JP7468849B2 - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7468849B2
JP7468849B2 JP2021085699A JP2021085699A JP7468849B2 JP 7468849 B2 JP7468849 B2 JP 7468849B2 JP 2021085699 A JP2021085699 A JP 2021085699A JP 2021085699 A JP2021085699 A JP 2021085699A JP 7468849 B2 JP7468849 B2 JP 7468849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
suspended solids
wastewater
suspended
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021085699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022178715A (ja
Inventor
雅敏 加藤
譲一 遠藤
智裕 西畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Nalco Japan GK
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Nalco Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc, Nalco Japan GK filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP2021085699A priority Critical patent/JP7468849B2/ja
Publication of JP2022178715A publication Critical patent/JP2022178715A/ja
Priority to JP2024000166A priority patent/JP2024028378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468849B2 publication Critical patent/JP7468849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、廃水中の油分濃度及び懸濁物質濃度を低減する廃水処理方法に関する。
シリコン製造加工工場、セラミックス製造加工工場、金属製造加工工場、金属精錬工場等の加工・精錬工場では、切削加工や製造工程において水と切削油や潤滑油等とが多用されている。また、これらの加工・精錬工場では、油分と、切削加工や製造工程で生じる粉塵(例えば、石炭粉、鉱石粉、無機化合物粉、金属粉が単独あるいは複数種類で混じりあった粉塵)とを含む工程水や廃水が発生する。そのため、これらの設備では油分が付着又は結合した粉塵(水中では油分が付着又は結合した懸濁物質)と、油分等とを含む工程水や廃水の水処理が、廃棄やリサイクルの際の技術課題となることが多い。このような技術課題の解決のためには、工程水や廃水中の油分と懸濁粒子に付着又は結合する油分とを分離浮上させ、懸濁粒子を沈降させることにより、清澄な水と浮上する形で分離される油分と油含有率の低い懸濁物質とに分離する水処理方法が必要となる。
一般的に、油分と油分の付着又は結合した粉塵(水中では油の付着又は結合した懸濁物質)とを含む廃水や工程水は、アルミや鉄を含む無機薬品や高分子凝集剤で処理され、スラッジとしてシックナーや加圧浮上装置において沈降させたり浮上させたりして分離される。また、工程水や廃水中の懸濁物質は油と結合して含油スラッジとなっている場合が多いが、油分と結合している懸濁物質を油と懸濁物質とに分離処理することは困難であるため、一般的には、含油スラッジとして沈降分離あるいは浮上分離させることにより処理されている。
また、製鉄所のような金属製造工程では、溶融した鉄を鋳造する工程や高温の半製品を圧延する工程があり、冷却のための水が循環している。これらの冷却水は高温の鋼材にスプレーされた後、下部の樋に集められてスケールピットや横流沈殿池に送られ、有機系凝集剤や無機系凝集剤で処理され、得られた処理水は冷却後、直接冷却水として再使用されている。
特許文献1~5では、このような直接冷却水系の廃水処理として、直接冷却水に含まれる粒径が50μm以上の金属粉や油分等の粗大な懸濁物質(粗大SS)と粒径が50μmに満たない微細な懸濁物質(微細SS)とをカチオン性又は両性の共重合体を主成分とする凝集・沈降剤を用いて、同一の処理で凝集・凝結・沈降させ、同時に除去する技術を開示している。これらの直接冷却水の処理方法では、粗大SSと微細SSとを含む廃水に特定のポリマー(上記凝集・沈降剤)を添加し、スケールピットで油を含む懸濁物質を凝集・凝結・沈降させ、水中から油分等を含む縣濁物質を除去することにより、清澄な処理水を得ようとするものである。
上記の油分等を含む粗大SSと微細SSとを同一処理で凝集・凝結・沈降させる処理方法を用いると、スケールピット等に蓄積するスラッジは油分を含有する。ここで、油分を含まないスケール類は、製造工程等において再利用される有用な資源となる。このため、スケールピットに蓄積するスラッジが油分を含有する場合、スラッジを再利用するには油分を分離する必要がある。
含油スラッジから油分を分離する方法としては、例えば、含油スラッジに抽出剤として有機溶剤を混合し強撹拌することにより、含油スラッジから有機溶剤に油分を抽出する方法がある(特許文献6参照)。しかし、含油スラッジには水分が含まれているため、このような処理では、安定化したエマルションが形成される。このような安定化したエマルションを破壊(解乳化)するには、多重円盤型の遠心分離機が必要となり、設備投資費用が高額化するという問題がある(特許文献7及び8参照)。
さらに、含油スラッジは、製鉄所における沈殿池や濃縮槽等の槽に一時的に貯留され、廃棄のために処理される際や製鉄原料のために処理される際には処理施設に運搬される。しかし、含油スラッジは含水率が高く、流動しやすいものが多いため、運搬時に含油スラッジ、及び、含油スラッジに含まれる油分が流出することが懸念される。そのため、含油スラッジは、油分を含有しないスラッジ等、そのまま製鉄原料として利用されるスラッジと比べて、運搬の際の運搬量や乾燥等の制限を受けることになる。そこで、含油スラッジを運搬しやすい形態にすることも必要とされている(特許文献9)。
特許第6068112号公報(日鉄住金環境) 特許第6374157号公報(日鉄住金環境) 特許第6374352号公報(日鉄住金環境) 特許第6374351号公報(日鉄住金環境) 特許第6389066号公報(日鉄住金環境) 特開2015-132011号公報 特開平3-238059号公報 特開2005-349371号公報 特開2019-98327号公報
