JP7471247B2 - 流体循環式加熱システム - Google Patents

流体循環式加熱システム Download PDF

Info

Publication number
JP7471247B2
JP7471247B2 JP2021021357A JP2021021357A JP7471247B2 JP 7471247 B2 JP7471247 B2 JP 7471247B2 JP 2021021357 A JP2021021357 A JP 2021021357A JP 2021021357 A JP2021021357 A JP 2021021357A JP 7471247 B2 JP7471247 B2 JP 7471247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat source
fluid
heating
detection value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021021357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022123898A (ja
Inventor
力也 弓削
大弥 下司
崇 菅
巧実 大川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Rinnai Corp
Original Assignee
Corona Corp
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp, Rinnai Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2021021357A priority Critical patent/JP7471247B2/ja
Publication of JP2022123898A publication Critical patent/JP2022123898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471247B2 publication Critical patent/JP7471247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Description

本発明は、流体循環式加熱システムに関する。
温水式暖房システム等の流体循環式加熱システムでは、循環回路で暖房装置等の放熱装置を経由させて循環させる温水等の流体を、放熱装置の上流側で、ヒートポンプ、燃焼式熱源等の複数の熱源により加熱し得るように構成されたシステムが従来より知られている(例えば特許文献1を参照)。
この種の流体循環式加熱システムでは、放熱装置の運転時の各熱源のエネルギーコストや、ユーザからの要求等の観点から、複数の熱源のうちの特定熱源を主たる熱源として使用して、該特定熱源の作動により流体の温調制御を行い、該特定熱源の加熱能力不足等の状況下で、他の熱源を一時的に補助的な熱源として作動させることが可能である。
例えば特許文献1には、複数の熱源としてヒートポンプとガス加熱器(燃焼式熱源)とを備える暖房システムで、暖房装置に流す流体の加熱を、ヒートポンプを主たる熱源として行い、ヒートポンプの加熱能力が不足する場合に、ガス加熱器による流体の加熱を行うと共にヒートポンプの運転を停止する技術が記載されている。
特開2020-159663号公報
ところで、上記のように複数の熱源を備える流体循環式加熱システムでは、特定熱源の加熱能力不足等の状況下で、他の熱源を一時的に補助的な熱源として作動させる場合、暖房装置等の放熱装置に供給する流体の温度を早期に昇温させるために、特定熱源の作動を継続させたまま、他の熱源を作動させることも可能である。
しかるにこの場合、次のような不都合を生じ得ることが本願発明者等の検討により判明した。すなわち、特定熱源の作動を継続しながら、他の熱源を作動させた場合、特定熱源と他の熱源との両方で加熱される流体の温度が、放熱装置の運転のための所要の目標温度に近づいていく。そして、特定熱源を、他の熱源の運転の開始前と同様に流体の温調制御を行うように運転させると、流体の温度が所要の目標温度に近づくことに応じて、特定熱源の加熱能力(出力)を低下させるように該特定熱源の運転制御が行われる。
このため、他の熱源の作動を停止したときには、特定熱源は、小さい加熱能力で運転する状態になる。その結果、他の熱源の作動の停止後に、特定熱源による流体の加熱量が大幅に低下して、該流体の温度が早期に低下しやすくなる。ひいては、該流体の頻繁な温度変動が生じやすくなると共に、他の熱源を頻繁に作動させることになる状況が生じやすくなる。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、複数の熱源のうちの特定熱源の作動により流体の温調制御を行いながら、他の熱源を一時的に作動させる場合に、流体の温度変動を抑制することができる流体循環式加熱システムを提供することを目的とする。
本発明の流体循環式加熱システムは、上記の目的を達成するために、
循環回路で循環する流体を加熱する複数の熱源と、
前記循環回路で加熱された流体からの放熱を行う放熱装置と、
前記循環回路で循環する流体の温度を検出する温度センサと、
前記複数の熱源の作動制御を行う制御装置とを備えており、
前記制御装置は、前記複数の熱源のうちの1つの特定熱源によって前記流体を加熱するように該特定熱源を作動させながら、該特定熱源以外の他の熱源を一時的に補助熱源として作動させるという運転制御である特定熱源主運転制御を実行し得るように構成されていると共に、該特定熱源だけの作動時には、前記温度センサにより検出される流体の温度を前記放熱装置の放熱運転用の所定の基準目標温度に近づけるように該特定熱源を作動させることによって該流体の温度の温調制御を行うように構成されており、さらに、該特定熱源主運転制御の実行時に、前記他の熱源を補助熱源として作動させるときには、前記特定熱源の加熱能力を最小能力よりも大きい所定値以上の加熱能力に保持させるように構成されていることを基本構成とする。
これによれば、前記特定熱源主運転制御の実行時に、前記他の熱源を補助熱源として作動させるときには、特定熱源の加熱能力を最小能力よりも大きい所定値以上の加熱能力に保持させるので、補助熱源としての他の熱源の作動の停止時の特定熱源の加熱能力が低くなり過ぎるのが防止され、ひいては、流体の温度が他の熱源の作動の停止直後に早期に低下していくような事態が生じるのが防止される。よって、第1発明によれば、複数の熱源のうちの特定熱源の作動により流体の温調制御を行いながら、他の熱源を一時的に作動させる場合に、流体の温度変動を抑制することができる。
