JP7466624B2 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7466624B2
JP7466624B2 JP2022503196A JP2022503196A JP7466624B2 JP 7466624 B2 JP7466624 B2 JP 7466624B2 JP 2022503196 A JP2022503196 A JP 2022503196A JP 2022503196 A JP2022503196 A JP 2022503196A JP 7466624 B2 JP7466624 B2 JP 7466624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode layer
impurity semiconductor
layer
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171914A1 (ja
Inventor
登 野口
康宏 柳原
信之 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021171914A1 publication Critical patent/JPWO2021171914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466624B2 publication Critical patent/JP7466624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、光を光電変換することによって、被写体の画像を得るためなどに用いられる光検出装置に関する。
従来技術の一例は、特許文献1に記載されている。
特開2016-92077号公報
本開示の光検出装置は、基板と、前記基板上に行方向および列方向に配列してマトリクス状に配設された複数の画素部と、前記複数の画素部のうち、前記基板上で光検出に用いられる有効領域内に位置する画素部に備えられた第1光検出素子と、前記複数の画素部のうち、前記基板上で前記有効領域を外囲する、光検出に用いられない非有効領域内に位置する画素部に備えられた第2光検出素子と、を含み、前記第1光検出素子は、前記基板上に配置された第1下部電極層と、前記第1下部電極層上において平面視で前記第1下部電極層の内側に配置された、第1の不純物半導体から成る第1下部不純物半導体層と、前記第1下部不純物半導体層上に配置された第1真性半導体層と、前記第1真性半導体層上に配置された、第2の不純物半導体から成る第1上部不純物半導体層と、前記第1上部不純物半導体層上に配置された第1上部電極層と、を有し、前記第2光検出素子は、前記基板上に配置された第2下部電極層と、前記第2下部電極層上に前記第2下部電極層を覆って配置された、前記第1の不純物半導体から成る第2下部不純物半導体層と、前記第2下部不純物半導体層上に配置された第2真性半導体層と、前記第2真性半導体層上に配置された、前記第2の不純物半導体から成る第2上部不純物半導体層と、前記第2上部不純物半導体層上に配置された第2上部電極層と、を有している構成である。
本開示の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本開示の一実施形態の光検出装置に備えられる画素部の断面図である。 光検出装置の構成を示すブロック図である。 画素部の平面図である。 有効領域に配置される第1光検出素子の構成を簡略化して示す断面図である。 非有効領域に配置される第2光検出素子の構成を簡略化して示す断面図である。 第1光検出素子における第1下部不純物半導体層と第1真性半導体層と第1上部不純物半導体層の形成工程を説明するための図である。 本開示の基礎となる構成の第2光検出素子における第2下部不純物半導体層と第2真性半導体層と第2上部不純物半導体層の形成工程を説明するための図である。 本開示の他の実施形態の光検出装置に備えられる第2光検出素子の断面図である。 第1光検出素子を有する有効領域の画素部の構成を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本開示の光検出装置の実施形態について説明する。
本開示の光検出装置の基礎となる構成である光検出装置は、基板上に形成されたスイッチング素子として機能する薄膜トランジスタと、その薄膜トランジス上に絶縁層を挟んで積層された、光検出素子としての光電変換部と、その光電変換部と薄膜トランジスタの電極とを導電接続するコンタクトホールと、を含む画素部を複数有する。光電変換部は、薄膜トランジスタの側から第1電極層、第1不純物半導体層、真性半導体層、第2不純物半導体層および第2電極層が積層されている。複数の画素部は、行方向および列方向に整列してマトリックス状に配設されている。
本開示の光検出装置の基礎となる構成の光検出装置では、絶縁層上に第1電極層、第1不純物半導体層、真性半導体層、第2不純物半導体層および第2電極層が積層されて、光電変換部が構成されている。これらの第1電極層、第1不純物半導体層、真性半導体層、第2不純物半導体層および第2電極層は、各層の素材をスパッタリング法またはプラズマCVD法等によって成膜した後、フォトリソグラフィ処理(露光処理)を行い、パターニングまたは残存するフォトレジストをドライエッチング法によって除去したとき、エッチングガスのプラズマ雰囲気中でマスク材の分解反応速度は、チャンバ内の中心部が高く、チャンバ内のチャンバ壁に近い周辺部では低くなる傾向がある。
ドライエッチング工程においては、チャンバ内に置かれた基板は、チャンバ内の中心部付近に、光検出に用いられる画素部が形成される有効領域が位置し、チャンバ内の周辺部付近に光検出に用いられないダミーの画素部が形成される非有効領域が位置することになる。そのため、非有効領域に位置している画素部は、製造工程における真性半導体層のドライエッチング工程において、エッチングレートが低くなる。即ち、エッチング速度が低くなる。そのため、エッチングレートが高い有効領域に配設されている画素部の真性半導体層と第1不純物半導体層とがエッチングされた後、有効領域の第1電極層にエッチングが集中する。その結果、非有効領域のエッチングレートはさらに低下し、非有効領域に位置する画素部の第1不純物半導体層および真性半導体層にエッチング残りが発生しやすく、製造上の歩留まりが低下しやすい。
