JP7468311B2 - 車両運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7468311B2
JP7468311B2 JP2020192328A JP2020192328A JP7468311B2 JP 7468311 B2 JP7468311 B2 JP 7468311B2 JP 2020192328 A JP2020192328 A JP 2020192328A JP 2020192328 A JP2020192328 A JP 2020192328A JP 7468311 B2 JP7468311 B2 JP 7468311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
curvature
vehicle driving
warning
driving assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020192328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022081040A (ja
Inventor
眞彬 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020192328A priority Critical patent/JP7468311B2/ja
Priority to US17/413,000 priority patent/US20220153347A1/en
Priority to CN202111286943.1A priority patent/CN114590253A/zh
Publication of JP2022081040A publication Critical patent/JP2022081040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468311B2 publication Critical patent/JP7468311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両運転支援装置に関する。
車両が車線に沿って走行することができないことを車両の運転者に知らせるための警報を行う車両運転支援装置が知られている。又、こうした車両運転支援装置として、車両から所定距離、前方の車線の中央点に車両が至るために現時点で発生している必要のある車両のヨーレート(必要ヨーレート)を演算により取得し、その必要ヨーレートと現時点の実際のヨーレートとの乖離が大きい場合、車両が車線に沿って走行することができないと判断して警報を行う車両運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-79895号公報
先に挙げた従来の車両運転支援装置は、警報を行うか否かの判断に車両から所定距離、前方の地点の情報(必要ヨーレート)を利用するものであるので、例えば、直線道路の先に急なカーブ路(曲率の大きい道路)がある場合にその急なカーブ路に車両がさしかかることを運転者に知らせる警報を行うには、車両が直線道路を走行しているときに急なカーブ路の地点の情報(必要ヨーレート)が警報を行うか否かの判断に利用されるように所定距離を比較的長い距離に設定すればよい。
しかしながら、所定距離をあまり長い距離に設定してしまうと、次のような不都合が生じる。従来の車両運転支援装置は、警報を行うか否かの判断に現時点の実際のヨーレートを利用する。従って、従来の車両運転支援装置が行う警報は、将来必要となるヨーレートを見据えて運転者の現時点でのハンドル操作に対して行われるものである。従って、運転者にとって、従来の車両運転支援装置が行う警報は、あくまで、運転者の現時点でのハンドル操作に対するものである。このため、所定距離をあまり長い距離に設定してしまうと、遠い将来必要となるハンドル操作をベースに運転者の現時点でのハンドル操作に対して警報が行われることになる。つまり、車両が急なカーブ路にさしかかるのはずいぶん先であるにもかかわらず、運転者の現時点でのハンドル操作に対して警報が行われることになる。このことは、運転者に違和感を与えかねない。勿論、所定距離を短い距離に設定すれば、こうした事態は避けられるが、それでは、車両が急なカーブ路に近づいた時点でしか警報が行われず、運転者に対する警報としては遅すぎる可能性がある。
本発明の目的は、車両が曲率の大きい道路にさしかかることを事前に且つ違和感なく運転者に知らせることができる車両運転支援装置を提供することにある。
本発明に係る車両運転支援装置は、車両が曲率の大きい道路にさしかかることを前記車両の運転者に事前に知らせるための警報を行う制御手段を備えている。更に、本発明に係る車両運転支援装置は、前記車両の前方の情報である前方情報を提供する前方情報提供装置を備えている。前記前方情報提供装置は、前記車両に搭載されたカメラであって前記車両の前方を撮像するカメラにより取得される画像の情報又は前記車両に搭載されたセンサであって電磁波若しくは音波を発信するとともに発信した電磁波若しくは音波の反射波を受信するセンサにより取得される物体の情報を前記前方情報として提供するように構成されている。そして、前記制御手段は、前記前方情報から前記車両が走行している道路の曲率であって前記車両から前方に第1距離の地点の曲率及び前記第1距離よりも長い第2距離の地点の曲率をそれぞれ近地点曲率及び遠地点曲率として取得し、前記遠地点曲率が前記近地点曲率よりも所定値以上、大きいとの警報条件が成立した場合、前記警報を行うように構成されている。