そして、本発明では、前記制御装置は、前記特定熱源主運転制御の実行時に、前記他の熱源を補助熱源として作動させるとき、前記温度センサによる温度検出値を前記基準目標温度よりも高い温度に設定してなる仮想目標温度に近づけるように前記特定熱源を作動させる第1制御処理と、前記温度センサによる温度検出値を実際の検出値よりも低い温度に補正してなる仮想温度検出値を、前記基準目標温度に近づけるように前記特定熱源を作動させる第2制御処理と、前記温度センサによる温度検出値を実際の検出値よりも低い温度に補正してなる仮想温度検出値を前記基準目標温度よりも高い温度に設定してなる仮想目標温度に近づけるように前記特定熱源を作動させる第3制御処理とのうちのいずれかの制御処理を実行することによって、該特定熱源の加熱能力を前記所定値以上の加熱能力に保持させるように構成されているという態様を採用した(第発明)。
これによれば、上記第1制御処理では、温度センサによる温度検出値と、前記基準目標温度よりも高い仮想目標温度との偏差の大きさ(絶対値)を大きくすることができる。また、上記第2制御処理では、温度センサによる温度検出値よりも低い仮想温度検出値と、前記基準目標温度との偏差の大きさ(絶対値)を大きくすることができる。また、上記第3制御処理では、温度センサによる温度検出値よりも低い仮想温度検出値と、前記基準目標温度よりも高い仮想目標温度との偏差の大きさ(絶対値)を大きくすることができる。このため、第1~第3制御処理のいずれの制御処理を実行しても、温度センサによる温度検出値又は仮想温度検出値を基準目標温度又は仮想目標温度に近づけるために、特定熱源の加熱能力を最大能力もしくはそれに近い加熱能力(ひいては、前記所定値以上の加熱能力)に保持させることを容易に実現し得る。
上記第発明では、前記制御装置は、前記特定熱源主運転制御の実行時に、前記補助熱源としての前記他の熱源の作動を停止させた後、前記仮想目標温度を前記基準目標温度に近づける処理と、前記仮想温度検出値を前記温度センサによる温度検出値に近づける処理とのうちの一方の処理又は両方の処理を実行しながら、前記温度センサによる温度検出値又は前記仮想温度検出値を、前記仮想目標温度又は前記基準目標温度に近づけるように前記特定熱源を作動させるように構成されているという態様を採用し得る(第発明)。
この場合、より詳しくは、前記他の熱源を補助熱源として作動させるときに、前記温度センサによる温度検出値を前記仮想目標温度に近づけるように特定熱源を作動させる場合には、制御装置は、前記他の熱源の作動を停止させた後、前記仮想目標温度を前記基準目標温度に近づける処理を実行しながら、温度センサによる温度検出値を、前記仮想目標温度に近づけるように特定熱源を作動させるように構成される。
また、前記他の熱源を補助熱源として作動させるときに、前記仮想温度検出値を前記基準目標温度に近づけるように特定熱源を作動させる場合には、制御装置は、前記他の熱源の作動を停止させた後、仮想温度検出値を温度センサによる温度検出値に近づける処理を実行しながら、該仮想温度検出値を、前記基準目標温度に近づけるように特定熱源を作動させるように構成される。
また、前記他の熱源を補助熱源として作動させるときに、前記仮想温度検出値を前記仮想目標温度に近づけるように特定熱源を作動させる場合には、制御装置は、前記他の熱源の作動を停止させた後、仮想温度検出値を温度センサによる温度検出値に近づける処理と、仮想目標温度を基準目標温度に近づける処理を実行しながら、該仮想温度検出値を、該仮想目標温度に近づけるように特定熱源を作動させるように構成される。
上記第2発明によれば、補助熱源としての他の熱源の作動停止後の流体の温度をより一層安定化することができる
また、前記基本構成を有する本発明では、前記複数の熱源は、ヒートポンプと燃焼式熱源とを含むと共に、前記特定熱源は、前記ヒートポンプであり、前記補助熱源は、前記燃焼式熱源であるという態様を採用し得る(第3発明)。
これによれば、ヒートポンプを定常的に比較的高い加熱能力域で作動させることができるため、ヒートポンプの圧縮機等の作動の変動が抑制される。ひいては、ヒートポンプの劣化の進行を抑制できると共に、流体の加熱量に対するヒートポンプの加熱割合を極力高め、流体を高効率で加熱させることが可能となる。
上記基本構成を有する本発明では、前記制御装置は、前記特定熱源主運転制御を、ユーザの要求に応じて実行するように構成され得る(第発明)
これによれば、ユーザの要求を反映させて、特定熱源主運転制御を実行することができる。
本発明の実施形態の流体循環式加熱システムとしての暖房システムの全体構成を示す図。 実施形態の暖房システムの制御に関する構成を示すブロック図。 図2に示す制御装置が実行する処理を示すフローチャート。 図3のSTEP4の処理を示すフローチャート。 実施形態の暖房システムの作動に関するタイミングチャート。
本発明の一実施形態を図1~図5を参照して以下に説明する。図1に示すように、本実施形態の流体循環式加熱システム1は、屋内空間の暖房を行う暖房装置2を放熱装置として備えると共に、暖房装置2に流す流体を加熱するための複数の(2つの)熱源としての燃焼式熱源30及びヒートポンプ40が各々搭載された燃焼式熱源ユニット3及びヒートポンプユニット4とを備える。暖房装置2としては、例えば、該暖房装置2に流れる流体から屋内空間への放熱によって該屋内空間の暖房を行うファンコンベクター、パネルヒータ、床暖房装置等を例示し得る。
また、暖房システム1は、暖房装置2に流す流体(以降、第1流体という)を循環させる第1循環回路5と、該第1循環回路5とは独立した流路で第2流体を循環させる第2循環回路6とを備える。
ここで、本実施形態では、ヒートポンプ40は、第1循環回路5で循環する第1流体の循環途中で、該第1流体を直接的に加熱することが可能な熱源である。一方、燃焼式熱源30は、第2循環回路6で循環する第2流体を加熱し、この第2流体と第1循環回路5で循環する第1流体との熱交換(第2流体から第1流体への伝熱)によって、第1流体を第2流体を介して間接的に加熱する熱源である。このため、本実施形態の暖房システム1は、さらに、第1流体と第2流体との間の熱交換を行う熱交換器70が搭載された熱交換器ユニット7を備えている。なお、第1流体及び第2流体としては、例えば水(暖房用水)、不凍液等の流体を使用し得る。