シリコン製造加工工場、セラミックス製造加工工場、金属製造加工工場、金属精錬工場等の加工・精錬工場で取り扱われる水(工程水や廃水)は、上述の通り、油分と、切削加工や製造工程で生じる粉塵(例えば、石炭粉、鉱石粉、無機化合物粉、金属粉が単独あるいは複数種類で混じりあった粉塵)とを含み、水中では、油分と上記粉塵(水中では懸濁物質)とが分離及び/又は結合した状態で存在している。このような油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、清浄な水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離することができれば、効果的な廃水処理方法を実現することができる。また、上記のような油分と、懸濁物質及び/又は油分結合物質とを含む廃水を、冷却水として再利用するような設備において、特に効果的な廃水処理方法を実現することができる。
さらに上記のような水処理方法によると、処理後に得られる懸濁物質中の油含有率が低い為、含油スラッジとして廃棄される産業廃棄物が減少し、含油廃水処理設備に与える設備負荷と処理コストとを大幅に削減できる。そして、回収される懸濁物質(沈殿スラッジ、沈降スラッジともいう。)の油含有率が低減すると、該沈殿スラッジを原料等としてリサイクルが可能となる。さらに、同時に回収される浮上油分についても燃料として再利用することが可能となる。
また、多くの工場では、油分と懸濁物質とを含む廃水や工程水は再利用されることが少ないが、製鉄所のような特殊な金属製造工程では、溶融した鉄を鋳造する工程や高温の半製品を圧延する工程があり、冷却のための水が循環している。これらの直接系循環冷却水は高温の鋼材にスプレーされ下部の樋に集められてスケールピットや横流沈殿池に送られ、ろ過設備や冷却塔を経て処理されている。しかし、従来の処理方法では、無機化合物、金属又は金属酸化物粒子と油分とが結合すると、これらを分離することは困難であり、有効な分離方法の開発が望まれている。また、従来の処理方法によると、循環回収される水中に油分が残留することが多く、廃水処理におけるCODの問題があった。そのため、無機化合物等と油との分離、及び、処理後の水中における油分の低減が必要とされている。
本発明の目的は、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離する廃水処理方法を提供することである。
また本発明の目的は、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水の再利用方法、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水における油分及び/又は懸濁物質の再利用方法を提供することでもある。また、本発明の目的は、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水に用いられる油分離剤を提供することでもある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を処理するためには、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に油分離剤が含まれるように、特定の油分離剤(すなわち、ノニオン系高分子化合物)を添加することで、効果的に廃水中の油分濃度及び懸濁物質濃度を低減できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水中の油分濃度及び懸濁物質濃度を低減する廃水処理方法であって、上記油分及び/又は上記懸濁物質が生じる工程、並びに、上記油分、上記懸濁物質及び/又は上記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に油分離剤が含まれるように、油分離剤を添加する油分離剤添加工程を有し、上記油分離剤は、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含むことを特徴とする廃水処理方法である。
上記油分離剤添加工程は、上記油分及び/又は上記懸濁物質が生じる工程、並びに、上記油分、上記懸濁物質及び/又は上記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも1カ所に、油分離剤を添加するものであり、上記供給水の油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下であることが好ましい。
本発明の廃水処理方法は、製鉄工業における連続鋳造設備又は圧延設備における直接冷却水系で使用されることが好ましい。
上記供給水として、本発明の廃水処理方法から得られた処理水を使用することが好ましい。
本発明の廃水処理方法は、廃水から分離された油分及び/又は懸濁物質を再利用するために使用されることが好ましい。
また、本発明は、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水に用いられる油分離剤であって、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含むことを特徴とする油分離剤でもある。
上記ノニオン系高分子化合物は、アクリルアミド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール及びビニルアセトアミドからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーを構成成分として含むホモポリマー、コポリマー又はターポリマーであることが好ましい。
本発明によると、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離する廃水処理方法を提供することができる。
また本発明によると、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水の再利用方法、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水における油分及び/又は懸濁物質の再利用方法を提供することができる。
また、本発明によると、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水に用いられる油分離剤を提供することができる。
本発明の廃水処理方法を、連続鋳造工程の直接冷却水系に適用した場合の好適な一例を示す模式図である。 本発明の廃水処理方法を、圧延工程の直接冷却水系に適用した場合の好適な一例を示す模式図である。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
本発明は、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水中の油分濃度及び懸濁物質濃度を低減する廃水処理方法であって、上記油分及び/又は上記懸濁物質が生じる工程、並びに、上記油分、上記懸濁物質及び/又は上記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に油分離剤が含まれるように、油分離剤を添加する油分離剤添加工程を有し、上記油分離剤は、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含むことを特徴とする廃水処理方法である。
