JP7466382B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7466382B2
JP7466382B2 JP2020098441A JP2020098441A JP7466382B2 JP 7466382 B2 JP7466382 B2 JP 7466382B2 JP 2020098441 A JP2020098441 A JP 2020098441A JP 2020098441 A JP2020098441 A JP 2020098441A JP 7466382 B2 JP7466382 B2 JP 7466382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mesh
coordinates
points
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020098441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021192153A (ja
Inventor
宏志 山地
純一郎 中森
愼一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2020098441A priority Critical patent/JP7466382B2/ja
Publication of JP2021192153A publication Critical patent/JP2021192153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466382B2 publication Critical patent/JP7466382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
コンクリートを用いて覆工されているトンネル等の構造物においては、コンクリートの経年変化を起因として、ひび割れ等が生じてしまう。このようなひび割れ等の発生をいち早く検知するために、定期的に点検(診断)が行われている。点検(診断)結果は所定の機関に提出されるが、その提出書類(図面)は決められたルールに則って作成する必要がある。特許文献1には、構造物の展開画像上で診断対象画像を描画し、描画された診断対象画像に診断結果を入力する技術が開示されている。
特開2019-61667号公報
特許文献1に記載されたような技術においては、2次元の展開画像を作成した上で、その展開画像上に診断結果を入力する。そのため、診断結果を2次元画像上に正確に示すことが困難であるという問題点がある。
本発明の目的は、診断結果を2次元画像上に正確に示すことが容易にできる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の情報処理装置は、
2次元で表現される直交格子メッシュを作成する直交格子メッシュ作成部と、
前記直交格子メッシュ作成部が作成した直交格子メッシュを3次元の基準メッシュへ変換する第1の変換部と、
前記基準メッシュを表示する表示部とを有する。
また、本発明の情報処理方法は、
2次元で表現される直交格子メッシュを作成する処理と、
前記作成した直交格子メッシュを3次元の基準メッシュへ変換する第1の変換処理と、
前記基準メッシュを表示する処理とを行う。
また、本発明のプログラムは、
コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
2次元で表現される直交格子メッシュを作成する手順と、
前記作成した直交格子メッシュを3次元の基準メッシュへ変換する第1の変換手順と、
前記基準メッシュを表示する手順とを実行させる。
本発明においては、診断結果を2次元画像上に正確に示すことが容易にできる。
本発明の情報処理装置の第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した直交格子メッシュ作成部が作成した直交格子メッシュの一例を示す図である。 図1に示した変換部が変換した3次元の基準メッシュの一例を示す図である。 図1に示した情報処理装置における情報処理方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の情報処理装置の第2の実施の形態を示す図である。 図5に示した記録部が記録した画像の一例を示す図である。 コンピュータ画面上のピクセル座標系に描画された、ひび割れ分布と基準メッシュとの一例を示す図である。 図7に示した基準メッシュ上に描画されたひび割れ分布の一部の一例を示す図である。 図8に示したひび割れ分布を平面展開図上に変換した座標の一例を示す図である。 図5に示した情報処理装置における情報処理方法の一例を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の情報処理装置の第1の実施の形態を示す図である。本形態における情報処理装置100は図1に示すように、直交格子メッシュ作成部110と、変換部120と、表示部130とを有する。なお、図1には、本形態における情報処理装置100が有する構成要素のうち、本形態に関わる主要な構成要素のみを示した。
直交格子メッシュ作成部110は、2次元で表現される直交格子メッシュを作成する。直交格子メッシュ作成部110が作成する直交格子メッシュは、表示部130が表示する画像から座標値を抽出する基準となるメッシュであり、縦の軸(以下、縦軸と称する)と横の軸(以下、横軸と称する)とが互いに直交した格子メッシュである。直交格子メッシュは、調査画像の参照点を与え、その直交性により変換時の歪み補正基準となる。