ヒートポンプユニット4に搭載されたヒートポンプ40は、公知の構成のものであり、凝縮器41と、図示しない圧縮機、蒸発器、及び膨張機構を含む冷媒回路42とを備え、屋外の外気から冷媒に吸収した熱を凝縮器41で放熱し得るように構成されている。この場合、凝縮器41は、冷媒回路42から流入する冷媒を流す流路(図示省略)に加えて、第1流体を流す流路(図示省略)を備えており、それぞれの流路を流れる冷媒と第1流体との熱交換(冷媒から第1流体への伝熱)を行うことで、該第1流体を加熱することができるように構成されている。
第1循環回路5は、第1流体を流動させる動力源としての電動式の第1ポンプ50を有すると共に、ヒートポンプ40の凝縮器41から流出する第1流体を、熱交換器ユニット7の熱交換器70と暖房装置2とを順に経由させた後に凝縮器41に還流させる流路と、凝縮器41から流出する第1流体を、熱交換器ユニット7の熱交換器70を経由させることなく(熱交換器70をバイパスさせて)、暖房装置2を経由させた後に凝縮器41に還流させる流路とを備えるように構成されている。
具体的には、第1循環回路5は、ヒートポンプ40の凝縮器41の第1流体用の流路(図示省略)の流出口から、熱交換器ユニット7の熱交換器70の第1流体用の流路70aの流入口に至るように配設された第1流路51と、熱交換器70の第1流体用の流路70aの流出口から、暖房装置2に備えられた第1流体用の流路(図示省略)の流入口に至るように配設された第2流路52と、暖房装置2の第1流体用の流路の流出口から、ヒートポンプ40の凝縮器41の第1流体用の流路の流入口に至るように配設された第3流路53と、第1流路51の途中部から分岐され、熱交換器70を経由せずに(熱交換器70をバイパスして)、第2流路52の途中部に合流するように配設されたバイパス路54と、熱交換器70の流路70aを通る第1流体の流量とバイパス路54を通る第1流体の流量との比率を調整するためのバイパス比調整弁55とを備える。
そして、第1~第3流路51~53のいずれかの流路、例えば、第1流路51とバイパス路54との接続部よりも上流側の第1流路51に第1ポンプ50が介装されている。なお、本実施形態では、第1ポンプ50は、ヒートポンプユニット4に搭載され、バイパス比調整弁55は、熱交換器ユニット7に搭載されている。
バイパス比調整弁55は、本実施形態では、第1流路51とバイパス路54との接続部に介装された分配弁であり、第1流路51の上流側から流入する第1流体を熱交換器70とバイパス路54とに分配可能であると共に、その分配割合(熱交換器70に分配する第1流体の流量と、バイパス路54に分配する第1流体の流量との比率)を可変的に調整することが可能である。かかるバイパス比調整弁55(分配弁)は、例えば、電動式の三方弁等により構成される。
第1循環回路5は、上記の如く第1ポンプ50、第1~第3流路51~53、バイパス路54及びバイパス比調整弁55を備えている。従って、第1流体を、ヒートポンプ40の凝縮器41から、熱交換器ユニット7の熱交換器70と、暖房装置2とを順に経由させた後に凝縮器41に還流させる流路は、第1流路51と、熱交換器70の流路70aと、第2流路52と、暖房装置2の流路(図示省略)と、第3流路53とを備える流路として構成されている。
また、第1流体を、ヒートポンプ40の凝縮器41から、熱交換器ユニット7の熱交換器70をバイパスさせて、暖房装置2を経由させた後に凝縮器41に還流させる流路は、バイパス比調整弁55よりも上流側の第1流路51と、バイパス路54と、第2流路52のうち、バイパス路54との接続部よりも下流側の流路と、暖房装置2の流路(図示省略)と、第3流路53とを備える流路として構成されている。
そして、熱交換器70を経由する第1流体の流量と、バイパス路54を経由する第1流体の流量との比率は、バイパス比調整弁55の作動制御を通じて可変的に調整可能である。なお、暖房装置2は、その流路(第1流体用の流路)を開閉可能な図示しない熱動弁、電磁弁等の開閉弁(図示省略)を備えている。従って、暖房装置2を経由する流路は、該開閉弁を開弁制御した状態で開通する流路である。また、図1では、1つの暖房装置2だけを図示しているが、複数の暖房装置が、第2流路52と第3流路53との間に並列に接続されていてもよい。
また、第1循環回路5には、第1流体の温度を検出するための温度センサ81,82が組付けられている。温度センサ81は、ヒートポンプ40の凝縮器41で加熱された第1流体の温度(ヒートポンプ40から出湯する第1流体の温度)を検出するためのセンサであり、バイパス比調整弁55の上流側の第1流路51に組付けられている。また、温度センサ82は、暖房装置2に供給される第1流体の温度を検出するためのセンサであり、第2流路52とバイパス路54との接続部よりも下流側で第2流路52に組付けられている。
燃焼式熱源ユニット3に搭載された燃焼式熱源30は、公知の構成のものであり、図示を省略する燃料供給装置から供給される燃料ガス(又は灯油等の液体燃料)を燃焼させるバーナ31と、該バーナ31の燃焼熱により加熱される熱交換器32とを備える。
熱交換器32は、第2流体を流す流路32aを有し、この流路32aが第2循環回路6を介して熱交換器ユニット7の熱交換器70に接続されている。この場合、第2循環回路6は、第2流体を流動させる動力源としての電動式の第2ポンプ60と、燃焼式熱源30の熱交換器32の流路32aの流出口から熱交換器ユニット7の熱交換器70の第2流体用の流路70bの流入口に至るように配設された第11流路61と、熱交換器ユニット7の熱交換器70の第2流体用の流路70bの流出口から燃焼式熱源30の熱交換器32の流路32aの流入口に至るように配設された第12流路62とを備え、該第11流路61及び第12流路62の一方の流路、例えば第12流路62に第2ポンプ60が介装されている。
従って、第2ポンプ60を作動させつつ、バーナ31の燃焼運転を行うことで、第2流体が燃焼式熱源30の熱交換器32と、熱交換器ユニット7の熱交換器70との間で循環しつつ、熱交換器32で加熱され、その加熱された第2流体が熱交換器ユニット7の熱交換器70に供給される。
なお、本実施形態では、第2ポンプ60は、燃焼式熱源ユニット3に搭載されている。また、熱交換器ユニット7には、熱交換器70の第2流体用の流路70bの上流側の第11流路61と、下流側の第12流路62とのうちの一方の流路、例えば、第12流路62を開閉可能な熱動弁、電磁弁等の開閉弁71が搭載されている。従って、熱交換器ユニット7の熱交換器70の第2流体用の流路70bを経由する流路は、該開閉弁71を開弁制御した状態で開通する流路である。また、第11流路61には、熱交換器ユニット7の熱交換器70に供給される第2流体の温度を検出するための温度センサ83が組付けられている。
