JP7466764B2 - 冷凍サイクル装置及び室内機 - Google Patents

冷凍サイクル装置及び室内機 Download PDF

Info

Publication number
JP7466764B2
JP7466764B2 JP2023515977A JP2023515977A JP7466764B2 JP 7466764 B2 JP7466764 B2 JP 7466764B2 JP 2023515977 A JP2023515977 A JP 2023515977A JP 2023515977 A JP2023515977 A JP 2023515977A JP 7466764 B2 JP7466764 B2 JP 7466764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
air
indoor
suction port
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023515977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022224406A1 (ja
Inventor
真哉 東井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022224406A1 publication Critical patent/JPWO2022224406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466764B2 publication Critical patent/JP7466764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • F24F1/0073Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air characterised by the mounting or arrangement of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/003Ventilation in combination with air cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

本開示は、冷凍サイクル装置及び室内機に関する。
従来の冷凍サイクル装置においては、室内空気と熱交換器内を流れる冷媒との熱交換により、空気を冷却もしくは加熱する。また、近年室内機に外気を取り込み、換気をしながら冷房、暖房する技術を備えた冷凍サイクル装置がある。(例えば、特許文献1参照)。
特開平11-257793
しかしながら特許文献1に示される冷凍サイクル装置においては、室内機に換気専用の熱交換器が設けられるため、換気をせずに冷房、暖房を行うときに使用できる熱交換器の大きさが制限され、冷凍サイクル装置の効率が低下する虞がある。
本開示はこのような課題を解決するためになされた。その目的は冷房、暖房を行う冷凍サイクル装置において、換気の有無を設定可能であり、かつ、換気を行わない場合の効率低下を抑えることが可能な冷凍サイクル装置を提供することにある。
本開示に係る冷凍サイクル装置は、室内機に、室内と連通する第一の吸い込み口と、室外と連通する第二の吸い込み口と、が設けられ、第一の吸い込み口と吹き出し口とを結ぶ第一の風路に配置された第一の熱交換部と、第二の吸い込み口と吹き出し口とを結ぶ第二の風路に配置され、冷凍サイクル装置が暖房運転時に、第一の熱交換部の下流に位置するよう第一の熱交換部に接続される第二の熱交換部と、第一の風路から第二の風路への空気の流入量を調整可能な第一のダンパと、第二の吸い込み口に設けられ、第二の吸い込み口から吸い込まれる空気の量を調整可能な第二のダンパと、を備える。
本開示の冷凍サイクル装置によれば、換気の有無を設定可能であり、しかも従来の冷凍サイクル装置に搭載された室内熱交換器と比較して、換気を行わない場合でも同等の性能を発揮できる。これにより、使用状況に関係なく冷凍サイクル装置の効率低下を抑制することができる。
実施の形態1における冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 実施の形態1における室内機の動作を示す図である。 実施の形態1における暖房運転時の室内熱交換器の状態を示す図である。 実施の形態1における室内機の別の構成を示す図である。 実施例1における室内機の構造、動作、及び空気の流れを示す図である。 実施例2における室内機の構造、動作、及び空気の流れを示す図である。 実施例3における室内機の構造、動作、及び空気の流れを示す図である。 実施例3における第二のダンパの動作手段を示す図である。 実施例1における室内機の変形例を示す図である。 実施例2における室内機の変形例を示す図である。
本開示を実施するための形態について、添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一又は相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜簡略化又は省略する。なお、以下の実施の形態は本開示の範囲を限定するものではない。
実施の形態1.
図1は本実施の形態における冷凍サイクル装置100の構成を示す図である。冷凍サイクル装置100は、圧縮機1、四方弁2、室内機3、膨張弁9、室外熱交換器10を備える。さらに図1において、室内機3には第一の室内熱交換部4と、第二の室内熱交換部5と、第一の室内送風機6とが収容されている。なお室外熱交換器10は、図示しない室外機に収容され、室外機には室外送風機も収容されている。
さらに冷凍サイクル装置100は、制御装置50を備える。制御装置50は圧縮機1と、四方弁2と、第一の送風手段6と、膨張弁9と、後述する第一のダンパ11及び第二のダンパ12と、図示しない室外送風機と、に指令を発し、それぞれの動作を制御する。
圧縮機1と、四方弁2と、第一の室内熱交換部4と、第二の室内熱交換部5と、膨張弁9と、室外熱交換器10と、は配管によって接続され冷媒回路を構成する。冷媒回路内には、例えばR32(ジフルオロメタン)などの冷媒が循環する。なお冷凍サイクル装置100に封入される冷媒の種類は限定されない。
図1において、冷房運転では冷媒は破線矢印で示される方向に流れる。すなわち、圧縮機1から吐出された冷媒が、室外熱交換器10で凝縮し、膨張弁9で減圧され、第二の室内熱交換部5及び第一の室内熱交換部4で蒸発する。蒸発した冷媒は圧縮機1に戻る。
一方暖房運転では、冷媒は実線矢印で示される方向に流れる。すなわち、圧縮機1から吐出された冷媒が、第一の室内熱交換部4及び第二の室内熱交換部5で凝縮し、膨張弁9で減圧され、室外熱交換器10で蒸発する。蒸発した冷媒は圧縮機1に戻る。冷房運転と暖房運転の切り替えは、四方弁2で冷媒回路の接続を変更することで行われる。