そして、本発明に係る車両運転支援装置において、前記近地点曲率及び前記遠地点曲率は、同じ方向に曲がってゆく1つのカーブ路における曲率である。
更に、本発明に係る車両運転支援装置において、前記第1距離及び前記第2距離は、それぞれ、前記車両の車速が大きいほど長い距離に設定される。
本発明に係る車両運転支援装置によれば、警報を行うか否かの判断に車両が現時点で走行している地点の道路の曲率が利用されるのではなく、車両が現時点で走行している地点から第1距離、先の地点の道路の曲率(近地点曲率)と、第2距離、先の地点の道路の曲率(遠地点曲率)と、が利用される。従って、運転者にとって、警報は、運転者の現時点でのハンドル操作に対するものではなく、将来必要なハンドル操作に対するものである。従って、車両が曲率の大きい道路にさしかかることを事前に且つ違和感なく運転者に知らせることができる。
本発明に係る車両運転支援装置において、前記制御手段は、前記運転者によるハンドル操作を検知していないときよりも、前記運転者による前記ハンドル操作を検知しているときのほうが前記警報のレベルを低くするように構成されていてもよい。
例えば、警報条件が成立したときに運転者がハンドルを自身で操作している状態にあれば、運転者は、車両が急なカーブ路にさしかかったときに車両が車線に沿って走行するように自身で車両を操舵するはずである。この場合、警報を行うと運転者に煩わしさを感じさせかねない。一方、運転者が脇見をしていたり居眠りをしていたりハンドルから手を離していたりしてハンドルを操作していない場合、運転者にとって警報は有益である。
本発明に係る車両運転支援装置によれば、運転者によるハンドル操作が検知されていないときよりも、運転者によるハンドル操作が検知されているときのほうが警報のレベルが低くされる。このため、警報を行うと運転者に煩わしさを感じさせかねないときには、低いレベルの警報が行われ、警報を行うことが運転者にとって有益であるときには、高いレベルの警報が行われるので、運転者に煩わしさを感じさせることを避けつつ有益に警報を行うことができる。
又、前記警報条件は、前記運転者によるハンドル操作を検知していないとの条件を含んでいてもよい。これによれば、運転者によるハンドル操作が検知されているときには、警報は行われない。従って、運転者に煩わしさを感じさせることを避けつつ警報を行うことができる。
又、前記警報条件は、前記遠地点曲率が所定遠地点曲率以上であるとの条件を含んでいてもよい。これによれば、遠地点曲率が大きく、警報を行う必要性が高い場合に限り、警報を行うようにすることができる。
又、前記警報条件は、前記近地点曲率が所定近地点曲率以上であるとの条件を含んでいてもよい。これによれば、近地点曲率が大きく、警報を行う必要性が高い場合に限り、警報を行うようにすることができる。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置及びその車両運転支援装置が搭載された車両を示した図である。 図2は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が搭載された車両が走行する道路等を示した図である。 図3は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が搭載された車両が図2に示した道路を走行したときの近地点曲率及び遠地点曲率等を示したタイムチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態の変形例に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置10及びその車両運転支援装置10が搭載された車両100を示している。
<ECU>
車両運転支援装置10は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
<前方情報提供装置等>
車両100には、操舵装置11、操舵角センサ21、操舵トルクセンサ22、車線維持支援操作器23、前方情報提供装置24、GPS装置25及び警報装置26が搭載されている。
<操舵装置>
操舵装置11は、車両100を操舵するために車両100に与えられる操舵力(操舵トルク)を出力する装置であり、例えば、パワーステアリング装置である。操舵装置11は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵装置11の作動を制御することにより操舵装置11から出力される操舵力を制御することができる。
<操舵角センサ及び操舵トルクセンサ>
操舵角センサ21は、中立位置に対するハンドル31(又はステアリングシャフト32)の回転角度を検出するセンサである。操舵角センサ21は、ECU90に電気的に接続されている。操舵角センサ21は、検出したハンドル31の回転角度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてハンドル31の回転角度を操舵角θとして取得する。
操舵トルクセンサ22は、ハンドル31を介してステアリングシャフト32に入力されるトルクを検出するセンサである。操舵トルクセンサ22は、ECU90に電気的に接続されている。操舵トルクセンサ22は、検出したトルクの情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてハンドル31を介してステアリングシャフト32に入力されたトルクを操舵トルクTQとして取得する。
ECU90は、操舵角θ及び操舵トルクTQから要求操舵力(要求操舵トルク)を演算により取得する。或いは、ECU90は、後述する車線維持支援制御を実行しているときには、演算した要求操舵力を必要に応じて補正して補正要求操舵力を取得する。要求操舵力及び補正要求操舵力は、操舵装置11に出力が要求されている操舵力である。ECU90は、要求操舵力又は補正要求操舵力が出力されるように操舵装置11の作動を制御する。又、ECU90は、操舵角θ及び操舵トルクTQ等から運転者によるハンドル31の操作が行われているか否かを判別することができる。