補足すると、第2循環回路6の構成は上記の構成に限られない。例えば、熱交換器ユニット7の熱交換器70から燃焼式熱源ユニット3に戻る第2流体を第12流路62から燃焼式熱源30の熱交換器32をバイパスさせて第11流路61に流すバイパス路をさらに備えるように第2循環回路を構成してもよい。また、例えば、第2ポンプ60から吐出される第2流体を、燃焼式熱源30の熱交換器32と、熱交換器ユニット7の熱交換器70とに分配し、これらの熱交換器32,70から各々流出する第2流体を合流させた後に第2ポンプ60に還流させるように第2循環回路6を構成してもよい。
また、本実施形態の暖房システム1では、燃焼式熱源ユニット3、ヒートポンプユニット4及び熱交換器ユニット7をそれぞれ各別のユニットとして備えたが、これらの2つ以上を単一のユニットとして構成してもよい。例えば熱交換器ユニット7は、燃焼式熱源ユニット3又はヒートポンプユニット4に組み込まれていてもよい。また、燃焼式熱源ユニット3は、例えば給湯装置としての機能等を含むように構成されていてもよい。
次に、図2を参照して、暖房システム1は、さらに、該暖房システム1の運転制御を行う制御装置90と、暖房システム1の運転操作をユーザが行うためのリモコン100とを備えている。制御装置90は、例えば、図示しないマイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ(RAM、ROM等)、インターフェース回路、通信回路等を含む1つ以上の電子回路ユニットにより構成される。例えば、制御装置90は、暖房装置2、燃焼式熱源ユニット3、ヒートポンプユニット4、及び熱交換器ユニット7に各々搭載され、且つ相互に通信を行いつつ協働して暖房システム1の運転制御を実行可能な複数の電子回路ユニットの集合体として構成され得る。この場合、いずれかの電子回路ユニットが暖房システム1の全体の作動を統括する上位の制御装置、他の電子回路ユニットが、暖房装置2、燃焼式熱源ユニット3、ヒートポンプユニット4、及び熱交換器ユニット7のそれぞれの局所的な作動制御を行う制御装置として機能するように電子回路ユニットの集合体が構成されていてもよい。
上記制御装置90には、暖房システム1に備えられた前記温度センサ81~83等の複数のセンサのそれぞれのセンシング信号(検出信号)が入力される。また、制御装置90は、リモコン100と有線又は無線による通信を行うことが可能である。その通信により、制御装置90は、暖房装置2の運転等に関する指令情報をリモコン100から受信したり、該リモコン100に様々な報知情報を送信して出力させることが可能である。なお、暖房システム1は、1つのリモコン100に限らず、複数のリモコンを備えていてもよい。
そして、制御装置90は、実装されたハードウェア構成とプログラム(ソフトウェア構成)とにより実現される機能によって、暖房装置2、燃焼式熱源ユニット3、ヒートポンプユニット4及び熱交換器ユニット7のそれぞれの制御対象要素の作動制御を行う。
この場合、暖房装置2の制御対象要素には、該暖房装置2の流路(第1流体を流す流路)を開閉する図示しない開閉弁が含まれる。また、燃焼式熱源ユニット3の制御対象要素には、バーナ31、及び第2ポンプ60が含まれる。なお、バーナ31の燃焼運転の制御は、図示しない点火装置、燃料供給装置、及び燃焼用空気の供給用の燃焼ファンの作動制御を通じて行われる。また、ヒートポンプユニット4の制御対象要素には、第1ポンプ50及び冷媒回路42の圧縮機(図示省略)が含まれる。また、熱交換器ユニット7の制御対象要素には、開閉弁71及びバイパス比調整弁55が含まれる。
次に、本実施形態の暖房システム1の作動を説明する。本実施形態の暖房システム1では、制御装置90は、基本的には、暖房装置2の暖房運転時(放熱運転時)に、第1循環回路5で暖房装置2に供給される第1流体の温度を、ユーザがリモコン100で設定した目標暖房温度に応じて決定される目標温度に一致もしくはほぼ一致させるように、ヒートポンプ40及び燃焼式熱源30の一方又は両方の運転制御を行いつつ、第1ポンプ50の作動により第1流体を第1循環回路5で循環させる。
この場合、制御装置90は、ユーザの要求により(詳しくは、ユーザが事前にリモコン100の設定操作を行うことにより)、暖房装置2の暖房運転時に、第1流体の温調制御のために、ヒートポンプ40を主たる熱源として作動させながら、必要に応じて燃焼式熱源30を一時的に補助熱源として作動させるという運転制御(以降、HP主運転制御という)を実行することが可能である。
例えば、燃焼式熱源30のエネルギー源としての燃料の利用コストよりも、ヒートポンプ40のエネルギー源としての電力の利用コストの方が安い時間帯でHP主運転制御を行うことをユーザが希望した場合には、その時間帯での暖房装置2の暖房運転時に、HP主運転制御が実行される。また、例えば、時間帯によらずに、HP主運転制御を行うことをユーザが希望した場合には、暖房装置2の暖房運転時には、常時、HP主運転制御が実行される。なお、暖房システム1の仕様が、暖房装置2の暖房運転時に常にHP主運転制御を行う仕様になっていてもよい。
本実施形態では、上記HP主運転制御が、本発明における特定熱源主運転制御に相当し、該HP主運転制御での主たる熱源としてのヒートポンプ40が本発明における特定熱源に相当する。このHP主運転制御は、次のように実行される。
ユーザによるリモコン100の操作によって、暖房装置2の暖房運転(放熱運転)の実行が指示された場合、あるいは、暖房装置2の予約運転もしくはタイマー運転により指定された運転開始時刻になった場合に、制御装置90は、暖房装置2の流路の開閉弁(図示省略)を開弁制御した状態で、暖房運転を開始させる。
このとき、HP主運転制御では、制御装置90は、熱交換器ユニット7のバイパス比調整弁55を熱交換器全開位置に作動させた状態で、ヒートポンプユニット4の第1ポンプ50の作動と、ヒートポンプ40の冷媒回路42の作動(図示しない圧縮機の作動等)とを開始させる。なお、このとき、第2循環回路6の第2ポンプ60の作動と、燃焼式熱源30の運転(バーナ31の燃焼運転)とは停止されている。
ここで、バイパス比調整弁55の上記熱交換器全開位置は、熱交換器70の第1流体用の流路70aをバイパス比調整弁55の上流側の第1流路51に対して全開させ、バイパス路54を第1流路51に対して閉弁する動作位置である。換言すれば、バイパス比調整弁55の熱交換器全開位置は、ヒートポンプ40の凝縮器41から供給される第1流体の全量を、熱交換器70の第1流体用の流路70aを経由させて流す動作位置である。