圧縮機1は、例えばロータリー式の圧縮機である。圧縮機1の容量、定格周波数等は、冷媒回路に封入される冷媒種や、冷凍サイクル装置100の能力等によって決定される。なお圧縮機1はピストン式やスクロール式の圧縮機でもよい。また圧縮機1は制御装置50によって定格周波数で運転されるようにしてもよいし、制御装置50に搭載されたインバータによって周波数が可変に制御されるようにしてもよい。
四方弁2は、流路を切り替える機能を持ち冷凍サイクル装置100が冷房運転を行うか、暖房運転を行うかによって流路を切り替える。冷房運転を行うとき、四方弁2は圧縮機1の吐出口と室外熱交換10とを接続し、また第一の室内熱交換部4と圧縮機1の吸入口とを接続する。一方暖房運転を行うとき、四方弁2は圧縮機1の吐出口と第一の室内熱交換部4とを接続し、室外熱交換10と圧縮機1の吸入口とを接続する。四方弁2の接続は制御装置50によって切り替えられる。
室内機3は、第一の室内熱交換部4と、第二の室内熱交換部5と、第一の室内送風機6と、を収容する。なお第一の室内熱交換部4と、第二の室内熱交換部5と、は同一の室内熱交換器であってもよく、別の室内熱交換器であってもよい。第一の室内熱交換部4と、第二の室内熱交換部5と、の構造上の関係は以下の2点である。一つ目の点は、第一の室内熱交換部4は冷凍サイクル装置100が暖房運転を行うとき、冷媒の流れにおいて上流に位置し、第二の室内熱交換部5は暖房運転時において第一の室内熱交換部4の下流に位置することである。二つ目の点は、後述するように、第一の室内熱交換部4には常に室内空気が流れるが、第二の室内熱交換部5は、外気あるいは室内空気が流れるという点である。
第一の室内熱交換部4と、第二の室内熱交換部5とは、例えば銅管と銅管に固着されたアルミニウムのフィンによって構成されるフィンチューブ式熱交換器である。銅管内部に冷媒が流れ、冷媒の熱がフィンに伝達する。これによりフィンの間を流れる空気と冷媒との間で熱交換が行われる。なお、一般にフィンチューブ式熱交換器では多数分岐した銅管(以下パス)内を冷媒が流れるが、銅管の分岐数(以下パス数)は第一の室内熱交換部4と第二の室内熱交換部5とで同一でもよく、違っていてもよい。また、フィンの密度や形状も第一の室内熱交換部4と第二の室内熱交換部5とで同一でもよく、違っていてもよい。なお第一の熱交換部4と第二の熱交換部5の容積を考えると、第一の熱交換部4の容積は第二の熱交換部5の容積より大きい。後述するように、冷凍サイクル装置100が暖房運転を行う際、第一の室内熱交換部4aにはガス状態及び気液二相状態の冷媒が多く流れ、第二の室内熱交換部4bは液状態の冷媒が多く流れる。冷凍サイクルの熱交換器においては、一般にガス状態及び気液二相状態の冷媒が占める容積が多いため、第一の熱交換部4の容積は第二の熱交換部5の容積より大きい必要がある。
第一の室内熱交換部4と第二の室内熱交換部5とは、銅管により接続されている。なお第一の室内熱交換部4と第二の室内熱交換部5はどのような接続を行ってもよい。例えば、第一の室内熱交換部4と第二の室内熱交換部5のパス数が同一であれば、それぞれのパスを接続するようにしてもよい。あるいは第一の室内熱交換部4のパス数が、第二の室内熱交換部5のパス数より多い場合は、第一の室内熱交換部4のパスのいくつかを合流させ、第二の室内熱交換部5のパスに合流させるようにしてもよい。
第一の室内送風機6は、例えば室内機3の内部に備えられたクロスフローファンである。第一の室内送風機6は、第一の室内熱交換部4と第二の室内熱交換部5とによって温度調節された空気を、室内機3から吹き出すための気流を発生させる。第一の室内送風機6は制御装置50によって制御される。なお第一の室内送風機6としては、クロスフローファンに限らずプロペラファン、シロッコファンなど任意の手段を使用することができる。
また室内機3には室内の空気を吸い込む第一の吸い込み口13と、外気を吸い込む第二の吸い込み口14と、温度調節した空気を吹き出す吹き出し口15が形成されている。ここで、第二の吸い込み口14は、例えば室内の壁に設けられた通風孔や、室外と接続するダクトから外気を吸い込む。
第一の吸い込み口13から室内機3に吸い込まれた室内空気は、第一の室内熱交換部4を通過して吹き出し口15から吹き出される。一方、第二の吸い込み口14から室内機3に吸い込まれた外気は、第二の室内熱交換部5を通過して吹き出し口15から吹き出される。ここでは、上記室内空気が流れる風路、すなわち第一の吸い込み口13と吹き出し口15とを結ぶ経路を第一の風路7とする。同様に外気が流れる風路、すなわち第二の吸い込み口14と吹き出し口15とを結ぶ経路を第二の風路8とする。
図2(a)から図2(d)は第一のダンパ11及び第二のダンパ12の状態と、第一の風路7及び第二の風路8の空気の流れを示す図である。ここで第一のダンパ11は第一の風路において、第一の風路7から分岐して第二の風路に流れる室内空気の量を調整可能な位置に取り付けられる。一方、第二のダンパ12は第二の吸い込み口14の近傍など、吸い込み口14から吸い込まれる外気の量を調整可能な位置に取り付けられている。
ここで、第一のダンパ11の取り付け位置の例についてより詳しく説明する。図2(a)、(b)に示すように、室内機3の内部には第一の風路7と第二の風路8とを隔てる隔壁18が設けられていてもよい。この場合隔壁18の一部には、第一の風路7と第二の風路8とを連通する孔が存在し、第一のダンパ11はその孔を開閉可能な位置に取り付けられる。第一のダンパ11がこのように取り付けられていることで、第一のダンパ11は第一の風路7を流れる室内空気が第二の熱交換部5に流れることを阻害、あるいは、上記室内空気が第二の熱交換部5に流れるよう調整することができる。
なお、上記の説明では室内機3内に隔壁18を設ける例を示したが、隔壁18を設けずとも第一のダンパ11だけで室内空気の流れを調整できるならば、隔壁18は設けなくともよい。また隔壁18を設ける目的は、第一のダンパ11が閉状態のときに室内空気が第二の熱交換部5に流入しないようにすることである。したがって、隔壁18の構造は、上記のように第一の風路7と第二の風路8とを隔し、かつ一部において両風路を連通する孔を有するという例に限定されない。
ここからは、室内機3内の空気の流れについてより詳しく説明する。図2(a)では、第一のダンパ11が閉状態、第二のダンパ12が開状態である。この場合、第一の吸い込み口13から吸い込まれた室内空気は、第一の風路7から第一の室内熱交換部4に流入する。また第二の吸い込み口14から吸い込まれた外気は、第二の風路8から第二の室内熱交換部5に流入する。
一方図2(b)では、第一のダンパ11が開状態であり、第二のダンパ12が閉状態である。この場合、第一の風路7には第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気が流れる。さらに、第一のダンパ11が開状態であるため、吸い込まれた室内空気の一部は第一の風路7内で分岐して第二の風路8にも流れる。この場合、第一の室内熱交換部4と第二の室内熱交換部5との両方に室内空気が流入する。
一方図2(c)では、第一のダンパ11が閉状態であり、第二のダンパ12が半開状態である。この場合、第一の風路7には第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気が流れる。また第二の風路8には、第二の吸い込み口14から吸い込まれる外気が流れる。なお、第二のダンパ12は半開状態であり、図2(a)と比べて第二の吸い込み口14の開口面積が小さい。そのため第二の吸い込み口14から吸い込まれる外気の量は、図2(a)の場合より少なくなる。
