JP7464966B2 - 熱電発電システム - Google Patents

熱電発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7464966B2
JP7464966B2 JP2020014820A JP2020014820A JP7464966B2 JP 7464966 B2 JP7464966 B2 JP 7464966B2 JP 2020014820 A JP2020014820 A JP 2020014820A JP 2020014820 A JP2020014820 A JP 2020014820A JP 7464966 B2 JP7464966 B2 JP 7464966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power generation
thermoelectric power
generation module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020014820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021122165A (ja
Inventor
惠一 大畑
茂 木下
道生 岡嶋
修太郎 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E-ThermoGentek Co., Ltd.
Original Assignee
E-ThermoGentek Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E-ThermoGentek Co., Ltd. filed Critical E-ThermoGentek Co., Ltd.
Priority to JP2020014820A priority Critical patent/JP7464966B2/ja
Publication of JP2021122165A publication Critical patent/JP2021122165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464966B2 publication Critical patent/JP7464966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、生体に密着させ、生体と外気との温度差により発電できる熱電発電システムに関する。
予防医療の重要性から、生体に常時密着させて、生体の医療データのセンシング、管理、通信機能等を行うウェアラブル・デバイスの研究開発が活発である。生体に常時密着させるため、デバイスの徹底的な小型・省電力化が図られているが、同時にそのデバイスを駆動する電源もウェアラブル化する必要がある。
デバイスを駆動する電源として、従来は、小型電池が検討されている。しかしながら、電池の交換コストが大きな課題になっており、生体の発熱を活かしたエネルギー・ハーベスティング技術による自立電源の開発要望が強い。
ウェアラブル・デバイスを駆動する電源として、熱電素子を用いる場合、生体と外気との温度差が小さいため、熱電素子の出力は非常に小さい。従って、熱電素子の出力を、ウェアラブル・デバイスを駆動できる電圧に昇圧する必要がある。例えば、非特許文献1には、腕時計をつける腕に、熱電素子を装着し、生体の熱を外気に放出することにより得た温度差で発電した出力を、昇圧回路(DC-DCコンバータ)を用いて1.5Vに昇圧し、この昇圧電圧を、腕時計の駆動電源にすることが記載されている。
まてりあ 第38巻第3号(1999年)、頁257-259
熱電発電モジュールの出力を、ウェアラブル・デバイスの駆動電源とする熱電発電システムでは、熱電発電モジュールを生体に密着させ、生体の熱を発熱源とし、その熱を外気に放出することに得た温度差で発電することを想定している。従って、DC-DCコンバータは、熱電発電モジュールの正極性の電圧の出力を昇圧する回路である。
しかしながら、使用環境によっては、熱電発電モジュールの出力が、負極性の電圧になることがある。例えば、砂漠等で外気温が体温より高い場合や、太陽光が熱電発電モジュールに当たって吸熱するような場合等では、温度差は逆転し、熱電発電モジュールの出力が逆転して、負極性の電圧となる。このような場合、DC-DCコンバータは動作しないことになる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、使用環境によって、熱電発電モジュールの出力が正負両極性の電圧に変化しても、生体に装着されるウェアラブル・デバイスを駆動可能な電圧を供給することができる熱電発電システムを提供することにある。
本発明に係る熱電発電システムは、生体に装着されるウェアラブル・デバイスを駆動する熱電発電システムであって、生体に装着して、生体と外気との温度差で発電する熱電発電モジュールと、熱電発電モジュールの出力を、ウェアラブル・デバイスを駆動可能な電圧に昇圧する昇圧回路と、熱電発電モジュールの出力を、昇圧回路の入力電圧に変換する電圧変換回路と、を備え、熱電発電モジュールは、生体と外気との温度差に応じて、正負両極性の電圧が出力され、電圧変換回路は、熱電発電モジュールで出力される正負何れの極性の電圧に対して、正極性の電圧に変換する回路で構成されている。
本発明によれば、使用環境によって、熱電発電モジュールの出力が正負両極性の電圧に変化しても、生体に装着されるウェアラブル・デバイスを駆動可能な電圧を供給することができる熱電発電システムを提供することができる。