図1は本開示の一実施形態の光検出装置に備えられる画素部の断面図であり、図2は光検出装置の構成を示すブロック図であり、図3は画素部の平面図である。また、図1は図3の切断面線I-Iから見た断面を示す。本実施形態の光検出装置は、ガラス基板等から成る基板1と、基板1上に行方向および列方向に配列してマトリクス状に配設された複数の画素部40と、を備える。複数の画素部40は、入射した光を光電変換して受光信号を出力する光検出素子30と、光検出素子30によって光電変換された電荷を電気信号として取り出すスイッチング素子である薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)31とを有する。光検出素子30は、光を電荷に変換する光電変換部として機能し、PIN型フォトダイオードを構成している。PIN型フォトダイオードは、PN接合の間に真性半導体層(I型半導体層:Intrinsic Semiconductor Layer)を挟み込んだ構造になっており、PN型フォトダイオードとの違いは、真性半導体層を有することによって逆電圧を印加したときに空乏層が大きくなる。これにより、高速な応答特性が得られる。また、逆電圧を加えたときの暗電流もPN型フォトダイオードより優れている。
基板1の材料は、ガラス材料、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂材料、アルミナセラミックス等のセラミック材料等であってもよい。また、基板1は、ガラス材料、樹脂材料、セラミック材料のうちのいずれか1種から成る基板を、複数種積層した複合型基板であってもよい。また、基板1は、上記の樹脂材料等の可撓性材料から成る、可撓性を有する基板であってもよい。その場合、基板1が軽量化されるとともに、人体の曲面部等に沿わせて設置することができる。さらに、基板1の耐衝撃性が向上することから、運搬時等に落下、他の部材および装置等への衝突等が発生したとしても、基板1が破損することを効果的に抑えることができる。
光検出素子30は、基板1上に形成されたTFT31上に積層された絶縁層8上に形成され、光検出素子30とTFT31のドレイン電極4bとは、下部コンタクトホール20によって導電接続されている。光検出素子30は、基板1側から下部電極層9、下部不純物半導体層10、真性半導体層11、上部不純物半導体層12および上部電極層13が積層された構成である。下部コンタクトホール20は、絶縁層8の所定の部位をエッチング等で除去した凹部の内周面に形成された前述の下部電極層9の一部と、下部電極層9によって囲まれた空間に充填された絶縁性充填材20aとを有している構成であってもよい。
なお、不純物半導体は、純粋な真性半導体に不純物(ドーパント)を1016cm-3~1017cm-3程度と微量添加(ドーピング)した半導体であり、ドーピングする元素により、キャリアがホール(正孔)であるp型半導体と、キャリアが電子であるn型半導体と、に分類される。p型半導体とn型半導体のどちらになるかは、不純物元素の原子価と、不純物によって置換される半導体の原子価と、によって決まる。例えば、原子価が4である珪素(Si)にドーピングする場合、原子価が5であるリン(P)、ヒ素(As)等をドーピングするとn型半導体になり、原子価が3であるホウ素(B)、アルミニウム(Al)等をドーピングするとp型半導体になる。
図1に示す下部コンタクトホール20を構成する絶縁性充填材20aは、その材料として有機材料を用いることができる。有機材料としては、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン、ポリシロキサン、ポリシラザン等を用いることができる。ポリシロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成されている。その置換基として、少なくとも水素を含む有機基、例えば、アルキル基、芳香族炭化水素基等が用いられる。また置換基として、フルオロ基、少なくとも水素を含む有機基及びフルオロ基を用いてもよい。ポリシラザンは、珪素(Si)と窒素(N)の結合を有するポリマー材料を出発原料として形成される材料である。
絶縁性充填材20aの材料として、紫外線等の光によって硬化する感光性有機樹脂、熱硬化性樹脂を用いてもよい。感光性有機樹脂を用いる場合、その未硬化のペースト状有機樹脂を下部コンタクトホール20に塗布、充填し、次にペースト状有機樹脂に紫外線等の光を照射することによって形成できる。さらに加熱して硬化させることもできる。
画素部40は、図3に示すように、平面視形状が矩形状であり、その1隅部に光検出素子30にバイアス電圧を印加するための上部コンタクトホール22が形成されており、また光検出素子30にバイアス電圧を供給するバイアス線16が画素部40の受光面の側にソース信号線32に沿って形成されている。また画素部40の前述の1つの隅部に平面視で対角に対向する他の隅部には、前述のTFT31が形成されている。TFT31は、図1に示すように、チャネル部としての第1半導体層6a、窒化シリコン(SiNx)等から成るエッチング阻止層5、第2半導体層6b、ソース電極4a、ドレイン電極4bを有している。第2半導体層6bは、第1半導体層6aと、ソース電極4aおよびドレイン電極4bとの電気的接続を行うためのものである。さらに、画素部40の中央部付近には、光検出素子30によって光電変換された電荷をTFT31のドレイン電極4bに導くために、前述の下部コンタクトホール20が形成されている。ソース信号線32は、光検出素子30によって光電変換された電荷を電荷量に応じた電気信号として出力する。
TFT31は、エッチング阻止層5を有するチャネルストッパー型以外に、バックチャネルカット型等であってもよく、TFT31を構成する半導体は低温ポリシリコン(Low-temperature Poly Silicon;LTPS)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(Indium Gallium Zinc Oxide;IGZO)等の酸化物半導体であってもよい。
基板1はガラス基板等から成り、基板1の一面(画素部配設面)に、TFT31のオン/オフを制御するゲート線2が形成され、基板1の一面およびゲート線2を覆ってゲート絶縁層3が形成される。ゲート絶縁層3上のゲート線2を覆う部位には、アモルファスシリコン(a-Si)等から成る、チャネル部としての第1半導体層6aが形成される。第1半導体層6a上のゲート線2に重なる位置には、エッチング阻止層5が形成され、エッチング阻止層5および第1半導体層6aを覆って、n+型a-Si等から成る第2半導体層6bが形成されている。第2半導体層6b上には、タンタル(Ta)、ネオジウム(Nd)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銀(Ag)等の金属またはそれらの合金から成るソース電極4aおよびドレイン電極4bが形成されて、TFT31が構成されている。
なお、第2半導体層6bは、ソース電極4aとドレイン電極4bが電気的に分離されている部位において、同様に電気的に分離されている。そして、TFT31およびゲート絶縁層3を覆って、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiNx)等から成る第1パッシベーション層7が形成され、第1パッシベーション層7を覆うように、アクリル樹脂等から成る絶縁層8が形成されている。