<車線維持支援操作器>
車線維持支援操作器23は、車両運転支援制御として後述する車線維持支援制御の実行を要求するために車両100の運転者により操作される装置であり、例えば、ボタン及びスイッチ等の少なくとも1つを有している。車線維持支援操作器23は、ECU90に電気的に接続されている。車線維持支援操作器23は、車線維持支援制御の実行を要求する所定の操作が加えられると、それに対応する信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号を受信した場合、車線維持支援制御の実行が要求されたと判断する。
<前方情報提供装置>
前方情報提供装置24は、車両100の前方の情報を提供する装置であり、例えば、カメラ、レーダセンサ(ミリ波レーダ等)、超音波センサ(クリアランスソナー)及びレーザーレーダ(LiDAR)等のセンサ並びに地図データベース等の道路形状データベースの少なくとも1つを有している。
前方情報提供装置24は、ECU90に電気的に接続されている。前方情報提供装置24は、車両100の前方の情報(前方情報)をECU90に提供する。ECU90は、その前方情報から車両100が走行する道路の曲率であって車両100の前方の道路の曲率(前方道路曲率R)を取得する。特に、ECU90は、前方情報から車両100が走行している車線LN(図2参照)の曲率であって車両100の前方の車線LNの曲率を前方道路曲率Rとして取得する。
例えば、前方情報提供装置24がカメラを有している場合、前方情報は、カメラにより撮像された車両100の前方の画像の情報である。この場合、ECU90は、その画像の情報から「車両100の前方の道路に設けられている白線等の区画線LM(図2参照)」を検出し、その検出した区画線LMから前方道路曲率Rを取得し、又、画像の情報から「車両100の前方で車両100が走行する道路と同じ道路を走行している他の車両(先行車及び/又は並走車)の走行軌跡」、「車両100の前方の道路に設置されているガードレールGR(図2参照)」及び「車両100の前方の道路脇に存在する建物BDの外壁又は塀(図2参照)」等の道路形状に沿った形状をとる物体の少なくとも1つを検出し、その検出した物体の形状から前方道路曲率Rを取得する。
又、前方情報提供装置24がセンサを有している場合、前方情報は、「センサが電磁波又は音波を発信してからその電磁波又は音波の物体での反射波をセンサが受信するまでの時間」及び「センサが電磁波又は音波の反射波を受信した方向」等の物体の情報である。ECU90は、その物体の情報から「車両100の前方の道路に設置されているガードレールGR(図2参照)」及び「車両100の前方の道路脇に存在する建物BDの外壁又は塀(図2参照)」等の道路形状に沿った形状をとる物体の少なくとも1つを検出し、その検出した物体の形状から前方道路曲率Rを取得する。
又、前方情報提供装置24が道路情報データベースを有している場合、前方情報は、道路情報データベースに保存されている道路の情報である。ECU90は、その道路の情報及び車両100の現在位置から車両100の前方の道路の形状を取得し、その道路の形状から前方道路曲率Rを取得する。
<GPS装置>
GPS装置25は、いわゆるGPS信号を受信する装置である。GPS装置25は、ECU90に電気的に接続されている。GPS装置25は、受信したGPS信号をECU90に送信する。ECU90は、そのGPS信号に基づいて車両100の現在位置を取得する。
<警報装置>
警報装置26は、車両100の運転者に対する警報を行う装置であり、例えば、ブザー、スピーカー、ランプ、ディスプレイ及び振動装置等の少なくとも1つを有している。警報装置26は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、後述する警報条件Calertが成立すると、警報装置26を作動させることにより運転者に対する警報を行う。
警報装置26がブザーを有している場合、警報は、そのブザーからの警報音の出力である。又、警報装置26がスピーカーを有している場合、警報は、そのスピーカーからの音声(アナウンス)の出力である。又、警報装置26がランプである場合、警報は、そのランプの点灯である。又、警報装置26がディスプレイである場合、警報は、そのディスプレイでのアナウンス画像の表示である。又、警報装置26が振動装置である場合、警報は、その振動装置によるハンドル31又は運転者用のシートの振動である。
<車両運転支援装置の作動の概要>
次に、車両運転支援装置10の作動の概要について説明する。車両運転支援装置10は、所定の警報条件Calertが成立した場合、車両100が急なカーブ路にさしかかることを車両100の運転者に事前に知らせるための警報を行う。
車両運転支援装置10は、車両100の運転者により警報の実行が要求されている場合、或いは、車両100の運転者により警報の実行が要求されているか否かを問わず、或いは、車線維持支援制御の実行中であるか否かを問わず、警報条件Calertが成立したときに警報を行うようになっていてもよいが、本例においては、車線維持支援制御の実行中に警報条件Calertが成立したときに警報を行うようになっている。
<車線維持支援制御>
車線維持支援制御は、前方情報から車両100が走行している車線LNの中央ラインLC(図2参照)を取得し、その中央ラインLCに沿って車両100が走行するように要求操舵力を必要に応じて補正し、補正した要求操舵力(補正要求操舵力)を車両100に与えることにより車両100を車線LNの中央ラインLCに沿って走行させる制御である。別の言い方をすると、車線維持支援制御は、車両100を車線LNに沿って走行させる制御である。