本発明者らは、上述の従来技術の課題について検討し、設備投資費用等の高額化を招くことなく、容易な方法で、より効果的に、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離する廃水処理方法について検討した。そして、本課題を達成するためには、次の3つの技術が重要であることを見出した。
一つ目は廃水中の油分を浮上分離する技術、二つ目は廃水中の懸濁物質を沈降分離する技術、そして三つ目は油分結合懸濁物質(含油スラッジ)を油分と懸濁物質とに分離する技術である。
上記一つ目の技術及び二つ目の技術については、従来から、油分の浮上分離及び懸濁物質の沈降分離には、有機化合物からなる油分離剤、凝結剤や凝集剤が有効であることが示されてきた。しかし、同じ油分離剤を使用して充分な油分の浮上分離効果及び充分な懸濁物質の沈降分離効果が得られる技術は開示されていなかった。なお、従来から、廃水中の油分の浮上分離及び懸濁物質の沈降分離のために、カチオン系高分子化合物、カチオンアニオンの両性の高分子化合物が用いられているが、単純にこれらの薬剤を廃水に添加するのみでは、廃水中の油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを一括して沈降させる作用は得られるものの、油分の浮上分離効果及び懸濁物質の沈降分離効果が充分に得られなかった。すなわち、従来から使用されているカチオン系高分子化合物、カチオンアニオンの両性の高分子化合物では、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離することができなかった。
そして三つ目の油分結合懸濁物質(含油スラッジ)を油分と懸濁物質とに分離する技術は、安価で実用的な解決手段が提案されていない。
本発明者らは、これらの問題を解決するためにさらに検討し、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含む油分離剤が含まれるように、油分離剤を添加する油分離剤添加工程を有することにより、優れた油分の浮上分離効果及び懸濁物質の沈降分離効果が得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の廃水処理方法によると、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に油分離剤が含まれるように、油分離剤を添加する油分離剤添加工程を有し、上記油分離剤は、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含むため、廃水中の油分結合懸濁物質は油分と懸濁物質とに分離され、廃水中の油分は浮上分離され、廃水中の懸濁物質は沈降分離される。これにより、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離することができる。
また、本発明は、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水に用いられる油分離剤であって、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含むことを特徴とする油分離剤でもある。上述の通り、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、本発明の油分離剤で処理することにより、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離することができる。
本発明の廃水処理方法における油分離剤添加工程は、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも1カ所に、油分離剤を添加するものであることが好ましく、上記供給水の油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下であることが好ましい。
特定の油分離剤を、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、上記油分、上記懸濁物質及び/又は上記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に供給される供給水であって、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下である清澄な供給水に添加することにより、油分の懸濁物質への付着又は結合を防止できる。よって、上記三つ目の油分結合懸濁物質(含油スラッジ)を油分と懸濁物質とに分離する技術については、廃水中で油分と懸濁物質とが付着又は結合し、油分結合懸濁物質になることを防止することで、分離が困難な油分結合懸濁物質の発生を抑制し、廃水中で油分と懸濁物質とを分離状態で維持することにより、より高度に、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離することができる。
本発明における油分離剤は、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含むものであればよく、ノニオン系高分子化合物としては、イオン性を示さない完全なノニオン性高分子化合物に加え、高分子化合物の構成成分のうち、イオン性(カチオン性又はアニオン性)を示すモノマーのモル割合が5%以下の弱イオン性(カチオン性又はアニオン性)高分子化合物も含まれる。
本発明で用いられるノニオン系高分子化合物としては、例えば、アクリルアミド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール、ビニルアセトアミド等のモノマーから合成されるホモポリマー、コポリマー及びターポリマー、アクリル酸等のアニオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱アニオン性のコポリマー及びターポリマー、ジメチルアミノエチルメタアクリレート等のカチオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱カチオン性のコポリマー及びターポリマーが挙げられる。本発明で用いられるノニオン系高分子化合物は、アクリルアミド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール及びビニルアセトアミドからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーを構成成分として含むホモポリマー、コポリマー及び/又はターポリマー、アクリル酸等のアニオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱アニオン性のコポリマー及び/又はターポリマー、並びに、ジメチルアミノエチルメタアクリレート等のカチオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱カチオン性のコポリマー及び/又はターポリマーの1種又は2種以上であることが好ましい。また、本発明で用いられるノニオン系高分子化合物としては、アクリルアミドの重合物と、並びに、モノマーとしてアクリルアミドを構成成分として含み、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール及びビニルアセトアミドから選ばれた1種以上のモノマーを構成成分として含む構造のコポリマー及び/又はターポリマーと、アクリル酸等のアニオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱アニオン性のコポリマー及び/又はターポリマーとからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