上記のように、ヒートポンプユニット4の第1ポンプ50の作動と、ヒートポンプ40の冷媒回路42の作動とを開始させることで、第1流体が第1循環回路5で循環しつつ、ヒートポンプ40の凝縮器41で加熱され、その加熱された第1流体が暖房装置2に供給されて放熱する。これにより、該暖房装置2の暖房運転が開始される。
さらに、制御装置90は、暖房装置2に供給する第1流体の温度が、ユーザによりリモコン100で設定された目標温度(暖房装置2が設置された屋内空間の目標温度)等に応じて規定される基準目標温度(以降、暖房設定流体温度という)になるように、ヒートポンプ40の加熱能力(出力)を制御することで、第1流体の温調制御を行う。この場合、制御装置90は、例えば、ヒートポンプ40の凝縮器41から流出する第1流体の温度(以降、HP出湯温度という)として前記温度センサ81により検出される温度を、上記暖房設定流体温度に一致もしくはほぼ一致させるように、上記暖房設定流体温度と温度センサ81によるHP出湯温度の検出値との偏差に応じてヒートポンプ40の加熱能力を制御することで、第1流体の温調制御を行う。
この場合、暖房設定流体温度とHP出湯温度の検出値との偏差が大きい状態(HP出湯温度の検出値が、暖房設定流体温度よりも所定量以上低い状態)では、ヒートポンプ40は、最大能力もしくはそれに近い加熱能力で運転するように制御され、該偏差がある程度小さくなると、ヒートポンプ40は、その加熱能力が低下するように制御される。なお、ヒートポンプ40の加熱能力の制御は、冷媒回路42の圧縮機の作動制御等を通じて行われる。
補足すると、第1流体の温調制御では、上記暖房設定流体温度と温度センサ81によるHP出湯温度の検出値との偏差に応じてヒートポンプ40の加熱能力を制御する代わりに、上記暖房設定流体温度と前記温度センサ82により検出される第1流体の温度(第2流路52から暖房装置2に流入する第1流体の温度)との偏差をゼロに近づけるように、該偏差に応じてヒートポンプ40の加熱能力を制御してもよい。
HP主運転制御では、制御装置90は、上記のようにヒートポンプ40を熱源として、第1流体の温調制御を行いながら、図3のフローチャートに示す制御処理を実行する。具体的には、STEP1において、制御装置90は、燃焼式熱源30運転を開始させるか否かの判断を、その判断結果が肯定的になるまで逐次繰り返す。この場合、例えば、ヒートポンプ40を最大能力で運転させても、HP出湯温度を暖房設定流体温度まで昇温させることができず、HP出湯温度の検出値が暖房設定流体温度よりも所定値以上低い温度に維持される場合に、STEP1の判断結果が肯定的になる。
そして、STEP1の判断結果が肯定的になると、制御装置90は、STEP2において燃焼式熱源30運転を開始させる。この場合、制御装置90は、熱交換器ユニット7の開閉弁71を開弁制御すると共にバイパス比調整弁55を前記熱交換器全開位置に維持した状態で、第2ポンプ60の作動と燃焼式熱源30の運転(バーナ31の燃焼運転)とを開始させる。さらに制御装置90は、前記暖房設定流体温度と温度センサ82で検出される第1流体の温度(暖房装置2に流入する第1流体の温度)の検出値との偏差等に応じて、熱交換器ユニット7の熱交換器70に供給する第2流体の目標温度を決定し、その目標温度と、温度センサ83で検出される第2流体の温度の検出値との偏差をゼロに近づけるようにバーナ31の燃焼量を制御する。
なお、第2流体の目標温度と温度センサ83で検出される第2流体の温度の検出値との偏差をゼロに近づけるようにする代わりに、温度センサ82で検出される第1流体の温度(暖房装置2に流入する第1流体の温度)を直接フィードバックして、該第1流体の温度の検出値を暖房設定流体温度に一致またはほぼ一致させるようにバーナ31の燃焼量を制御してもよい。また、バーナ31の燃焼量を可変的に制御する代わりに、もしくは該燃焼量の制御に加えて、バイパス比調整弁55の作動制御(バイパス比の制御)を行うようにしてもよい。
そして、制御装置90は、上記のように燃焼式熱源30の運転を開始させた後、STEP3において、HP出湯温度の目標値であるHP設定温度として、例えば、前記暖房設定流体温度よりも所定温度α(例えば10℃)だけ高い温度を設定し、温度センサ81で検出されるHP出湯温度を、上記HP設定温度に昇温させるように、該HP設定温度と、HP出湯温度の検出値との偏差に応じてヒートポンプ40の加熱能力を制御する。
ここで、本実施形態では、上記HP設定温度が、本発明における仮想目標温度に相当する。そして、このHP設定温度の暖房設定流体温度(基準目標温度)からの増加量である前記所定温度αは、HP出湯温度を、暖房設定流体温度以下の温度からHP設定温度まで昇温させるようにヒートポンプ40の加熱能力を制御したときに、該加熱能力が、最小能力よりも十分に大きな所定能力以上の加熱能力、例えば最大能力に保たれるように、あらかじめ実験等に基づいて設定されている。このため、燃焼式熱源30の運転開始後のヒートポンプ40の運転は、その加熱能力が所定能力以上の加熱能力(例えば最大能力)に保たれる状態で行われる。
なお、燃焼式熱源30のバーナ31の燃焼量の制御は、上記HP設定温度に依存することなく、温度センサ82で検出される温度(暖房装置2に流入する第1流体の温度)が暖房設定流体温度になるように行われる。補足すると、上記HP設定温度に応じたヒートポンプ40の加熱能力の制御では、例えば、温度センサ82で検出される第1流体の温度(暖房装置2に流入する第1流体の温度)を、上記HP設定温度に昇温させるように、該HP設定温度と、温度センサ82による第1流体の温度の検出値との偏差に応じてヒートポンプ40の加熱能力を制御してもよい。
上記のようにHP設定温度を用いてヒートポンプ40の運転制御(加熱能力の制御)を行いながら、制御装置90は、STEP4において、燃焼式熱源30の運転を終了するか否かの判断処理を、その判断結果が肯定的になるまで実行する。この場合、例えば温度センサ81で検出されるHP出湯温度(又は温度センサ82で検出される第1流体の温度)が、暖房設定流体温度にある程度近づくと(暖房設定流体温度との偏差の絶対値が所定量以下になると)、STEP4の判断結果が肯定的になる。
そして、STEP4の判断結果が肯定的になると、制御装置90は、次にSTEP5において、燃焼式熱源30の運転を終了させる。この場合、制御装置90は、燃焼式熱源30のバーナ31の燃焼運転を停止させ、さらに第2ポンプ60の作動を停止させる。
