JP7468667B2 - 受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置 - Google Patents

受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7468667B2
JP7468667B2 JP2022543854A JP2022543854A JP7468667B2 JP 7468667 B2 JP7468667 B2 JP 7468667B2 JP 2022543854 A JP2022543854 A JP 2022543854A JP 2022543854 A JP2022543854 A JP 2022543854A JP 7468667 B2 JP7468667 B2 JP 7468667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
characteristic
signal
variable
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022038689A1 (ja
Inventor
友規 村上
匡史 岩渕
陸 大宮
智明 小川
泰司 鷹取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022038689A1 publication Critical patent/JPWO2022038689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468667B2 publication Critical patent/JP7468667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置に関する。
無線デバイスの急速な普及によって無線通信トラヒックが増加し続けている。この無線通信トラヒックを安定的に収容するために、無線通信システムの大容量化が求められている。無線通信システムの大容量化を実現するべく、複数のアンテナを用いて同一周波数かつ同一時刻に空間分割多重伝送を行うMIMO(Multiple Input Multiple Output)が実用化されている。更に、将来無線通信システムを対象として、MIMOが実現する容量の更なる拡大に向けて、超多数のアンテナを利用した大規模(Massive)MIMOの研究開発が進められている。
非特許文献1には、Virtual Massive MIMO(VM-MIMO)と称される技術が開示されている。このVM-MIMOでは、無線基地局は、特性可変アンテナにより周期的にアンテナ特性を切り替えながら信号を受信する。そして、アンテナ特性が同等となるタイミングでサンプリングされた各信号を抽出し、抽出した各信号に対して、通常のMIMOと同様の信号処理を行う。これにより、例えば、アンテナ等の数を削減できるため、無線基地局のサイズ及びコスト等を低減できる。
村上他、"将来無線システムにおける時空間信号処理技術"電子情報通信学会 ソサイエティ大会2019
特性可変アンテナにより周期的にアンテナ特性を切り替えながら信号を受信する場合、アンテナ特性の切り替えにより無線通信の品質が適切でなくなる場合があると考えられる。
本開示は、複数のアンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される無線信号を特性可変アンテナで受信する受信装置において、適切に無線通信を行わせることができる技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、複数のアンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される無線信号を特性可変アンテナで受信する受信装置であって、
信装置から送信される無線信号を、アンテナ特性を高速かつ周期的に切り替えながら受信する前記特性可変アンテナと、
前記無線信号を受信する際の前記特性可変アンテナのアンテナ特性に関する情報に基づいて、前記無線信号の伝送に関する設定を決定し、決定した前記設定を前記送信装置に通知する通知部と、
前記設定により前記送信装置から送信される前記無線信号から、前記特性可変アンテナが第1アンテナ特性である各時点で受信した第1信号と、前記特性可変アンテナが第2アンテナ特性である各時点で受信した第2信号とを抽出する信号抽出部と、
を備える受信装置が提供される。

開示の技術によれば、複数のアンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される無線信号を特性可変アンテナで受信する受信装置において、適切に無線通信を行わせることができる。
本実施の形態におけるシステム構成図である。 本実施の形態におけるシステム構成図である。 VM-MIMOの動作を説明するための図である。 無線端末局の構成図である。 無線基地局の構成図である。 特性可変アンテナの構成図である。 無線基地局の構成図である。 無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。 テーブルの例を示す図である。 信号抽出部の動作を説明するための図である。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態(本実施の形態)を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本開示が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
開示の技術は、複数のアンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される無線信号を受信する各種の受信装置(機器)に適用できる。例えば、受信装置として無線端末局1を使用する場合にも適用できる。この場合、送信装置は、例えば、無線基地局2でもよいし、スマートグラス、及びスマートウォッチ等の周辺機器等でもよい。
なお、以下では、送信装置として無線端末局1を使用し、受信装置として無線基地局2を使用する例について説明する。
(全体構成)
図1、及び図2に、本実施の形態における無線通信システムの構成例を示す。図1、及び図2に示すように、本実施の形態における無線通信システムは、無線端末局1と無線基地局2とを有する。無線端末局1は1以上のアンテナを有しており、無線基地局2は1本の特性可変アンテナを有している。無線基地局2における特性可変アンテナの数は複数であってもよい。図示のとおり、本実施の形態では、無線端末局1から無線基地局2への上り方向の通信(アップリンク)を対象としている。