一方図2(d)では、第一のダンパ11と第二のダンパ12とがともに半開状態である。この場合、第一の風路7には第一の吸い込み口13から吸い込まれた室内空気が通過する。なお、第一のダンパ11が半開状態であるため、吸い込まれた室内空気の一部は第二の風路8に流れる。また第二の風路8には、第二の吸い込み口14から吸い込まれた外気と、上記室内空気の一部が流れる。
膨張弁9は、例えば開度を制御可能な電磁弁である。膨張弁9は流入した高圧の冷媒を低圧の冷媒に減圧する。電磁弁の開度は制御装置50により制御される。
室外熱交換器10は、例えばフィンチューブ式熱交換器である。図1において室外熱交換器10は一つとして例示しているが、例えば途中でパス数が変化するようにしてもよいし、フィンの密度及び形状が変化するようにしてもよい。
制御装置50は、例えばCPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路から構成される。制御装置50は、あらかじめ記憶された運転プログラムや、冷凍サイクル装置の使用者が入力した信号にしたがって、圧縮機1、四方弁2、第一の送風手段6、膨張弁9、第一のダンパ11、第二のダンパ12、及び室外送風機に指令を発し、それぞれの動作を制御する。
続いて、本実施の形態における動作と効果について説明する。まず、本開示の冷凍サイクル装置100の効果が特に大きく発揮される暖房運転について説明する。
また以下の説明では第一のダンパ11及び第二のダンパ12は、室内の環境をセンサ等により検知して自動で動作する。この場合、図2(a)から図2(d)において、第一のダンパ11と、第二のダンパ12とがどの状態をとるかは、外気と室内空気の温度と、室内空気の汚染状況とによる。
なおこのことは本開示における冷凍サイクル装置100の構成を限定するものではなく、第一のダンパ11及び第二のダンパ12は、冷凍サイクル装置100の使用者がリモコン等の手段により入力した信号に従って動作してもよく、使用者が手動で動作させるようにしてもよい。
まず、外気温度が室内空気の温度より低く、室内の空気が汚染されている状況を考える。この場合図2(a)のように第一のダンパ11は閉状態、第二のダンパ12は開状態となる。この場合、第一の風路7及び第一の室内熱交換部4には室内空気が流れ、第二の風路8及び第二の室内熱交換部5には外気が流れる。
この場合、外気が室内に給気されるため室内の空気の汚染が緩和される。なお、室内の汚染された空気は室内に設けられた窓、換気口、あるいは隙間から室外に排気される。
この時、第一の室内熱交換部4には温度の高い室内空気が、第二の室内熱交換部5には温度の低い外気が流れる。図3は第一の室内熱交換部4及び第二の室内熱交換部5の状態を示す図である。なお、図3では図2(a)における第一の室内熱交換部4及び第二の室内熱交換部5の状態は実線で示されている。図3において、圧縮機1で圧縮された高温、高圧のガス冷媒は、第一の室内熱交換部4に流入する。高温、高圧のガス冷媒は室内空気と熱交換することで気液二相冷媒となる。気液二相冷媒はさらに室内空気と熱交換を行い、液冷媒となる。
液冷媒となった冷媒は、第二の室内熱交換部5に流入する。ここで、外気の温度は室内空気の温度より低いため、第二の室内熱交換部5において冷媒と外気との温度差が大きくなり、熱交換量が増大する。熱交換により過冷却液となった冷媒は第二の室内熱交換部5から流出する。
ここで、本開示における第一の室内熱交換部4及び第二の室内熱交換部5の状態と、室内機に外気を取り入れない従来の冷凍サイクル装置の室内熱交換器と、の差異を説明する。図3において従来の室内熱交換器の状態は点線で示されている。従来の熱交換器では、冷媒が液となっている領域でも、温度の高い室内空気と冷媒とで熱交換が行われる。すなわち、空気と冷媒との温度差が小さいので、熱交換量が減少する。
この場合、液領域での熱交換量を確保するために、熱交換器内の過冷却領域が拡大し、気液二相領域が縮小する。一般に、熱交換器における管内熱伝達率は過冷却領域より気液二相領域の方が大きい。そのため、過冷却領域が大きい従来の熱交換器では熱交換器の効率が低下し、熱交換器内の圧力が上昇する。
これに対し実線で示される本開示の第一の室内熱交換部4及び第二の室内熱交換部5であれば、第二の室内熱交換部5で冷媒と外気との温度差が大きく、過冷却領域でも十分な熱交換量が確保できる。結果、熱交換器における気液二相領域が従来の熱交換器と比べて大きく、熱交換器の効率が良い。これにより従来の熱交換器と比べて熱交換器内の圧力が低くなる。熱交換器内の圧力が低下すると、冷凍サイクル装置100内で形成される冷凍サイクルの高低圧比、すなわち圧縮機1での圧縮比が小さくなるため、圧縮機1の効率が良化し省エネルギーにつながる。さらに、過冷却液領域が小さくなるため、冷凍サイクル装置100全体における封入冷媒量が減少する。
加えて冷媒と外気との温度差が大きい第二の室内熱交換部5では、冷媒と外気との熱交換量が大きくなるため、室内機に流入した外気の温度を急速に高めることができる。これにより、外気を室内に流入させて換気を行うにも関わらず、暖房能力の低下や、吹き出し温度の低下といった問題が生じる虞が少ない。
続いて、室内の空気が汚染されていない状況を考える。この場合図2(b)のように第二のダンパ12は閉状態、第一のダンパ11は開状態となる。この場合、第一の室内熱交換部4及び第二の室内熱交換部5には室内空気が流れる。この時、第一の室内熱交換部4及び第二の室内熱交換部5の状態は、室内機に外気を取り入れない従来の熱交換器と同一であるので説明を省略する。
続いて、室内の空気が汚染されているものの、その程度が軽い場合について説明する。この場合図2(c)のように第二のダンパ12は半開状態、第一のダンパ11は閉状態となる。この場合、第二の風路8及び第二の室内熱交換部5には外気が流れるが、その量は図2(a)に示す第二のダンパ12が開状態の場合の外気量と比べて少ない。これは、第二のダンパ12が半開状態であり、通風抵抗となるためである。
図2(c)に示す状態では、室内の換気が図2(a)に示す場合と比べて緩やかに行われる。この場合でも、第二の室内熱交換部5では冷媒と外気との温度差が大きくなり、図3に示すように熱交換器全体の効率が向上する。加えて外気の量が少ないため、暖房能力の低下や、吹き出し温度の低下といった問題が生じる虞がさらに少なくなる。
さらに外気の温度が室内空気の温度よりも高い場合、図2(d)のように第一のダンパ11を半開状態にしてもよい。この場合、第一の吸い込み口13から吸い込まれた室内空気の一部が、第二の風路8に流入する。第二の風路8では、上記室内空気と第二の吸い込み口14から吸い込まれた外気が混合する。このとき室内空気の温度は外気の温度より低いため、混合した空気の温度は外気の温度より低い。上記混合した空気は第二の室内熱交換部5に流入する。
外気の温度が高い場合に、第二の室内熱交換部5に外気を流入させると、冷媒と外気との温度差が小さいために、熱交換量が減少する。しかしながら、図2(d)のように室内空気と外気とを混合させることで、温度を下げた混合空気を第二の室内熱交換部5に流入させることができる。これにより熱交換量の減少を抑制しながら換気を行うことができる。