さらに、制御装置90は、STEP6において、HP設定温度を用いてヒートポンプ40の運転制御を行うことを継続しながら、HP設定温度を暖房設定流体温度に徐々に近づけるようにHP設定温度を更新する処理(以降、単に、HP設定温度更新処理という)を開始し、さらに、このHP設定温度更新処理を実行しながら、燃焼式熱源30の運転を開始するか否かをSTEP7で判断する。このSTEP7の判断処理は、STEP1と同様に行われる。
そして、制御装置90は、STEP6のHP設定温度更新処理と、STEP7の判断処理とを、STEP7の判断結果が肯定的になるまで継続し、STEP7の判断結果が肯定的になると、前記STEP2からの処理を再開する。
上記STEP6のHP設定温度更新処理は、図4のフローチャートに示す如く実行される。具体的には、STEP11において、制御装置90は、判定経過時間の計時値が所定時間T1(例えば90秒)を越えたか否かを判断する。該判定経過時間は、HP設定温度の更新タイミングを規定する経過時間の計時値であり、STEP5の処理の実行直後のHP設定温度更新処理の開始時にその計時が開始され、その後、HP設定温度更新処理の実行中に、後述のSTEP19で改めて計時が開始されるものである。
STEP11の判断結果が否定的である場合(判定経過時間の計時値が所定時間T1(90秒)以下である場合)には、制御装置90は、図3のフローチャートの処理に戻ってSTEP7の判断処理を実行する。
STEP11の判断結果が肯定的である場合(判定経過時間の計時値が、所定時間T1(90秒)を超えた場合)には、STEP12において、制御装置90は、温度センサ81による現在のHP出湯温度の検出値と、暖房設定流体温度との温度偏差(=HP出湯温度の検出値-暖房設定流体温度)を算出する。
次いで、STEP13において、制御装置90は、上記温度偏差が所定値DT1(例えば2℃)以上であるか否かを判断する。そして、このSTEP13の判断結果が肯定的である場合(温度偏差が所定値DT1(2℃)以上である場合)、換言すれば、HP出湯温度の検出値が、暖房設定流体温度よりも比較的高い温度まで昇温している場合には、制御装置90は、STEP14において、HP設定温度を現在値よりも所定温度DTa(例えば1℃)だけ低い温度に更新する。
また、STEP13の判断結果が否定的である場合(温度偏差が所定値DT1(2℃)よりも低い場合(温度偏差<0℃となる場合を含む))には、制御装置90は、STEP15にいて、上記温度偏差が所定値DT2(例えば0℃)以上であるか否かを判断する。そして、このSTEP15の判断結果が肯定的である場合(DT1(2℃)>温度偏差≧DT2(0℃)である場合)、換言すれば、HP出湯温度の検出値が、暖房設定流体温度もしくはその近辺の温度に達した場合には、制御装置90は、STEP16において、HP設定温度を現在値に保持する。
また、STEP15の判断結果が否定的である場合(温度偏差<DT2(0℃)である場合)、すなわち、HP出湯温度の検出値が、暖房設定流体温度を下回った場合には、制御装置90は、STEP17において、判定経過時間の現在の計時値が、STEP11での所定時間T1(90秒)よりも長い所定時間T2(例えば120秒)を越えたか否かを判断する。そして、このSTEP17の判断結果が否定的である場合(判定経過時間が所定時間T2(120秒)以下である場合)には、制御装置90は、図3のフローチャートの処理に戻ってSTEP7の判断処理を実行する。
また、STEP17の判断結果が肯定的である場合(判定経過時間が所定時間T2(120秒)を越えた場合)には、制御装置90は、STEP18において、HP設定温度を、現在値よりも所定温度DTb(例えば1℃)だけ高い温度に更新する。
そして、STEP14又は16又は18でHP設定温度を更新(もしくは保持)した場合には、制御装置90は、STEP19において、判定経過時間の計時値を初期化(ゼロにリセット)して、その計時を再開した後、図3のフローチャートの処理に戻ってSTEP7の判断処理を実行する。
補足すると、本実施形態におけるHP設定温度更新処理では、STEP12において、温度センサ81による現在のHP出湯温度の検出値と、暖房設定流体温度との温度偏差を算出した。ただし、例えば、温度センサ82による第1流体の現在の温度の検出値(暖房装置2に流入する第1流体の温度の検出値)と、暖房設定流体温度との温度偏差を算出し、この温度偏差をSTEP13,15の判断処理で使用してもよい。
本実施形態では、HP主運転制御は以上説明した如く実行される。これにより、ヒートポンプ40による第1流体の温調制御中に、ヒートポンプ40の能力不足を補うために燃焼式熱源30の運転を開始した場合に、該燃焼式熱源30の運転中におけるHP設定温度(仮想目標温度)が、ユーザによりリモコン100で設定された屋内空間の目標温度に応じた暖房装置2の暖房運転のための第1流体の温度の基準目標温度としての暖房設定流体温度よりも高い温度(=暖房設定流体温度+α(10℃))に設定される。例えば図5のグラフで例示する如く、時刻t1で燃焼式熱源30の運転が開始すると、HP設定温度が、暖房設定流体温度よりも高い温度に設定される。
このため、図5のグラフで示す如く、ヒートポンプ40と燃焼式熱源30との両方の運転によって、HP出湯温度が暖房設定流体温度に近づいても、ヒートポンプ40の加熱能力が、最小能力よりも十分に大きい所定の能力以上の加熱能力、例えば最大能力に維持される。
そして、HP出湯温度が暖房設定流体温度に十分に近づくことに応じて燃焼式熱源30の運転が停止されると(図5では時刻t2)、その後、温度センサ81で検出されるHP出湯温度が、暖房設定流体温度よりも高い状況(詳しくは、暖房設定流体温度よりも所定温度DT1以上高い状況)では、図5のグラフで例示する如く、一定時間T1(90秒)の経過毎に、HP設定温度が段階的に暖房設定流体温度に近づいていくように減少される。
このため、燃焼式熱源30の運転の停止後、HP設定温度と温度センサ81で検出されるHP出湯温度の検出値との偏差が十分に小さくなるまでのしばらくの期間(図5の時刻t2からt3の期間)では、能力の変化速度が燃焼式熱源30に比べて緩慢なヒートポンプ40は高い加熱能力(出力)で運転するように制御される。この結果、燃焼式熱源30の運転停止後に、HP出湯温度や、暖房装置2に流入する第1流体の温度が比較的急激に低下してしまうような事態が生じるのが防止される。このため、第1流体の温度の安定性を高めることができ、ひいては、暖房装置2に第1流体を介して供給される熱量の変動を抑制することができる。また、ヒートポンプ40の運転状態が安定することで、該ヒートポンプ40の耐久性が高まると共に、燃焼式熱源の一時的な運転が頻繁になされるのを防止できる。
