する。図14に示す例では、被写体光が急斜面に入射される角度θ1は5度であり、急斜面で被写体光が屈折する角度θ2は7度である。この結果、イメージセンサによって撮像されることで得られる撮像画像には、被写体光の屈折によるゴーストが写り込んでしまう。
図14に示す例では、第1ブレーズド部材102から緩斜面を透過した被写体光が急斜面に入射されているが、図15に示す例では、第1ブレーズド部材102に入射された被写体光が緩斜面を介さずに急斜面に直接照射されている。この場合、角度θ1次第で、急斜面で被写体光が全反射する。例えば、角度θ1が0度以上11度以下の範囲の場合、被写体光は急斜面で全反射される。この結果、イメージセンサによって撮像されることで得られる撮像画像には、被写体光の全反射によるゴーストが写り込んでしまう。
<積層型ブレーズド回折光学素子の詳細>
このような事情に鑑み、一例として図18に示すように、積層型ブレーズド回折光学素子12は、ブレーズド回折格子対18及び中間層24を備えている。屈折率Nの中間層24は、屈折率Naの第1ブレーズド部材20と屈折率Nbの第2ブレーズド部材22との間に位置している。また、屈折率Naの第1ブレーズド部材20、屈折率Nbの第2ブレーズド部材22、及び屈折率Nの中間層24の間において、“Na>N>Nb”の大小関係が成立している。
また、第1鋸歯状面20Aは、第1急斜面20A1と第1急斜面20A1よりも勾配が緩い第1緩斜面20A2とで形成されている。第2鋸歯状面22Aは、第2急斜面22A1と第2急斜面22A1よりも勾配が緩い第2緩斜面22A2とで形成されている。そして、中間層24は、第1鋸歯状面20Aと第2鋸歯状面22Aとの間において、第1急斜面20A1と第2急斜面22A1との間に配置されている。
また、第1鋸歯状面20A及び第2鋸歯状面22Aは、中間層24を介して相補的に係合されている。すなわち、第1急斜面20A1と第2急斜面22A1とがX方向に沿って交互に配置されるように第1鋸歯状面20Aと第2鋸歯状面22Aとが中間層24を介して係合している。
また、第1ブレーズド部材20は、第1基準面52を有し、第2ブレーズド部材22は、第2基準面54を有する。第1基準面52及び第2基準面54は仮想的に設定された面である。第1基準面52は、凸面14A(図1参照)に対して平行な面であり、第2基準面54は、凹面16A(図1参照)に対して平行な面である。
第1急斜面20A1及び第1緩斜面20A2は、第1基準面52から立ち上がった面であり、第2急斜面22A1及び第2緩斜面22A2は、第2基準面54から立ち上がった面である。第1急斜面20A1は、第1基準面52に対して垂直であり、第2急斜面22A1は、第2基準面54に対して垂直である。
また、第1鋸歯状面20A及び第2鋸歯状面22Aは、中間層24の厚み分ずれて係合されている。すなわち、第1鋸歯状面20A及び第2鋸歯状面22Aは、中間層24を介して係合している。
また、第1ブレーズド部材20のブレーズ角及び第2ブレーズド部材22のブレーズ角は同一である。また、第1ブレーズド部材20の格子高さと第2ブレーズド部材の格子高さは同一である。
一例として図17に示すように、積層型ブレーズド回折光学素子12では、被写体光を第1ブレーズド部材20から中間層24を介して第2ブレーズド部材22を透過させるために、第1ブレーズド部材20と第2ブレーズド部材22の格子高さをhとし、中間層24の厚さをtとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立するように、格子高さh及び中間層24の厚さtが定められている。
なお、中間層24の厚さtは、第1緩斜面20A2と第2緩斜面22A2との間の厚さ、及び第1急斜面20A1と第2急斜面22A1との間の厚さを表している。
また、ここで、臨界角とは、積層型ブレーズド回折光学素子12の第1ブレーズド部材20側から被写体光を照射した場合に被写体光を第2ブレーズド部材22から透過させることができない入射角の最小値を指す。ここで、被写体光を透過させることができないとは、例えば、屈折率が異なる層(媒体)間で、被写体光が全反射してしまって被写体光が層間を透過しないことを意味する。入射角とは、隣接する層の接合面(例えば、第1ブレーズド部材20と中間層24との接合面、及び中間層24と第2ブレーズド部材22との接合面)に対して入射される被写体光の光路の角度を指す。図17に示す例において、隣接する層の接合面に対して入射される被写体光の光路の角度は、接合面の法線に対する角度である。
<積層型ブレーズド回折光学素子の作用及び効果>
次に、積層型ブレーズド回折光学素子12の作用について説明する。
“第1の媒体の屈折率<第2の媒体の屈折率”という大小関係が成立している第1の媒体及び第2の媒体間において、被写体光が第2の媒体側から第1の媒体側に向けて照射された場合、臨界角θc=asin{(第1の媒体の屈折率)/(第2の媒体の屈折率)}以上の角度で被写体光は全反射する。