また、本発明における油分離剤は、有効成分として、イオン性を示さない完全なノニオン性高分子化合物及び/又は高分子化合物の構成成分のうち、アニオン性を示すモノマーのモル割合が5%以下の弱アニオン性高分子化合物を含むことが好ましく、イオン性を示さない完全なノニオン性高分子化合物を含むことがより好ましい。
また、本発明におけるノニオン系高分子化合物であるホモポリマー、コポリマーあるいはターポリマーの重量平均分子量が、300万~2000万であることが好ましい。重量平均分子量が上記範囲内よりも小さ過ぎると重合反応が制御しにくく合成が難しく、充分な懸濁物質の沈降分離効果が得られない。一方、大き過ぎるとその粘度が上昇し、使用し難くなる可能性があるためである。なお、上記モノマーから合成されるノニオン系高分子化合物であるホモポリマー、コポリマーあるいはターポリマーの重量平均分子量は、600万~1700万であることがより好ましい。
本発明の廃水処理方法における油分離剤の添加量は、廃水中の油分と懸濁物質との量や濃度により決定されてもよいが、0.05~5ppmの範囲で添加されることが好ましく、0.5~3ppmの範囲で添加されることがより好ましい。
本発明の廃水処理方法は、上記油分離剤が、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に含まれるように、上記油分離剤を添加する油分離剤添加工程を有するものであればよく、油分離剤の添加位置及び添加方法は特に限定されるものではない。
また、本発明の廃水処理方法は、上記油分離剤が、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも一箇所で、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下の清澄な供給水に添加されることが好ましく、この場合、供給水に油分及び/又は懸濁物質が混入した後の廃水(油分及び/又は懸濁物質が混入した直接水とも表現し、以下単に直接水とも表現する。)に油分離剤が添加されるか否かは特に限定されるものではない。なお、本発明の廃水処理方法は、油分離剤の使用量を抑制し、より高い分離効果を期待する観点から、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも一箇所で、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下の清澄な供給水にのみ油分離剤が添加されることがより好ましい。
また、本発明の廃水処理方法は、本発明の効果を奏する範囲内であれば、上記油分離剤の他に、他の薬剤を使用してもよい。他の薬剤としては、例えば、アニオン性高分子やポリ塩化アルミや硫酸鉄のような無機系の凝結剤が挙げられる。これらの無機系の凝結剤は、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、前記油分、前記懸濁物質及び/又は前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に含まれるように添加されればよい。これらの無機系の凝結剤は、例えば、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、前記油分、前記懸濁物質及び/又は前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも一箇所で、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下の供給水(以下、単に清澄な供給水ともいう。)に添加されてもよく、油分及び/又は懸濁物質が混入した後の廃水(直接水)に添加されてもよいが、薬剤使用量を抑制し、より高い分離効果を期待する観点から、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下の清澄な上記供給水にのみ他の薬剤が添加されることがより好ましい。
本発明の廃水処理方法において、上記油分離剤が、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも一箇所に添加される場合、上記供給水の油分濃度は5ppm以下が好ましく、3ppm以下がより好ましい。また、上記供給水の懸濁物質濃度は20ppm以下が好ましく、10ppm以下がより好ましい。このような供給水(清澄な供給水)に、上記油分離剤が添加される位置としては、例えば、図1及び図2中に示す薬品注入位置等が挙げられる。図1及び図2に示すような薬品注入位置において油分離剤を清澄な供給水に添加することにより、下流の工程で生じる油分と懸濁物質との付着又は結合を防止し、油分結合懸濁物質の生成を抑制し、廃水中の油分及び懸濁物質を分離した状態で維持することができる。
本発明の廃水処理方法において、上記油分離剤が、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、前記油分、前記懸濁物質及び/又は前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも1カ所に添加される場合、油分濃度が5ppm以下(好ましくは3ppm以下)であり、懸濁物質濃度が20ppm以下(好ましくは10ppm以下)の供給水(清澄な供給水)が、プラント内に供給される前の効率的に分散混合される位置で上記油分離剤が添加されることが好ましい。例えば、プラントに送水される清澄な供給水の送水ラインや、スケールスルース又はスプレーへ送水される清澄な供給水の送水ラインに、薬注クイル又は加圧水と共に薬品を混合するタイプの薬注ノズルを用いて、上記油分離剤を注入する方法や、ミキサーを含む薬品の希釈混合ラインを用い、上記油分離剤を注入する方法には、油分離剤が供給水中に充分混合され本発明の効果がより有効に発揮される点で好ましい。そのため、上記油分離剤は、薬注クイル又は加圧水と共に薬品を混合するタイプの薬注ノズルを用いて添加されることが好ましく、また、供給水の送水ラインのなかでもミキサーを含む混合ラインに添加されることが好ましい。
なお、本発明の廃水処理方法における供給水の水質は、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下である。油分濃度及び懸濁物質濃度は本発明の属する分野における通常の方法を用いて測定することができ、特に限定されない。例えば、油分濃度は、JIS K 0101又はJIS K 0102に基づきN-ヘキサン抽出物質測定法によって測定することができ、また、懸濁物質濃度は、GFPろ過重量法、MFろ過重量法等により測定することができる。本発明の廃水処理方法における供給水の水質は、油分濃度が3ppm以下であることが好ましく、懸濁物質濃度が10ppm以下あることが好ましい。