以上冷凍サイクル装置100の動作を説明した。しかしながら、図2(a)から図2(d)で示した例は冷凍サイクル装置100の動作を限定するものではなく、冷凍サイクル装置100は図2(a)から図2(d)に示した以外の動作を行うこともできる。例えば、第一のダンパ11及び第二のダンパ12をともに開状態にしてもよい。この場合、外気の温度が高い場合でも、換気量を大きくしたうえで第二の室内熱交換部5の熱交換量の減少を少なくすることができる。
また、図2(a)から図2(d)において、第一のダンパ11及び第二のダンパ12は開状態、閉状態、半開状態のいずれかであるが、第一のダンパ11及び第二のダンパ12は開状態と半開状態との中間、及び閉状態と半開状態との中間の状態をとることも可能である。このように、第一のダンパ11及び第二のダンパ12の開度を細かく設定できるようにすることで、室内の状況に応じた換気量の調整や熱交換器の効率の最適化が達成できる。
なお、上記説明では暖房運転の場合について説明したが、冷凍サイクル装置100は冷房運転も行うことができる。その場合、外気の温度が室内空気の温度より高く、室内の空気が汚染されている状況を考える。この場合、図2(a)のように第二のダンパ12は開状態、第一のダンパ11は閉状態となり、第一の室内熱交換部4には室内空気が流れ、第二の室内熱交換部5には外気が流れる。
このとき第二の室内熱交換部5には、膨張弁9で減圧された低温の気液二相状態の冷媒が流れている。第二の室内熱交換部5に温度の高い外気が流入すると、冷媒と外気との温度差が大きくなるため、熱交換量が大きくなる。このとき温度の高い外気は、熱交換により急速に温度が低くなる。したがって、冷凍サイクル装置100は冷房能力の低下や吹き出し温度の上昇を防いだうえで、外気による換気を行うことができる。
冷凍サイクル装置100は、冷房運転においても第一のダンパ11及び第二のダンパ12の状態を室内空気の汚染状況や、外気温度と室内空気の温度に応じて切り替える。これにより、様々な状況において冷房能力や冷凍サイクル装置100の効率を維持したうえで、適切な量の換気を行うことができる。
以上説明したように、本実施の形態において冷凍サイクル装置100は、室内空気の汚染状況、外気温度、室内空気温度等に応じて第一のダンパ11及び第二のダンパ12を動作させる。これにより冷凍サイクル装置100の吹き出し温度の変動を抑制したうえで、適切な量の換気を行うことができる。
また、冷凍サイクル装置100が換気を行わない場合、第一のダンパ11及び第二のダンパ12を動作させることで第二の室内熱交換部5に室内空気を流すことができる。この場合、室内機3内部の空気の状態、すなわち空気と冷媒の熱交換の機構は、従来の冷凍サイクル装置における室内機での空気と冷媒の熱交換の機構と同一である。したがって、換気が必要にない場合でも冷凍サイクル装置100は従来の冷凍サイクル装置と同様の効率を達成できる。
なお以上説明した冷凍サイクル装置100の構成は、本開示における冷凍サイクル装置100の構成の一例であり、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図4は室内機3の別の構成例を示す図である。図4では第二の室内送風機16が備えられており、第一の室内熱交換部4に流入する室内空気の量と、第二の室内熱交換部5に流入する外気の量と、を独立して調整することができる。加えて、図4では第二の吸い込み口14にフィルタ17が取り付けられている。フィルタ17は外気に含まれる塵埃を除去する。これにより、室内により清浄な外気を供給することができる。
実施例1.
以下では、室内機3の構造及び動作の実施例を説明する。なお、合わせて室内機3内部の空気の流れについても説明する。
図5(a)から図5(e)は実施例1における冷凍サイクル装置100の室内機3の構造、動作、及び室内機3内部の空気の流れを示す図である。図5(a)は室内機3aの全体の構造を示す斜視図、図5(b)は室内機3aを前方から見た前方図、図5(c)は室内機3aを後方から見た後方図、図5(d)及び(e)は室内機3aを左方から見た左方図である。
図5(a)から図5(e)に示す室内機3aでは、室内機3aの上面に室内空気を吸い込む第一の吸い込み口13、後面に外気を吸い込む第二の吸い込み口14aが設けられている。また、室内機3aの前面下部には、室内機3aから吹き出される気流の風向を調整する風向調整手段が設けられた吹き出し口15が設けられている。さらに、室内機3aの内部には第一の室内熱交換部4a及び4bと、第二の室内熱交換部5aと、第一の室内送風機6と、が収容されている。
さらに室内機3aの内部には第一のダンパ11aと、第二のダンパ12aとが収容されている。第二のダンパ12aは第二の吸い込み口14aに近接して配置される。第二のダンパ12aの形状は、第二の吸い込み口14aの形状と概同一形状であり、さらに第二のダンパ12aは第二の吸い込み口14aよりわずかに大きい。図5(c)に示す例では、第二のダンパ12aは第二の吸い込み口14aのすぐ下に配置される。また長方形の第二の吸い込み口14aに対し、第二のダンパ12aも長方形であり、第二のダンパ12aの横幅、高さは第二の吸い込み口14aの横幅、高さよりも大きい。
さらに第二のダンパ12aは図示しない動作手段を有し、第二の吸い込み口14aから室内機3aに流れ込む外気を妨げない開状態と、第二の吸い込み口14aを塞ぎ室内機3aへの外気の流入を阻止する閉状態と、開状態と閉状態の間の半開状態をとるように動作する。第二のダンパ12aが閉状態の場合、第二のダンパ12aは第二の吸い込み口14aより大きいため、第二の吸い込み口14aを完全に封鎖することができる。
なお、第二のダンパ12aの状態を切り替えるための動作手段は、その種類を問わず任意の手段を用いることができる。例えば、第二のダンパ12aの一端に回転軸を取り付け、上記回転軸を動力により回転させることにより、第二のダンパ12aを動作させるようにしてもよい。
第一のダンパ11aは室内機3aの内部において、第一の吸い込み口13と第二の室内熱交換部5aとの間に配置される。図5(a)及び(d)に示す例では、第一のダンパ11aは第一の吸い込み口13の下方の、室内機3aの後方側に取り付けられている。
第一のダンパ11aの形状は特に限定されないが、第一のダンパ11aの大きさは、第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気が、第二の室内熱交換部5aに流入することを阻止できる大きさである。例えば、図5(a)及び(d)の例では、第一のダンパ11aの横幅は第一の吸い込み口13の横幅よりも大きく、第一のダンパ11aの長さは、室内機3aの後面から第二の室内熱交換部5aまでの距離より大きい。第一のダンパ11aがこのような大きさを有することで、第一のダンパ11aが後述する閉状態になった場合に、室内空気が第二の室内熱交換部5aに流入することを阻止することができる。