図17に示す例において、第1ブレーズド部材20及び中間層24間の臨界角θcは、第1ブレーズド部材20及び第2ブレーズド部材22間の臨界角θcよりも大きい。そのため、第1ブレーズド部材20から中間層24に対して入射される被写体光の光路の角度が、第1ブレーズド部材20及び第2ブレーズド部材22間での臨界角θc以上であっても、第1ブレーズド部材20から中間層24に対して入射される被写体光は中間層24で全反射せずに屈折する。屈折した被写体光は、第2ブレーズド部材22に到達する前に、中間層24のうちの図17中の下面56(中間層24と第2ブレーズド部材22との接合面(境界面))に到達し、下面56に隣接する第2ブレーズド部材22に入射する。
なぜならば、h<t・tanθの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立するように、格子高さh及び中間層24の厚さtが定められているので、被写体光が、全反射する前に中間層24の図中下面56に到達するからである。
ここで、図17に示す例では第1ブレーズド部材20と中間層24との臨界角θc1は83.6度となる。このため、中間層24が存在しない場合の臨界角θcである79度を超える入射角を有する被写体光であっても、入射角が83.6度よりも小さい場合は第1ブレーズド部材20と中間層24との間で全反射しない。すなわち、第1ブレーズド部材20と中間層24との接合面に対して入射される被写体光は、79度<角度θ<83.6度の範囲では、第1ブレーズド部材20と中間層24との接合面で全反射することなく中間層24に入射する。そして、中間層24に入射された被写体光は、中間層24の図中下面56から第2ブレーズド部材22に入射する。
以上説明したように、積層型ブレーズド回折光学素子12は、第1ブレーズド部材20及び第2ブレーズド部材22によって回折格子として機能するブレーズド回折格子対18と、第1ブレーズド部材20と第2ブレーズド部材22との間に位置する中間層24と、を備えている。そして、屈折率Naの第1ブレーズド部材20、屈折率Nbの第2ブレーズド部材22、及び屈折率Nの中間層24の間において、“Na>N>Nb”の大小関係が成立している。従って、本構成によれば、第1ブレーズド部材20と第2ブレーズド部材22とを直接積層させた場合に比べ、入射された光の全反射に起因して生じるゴーストを抑制することができる。また、本構成によれば、中間層24が存在することに起因して、光が完全に屈折するまでに要する距離が長くなるため、完全に屈折する前に下面56(図17参照)に到達するため、入射された光の屈折に起因して生じるゴーストも抑制することができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12では、第1ブレーズド部材20と第2ブレーズド部材22の格子高さをhとし、中間層24の厚さをtとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立する。従って、本構成によれば、h<t・tanθcの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立しない条件を用いて格子高さ及び中間層24の厚さを定める場合に比べ、ゴーストが発生し難い格子高さ及び中間層24の厚さとして、最適な格子高さ及び最適な中間層24の厚さを容易に定めることができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12では、第1鋸歯状面20A及び第2鋸歯状面22Aが、中間層24を介して相補的に係合されている。従って、本構成によれば、第1鋸歯状面20Aと第2鋸歯状面22Aとが中間層24を介して相補的に係合していない場合に比べ、入射された光に起因して生じるゴーストを抑制することができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12では、中間層24が、第1鋸歯状面20Aと第2鋸歯状面22Aとの間において、第1急斜面20A1と第2急斜面22A1との間に配置されている。従って、本構成によれば、第1急斜面20A1と第2急斜面22A1との間に中間層24が配置されていない場合に比べ、第1急斜面20A1及び第2急斜面22A1に入射された光に起因して生じるゴーストを抑制することができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12では、第1鋸歯状面20Aと第2鋸歯状面22Aとの間において、第1急斜面20A1と第2急斜面22A1との間に中間層24の厚さをtとし、第1ブレーズド部材20と第2ブレーズド部材22の格子高さをhとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立する。