多くの工場では、油分と懸濁物質とを含む含油廃水や含油工程水は再利用されることが少ないが、製鉄所のような特殊な金属製造工程では、溶融した鉄を鋳造する工程や高温の半製品を圧延する工程があり、冷却のためのスプレー水が循環している。なお、図1は、本発明の廃水処理方法を、連続鋳造工程の直接冷却水系に適用した場合の好適な一例を示す模式図である。また、図2は、本発明の廃水処理方法を、圧延工程の直接冷却水系に適用した場合の好適な一例を示す模式図である。
これらの工程では、高温の中間製品や鋼材に冷却水がスプレーされ下部の樋(スケールスルース)に油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む冷却水が集められ、スケールピットや横流沈殿池に送られ、ろ過設備や冷却塔を経て処理された後、再度冷却水として再利用されている。本発明の廃水処理方法によれば、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに効果的に分離できるため、このような連続鋳造設備または圧延設備の直接冷却水系の処理に好適に使用することができる。
また、本発明の廃水処理方法によると、廃水中の油分結合懸濁物質が油分と懸濁物質に分離され、さらに、廃水中で油分と懸濁物質との付着又は結合を抑制し、廃水中で油分と懸濁物質とが分離した状態で維持されるため、上記スケールピットや横流沈殿池において、効率的に油分の浮上分離及び懸濁物質の沈降分離が達成される。そのため、本発明の廃水処理方法から得られる処理水中の油分濃度及び懸濁物質濃度が低く、続くろ過設備や冷却塔における処理負荷を大幅に削減することができる。
さらに、配管の閉塞や汚れの減少による操業効率の向上、ろ過器や横流沈殿等の水処理設備への負荷の低下による操業コスト低減と操業効率の向上等充分な効果が得られる。
よって、本発明の廃水処理方法は、製鉄工業における連続鋳造設備及び/又は圧延設備における直接冷却水系で使用されることが好ましい。
また、本発明の廃水処理方法は、設備負荷低減のために使用されることが好ましい。
また、本発明の廃水処理方法によると、油分濃度及び懸濁物質濃度が低い処理水を得ることができるため、得られた処理水は、再度供給水として使用されることが好ましい。本発明の廃水処理方法が、該廃水処理方法により得られた処理水を再利用するものである場合、処理水中の油分濃度は5ppm以下であって懸濁物質濃度は20ppm以下であるが、処理水中の油分濃度が3ppm以下であって懸濁物質濃度が10ppm以下であることが好ましい。
本発明の廃水処理方法は、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、上記油分、上記懸濁物質及び/又は上記油分結合懸濁物質を含む廃水(直接水)を有する工程に供給される供給水の少なくとも1カ所に、油分離剤を添加する工程を有する。本構成は、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程に水を供給する供給ライン、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に水を供給する供給ラインの少なくとも1カ所に、油分離剤を添加する工程と言い換えることができる。さらに、供給水として、本発明の廃水処理方法により得られた処理水を使用する場合には、上記供給ラインを、処理水を供給する供給ラインと言い換えることができる。本明細書において、油分離剤が添加される上記供給ラインで輸送される供給水及び処理水は、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下の供給水又は処理水である。
また、本発明の廃水処理方法によれば、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに効果的に分離できるため、本発明の廃水処理方法により得られた水(処理水)、浮上分離される油分、油含有率の低い懸濁物質は、再び、供給水、原料又は燃料として再利用されることが好ましい。また、本発明の廃水処理方法は、廃水から分離された油分及び/又は懸濁物質を再利用するために使用されることが好ましい。油含有率の低い懸濁物質は、各工場の原料として再利用することが可能であり、リサイクル原料として他の工場で使用することも可能である。
一態様として、本発明は、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水中の油分及び/又は懸濁物質を再利用する方法であって、上記油分及び/又は上記懸濁物質が生じる工程、並びに、前記油分、前記懸濁物質及び/又は前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に油分離剤が含まれるように、油分離剤を添加する油分離剤添加工程を有し、上記油分離剤は、ノニオン系高分子化合物であることを特徴とする再利用方法であってもよい。
本発明が再利用方法である場合、使用される油分離剤の好適な態様、油分離剤の好適な添加位置及び添加方法、供給水の水質の測定方法、その他使用される薬剤等に関する説明は、上述の本発明の廃水処理方法におけるものと同様である。
本発明の廃水処理方法、及び、再利用方法によれば、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに効果的に分離できる。本発明において、油含有率(含油率ともいう)の低い懸濁物質とは、油の含有率が、1%以下の懸濁物質である。懸濁物質における含油率は、重量比率であり、ノルマルヘキサン抽出物としてJIS K0101又はJIS K0102に基づいて測定することができる。なお、廃水中の懸濁物質が沈降分離されたものをスラッジという。
本発明の廃水処理方法、及び、再利用方法によれば、スラッジの含油率を低減できるため、本発明の廃水処理方法、及び、再利用方法により得られたスラッジを再利用することができる。
本発明の廃水処理方法及び再利用方法により得られるスラッジの含油率は、3%以下であることが好ましく、1.5%以下であることがより好ましい。
図1は、本発明の廃水処理方法を、連続鋳造工程の直接冷却水系に適用した場合の好適な一例を示す模式図である。図1に示したように、連続鋳造装置1及び/又はスケールスルース2に供給される供給水は、スケールスルース2の内部を流動しながら、スケールピット3へと移動する。図1に示した例では、油分離剤(薬品)が、連続鋳造装置1及びスケールスルース2に添加される供給水及びスケールスルース2の少なくとも1カ所に添加されている。このように油分離剤が、連続鋳造装置1において油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に含まれるように、添加されることで、スケールスルース2において廃水中の油分及び懸濁物質の付着又は結合が抑制され、廃水中の油分及び懸濁物質が分離した状態でスケールピット3に送られる。また、油分離剤がスケールスルース2に供給される供給水に添加される場合、油分離剤は、供給水がスケールスルース2に供給される際のポンプやその道中の配管等で攪拌混合され、供給水中に充分拡散した状態でスケールスルース2に供給される。これにより、スケールスルース2において廃水中の油分及び懸濁物質の付着又は結合が抑制され、廃水中の油分及び懸濁物質が分離した状態でスケールピット3に送られる。スケールピット3内では、廃水中の油分及び懸濁物質の凝結・凝集したものが極めて速やかに分離され、油分は浮上分離され、懸濁物質は沈降分離する。そのため、スケールピット3内の中間層は清澄な処理水となる。なお、処理水をさらに横流沈殿池4に送り、更に油分と懸濁物質とを分離する工程を経てもよい。処理水は、ろ過機5及び冷却塔6を経て、直接冷却水として再びプラントへ給水される。なお、油分離剤が、連続鋳造装置1における供給水に添加される場合、供給水が供給される際のノズルで油分離剤が攪拌混合され、供給水中に充分拡散した状態で連続鋳造装置1に供給されるため、スケールスルース2に直接添加する場合よりも好適である。