さらに第一のダンパ11aは図示しない動作手段を有し、第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気の、第二の室内熱交換部5aへの流入を阻止する閉状態と、第二の室内熱交換部5aへの流入を妨げない開状態と、開状態と閉状態の間の半開状態をとるように動作する。第一のダンパ11aが閉状態の場合、第一のダンパ11aの横幅は第一の吸い込み口13の横幅より長く、かつ、第一のダンパ11aの長さは、室内機3aの後面から第二の室内熱交換部5aまでの長さより大きいため、室内空気の第二の室内熱交換部5aへの流入を阻止することができる。
なお、第一のダンパ11aの状態を切り替えるための動作手段は、その種類を問わず任意の手段を用いることができる。例えば、第一のダンパ11aの一端に回転軸を取り付け、上記回転軸を動力により回転させることにより、第一のダンパ11aを動作させるようにしてもよい。
図5(d)及び(e)には、室内機3aを左方向から見た場合の室内機3a内の気流の流れが示されている。図5(d)では第二のダンパ12aは開状態、かつ、第一のダンパ11aは閉状態である。一方、図5(e)では第二のダンパ12aは閉状態、第一のダンパ11aは開状態となっている。
図5(d)に示す状態において、室内機3aには第一の吸い込み口13から室内空気が、第二の吸い込み口14aから外気が流入する。なお、第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気は、第一のダンパ11aにより妨げられ、第二の室内熱交換部5aに流入せず第一の室内熱交換部4a、4bに流入する。また、第二のダンパ12aが開状態であるため、第二の吸い込み口14aからは外気が吸入され、第二の室内熱交換部5aに流入する。
このとき冷凍サイクル装置100が暖房運転で動作しているならば、第一の室内熱交換部4a、4b及び第二の室内熱交換部5aの状態は、図3に実線で示すような過冷却領域が小さく熱交換器全体の効率が高い状態となっている。
一方、図5(e)では第二のダンパ12aは閉状態、第一のダンパ11aは開状態となっている。図5(e)に示す状態では、第一の吸い込み口13から室内空気が流入する一方、第二の吸い込み口14aからは、第二のダンパ12aが第二の吸い込み口14aを封鎖しているため外気は流入しない。第一の吸い込み口13から流入した室内空気は、第一の室内熱交換部4a、4b及び第二の室内熱交換部5aに流入する。
このとき冷凍サイクル装置100が暖房運転で動作しているならば、第一の室内熱交換部4a、4b及び第二の室内熱交換部5aの状態は、図3に点線で示す外気を取り入れない従来の熱交換器の状態となっている。
実施例2.
図6(a)から図6(c)は実施例2における室内機3の構造、動作、及び室内機3内部の空気の流れを示す図である。図6(a)は室内機3bの全体の構造を示す斜視図、図6(b)及び図6(c)は室内機3bを後方から見た後方図である。なお、以下では図5(a)から図5(e)に示す実施例1と、図6(a)から図6(c)に示す実施例2と、の違いについて説明する。
図6(a)から図6(c)に示す室内機3bでは、後面に外気を吸い込む第二の吸い込み口14bが設けられている。実施例1と比較した場合、実施例2では第二の吸い込み口14bの場所と形状が異なる。また室内機3bの内部には第一の室内熱交換部4a、4b、及び4cと、第二の室内熱交換部5b及び5cと、が収容されている。実施例1と比較した場合、実施例2では第一の室内熱交換部4及び第二の室内熱交換部5の形状が異なる。
さらに室内機3bの内部には第一のダンパ11bと第二のダンパ12bとが収容されている。第二のダンパ12bは第二の吸い込み口14bに近接して配置される。第二のダンパ12bの形状は、第二の吸い込み口14bの形状と概同一形状であり、さらに第二のダンパ12bは第二の吸い込み口14bより大きい。図6(b)に示す例では、第二のダンパ12bは第二の吸い込み口14bの右側に、室内機3bの後面に沿って配置される。また概正方形の第二の吸い込み口14bに対し、第二のダンパ12bも概正方形であり、第二のダンパ12bの横幅、長さは第二の吸い込み口14bの横幅、長さよりも大きい。
さらに第二のダンパ12bは図示しない動作手段を有し、第二の吸い込み口14bから室内機3bに流れ込む外気を妨げない開状態と、第二の吸い込み口14bを塞ぎ室内機3bへの外気の流入を阻止する閉状態と、開状態と閉状態の間の半開状態をとるように動作する。図6(b)に示す例では、第二のダンパ12bは第二の吸い込み口14bの右側に位置し、第二の吸い込み口14bを塞いでいない開状態である。一方、図6(c)に示す例では、第二のダンパ12bは第二の吸い込み口14bを内側から塞ぐ位置に移動しており、第二の吸い込み口14bを塞いでいる閉状態である。なお、第二のダンパ12bが閉状態の場合、第二のダンパ12bは第二の吸い込み口14bより大きいため、第二の吸い込み口14bを完全に封鎖することができる。
なお、第二のダンパ12bの状態を切り替えるための動作手段は、その種類を問わず任意の手段を用いることができる。例えば、第二のダンパ12bにレールを取り付け、レールに沿って第二のダンパ12bを移動させるようにしてもよい。
第一のダンパ11bは室内機3bの内部において、第一の吸い込み口13と第二の室内熱交換部5b、5cとの間に配置される。図6(a)及び図6(b)に示す例では、第一のダンパ11bは第一の吸い込み口13の下方に、室内機3bの後方側に取り付けられている。
なお、第一のダンパ11bの形状は特に限定されないが、第一のダンパ11bの大きさは、第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気が、第二の室内熱交換部5b、5cに流入することを阻止できる大きさである。例えば、図6(a)及び図6(b)の例では、第一のダンパ11bの横幅は第二の室内熱交換部5bの横幅よりも大きく、第一のダンパ11bの長さは、室内機3bの後面から第二の室内熱交換部5bの前方側の端部までの距離より大きい。第一のダンパ11bがこのような大きさを有することで、第一のダンパ11bが後述する閉状態になった場合に、室内空気が第二の室内熱交換部5b、5cに流入することを阻止することができる。
さらに第一のダンパ11bは図示しない動作手段を有し、第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気の、第二の室内熱交換部5b、5cへの流入を阻止する閉状態と、第二の室内熱交換部5b、5cへの流入を妨げない開状態と、開状態と閉状態の間の半開状態をとるように動作する。図6(a)、図6(b)に示す例では、第一のダンパ11bは閉状態である。このとき、第一のダンパ11bの横幅は第二の室内熱交換部5bの横幅よりも大きく、第一のダンパ11bの長さは、室内機3bの後面から第二の室内熱交換部5bの前方側の端部までの距離より大きい。そのため、室内空気の第二の室内熱交換部5b、5cへの流入を阻止することができる。一方、図6(c)に示す例では、第一のダンパ11bは開状態である。このとき、第一のダンパ11bは第一の吸い込み口13と第二の室内熱交換部5b、5cとの間には位置しないため、室内空気の第二の室内熱交換部5b、5cへの流入を阻害することはない。