従って、本構成によれば、h<t・tanθcの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立しない条件を用いて、格子高さと、第1急斜面20A1と第2急斜面22A1との間の中間層24の厚さを定める場合に比べ、ゴーストが発生し難い格子高さ、及びゴーストが発生し難い第1急斜面20A1と第2急斜面22A1との間の中間層24の厚さとして、最適な格子高さ及び最適な中間層24の厚さを容易に定めることができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12では、第1急斜面20A1が第1基準面52に対して垂直であり、第2急斜面22A1が第2基準面54に対して垂直である。従って、本構成によれば、第1急斜面20A1が第1基準面52に対して垂直ではなく、かつ、第2急斜面22A1が第2基準面54に対して垂直でない場合に比べ、第1急斜面20A1及び第2急斜面22A1に入射された光に起因して生じるゴーストを抑制することができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12では、第1鋸歯状面20Aと第2鋸歯状面22Aは、中間層24の厚み分ずれて係合されている。従って、本構成によれば、第1鋸歯状面20Aと第2鋸歯状面22Aとが中間層24の厚み分ずれて係合されていない場合に比べ、入射された光に起因して生じるゴーストを抑制することができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12では、中間層24が膜状に形成されている。従って、本構成によれば、積層型ブレーズド回折光学素子12の薄型化に寄与することができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12では、第1ブレーズド部材20のブレーズ角及び第2ブレーズド部材22のブレーズ角が同一である。従って、本構成によれば、第1ブレーズド部材20のブレーズ角と第2ブレーズド部材22のブレーズ角とが不揃いの場合に比べ、入射された光に起因して生じるゴーストを抑制することができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12では、第1ブレーズド部材20の格子高さと第2ブレーズド部材の格子高さが同一である。従って、本構成によれば、第1ブレーズド部材20の格子高さと第2ブレーズド部材の格子高さとが不揃いの場合に比べ、入射された光に起因して生じるゴーストを抑制することができる。
また、積層型ブレーズド回折光学素子12の製造方法に含まれる中間層形成工程には、中間層24をスピンコートを用いて形成する工程が含まれる。従って、本構成によれば、中間層24を蒸着する場合に比べ、中間層24を厚さが均一な膜状に容易に形成することができる。
なお、上記実施形態では、第1緩斜面20A2の全面と第2緩斜面22A2の全面との間に中間層24を介在させる形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図18に示すように、第1鋸歯状面20Aのうちの少なくとも第1急斜面20A1と第2鋸歯状面22Aのうちの少なくとも第2急斜面22A1との間に中間層24を介在させるようにしてもよい。これにより、第1急斜面20A1と第2急斜面22A1との間に中間層24が配置されていない場合に比べ、第1急斜面20A1及び第2急斜面22A1に入射された光に起因して生じるゴーストを抑制することができる。
また、上記実施形態では、中間層24が単層である形態例について説明したが、本開示の技術はこれに限定されず、中間層24が複層化構造であってもよい。図19に示す例では、中間層24は、第1層30及び第2層32によって形成されている。第1層30及び第2層32は積層している。第1層30は第1鋸歯状面20Aに接合されており、第2層32は第2鋸歯状面22Aに接合されている。すなわち、凸面14A(図1参照)から凹面16A(図1参照)にかけて、第1ブレーズド部材20、第1層30、第2層32、及び第2ブレーズド部材22が順に積層されている。
ここで、第1層30の屈折率をN1とし、第2層32の屈折率をN2としたとき、第1ブレーズド部材20の屈折率Na、第1層30の屈折率N1、第2層32の屈折率N2、及び第2ブレーズド部材の屈折率Nb間において、“Na>N1>N2>Nb”の大小関係が成立している。このように、中間層24において、細かく屈折率を変化させると、各界面での全反射角度が大きくなるので、全反射しない角度範囲が広がり好適である。従って、本構成によれば、中間層24が1層からなる場合に比べ、中間層24に入射される光の屈折を段階的に細かく制御することができる。なお、第1層30及び第2層32は、あくまでも一例に過ぎず、第1ブレーズド部材20側から第2ブレーズド部材22側にかけて小さくなる屈折率を有する複数の層であれば、3層以上であってもよい。また、中間層24は、複数の層に区切られる必要はなく、屈折率が連続的に変化してもよい。