車両運転支援装置10は、車線維持支援制御の実行が要求されたと判断した場合、車線維持支援制御を開始し、車線維持支援制御の実行が要求されなくなったと判断した場合、車線維持支援制御を終了(停止)する。
<警報>
車両運転支援装置10は、車線維持支援制御の実行中、車両100から前方に第1距離D1の地点における前方道路曲率R(近地点曲率Rn)と、車両100から前方に第1距離D1よりも長い第2距離D2の地点における前方道路曲率R(遠地点曲率Rf)と、を取得する。
第1距離D1は、予め定めた一定の距離でもよいが、本例においては、現時点から予め定めた第1時間後の時点までに車両100が走行すると予測される距離である。従って、第1距離D1は、車両100の車速Vownが大きいほど長くなる。又、第2距離D2も、予め定めた一定の距離でもよいが、本例においては、現時点から上記第1時間よりも長い予め定めた第2時間後の時点までに車両100が走行すると予測される距離である。従って、第2距離D2も、車両100の車速Vownが大きいほど長くなる。
又、本例において、近地点曲率Rnは、前方情報から取得される曲率である。即ち、近地点曲率Rnは、車両100から第1距離D1、先の地点の前方道路曲率Rである。又、遠地点曲率Rfも、前方情報から取得される曲率、即ち、車両100から第2距離D2、先の地点の前方道路曲率Rであってもよいが、本例においては、遠地点曲率Rfは、「現時点で車両100が走行している地点の車線LNの曲率Rnow」、「近地点曲率Rnの距離当たりの変化率Rrn」及び「第2距離D2」を用いて、次式1により算出される曲率である。
Rf=Rnow+Rrn×D2 …(1)
車両運転支援装置10は、遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも大きく且つそれら曲率の差(曲率差ΔR)が所定値ΔRth以上となった場合、警報条件Calertが成立したと判断する。別の言い方をすると、車両運転支援装置10は、遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも所定値ΔRth以上、大きくなった場合、警報条件Calertが成立したと判断する。
尚、本例において、車両運転支援装置10は、車両100の運転者がハンドル31を操作しているか否かを問わず、遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも所定値ΔRth以上、大きくなった場合、警報条件Calertが成立したと判断しているが、車両100の運転者がハンドル31を操作していないときに遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも所定値ΔRth以上、大きくなった場合に警報条件Calertが成立したと判断するようになっていてもよい。
車両運転支援装置10は、警報条件Calertが成立したと判断した場合、警報を行う。即ち、車両運転支援装置10は、遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも所定値ΔRth以上、大きいとの警報条件Calertが成立した場合、警報を行う。
又、車両運転支援装置10は、警報条件Calertが成立しなくなった時点で警報を停止してもよいが、本例においては、警報条件Calertが成立しなくなり且つ警報開始からの経過時間Tが所定時間Tthに達しているとの警報終了条件Cendが成立した場合、警報を停止する。
車両運転支援装置10の作動について、図2及び図3を参照して説明する。図2に示した例において、車両100が走行する道路は、地点P22までは、車両100が走行する車線LNの曲率がゼロである直線道路SRであり、地点P22において、車両100が走行する車線LNの曲率が第1曲率R1であるカーブ路CR1となり、その後、地点P25において、車両100が走行する車線LNの曲率が第1曲率R1よりも大きい第2曲率R2であるカーブ路CR2となっている。
図3に示したように、車両運転支援装置10が取得する近地点曲率Rnは、地点P22(直線道路SRがカーブ路CR1に移行する地点)から第1距離D1、手前の地点P21に車両100が達する前は、ゼロであり、地点P21に車両100が達すると、第1曲率R1となり、その後、地点P25(カーブ路CR1がカーブ路CR2に移行する地点)から第1距離D1、手前の地点P23に車両100が達すると、第2曲率R2となる。
又、車両運転支援装置10が取得する遠地点曲率Rfは、地点P22(直線道路SRがカーブ路CR1に移行する地点)から第2距離D2、手前の地点P20に車両100が達する前は、ゼロであり、地点P20に車両100が達すると、第1曲率R1となり、その後、地点P25(カーブ路CR1がカーブ路CR2に移行する地点)から第2距離D2、手前の地点P22に車両100が達すると、第2曲率R2となる。
以上のように車両100が走行し、近地点曲率Rn及び遠地点曲率Rfが取得される場合、曲率差ΔRは、地点P20に車両100が達するまでは、ゼロであるが、車両100が地点P20を通過すると、第1曲率差ΔR1となる。このとき、第1曲率差ΔR1は、所定値ΔRthよりも小さいので、警報は行われない。
その後、曲率差ΔRは、車両100が地点P21に達した時点で、ゼロとなる。その後、曲率差ΔRは、車両100が地点P22に達すると、第2曲率差ΔR2となる。このとき、第2曲率差ΔR2は、所定値ΔRth以上であるので、警報が開始される。その後、少なくとも、曲率差ΔRが第2曲率差ΔR2以上である間は、警報が継続される。