絶縁層8上には、Ta、Nd、W、Ti、Mo、Al、Cr、Ag等の金属またはそれらの合金から成る下部電極層9、n+型a-Si等から成る下部不純物半導体層10、真性Si(I型Si:Intrinsic Si)等から成る真性半導体層11、p+型a-Si等から成る上部不純物半導体層12、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)等の透明電極から成る上部電極層13が積層されている。下部電極層9、下部不純物半導体層10、真性半導体層11、上部不純物半導体層12および上部電極層13によって、光検出素子30としてのPIN型フォトダイオードが構成される。このPIN型フォトダイオードは、上部不純物半導体層12および上部電極層13の側から真性半導体層11に入射した光33を光電変換する。
光検出素子30は、複数の画素部40のうち、基板1上で光検出に用いられる有効領域50内に位置する画素部40に備えられた第1光検出素子30aと、複数の画素部40のうち、基板1上で有効領域50を外囲する、光検出に用いられない非有効領域51内に位置する画素部40bに備えられた第2光検出素子30bと、を含む。なお、説明の便宜上、有効領域50内に位置する構成の参照符に添え字“a”を付し、非有効領域51に位置する構成の参照符に添え字“b”を付し、総称する場合には添え字a,bを省略する。非有効領域51の画素部40bは、有効領域50の画素部40aと同一の構成であるため、説明は省略する。
図4Aは有効領域50に配置される第1光検出素子30aの構成を簡略化して示す断面図であり、図4Bは非有効領域51に配置される第2光検出素子30bの構成を簡略化して示す断面図である。第1光検出素子30aは、基板1の絶縁層8上に、金属または合金によって形成された第1下部電極層9aと、第1下部電極層9a上において平面視で第1下部電極層9aの内側に配置された、第1の不純物半導体から成る第1下部不純物半導体層10aと、第1下部不純物半導体層10a上に配置された第1真性半導体層11aと、第1真性半導体層11a上に配置された、第2の不純物半導体から成る第1上部不純物半導体層12aと、第1上部不純物半導体層12a上に配置された第1上部電極層13aと、を有する。
第2光検出素子30bは、基板1の絶縁層8上に、金属または合金によって形成された第2下部電極層9bと、第2下部電極層9b上に第2下部電極層9bを覆って配置された、第1の不純物半導体から成る第2下部不純物半導体層10bと、第2下部不純物半導体層10b上に配置された第2真性半導体層11bと、第2真性半導体層11b上に配置された、第2の不純物半導体から成る第2上部不純物半導体層12bと、第2上部不純物半導体層12b上に配置された第2上部電極層13bと、を有する。
図5Aは第1光検出素子30aにおける第1下部不純物半導体層10aと第1真性半導体層11aと第1上部不純物半導体層12aの形成工程を概念的に説明するための図であり、図5Bは本開示の基礎となる構成の第2光検出素子30bにおける第2下部不純物半導体層10bと第2真性半導体層11bと第2上部不純物半導体層12bの形成工程を概念的に説明するための図である。第1光検出素子30aおよび第2光検出素子30bの製造工程において、第1下部電極層9aおよび第2下部電極層9bは、例えばスパッタリング法によって形成され、第1下部不純物半導体10aおよび第2不純物半導体層10bは、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法によって形成される。第1下部電極層9aおよび第2下部電極層9bの厚みは、30nm~500nm程度、第1下部不純物半導体10aおよび第2不純物半導体層10bの厚みは、30nm~200nm程度、第1真性半導体層11aおよび第2真性半導体層11bの厚みは500nm~2000nm程度、第1上部不純物半導体層12aおよび第2上部不純物半導体層12bの厚みは、5nm~50nm程度、第2上部電極層13aおよび第2上部電極層13bの厚みは、30nm~100nm程度である。
第1光検出素子30aおよび第2光検出素子30bは、以下のように作製される。絶縁層8上に第1下部電極層9aおよび第2下部電極層9bを積層し、その後第1下部電極層9aおよび第2下部電極層9bを所望パターンとなるようにドライエッチング法によりエッチング処理する。なお、第1下部電極層9aと第2下部電極層9bは、同じ材料から成るために同時に積層する。
次に、絶縁層8および第1下部電極層9aの上に第1下部不純物半導体層10aと第1真性半導体層11aと第1上部不純物半導体層12aを順次積層するとともに、第2下部電極層9bの上に第2下部不純物半導体層10bと第2真性半導体層11bと第2上部不純物半導体層12bを順次積層し、その後第1下部不純物半導体層10aと第1真性半導体層11aと第1上部不純物半導体層12aを所望パターンとなるようにドライエッチング法によりエッチング処理するとともに、第2下部不純物半導体層10bと第2真性半導体層11bと第2上部不純物半導体層12bを所望パターンとなるようにドライエッチング法によりエッチング処理する。なお、第1下部不純物半導体層10aと第2下部不純物半導体層10bは、同じ材料から成るために同時に積層する。第1真性半導体層11aと第2真性半導体層11bも同時に積層し、第1上部不純物半導体層12aと第2上部不純物半導体層12bも同時に積層する。
次に、絶縁層8の上と、第1下部電極層9aと第1下部不純物半導体層10aと第1真性半導体層11aと第1上部不純物半導体層12aの積層体(第1積層体)の上に、第1上部電極層13aを積層するとともに、第2下部電極層9bと第2下部不純物半導体層10bと第2真性半導体層11bと第2上部不純物半導体層12bの積層体(第2積層体)の上に第2上部電極層13bを積層する。なお、第1上部電極層13aと第2上部電極層13bは、同じ材料から成るために同時に積層する。最後に、第1上部電極層13aと第2上部電極層13bを所望パターンとなるようにドライエッチング法によりエッチング処理する。これにより、図5Aに示すように、第1下部電極層9aはその外周部を外部に突出して露出させた状態に形成される。これに対して、第2下部電極層9bはその外周部を第2下部不純物半導体層10b内に埋没させた状態で形成される。即ち、図4Bに示すように、第2下部電極層9bは第2下部不純物半導体層10bによって覆われるように形成される。