また、上記実施形態では、両凹レンズ16に中間層24を浸して紫外線UVを照射することで中間層24に対して第2ブレーズド部材22及び両凹レンズ16が一体的に接合される形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、第2ブレーズド部材22の成型用のキャビティを用いて、先ず、中間層24に対して第2ブレーズド部材22を接合させ、その次に、第2ブレーズド部材22に両凹レンズ16の凹面16Aが接合させてもよい。
また、上記実施形態では、凹面16B側から紫外線UVが照射される形態例(図13参照)を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、平凸レンズ14の平面14B側から紫外線UVが照射されるようにしてもよい。この場合、第1ブレーズド部材20及び中間層24を透過可能な波長の紫外線UVが照射されるようにすればよい。
また、上記実施形態では、紫外線硬化樹脂38、44、46及び48を例示したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、紫外線とは異なる波長光に反応して硬化する光硬化樹脂であってもよいし、熱硬化樹脂であってもよい。
また、上記実施形態では、接合光学素子10に対して一対のレンズを適用したが、本開示の技術はこれに限定されず、光を透過する光学素子であれば、レンズ以外の光学素子であってもよい。
また、上記実施形態では、スピンコートによる成膜方法を例示したが、本開示の技術はこれに限定されず、スプレーコート又はインクジェット等による成膜方法であってもよい。また、SiO 、TiO 、又はMgF 等の無機材料を用いて中間層24を作ってもよい。無機材料をコートする場合は蒸着等を利用することが好ましい。
また、上記実施形態では、被写体光が入射される側の第1ブレーズド部材20から第2ブレーズド部材22にかけて形成されている複数の層(媒体)の屈折率が第1ブレーズド部材20側から第2ブレーズド部材22側にかけて小さくなる形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されず、被写体光の入射方向に関わらず、第2ブレーズド部材22側から第1ブレーズド部材20側にかけて複数の層の屈折率が小さくなるようにしても上記実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、接合光学素子10について説明したが、本開示の技術はこれに限定されず、本開示の技術を、回折型多焦点眼内レンズに適用することも可能である。一例として図20に示すように、本開示の技術に係る「ブレーズド回折光学素子」の一例である回折型多焦点眼内レンズ58は、眼球60内(以下、「「眼内」とも称する)に組み込まれて用いられる。例えば、白内障によって濁った水晶体に代えて、眼内に埋め込まれる。図20に示す例では、水晶体に代えて回折型多焦点眼内レンズ58が配置されている。このように、回折型多焦点眼内レンズ58は、水晶体に代えて用いられるので、回折型多焦点眼内レンズ58の表面(前房水に接触する側の面)には、ブレーズドの回折格子が刻まれており、回折型多焦点眼内レンズ58の表面は、前房62内に満たされている房水(以下、「前房水」とも称する)64に直接接触する。
回折型多焦点眼内レンズ58は、ブレーズド部材66及び表層68を備えている。ブレーズド部材66は、上記実施形態で説明した第2ブレーズド部材22に相当する部材であり、表層68は、上記実施形態で説明した中間層24に相当する部材である。なお、表層68は、本開示の技術に係る「層」の一例である。
ブレーズド部材66には、上記実施形態で説明した第2鋸歯状面22Aに相当する鋸歯状面66Aが形成されている。鋸歯状面66Aは、急斜面66A1及び緩斜面66A2によって形成されている。急斜面66A1は、上記実施形態で説明した第2急斜面22A1に相当する斜面であり、緩斜面66A2は、上記実施形態で説明した第2緩斜面22A2に相当する斜面である。
図20に示す例では、鋸歯状面66Aに表層68の裏面68Aが接合されており、表層68の表面68Bが前房水64に接触している。表層68は、鋸歯状面66Aに相当する形状に形成さされている。すなわち、表面68Bは、鋸歯状面66Aから前房水64側に上記実施形態で説明した厚さtだけオフセットされた位置に存在しており、鋸歯状面66Aと同様の形状(鋸歯状)に形成されている。従って、前房水64のうち、表面68Bに接触する部分は、上記実施形態で説明した第1鋸歯状面20Aと同様の形状になる。