本発明の一実施形態における熱電発電システムのブロック図である。 電圧変換回路の構成を示した回路図である。 電圧変換回路の他の構成を示した回路図である。 自励発振回路の構成を示したブロック図である。 熱電発電システムの他の構成を示したブロック図である。 正電圧入力自励発振回路の構成を示した回路図である。 負電圧入力自励発振回路の構成を示した回路図である。 自励発振回路の他の構成を示した回路図である。 自励発振回路の入力動作を説明した回路図である。 自励発振回路の入力動作を説明した回路図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
図1は、本発明の一実施形態における熱電発電システムの構成を示したブロック図である。なお、本実施形態における熱電発電システムは、生体に装着されるウェアラブル・デバイスを駆動する電圧を供給する。
図1に示すように、本実施形態における熱電発電システム100は、熱電発電モジュール1と、電圧変換回路2と、昇圧回路3とを備える。昇圧回路3は、具体的には、DC-DCコンバータで構成される。
熱電発電モジュール1は、生体に装着されて、生体と外気との温度差で発電する。昇圧回路3は、熱電発電モジュール1の出力を、ウェアラブル・デバイスを駆動可能な標準電圧に昇圧する。電圧変換回路2は、熱電発電モジュール1の出力を、昇圧回路3の入力電圧に変換する。
熱電発電モジュール1は、生体と外気との温度差に応じて、正負両極性の電圧が出力される。例えば、生体の温度が外気の温度よりも高い場合には、端子1aに対して端子1bに、正極性の電圧が発生する。一方、外気の温度が生体の温度よりも高い場合には、端子1aに対して端子1bに、負極性の電圧が発生する。
電圧変換回路2は、熱電発電モジュール1で出力される正負何れの極性の電圧に対して、正極性の電圧に変換する回路で構成されている。電圧変換回路2で出力される正極性の電圧は、昇圧回路3に入力され、昇圧回路3で、ウェアラブル・デバイスを駆動可能な標準電圧に昇圧される。標準電圧としては、1.5V、3V、5V、12V等である。昇圧回路3で昇圧された標準電圧は、ウェアラブル・デバイスに供給され、ウェアラブル・デバイスを駆動する。
電圧変換回路2は、例えば、図2に示すように、全波整流回路4で構成することができる。ここで、全波整流回路4は、ブリッジ整流回路からなる。全波整流回路4は、正負両極性の入力電圧に対して、正極性の電圧に変換できる。ただし、出力を得るためには、入力電圧は、整流素子(ダイオード)の順方向電圧Vより大きくなければならない。
熱電発電モジュール1にかかる温度差は1℃程度と極めて小さい。そのため、熱電素子の材料として、主たる適用範囲(室温から100℃)で最もゼーベック係数が大きい、すなわち温度差1℃あたりの起電力が最も大きいBiTe系を用いても、その起電力は1素子当たり約0.2mVと極めて小さい。そのため、多数の熱電素子を直列接続して熱電発電モジュール1を構成する必要があるが、そのような熱電発電モジュール1においても、出力電圧は小さい。それ故、全波整流回路4に使用する整流素子(ダイオード)は、順方向電圧Vの低いものである必要がある。
一般的なSiデバイスでは、順方向電圧Vがpn接合ダイオードより約半分の0.4V程度のショットキーバリアダイオードを用いることが好ましい。あるいは、pn接合ダイオードを用いる場合には、バンドギャップが小さく、順方向電圧Vが0.2V程度の、InAs、InSb等の化合物半導体デバイスを用いることが好ましい。
電圧変換回路2は、図3に示すように、自励発振回路5と、自励発振回路5のAC出力を整流する整流回路6とで構成されていてもよい。熱電発電モジュール1で出力されるDC電圧を、自励発振回路5によりAC電圧に変換し、このAC電圧を整流回路6でDC電圧に整流する。これにより、熱電発電モジュール1で出力される正負何れの極性の電圧に対して、正極性の電圧を得ることができる。
自励発振回路5は、例えば、図4に示すように、正極性のDC電圧入力で発振する自励発振回路(正電圧入力自励発振回路)51と、負極性のDC電圧入力で発振する自励発振回路(負電圧入力自励発振回路)52とを並列接続した並列回路で構成することができる。
なお、図5に示すように、自励発振回路5と、整流回路6との間に、トランス7を設けてもよい。自励発振回路5で変換されたAC電圧を、トランス7で昇圧することによって、高いAC電圧を整流回路6に入力することができる。これにより、整流回路6、及び、後段の昇圧回路(DC-DCコンバータ)3の動作を容易にすることができる。トランス7の巻数比が、例えば1:20の場合、0.1VのAC電圧が、1V以上のAC電圧に昇圧されるため、汎用的な整流回路6や昇圧回路(DC-DCコンバータ)を用いることができる。
正電圧入力自励発振回路51は、例えば、図6に示すような構成の非安定マルチバイブレータを用いることができる。能動素子は、低い正極性の電圧で動作可能なエンハンスメント型N型MOSFET81、82が用いられる。
同様に、負電圧入力自励発振回路52は、例えば、図7に示すような構成の非安定マルチバイブレータを用いることができる。能動素子は、低い負極性の電圧で動作可能なエンハンスメント型P型MOSFET91、92が用いられる。
(本実施形態の変形例)
図8は、自励発振回路5の他の回路構成を示した回路図である。自励発振回路において、MOSFET81、91のゲートからドレインへの正帰還回路にトランス7を組み込み、極小のDC電圧入力でも大きなAC電圧出力を得られるようにしたものである。正負両極性のDC電圧に対応してAC電圧出力が得られるように、エンハンスメント型N型MOSFET81で構成される回路と、エンハンスメント型P型MOSFET91で構成される回路とが並列接続されている。
図9に示すように、正極性のDC電圧入力に対して、エンハンスメント型N型MOSFET81で構成される回路がアクティブとなる。また、図10に示すように、負極性のDC電圧入力に対して、エンハンスメント型P型MOSFET91で構成される回路がアクティブとなる。巻数比が、例えば1:20のトランス7を用いれば、0.1VのAC電圧が、1V以上のAC電圧に昇圧されたAC出力が得られるため、後段に、汎用的な整流回路6や昇圧回路(DC-DCコンバータ)を用いることができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。