図2は、図1に示した直交格子メッシュ作成部110が作成した直交格子メッシュの一例を示す図である。図2に示すように直交格子メッシュは、x軸とy軸とを有する直交座標のように、縦軸と横軸とが互いに直交した2次元の格子メッシュである。直交格子メッシュは、平面展開図上に作成されたものである。直交格子メッシュは、軸それぞれや、縦軸と横軸とが交差する点それぞれを、例えば互いに色分けすることにより、識別可能になっている。
変換部120は、直交格子メッシュ作成部110が作成した直交格子メッシュを3次元の基準メッシュへ変換する第1の変換部である。変換部120は、以下に示す(式1)を用いて、直交格子メッシュ作成部110が作成した直交格子メッシュを3次元の基準メッシュへ変換する。
{x}=[C]{X}+{L} …(式1)
ここで、xは3次元基準メッシュの座標である。Xは直交格子メッシュの座標である。CおよびLは、観測する対象となる構造物(例えば、トンネル等)の構造に応じて、構造物ごとにあらかじめ設定された定数である。特に[C]は、形状変換の変換マトリックスを示す。
図3は、図1に示した変換部120が変換した3次元の基準メッシュの一例を示す図である。図3に示した3次元の基準メッシュは、構造物であるトンネルの構造に応じた基準メッシュである。図3に示すように、対象となる構造物がトンネルである場合、3次元の基準メッシュは、そのトンネルの壁面(内壁面)上に展開される3次元モデルであり、3次元の基準メッシュを構成するそれぞれの線やそれらが交差する点が図2に示した直交格子メッシュを構成するそれぞれの線やそれらが交差する点に対応するものである。
表示部130は、基準メッシュを表示する。表示部130は、構造物の調査・点検等の作業を行う作業者が装着するMR(Mixed Reality)デバイス上に基準メッシュを投影して表示する。このとき、表示部130は、変換部120が変換した3次元の基準メッシュをMRデバイス上に投影できるように、その表示形式(フォーマット)を変換する。MRデバイスは、調査時に調査員の視野に直交格子を投影し、その画像を記録する。
以下に、図1に示した情報処理装置100における情報処理方法について説明する。図4は、図1に示した情報処理装置100における情報処理方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、直交格子メッシュ作成部110は、図2に示したような、2次元で表現される直交格子メッシュを作成する(ステップS1)。すると、変換部120は、直交格子メッシュ作成部110が作成した直交格子メッシュを、図3に示したような、3次元の基準メッシュへ変換する(ステップS2)。続いて、表示部130は、変換部120が変換した3次元の基準メッシュをMRデバイス上に投影できるように表示形式を変換して表示する(ステップS3)。
このように、本形態においては、2次元の直交格子メッシュを作成し、作成した直交格子メッシュを、構造物の構造に応じた変換式を用いて3次元の基準メッシュへ変換し、変換した3次元の基準メッシュを表示デバイス上に表示する。そのため、診断結果を容易に表現できる表示を行うことができる。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の情報処理装置の第2の実施の形態を示す図である。本形態における情報処理装置101は図5に示すように、直交格子メッシュ作成部110と、変換部120,151と、表示部131と、記録部141と、座標算出部161と、2次元画像作成部171と、マーキング部181とを有する。なお、図5には、本形態における情報処理装置101が有する構成要素のうち、本形態に関わる主要な構成要素のみを示した。直交格子メッシュ作成部110および変換部120は、第1の実施の形態におけるものとそれぞれ同じものである。
記録部141は、基準メッシュが表示されたMRデバイス上の画像を記録する。このとき、記録部141は、MRデバイス上で表示された基準メッシュと重ねて、MRデバイス上に表示された画像(動画または静止画)を撮像して記録する。
図6は、図5に示した記録部141が記録した画像の一例を示す図である。MRデバイスを用いて図6の左図に示すようなトンネルの内壁のひび割れを撮像した場合、図6の右図に示すような基準メッシュとひび割れとを重ねた表示の画像を記録部141が記録する。図6に示すように、作成された基準メッシュをMicrosoft HoloLensのような装着型MRデバイス上に投影できるように変換部120がデータ変換し、作業者はこれを装着して調査・点検作業を実施する。このとき、自己完結型ホログラフィックコンピューターを装着した作業者は、図6の右図に示すような現実世界に基準メッシュがスーパーインポーズされた画像を見ることができる。図6の右図に示した画像は、MRデバイスを装着した作業者の目に映る現実世界に基準メッシュがスーパーインポーズされた画像であり、その画像は記録部141であるMRデバイス上のメモリに、動画、あるいは静止画として保存することができる。そのため、調査点検時に調査区間内で確認されるひび割れ、あるいはその他変状・不具合を撮影し、記録して持ち帰ることが可能となる。
変換部151は、記録部141が記録した画像を第1の2次元画像へ変換する第2の変換部である。このとき、変換部151は、記録部141が記録した画像を第1の2次元画像へ変換する。記録部141が記録した画像(撮像画像)は、3次元の物体をカメラの平面画像上に投影された画像である。記録部141が記録した画像の3次元座標系{x}から、第1の2次元画像の2次元カメラ画像系{X’p}への変換は、以下の(式2)のように示すことができる。
{X’p}=[D]{x}-{M} …(式2)