前房水64の屈折率をA(例えば、1.34程度)とし、表層68の屈折率をBとし、ブレーズド部材66の屈折率をCとすると、前房水64の屈折率A、表層68の屈折率B、及びブレーズド部材66の屈折率C間で“A<B<C”の大小関係が成立するように屈折率B及び屈折率Cが定められている。つまり、前房水64が上記実施形態で説明した第2ブレーズド部材22に対応し、ブレーズド部材66が上記実施形態で説明した第1ブレーズド部材20に対応し、表層68が上記実施形態で説明した中間層24に対応している。従って、上記実施形態と同様の効果が得られる。なお、この表層68も中間層24と同様に複層化構造であってもよい。また、表層68は、複数の層に区切られる必要はなく、屈折率が連続的に変化してもよい。例えば、表層68は、前房水64からブレーズド部材66までの屈折率が連続的に変化するように、前房水側ほど屈折率が前房水64の屈折率Aに近く、ブレーズド部材66側ほど屈折率が表層68の屈折率Cに近く、連続的に変化する屈折率分布を有していてもよい。
なお、ここでは、回折型多焦点眼内レンズ58が眼内に埋め込まれて使用される形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、眼球模型70に対して回折型多焦点眼内レンズ58が適用されてもよい。この場合、眼球模型70の疑似前房72に前房水64と同一の屈折率を有する液体74を封入するようにすればよい。
眼球模型70は、例えば、糖尿病網膜症又は網膜剥離等の診察又は治療に用いられる装置(例えば、眼科用観察装置又は眼科用レーザ治療器)を製造する場合の実験段階で用いられる眼球模型であってもよいし、医学生又は医師等が眼科の各種手術又は各種診察を行うための技能訓練に用いられる眼球模型であってもよい。
なお、本開示の技術は、上述の実施形態と種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。
以上に示した記載内容及び図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、及び効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、及び効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容及び図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容及び図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「A及び/又はB」は、「A及びBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「A及び/又はB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、A及びBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「及び/又は」で結び付けて表現する場合も、「A及び/又はB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (20)

  1. ブレーズド回折光学素子であって、
    第1ブレーズド部材及び第2ブレーズド部材を有し、前記第1ブレーズド部材及び前記第2ブレーズド部材によって回折格子として機能するブレーズド回折格子対と、
    前記第1ブレーズド部材と前記第2ブレーズド部材との間に位置する中間層と、を備え、
    前記第1ブレーズド部材の屈折率をNaとし、前記中間層の屈折率をNとし、前記第2ブレーズド部材の屈折率をNbとしたとき、Na>N>Nbの大小関係が成立し、
    前記第1ブレーズド部材及び前記第2ブレーズド部材の格子高さをhとし、前記中間層の厚さをtとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθcの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立する
    ブレーズド回折光学素子。
  2. 前記第1ブレーズド部材は、第1鋸歯状面を有し、
    前記第2ブレーズド部材は、第2鋸歯状面を有し、
    前記第1鋸歯状面及び前記第2鋸歯状面は、前記中間層を介して相補的に係合されている請求項1に記載のブレーズド回折光学素子。
  3. 前記第1ブレーズド部材は、第1鋸歯状面を有し、
    前記第2ブレーズド部材は、第2鋸歯状面を有し、
    前記第1鋸歯状面は、第1急斜面と前記第1急斜面よりも勾配が緩い第1緩斜面とで形成されており、
    前記第2鋸歯状面は、第2急斜面と前記第2急斜面よりも勾配が緩い第2緩斜面とで形成されており、