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態を採用することもできる。以下に、他の実施形態をいくつか例示する。前記実施形態では、燃焼式熱源30の運転を開始した後のHP設定温度(第1流体の仮想目標温度)を暖房装置2の暖房運転のための基準目標温度としての暖房設定流体温度よりも所定温度α(10℃)だけ高い温度に設定することで、結果的に、ヒートポンプ40の加熱能力が最大能力等の高い加熱能力に維持されるようにした。ただし、例えば、HP設定温度を暖房設定流体温度に一致させると共に、温度センサ81で検出されるHP出湯温度の検出値(又は温度センサ82で検出される、暖房装置2に流入する第1流体の温度の検出値)を、実際の検出値よりも所定温度(例えば10℃)だけ低い仮想温度検出値に補正し、その仮想温度検出値と、暖房設定流体温度に一致させたHP設定温度との偏差をゼロに近づけるように(仮想温度検出値を暖房設定流体温度に近づけるように)、ヒートポンプ40の加熱能力を制御してもよい。このようにすることで、結果的に、前記実施形態と同様に、ヒートポンプ40の加熱能力を最大能力等の高い加熱能力に維持することができる。
あるいは、HP設定温度を暖房設定流体温度よりも高い温度に設定することと、HP出湯温度の検出値(又は暖房装置2に流入する第1流体の温度の検出値)を実際の検出値よりも低い仮想温度検出値に補正することとを併用して、仮想温度検出値を暖房設定流体温度よりも高いHP設定温度(仮想目標温度)に近づけるようにヒートポンプ40の加熱能力を制御することで、結果的に、ヒートポンプ40の加熱能力を最大能力等の高い加熱能力に維持するようにしてもよい。
あるいは、例えば、燃焼式熱源30の運転中に、ヒートポンプ40の加熱能力を第1流体の温度に応じて制御すること(ヒートポンプ40による第1流体の温調制御)を中止して、該ヒートポンプ40の加熱能力を、最小能力よりも十分に大きい一定の加熱能力、例えば最大能力もしくはそれに近い一定の加熱能力に保持するようにしてもよい。
また、例えば、図4のSTEP11~19の処理に替えて、所定時間毎にHP設定温度を所定値ずつ暖房設定流体温度まで低下させるようにして、燃焼式熱源30の運転の停止後、HP設定温度と温度センサ81で検出されるHP出湯温度の検出値との偏差が十分に小さくなるまでのしばらくの期間(図5の時刻t2からt3の期間)では、能力の変化速度が燃焼式熱源30に比べて緩慢なヒートポンプ40を高い加熱能力(出力)で運転するように制御してもよい。この場合、上記所定時間を制御初期(HP設定温度の低下の開始直後)は長く、次第に短くなるようにすることで、ヒートポンプ40が高い加熱能力(出力)で運転する時間を長く確保することができる。あるいは、HP出湯温度が暖房設定流体温度を所定の値以上上回っていることを検出したら、即時又は速やかに、HP設定温度を暖房設定流体温度まで低下させるようにして、ヒートポンプ40が不必要に高い加熱能力(出力)で運転することを抑制するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、第1循環回路5は、熱交換器70をバイパスするバイパス路54を備えるものであるが、該バイパス路54及びバイパス比調整弁55は、省略されていてもよい。さらに、前記実施形態では、燃焼式熱源30は、熱交換器70を介して第1流体を間接的に加熱する熱源であるが、該燃焼式熱源30は、例えば、第1循環回路5の流路上に、バーナ31により加熱される熱交換器32を備えるように構成された熱源であってもよい。
また、前記実施形態では、本発明における特定熱源(主たる熱源)がヒートポンプ40であり、補助熱源が燃焼式熱源30である場合を例示したが、例えば、特定熱源が燃焼式熱源、補助熱源がヒートポンプであってもよい。
また、本発明における流体循環式加熱システムの複数の熱源のそれぞれは、燃焼式熱源又はヒートポンプに限らず、例えば、電熱ヒータにより流体を加熱する熱源等の他の種類の熱源であってもよい。また、流体循環式加熱システムの複数の熱源は、互いに同じ種類の熱源であってもよい。また、流体循環式加熱システムは、特定熱源以外の熱源(補助熱源)を複数備えていてもよい。
また、本発明における放熱装置は、屋内空間の暖房を行う暖房装置に限らず、例えば浴槽水や給湯用水、貯湯タンクの水等の液体を、循環回路で循環させる流体からの放熱によって加熱する装置であってもよい。
1…暖房システム(流体循環式加熱システム)、2…暖房装置(放熱装置)、5…第1循環回路(循環回路)、30…燃焼式熱源(補助熱源)、40…ヒートポンプ(特定熱源)、81,82…温度センサ、90…制御装置。

Claims (4)

  1. 循環回路で循環する流体を加熱する複数の熱源と、
    前記循環回路で加熱された流体からの放熱を行う放熱装置と、
    前記循環回路で循環する流体の温度を検出する温度センサと、
    前記複数の熱源の作動制御を行う制御装置とを備えており、
    前記制御装置は、前記複数の熱源のうちの1つの特定熱源によって前記流体を加熱するように該特定熱源を作動させながら、該特定熱源以外の他の熱源を一時的に補助熱源として作動させるという運転制御である特定熱源主運転制御を実行し得るように構成されていると共に、該特定熱源だけの作動時には、前記温度センサにより検出される流体の温度を前記放熱装置の放熱運転用の所定の基準目標温度に近づけるように該特定熱源を作動させることによって該流体の温度の温調制御を行うように構成されており、さらに、該特定熱源主運転制御の実行時に、前記他の熱源を補助熱源として作動させるときには、前記温度センサによる温度検出値を前記基準目標温度よりも高い温度に設定してなる仮想目標温度に近づけるように前記特定熱源を作動させる第1制御処理と、前記温度センサによる温度検出値を実際の検出値よりも低い温度に補正してなる仮想温度検出値を、前記基準目標温度に近づけるように前記特定熱源を作動させる第2制御処理と、前記温度センサによる温度検出値を実際の検出値よりも低い温度に補正してなる仮想温度検出値を前記基準目標温度よりも高い温度に設定してなる仮想目標温度に近づけるように前記特定熱源を作動させる第3制御処理とのうちのいずれかの制御処理を実行することによって、前記特定熱源の加熱能力を最小能力よりも大きい所定値以上の加熱能力に保持させるように構成されていることを特徴とする流体循環式加熱システム。
  2. 請求項記載の流体循環式加熱システムにおいて、