図2は、本発明の廃水処理方法を、圧延工程の直接冷却水系に適用した場合の好適な一例を示す模式図である。上述の図1における説明は、図1の連続鋳造装置1を図2の圧延設備7に読み替えることにより、図2の説明とすることができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<薬品の確認試験>
(実施例1及び2、並びに、比較例1及び2)
本発明の効果を確認するためにガラスボトルによる注入順を変えた時の薬品の効果確認試験を行った。
試験手順は、清澄な水(大阪市水道水)300mlが入った500mlガラスボトルを各試験につき3本準備し、これに表1に示す薬品(ノニオン性高分子油分離剤)(2ppm)と、懸濁物質として100μm以下の微粒子状の鉄と酸化鉄からなる混合物(1g)と、油分として潤滑油(0.5g)とを、表1に示す順序で添加した。そして、15秒間振とう攪拌を行い、15分間静置後、水中の懸濁物質濃度(SS(ppm))とノルマルヘキサン抽出油分(油分(ppm))と濁度(FTU)を、測定した。なお、薬品、懸濁物質及び油分を下記表1に記載の順序で添加した際には、上記1種を添加した後に15秒間振とう攪拌を行い、その後次の添加物を添加した。なお、確認試験は全て常温(25℃)下で行われた。また、上記清澄な水(大阪市水道水)の油分濃度(油分(ppm))は、1ppm未満であり、懸濁物質濃度(SS(ppm))は、3ppm未満であった。
油分濃度(ppm)はJIS K 0102に基づきN-ヘキサン抽出物質測定法を用いて、懸濁物質濃度(SS(ppm))はGFPろ過重量法、MFろ過重量法を用いて、濁度(FTU)はJIS K0101(「工業用水試験方法」)に準拠して、それぞれ測定した。
測定結果を下記表2に示す。なお、表2で示される測定結果は、n=3の平均値である。
薬品は下記のものを使用した。
ノニオン性高分子化合物:アクリルアミドの重合物(重量平均分子量:900万)
カチオン性高分子化合物:アクリルアミドと4級アンモニウム塩とを含むアクリロイルオキシエチル化合物の共重合物 (分子量460万)
Figure 0007468849000001
Figure 0007468849000002
以上表1及び表2の結果から、実施例1及び2の水中の懸濁物質濃度(SS)とノルマルヘキサン抽出油分(油分(ppm))及び濁度(FTU)は、比較例1にかかる水中のSS、油分(ppm)及び濁度(FTU)に対し、いずれも充分に低い数値を示した。
また、実施例1及び実施例2と、比較例2とを比較すると、懸濁物質濃度(SS)とノルマルヘキサン抽出油分(油分(ppm))及び濁度(FTU)は、いずれも実施例1及び実施例2において低い数値を示した。よって、従来使用されているカチオン性高分子化合物に比べ、ノニオン性高分子化合物は、廃水中の油分及び懸濁物質をより高度に分離できることを確認した。
また、実施例1と実施例2とを比較すると、油分離剤を、油分濃度及び懸濁物質濃度が低い清澄な水に、油分及び/又は懸濁物質が混入する前に添加した実施例2の方が、水中の懸濁物質濃度(SS(ppm))、ノルマンヘキサン抽出油分(油分(ppm))及び濁度(FTU)がいずれも顕著に低くい結果であった。よって、効果的に水中の油分及び懸濁物質の結合を抑制し、さらに、油分及び懸濁物質を分離した状態で維持されることにより、その後の油分の浮上分離及び懸濁物質の沈降分離が速やかに行われ、試験廃水中の油分濃度及び懸濁物質濃度を効果的に低減できたと考えられる。
<実機による確認試験>
(実施例3~4、並びに、比較例3)
某製鉄会社の連続鋳造工場の直接冷却水ラインにおいて実機による確認試験を実施した。評価試験前は、連続鋳造工場から排出される、直接冷却水の懸濁物質濃度(SS)や含有油分が上昇傾向にあり、スケールピットや横流沈殿池で沈降したスラッジ(スケール、懸濁物質)をコスト改善の目的で再利用する必要性が生じていた。
実機による確認試験では、表3に示す薬品(ノニオン性高分子油分離剤)を表3に示す添加濃度及び添加位置に加え、横流沈殿池出口における処理水の水質、及び、横流沈殿池における沈殿スラッジの含有油分を測定した。なお、確認試験を行った期間は1カ月であり、各試験開始から1週間ごとに処理水及び沈殿スラッジに対し測定を行った。下記表4に示す懸濁物質濃度(SS(ppm))、油分濃度(油分(ppm))及び沈殿スラッジ油分含有率(%)は、各試験開始から合計4回測定した測定結果の平均値である。また、実施例における薬品を添加した清浄な直接水の油分濃度(油分(ppm))は0.6~1.8であり、懸濁物質濃度(SS(ppm))は、4~9であった。
油分濃度(ppm)と沈殿スラッジ油分含有比率はJIS K 0102に基づきN-ヘキサン抽出物質測定法を用いて、懸濁物質濃度(SS)はGFPろ過重量法,MFろ過重量法を用いて、それぞれ測定した。
測定結果を表3に示す。
薬品は下記のものを使用した。
アニオン性高分子化合物:ポリアクリル酸ナトリウムポリマー(重量平均分子量:700万)
ノニオン性高分子化合物:アクリルアミドの重合物(重量平均分子量:900万)
Figure 0007468849000003
上記表3の結果から、従来の廃水処理に係る比較例3(アニオンポリマーのスケールピット入り口への添加)では横流沈殿池出口の処理水におけるSS濃度も油分濃度も高い値を示しており、工場の環境規制上の基準及び再利用の基準を満たすものではなかった。
また、実施例3(ノニオン性高分子油分離剤のスケールスルースへの添加)では、プラント下部の直接水が落ちる樋(スケールスルース)に薬品を添加した。横流沈殿池出口の処理水のSS濃度(ppm)と油分濃度(ppm)の平均値は従来の廃水処理(比較例3)と比較するとかなり改善されている。そして、沈殿スラッジ油分含有率(%)もかなり改善されている。その効果は、従来処理に比較すると充分なものであり、ノニオン性高分子油分離剤を添加することで、油分、懸濁物質及び油分結合懸濁物質とを含む廃水を、清浄な水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離することができた。