    前記中間層は、前記第1鋸歯状面と前記第2鋸歯状面との間において、前記第1急斜面と前記第2急斜面との間に配置されている請求項1に記載のブレーズド回折光学素子。
  4. 前記第1鋸歯状面は、第1急斜面と前記第1急斜面よりも勾配が緩い第1緩斜面とで形成されており、
    前記第2鋸歯状面は、第2急斜面と前記第2急斜面よりも勾配が緩い第2緩斜面とで形成されており、
    前記中間層は、前記第1鋸歯状面と前記第2鋸歯状面との間において、前記第1急斜面と前記第2急斜面との間に配置されている請求項に記載のブレーズド回折光学素子。
  5. ブレーズド回折光学素子であって、
    第1ブレーズド部材及び第2ブレーズド部材を有し、前記第1ブレーズド部材及び前記第2ブレーズド部材によって回折格子として機能するブレーズド回折格子対と、
    前記第1ブレーズド部材と前記第2ブレーズド部材との間に位置する中間層と、を備え、
    前記第1ブレーズド部材の屈折率をNaとし、前記中間層の屈折率をNとし、前記第2ブレーズド部材の屈折率をNbとしたとき、Na>N>Nbの大小関係が成立し、
    前記第1ブレーズド部材は、第1鋸歯状面を有し、
    前記第2ブレーズド部材は、第2鋸歯状面を有し、
    前記第1鋸歯状面は、第1急斜面と前記第1急斜面よりも勾配が緩い第1緩斜面とで形成されており、
    前記第2鋸歯状面は、第2急斜面と前記第2急斜面よりも勾配が緩い第2緩斜面とで形成されており、
    前記第1鋸歯状面と前記第2鋸歯状面との間において、前記第1急斜面と前記第2急斜面との間における前記中間層の厚さをtとし、前記第1ブレーズド部材及び前記第2ブレーズド部材の格子高さをhとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθcの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立する
    ブレーズド回折光学素子。
  6. 前記第1ブレーズド部材は、第1基準面を有し、
    前記第2ブレーズド部材は、第2基準面を有し、
    前記第1急斜面及び前記第1緩斜面は、前記第1基準面から立ち上がった面であり、
    前記第2急斜面及び前記第2緩斜面は、前記第2基準面から立ち上がった面であり、
    前記第1急斜面は、前記第1基準面に対して垂直であり、
    前記第2急斜面は、前記第2基準面に対して垂直である請求項から請求項の何れか一項に記載のブレーズド回折光学素子。
  7. 前記第1鋸歯状面及び前記第2鋸歯状面は、前記中間層の厚み分ずれて係合されている請求項から請求項の何れか一項に記載のブレーズド回折光学素子。
  8. ブレーズド回折光学素子であって、
    第1ブレーズド部材及び第2ブレーズド部材を有し、前記第1ブレーズド部材及び前記第2ブレーズド部材によって回折格子として機能するブレーズド回折格子対と、
    前記第1ブレーズド部材と前記第2ブレーズド部材との間に位置する中間層と、を備え、
    前記第1ブレーズド部材の屈折率をNaとし、前記中間層の屈折率をNとし、前記第2ブレーズド部材の屈折率をNbとしたとき、Na>N>Nbの大小関係が成立し、
    前記中間層は、前記第1ブレーズド部材側から前記第2ブレーズド部材側にかけて小さくなる屈折率を有する複数の層からなる
    ブレーズド回折光学素子。
  9. 前記中間層は、膜状に形成されている請求項1から請求項の何れか一項に記載のブレーズド回折光学素子。
  10. 前記第1ブレーズド部材のブレーズ角及び前記第2ブレーズド部材のブレーズ角は同一である請求項1から請求項の何れか一項に記載のブレーズド回折光学素子。
  11. 前記第1ブレーズド部材の格子高さと前記第2ブレーズド部材の格子高さは同一である請求項1から請求項10の何れか一項に記載のブレーズド回折光学素子。
  12. ブレーズド回折光学素子であって、
    ブレーズド部材と、
    前記ブレーズド部材上に設けられた層と、を備え、
    前記層の屈折率は、前記ブレーズド部材の屈折率と、前記ブレーズド部材の周囲の環境の屈折率との間であり、
    前記周囲の環境は、眼内にある前房水であり、
    前記層の屈折率は、前記ブレーズド部材の屈折率と、前記前房水の屈折率との間にあり、
    前記前房水の屈折率をAとし、前記層の屈折率をBとし、前記ブレーズド部材の屈折率をCとしたとき、A<B<Cの大小関係が成立し、
    前記ブレーズド部材の格子高さをhとし、前記層の厚さをtとし、臨界角をθcとしたとき、h<t・tanθcの不等式、及びθc=asin(A/C)の等式が成立する
    ブレーズド回折光学素子。
  13. 前記ブレーズド部材は、鋸歯状面を有し、
    前記層は、前記鋸歯状面上に、前記鋸歯状面に相当する形状に形成されている請求項12に記載のブレーズド回折光学素子。