あるいは、第1光検出素子30aおよび第2光検出素子30bは、以下のように作製される。まず、第1下部電極層9aおよび第2下部電極層9b、第1下部不純物半導体層10aおよび第2下部不純物半導体層10b、第1真性半導体層11aおよび第2真性半導体層11b、第1上部不純物半導体層12aおよび第2上部不純物半導体層12b、ならびに第1上部電極層13aおよび第2上部電極層13bが、絶縁層8上に積層される。その後、第1下部不純物半導体層10aおよび第2下部不純物半導体層10b、第1真性半導体層11aおよび第2真性半導体層11b、第1上部不純物半導体層12aおよび第2上部不純物半導体層12b、ならびに第1上部電極層13aおよび第2上部電極層13bの外周部が、ドライエッチング法によって除去される。これにより、図5Aに示すように、第1下部電極層9aはその外周部を外部に突出して露出させた状態に形成される。これに対して、第2下部電極層9bはその外周部を第2下部不純物半導体層10b内に埋没させた状態で形成される。即ち、図4Bに示すように、第2下部電極層9bは第2下部不純物半導体層10bによって覆われるように形成される。
図5Bに示すように、本開示の基礎となる構成の光検出装置においては、非有効領域51に位置している画素部40に備わった第2真性半導体層11bのドライエッチング工程でのエッチングレートが低いこと、また、エッチングレートが速い有効領域50の画素部40の第1真性半導体層11a及び第1下部不純物半導体層10aがエッチングされた後、エッチングは有効領域の第1下部電極層9aに集中し、非有効領域の画素部40のエッチングレートがさらに低下することから、第2下部不純物半導体層10bおよび第2真性半導体層11bのエッチング残りが発生していた。本実施の形態の光検出装置においては、第2下部電極層9bは第2下部不純物半導体層10bによって覆われていることから、第2下部電極層9bにエッチングが集中することがなくなる。その結果、非有効領域51における有効領域50に近い部位の画素部40にエッチングが集中し、非有効領域51における有効領域50から遠い部位の画素部40に対するエッチングが不十分になることがなくなる。即ち、非有効領域の画素部の全体に対するエッチングが均一化される。従って、第2下部不純物半導体層及び第2真性半導体層のエッチング残りが発生せず、光検出装置の製造工程における歩留まりの低下を抑えることができる。
ドライエッチング(Dry etching)法はエッチング法の一種であり、シリコン(Si)等の半導体材料のエッチングに多用される。ドライエッチング法として、プラズマによりガスをイオン化、ラジカル化してエッチングする反応性イオンエッチング(Reactive Ion etching)法を用いることができる。
反応性イオンエッチング法は、チャンバ内でプラズマ(放電)を発生させ、その内部で気体が電離して生成されたイオン、ラジカルなどの励起活性種を利用して、被処理物をエッチング加工する方法である。反応性イオンエッチング法においては、プラズマを発生させる高周波電界の周波数は13.56MHz、2.54GHzである。また、プラズマを発生させる原料ガス(エッチング用原料ガス)は、四フッ化シラン(SiF)、六フッ化シラン(SiF)、四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、トリフルオロメタン(CHF)等である。ポリシリコン、アモルファスシリコン等のシリコン材料をエッチングする場合、四フッ化シラン(SiF)等のフッ素系のガスを用いることができる。
エッチングされる物質としては、基本的に4種類ある。二酸化珪素(SiO)、テトラエトキシシラン(Si(OC)等の酸化物、窒化ケイ素(SiN)等の窒化物、シリコン(Si)、タングステンシリコン(WSi)、モリブデンシリコン(MoSi)、チタンシリコン(TiSi)等のシリコン系物質、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、チタンタングステン(TiW)、タングステン(W)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)等の金属系物質である。
ラジカル(radical)は、ガスの電離によって生成された不対電子を持つ遊離原子、遊離分子から成る化学種であり、極めて反応性が高く不安定な活性種である。原子及び分子は、通常、電子は2つずつ対(共有電子対)になって同一軌道上に存在しているが、熱、光等の強いエネルギーによる電子の移動、化学結合の解裂等によって不対電子ができ、ラジカルとなる。ラジカルは共有電子対を形成していないため、極めて不安定かつ反応性の高い状態の分子種である。例えば、二酸化珪素(SiO)を四フッ化炭素(CF)によってドライエッチングする場合、以下の反応式(1)で表される反応が生じる。
この反応が起こり続けている間、二酸化珪素(SiO)はエッチングされ続ける。
チャンバ内でのドライエッチング工程において、ラジカルがチャンバ内中央部の有効領域50に位置する下部電極層9に集中する理由としては、次のように考えられる。イオンラジカルは、陽イオンラジカルと陰イオンラジカルの2種が存在する。陽イオンラジカルは、分子の最高被占軌道から電子が一個抜けたものであり、陰イオンラジカルは最低空軌道に電子一個が過剰に存在する化学種である。
フッ素イオンラジカルは、その原子の最高被占軌道から電子が一個抜けたものであり、被処理物から電子を奪い取って化学的に安定化しようとする。即ち、被処理物が下部電極層9などの金属である場合、金属の自由電子を奪い取って、または自由電子と電子対を形成して化学的に安定化しようとすることから、フッ素イオンラジカルは、金属から成る電極に集中することになる。換言すると、金属から成る電極は、フッ素イオンラジカルにとって接地導体のように機能するからであると考えられる。
したがって、本実施形態の光検出装置は、製造時において、非有効領域51に位置する画素部40の第2下部電極層9bは第2下部不純物半導体層10bおよび第2真性半導体層11bによって覆うことによって、図4Bに示すように、エッチング用雰囲気ガスに直接触れないようにする。
また、有効領域50に位置する画素部40に備わった第1光検出素子30aは、第1下部電極層9a上において平面視で第1下部電極層9aの内側に第1下部不純物半導体層10aが配置されている。即ち、第1下部電極層9aは、その外周部が第1下部不純物半導体層10aおよび第1真性半導体層11aから突出して露出している。これにより、第1下部電極層9aが第1下部不純物半導体層10aおよび第1真性半導体層11aによって覆われている場合、光検出装置の製造時に、第1下部電極層9aの端面付近の、第1下部不純物半導体層10aおよび第1真性半導体層11aに、内部応力によってクラック等の破損部が生じること、を防ぐことができる。クラック等の破損部は、第1下部電極層9aの端面付近の、第1下部不純物半導体層10aおよび第1真性半導体層11aの内部応力が増大することによって、生じる。クラック等の破損部は、光電変換が阻害される部位となる。従って、光検出装置の光電変換効率が低下することを防ぐことができる。
