JP7466414B2 - Method for manufacturing a joint member and a joint member - Google Patents
Method for manufacturing a joint member and a joint member Download PDFInfo
- Publication number
- JP7466414B2 JP7466414B2 JP2020152656A JP2020152656A JP7466414B2 JP 7466414 B2 JP7466414 B2 JP 7466414B2 JP 2020152656 A JP2020152656 A JP 2020152656A JP 2020152656 A JP2020152656 A JP 2020152656A JP 7466414 B2 JP7466414 B2 JP 7466414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- intermediate material
- raw material
- bonded
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 198
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 74
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 74
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 67
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 25
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 94
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
本開示は、レーザまたはアークなどを用いて下地上に金属または合金を肉盛りして接合する接合部材の製造方法および接合部材に関する。 This disclosure relates to a manufacturing method for a joining member in which a metal or alloy is deposited on a base material using a laser or an arc, etc., and the joining member.
特許文献1には、チタン(Ti)を主成分とする合金からなる下地金属層と、下地金属層上に配置されるバリア金属層と、ニッケル(Ni)を主成分とする合金からなり、バリア金属層上に配置されるはんだ付け金属層と、を有する電子部品の電極の構造が開示されている。バリア金属層は、下地金属層およびはんだ付け金属層の熱膨張率に近い熱膨張率を有し、はんだ付け時に下地金属層およびはんだ付け金属層と反応しないバナジウム(V)からなる。バリア金属層を設けることによって、下地金属層とはんだ付け金属層との間に脆い金属間化合物相の形成が抑制される。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、半導体チップなどの電子部品における電極を対象とするものであり、バリア金属層はスパッタ法によって形成される。スパッタ法で形成することができる膜厚は、ミクロンオーダである。そのため、特許文献1に記載の技術を外力が加わる部位に適用した場合には、スパッタ法によって形成されるバリア金属層の厚さが薄いため、接合強度の信頼性が低くなるという問題があった。
However, the technology described in
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、Tiを主成分とする合金からなる部材と、Ni,FeまたはCuを主成分とする合金からなる部材と、を接合する場合において、接合強度の信頼性を従来に比して高めることができる接合部材の製造方法を得ることを目的とする。 The present disclosure has been made in consideration of the above, and aims to provide a method for manufacturing a joining member that can improve the reliability of the joining strength compared to conventional methods when joining a member made of an alloy mainly composed of Ti to a member made of an alloy mainly composed of Ni, Fe, or Cu.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、TiまたはTiを主成分元素とする合金からなる第1部材と、Ni,FeまたはCuを主成分元素とする合金からなる第2部材と、が中間材を介して接合された接合部材の製造方法である。接合部材の製造方法は、中間材形成工程と、被接合層形成工程と、を含む。中間材形成工程は、第1部材および第2部材のうちの一方を基材として、中間材を構成する主成分元素を含む材料であり、基材上に配置した中間材原料部材を中間材原料部材が配置された下地と共に溶融凝固させた肉盛層を1層以上含む中間材を形成する。被接合層形成工程は、第1部材および第2部材のうちの他方を被接合層として、被接合層を構成する主成分元素を含む材料であり、中間材上に配置した被接合層原料部材を被接合層原料部材が配置された下地と共に溶融凝固させた肉盛層を1層以上含む被接合層を形成する。中間材原料部材は、V,MoおよびWの群から選択される1つの元素を含む単体金属または合金である。基材は、TiまたはTi合金からなる第1部材であり、被接合層原料部材は、全合金元素中で41wt%以上54wt%以下のNiと、17wt%以上20wt%以下のFeと、を含むNi合金である場合に、中間材形成工程で、被接合層形成工程で中間材上に被接合層を形成したときの中間材形成工程で形成された中間材の表面に対応する位置におけるTiの成分比が、Ni,FeおよびTiの全量に対して合金を形成し、金属間化合物を形成しない範囲である0wt%よりも多く5.0wt%以下となる中間材の厚さになった後に、被接合層形成工程が実行される。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present disclosure provides a method for manufacturing a bonded member in which a first member made of Ti or an alloy containing Ti as a main component element and a second member made of an alloy containing Ni, Fe or Cu as a main component element are bonded via an intermediate material. The method for manufacturing the bonded member includes an intermediate material forming step and a bonded layer forming step. In the intermediate material forming step, an intermediate material is formed using one of the first member and the second member as a base material, and the intermediate material raw material member is a material containing a main component element constituting the intermediate material, and the intermediate material raw material member arranged on the base material is melted and solidified together with the base material on which the intermediate material raw material member is arranged. In the bonded layer forming step, the other of the first member and the second member is formed using a bonded layer, and the intermediate material is a material containing a main component element constituting the bonded layer, and the bonded layer raw material member arranged on the intermediate material is melted and solidified together with the base material on which the bonded layer raw material member is arranged. The intermediate material raw material member is a simple metal or alloy containing one element selected from the group consisting of V, Mo and W. When the substrate is a first member made of Ti or a Ti alloy, and the raw material member for the bonded layer is a Ni alloy containing 41 wt% or more and 54 wt% or less of Ni and 17 wt% or more and 20 wt% or less of Fe among all alloying elements, the bonded layer formation step is performed after the thickness of the intermediate material is reached such that the Ti component ratio at a position corresponding to the surface of the intermediate material formed in the intermediate material formation step when the bonded layer is formed on the intermediate material in the bonded layer formation step is more than 0 wt% and not more than 5.0 wt%, which is the range in which an alloy is formed with respect to the total amount of Ni, Fe and Ti and no intermetallic compound is formed.