1 熱電発電モジュール
2 電圧変換回路
3 昇圧回路(DC-DCコンバータ)
4 全波整流回路(ブリッジ整流回路)
5 自励発振回路
6 整流回路
7 トランス
51 正電圧入力自励発振回路
52 負電圧入力自励発振回路
81、82 エンハンスメント型N型MOSFET
91、92 エンハンスメント型P型MOSFET
100 熱電発電システム

Claims (4)

  1. 生体に装着されるウェアラブル・デバイスを駆動する熱電発電システムであって、
    生体に装着して、生体と外気との温度差で発電する熱電発電モジュールと、
    前記熱電発電モジュールの出力を、前記ウェアラブル・デバイスを駆動可能な電圧に昇圧する昇圧回路と、
    前記熱電発電モジュールの出力を、前記昇圧回路の入力電圧に変換する電圧変換回路と、
    を備え、
    前記熱電発電モジュールは、生体と外気との温度差に応じて、正負両極性の直流電圧が出力され、
    前記電圧変換回路は、直流電圧を交流電圧に変換する発振回路と、該発振回路の交流電圧を整流する整流回路とで構成されており、前記熱電発電モジュールで出力される正負何れの極性の電圧に対して、正極性の電圧に変換するように構成されており、
    前記発振回路は、該発振回路の交流電圧出力を昇圧するトランスを備える、熱電発電システム。
  2. 前記発振回路は、自励発振回路で構成されている、請求項1に記載の熱電発電システム。
  3. 記発振回路は、正極性の直流電圧入力で発振する発振回路と、負極性の直流電圧入力で発振する発振回路とを並列接続した並列回路で構成されている、請求項1または2に記載の熱電発電システム。
  4. 記発振回路において、トランスの昇圧回路が正帰還回路に組み込まれており、入力より大きな交流電圧出力を発生することを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の熱電発電システム。
JP2020014820A 2020-01-31 2020-01-31 熱電発電システム Active JP7464966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014820A JP7464966B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 熱電発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014820A JP7464966B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 熱電発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122165A JP2021122165A (ja) 2021-08-26
JP7464966B2 true JP7464966B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=77364915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014820A Active JP7464966B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 熱電発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7464966B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081493A (ja) 1998-07-08 2000-03-21 Citizen Watch Co Ltd 発電システム
JP2000245068A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2002233153A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Toko Inc 自励式電源装置
JP2004047947A (ja) 2003-03-20 2004-02-12 Seiko Epson Corp 熱発電装置及び電気機器
JP2004229458A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Seiko Instruments Inc 電源システム
WO2013046289A1 (ja) 2011-09-26 2013-04-04 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の整流装置
JP2020008576A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 生産時またはアフタサービス時に試験可能な熱発電時計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153549A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Toto Ltd 熱発電電圧変換回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081493A (ja) 1998-07-08 2000-03-21 Citizen Watch Co Ltd 発電システム