また、本実施の形態の第2光検出素子30bにおいては、第2下部電極層9bは第2下部不純物半導体層10bによって覆われているが、光検出装置の製造時に、第2下部電極層9bの端面付近の、第2下部不純物半導体層10bおよび第2真性半導体層11bに、クラック等の破損部が生じたとしても、非有効領域51の画素部40に備わった第2光検出素子30bは所謂ダミーの光検出素子であることから、問題は生じない。
本実施の形態の光検出装置において、第2真性半導体層11bは、第2下部不純物半導体層10bを覆っていてもよい。この場合、第2下部電極層9bの端部が第2下部不純物半導体層10bおよび第2真性半導体層11bによって覆われることから、第2下部電極層9bの端部にエッチングが集中することをより効果的に防ぐことができる。また、第2下部電極層9bの端面が第2下部不純物半導体層10bおよび第2真性半導体層11bによって覆われることから、第2下部電極層9bの端面から出た電気力線の多くが、第2下部不純物半導体層10bおよび第2真性半導体層11bを通過することになる。その結果、第2光検出素子30bの光電変換効率が低下することを抑えることができる。
また、第1下部電極層9aの端面は、基板1の画素部40が配設される面とのなす角度(θ1とする)が鋭角(90°未満の角度)である緩やかな傾斜面とされていてもよい。その場合、第1下部電極層9aにおける第1下部不純物半導体層10aから突出して露出している突出部の表面積が大きくなる。従って、第1下部電極層9aの突出部にエッチングが集中したとしても、第1下部電極層9aの突出部がエッチングによって小さくなり過ぎたり、除去されることを抑えることができる。エッチング処理後に第1下部電極層9aの突出部が十分に残存することによって、第1下部電極層9aと第1上部電極層13aとの間で十分な電界を印加することができる。その結果、第1光検出素子30aの光電変換効率が低下することを抑えることができる。角度θ1は、80°程度以下であってもよく、10°~80°程度の範囲内にあってもよく、さらには30°~60°程度の範囲内にあってもよい。
角度θ1が80°を超えると、第1下部電極層9aの突出部がエッチングによって小さくなり過ぎたり、除去されることを抑える効果が低下する傾向がある。角度θ1が10°未満である場合、第1下部電極層9aの突出部がまばらに形成される傾向がある。
第1下部電極層9aは、アルミニウムを含んでいてもよい。アルミニウムは、導電性の高い軽金属であり、またイオンとなったときに3価のプラスイオンとなり、原子の最外郭電子軌道において不対電子が3個存在する。すなわち、アルミニウムは、温度上昇、電磁波照射による光電効果等によって生成される自由電子の数が多い。その結果、上記のフッ素イオンラジカルが、アルミニウムの表面部に存在する自由電子を奪い取ったり、または自由電子と電子対を形成して化学的に安定化しようとする効果が高くなる。従って、フッ素イオンラジカルがアルミニウムを含む第1下部電極層9aに集中しやすくなることから、本開示の構成は好適である。
第1下部電極層9aは、Al、Al/Ti、Ti/Al/Ti、Mo/Al/Mo、MoNd/AlNd/MoNd等から構成されていてもよい。なお、「Al/Ti」は、Al層上にTi層が積層された積層構造を意味する。第1下部電極層9aは、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であるジュラルミン(Al-Cu合金、Al-Cu-Mg合金、Al-Zn-Mg-Cu合金)等から構成されていてもよい。
また、第2下部電極層9bの端面は、基板1の画素部が配設される面とのなす角度(θ2とする)が鋭角(90°未満の角度)である緩やかな傾斜面とされていてもよい。この場合、光検出装置の製造時に、第2下部電極層9bの端面付近の、第2下部不純物半導体層10bおよび第2真性半導体層11bに、クラック等の破損部が生じることを抑えることができる。非有効領域51の画素部40に備わった第2光検出素子30bは所謂ダミーの光検出素子であり、光検出には使用しないが、検査用の光検出素子として用いる場合がある。即ち、非有効領域51の画素部40が、有効領域50の画素部40を間接的に検査する検査用の画素部であってもよい。その場合、第2下部電極層9bの端面は、θ2が鋭角な緩やかな傾斜面とされていることがよい。角度θ2は、80°程度以下あってもよく、さらには60°程度以下であってもよい。
角度θ2は、上記のクラック等の破損部が生じることをより効果的に抑える目的のためには、45°以下であってもよく、さらには3°~30°程度、さらには5°~20°程度であってもよい。θ2が45°を超えると、上記のクラック等の破損部が生じやすくなる傾向がある。またθ2が3°未満では、第2下部電極層9bの端部がまばらに形成される傾向がある。
第2下部電極層9bは、アルミニウムを含んでいてもよい。アルミニウムは、導電性の高い軽金属であり、またイオンとなったときに3価のプラスイオンとなり、原子の最外郭電子軌道において不対電子が3個存在する。すなわち、アルミニウムは、温度上昇、電磁波照射による光電効果等によって生成される自由電子の数が多い。その結果、上記のフッ素イオンラジカルが、アルミニウムの表面部に存在する自由電子を奪い取ったり、または自由電子と電子対を形成して化学的に安定化しようとする効果が高くなる。従って、フッ素イオンラジカルがアルミニウムを含む第2下部電極層9aに集中しやすくなることから、本開示の構成は好適である。
第1上部電極層9aおよび第2上部電極層9bは、透明導体層であってもよい。透明導体層は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)等から構成されていてもよい。この場合、外部から第1上部電極層9aおよび第2上部電極層9bに光が入射するのに好適である。
非有効領域51は、有効領域50の周囲の全周を囲むように位置している構成あってもよい。この場合、非有効領域51に位置するダミーの画素部40bに欠陥がないことから、ダミーの画素部40bを検査用の画素部として有効に使用することができる。すなわち、非有効領域51に位置するダミーの画素部40bに対応する、有効領域50に存在する画素部40の全体について、検査をもれなく実施することができる。非有効領域51に含まれる、周方向におけるダミーの画素部40bの列は、1列でもよく、複数列であってもよい。複数列である場合、非有効領域51に位置するダミーの画素部40bの欠陥の有無を、より効果的に検査することができる。複数列である場合の列数は、2列~3列程度であってもよい。
また、非有効領域51に含まれる、周方向におけるダミーの画素部40bの列を1列または2列とし、その外側に部分的に列状に付加した複数のダミーの画素部40bが位置していてもよい。例えば、より厳密に検査を行いたい走査信号の入力端側の部位、信号検出端側の部位等に、付加的な複数のダミーの画素部40bが位置していてもよい。