図1には、無線基地局2が、1以上のアンテナを有する無線端末局1から送信された信号を受信する場合(シングルユーザMIMO)の場合の例が示されている。また、図2には、無線基地局2が、1以上のアンテナを有する複数の無線端末局1から送信された信号を受信する場合(マルチユーザMIMO等の場合)の例が示されている。
(無線通信システムの動作概要)
無線基地局2は、例えば、非特許文献1に開示されたVirtual Massive MIMO(VM-MIMO)の技術により、1本の特性可変アンテナを用いた仮想的なマルチアンテナで各無線信号の受信を行ってもよい。
図3に示すように、無線基地局2は、1以上の無線端末局1の各アンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される信号を、特性可変アンテナのアンテナ特性を高速かつ周期的に変化させながら受信する。無線基地局2は、一般的なMIMOの場合よりも高速に受信信号をサンプリングして、サンプリングした受信信号からアンテナ特性が同等となるタイミングの受信信号を分割して抽出し、抽出した受信信号に対して、一般的なMIMOの受信処理を行う。抽出した各受信信号は、サンプリングずれによる微小な遅延が発生するものの、互いに異なる伝搬路から到来する信号とみなすことができるため、1本の特性可変アンテナで、各伝搬路から到来する各無線信号の受信が可能となる。
図3の例では、無線基地局2は、4つのアンテナ特性1~4を周期的に変化させながら信号を受信している。図3の例において、アンテナ特性1のタイミングの信号を"1"ので示し、アンテナ特性2のタイミングの信号を"2"で示し、アンテナ特性3のタイミングの信号を"3"で示し、アンテナ特性4のタイミングの信号を"4"で示している。
また、アンテナ特性1~4のアンテナをそれぞれ仮想アンテナ1~4と呼んでいる。図3において、"1"で示す信号の波形が仮想アンテナ1の波形として示されている。
(無線端末局1)
図4に、本実施の形態における無線端末局1の構成例を示す。図4に示すとおり、無線端末局1は、1以上のアンテナ10、複数のRF部11、複数のD/A変換部12、MIMO信号生成部13、及び設定部14を有する。なお、一般的に無線端末局1に搭載される機能ブロックについては省略している。
設定部14は、無線端末局1から無線基地局2への伝送に関する各種パラメータ(以下で、「伝送パラメータ」と称する。)に基づいて、伝送に関する各種パラメータをMIMO信号生成部13に設定する。なお、伝送パラメータは、無線基地局2から通知される。
MIMO信号生成部13は、設定部14により設定された伝送に関する各種パラメータに基づいて、送信データから複数のMIMO信号を生成し、それぞれのMIMO信号をD/A変換部12に入力する。
D/A変換部12は、入力されたMIMO信号をアナログ信号に変換し、当該アナログ信号をRF部11に出力する。
RF部11は、アナログ信号に対して、増幅・周波数変換・フィルタリング等のアナログ処理を施し、処理を施した信号を各アンテナ10に出力する。ここでのRF部11として、一般的な無線装置のRFフロントエンドの機能が搭載されることを想定する。アンテナ10は、入力された信号を無線信号として空中に放射する。
(無線基地局2)
図5に、本実施の形態における無線基地局2の構成例を示す。図5に示すように、本実施の形態における無線基地局2は、特性可変アンテナ20、RF部21、A/D変換部22、アンテナ制御部23、信号抽出部24、MIMO信号復調部25、指標値算出部26、及び決定部27(「通知部」の一例。)を有する。なお、一般的に無線基地局に搭載される機能ブロックについては図示を省略している。各部の機能は下記のとおりである。
((特性可変アンテナ20について))
特性可変アンテナ20は、アンテナの特性を切り替え可能なアンテナであり、アンテナ特性を切り替えながら、無線端末局1から送信された無線信号を受信する。特性可変アンテナ20は、例えば、アンテナ制御部23から入力させる制御情報に応じてアンテナ特性(指向性、出力電力、位相等)を周期的に切り替えてもよい。
図6に、特性可変アンテナ20の構成例を示す。図6に示す特性可変アンテナ20は、中心に配置されるダイポールアンテナ等の給電素子(Antenna element)と、その周りに配置される1以上の無給電素子(Parasitic element)を有している。
特性可変アンテナ20は、例えば、アンテナ制御部23から入力させる制御情報に基づいて無給電素子を周期的に回転させる等により、無給電素子の反射特性を変化させてもよい。これにより、給電素子に対する伝搬路が周期的に変動するため、アンテナの特性を切り替えることができる。
特性可変アンテナ20は、受信した信号を1つのRF部21に出力する。RF部21は、特性可変アンテナ20から入力した信号に対して、増幅・周波数変更・フィルタリング等の処理を行い、処理した信号をA/D変換部22に出力する。ここでのRF部21として、一般的な無線装置のRFフロントエンドの機能が搭載されることを想定する。
A/D変換部22は、RF部21から入力するアナログ信号をサンプリングすることにより、デジタル信号に変換し、当該デジタル信号を信号抽出部24及び指標値算出部26に出力する。また、A/D変換部22は、サンプリング周期をアンテナ制御部23に通知する。なお、A/D変換部22は、無線端末局1から受信したプリアンブル信号が検出されたタイミングを示す情報に基づいて、RF部21から入力するアナログ信号をサンプリングするタイミングを決定してもよい。これにより、例えば、プリアンブル信号を送信した無線端末局1から受信した無線信号を、より適切なタイミングでサンプリングすることができる。
アンテナ制御部23は、A/D変換部22のサンプリング周期に応じたアンテナ制御信号を特性可変アンテナ20に出力する。
信号抽出部24は、例えば、特性可変アンテナ20が、それぞれ異なるアンテナ特性である周期的な各時点で受信した各信号を、A/D変換部22から入力された信号から抽出する。
より具体的には、信号抽出部24は、A/D変換部22から入力された信号を、図3を用いて説明したように、特性可変アンテナ20のアンテナ特性が変化する周期における各時点でサンプリングされた各信号に分割する。これにより、特性可変アンテナ20のアンテナ特性が同等となるタイミングでサンプリングされた各信号が抽出(生成)される。
そして、信号抽出部24は、決定部27から入力される情報に基づいて、分割して得られた複数の信号の中から、MIMO信号復調部25に出力する信号を抽出(選択)する。そして、信号抽出部24は、抽出した信号をMIMO信号復調部25に出力する。これより、アンテナ特性がそれぞれ異なる複数のアンテナで受信した無線信号と同様の無線信号を、1つの特性可変アンテナ20から取得することができる。
MIMO信号復調部25は、信号抽出部24から受信した信号に対して復調処理を行う。MIMO信号復調部25は、例えば、一般的なMIMO等での復調処理と同様の復調処理を行ってもよい。これにより、例えば、1つの特性可変アンテナ20を仮想的な複数のアンテナとして用いて無線信号の受信を行うことができる。
指標値算出部26は、無線端末局1から送信される無線信号を無線基地局2が受信する際の特性可変アンテナ20のアンテナ特性に応じた、アップリンクの伝送品質に関する各種の指標値を算出する。指標値算出部26は、例えば、チャネル相関値、使用している仮想アンテナに基づく伝送容量(通信路容量、伝送路容量、スループット)、使用している仮想アンテナに基づく各空間伝送に対する受信電力、及び使用している仮想アンテナに基づく受信電力対雑音電力比(SNR)、及び伝搬チャネル応答等を指標値として算出してもよい。
なお、チャネル相関値は、異なるアンテナ特性間での違いを数値で表したものである。指標値算出部26は、例えば、アンテナ制御部23から入力されるアンテナの制御情報に基づいて、A/D変換部22から入力される信号からそれぞれのアンテナ特性における伝搬チャネル応答を算出してもよい。そして、指標値算出部26は、特性可変アンテナ20で設定される各アンテナ特性の伝搬チャネル応答に基づいて、チャネル相関値を算出してもよい。
指標値算出部26は、算出した指標値を決定部27に出力する。
決定部27は、指標値算出部26から入力される指標値に基づいて伝送パラメータを決定し、決定した伝送パラメータを無線通信により無線端末局1に通知する。また、決定部27は、指標値算出部26から入力される指標値に基づいて、抽出信号数を算出して、信号抽出部24に出力する。抽出信号数の算出方法の例については後述する。
ここで、特性可変アンテナ20において、例えば4本の仮想アンテナの1つを周期的に選択することによりアンテナ特性を周期的に切り替える場合には、A/D変換部22は、一般的な無線基地局のA/D変換部22のサンプリング周期の4倍以上のサンプリング周期で、各アンテナ特性に対応する信号1~4をサンプリングして出力する。そして、アンテナ制御部23は、A/D変換部22のサンプリング周期で4本の仮想アンテナのうちの1つを選択してアンテナ特性を切り替える。
便宜上、ここでは決定部27において決定された抽出信号数が4であるとする。このとき、信号抽出部24は、A/D変換部22のサンプリング周期と同じサンプリング周期で各アンテナ特性に対応する信号1~4を分割して抽出し、MIMO信号復調部25に出力する。その結果、信号抽出部24の4つの出力ポートには、それぞれ同じアンテナ特性の信号1~4が周期的に出力される。
(その他の構成例)
図5に示す無線基地局2における各機能ブロックの機能を専用のハードウェア(LSI等)で実現してもよいし、「特性可変アンテナ20、RF部21、A/D変換部22、基準アンテナ28」以外の部分(つまり、デジタル信号の処理を行う部分)を、プロセッサ(CPU、DSP等)とメモリとを備える汎用的なコンピュータと、当該コンピュータ上で動作するソフトウェアで実現してもよい。
コンピュータとソフトウェアを用いて無線基地局2を実現する場合における無線基地局2の構成例を図7に示す。
図7に示すように、当該無線基地局2は、プロセッサ101、メモリ102、補助記憶装置103、入出力装置104、特性可変アンテナ20、RF部21、A/D変換部22を有し、これらがバスで接続された構成を有する。
例えば、補助記憶装置103(記憶媒体)に、無線基地局2の動作を実現するプログラムが格納される。無線基地局2の動作時に、当該プログラムがメモリ102に読み込まれ、プロセッサ101がメモリ102からプログラムを読み出して実行する。例えば、プロセッサ101は、当該プログラムにより、アンテナ制御部23、信号抽出部24、MIMO信号復調部25、指標値算出部26、及び決定部27の処理を実行する。
入出力装置104は、例えば、MIMO信号復調部25により得られた信号を出力する。また、入出力装置104から、事前に設定しておく情報を入力することとしてもよい。
(動作例)
次に、無線通信システムの動作(処理)例を、図8のシーケンス図を参照してより具体的に説明する。なお、抽出信号数決定に関わる処理と、実処理(通信サービス提供のための処理)とは並行して実行される。従って、抽出信号数は、通信サービス提供中に随時変更され得る。
アンテナ制御部23は、A/D変換部22のサンプリング周期に同期させたアンテナ制御信号を特性可変アンテナ20に出力し、特性可変アンテナ20は、当該アンテナ制御信号に従って、アンテナ特性を周期的に切り替えている。
<S1>
S1(ステップ1)において、無線端末局1は、無線信号を無線基地局2に送信する。ここで、無線端末局1は、例えば、ランダムアクセスプリアンブル(PRACH:Physical Random Access Channel)の無線信号を無線基地局2に送信してもよい。なお、PRACHは、無線端末局1無線基地局2と接続を確立する場合、及び再同期を行う場合に、最初にプリアンブル信号を送信するためのチャネルである。
<S2>
S2において、無線基地局2は、1以上の無線端末局1の各アンテナから同時に送信された信号を受信する。ここで、無線基地局2の特性可変アンテナ20により受信された信号はRF部21に入力され、RF部21により処理された信号はA/D変換部22に出力される。
A/D変換部22は、入力された信号(アナログ信号)に対してサンプリングを行い、サンプリングされた信号(デジタル信号)を取得する。以降の説明の「信号」は、サンプリングにより取得された信号である。A/D変換部22により得られた信号は、信号抽出部24及び指標値算出部26に出力される。なお、A/D変換部22は、アンテナ特性の変化の周期において、所定回数のサンプリングを行ってもよい。
<S3>
S3において、無線基地局2の指標値算出部26は、アンテナ制御部23から入力されるアンテナの制御情報に基づいて、A/D変換部22から入力される信号からそれぞれのアンテナ特性における伝搬チャネル応答を算出するとともに、特性可変アンテナ20で設定される各アンテナ特性での伝搬チャネル応答間の相関値(チャネル相関値)を算出する。
指標値算出部26は、各アンテナ特性での伝搬チャネル応答間の相関値を、例えは下記の式1により算出してもよい。
Figure 0007468667000001
式1において、aはあるアンテナ特性におけるアンテナと無線端末局1のi番目のアンテナとの間の伝搬チャネル応答ベクトルであり、bはaとは異なるアンテナ特性におけるアンテナと無線端末局1のi番目のアンテナとの間の伝搬チャネル応答ベクトルである。指標値算出部26は、アンテナ特性の組毎に、式1でチャネル相関値を求め、全組のチャネル相関値を足し合わせることで、全アンテナ特性におけるチャネル相関値を算出する。
例えば、特性可変アンテナ20が4つのアンテナ特性を切り替えているとし、それぞれの特性におけるアンテナを仮想アンテナ1、仮想アンテナ2、仮想アンテナ3、仮想アンテナ4と呼ぶこととする。
この場合、指標値算出部26は、仮想アンテナ1と仮想アンテナ2との間のチャネル相関値、仮想アンテナ1と仮想アンテナ3との間のチャネル相関値、仮想アンテナ1と仮想アンテナ4との間のチャネル相関値、仮想アンテナ2と仮想アンテナ3との間のチャネル相関値、仮想アンテナ2と仮想アンテナ4との間のチャネル相関値、仮想アンテナ3と仮想アンテナ4との間のチャネル相関値を算出し、これらのチャネル相関値の和を求めることで、仮想アンテナ1~4間のチャネル相関値を算出する。
また、抽出信号数の算出方法に応じて、上記のような2仮想アンテナ間での各チャネル相関値、仮想アンテナ1~4間のチャネル相関値に加えて、仮想アンテナ1、2、3間のチャネル相関値、仮想アンテナ1、2、4間のチャネル相関値、仮想アンテナ2、3、4間のチャネル相関値を算出してもよい。つまり、全ての組み合わせについてのチャネル相関値を算出してもよい。
<S4>
S4において、無線基地局2の決定部27は、指標値算出部26から入力される各種の指標値に基づいて、各種のパラメータを決定する。ここで、無線基地局2の決定部27は、例えば、指標値算出部26から入力されるチャネル相関値に基づいて抽出信号数を算出し、算出結果を信号抽出部24に出力する。
この場合、決定部27は、例えば、事前にシミュレーションもしくは実測で算出したチャネル相関値と伝送容量の関係性を示すテーブルを保持しており、指標値算出部26により算出されたチャネル相関値に基づきテーブルを参照し、伝送容量の劣化量がしきい値以下となる最小の抽出信号数を決定する。しきい値は、事前に与えておく値である。
「伝送容量の劣化量がしきい値以下となる最小の抽出信号数」の意味は下記のとおりである。
抽出信号数が多いほど(つまり、MIMO信号復調部25へ入力される信号の受信に使用される仮想アンテナの数が多いほど)、伝送容量が大きくなるが、抽出信号数が大きくなり過ぎるとMIMO信号復調部25の処理負荷が過大になる。抽出信号数の増加に対する伝送容量の増加の度合いは、抽出信号数が大きいほど小さくなる。例えば、抽出信号数が16から18に増加する場合の伝送容量の増加量は、抽出信号数が10から12に増加する場合の伝送容量の増加量よりも小さい。
つまり、切り替えに使用される仮想アンテナ数と等しい抽出信号数(便宜上Nとする)を用いた場合の伝送容量に比べて、Nよりも小さい抽出信号数Mにおける伝送容量は劣化する。本実施の形態では、伝送容量の劣化を小さくしつつ、MIMO信号復調部25の処理負荷が過大にならないように、「伝送容量の劣化量がしきい値以下となる最小の抽出信号数」を決定し、それを信号抽出部24へ通知することとしている。
例えば、N=16とした場合において、抽出信号数=16のときの伝送容量に対する抽出信号数=14の伝送容量の劣化量が、しきい値以下(つまり、あまり劣化しない)であり、抽出信号数=12の伝送容量の劣化量もしきい値以下であるが、抽出信号数=10の伝送容量の劣化量はしきい値を超える場合、抽出信号数=12となる。
より具体的には、例えば、決定部27は、切り替えながらの信号受信に使用される仮想アンテナ数毎に、図9に示すようなテーブルを保持している。図9に示すテーブルは、指標値算出部26により得られたチャネル相関値に対応する抽出信号数(=「伝送容量の劣化がしきい値以下となる最小の抽出信号数」)を、チャネル相関値毎に保持するテーブルである。
例えば、仮想アンテナ数=Nである場合に、チャネル相関値として「A」が算出された場合、決定部27は、自身が保持する図9のテーブルを参照することにより、抽出信号数として、「N1」を決定する。
S4において、決定部27は、上記のようにして抽出信号数のみを決定してもよいし、抽出信号数に加えて、その数の仮想アンテナ(どの仮想アンテナの信号を使用するか)を決定してもよい。
抽出信号数に加えて、その数の仮想アンテナも決定する場合において、決定部27は、例えば、その数の仮想アンテナ間のチャネル相関値が最小(相関が弱い)の仮想アンテナの組を選択(決定)する。
例えば、仮想アンテナ1~4の4つの仮想アンテナを切り替えて使用する場合において、抽出信号数=3となった場合を想定する。この場合、例えば、仮想アンテナ1、2、3間のチャネル相関値、仮想アンテナ1、2、4間のチャネル相関値、仮想アンテナ2、3、4間のチャネル相関値のうち、仮想アンテナ1、2、3間のチャネル相関値が最小になったとすると、決定部27は、決定した抽出信号数の仮想アンテナとして、仮想アンテナ1、2、3を決定する。なお、決定部27は、抽出信号数に加えて、その数の仮想アンテナも決定した場合には、決定した抽出信号数の仮想アンテナを示す情報も信号抽出部24に通知する。
また、S4において、決定部27は、指標値算出部26から入力される指標値に基づいて、無線端末局1から送信される無線信号を受信する際の特性可変アンテナ20のアンテナ特性に応じた伝送パラメータを決定する。当該指標値には、上述したチャネル相関値が含まれてもよい。また、後述するように、当該指標値には、使用している仮想アンテナに基づく伝送容量C、使用している仮想アンテナに基づく各空間伝送に対する受信電力、及び使用している仮想アンテナに基づく受信電力対雑音電力比(SNR)等が含まれてもよい。
ここで、決定部27は、伝送パラメータとして、例えば、無線端末局1から無線基地局2への上り方向の通信(アップリンク)における、MIMO伝送の空間多重数、変調方式、符号化方式(符号化手法)、符号化率、及び帯域等を決定してもよい。
(伝送環境が良い場合に、より高品質の通信を行わせる例)
決定部27は、例えば、指標値算出部26から入力される指標値に基づいて、より良い伝送環境であると判定できる場合、より高品質の通信を行わせる各種パラメータを決定してもよい。この場合、決定部27は、例えば、チャネル相関値が低い(小さい)ほど、より高品質の通信を行わせる各種パラメータを決定してもよい。また、決定部27は、例えば、使用している仮想アンテナに基づく伝送容量C、使用している仮想アンテナに基づく各空間伝送に対する受信電力、及び使用している仮想アンテナに基づく受信電力対雑音電力比(SNR)の値が高い(大きい)ほど、より高品質の通信を行わせる各種パラメータを決定してもよい。
この場合、決定部27は、より高品質の通信を行わせる各種パラメータとして、例えば、より多い空間多重数(例えば、4以上)での通信を行わせるように決定してもよい。また、決定部27は、より高品質の通信を行わせる各種パラメータとして、例えば、より変調度の高い変調方式(例えば、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、256QAM、1024QAMなど)での通信を行わせるように決定してもよい。
また、決定部27は、より高品質の通信を行わせる各種パラメータとして、例えば、より高効率な符号化率(符号率。情報レート。例えば、5/6、7/8など)での通信を行わせるように決定してもよい。また、決定部27は、より高品質の通信を行わせる各種パラメータとして、例えば、より広帯域な帯域幅(例えば、20MHz以上)での通信を行わせるように決定してもよい。
(伝送環境が悪い場合に、より低品質の通信を行わせる例)
決定部27は、例えば、伝送品質情報に基づいて、より悪い伝送環境であると判定できる場合、より低品質の通信を行わせる各種パラメータを決定してもよい。この場合、決定部27は、例えば、チャネル相関値が高い(大きい)ほど、より低品質の通信を行わせる各種パラメータを決定してもよい。また、決定部27は、例えば、使用している仮想アンテナに基づく伝送容量C、使用している仮想アンテナに基づく各空間伝送に対する受信電力、及び使用している仮想アンテナに基づく受信電力対雑音電力比(SNR)の値が低い(小さい)ほど、より低品質の通信を行わせる各種パラメータを決定してもよい。
この場合、決定部27は、より低品質の通信を行わせる各種パラメータとして、例えば、より少ない空間多重数(例えば、4未満)での通信を行わせるように決定してもよい。また、決定部27は、より低品質の通信を行わせる各種パラメータとして、例えば、より変調度の低い変調方式(例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM)での通信を行わせるように決定してもよい。
また、決定部27は、より低品質の通信を行わせる各種パラメータとして、例えば、より低効率な符号化率(例えば、1/2、2/3など)での通信を行わせるように決定してもよい。また、決定部27は、より低品質の通信を行わせる各種パラメータとして、例えば、より狭帯域な帯域幅(例えば、20MHz未満)での通信を行わせるように決定してもよい。
<S5>
S5において、無線基地局2の決定部27は、決定した伝送パラメータを無線端末局1に無線通信により通知する。ここで、無線基地局2の決定部27は、例えば、アップリンクの制御用チャネル等を用いて、伝送パラメータを通知してもよい。
<S6>
S6において、無線端末局1の設定部14は、無線基地局2から通知される伝送パラメータに基づいて、伝送に関する各種パラメータをMIMO信号生成部13に設定する。
<S7>
S7において、無線端末局1は、設定部14に設定された伝送パラメータに基づいて、アップリンクの無線信号を無線基地局2に送信する。
<S8>
S8において、無線基地局2は、1以上の無線端末局1の各アンテナから同時に送信された信号を受信する。ここで、上述したS2の処理と同様に、無線基地局2の特性可変アンテナ20により受信された信号はRF部21に入力され、RF部21により処理された信号はA/D変換部22に出力される。A/D変換部22は、入力された信号(アナログ信号)に対してサンプリングを行い、サンプリングされた信号(デジタル信号)を取得する。
そして、信号抽出部24は、決定部27から受信した抽出信号数に基づいて、A/D変換部22から入力された信号をA/D変換部22のサンプリング周期と同じサンプリング周期で分割し、分割した信号から抽出信号数の信号を抽出(選択)し、抽出した信号をMIMO信号復調部25に出力する。
なお、信号抽出部24で抽出可能な最大信号数が予め定められていてもよい。その場合、信号抽出部24に対して当該最大信号数よりも大きな抽出信号数が通知された場合には、信号抽出部24は、当該最大信号数の信号を抽出し、抽出した信号をMIMO信号復調部25に出力する。
信号抽出部24が、決定部27から抽出信号数のみを受信した場合、分割した信号からどの信号を抽出するかについては、特定の方法に限定されないが、例えば、どの信号を抽出するかを予め定めておくこととしてもよい。
例えば、仮想アンテナ1~4を使用する場合において、仮想アンテナ1、2、3、4の順で選択するように定められているとする。この場合、仮に抽出信号数=3であるとすると、信号抽出部24は、仮想アンテナ1~4の信号のうち、仮想アンテナ1、2、3の信号を抽出し、MIMO信号復調部25に出力する。
また、信号抽出部24が、決定部27から仮想アンテナの情報(抽出するべき信号の情報)を受信した場合、信号抽出部24は、分割した信号から、決定部27により通知された信号を抽出し、MIMO信号復調部25に出力する。
図10に、信号抽出部24による動作のイメージを示す。図10に示す例では、仮想アンテナ1~8が使用されていることを想定している。仮想アンテナ1~8に対応する信号を信号1~8とする(図では、数字の入った○が信号を示す)。
信号抽出部24は、A/D変換部22によりサンプリングされた信号を受信する。信号抽出部24は、サンプリング周期と同じ周期で、入力された信号を分割することにより、信号1、2、3、4、5、6、7、8、....を順次取得(識別)する。
図10の例では、決定部27から信号抽出部24に対して、信号1~8のうち、信号1、4、7、8を抽出するよう指定されているものとする。この場合、信号抽出部24は、信号1~8のうち、信号1、4、7、8を抽出し、これらの信号をMIMO信号復調部25に出力する。
<S9>
S9において、MIMO信号復調部25は、信号抽出部24から受信した信号に対して、一般的な無線通信システムで規定されるMIMOの復調処理を行う。なお、MIMO復調処理において必要となる情報(無線端末局1のアンテナ数等)は、事前に与えられていることとしてもよいし、推定することとしてもよい。
(チャネル相関値以外の指標値例)
上記の例では、抽出信号数の決定のための指標値として、仮想アンテナ間のチャネル相関値を用いているが、これは一例である。チャネル相関値以外の指標値を用いて抽出信号数を決定してもよい。
例えば、図8のフローのS3において、指標値算出部26は、チャネル相関値に代えて、またはこれに加えて、下記の式2により、使用している仮想アンテナに基づく理論的な伝送容量Cを指標値として算出してもよい。
Figure 0007468667000002
上記の式2におけるINrは、Nr×Nrの単位行列である。Nrは、受信アンテナ数(=使用している仮想アンテナの数(切り替えるアンテナ特性の数))である。Ntは送信アンテナ数(=無線端末局1のアンテナ数)である。Ptは送信電力である。σ は雑音電力である。Hは、Nr×Ntのチャネル行列(伝搬チャネル応答を要素として持つ行列)であり、detは括弧内の行列の行列式である。
例えば、特性可変アンテナ20が4つのアンテナ特性を切り替えているとする。つまり、仮想アンテナ1、仮想アンテナ2、仮想アンテナ3、仮想アンテナ4を使用しているとする。
この場合、指標値算出部26は、式2を用いて、仮想アンテナ1~4を使用した場合の伝送容量を算出する。
また、抽出信号数の算出方法に応じて、上記のような全仮想アンテナを用いた場合の伝送容量に加えて、仮想アンテナ1と仮想アンテナ2を使用した場合の伝送容量、仮想アンテナ1と仮想アンテナ3を使用した場合の伝送容量、仮想アンテナ1と仮想アンテナ4を使用した場合の伝送容量、仮想アンテナ2と仮想アンテナ3を使用した場合の伝送容量、仮想アンテナ2と仮想アンテナ4を使用した場合の伝送容量、仮想アンテナ3と仮想アンテナ4を使用した場合の伝送容量、仮想アンテナ1、2、3を使用した場合の伝送容量、仮想アンテナ1、2、4を使用した場合の伝送容量、仮想アンテナ2、3、4を使用した場合の伝送容量を算出してもよい。つまり、全ての組み合わせについての伝送容量を算出してもよい。
S4において、決定部27は、指標値算出部26から入力される伝送容量から抽出信号数を算出し、算出結果を信号抽出部24に出力する。
例えば、決定部27は、伝送容量と「伝送容量の劣化がしきい値以下となる最小の抽出信号数」とを対応付けたテーブルを、使用する仮想アンテナの数毎に保持している。
ここで、仮想アンテナ数=Nに対応するテーブルにおける、伝送容量Cに対応する「伝送容量の劣化がしきい値以下となる最小の抽出信号数」が「N1」であるとする。
このとき、式2による計算で伝送容量としてCが算出された場合、決定部27は、テーブルを参照することにより、抽出信号数として「N1」を決定する。
S4において、決定部27は、上記のようにして抽出信号数のみを決定してもよいし、抽出信号数に加えて、その数の仮想アンテナ(どの仮想アンテナの信号を使用するか)を決定してもよい。
抽出信号数に加えて、その数の仮想アンテナも決定する場合において、決定部27は、例えば、その数の仮想アンテナの伝送容量が最大となる仮想アンテナの組を選択(決定)する。
例えば、仮想アンテナ1~4の4つの仮想アンテナを切り替えて使用する場合において、抽出信号数=3となった場合を想定する。この場合、例えば、仮想アンテナ1、2、3での伝送容量、仮想アンテナ1、2、4での伝送容量、仮想アンテナ2、3、4での伝送容量のうち、仮想アンテナ1、2、3での伝送容量が最大になったとすると、決定部27は、決定した抽出信号数の仮想アンテナとして、仮想アンテナ1、2、3を決定する。
指標値算出部26は、指標値として、これまでに説明したチャネル相関値、及び伝送容量に代えて、またはこれらに加えて、例えば、使用している仮想アンテナに基づく各空間伝送に対する受信電力に相当する値等を算出してもよい。使用している仮想アンテナに基づく各空間伝送に対する受信電力に相当する値は、例えば、上記のチャネル行列Hを固有値分解して得られる固有値でもよい。
また、指標値算出部26は、指標値として、例えば、使用している仮想アンテナに基づく受信電力対雑音電力比(SNR)等を算出してもよい。使用している仮想アンテナに基づく受信電力対雑音電力比(SNR)は、上記の固有値を雑音電力で割った値でもよい。
(変形例)
以上、基本的な構成を基本例として説明したが、更なる改善等のために、下記の変形例1~2に説明するような構成及び動作を採用することとしてもよい。なお、変形例1~2のうちの一部又は全部を組み合わせてもよい。また、変形例1~2において説明していない部分については、上述した基本例が適用されてもよい。
<変形例1>
無線基地局2の決定部27は、複数の無線端末局1の各アンテナ10のうち、より良い伝送環境を示す指標値となるアンテナを用いた伝送を行わせるように、伝送パラメータを決定してもよい。これにより、複数のアンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される無線信号を特性可変アンテナで受信する受信装置において、適切に無線通信を行わせることができる。
この場合、決定部27は、例えば、複数の無線端末局1の各アンテナ10のうち、上述したチャネル相関値が低くなるアンテナを選択し、選択したアンテナを用いた伝送を行うことを伝送パラメータにより無線端末局1に指示してもよい。
また、決定部27は、例えば、複数の無線端末局1の各アンテナ10のうち、使用している仮想アンテナに基づく伝送容量C、各空間伝送に対する受信電力、及び受信電力対雑音電力比(SNR)の値が高くなるアンテナを選択し、選択したアンテナを用いた伝送を行うことを伝送パラメータにより無線端末局1に指示してもよい。
<変形例2>
無線基地局2は、光張り出し基地局でもよい。この場合、特性可変アンテナ20及びRF部21を有する子局と、A/D変換部22との間を光ファイバーで接続する構成としてもよい。この場合、A/D変換部22は、当該光ファイバーによる伝送の遅延時間に基づいて、RF部21から光ファイバーを介して入力するアナログ信号をサンプリングするタイミングを決定してもよい。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る技術により、複数のアンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される無線信号を特性可変アンテナで受信する受信装置において、適切に無線通信を行わせることができる。
(実施の形態のまとめ)
本明細書には、少なくとも下記の各項に記載した受信装置、受信方法、及びプログラムが記載されている。
(第1項)
送信装置から送信される無線信号を、アンテナ特性を切り替えながら受信する特性可変アンテナと、
前記無線信号を受信する際の前記特性可変アンテナのアンテナ特性に関する情報に基づいて、前記無線信号の伝送に関する設定を決定し、決定した前記設定を前記送信装置に通知する通知部と、
前記設定により前記送信装置から送信される前記無線信号から、前記特性可変アンテナが第1アンテナ特性である各時点で受信した第1信号と、前記特性可変アンテナが第2アンテナ特性である各時点で受信した第2信号とを抽出する信号抽出部と、
を備える受信装置。
(第2項)
前記特性可変アンテナのアンテナ特性に関する情報には、前記特性可変アンテナの各アンテナ特性での伝搬チャネル応答間の相関値、及び前記特性可変アンテナの各アンテナ特性の伝搬チャネル応答の少なくとも一方が含まれる、
第1項に記載の受信装置。
(第3項)
前記特性可変アンテナのアンテナ特性に関する情報には、前記特性可変アンテナの各アンテナ特性での伝送容量、前記特性可変アンテナの各アンテナ特性に基づく各空間伝送に対する受信電力、及び前記特性可変アンテナの各アンテナ特性に基づく受信電力対雑音電力比の少なくとも一つが含まれる、
第1項又は第2項に記載の受信装置。
(第4項)
前記設定には、
空間多重数、変調方式、符号化率、及び帯域の少なくとも一つに対する設定が含まれる、
第1項から第3項のいずれか一項に記載の受信装置。
(第5項)
送信装置から送信される無線信号を、アンテナ特性を切り替えながら受信する特性可変アンテナを備える受信装置が、
前記無線信号を受信する際の前記特性可変アンテナのアンテナ特性に関する情報に基づいて、前記無線信号の伝送に関する設定を決定し、決定した前記設定を前記送信装置に通知する処理と、
前記設定により前記送信装置から送信される前記無線信号から、前記特性可変アンテナが第1アンテナ特性である各時点で受信した第1信号と、前記特性可変アンテナが第2アンテナ特性である各時点で受信した第2信号とを抽出する処理と、
を実行する受信方法。
(第6項)
コンピュータを、第1項ないし第4項のうちいずれか1項に記載の受信装置における前記通知部、及び前記信号抽出部として機能させるためのプログラム。
(第7項)
アンテナ特性を切り替えながら無線信号を受信する特性可変アンテナを有する受信装置から通知された、前記特性可変アンテナのアンテナ特性に応じた設定情報に基づき、空間多重数、変調方式、符号化率、及び帯域の少なくとも一つに対する設定を行う設定部と、
前記設定部による設定に基づいてMIMO(Multiple Input Multiple Output)信号を生成する生成部と、
を備える送信装置。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 無線端末局
10 アンテナ
11 RF部
12 D/A変換部
13 MIMO信号生成部
14 設定部
2 無線基地局
20 特性可変アンテナ
21 RF部
22 A/D変換部
23 アンテナ制御部
24 信号抽出部
25 MIMO信号復調部
26 指標値算出部
27 決定部
101 プロセッサ
102 メモリ
103 補助記憶装置
104 入出力装置

Claims (7)

  1. 複数のアンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される無線信号を特性可変アンテナで受信する受信装置であって、
    送信装置から送信される無線信号を、アンテナ特性を高速かつ周期的に切り替えながら受信する前記特性可変アンテナと、
    前記無線信号を受信する際の前記特性可変アンテナのアンテナ特性に関する情報に基づいて、前記無線信号の伝送に関する設定を決定し、決定した前記設定を前記送信装置に通知する通知部と、
    前記設定により前記送信装置から送信される前記無線信号から、前記特性可変アンテナが第1アンテナ特性である各時点で受信した第1信号と、前記特性可変アンテナが第2アンテナ特性である各時点で受信した第2信号とを抽出する信号抽出部と、
    を備える受信装置。
  2. 前記特性可変アンテナのアンテナ特性に関する情報には、前記特性可変アンテナの各アンテナ特性での伝搬チャネル応答間の相関値、及び前記特性可変アンテナの各アンテナ特性の伝搬チャネル応答の少なくとも一方が含まれる、
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記特性可変アンテナのアンテナ特性に関する情報には、前記特性可変アンテナの各アンテナ特性での伝送容量、前記特性可変アンテナの各アンテナ特性に基づく各空間伝送に対する受信電力、及び前記特性可変アンテナの各アンテナ特性に基づく受信電力対雑音電力比の少なくとも一つが含まれる、
    請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 前記設定には、
    空間多重数、変調方式、符号化率、及び帯域の少なくとも一つに対する設定が含まれる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の受信装置。
  5. 送信装置の複数のアンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される無線信号を、アンテナ特性を高速かつ周期的に切り替えながら受信する特性可変アンテナを備える受信装置が、
    前記無線信号を受信する際の前記特性可変アンテナのアンテナ特性に関する情報に基づいて、前記無線信号の伝送に関する設定を決定し、決定した前記設定を前記送信装置に通知する処理と、
    前記設定により前記送信装置から送信される前記無線信号から、前記特性可変アンテナが第1アンテナ特性である各時点で受信した第1信号と、前記特性可変アンテナが第2アンテナ特性である各時点で受信した第2信号とを抽出する処理と、
    を実行する受信方法。
  6. コンピュータを、請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載の受信装置における前記通知部、及び前記信号抽出部として機能させるためのプログラム。
  7. 複数のアンテナから同一周波数かつ同一時刻に送信される無線信号を、アンテナ特性を高速かつ周期的に切り替えながら受信する特性可変アンテナを有する受信装置から通知された、前記特性可変アンテナのアンテナ特性に応じた設定情報に基づき、空間多重数、変調方式、符号化率、及び帯域の少なくとも一つに対する設定を行う設定部と、
    前記設定部による設定に基づいてMIMO(Multiple Input Multiple Output)信号を生成する生成部と、
    を備える送信装置。
JP2022543854A 2020-08-18 2020-08-18 受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置 Active JP7468667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/031171 WO2022038689A1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022038689A1 JPWO2022038689A1 (ja) 2022-02-24
JP7468667B2 true JP7468667B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=80323472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543854A Active JP7468667B2 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7468667B2 (ja)
WO (1) WO2022038689A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117441296A (zh) * 2021-06-11 2024-01-23 国立大学法人东京工业大学 无线通信装置以及无线通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Muhammad Bilal Amin; Wolfgang Zirwas; Martin Haardt,Virtual Massive MIMO Beamforming Gains for 5G User Terminals,2016 IEEE 84th Vehicular Technology Conference (VTC-Fall),2016年09月21日
渡部一聖 他,仮想Massive アレーを用いた伝搬環境制御法の提案,信学技報, vol. 119, no. 61,一般社団法人 電子情報通信学会,2019年05月23日

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022038689A1 (ja) 2022-02-24
WO2022038689A1 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212723B2 (en) User pairing method, device and system for realizing user scheduling
EP1811705B1 (en) Transmitting method, receiving method, and radio apparatus using them
EP2903227B1 (en) Method for operating a base station in a wireless radio network
CN106911371B (zh) 一种波束训练方法和装置
EP1759470A1 (en) Apparatus and method for beamforming in a multi-antenna system
JP2004104206A (ja) 空間分割多重アクセス制御方法、無線通信システム、基地局、および移動局
EP3987673A1 (en) Methods, distributed base station system, remote radio unit and base band unit system for handling downlink signals
JP4755629B2 (ja) 送受信装置とその通信方法
JP3798325B2 (ja) 送信装置
JP7468667B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置
CN107888260B (zh) 一种波束选择方法及相关设备
JP2005236686A (ja) 適応アレーアンテナによる通信システムおよび通信方法
JP7487779B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP7468666B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、及び送信装置
JP7468665B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP4704375B2 (ja) 送受信装置とその通信方法
JP4558452B2 (ja) マルチキャリア通信装置およびセル選択方法
KR101323378B1 (ko) 다중 셀 다중입출력 다운링크 네트워크에서의 수신자 선택을 위해 전송률 관련 정보를 전송하는 장치 및 방법, 및 다중 셀 다중입출력 다운링크 네트워크에서의 수신자 선택 장치, 방법 및 시스템
EP2413529B1 (en) Wireless transmitter, wireless receiver, and preamble sequence generation method
JP2008035257A (ja) 無線通信システムにおけるスケジューリング方法,装置及び制御プログラム
WO2022123630A1 (ja) 受信装置、及び受信方法
WO2022038685A1 (ja) 受信装置、信号処理装置、受信方法、及びプログラム
US20190199411A1 (en) Effective scheduling of terminals in a wireless communication system
JP2009278238A (ja) マルチユーザmimoシステムにおけるユーザ選択方法及び通信装置
JP6440075B2 (ja) 無線通信方法および無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150