なお、第一のダンパ11bの状態を切り替えるための動作手段は、その種類を問わず任意の手段を用いることができる。例えば、第一のダンパ11bにレールを取り付け、レールに沿って第一のダンパ12bを移動させるようにしてもよい。
また図6(b)、図6(c)には、室内機3bを後方から見た場合の室内機3b内の空気の流れが示されている。図6(b)では第二のダンパ12bは開状態、かつ、第一のダンパ11bは閉状態である。一方、図6(c)では第二のダンパ12bは閉状態、第一のダンパ11bは開状態となっている。
図6(b)に示す状態において、室内機3bには第一の吸い込み口13から室内空気が、第二の吸い込み口14bから外気が流入する。なお、第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気は、第一のダンパ11bにより妨げられ、第二の室内熱交換部5b、5cに流入せず第一の室内熱交換部4a、4b、及び4cに流入する。また、第二のダンパ12bが開状態であるため、第二の吸い込み口14bからは外気が吸入され、第二の室内熱交換部5b、5cに流入する。
このとき冷凍サイクル装置100が暖房運転で動作しているならば、第一の室内熱交換部4a、4b、4c及び第二の室内熱交換部5b、5cの状態は、図3に実線で示すような過冷却領域が小さく熱交換器全体の効率が高い状態となっている。
一方、図6(c)では第二のダンパ12bは閉状態、第一のダンパ11bは開状態となっている。図6(c)に示す状態では、第一の吸い込み口13から室内空気が流入する一方、第二のダンパ12bが第二の吸い込み口14bを封鎖しているため第二の吸い込み口14bから外気は流入しない。第一の吸い込み口13から流入した室内空気は、第一の室内熱交換部4a、4b及び4cと、第二の室内熱交換部5b、5cに流入する。
このとき冷凍サイクル装置100が暖房運転で動作しているならば、第一の室内熱交換部4a、4b、及び4cと、第二の室内熱交換部5b、5cの状態は、図3に点線で示す外気を取り入れない従来の熱交換器の状態となっている。
実施例3.
図7(a)から図7(c)は実施例3における室内機3の構造、動作、及び室内機3内部の空気の流れを示す図である。図7(a)は室内機3cの全体の構造を示す斜視図、図7(b)、図7(c)は室内機3cを前方から見た前方図である。なお、以下では図5(a)から図5(e)に示す実施例1及び図6(a)から図6(c)に示す実施例2と、図7(a)から図7(c)に示す実施例3と、の違いについて説明する。
図7(a)から図7(c)に示す室内機3cでは、室内機3cの右方に外気を吸い込む第二の吸い込み口14cが設けられている。実施例1及び実施例2と比較した場合、実施例3では第二の吸い込み口14cが設けられている位置が異なる。また室内機3cの内部には、実施例2と同様に第一の室内熱交換部4a、4b、及び4cと、第二の室内熱交換部5b及び5cと、が収容されている。
さらに室内機3cの内部には第一のダンパ11cと第二のダンパ12cとが収容されている。第二のダンパ12cは第二の吸い込み口14cに近接して配置される。第二のダンパ12cの形状は、第二の吸い込み口14cの形状と概同一形状であり、さらに第二のダンパ12cは第二の吸い込み口14cより大きい。図7(a)に示す例では、第二のダンパ12cは第二の吸い込み口14cの下側に、室内機3cの右面に沿って配置される。また正方形である第二の吸い込み口14cに対し、第二のダンパ12cも正方形であり、第二のダンパ12cの横幅、長さは第二の吸い込み口14cの横幅、長さよりも大きい。
さらに第二のダンパ12cは図示しない動作手段を有し、第二の吸い込み口14cから室内機3cに流れ込む外気を妨げない開状態と、第二の吸い込み口14cを塞ぎ室内機3cへの外気の流入を阻止する閉状態と、開状態と閉状態の間の半開状態をとるように動作する。図7(b)に示す例では、第二のダンパ12cは第二の吸い込み口14cの下方に位置し、第二の吸い込み口14cを塞いでいない開状態である。一方、図7(c)に示す例では、第二のダンパ12cは移動しており、第二の吸い込み口14cを塞いでいる閉状態である。なお、第二のダンパ12cが閉状態の場合、第二のダンパ12cは第二の吸い込み口14cより大きいため、第二の吸い込み口14cを完全に封鎖することができる。
なお、第二のダンパ12cの状態を切り替えるための動作手段は、その種類を問わず任意の手段を用いることができる。例えば第二のダンパ12cの動作手段は使用者が手動で行うものであってもよい。図8(a)、図8(b)は第二のダンパ12cの動作手段が、手動である場合の一例を示す図である。図8(a)、図8(b)に示すように、室内機3cの右面に凸部付きの切り込み20を設け、第二のダンパ12cに切り込み20に沿って移動可能なつまみ21を取り付け、つまみ21を使用者が移動させることで第二のダンパ12cを動作させるようにしてもよい。
図8(a)は上記動作手段において、第二のダンパ12cを開状態とした場合、図8(b)は上記動作手段において、第二のダンパ12cを閉状態とした場合の図である。なお、図8(a)、図8(b)には切り込み20の真ん中にも凸部が設けられているが、つまみ21を上記真ん中の凸部に移動させれば、第二のダンパ12cを半開状態にすることができる。
第一のダンパ11cは室内機3cの内部において、第一の吸い込み口13と第二の室内熱交換部5b、5cとの間に配置される。図7(a)、図7(b)に示す例では、第一のダンパ11cは第一の吸い込み口13の下方の、室内機3cの後方側に取り付けられている。本実施例の第一のダンパ11cは、その形状や動作は実施例2の第一のダンパ11bと概ね同一であるが、後述するように第二のダンパ12cと干渉しないようにする必要がある。
なお、第一のダンパ11cの形状は特に限定されないが、第一のダンパ11cの大きさは、第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気が、第二の室内熱交換部5b、5cに流入することを阻止できる大きさである。図7(a)、図7(b)の例では、実施例2と同様に、第一のダンパ11cの横幅は第二の室内熱交換部5bの横幅よりも大きく、第一のダンパ11cの長さは、室内機3cの後面から第二の室内熱交換部5bの前方側の端部までの距離より大きい。
加えて、第一のダンパ11cの大きさは、第二のダンパ12cが閉状態で、かつ、第一のダンパ11cが後述する開状態となった場合に、第一のダンパ11cが第二のダンパ12cに干渉しない大きさである必要がある。
さらに第一のダンパ11cは図示しない動作手段を有し、第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気の、第二の室内熱交換部5b、5cへの流入を阻止する閉状態と、第二の室内熱交換部5b、5cへの流入を妨げない開状態と、開状態と閉状態の間の半開状態をとるように動作する。図7(a)、図7(b)に示す例では、第一のダンパ11cは閉状態である。一方、図7(c)に示す例では、第一のダンパ11cは開状態である。
第一のダンパ11cの状態を切り替えるための動作手段は、その種類を問わず任意の手段を用いることができる。なお、第一のダンパ11cの動作手段は、第二のダンパ12cが閉状態で、かつ、第一のダンパ11cが開状態になったときに、第一のダンパ11cが第二のダンパ12cに干渉しない大きさである必要がある。