本開示によれば、Tiを主成分とする合金からなる部材と、Ni,FeまたはCuを主成分とする合金からなる部材と、を接合する場合において、接合強度の信頼性を従来に比して高めることができるという効果を奏する。 According to the present disclosure, when joining a member made of an alloy mainly composed of Ti to a member made of an alloy mainly composed of Ni, Fe or Cu, it is possible to achieve an effect of improving the reliability of the joining strength compared to the conventional case.
以下に、本開示の実施の形態にかかる接合部材の製造方法および接合部材を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態で用いられる接合部材を含む部分の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係および各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。 The manufacturing method of the joining member and the joining member according to the embodiment of the present disclosure are described in detail below with reference to the drawings. Note that the cross-sectional views of the parts including the joining member used in the following embodiments are schematic, and the relationship between the thickness and width of the layers and the thickness ratio of each layer may differ from the actual ones.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による接合部材の一例を模式的に示す断面図である。実施の形態1による接合部材1は、TiまたはTiを主成分元素とする合金からなる基材10と、Ni,FeまたはCuを主成分元素とする合金からなる被接合層30と、基材10と被接合層30とを接合する中間材20と、を備える。中間材20は、基材10を構成する主成分元素であるTiと、被接合層30を構成する主成分元素であるNi,FeまたはCuと、全率固溶または2相分離する、またはそれに類似する金属または合金によって構成される。一例では、中間材20は、V、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)の群から選択される1つの元素を含む単体金属または合金である。ただし、中間材20には、基材10を構成する元素および被接合層30を構成する元素が含まれており、実際には、中間材20は、V,MoおよびWの群から選択される少なくとも1つの元素と、基材10を構成する主成分元素と、被接合層30を構成する主成分元素と、の合金となっている。中間材20の被接合層30との界面では、基材10を構成する主成分元素、すなわちTiと、被接合層30を構成する主成分元素、すなわちNi,FeまたはCuの少なくとも1つの元素と、の全量に対するTiの成分比が、合金を形成し、金属間化合物を形成しない範囲である。TiまたはTiを主成分元素とする合金は、第1部材に対応し、Ni,FeまたはCuを主成分元素とする合金は、第2部材に対応する。
1 is a cross-sectional view showing an example of a joining member according to the first embodiment. The joining
なお、図1では、被接合層30と中間材20との間、および中間材20と基材10との間に便宜上境界線を描いているが、実際には、被接合層30と中間材20との界面を含む領域は、溶融凝固によって形成され、また、中間材20と基材10との界面を含む領域も、溶融凝固によって形成されている。そのため、互いの金属成分が溶けて混ざり合っているので、濃度は連続的に変化している。実際には、被接合層30と中間材20との間、および中間材20と基材10との間の境界線は不明瞭である。また、中間材20とされる部分の組成は、上記した材料に、基材10を構成する元素および被接合層30を構成する元素が含まれている。すなわち、中間材20は、V,MoおよびWの群から選択される1つの元素を含む合金である。
In FIG. 1, for convenience, a boundary line is drawn between the
図2は、実施の形態1による中間材を用いて基材上に被接合層を形成した接合部材の構造の一例を模式的に示す断面図である。図1を別の見方で見ると、接合部材1は、基材10と、中間材20と、被接合層30と、基材10と中間材20との間に配置される第2境界層である境界層40と、中間材20と被接合層30との間に配置される第1境界層である境界層50と、を備える。
Figure 2 is a cross-sectional view showing a schematic example of the structure of a joining member in which a joining layer is formed on a base material using an intermediate material according to
境界層40は、基材10と中間材20との界面に形成される層である。境界層40は、基材10を構成する主成分元素であるTiと、中間材20を構成する主成分元素であるV,MoおよびWの群から選択される1つの元素と、の合金によって構成される。
The