本例においては、車両100が地点P23に達した時点で、曲率差ΔRがゼロとなる。この時点においては、警報条件Calertが成立しなくなるが、警報開始からの経過時間Tが所定時間Tthよりも短いので、警報は継続される。その後、車両100が地点P24に達した時点で、警報開始からの経過時間Tが所定時間Tthに達して警報終了条件Cendが成立するので、警報が終了される。
<効果>
車両運転支援装置10によれば、警報を行うか否かの判断に車両100が現在、走行している地点の道路の曲率が利用されるのではなく、車両100が現在、走行している地点から第1距離D1、先の地点の道路の曲率(近地点曲率Rn)と、第2距離D2、先の地点の道路の曲率(遠地点曲率Rf)と、が利用される。従って、運転者にとって、警報は、ハンドル31に対する運転者の現在の操作に対するものではなく、将来、必要となるハンドル31に対する操作に対するものと認識される。従って、車両100が曲率の大きい道路にさしかかることを事前に且つ違和感なく運転者に知らせることができる。
尚、上述した例において、警報条件Calertは、遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも所定値ΔRth以上、大きいとの条件であるが、警報条件Calertは、遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも所定値ΔRth以上、大きく且つ遠地点曲率Rfが所定遠地点曲率Rf_th以上であるとの条件でもよい。或いは、警報条件Calertは、遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも所定値ΔRth以上、大きく且つ近地点曲率Rnが所定近地点曲率Rn_th以上であるとの条件でもよい。或いは、警報条件Calertは、遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも所定値ΔRth以上、大きく且つ遠地点曲率Rfが所定遠地点曲率Rf_th以上であり且つ近地点曲率Rnが所定近地点曲率Rn_th以上であるとの条件でもよい。
又、車両運転支援装置10は、警報の開始後、警報条件Calertが成立しなくなり且つ警報開始からの経過時間Tが所定時間Tthに達しているとの警報終了条件Cendが成立した場合に警報を停止するが、警報の開始後、車両100が所定値ΔRth以上の曲率差ΔRのある道路(警報の対象である道路)にさしかかるまでの間は、警報を継続するように構成されていてもよい。
<車両運転支援装置の具体的な作動>
次に、車両運転支援装置10の具体的な作動について説明する。車両運転支援装置10のECU90のCPUは、図4に示したルーチンを所定演算時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始し、その処理をステップ405に進め、車線維持支持制御の実行中か否かを判定する。
CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ410に進め、近地点曲率Rn及び遠地点曲率Rfを取得する。次いで、CPUは、処理をステップ415に進め、ステップ410にて取得した近地点曲率Rnと遠地点曲率Rfとの差(曲率差ΔR)を取得する。次いで、CPUは、処理をステップ420に進め、警報条件Calertが成立しているか否かを判定する。具体的には、CPUは、ステップ415にて取得した曲率差ΔRが所定値ΔRth以上であり且つステップ410にて取得した遠地点曲率Rfがステップ410にて取得した近地点曲率Rnよりも大きいか否かを判定する。
CPUは、ステップ420にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ425に進め、警報を実行していない場合、警報を開始し、警報を実行している場合、その警報を継続する。その後、CPUは、処理をステップ495に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ420にて「No」と判定した場合、処理をステップ430に進め、警報の実行中であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ430にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ435に進め、警報開始からの経過時間Tが所定時間Tth以上であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ435にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ440に進め、警報を停止する。その後、CPUは、処理をステップ495に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ435にて「No」と判定した場合、処理をステップ445に進め、警報を継続する。その後、CPUは、処理をステップ495に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ430にて「No」と判定した場合、処理をステップ495に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ405にて「No」と判定した場合、処理をステップ450に進め、警報を実行している場合、その警報を停止し、警報を実行していない場合、警報を実行していない状態を維持する。その後、CPUは、処理をステップ495に進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が車両運転支援装置10の具体的な作動である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