2次元カメラ画像系X’p上の画像は、3次元の物体がカメラの平面画像上に投影された画像である。また、変換行列[D]は、(式2)中のアフィン変換行列[C]の単純な逆行列[C]-1ではなく、カメラと撮影対象物との間の距離Dpや撮影角度Φp、またはレンズの曲率等ρpによる歪みを含んだ画像変換を行うための理論上の変換行列であることに注意が必要である。また、平行移動ベクトル{M}も同様の歪みを含むものとなる。したがって、その変換画像は遠いものは小さく、近いものは大きく変換され、これに伴い、互いに直交するマトリクス状の線は斜交して表現される。したがって、2次元カメラ画像系X’p上の画像の任意の座標{Xp,Yp}に対応する、3次元座標系上の座標{x,y,z}、あるいは基準メッシュを作成した2次元座標系X上の座標{X,Y}を求めるためには、このような画像の歪みを補正する必要がある。そのためには、Dp、Φp、ρp等のパラメータ全てが必要となる。しかしながら、これらのパラメータを準備することは、実務の場で得ることはほとんど不可能であるため、本発明においてはこれらのパラメータを用いずに歪みの補正を行う。
以下に、変換部151が行う変換処理の詳細を説明する。まず、変換部151は、歪みを含んだ2次元カメラ画像系X’p上の座標{X}を3次元座標系の座標{x}へ変換する。この変換は(式1)を用いることができるが、要素の値が異なるため、その変換マトリックスを[C]、平行移動ベクトルを{L’}とすると、
{x}=[C’]{X’p}+{L’}=[C’]([D]{x}-{M})+{L’}
=[C’][D]{x}+{L’’} …(式3)
ここで、{L’’}={L’}-[C’]{M}である。これをさらに(式2)の逆変換を用いて、撮像条件に起因する誤差(歪み)が含まれた2次元座標系X上の座標{Xim}が得られる。
{Xim}=[C’]-1[C’][D]{x}+[C’]-1{L’’} …(式4)
(式4)において、撮影対象が平面である場合、その変換は3次元平面から2次元平面への変換であるから[C’]-1および[C’]はいずれも単位行列[I]となる。また、対象物がトンネルのような単純な曲線で、かつ曲率が十分大きな構造物である場合、基準メッシュ内では、近似的に単位行列を用いることができる(曲率が小さな場合でも、基準メッシュ間隔を十分小さくとれば単位行列を用いることが許される)。すなわち、(式4)は以下の(式5)のように表すことができる。
{Xim}=[D]{x}-{L’’} …(式5)
(式5)は(式2)の平行移動ベクトルの項{M}が{L’’}へ置き換わっている。なお、(式5)における[D]は、近似上(計算上)の変換行列である。すなわち、{Xim}は、平行移動と、撮影条件に起因する歪みによる誤差を含むものの、その他の誤差因子を理論的には含むものではない。したがって、撮影に起因する誤差を補正し、平行移動すれば2次元カメラ画像系X’p上の座標{X’p}に対応する2次元座標系X上の座標{X}を知ることができる。
座標算出部161は、変換部151が変換した第1の2次元画像内の特定された点を囲む3つの点の座標と、その3つの点それぞれに対応する、直交格子メッシュにおける3つの点の座標とに基づいて、特定された点の直交格子メッシュにおける座標を算出する。このとき、座標算出部161は、特定された点を囲む3つの点の第1の座標と、その3つの点それぞれに対応する、直交格子メッシュにおける3つの点の第2の座標との関係を示す(式6)~(式12)を用いて、特定された点の直交格子メッシュにおける座標を算出する。
図7は、コンピュータ画面上のピクセル座標系に描画された、ひび割れ分布と基準メッシュとの一例を示す図である。図7に示すように、ひび割れ形状を代表するひび割れの開始点p1(px1,py1)、終点p8(px8,py8)等のコンピュータ画面上の座標値、すなわちピクセル座標値pn(pxn,pyn)については、ポインティング・デバイス等を用いて各点を指定すればその座標値を直ちに取得することができる。さらに、取得した複数の点を互いに結べば、コンピュータ画面上でひび割れの形状(状態)を高い精度で近似することができる。ここで、各点のピクセル座標値を平面展開図上の座標値Xi(xi,yi)に変換、つまり撮影条件に起因する誤差(歪み)を補正することができるならば、容易にひび割れ等の平面展開図を作成することができることになる。
図8は、図7に示した基準メッシュ上に描画されたひび割れ分布の一部の一例を示す図である。図9は、図8に示したひび割れ分布を平面展開図上に変換した座標の一例を示す図である。座標算出部161は、図8に示すようなコンピュータ画面上のピクセル座標値pn(pxn,pyn)を図9に示すような平面展開図上座標値Xi(xi,yi)に変換する。このとき、点pnを含む三角形p123は、(式1)および(式2)を用いて、平面展開図上の直角三角形X123への線型変換によって写像され、その三角形内部にある点は同じ変換則に従うものと仮定する。ここで、
Figure 0007466382000001
となる。アフィン変換においては、a,b,c,d,m,nの各係数は、拡大縮小(Differential scaling)、剪断(Skew)、回転(Rotation)および平行移動(Translation)の各変換成分を与えることで決定される。撮影画像上の三角形の頂点座標p1(px1,py1),p2(px2,py2),p3(px3,py3)、ならびに平面展開図上の座標X1(x1,y1),X2(x2,y2),X3(x3,y3)が明らかであれば、これらを用いて以下の(式7)~(式12)のように表記することができる。
Figure 0007466382000002
Figure 0007466382000003
Figure 0007466382000004
Figure 0007466382000005
Figure 0007466382000006
Figure 0007466382000007
図8に示した画面上の参照点座標pn(pxn,pyn)および三角形の頂点座標p1(px1,py1),p2(px2,py2),p3(px3,py3)は、上述したようにポインティング・デバイスを用いることで容易に取得することができる。また、平面展開図上の三角形の頂点座標X1(x1,y1),X2(x2,y2),X3(x3,y3)も、対応する枠が明らかであれば図2に示した基準メッシュから求めることができる。したがって、ピクセル座標値pn(pxn,pyn)は平面展開図上の座標値Xi(xi,yi)に一意に変換される。
一般的に、視差を補正するためには、対象物までの撮影距離や視準角などの情報が必要となる。上述した変換を用いることで、画面上の三角形p123が、平面展開図上の直角三角形X123に変換されるため、少なくとも変換後の三角形領域内の基準メッシュの直交性は担保される。したがって、視差などによる画像の歪みも同時に補正されることとなる。
2次元画像作成部171は、上述したように座標算出部161が算出した座標に、図9に示したような特定された点を表示した第2の2次元画像を作成する。
マーキング部181は、記録部141が記録した画像に対して、所望のマーキングを行う。
表示部131は、第1の実施の形態における表示部131が具備する機能に加えて、マーキング部181が行ったマーキングを表示する。
以下に、図5に示した情報処理装置101における情報処理方法について説明する。図10は、図5に示した情報処理装置101における情報処理方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、直交格子メッシュ作成部110は、図2に示したような、2次元で表現される直交格子メッシュを作成する(ステップS11)。すると、変換部120は、直交格子メッシュ作成部110が作成した直交格子メッシュを、図3に示したような、3次元の基準メッシュへ変換する(ステップS12)。続いて、表示部131は、変換部120が変換した3次元の基準メッシュをMRデバイス上に投影できるように表示形式を変換して表示する(ステップS13)。続いて、記録部141が、表示部131に基準メッシュが表示されたMRデバイス上の画像を記録する(ステップS14)。このとき、記録部141は、MRデバイス上で表示された基準メッシュと重ねて、MRデバイス上に表示された画像(動画または静止画)を撮像して記録する。
その後、マーキング部181は、記録部141が記録した画像に対して、外部からの操作に基づいて受け付けた情報に応じたマーキングを行う(ステップS15)。このマーキングは、MRデバイス上に表示された画像に対して、実際のひび割れ箇所を示すものであり、作業者の操作に基づいてその位置が指定されて行われるものである。また、マーキングが行われた画像は記録部141に記録される。
そして、マーキングが行われた画像のピクセル画像を変換部151が記録部141から読み出して、2次元画像へ変換する(ステップS16)。具体的な変換方法は、上述した通りである。続いて、座標算出部161が、変換部151が変換した2次元画像内の特定された点を囲む3つの点の座標と、その3つの点それぞれに対応する、直交格子メッシュにおける3つの点の座標とに基づいて、マーキングされた各点の直交格子メッシュにおける座標を算出する(ステップS17)。具体的な算出方法は、上述した通りである。続いて、2次元画像作成部171が、座標算出部161が算出した座標に、図9に示したような特定された点を表示した第2の2次元画像を作成する(ステップS18)。なお、記録部141は、ステップS18にて作成された第2の2次元画像を記録する。また、記録部141は、ステップS16にて変換された2次元画像およびステップS17にて算出された座標を記録するものであっても良い。
このように、本形態においては、MR技術を用いて調査対象の構造物表面に座標同定の基準となる直交格子メッシュを投影し、MR技術を援用して調査対象構造物と直交格子メッシュとがスーパーインポーズされた画像を取得する。また、得られた画像の視差による歪みなどを、局所的な格子メッシュの直交性を担保して変換する。そのため、対象物の調査・点検時間を大幅な低減することができる。また、ひび割れなどの変状展開図、3次元モデルの大幅な精度向上を図ることができる。また、調査・点検精度を大幅に向上させることができる。さらに、次回調査・点検時に投影基準点さえ一致させれば、精度の高いモデルが投影されるため、これまで不可能だった数10mm程度のひび割れの発達も評価することができる。
以上、各構成要素に各機能(処理)それぞれを分担させて説明したが、この割り当ては上述したものに限定しない。また、構成要素の構成についても、上述した形態はあくまでも例であって、これに限定しない。
上述した情報処理装置100,101が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を情報処理装置100,101にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置100,101に読み込ませ、実行するものであっても良い。情報処理装置100,101にて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、Blu-ray(登録商標) Disc、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの移設可能な記録媒体の他、情報処理装置100,101に内蔵されたROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリやHDD(Hard Disc Drive)等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、情報処理装置100,101に設けられたCPUにて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
100 ,101 情報処理装置
110 直交格子メッシュ作成部
120,151 変換部
130,131 表示部
141 記録部
161 座標算出部
171 2次元画像作成部
181 マーキング部

Claims (6)

  1. 2次元で表現される直交格子メッシュを作成する直交格子メッシュ作成部と、
    前記直交格子メッシュ作成部が作成した直交格子メッシュを3次元の基準メッシュへ変換する第1の変換部と、
    作業者が装着するMR(Mixed Reality)デバイス上に前記基準メッシュを投影して表示する表示部と
    前記基準メッシュが表示された前記MRデバイス上の画像を記録する記録部と、
    前記記録部が記録した画像を第1の2次元画像へ変換する第2の変換部と、
    前記第2の変換部が変換した第1の2次元画像内の特定された点を囲む3つの点の座標と、該3つの点それぞれに対応する、前記直交格子メッシュにおける3つの点の座標とに基づいて、前記特定された点の前記直交格子メッシュにおける座標を算出する座標算出部と、
    前記座標算出部が算出した座標に、前記特定された点を表示した第2の2次元画像を作成する2次元画像作成部とを有する情報処理装置。
  2. 前記座標算出部は、前記特定された点を囲む3つの点の第1の座標と、該3つの点それぞれに対応する、前記直交格子メッシュにおける3つの点の第2の座標との関係を示す式を用いて、前記特定された点の前記直交格子メッシュにおける座標を算出する請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記記録部が記録した画像に対して、所望のマーキングを行うマーキング部を有する請求項または請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の変換部は、前記マーキング部が前記マーキングを行った画像であるマーキング画像を前記第1の2次元画像へ変換し、
    前記座標算出部は、前記第2の変換部が前記マーキング画像から変換した第1の2次元画像内の特定された点を囲む3つの点の座標と、該3つの点それぞれに対応する、前記直交格子メッシュにおける3つの点の座標とに基づいて、前記特定された点の前記直交格子メッシュにおける座標を算出し、
    前記2次元画像作成部は、前記座標算出部が前記第2の変換部が前記マーキング画像から変換した第1の2次元画像に基づいて算出した座標に、前記特定された点を表示した第2の2次元画像を作成し、
    前記記録部は、前記2次元画像作成部が作成した前記第2の2次元画像を記録する請求項に記載の情報処理装置。
  5. 2次元で表現される直交格子メッシュを作成する処理と、
    前記作成した直交格子メッシュを3次元の基準メッシュへ変換する第1の変換処理と、
    作業者が装着するMRデバイス上に前記基準メッシュを投影して表示する処理と
    前記基準メッシュが表示された前記MRデバイス上の画像を記録する処理と、
    前記記録した画像を第1の2次元画像へ変換する第2の変換処理と、
    前記第2の変換処理で変換した第1の2次元画像内の特定された点を囲む3つの点の座標と、該3つの点それぞれに対応する、前記直交格子メッシュにおける3つの点の座標とに基づいて、前記特定された点の前記直交格子メッシュにおける座標を算出する処理と、
    前記算出した座標に、前記特定された点を表示した第2の2次元画像を作成する処理とを行う情報処理方法。
  6. コンピュータに、
    2次元で表現される直交格子メッシュを作成する手順と、
    前記作成した直交格子メッシュを3次元の基準メッシュへ変換する第1の変換手順と、
    作業者が装着するMRデバイス上に前記基準メッシュを投影して表示する手順と
    前記基準メッシュが表示された前記MRデバイス上の画像を記録する手順と、
    前記記録した画像を第1の2次元画像へ変換する第2の変換手順と、
    前記第2の変換手順で変換した第1の2次元画像内の特定された点を囲む3つの点の座標と、該3つの点それぞれに対応する、前記直交格子メッシュにおける3つの点の座標とに基づいて、前記特定された点の前記直交格子メッシュにおける座標を算出する処理と、
    前記算出した座標に、前記特定された点を表示した第2の2次元画像を作成する手順とを実行させるためのプログラム。
JP2020098441A 2020-06-05 2020-06-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7466382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098441A JP7466382B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098441A JP7466382B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192153A JP2021192153A (ja) 2021-12-16
JP7466382B2 true JP7466382B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=78890684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098441A Active JP7466382B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7466382B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083017A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Sankyo Eng Kk 構造物変状調査支援システム