  14. 前記鋸歯状面は、急斜面と前記急斜面よりも勾配が緩い緩斜面とで形成されている請求項13に記載のブレーズド回折光学素子。
  15. 前記ブレーズド部材は、基準面を有し、
    前記急斜面及び前記緩斜面は、前記基準面から立ち上がった面であり、
    前記急斜面は、前記基準面に対して垂直である請求項14に記載のブレーズド回折光学素子。
  16. 前記鋸歯状面及び前記前房水は、前記層の厚み分ずれて接触している請求項13から請求項15の何れか一項に記載のブレーズド回折光学素子。
  17. ブレーズド回折光学素子であって、
    ブレーズド部材と、
    前記ブレーズド部材上に設けられた層と、を備え、
    前記層の屈折率は、前記ブレーズド部材の屈折率と、前記ブレーズド部材の周囲の環境の屈折率との間であり、
    前記周囲の環境は、眼内にある前房水であり、
    前記層の屈折率は、前記ブレーズド部材の屈折率と、前記前房水の屈折率との間にあり、
    前記層は、前記前房水側から前記ブレーズド部材側にかけて大きくなる屈折率を有する複数の層からなる
    ブレーズド回折光学素子。
  18. ブレーズド回折光学素子の製造方法であって、
    第1ブレーズド部材を形成する工程と、
    前記第1ブレーズド部材のブレーズド部に中間層を形成する工程と、
    前記中間層の前記第1ブレーズド部材側と反対側に前記第1ブレーズド部材と対を成す第2ブレーズド部材を形成する工程と、を備え、
    前記第1ブレーズド部材の屈折率をNaとし、前記中間層の屈折率をNとし、前記第2ブレーズド部材の屈折率をNbとしたとき、Na>N>Nbの大小関係が成立し、
    前記第1ブレーズド部材及び前記第2ブレーズド部材の格子高さをhとし、前記中間層の厚さをtとし、臨界角をθcとしたとき、h>t・tanθcの不等式、及びθc=asin(Nb/Na)の等式が成立する厚さの前記中間層を形成する
    ブレーズド回折光学素子の製造方法。
  19. 前記中間層を形成する工程は、前記中間層をスピンコートを用いて形成する工程である請求項18に記載のブレーズド回折光学素子の製造方法。
  20. 前記第1ブレーズド部材は、第1鋸歯状面を有し、
    前記第2ブレーズド部材は、第2鋸歯状面を有し、
    前記第2ブレーズド部材を形成する工程において、前記第1鋸歯状面と前記第2鋸歯状面とを前記中間層の厚み分ずらして係合させる請求項18又は請求項19に記載のブレーズド回折光学素子の製造方法。
JP2022533786A 2020-06-30 2021-06-08 ブレーズド回折光学素子、及びブレーズド回折光学素子の製造方法 Active JP7473648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113523 2020-06-30
JP2020113523 2020-06-30
PCT/JP2021/021755 WO2022004304A1 (ja) 2020-06-30 2021-06-08 ブレーズド回折光学素子、及びブレーズド回折光学素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022004304A1 JPWO2022004304A1 (ja) 2022-01-06
JPWO2022004304A5 JPWO2022004304A5 (ja) 2023-03-15
JP7473648B2 true JP7473648B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=79315236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533786A Active JP7473648B2 (ja) 2020-06-30 2021-06-08 ブレーズド回折光学素子、及びブレーズド回折光学素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230104387A1 (ja)
JP (1) JP7473648B2 (ja)
CN (1) CN115769112A (ja)
WO (1) WO2022004304A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134223A (ja) 2007-12-03 2009-06-18 Canon Inc 回折光学素子およびそれを有する光学系
JP2011107586A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Canon Inc 回折光学素子およびそれを有する光学系