境界層50は、中間材20と被接合層30との界面に形成される層であり、基材10を構成する主成分元素であるTiと、中間材20を構成する主成分元素であるV,MoおよびWの群から選択される1つの元素と、被接合層30を構成する主成分元素であるNi,FeまたはCuと、を含む材料によって構成される。そして、境界層50では、Tiと、Ni,FeおよびCuの少なくとも1つの元素と、の全量に対するTiの成分比が、金属間化合物を形成せず、合金を形成する範囲となっている。このときのTiの成分比は、境界層50に含まれる金属元素であって被接合層30を構成するNi,FeまたはCuと、境界層50に含まれる金属元素であって基材10を構成するTiと、の全量に対するTiの量を示す。
The
中間材20および被接合層30は、下地上に中間材20または被接合層30の原料部材を配置し、レーザ光またはアークを熱源として原料部材と下地とを溶融凝固させることによって形成される。また、溶融凝固させた層を高さ方向に積層させてもよい。溶融凝固させて層を形成する方法の一例は、肉盛加工である。中間材20の形成時に、原料部材と下地とを溶融させるため、中間材20の上部には、基材10の主成分元素であるTiが含まれることになる。
The
つぎに、実施の形態1による接合部材1の製造方法について説明する。以下では、基材10は、Ti-6Al(アルミニウム)-4V合金であり、中間材20の原料となる中間材原料部材が、V金属であり、被接合層30の原料となる被接合層原料部材が、Niを主成分元素とする合金である場合を例に挙げて説明する。基材10においては、全合金元素中のTiの成分比は90wt%である。被接合層原料部材においては、全合金元素中のNiの成分比は47wt%であり、Feの成分比は18wt%である。なお、被接合層原料部材におけるその他の元素は、Tiと反応しない元素か、Tiと反応しても少量である元素である。そのため、以下の説明では、被接合層原料部材中のその他の元素については無視可能である。
Next, a manufacturing method of the joining
ここでは、中間材20と被接合層30とを肉盛加工によって形成する場合を説明する。図3は、肉盛加工の一例を示す側面図である。肉盛加工は、肉盛加工装置100によって行われる。肉盛加工装置100は、基材10を載置するステージ101と、肉盛層112の原料となる原料部材110を供給する原料部材供給部102と、原料部材110を溶融するレーザ光Lを照射するノズル103と、を備える。
Here, a case where the
原料部材供給部102は、一例では、ワイヤ状の原料部材110をステージ101上の予め定められた位置に供給するワイヤノズルである。この例では、中間材20を形成する場合には、中間材20を構成する主成分元素を含む材料、すなわち中間材原料部材であるVからなるワイヤが原料部材110として用いられる。また、被接合層30を形成する場合には、被接合層30を構成する主成分元素を含む材料、すなわち被接合層原料部材であるNiを主成分元素とする合金のワイヤが原料部材110として用いられる。
In one example, the raw
ノズル103は、レーザ光Lを出射するとともに、レーザ光Lの照射部位の酸化を抑制するシールドガスGをレーザ光Lの周囲を覆うように噴出させる。シールドガスGの一例は、不活性ガスであるアルゴンである。
The
ステージ101およびノズル103の少なくとも一方に移動機構が設けられ、移動機構によってステージ101およびノズル103は相対的に移動可能である。ステージ101およびノズル103は、水平面内で相対的に移動可能である。この場合、水平面内に設けられる直交する2つの軸のうち一方の軸に沿ってステージ101を移動可能とし、水平面内の他方の軸に沿ってノズル103を移動可能とすることができる。なお、ノズル103は、軸に沿ったガイドレールに取り付けられる。
At least one of the
肉盛加工では、まず、ステージ101上に基材10が配置され、原料部材供給部102から肉盛点にワイヤ状の原料部材110が送給される。つまり、下地上に原料部材110が供給される。ついで、原料部材110が送給された位置の上方にノズル103が配置されるように、ステージ101およびノズル103を相対的に移動させる。その後、ノズル103からシールドガスGが噴射され、シールドガスGが噴射された環境下でレーザ光Lが出射される。レーザ光Lは、原料部材110に照射される。レーザ光Lが熱源となり、ワイヤ状の原料部材110が溶融される。このとき、原料部材が配置された下地も同時に溶融される。これによって、下地および原料部材110が液相となる溶融部分111が形成される。その後、ノズル103およびステージ101の少なくとも一方を水平面内で移動させる。これによって、レーザ光Lの照射領域から外れた溶融部分111は凝固して、下地上に肉盛層112が形成される。つまり、ワイヤ状の原料部材110が下地上に肉盛られる。溶融部分111では、下地と原料部材110を構成する元素による合金が形成され、原料部材110が下地に接合されることになる。以上によって、または以上の処理を繰り返すことによって、下地上に必要な堆積量の材料が肉盛られる。
In the build-up process, first, the
接合部材1の製造方法は、基材10上に中間材20を形成する中間材形成工程と、中間材20上に被接合層30を形成する被接合層形成工程と、を含む。中間材形成工程では、下地が基材10となって肉盛層112が形成されるが、2層目以降を積層させる場合には、下地は中間材20を構成する肉盛層112となる。つまり、中間材20は、Vに基材10の主成分元素であるTiが含まれる合金からなる肉盛層112が高さ方向に複数積層された構造を有する。このように、中間材形成工程では、肉盛層112を1層以上含む中間材20が形成される。各々の肉盛層112においては、原料部材110と下地との互いの金属成分が溶けて混ざり合い凝固しているので、積層する厚さ方向の位置によって成分比は変化している。そして、中間材20の形成は、被接合層形成工程で中間材20上に被接合層30を形成したときの中間材形成工程で形成された中間材20の表面に対応する位置におけるTiの成分比が、Ti,NiおよびFeの全量に対して合金を形成し、金属間化合物を形成しない範囲となるまで行われる。この例の場合では、被接合層形成工程で中間材20上に被接合層30を形成したときの中間材形成工程で形成された中間材20の表面に対応する位置におけるTiの成分比が、Ti,NiおよびFeの全量に対して0wt%よりも多く5.0wt%以下となるまで、中間材20の形成が行われる。なお、中間材形成工程において、1回の肉盛加工によって形成された肉盛層112の上面におけるTiの成分比が0wt%よりも多く5.0wt%以下となる場合に、被接合層形成工程で被接合層30を形成したときの中間材20の表面におけるTiの成分比が、Ti,NiおよびFeの全量に対して0wt%よりも多く5.0wt%以下となる条件が満たされる。また、被接合層30を形成した後において、被接合層形成工程で被接合層原料部材が配置されたときの中間材20の表面の位置に対応する位置が、被接合層形成工程で被接合層30を形成したときの中間材20の表面であるとされ、中間材20と被接合層30との界面であるとされる。