基板1上において、第1下部電極層9aと第2下部電極層9bとは同層の位置にあり、第1下部不純物半導体層10aと第2下部不純物半導体層10bとは同層の位置にあり、第1真性半導体層11aと第2真性半導体層11bとは同層の位置にあり、第1上部不純物半導体層12aと第2上部不純物半導体層12bとは同層の位置にあり、第1上部電極層13aと第2上部電極層13bとは同層の位置にある構成であってもよい。この場合、第1光検出素子30aおよび第2光検出素子30bを同一製造工程によって製造することができる。従って、製造時間を短縮しつつ、欠陥のない光検出装置を高い歩留まりで製造することができる。また、非有効領域51の画素部40を、有効領域50の画素部40とほぼ同じ構成として作製することが容易になる。その結果、非有効領域51の画素部40を、有効領域50の画素部40を間接的に検査する検査用の画素部として用いることが容易になる。
図6は本開示の他の実施形態の光検出装置に備えられる第2光検出素子30b1の断面図であり、図7は第1光検出素子30a1を有する有効領域50の画素部40の構成を示す断面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。本実施形態の光検出装置は、製造工程において、非有効領域51に配設される画素部40には、前述の第2光検出素子30bに代えて、図6に示す第2光検出素子30b1が配置される。第1光検出素子30aは前述の実施形態の第1光検出素子30aと同様であり、図7の構成を有する。
すなわち、図6に示す本実施形態の光検出装置は、前述の実施形態の光検出装置の構成に加えて、第2下部電極層9bの外周部と第2下部不純物半導体層10bの外周部との間に位置し、第2上部不純物半導体層12b、第2真性半導体層11bおよび第2下部不純物半導体層10bの外周部から基板1の絶縁層8上に突出する、パッシベーション層35を、さらに含む。
このようなパッシベーション層35は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiNx)等から成り、絶縁層8の少なくとも一部および第2下部電極層9bを覆い、ドライエッチング工程におけるエッチング残りの発生を防止することができる。
前述の各実施形態を含む本開示の光検出装置は、例えば放射線画像形成装置に適用される。放射線画像形成装置は、放射線を光に波長変換するシンチレータと、上記本開示の光検出装置と、を有する構成である。例えば光検出装置は、多数の画素部40が行方向および列方向に配列されたマトリックス状に配設されている。上記の構成により、人等の被写体の正確な放射線画像を得ることができる。本開示の放射線画像形成装置におけるシンチレータは、CsI:Tl、GOS(GdS:Tb)等から成り、例えば被写体に照射されたX線、γ線、α線等の放射線を光に波長変換する。そして、シンチレータから放出された光33を、本開示の光検出装置によって電荷へ光電変換して画像情報を得る間接変換方式の放射線画像形成装置に適用される。CsI:Tl等から成るシンチレータは、Al(アルミニウム)等から成る金属基板に放射線感応層(シンチレーション層)を蒸着することによって形成される。そして、例えば本開示の光検出装置の光33の光源側にシンチレータを配置し、それらを接着材等の接合手段によって貼り合わせることにより、放射線画像形成装置を構築することができる。
本開示の光検出装置は、上述したように、基板1における第1光検出素子30aおよび第2光検出素子30bが位置する面に対向する位置に、放射線を光に波長変換するシンチレータを備え、第1光検出素子30aおよび第2光検出素子30bは、シンチレータから出力された光を検出する、光検出装置であってもよい。さらには、本開示の光検出装置は、放射線は波長1pm~10nmのレントゲン線(X線)である医療用の光検出装置、いわゆるレントゲン装置であってもよい。この場合、欠陥が少なく製造歩留まりが高いレントゲン装置を提供することができる。
さらに、放射線画像形成装置によって得られた電気的な画像情報は、A-D(Analog to Digital)変換によりデジタルデータに変換され、イメージプロセッサによりデジタル画像に変換され、それが液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)等の表示手段に表示されて、画像診断、画像分析等に用いられる。
本開示は次の実施の形態が可能である。
本開示の光検出装置は、基板と、前記基板上に行方向および列方向に配列してマトリクス状に配設された複数の画素部と、前記複数の画素部のうち、前記基板上で光検出に用いられる有効領域内に位置する画素部に備えられた第1光検出素子と、前記複数の画素部のうち、前記基板上で前記有効領域を外囲する、光検出に用いられない非有効領域内に位置する画素部に備えられた第2光検出素子と、を含み、前記第1光検出素子は、前記基板上に配置された第1下部電極層と、前記第1下部電極層上において平面視で前記第1下部電極層の内側に配置された、第1の不純物半導体から成る第1下部不純物半導体層と、前記第1下部不純物半導体層上に配置された第1真性半導体層と、前記第1真性半導体層上に配置された、第2の不純物半導体から成る第1上部不純物半導体層と、前記第1上部不純物半導体層上に配置された第1上部電極層と、を有し、前記第2光検出素子は、前記基板上に配置された第2下部電極層と、前記第2下部電極層上に前記第2下部電極層を覆って配置された、前記第1の不純物半導体から成る第2下部不純物半導体層と、前記第2下部不純物半導体層上に配置された第2真性半導体層と、前記第2真性半導体層上に配置された、前記第2の不純物半導体から成る第2上部不純物半導体層と、前記第2上部不純物半導体層上に配置された第2上部電極層と、を有している構成である。
本開示の光検出装置によれば、光検出装置の製造工程において、非有効領域に位置している画素部に備わった第2真性半導体層のドライエッチング工程でのエッチングレートが低いために、エッチングレートが速い有効領域の画素部の第1真性半導体層及び第1下部不純物半導体層がエッチングされた後、エッチングは有効領域の第1下部電極層に集中し、非有効領域の画素部のエッチングレートがさらに低下したとしても、第2下部電極層は第2下部不純物半導体層によって覆われていることから、第2下部電極層にエッチングが集中することがなくなる。その結果、非有効領域における有効領域に近い部位の画素部にエッチングが集中し、非有効領域における有効領域から遠い部位の画素部に対するエッチングが不十分になることがなくなる。即ち、非有効領域の画素部の全体に対するエッチングが均一化される。従って、第2下部不純物半導体層及び第2真性半導体層のエッチング残りが発生せず、光検出装置の製造工程における歩留まりの低下を抑えることができる。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、また、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。上記各実施形態をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1 基板
2 ゲート線
3 ゲート絶縁層
4a ソース電極
4b ドレイン電極
5 エッチング阻止層
6a 第1半導体層
6b 第2半導体層
7 第1パッシベーション層
8 絶縁層
9 下部電極層
9a 第1下部電極層
9b 第2下部電極層
10 下部不純物半導体層
10a 第1下部不純物半導体層
10b 第2下部不純物半導体層
11 真性半導体層
11a 第1真性半導体層
11b 第2真性半導体層
12 上部不純物半導体層
12a 第1上部不純物半導体層
12b 第2上部不純物半導体層
13 上部電極層
13a 第1上部電極層
13b 第2上部電極層
14 第2パッシベーション層
15 第3電極層
16 バイアス線
17 第3パッシベーション層
20 下部コンタクトホール
20a 絶縁性充填材
21 凹部
22 上部コンタクトホール
30 光検出素子
30a 第1光検出素子
30b,30b1 第2光検出素子
31 TFT
32 ソース信号線
33 光
35 パッシベーション層
40 画素部
40b ダミーの画素部
48 ゲート信号線駆動回路
50 有効領域
51 非有効領域

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板上に行方向および列方向に配列してマトリクス状に配設された複数の画素部と、
    前記複数の画素部のうち、前記基板上で光検出に用いられる有効領域内に位置する画素部に備えられた第1光検出素子と、
    前記複数の画素部のうち、前記基板上で前記有効領域を外囲する、光検出に用いられない非有効領域内に位置する画素部に備えられた第2光検出素子と、を含み、
    前記第1光検出素子は、
    前記基板上に配置された第1下部電極層と、
    前記第1下部電極層上において平面視で前記第1下部電極層の内側に配置された、第1の不純物半導体から成る第1下部不純物半導体層と、
    前記第1下部不純物半導体層上に配置された第1真性半導体層と、
    前記第1真性半導体層上に配置された、第2の不純物半導体から成る第1上部不純物半導体層と、
    前記第1上部不純物半導体層上に配置された第1上部電極層と、を有し、
    前記第2光検出素子は、
    前記基板上に配置された第2下部電極層と、
    前記第2下部電極層上に前記第2下部電極層を覆って配置された、前記第1の不純物半導体から成る第2下部不純物半導体層と、
    前記第2下部不純物半導体層上に配置された第2真性半導体層と、
    前記第2真性半導体層上に配置された、前記第2の不純物半導体から成る第2上部不純物半導体層と、
    前記第2上部不純物半導体層上に配置された第2上部電極層と、を有している、光検出装置。
  2. 前記第2真性半導体層は、前記第2下部不純物半導体層を覆っている請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記第1下部電極層の端面は、前記基板の前記画素部が配設される面とのなす角度が鋭角である緩やかな傾斜面とされている、請求項1または2に記載の光検出装置。
  4. 前記第1下部電極層の端面の前記角度が80°以下である請求項3に記載の光検出装置。
  5. 前記第1下部電極層は、アルミニウムを含む請求項1~4のいずれか1項に記載の光検出装置。
  6. 前記第2下部電極層の端面は、前記基板の前記画素部が配設される面とのなす角度が鋭角である緩やかな傾斜面とされている、請求項1~5のいずれか1項に記載の光検出装置。
  7. 前記第2下部電極層の端面の前記角度が45°以下である請求項6に記載の光検出装置。
  8. 前記第2下部電極層は、アルミニウムを含む請求項1~7のいずれか1項に記載の光検出装置。
  9. 前記第1上部電極層および前記第2上部電極層は、透明導体層である請求項1~8のいずれか1項に記載の光検出装置。
  10. 前記非有効領域は、前記有効領域の周囲の全周を囲むように位置している請求項1~のいずれか1項に記載の光検出装置。
  11. 前記基板上において、前記第1下部電極層と前記第2下部電極層とは同層の位置にあり、前記第1下部不純物半導体層と前記第2下部不純物半導体層とは同層の位置にあり、前記第1真性半導体層と前記第 2真性半導体層とは同層の位置にあり、前記第1上部不純物半導体層と前記第2上部不純物半導体層とは同層の位置にあり、前記第1上部電極層と前記第2上部電極層とは同層の位置にある、請求項1~10のいずれか1項に記載の光検出装置。
  12. 前記基板における前記第1光検出素子および前記第2光検出素子が位置する面に対向する位置に、放射線を光に波長変換するシンチレータが備わっており、
    前記第1光検出素子および前記第2光検出素子は、前記シンチレータから出力された光を検出する、請求項1~10のいずれか1項に記載の光検出装置。
  13. 前記放射線は、波長1pm~10nmのレントゲン線である、請求項12に記載の光検出装置。
  14. 前記非有効領域内に位置する画素部は、前記有効領域内に位置する画素部を間接的に検査する検査用の画素部である、請求項1~13のいずれか1項に記載の光検出装置。
  15. 前記基板は、可撓性を有している、請求項1~14のいずれか1項に記載の光検出装置。
JP2022503196A 2020-02-28 2021-02-01 光検出装置 Active JP7466624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033272 2020-02-28
JP2020033272 2020-02-28
PCT/JP2021/003532 WO2021171914A1 (ja) 2020-02-28 2021-02-01 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171914A1 JPWO2021171914A1 (ja) 2021-09-02
JP7466624B2 true JP7466624B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=77491335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503196A Active JP7466624B2 (ja) 2020-02-28 2021-02-01 光検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230086700A1 (ja)
EP (1) EP4113635A4 (ja)
JP (1) JP7466624B2 (ja)