JP2018106309A (ja) 2016-12-23 2018-07-05 前田建設工業株式会社 既存構造物の管理情報確認システム
JP2019061667A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 株式会社リコー 診断処理装置、診断システム、入力方法、及びプログラム
JP6584735B1 (ja) 2019-03-25 2019-10-02 三菱電機株式会社 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083017A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Sankyo Eng Kk 構造物変状調査支援システム
JP2018106309A (ja) 2016-12-23 2018-07-05 前田建設工業株式会社 既存構造物の管理情報確認システム
JP2019061667A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 株式会社リコー 診断処理装置、診断システム、入力方法、及びプログラム
JP6584735B1 (ja) 2019-03-25 2019-10-02 三菱電機株式会社 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021192153A (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150062123A1 (en) Augmented reality (ar) annotation computer system and computer-readable medium and method for creating an annotated 3d graphics model
EP2830021A1 (en) Information processing device, position designation method
JP2015082830A (ja) ガイド方法、情報処理装置およびガイドプログラム
JP2005327103A (ja) 指標配置情報推定方法および情報処理装置
JP2005326274A (ja) 配置情報推定方法および情報処理装置
JP6293386B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム
JP7051111B2 (ja) デジタル画像とモデルに基づくフィルタ技術を用いた電気機械量の推定
US20220405878A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
TWM565860U (zh) 智慧工程資訊系統
US11941749B2 (en) Image display method, display control device, and recording medium for displaying shape image of subject and coordinates estimated from two-dimensional coordinates in reference image projected thereon
JP7344692B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP5072736B2 (ja) 遠隔目視検査支援システムおよび遠隔目視検査支援コンピュータプログラム
JP7466382B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7479528B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5532454B2 (ja) デジタルカメラを用いた構造物の三次元変位測定システム
JP2015114949A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置用プログラム、および、記録媒体
Habib et al. 3-d Modelling of Historical Sites using low-cost Digital Cameras
JP2020170257A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2020173167A (ja) 三次元位置計測装置、三次元位置計測方法及びプログラム
JP6350988B2 (ja) 橋梁の損傷診断用カメラ
JP7477956B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、情報処理システム
JP2008040913A (ja) 情報処理方法、情報処理装置
US11922659B2 (en) Coordinate calculation apparatus, coordinate calculation method, and computer-readable recording medium
JP2022117666A5 (ja) チャート生成方法、解像度測定方法、解像度測定システム、およびプログラム
CN112652056A (zh) 一种3d信息展示方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150