JP2000245068A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2002233153A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Toko Inc 自励式電源装置
JP2004229458A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Seiko Instruments Inc 電源システム
JP2004047947A (ja) 2003-03-20 2004-02-12 Seiko Epson Corp 熱発電装置及び電気機器
WO2013046289A1 (ja) 2011-09-26 2013-04-04 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の整流装置
JP2020008576A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 生産時またはアフタサービス時に試験可能な熱発電時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021122165A (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Damaschke Design of a low-input-voltage converter for thermoelectric generator
US9680323B2 (en) Single inductor DC-DC converter with regulated output and energy harvesting system
US8411467B2 (en) Ultra-low voltage boost circuit
US20140071722A1 (en) Energy harvesting apparatus and a method for operating an energy harvesting apparatus
JP4846744B2 (ja) 一方向導通装置
Ammar et al. Design of a DC-DC boost converter of hybrid energy harvester for low-power biomedical applications
Pollak et al. Step-up DC-DC-Converter with coupled inductors for low input voltages
Fan et al. Energy harvesting techniques: Energy sources, power management and conversion
JP7464966B2 (ja) 熱電発電システム
Semsudin et al. Designing a boost converter of micro energy harvester using thermal and vibration input for biomedical devices
Xu et al. Micro converter with a high step-up ratio to drive a piezoelectric bimorph actuator applied in mobile robots
Chew et al. Self-powered and self-configurable active rectifier using low voltage controller for wide output range energy harvesters
WO2016073944A1 (en) Autonomous thermoelectric energy harvesting platform for biomedical sensors
TW201304597A (zh) 發光二極體驅動電路
CN110445418B (zh) 一种基于温差取电的多源级联三通道微能量采集发电平台
JP2014171316A (ja) 半導体モジュール及び昇圧整流回路
Yun et al. A self-startup DC-DC boost converter for thermal energy harvesting in a 0.35 μm CMOS process
Chou et al. Multi-input energy harvesting interface for low-power biomedical sensing system
Mihaiu Toward the “ideal diode” using power MOSFET in full wave synchronous rectifiers for low voltage power supplies
US6351073B1 (en) Self-supplied DC/DC switching power supply
JP6728021B2 (ja) 電源回路
de Souza et al. A 20mV Rectifier for Boosting Internet of Natural Things (IoNT)
Reddy Body heat powered flashlight using LTC3108
US20150365009A1 (en) Signal conversion circuit and power supply apparatus
Gao et al. A 60 mV-3 V input range boost converter with amplitude-regulated and intermittently operating oscillator for energy harvesting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150