<変形例>
例えば、警報条件Calertが成立したときに運転者がハンドル31を自身で操作している状態にあれば、運転者は、車両100が急なカーブ路にさしかかったときに車両100が車線LNに沿って走行するように自身で車両100を操舵するはずである。この場合、警報を行うと運転者に煩わしさを感じさせかねない。一方、運転者が脇見をしていたり居眠りをしていたりハンドル31から手を離していたりしてハンドル31を操作していない場合、警報は運転者にとって有益である。
そこで、上述した車両運転支援装置10は、警報条件Calertが成立したときに運転者がハンドル31を操作している状態にあるか否かを問わず、警報を行っているが、警報条件Calertが成立したときに運転者がハンドル31を操作している状態にあるか否かに応じて警報を行うか否かを決定するようになっていてもよい。
具体的には、本発明の実施形態の変形例に係る車両運転支援装置10は、警報条件Calertが成立した場合、運転者がハンドル31を操作している状態にあるとのハンドル操作条件Csteer(即ち、運転者のハンドル操作を検知しているとのハンドル操作条件Csteer)が成立しているか否かを判定する。
車両運転支援装置10は、ハンドル操作条件Csteerが成立していない場合、警報を行う。一方、車両運転支援装置10は、ハンドル操作条件Csteerが成立している場合、警報を行わない。従って、変形例に係る警報条件Calertは、遠地点曲率Rfが近地点曲率Rnよりも所定値ΔRth以上、大きいとの条件と、運転者のハンドル操作を検知していないとの条件と、を含んでいるとも言える。
或いは、車両運転支援装置10は、ハンドル操作条件Csteerが成立していない場合、運転者に気づかせることができる可能性が大きい形態で警報を行う。別の言い方をすると、車両運転支援装置10は、警報レベルの高い警報を行う。例えば、車両運転支援装置10は、警報をブザーから警報音を出力させることにより行う場合、比較的大きい音量でブザーから警報音を出力させることにより警報レベルの高い警報を行う。一方、車両運転支援装置10は、ハンドル操作条件Csteerが成立している場合、運転者に気づかせることができる可能性がさほど大きくない形態で警報を行う。別の言い方をすると、車両運転支援装置10は、警報レベルの低い警報を行う。例えば、車両運転支援装置10は、警報をブザーから警報音を出力させることにより行う場合、比較的小さい音量でブザーから警報音を出力させることにより警報レベルの低い警報を行う。このように、車両運転支援装置10は、運転者によるハンドル操作を検知しないときよりも、運転者によるハンドル操作を検知したときのほうが警報のレベルを低くするようになっていてもよい。
次に、変形例に係る車両運転支援装置10の具体的な作動について説明する。変形例に係る車両運転支援装置10のECU90のCPUは、図5に示したルーチンを所定演算時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始し、その処理をステップ505に進め、車線維持支持制御の実行中か否かを判定する。
CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ510に進め、近地点曲率Rn及び遠地点曲率Rfを取得する。次いで、CPUは、処理をステップ515に進め、ステップ510にて取得した近地点曲率Rnと遠地点曲率Rfとの差(曲率差ΔR)を取得する。次いで、CPUは、処理をステップ520に進め、警報条件Calertが成立しているか否かを判定する。具体的には、CPUは、ステップ515にて取得した曲率差ΔRが所定値ΔRth以上であり且つステップ510にて取得した遠地点曲率Rfがステップ510にて取得した近地点曲率Rnよりも大きいか否かを判定する。
CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ525に進め、ハンドル操作条件Csteerが成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ525にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ530に進め、警報を実行している場合、その警報を停止し、警報を実行していない場合、警報を実行していない状態を維持する。或いは、CPUは、警報レベルの低い警報を実行していない場合、警報レベルの低い警報を開始し、警報レベルの低い警報を実行している場合、その警報レベルの低い警報を継続する。その後、CPUは、処理をステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ525にて「No」と判定した場合、処理をステップ535に進め、警報を実行していない場合、警報を開始し、警報を実行している場合、その警報を継続する。その後、CPUは、処理をステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ520にて「No」と判定した場合、処理をステップ540に進め、警報の実行中であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ545に進め、警報開始からの経過時間Tが所定時間Tth以上であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ545にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ550に進め、警報を停止する。