The manufacturing method of the joining
中間材20の1層目の肉盛層112が形成されるとき、下地は、Tiを主成分元素とする合金からなる基材10となる。この基材10上に中間材原料部材であるVからなるワイヤ状の原料部材110が供給され、レーザ光Lの照射によって原料部材110と下地とが溶融され、新たな肉盛層112が形成される。この肉盛層112は、下地の主成分元素であるTiと、原料部材110の構成元素であるVと、によって、形成される合金である。一例では、この部分、すなわち接合部材1の製造方法において、基材10上に形成される1層目の肉盛層112が、図2に示した境界層40に対応し、境界層40よりも上に形成される肉盛層112が図2に示した中間材20となる。
When the
被接合層形成工程では、下地が中間材20となって肉盛層112が形成されるが、2層目以降を積層させる場合には、下地は被接合層30を構成する肉盛層112となる。つまり、被接合層30は、Tiの成分比が0wt%よりも多く5.0wt%以下となった中間材20上に、Niを主成分元素とする合金からなる肉盛層112によって形成される。被接合層30は、製品によって予め定められる厚さとなるように、肉盛層112が積層される。このように、被接合層形成工程では、肉盛層112を1層以上含む被接合層30が形成される。
In the bonded layer formation process, the
被接合層30の1層目の肉盛層112が形成されるとき、下地は、0wt%よりも多く5.0wt%以下のTiを含むV合金からなる中間材20となる。この中間材20上に被接合層原料部材であるNiを主成分元素とする合金からなるワイヤ状の原料部材110が供給され、レーザ光Lの照射によって原料部材110と下地とが溶融され、新たな肉盛層112が形成される。この肉盛層112には、下地の中間材20に含まれるTiと、原料部材110を構成する元素であって、Tiと反応する元素であるNiおよびFeと、によって、後述するように合金が形成される。一例では、この部分、すなわち接合部材1の製造方法において、中間材20上に形成される1層目の肉盛層112が、図2に示した境界層50に対応し、境界層50よりも上に形成される肉盛層112が図2に示した被接合層30となる。
When the first build-
なお、上記したように、中間材形成工程では、被接合層形成工程で中間材20上に被接合層30を形成したときの中間材20の表面のTiの成分比が、Ni,FeおよびTiの全量に対して0wt%よりも多く5.0wt%以下となる厚さまで中間材20を溶融および凝固させながら肉盛る。そして、中間材20の表面のTiの成分比がNi,FeおよびTiの全量に対して0wt%よりも多く5.0wt%以下となった後に、被接合層形成工程が実施される。中間材20の肉盛表面のTiの成分比がNi,FeおよびTiの全量に対して0wt%よりも多く5.0wt%以下となる厚さは、予め実験によって求められる。Ti-6Al-4Vを基材10とし、Vを中間材20とする場合には、肉盛層112の表面のTiの成分比がNi,FeおよびTiの全量に対して5.0wt%以下となる肉盛り厚さは1.8mm以上である。
As described above, in the intermediate material forming process, the
また、Tiの定量手段の一例は、蛍光X線分析装置または電子顕微鏡に付帯のX線分析装置である。これらの装置で基材10上に中間材20および被接合層30を肉盛した結果を分析し、中間材20の表面におけるTiの成分比が5.0wt%以下となる中間材20の厚さを求めることができる。また、蛍光X線分析装置の場合には、大気中での分析が可能であるため、上述の肉盛加工を行う肉盛加工装置100内に付帯させることが可能である。この場合、肉盛加工と並行して肉盛層112の表面の成分比をその場で把握することができるため、予め実験によってTiの成分比が0wt%よりも多く5.0wt%以下となる中間材20の厚さを求める手間を省くことができる。
An example of a Ti quantification means is an X-ray fluorescence analyzer or an X-ray analyzer attached to an electron microscope. These devices can analyze the results of depositing the
以上によって、Tiを主成分元素とする合金からなる基材10上に、Niを主成分元素とする合金からなる被接合層30が、Vからなる中間材20を介して強固に接合された接合部材1を得ることができる。
By the above steps, a joining
つぎに、被接合層形成工程で中間材20上に被接合層30を形成したときの中間材形成工程で形成された中間材20の表面に対応する位置におけるTiの成分比がNi,FeおよびTiの全量に対して0wt%よりも多く5.0wt%以下とする理由について説明する。図4は、Ni,FeおよびTiの3元系状態図である。上述の被接合層30を構成するNiを主成分元素とする合金中にTiが含有される場合、被接合層30におけるNiおよびFeの全量に対するFeの成分比は約28wt%であるので、Ti量の変化に伴う組成比は、ライン200上に位置する。すなわち、上述の被接合層30の肉盛層112中にTiが含まれる場合には、肉盛層112の組成は、ライン200に沿って変化する。図4のライン200上において、Tiの成分比が5.0wt%を超えた領域は、金属間化合物が形成される領域220となる。この場合には、金属間化合物が中間材20と被接合層30との間の領域に脆弱層として形成される。金属間化合物が形成されると、金属間化合物が起点となって割れが発生してしまうため、中間材20が機能しなくなってしまう。すなわち、中間材20は、被接合層30を基材10に接合することができなくなってしまう。