図7(b)、図7(c)は、室内機3cを前方から見た場合の室内機3c内の空気の流れを示している。図7(b)では第二のダンパ12cは開状態、かつ、第一のダンパ11cは閉状態である。一方、図7(c)では第二のダンパ12cは閉状態、第一のダンパ11cは開状態となっている。
図7(b)に示す状態において、室内機3cには第一の吸い込み口13から室内空気が、第二の吸い込み口14cから外気が流入する。なお、第一の吸い込み口13から吸い込まれる室内空気は、第一のダンパ11cにより妨げられ、第二の室内熱交換部5b、5cに流入せず第一の室内熱交換部4a、4b、及び4cに流入する。また、第二のダンパ12cが開状態であるため、第二の吸い込み口14cからは外気が吸入され、第二の室内熱交換部5b、5cに流入する。
このとき冷凍サイクル装置100が暖房運転で動作しているならば、第一の室内熱交換部4a、4b、4c及び第二の室内熱交換部5b、5cの状態は、図3に実線で示すような過冷却領域が小さく熱交換器全体の効率が高い状態となっている。
一方、図7(c)では第二のダンパ12cは閉状態、第一のダンパ11cは開状態となっている。図7(c)に示す状態では、第一の吸い込み口13から室内空気が流入する一方、第二のダンパ12cが第二の吸い込み口14cを封鎖しているため第二の吸い込み口14cから外気は流入しない。第一の吸い込み口13から流入した室内空気は、第一の室内熱交換部4a、4b及び4cと、第二の室内熱交換部5b、5cに流入する。
このとき冷凍サイクル装置100が暖房運転で動作しているならば、第一の室内熱交換部4a、4b、及び4cと、第二の室内熱交換部5b、4cの状態は、図3に点線で示す外気を取り入れない従来の熱交換器の状態となっている。
以上説明した通り、本開示における冷凍サイクル装置100は、第一の室内熱交換部4と、第二の室内熱交換部5を有する。また、その室内機3に室内空気を吸い込む第一の吸い込み口13と、外気を吸い込む第二の吸い込み口14と、が設けられている。さらに室内機3には、第一のダンパ11と、第二のダンパ12が取り付けられている。
冷凍サイクル装置100が暖房運転を行っている場合に、第二のダンパ12を開状態、かつ、第一のダンパ11を閉状態とすることで、第二の室内熱交換部5に温度の低い外気を流入させることができる。これにより、外気を室内に取り入れる換気が行われる。加えて、室内熱交換部5では冷媒と外気との熱交換量が大きくなるため、室内機に流入した外気の温度を急速に高めることができる。したがって、外気を室内に流入させて換気を行うにも関わらず、暖房能力の低下が生じる虞が少ない。
さらに、第二の室内熱交換部5の効率が上昇し、冷凍サイクル装置100の高低圧比が小さくなるため、冷凍サイクル装置100の省エネルギー化が達成される。なお、外気の温度が室温と同程度、あるいは、外気が汚染されている場合などは、第二のダンパ12を閉状態、かつ、第一のダンパ11を開状態とすることで、従来の冷凍サイクル装置と同様の動作を行うことができる。
なお、実施例1、2、及び3では、第一のダンパ11及び第二のダンパ12が開状態もしくは閉状態である場合を説明したが、第一のダンパ11及び第二のダンパ12は半開状態とすることもできる。これにより、第二の室内熱交換部5に流入する外気の量及び室内空気の量を調整することができる。
また、実施例1、2、及び3では、室内機3内を流れる室内空気と外気とをより確実に隔てるために、隔壁18を設けることもできる。
図9(a)、(b)、(c)は実施例1の室内機3aの内部に隔壁18を設けた場合の、室内機3aの構造を示す図である。
図9(a)、(b)、(c)に示す例では室内機3aの後面に隔壁18が取り付けられており、その先端部分に第一のダンパ11aが配置される。したがって、図9(a)、(b)、(c)では隔壁18と、第一のダンパ11aとの両方が第一の吸い込み口13と第二の室内熱交換部5aとの間に配置される。
なお図9(a)、(b)、(c)に示す場合、第一のダンパ11aは例えば隔壁18との接続部分を中心に回転するように動作する。具体的には、図9(b)では第一のダンパ11aは閉状態で、第一のダンパ11aは第一の吸い込み口13から吸い込まれた室内空気が第二の熱交換部5に流れることを阻害している。一方、図9(c)では第一のダンパ11aが隔壁18との接続部分を中心に回転し開状態となっている。したがって、第一のダンパ11aは第一の吸い込み口13から吸い込まれた室内空気が、第二の熱交換部5に流入することを阻害しない。
このように隔壁18と第一のダンパ11aとを配置することで、室内機3a内の空気の流れを制御しやすくなり、冷凍サイクル装置の能力を設計通りに発揮させることが容易になる。
図10(a)、(b)は実施例2の室内機3bの内部に隔壁18を設けた場合の、室内機3bの構造を示す図である。
図10(a)、(b)では第二の吸い込み口14bの図中左方に隔壁18が設けられている。図10(a)では第二のダンパ12bが開状態であり、第二の吸い込み口14から外気が室内機3bに吸い込まれ、第二の熱交換部5に流れている。このとき、第一の吸い込み口13からは室内空気が室内機3bに吸い込まれているが、この室内空気は第一のダンパ11bと隔壁18とによって流れる方向が限定され、第二の熱交換部5へ流れることが極めて少なくなる。
また図10(b)では、第一のダンパ11bは開状態となっている。図10(a)と図10(b)とを比較すると、第一のダンパ11bは図中左右に動作するが、隔壁18は第一のダンパ11bの上記動作を阻害することがないよう設けられる。したがって、隔壁18を設けた場合でも第一のダンパ11bの機能は問題なく発揮され、しかも室内機3b内の室内空気及び外気の流れを確実に制御できるので、冷凍サイクル装置の能力を設計通りに発揮させることが容易になる。
本開示の冷凍サイクル装置は、換気をしながら暖房運転を行う場合に特に適している。
1 圧縮機、 2 四方弁、3、3、3b、3c 室内機、
4、4a、4b、4c 第一の室内熱交換部、
5、5a、5b、5c 第二の室内熱交換部、6 第一の室内送風機、 7 第一の風路、
8 第二の風路、 9 膨張弁、 10 室外熱交換器、
11、11a、11b、11c 第一のダンパ、
12、12a、12b、12c 第二のダンパ、
13 第一の吸い込み口、 14、14a、14b、14c 第二の吸い込み口、
15 吹き出し口、 16 第二の室内送風機、 17 フィルタ、 18 隔壁、
20 切り込み、 21 つまみ、 50 制御装置、 100 冷凍サイクル装置

Claims (8)

  1. 室内機を備える冷凍サイクル装置であって、
    前記室内機には、室内と連通する第一の吸い込み口と、室外と連通する第二の吸い込み口と、が設けられ、
    前記第一の吸い込み口と吹き出し口とを結ぶ第一の風路に配置された第一の熱交換部と、
    前記第二の吸い込み口と前記吹き出し口とを結ぶ第二の風路に配置され、前記冷凍サイクル装置が暖房運転時に、前記第一の熱交換部の下流に位置するよう前記第一の熱交換部に接続される第二の熱交換部と、
    前記第一の風路から前記第二の風路への空気の流入量を調整可能な第一のダンパと、
    前記第二の吸い込み口に設けられ、前記第二の吸い込み口から吸い込まれる空気の量を調整可能な第二のダンパと、
    を備える冷凍サイクル装置。
  2. 前記室内機の内部には、前記第一の風路と前記第二の風路とを隔する隔壁が設けられ、
    前記隔壁には、前記第一の風路と前記第二の風路とを連通する連通部が設けられ、
    前記第一のダンパは、前記連通部に取り付けられ、前記連通部を流れる空気の量を調整可能である
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第一の吸い込み口から空気を吸い込み、前記第一の熱交換部に空気を流す第一の送風機と、前記第二の吸い込み口から外気を吸い込み、前記第二の熱交換部に空気を流す第二の送風機と
    を備える請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第二の吸い込み口には、集塵フィルタが取り付けられている
    請求項1から3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第二のダンパは、前記第二の吸い込み口より大きい
    請求項1から4のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第一の熱交換部の容積は、前記第二の熱交換部の容積より大きい
    請求項1から5のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記第二の吸い込み口は、前記室内機の後面に設けられている
    請求項1から6のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記第二の吸い込み口は、前記室内機の側面に設けられている
    請求項1から6のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2023515977A 2021-04-22 2021-04-22 冷凍サイクル装置及び室内機 Active JP7466764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/016303 WO2022224406A1 (ja) 2021-04-22 2021-04-22 冷凍サイクル装置及び室内機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022224406A1 JPWO2022224406A1 (ja) 2022-10-27
JP7466764B2 true JP7466764B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=83722104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023515977A Active JP7466764B2 (ja) 2021-04-22 2021-04-22 冷凍サイクル装置及び室内機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4328512A1 (ja)
JP (1) JP7466764B2 (ja)
CN (1) CN117157493A (ja)
WO (1) WO2022224406A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294026A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機
US20180335222A1 (en) 2016-01-28 2018-11-22 Hisense Kelon Electrical Holdings Co., Ltd. Air conditioner indoor unit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914690A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の室内ユニット
JPH11257793A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Hitachi Ltd 換気機能付き空気調和機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294026A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機
US20180335222A1 (en) 2016-01-28 2018-11-22 Hisense Kelon Electrical Holdings Co., Ltd. Air conditioner indoor unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN117157493A (zh) 2023-12-01
WO2022224406A1 (ja) 2022-10-27
EP4328512A1 (en) 2024-02-28
JPWO2022224406A1 (ja) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009257709A (ja) 空気調和機
JP2013533457A (ja) 可変冷媒流ヒートポンプのための低周囲気温時冷房用キット
CN213395606U (zh) 一种空调器
JP4389430B2 (ja) 空気調和機
JP7466764B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び室内機
JP2007285628A (ja) 空調調和装置
CN215001903U (zh) 空调室内机
JP2008121997A (ja) 空気調和機
CN214949389U (zh) 空调室内机
CN216481274U (zh) 空调室内机
CN215001922U (zh) 空调室内机
JP2003214723A (ja) 空気調和機
CN214148148U (zh) 空调室内机
JP6847328B1 (ja) 空気調和装置の室内ユニット、および、空気調和装置
US20240133576A1 (en) Refrigeration cycle apparatus and indoor unit
CN112212408A (zh) 空调室内机
JPH0942706A (ja) 空気調和機
JP2006064257A (ja) 空調室内機および冷凍装置
KR100600070B1 (ko) 공기조화기
JP7350892B2 (ja) 空気調和装置
CN217082705U (zh) 风管式空调室内机及空调器
JP7450807B2 (ja) 空気調和機
CN216924535U (zh) 一种室内空调器
CN218154535U (zh) 空调室外机
JP3726796B2 (ja) 壁設置用一体形エアコン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150