実施例4では、ノニオン性高分子油分離剤を油と懸濁物質とが生じる工程に供給される供給水(具体的には、スプレーおよびスケールスルースへの供給水ラインの清澄な処理水)に添加した。横流沈殿池出口の処理水のSS濃度(ppm)、油分濃度(ppm)及び沈殿スラッジ油分含有率(%)の平均値は比較例3及び実施例3における数値と比較して著しく低下しており、ノニオン性高分子油分離剤を清浄な供給水に添加することで、油分、懸濁物質及び油分結合懸濁物質とを含む廃水を、清浄な水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに効果的に分離することができた。
また、横流沈殿池で採取された沈殿スラッジの油分は、比較例3の現状のアニオンポリマーによる処理では5%以上と高い値でリサイクルには適さないものであった。また、実施例3では、スケールスルースの油分と懸濁物質とを含有した直接水に薬品を注入し、沈殿スラッジの油分が3%程度まで低下し、工場独自のリサイクル基準にも適合した。すなわち、得られた沈殿スラッジは、原料の一部として再利用(リサイクル)可能なものであった。
一方、薬品を、スプレー水ラインの清澄な処理水供給ラインに添加した実施例4では、沈殿スラッジの油分が1%未満まで低下しており、沈殿スラッジ中の油分濃度は工場のリサイクル基準以下に充分に低下していた。すなわち、得られた沈殿スラッジは、原料の一部として再利用(リサイクル)可能なものであった。
なお、実施例4における処理では、清澄な処理水供給ラインに薬品を添加したため、製品の厚板に薬品が直接かかることになったが、製品に対して汚れや腐食等の問題も生じなかった。
以上の結果から明らかなように、本発明の廃水処理方法により、処理水の油分濃度及び懸濁物質濃度は、充分に低減され、廃水規制対応や水の再利用が可能となることを確認した。そして沈殿スラッジの油分含有率(%)についても充分に低いレベルまで低減できるため、得られた沈殿スラッジを原料の一部として再利用(リサイクル)可能であることを確認した。
1 連続鋳造装置
2 スケールスルース
3 スケールピット
4 横流沈殿池
5 ろ過機
6 冷却塔
7 圧延設備

Claims (6)

  1. 製鉄工業における連続鋳造設備又は圧延設備における直接冷却水系において、油分及び懸濁物質、又は、油分及び懸濁物質並びに油分結合懸濁物質とを含む廃水中の油分濃度及び懸濁物質濃度を低減する廃水処理方法であって、
    前記油分及び/又は前記懸濁物質が生じる工程、並びに、前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に油分離剤が含まれるように、油分離剤を添加する油分離剤添加工程を有し、
    前記油分離剤は、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含み、
    前記油分離剤添加工程は、前記油分及び/又は前記懸濁物質が生じる工程に供給される供給水、前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水のうち、少なくとも1つの供給水に、油分離剤を添加するものであり、
    前記供給水の油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下であり、
    前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程は、スケールスルースであり、
    前記油分離剤は、前記廃水中で前記油分と前記懸濁物質とを分離状態で維持し、
    前記油分離剤を添加する工程から得られる廃水は、前記廃水中の前記油分と前記懸濁物質とが分離状態で横流沈殿池又はスケールピットに送られ、前記横流沈殿池又は前記スケールピットにおける沈降分離により得られるスラッジの含油率が1.5%以下である
    ことを特徴とする廃水処理方法。
  2. 供給水として、請求項1記載の廃水処理方法から得られた処理水を使用する廃水処理方法。
  3. 廃水から分離された油分及び/又は懸濁物質を再利用するために使用される請求項1に記載の廃水処理方法。
  4. 供給水は、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程に供給される清澄な水を含む請求項1、2記載の排水処理方法。
  5. 製鉄工業における連続鋳造設備又は圧延設備における直接冷却水系において、油分及び懸濁物質、又は、油分及び懸濁物質並びに油分結合懸濁物質とを含む廃水に用いられる油分離剤であって、
    有効成分としてノニオン系高分子化合物を含み、
    前記油分及び/又は前記懸濁物質が生じる工程に供給される供給水、前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水のうち、少なくとも1つの供給水に添加され、
    前記供給水の油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下であり、
    前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程は、スケールスルースであり、
    前記廃水中で前記油分と前記懸濁物質とを分離状態で維持する
    ことを特徴とする油分離剤。
  6. ノニオン系高分子化合物は、アクリルアミド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール及びビニルアセトアミドからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーを構成成分として含むホモポリマー、コポリマー又はターポリマーである請求項に記載の油分離剤。
JP2021085699A 2021-05-20 2021-05-20 廃水処理方法 Active JP7468849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085699A JP7468849B2 (ja) 2021-05-20 2021-05-20 廃水処理方法
JP2024000166A JP2024028378A (ja) 2021-05-20 2024-01-04 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085699A JP7468849B2 (ja) 2021-05-20 2021-05-20 廃水処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024000166A Division JP2024028378A (ja) 2021-05-20 2024-01-04 廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022178715A JP2022178715A (ja) 2022-12-02
JP7468849B2 true JP7468849B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=84239246

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085699A Active JP7468849B2 (ja) 2021-05-20 2021-05-20 廃水処理方法
JP2024000166A Pending JP2024028378A (ja) 2021-05-20 2024-01-04 廃水処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024000166A Pending JP2024028378A (ja) 2021-05-20 2024-01-04 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7468849B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328048A (ja) 1999-05-17 2000-11-28 Teruo Kato 油分離剤および油分離方法
JP2011529525A (ja) 2008-07-31 2011-12-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 廃水から脂肪、油及びグリースを除去する方法、並びに獣脂を回収する方法
JP2012139634A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Jfe Steel Corp 鉄鋼圧延廃水の水処理システム
JP2013202500A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高油分スラッジの発生を抑制する廃水の処理方法
JP2014133229A (ja) 2012-12-10 2014-07-24 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 廃水中の懸濁物質の除去処理方法
JP6068112B2 (ja) 2012-12-03 2017-01-25 日鉄住金環境株式会社 懸濁物質の凝集・沈降剤及びこれを用いた廃水からの懸濁物の除去方法
JP7289806B2 (ja) 2020-02-26 2023-06-12 株式会社ニフコ 結合構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501843B2 (ja) * 1994-04-25 2004-03-02 同和鉱業株式会社 油分含有排水の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328048A (ja) 1999-05-17 2000-11-28 Teruo Kato 油分離剤および油分離方法
JP2011529525A (ja) 2008-07-31 2011-12-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 廃水から脂肪、油及びグリースを除去する方法、並びに獣脂を回収する方法
JP2012139634A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Jfe Steel Corp 鉄鋼圧延廃水の水処理システム
JP2013202500A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高油分スラッジの発生を抑制する廃水の処理方法
JP6068112B2 (ja) 2012-12-03 2017-01-25 日鉄住金環境株式会社 懸濁物質の凝集・沈降剤及びこれを用いた廃水からの懸濁物の除去方法
JP2014133229A (ja) 2012-12-10 2014-07-24 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 廃水中の懸濁物質の除去処理方法
JP7289806B2 (ja) 2020-02-26 2023-06-12 株式会社ニフコ 結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024028378A (ja) 2024-03-04
JP2022178715A (ja) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374157B2 (ja) 廃水中の懸濁物質の除去処理方法
KR100851456B1 (ko) 물 처리 방법 및 장치
JP2024028377A (ja) 廃水処理方法
JPS6230597A (ja) 汚水の生物学的処理の際にバイオマスから清澄液を分離する方法
EP1533276A2 (en) A waste water clarification system
US20240140837A1 (en) Treatment of Liquid Streams Containing High Concentrations of Solids Using Ballasted Clarification
JP6374351B2 (ja) 水中の懸濁物質の除去処理方法
JP5869371B2 (ja) シリコン含有排水の処理方法
JP7468849B2 (ja) 廃水処理方法
JP6389066B2 (ja) 鉄鋼系廃水の処理方法
WO2019077835A1 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法
KR101067835B1 (ko) 관형 mf 멤브레인 및 ro 멤브레인을 이용한 산업폐수 방류수 재이용 장치 및 재이용 방법
CN110759577A (zh) 一种热轧浊环水处理与回用工艺
JP7083274B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JPS62501575A (ja) とくに脱インキ装置の戻り水を浄化するための、懸濁液のフレ−ク化しうる物質をフレ−ク化する方法および装置
JP2001170656A (ja) 固形微粒子、特にシリカおよび/またはアルミナ微粒子、を排水から除去するためのプロセス
CN103351065B (zh) 混合型铸造废砂湿法再生的废水处理方法
US20130075339A1 (en) Method for clarifying industrial wastewater
JPH01275692A (ja) 廃エンジン油の処理方法
JP2009056346A (ja) 汚濁泥水処理システム
CN110921910A (zh) 一种钢厂浊环水处理装置
WO2023243715A1 (ja) 直接冷却水系の運転方法及び油分分離促進剤ならびに直接冷却水系の処理設備
US20030141254A1 (en) Process for treating waste water to remove contaminants
JP7109970B2 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法
Ball et al. An Aluminum Die Casting Wastewater System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230131

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150