Next, the reason why the Ti component ratio at the position corresponding to the surface of the
一方、Tiの成分比が0wt%よりも多く5.0wt%以下の領域は、金属間化合物が形成されずに、TiはNiおよびFeを含む合金と合金を形成する領域210となる。そのため、肉盛層112におけるTiの成分比が0wt%よりも多く5.0wt%以下にある場合には、中間材20と被接合層30との間の領域に、金属間化合物を含む脆弱層は形成されない。つまり、Tiを含むが、Niを主成分元素とする合金と同じ構造を有する境界層50が形成される。そのため、中間材20に割れなどの欠陥が含まれないので、基材10と被接合層30との間を強固に接合することができる。
On the other hand, in the region where the Ti component ratio is more than 0 wt% and less than 5.0 wt%, no intermetallic compounds are formed, and Ti forms an alloy with an alloy containing Ni and Fe, forming a
図5は、中間材の肉盛層表面のTiの成分比が5.0wt%を超えた場合の中間材の肉盛層表面における走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)による組成像とTiおよびNiの特性X線像とを示す図である。図6は、中間材の肉盛層表面のTiの成分比が5.0wt%以下の場合の中間材の肉盛層表面における走査型電子顕微鏡による組成像とTiおよびNiの特性X線像とを示す図である。ここでは、Ti-6Al-4V合金からなる基材10上に、Vからなる中間材20と、47wt%のNiと18wt%のFeとを含む合金からなる被接合層30とを上記の肉盛加工によって形成したものについてSEMによる観察およびSEMに付帯のX線分析装置による分析を行った。具体的には、元々の中間材20の肉盛層112の高さよりも50μm程度高い領域、すなわち被接合層30内における領域について、SEMによる組成像の観察とX線分析装置による元素分布測定とを行った結果である。
Figure 5 shows a composition image by a scanning electron microscope (SEM) and characteristic X-ray images of Ti and Ni on the surface of the buildup layer of the intermediate material when the Ti component ratio of the buildup layer surface of the intermediate material exceeds 5.0 wt%. Figure 6 shows a composition image by a scanning electron microscope and characteristic X-ray images of Ti and Ni on the surface of the buildup layer of the intermediate material when the Ti component ratio of the buildup layer surface of the intermediate material is 5.0 wt% or less. Here, the
図5の組成像300、Tiの特性X線像310およびNiの特性X線像320に示されるように、Tiの成分比が5.0wt%を超えると、TiおよびNiの分布、すなわち濃度が、場所によって異なり、金属間化合物が形成されていることがわかる。実際、図示していないが、この状態であると被接合層30と中間材20との間で割れが発生し、接合部材1が得られない。
As shown in the composition image 300, the characteristic X-ray image of Ti 310, and the characteristic X-ray image of Ni 320 in FIG. 5, when the Ti component ratio exceeds 5.0 wt%, the distribution of Ti and Ni, i.e., the concentration, varies depending on the location, and it can be seen that an intermetallic compound is formed. In fact, although not shown, in this state, cracks occur between the bonded
一方、図6の組成像300A、Tiの特性X線像310AおよびNiの特性X線像320Aに示されるように、Tiの成分比が0wt%よりも多く5.0wt%以下では、TiおよびNiの分布、すなわち濃度は、場所による偏りがなく均一に分布している。すなわち、金属間化合物が形成されずに良好な接合部材1を得ることができることが分かる。
On the other hand, as shown in the composition image 300A, the characteristic X-ray image of Ti 310A, and the characteristic X-ray image of Ni 320A in FIG. 6, when the Ti component ratio is greater than 0 wt% and less than or equal to 5.0 wt%, the distribution, i.e., the concentration, of Ti and Ni is uniform without any bias depending on the location. In other words, it can be seen that a good