JP2018189863A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2019534071A (ja) 2016-11-16 2019-11-28 タトヴァム エルエルシーTatvum Llc 拡張焦点深度を有する眼内レンズ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066756A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 キヤノン株式会社 回折光学素子を備えた光学系および光学機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134223A (ja) 2007-12-03 2009-06-18 Canon Inc 回折光学素子およびそれを有する光学系
JP2011107586A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Canon Inc 回折光学素子およびそれを有する光学系
JP2019534071A (ja) 2016-11-16 2019-11-28 タトヴァム エルエルシーTatvum Llc 拡張焦点深度を有する眼内レンズ
JP2018189863A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Also Published As

Publication number Publication date
CN115769112A (zh) 2023-03-07
WO2022004304A1 (ja) 2022-01-06
JPWO2022004304A1 (ja) 2022-01-06
US20230104387A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174180B1 (ko) 회절 광학 소자
US11726317B2 (en) Waveguides having integral spacers and related systems and methods
Ren et al. Introduction to adaptive lenses
WO2008010560A1 (en) Optical system and eyepiece
WO2021059887A1 (ja) 眼鏡レンズおよびその製造方法
JP2022009875A (ja) 動的焦点制御を持つ眼用レンズ
WO2023143614A1 (zh) 一种光组合器及显示装置
US20240085630A1 (en) Method and system for integration of refractive optics with a diffractive eyepiece waveguide display
JP7473648B2 (ja) ブレーズド回折光学素子、及びブレーズド回折光学素子の製造方法
JPWO2019230758A1 (ja) 微細パターンフィルム、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023273691A1 (zh) 一种可穿戴设备及其制备方法
EP4091805A1 (en) A method for improved coating of an optical article comprising optical elements
JP5737108B2 (ja) 光ファイバユニット及びその製造方法
JP5224187B2 (ja) 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器
US10012776B2 (en) Optical filters, methods of manufacture, and methods of use
JP7418079B2 (ja) 回折光学素子、光学機器、撮像装置
JP2011028830A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP7451299B2 (ja) 回折光学素子、光学機器および撮像装置
US20230296866A1 (en) Cemented optical element, optical apparatus, and image pickup apparatus
TWI673529B (zh) 目鏡光學系統
JP2004126392A (ja) 回折光学素子
TW202117381A (zh) 目鏡光學系統
TW202024704A (zh) 目鏡光學系統
JPWO2021231789A5 (ja)
Jeong Biomimetic microfabricated compound eyes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150