その後、CPUは、処理をステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ545にて「No」と判定した場合、処理をステップ555に進め、警報を継続する。その後、CPUは、処理をステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ540にて「No」と判定した場合、処理をステップ595に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ505にて「No」と判定した場合、処理をステップ560に進め、警報を実行している場合、その警報を停止し、警報を実行していない場合、警報を実行していない状態を維持する。その後、CPUは、処理をステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が変形例に係る車両運転支援装置10の具体的な作動である。
10…車両運転支援装置、11…操舵装置、21…操舵角センサ、22…操舵トルクセンサ、23…車線維持支援操作器、24…前方情報提供装置、26…警報装置、90…ECU、100…車両

Claims (5)

  1. 車両が曲率の大きい道路にさしかかることを前記車両の運転者に事前に知らせるための警報を行う制御手段を備えた車両運転支援装置であって、
    前記車両の前方の情報である前方情報を提供する前方情報提供装置を備えており、
    前記前方情報提供装置は、前記車両に搭載されたカメラであって前記車両の前方を撮像するカメラにより取得される画像の情報又は前記車両に搭載されたセンサであって電磁波若しくは音波を発信するとともに発信した電磁波若しくは音波の反射波を受信するセンサにより取得される物体の情報を前記前方情報として提供するように構成されており、
    前記制御手段は、
    前記前方情報から前記車両が走行している道路の曲率であって前記車両から前方に第1距離の地点の曲率及び前記第1距離よりも長い第2距離の地点の曲率をそれぞれ近地点曲率及び遠地点曲率として取得し、
    前記遠地点曲率が前記近地点曲率よりも所定値以上、大きいとの警報条件が成立した場合、前記警報を行う、
    ように構成されている、
    車両運転支援装置において、
    前記近地点曲率及び前記遠地点曲率は、同じ方向に曲がってゆく1つのカーブ路における曲率であり、
    前記第1距離及び前記第2距離は、それぞれ、前記車両の車速が大きいほど長い距離に設定される、
    車両運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御手段は、前記運転者によるハンドル操作を検知していないときよりも、前記運転者による前記ハンドル操作を検知しているときのほうが前記警報のレベルを低くするように構成されている、
    車両運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記警報条件は、前記運転者によるハンドル操作を検知していないとの条件を含んでいる、
    車両運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記警報条件は、前記遠地点曲率が所定遠地点曲率以上であるとの条件を含んでいる、
    車両運転支援装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記警報条件は、前記近地点曲率が所定近地点曲率以上であるとの条件を含んでいる、
    車両運転支援装置。
JP2020192328A 2020-11-19 2020-11-19 車両運転支援装置 Active JP7468311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192328A JP7468311B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 車両運転支援装置
US17/413,000 US20220153347A1 (en) 2020-11-19 2021-08-26 Vehicle driving support device
CN202111286943.1A CN114590253A (zh) 2020-11-19 2021-11-02 车辆驾驶支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192328A JP7468311B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 車両運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022081040A JP2022081040A (ja) 2022-05-31
JP7468311B2 true JP7468311B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=81588321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192328A Active JP7468311B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 車両運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220153347A1 (ja)
JP (1) JP7468311B2 (ja)
CN (1) CN114590253A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163786A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2006282136A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2006331000A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 推奨車速設定装置及び車両制御装置
JP2011221757A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161264B2 (ja) * 1995-01-20 2001-04-25 三菱自動車工業株式会社 自動車の前方道路状況対応制御装置
US8698649B2 (en) * 2008-05-30 2014-04-15 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify decreasing radius of curvature along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
JP6274982B2 (ja) * 2014-06-23 2018-02-07 本田技研工業株式会社 運転補助装置、運転補助方法、及び運転補助プログラム
JP6439667B2 (ja) * 2015-12-11 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 車載警告システム
JP6711198B2 (ja) * 2016-08-02 2020-06-17 いすゞ自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
US20200148224A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Mando Corporation Driver assistance apparatus, method of controlling the same, and driver assistance system
US11072338B2 (en) * 2019-06-24 2021-07-27 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for providing road curvature data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163786A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2006282136A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2006331000A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 推奨車速設定装置及び車両制御装置
JP2011221757A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114590253A (zh) 2022-06-07
JP2022081040A (ja) 2022-05-31
US20220153347A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11427194B2 (en) Lane change assist device
US11970163B2 (en) Lane change assist device
US10600324B2 (en) Lane change assist device
US11780502B2 (en) Lane change assist apparatus for vehicle
US11008039B2 (en) Lane change assist apparatus for vehicle
US10870446B2 (en) Steering assist device
US10647354B2 (en) Steering assist device
US10589786B2 (en) Steering assist device
JP5510254B2 (ja) 走行支援装置及び方法
EP2025577A1 (en) Travel assistance device
JP2012079118A (ja) 走行支援装置及び方法
JP2017165322A (ja) 走行支援装置
JP2012084038A (ja) 車両の運転支援システム
JP7468311B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2012088756A (ja) 走行支援装置及び方法
JP7476771B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2012232639A (ja) 走行支援装置及び方法
US20230286577A1 (en) Vehicle control device
JP7468409B2 (ja) 車両衝突回避支援装置
WO2023100469A1 (ja) 車両制御装置
JP2022164236A (ja) 車線維持支援制御装置
JP2024011235A (ja) 運転支援装置
JP2023078677A (ja) 車両運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150