以上では、Ti-6Al-4V合金と、Niを主成分元素とする合金、具体的には全合金元素中のNiの成分比が47wt%であり、Feの成分比が18wt%である合金と、をVからなる中間材20を用いて接合する場合を例に挙げた。しかし、状態図を基に中間材20と被接合層30との界面でTiの拡散により金属間化合物が形成されない成分比となるように、中間材20の肉盛り厚さを管理することによって、Niを主成分元素とする合金の他に、FeまたはCuを主成分元素とする合金を被接合層30として中間材20を用いて基材10に接合することができる。
In the above, we have given an example of joining a Ti-6Al-4V alloy and an alloy mainly composed of Ni, specifically an alloy in which the Ni content ratio in all alloy elements is 47 wt% and the Fe content ratio is 18 wt%, using an
また、上記の説明では、被接合層30として、Niを主成分元素とする合金が、全合金元素中でNiが47wt%であり、Feが18wt%である合金である場合を例に挙げた。しかし、図4において、Ti濃度が0wt%である場合の領域210におけるNiおよびFeの成分比であれば、領域210におけるTiの濃度範囲において、NiおよびFeを含む合金にTiが含まれても、Tiは、NiおよびFeを含む合金と金属間化合物を形成せずに合金を形成することができる。一例では、全合金元素中でNiが41wt%以上54wt%以下であり、Feが17wt%以上20wt%以下である範囲の合金を被接合層原料部材とすれば、中間材20の上部において同様の成分比、すなわちNi,FeおよびTiの全量に対するTiの成分比が5.0wt%以下となるように中間材20の厚さを調整することで、割れのない中間材20を得ることができる。
In the above description, the case where the alloy containing Ni as the main component element is an alloy in which Ni is 47 wt% and Fe is 18 wt% of all alloy elements is given as an example. However, in FIG. 4, if the component ratio of Ni and Fe in the
さらに、実施の形態1ではTiを主成分元素とする合金を基材10とし、Ni,FeおよびCuのうちのいずれか1つを主成分元素とする合金を被接合層30とする場合を示したが、基材10と被接合層30とを逆にしてもよい。すなわち、Ni,FeおよびCuのうちのいずれか1つを主成分元素とする合金を基材10とし、Tiを主成分元素とする合金を被接合層30としてもよい。これによって、Tiとの間で金属間化合物を形成する基材10の成分を中間材20によって希釈させることができ、中間材20と被接合層30との間にTiと基材10の成分とによる金属間化合物の形成が抑制される。また、肉盛方法も原料部材110と下地とを溶融させながら原料部材110を肉盛ることができれば、図3に示した方法に限定されない。さらに、上記した例では、中間材原料部材がVである場合を例に挙げたが、中間材原料部材が、V,MoおよびWからなる群から選択される1つの元素を含む単体金属または合金であってもよい。
Furthermore, in the first embodiment, the alloy containing Ti as the main component element is used as the
また、図3の肉盛加工装置100において、ノズル103およびステージ101の少なくとも一方の軸の可動域は、ノズル103を保持する図示しないガイドレールの長さまたはステージ101の大きさに依存する。そのため、適用する基材10である部品に合わせてガイドレールを長くしたり、ステージ101の大きさを変更したりすれば、容易に大型部品に対応することができる。
In addition, in the
以上のように、実施の形態1では、下地上に原料部材110を配置し、レーザ光Lまたはアークによる熱源によって原料部材110を下地と共に溶融凝固させて、基材10上に中間材20および被接合層30を形成する。基材10は、TiまたはTiを主成分元素とする合金であり、被接合層30は、Ni,FeまたはCuを主成分元素とする合金であり、中間材20は、V,MoおよびWの群から選択される1つの元素を含む単体金属または合金である。また、被接合層30を形成したときの中間材20の表面において、Tiと、Ni,FeおよびCuの少なくとも1つの元素と、の全量に対して金属間化合物を形成しない組成比となるように中間材20を肉盛るようにした。これによって、中間材20上に被接合層30を肉盛加工によって肉盛る場合に、液相状態で接合させるとともに、中間材20と被接合層30との間における金属間化合物の析出を抑制することができる。その結果、金属間化合物が起因となる割れ等の欠陥を中間材20と被接合層30との界面で生じさせることなく、TiまたはTiを主成分元素とする合金からなる第1部材とNi,FeまたはCuを主成分元素とする合金からなる第2部材とを強固に接合することができる。つまり、基材10と被接合層30との間の接合強度の信頼性を従来に比して高めることができる。
As described above, in the first embodiment, the
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。 The configurations shown in the above embodiments are merely examples, and may be combined with other known technologies. Parts of the configurations may be omitted or modified without departing from the spirit of the invention.