    前記制御装置は、前記特定熱源主運転制御の実行時に、前記補助熱源としての前記他の熱源の作動を停止させた後、前記仮想目標温度を前記基準目標温度に近づける処理と、前記仮想温度検出値を前記温度センサによる温度検出値に近づける処理とのうちの一方の処理又は両方の処理を実行しながら、前記温度センサによる温度検出値又は前記仮想温度検出値を、前記仮想目標温度又は前記基準目標温度に近づけるように前記特定熱源を作動させるように構成されていることを特徴とする流体循環式加熱システム。
  3. 請求項1又は2記載の流体循環式加熱システムにおいて、
    前記複数の熱源は、ヒートポンプと燃焼式熱源とを含むと共に、前記特定熱源は、前記ヒートポンプであり、前記補助熱源は、前記燃焼式熱源であることを特徴とする流体循環式加熱システム。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の流体循環式加熱システムにおいて、
    前記制御装置は、前記特定熱源主運転制御を、ユーザの要求に応じて実行するように構成されていることを特徴とする流体循環式加熱システム。
JP2021021357A 2021-02-13 2021-02-13 流体循環式加熱システム Active JP7471247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021357A JP7471247B2 (ja) 2021-02-13 2021-02-13 流体循環式加熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021357A JP7471247B2 (ja) 2021-02-13 2021-02-13 流体循環式加熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022123898A JP2022123898A (ja) 2022-08-25
JP7471247B2 true JP7471247B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=82941536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021357A Active JP7471247B2 (ja) 2021-02-13 2021-02-13 流体循環式加熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471247B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502716A (ja) 2010-12-08 2014-02-03 ダイキン工業株式会社 暖房装置および暖房装置の制御方法
JP2018084362A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 リンナイ株式会社 暖房装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502716A (ja) 2010-12-08 2014-02-03 ダイキン工業株式会社 暖房装置および暖房装置の制御方法
JP2018084362A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 リンナイ株式会社 暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022123898A (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580658B2 (ja) 熱媒供給装置
KR20140139425A (ko) 난방 시스템
EP2103884B1 (en) Room heating and method for controlling the room heating
US20160123638A1 (en) Air-conditioning system
JP3986180B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP6153328B2 (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP4208390B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2017053626A (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP7471247B2 (ja) 流体循環式加熱システム
US11353234B2 (en) Air conditioning system
JP4169453B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4169452B2 (ja) 給湯装置
JP4222714B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4169454B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP7475297B2 (ja) 流体循環式加熱システム
JP4493231B2 (ja) 熱媒循環式加熱装置
JP4620908B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP2016118340A (ja) 暖房システム
JP3963601B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2022126432A (ja) 流体循環式加熱システム
JP2002333192A (ja) 暖房システム
JP2002295899A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3851868B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4382309B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP3979909B2 (ja) 貯湯式の給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150