KR (1) KR20220133253A (ja)
CN (1) CN115152024A (ja)
WO (1) WO2021171914A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092077A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 京セラディスプレイ株式会社 光検出装置
JP2016092108A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 京セラディスプレイ株式会社 光検出装置
JP2016092367A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法、ならびにカメラ
JP2016220116A5 (ja) 2015-05-22 2018-06-21
US20200043962A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 SK Hynix Inc. Image sensing device including dummy pixels

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570315B2 (ja) 2015-05-22 2019-09-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
KR102493317B1 (ko) * 2017-12-21 2023-01-27 엘지디스플레이 주식회사 엑스레이 영상감지소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092077A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 京セラディスプレイ株式会社 光検出装置
JP2016092108A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 京セラディスプレイ株式会社 光検出装置
JP2016092367A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法、ならびにカメラ
JP2016220116A5 (ja) 2015-05-22 2018-06-21
US20200043962A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 SK Hynix Inc. Image sensing device including dummy pixels

Also Published As

Publication number Publication date
CN115152024A (zh) 2022-10-04
KR20220133253A (ko) 2022-10-04
EP4113635A4 (en) 2024-04-03
WO2021171914A1 (ja) 2021-09-02
JPWO2021171914A1 (ja) 2021-09-02
US20230086700A1 (en) 2023-03-23
EP4113635A1 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8507963B2 (en) Photoelectric conversion device and its manufacturing method
US20080237474A1 (en) Semiconductor photodiode and method for manufacturing same, radiation detection device, and radiation imaging apparatus
WO2015141777A1 (ja) 光検出装置
WO2016163347A1 (ja) フォトセンサ基板
JP2014078651A (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
US10811449B2 (en) Active matrix substrate and x-ray imaging panel including same
CN109427836B (zh) 阵列基板、x射线检测器、及用于制造该阵列基板的方法
WO2015019609A1 (ja) X線イメージセンサー用基板
CN111081724B (zh) 薄膜晶体管阵列基板和包含其的数字x射线检测器
KR20190026311A (ko) 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
WO2018056255A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
US10879304B2 (en) Active matrix substrate, x-ray imaging panel including same and producing method thereof
TWI734051B (zh) 陣列基板、包含該陣列基板的數位x光檢測器、以及製造該陣列基板的方法
WO2018181438A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
WO2018025819A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
JP7466624B2 (ja) 光検出装置
KR20190028194A (ko) 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
JP2008251610A (ja) フォトセンサーおよびその製造方法
WO2015163288A1 (ja) 光検出装置
KR20190028195A (ko) 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
US9165957B2 (en) Detecting device, detecting system, and manufacturing method of detecting device
CN111081715B (zh) 薄膜晶体管阵列基板和包括其的数字x射线检测器
JP2016092077A (ja) 光検出装置
KR20200137306A (ko) 디지털 엑스레이 검출기 및 이의 제조 방법
KR20190075728A (ko) 디지털 엑스레이 검출기 패널 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150