1 接合部材、10 基材、20 中間材、30 被接合層、40,50 境界層、100 肉盛加工装置、101 ステージ、102 原料部材供給部、103 ノズル、110 原料部材、111 溶融部分、112 肉盛層。 1 Joining member, 10 Base material, 20 Intermediate material, 30 Joined layer, 40, 50 Boundary layer, 100 Overlay processing device, 101 Stage, 102 Raw material supply unit, 103 Nozzle, 110 Raw material, 111 Melted portion, 112 Overlay layer.
Claims (4)
前記第1部材および前記第2部材のうちの一方を基材として、前記中間材を構成する主成分元素を含む材料であり、前記基材上に配置した中間材原料部材を前記中間材原料部材が配置された下地と共に溶融凝固させた肉盛層を1層以上含む前記中間材を形成する中間材形成工程と、
前記第1部材および前記第2部材のうちの他方を被接合層として、前記被接合層を構成する主成分元素を含む材料であり、前記中間材上に配置した被接合層原料部材を前記被接合層原料部材が配置された下地と共に溶融凝固させた肉盛層を1層以上含む前記被接合層を形成する被接合層形成工程と、
を含み、
前記中間材原料部材は、V,MoおよびWの群から選択される1つの元素を含む単体金属または合金であり、
前記基材は、TiまたはTi合金からなる前記第1部材であり、前記被接合層原料部材は、全合金元素中で41wt%以上54wt%以下のNiと、17wt%以上20wt%以下のFeと、を含むNi合金である場合に、前記中間材形成工程で、前記被接合層形成工程で前記中間材上に前記被接合層を形成したときの前記中間材形成工程で形成された前記中間材の表面に対応する位置におけるTiの成分比が、Ni,FeおよびTiの全量に対して合金を形成し、金属間化合物を形成しない範囲である0wt%よりも多く5.0wt%以下となる前記中間材の厚さになった後に、前記被接合層形成工程が実行されることを特徴とする接合部材の製造方法。 A method for manufacturing a bonded member in which a first member made of Ti or an alloy containing Ti as a main component element and a second member made of an alloy containing Ni, Fe or Cu as a main component element are bonded together via an intermediate material, the method comprising the steps of:
an intermediate material forming process for forming the intermediate material including at least one build-up layer by melting and solidifying an intermediate material raw material member disposed on the base material, the intermediate material being a material containing a main component element constituting the intermediate material, together with a base on which the intermediate material raw material member is disposed, using one of the first member and the second member as a base material;
a bonded layer forming step of forming the bonded layer including at least one build-up layer, the build-up layer being formed by melting and solidifying a bonded layer raw material member disposed on the intermediate material together with a base on which the bonded layer raw material member is disposed, the build-up layer being made of a material containing a main component element constituting the bonded layer, the build-up layer being formed of the material containing a main component element constituting the bonded layer, the build-up layer being formed of a material containing a main component element constituting the bonded layer, the main component element being ...
Including,
The intermediate material raw material member is a metal or alloy containing one element selected from the group consisting of V, Mo, and W;
%と3.0wt%以下。 English: The method for manufacturing a joining member, wherein the base material is the first member made of Ti or a Ti alloy, and the raw material member for the joining layer is a Ni alloy containing 41 wt% or more and 54 wt% or less of Ni and 17 wt% or more and 20 wt% or less of Fe among all alloying elements, and the intermediate material forming step is performed after the intermediate material has a thickness such that when the joining layer is formed on the intermediate material in the joining layer forming step, the Ti component ratio at a position corresponding to the surface of the intermediate material formed in the intermediate material forming step is more than 0 wt% and less than 5.0 wt% , which is a range that forms an alloy with respect to the total amount of Ni, Fe and Ti and does not form an intermetallic compound.
前記被接合層形成工程では、前記被接合層原料部材と前記被接合層原料部材が配置された下地とを、レーザ光またはアークを熱源として溶融させることを特徴とする請求項1に記載の接合部材の製造方法。 In the intermediate material forming step, the intermediate material raw material member and a base on which the intermediate material raw material member is arranged are melted using a laser beam or an arc as a heat source,
2. The method for manufacturing a bonded member according to claim 1, wherein in the bonding layer forming step, the bonding layer raw material member and a base on which the bonding layer raw material member is placed are melted using a laser beam or an arc as a heat source.
Ni,FeまたはCuを主成分元素とする合金からなる第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材との間を接合し、V,MoおよびWの群から選択される1つの元素を含む材料からなる中間材と、
を備え、
前記第2部材と前記中間材との界面におけるTiと、Ni,FeおよびCuの少なくとも1つの元素と、の全量に対するTiの成分比が、金属間化合物を形成しない組成比であり、
前記第2部材が、全合金元素中で41wt%以上54wt%以下のNiと、17wt%以上20wt%以下のFeと、を含むNi合金からなる場合に、前記第2部材と前記中間材との界面における前記Tiの成分比が、Ti,NiおよびFeの全量に対して0wt%よりも多く5.0wt%以下であることを特徴とする接合部材。 A first member made of Ti or an alloy containing Ti as a main component element;
A second member made of an alloy containing Ni, Fe or Cu as a main component element;
an intermediate material that joins the first member and the second member and is made of a material containing one element selected from the group consisting of V, Mo, and W;
Equipped with
a component ratio of Ti to a total amount of Ti and at least one element of Ni, Fe, and Cu at an interface between the second member and the intermediate material is a composition ratio that does not form an intermetallic compound,
A joining member characterized in that, when the second member is made of a Ni alloy containing 41 wt% or more and 54 wt% or less of Ni and 17 wt% or more and 20 wt% or less of Fe among all alloy elements, the Ti component ratio at the interface between the second member and the intermediate material is more than 0 wt% and 5.0 wt% or less with respect to the total amount of Ti, Ni and Fe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020152656A JP7466414B2 (en) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | Method for manufacturing a joint member and a joint member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020152656A JP7466414B2 (en) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | Method for manufacturing a joint member and a joint member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022046982A JP2022046982A (en) | 2022-03-24 |
JP7466414B2 true JP7466414B2 (en) | 2024-04-12 |
Family
ID=80780121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020152656A Active JP7466414B2 (en) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | Method for manufacturing a joint member and a joint member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7466414B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013226593A (en) | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Spf:Kk | Ti/Cu DISSIMILAR METAL WELDED JOINT |
US20150044084A1 (en) | 2011-10-31 | 2015-02-12 | California Institute Of Technology | Methods for fabricating gradient alloy articles with multi-functional properties |
US20180161931A1 (en) | 2016-12-08 | 2018-06-14 | The Curators Of The University Of Missouri | Joining metallurgically incompatible metals |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3305106A1 (en) * | 1983-02-15 | 1984-08-16 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn | METHOD FOR PRODUCING THE CONNECTION OF TITANIUM AND IRON-NICKEL ALLOYS BY DIFFUSION WELDING WITH THE INTERLAYER |
JP3607808B2 (en) * | 1997-01-22 | 2005-01-05 | 新日本製鐵株式会社 | Titanium clad steel plate welding method and anticorrosion structure |
-
2020
- 2020-09-11 JP JP2020152656A patent/JP7466414B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150044084A1 (en) | 2011-10-31 | 2015-02-12 | California Institute Of Technology | Methods for fabricating gradient alloy articles with multi-functional properties |
JP2013226593A (en) | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Spf:Kk | Ti/Cu DISSIMILAR METAL WELDED JOINT |
US20180161931A1 (en) | 2016-12-08 | 2018-06-14 | The Curators Of The University Of Missouri | Joining metallurgically incompatible metals |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022046982A (en) | 2022-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI791432B (en) | Sputtering target assembly having a graded interlayer and methods of making | |
DE60128197T2 (en) | Connecting piezoelectric element and electrode for a microactuator | |
KR101491585B1 (en) | Method of welding metallic glass with crystalline metal by high-energy beam | |
JPH07171689A (en) | Method for treating metal surface | |
WO2006098454A1 (en) | Submount and method for manufacturing same | |
JP6856238B2 (en) | Manufacturing method of tip member of heating tool | |
JP7394025B2 (en) | Parts for electrical/electronic equipment | |
KR20150110799A (en) | Method of laser re-melt repair of superalloys using flux | |
JP6263296B2 (en) | Wire for welding dissimilar materials and manufacturing method thereof | |
JP7466414B2 (en) | Method for manufacturing a joint member and a joint member | |
JP5237231B2 (en) | Brazing material, metal member joining structure, and metal member joining method | |
JP7434066B2 (en) | Parts for electrical/electronic equipment | |
JP2006000924A (en) | Lap welding method for coated steel plate | |
JP6512382B1 (en) | Metal-bonded structure and method of manufacturing metal-bonded structure | |
JP5378812B2 (en) | Method and structure for joining metal members | |
JP2005000940A (en) | Brazing filler of multi-layer lamination type, and method for brazing-repair | |
CN112828293A (en) | Combined steel and titanium by additive manufacturing | |
Ma et al. | New shielding gas mixture for laser conduction welding of aluminum with a filler wire | |
CN113056082B (en) | Electrode structure with uniform and stable arcing characteristic and preparation technology thereof | |
JP7470575B2 (en) | Electrical and electronic equipment parts | |
WO2021246494A1 (en) | Component for electrical/electronic equipment | |
JP7394024B2 (en) | Parts for electrical/electronic equipment | |
Choe et al. | Fluxless Sn-Bi-Au bonding process using multilayer design | |
CN111050987A (en) | Welding wire for welding different kinds of materials and manufacturing method thereof | |
US20230234157A1 (en) | Arc brazing method of bonding different materials and a part for a vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7466414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |