JP7464209B1 - Rfidモジュール - Google Patents

Rfidモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7464209B1
JP7464209B1 JP2024506996A JP2024506996A JP7464209B1 JP 7464209 B1 JP7464209 B1 JP 7464209B1 JP 2024506996 A JP2024506996 A JP 2024506996A JP 2024506996 A JP2024506996 A JP 2024506996A JP 7464209 B1 JP7464209 B1 JP 7464209B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
main surface
coil
conductor pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024506996A
Other languages
English (en)
Inventor
健吾 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7464209B1 publication Critical patent/JP7464209B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

互いに対向する第1主面と第2主面とを有する基板と、基板の第1主面側に配置されるRFICチップと、基板の第1主面側に配置されるコイル導体と、基板内にある第1導体パターンと、を備える。コイル導体は、一対の脚部と一対の脚部の一端同士を繋ぐ橋絡部とを有し、所定の巻回軸を跨いで一列に配列される複数のコイル素体と、第1主面に配置され、コイル素体と接続することでコイル形状を形成する第2導体パターンと、を有する。RFICチップの一端は、コイル導体の一端に接続される。第1導体パターンは、RFICチップの他端とコイル導体の他端の間に接続され、第1導体パターンは、パターンの延びる方向が折り返される折り返し部を有する。

Description

本発明は、コイル導体が実装された基板を有するRFIDモジュールに関する。
従来、無線通信デバイスであるRFID(Radio-Frequency Identification)モジュールを商品に付して、商品の管理が行われている。RFIDモジュールの一つの形態として、RFICチップ(Radio-Frequency Integrated Circuit)と共に、アンテナとして機能するコイル導体が絶縁基板上に配置されているものがある。
例えば、特許文献1には、コイル素体を一列に並べたコイル導体を備えるRFIDモジュールが提案されている。
国際公開第2018-235714号
特許文献1に開示されたRFIDモジュールは共振周波数を下げにくく、通信周波数が低い周波数帯域の場合、共振点がずれることもあった。共振周波数を下げるためにコンデンサやコイルなどを用いるとモジュールのサイズが大型化してしまう。
本発明は、大型化を抑制し、共振周波数を下げることが可能なRFIDモジュールの提供を目的とする。
本発明の一態様のRFIDモジュールは、互いに対向する第1主面と第2主面とを有する基板と、基板の第1主面側に配置されるRFICチップと、基板の第1主面側に配置されるコイル導体と、基板内にある第1導体パターンと、を備える。コイル導体は、一対の脚部と一対の脚部の一端同士を繋ぐ橋絡部とを有し、所定の巻回軸を跨いで一列に配列される複数のコイル素体と、第1主面に配置され、コイル素体と接続することでコイル形状を形成する第2導体パターンと、を有する。RFICチップの一端は、コイル導体の一端に接続される。第1導体パターンは、RFICチップの他端とコイル導体の他端の間に接続され、第1導体パターンは、パターンの延びる方向が折り返される折り返し部を有する。
本発明によれば、大型化を抑制し、共振周波数を下げることが可能なRFIDモジュールを提供することができる。
実施形態のRFIDモジュールの概略を示す透視斜視図 RFIDモジュールの透視側面図 コイル素体の正面図 コイル集合体の斜視図 図2の部分拡大断面図 図1における矢視VIの縦断面図 積層基板の各基材層を示す平面図 RFIDモジュールの等価回路図 実施形態の変形例における配線電極を示す平面図 実施形態の変形例における配線電極を示す平面図 実施形態の変形例における配線電極を示す平面図 実施形態の変形例における積層基板の各基材層を示す平面図
本発明に係る第1の態様のRFIDモジュールは、互いに対向する第1主面と第2主面とを有する基板と、基板の第1主面側に配置されるRFICチップと、基板の第1主面側に配置されるコイル導体と、基板内にある第1導体パターンと、を備える。コイル導体は、一対の脚部と一対の脚部の一端同士を繋ぐ橋絡部とを有し、所定の巻回軸を跨いで一列に配列される複数のコイル素体と、第1主面に配置され、コイル素体と接続することでコイル形状を形成する第2導体パターンと、を有する。RFICチップの一端は、コイル導体の一端に接続される。第1導体パターンは、RFICチップの他端とコイル導体の他端の間に接続される。第1導体パターンは、パターンの延びる方向が折り返される折り返し部を有する。
この態様のRFIDモジュールは、共振回路の一部である第1導体パターンにパターンの延びる方向が折り返される折り返し部を有するので、パターン長を長くすることができ、第1導体パターンのインダクタンスを大きくすることができる。これにより、RFIDモジュールの共振周波数を低くすることができる。また、共振周波数を低くするのに、コイル部品やコンデンサを必要としないので、共振周波数を低くするためにRFIDモジュールの大型化をする必要もない。
第2の態様によれば、第1の態様のRFIDモジュールにおいて、第1導体パターンは、基板の長手方向に延びる直線パターンと直線パターンの延びる方向が折り返される折り返し部とを有するミアンダパターンである。第1導体パターンがミアンダパターンであることで、所望の共振周波数に対する第1導体パターンの長さの設計がしやすくなる。
第3の態様によれば、第1または第2の態様のRFIDモジュールにおいて、基板は、第1主面側に配置された第1基材層と第2主面側に配置された第2基材層を有する。第1基材層は、第2基材層の第1主面側に積層され、第1導体パターンは、第2基材層に配置される。RFIDモジュールは、第1基材層及び第2基材層をそれぞれ貫通する第1及び第2層間接続導体を備える。RFICチップの他端と第1導体パターンの一端とが第1層間接続導体を介して接続され、第1導体パターンの他端とコイル導体の他端とが第2層間接続導体を介して接続される。第1及び第2層間接続導体は、第1基材層及び第2基材層のそれぞれの長手方向に対向し、第1導体パターンは、第1及び第2層間接続導体間に配置される。第1導体パターンが第1及び第2層間接続導体間に配置されるので、製造工程もしくは製造後のハンドリング等において、RFIDモジュールと他の物品との接触等が発生しても、第1導体パターンが削られるのを防止することができる。
第4の態様によれば、第3の態様のRFIDモジュールにおいて、第1基材層の第1主面側に配置された電極である第1及び第2ランドと、第1ランド及び第2ランドと対向し、第1層間接続導体に接続された第2電極を備える。第1ランドにRFICチップの他端が接続され、第2ランドにRFICチップの一端が接続される。第1ランドと第1導体パターンの一端とが接続され、コイル導体の他端と第2ランドとが接続される。前記第2電極は、前記第1導体パターンよりも前記RFICチップに近い位置に配置されている。第2電極が第1ランド及び第2ランドと対向しているので容量成分を発生させることができる。また、第2電極は、第1導体パターンよりもRFICチップに近い位置に配置されているので、発生する容量成分をより大きくすることができる。
第5の態様によれば、第4の態様のRFIDモジュールにおいて、第2電極は、第2基材の第1主面側に配置され、第1導体パターンは、第2基材の前記第2主面側に配置される。第2電極と第1導体パターンとを離れて配置しているので、第1導体パターンが第1ランド及び第2ランドと容量成分を発生するのを低減し、容量成分を発生させる第2電極の面積とインダクタンスを発生させる第1導体パターンの長さを設計しやすくする。
第6の態様によれば、第5の態様のRFIDモジュールにおいて、第2基材層の第2主面側が積層される第3基材層をさらに備える。第3基材層により第2基材層の第2主面側に配置された第1導体パターンが覆われるので、第1導体パターンが他の物体とこすれて剥がれるのを防止することができる。
第7の態様によれば、第3の態様から第6の態様のいずれかのRFIDモジュールにおいて、第2導体パターンは、複数のコイル素体それぞれの一対の脚部の他端とそれぞれ接続される複数の第1電極と、コイル素体の一対の脚部の他端の一方と接続する第1電極と、コイル素体と隣接するコイル素体の一対の脚部の他端の他方と接続する第1電極と、を接続する配線導体とを有する。複数の第1電極及び配線導体は、第1基材層の第1主面側に配置されている。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものであり、本発明がこの構成に限定されるものではない。また、以下の実施の形態において具体的に示される数値、形状、構成、ステップ、ステップの順序などは、一例を示すものであり、本発明を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各変形例における構成も同様であり、各変形例に記載した構成をそれぞれ組み合わせてもよい。
(実施形態)
次に、本発明に係るRFIDモジュール1の概略構成について説明する。図1は、本発明に係る実施形態のRFIDモジュール1の全体斜視図である。図2は、実施形態のRFIDモジュール1の側面透視図である。図中において、X-Y-Z座標系は、発明の理解を容易にするものであって、発明を限定するものではない。X軸方向はRFIDモジュール1の長手方向を示し、Y軸方向は奥行き(幅)方向を示し、Z軸方向は厚さ方向を示している。X、Y、Z方向は互いに直交する。また、実施形態において、Z軸のプラス方向を上方向、Z軸のマイナス方向を下方向として説明する。
実施形態のRFIDモジュール1は、積層基板3と、積層基板3の上面である第1主面3aに配置されたコイル集合体5及びRFICチップ7と、コイル集合体5及びRFICチップ7とを封止する樹脂層9とを備える。RFICチップ7は、入出力端子である第1端子7a及び第2端子7bを有する(図5参照)。積層基板3の下面である第2主面3bと第1主面3aとは互いに対向している。
次に、図5及び図6を参照する。積層基板3は、第1基材層11、第2基材層13、及び第3基材層15を有し、第3基材層15を底の基材として、コイル集合体5に向けて第2基材層13が第3基材層15の上に積層され、第1基材層11が第2基材層13の上にさらに積層されている。第1基材層11~第3基材層15は、それぞれ絶縁性であり、例えば、ガラスエポキシ基材やセラミック基材などである。
第1基材層11の第3主面11aは、積層基板3の第1主面3aに相当する。第1基材層11の第2主面3b側の第4主面11bと、第2基材層13の第1主面3a側の第5主面13aとが接している。第2基材層13の第2主面3b側の第6主面13bと、第3基材層15の第1主面3a側の第7主面15aとが接している。第3基材層15の下面である第8主面15bは、第7主面15aと対向しており、積層基板3の第2主面3bに相当する。
積層基板3の第1主面3a上に第1レジスト層16が積層され、積層基板3の第2主面3bの面上に第2レジスト層17が積層されている。第1レジスト層16は、第1基材層11上に配置された電極や配線のショートを防止し、第2レジスト層17は、後で説明する第1層間接続導体55及び第2層間接続導体57の下端を覆って保護する。第1レジスト層16及び第2レジスト層は、例えば、絶縁性の樹脂層である。
図4に示すように、コイル集合体5は、複数のコイル素体21と、複数のコイル素体21を一体化する樹脂製のブロック体23とを有する。RFIDモジュール1は、コイル集合体5の複数のコイル素体21と、第1基材層11の上面である第3主面11aに配置された第2導体パターン26とにより巻回軸WAの周囲を巻回するコイル導体25が構成され(図1参照)、コイル導体25がアンテナとして機能する。実施形態のRFIDモジュール1における通信周波数帯域は、例えば、860MHzから960MHzのUHF帯である。コイル集合体5の巻き数や寸法は通信特性に合わせて変更してもよい。
図3に示すように、コイル素体21は、略平行に配置された一対の脚部31と、両脚部31の一端同士を繋ぐ橋絡部33と、両脚部31のそれぞれの他端の先端が略90°に屈曲された基板接続部35とを有する。
ブロック体23は、各コイル素体21の配列状態を固定する。また、図4に示すように、ブロック体23において各コイル素体21の両脚部31と橋絡部33とで囲まれた部分に樹脂が充填されている。すなわち、ブロック体23にはコイルコアを収容するための凹部がない。また、各コイル素体21の両脚部31は、ブロック体23の側面23aから露出している。なお、ブロック体23は、例えば、液晶ポリマーなどの熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂で形成される。
各コイル素体21は、それぞれ、両脚部31と橋絡部33とにより巻回軸WAを跨ぐ位置でブロック体23に固定される。コイル集合体5が第1基材層11に実装された状態において、各コイル素体21は、一方の脚部31それぞれがコイル導体25の巻回軸WAに対して一方側に配置されるとともに、他方の脚部31それぞれが巻回軸WAに対して他方側に配置された状態で、巻回軸WAと平行な方向に配列されて固定される(図1および図4参照)。なお、各コイル素体21の基板接続部35は、ブロック体23に被覆されておらず、各基板接続部35がコイル集合体5を第1基材層11に実装するときの接続部となる。
樹脂層9は、コイル集合体5及びRFICチップ7を封止するものであり、第1基材層11の第3主面11a及び第1レジスト層16に積層される。樹脂層9は、例えば、エポキシ樹脂などの一般的な封止用樹脂で形成されている。
次に、図7を参照して積層基板3について説明する。図7は積層基板3の各基材を示す平面図である。図7(a)は、最上層の第1基材層11の第3主面11aを示す平面図である。図7(b)は、中層の第2基材層13の第5主面13aを示す平面図である。図7(c)は、中層の第2基材層13の第5主面13aを透視した透視平面図である。図7(d)は、最下層の第3基材層15の第7主面15aを示す平面図である。
図7(a)に示すように、第1基材層11の上面である第3主面11aには、RFICチップ7の第1端子7a及び第2端子7bとそれぞれ接続される第1ランド41及び第2ランド43と、複数のコイル素体21のそれぞれと接続することでコイル形状を形成する第2導体パターン26とが配置されている。第2導体パターン26は、複数の第1電極27と、配線導体28、29、30と、補助電極45と、を有する。配線導体28は、一方側(Y軸方向プラス側)の第1電極27とX軸のプラス方向に1つずれた他方側(Y軸方向マイナス側)の第1電極27とを接続する。第1ランド41及び第2ランド43は、それぞれ、金属電極であり、RFICチップ7の第1端子7a及び第2端子7bとそれぞれ接触して電気的に接続する。第1ランド41から最も離れた他方側の第1電極27は、配線導体29を介して補助電極45と電気的に接続されている。第1ランド41に最も近い一方側の第1電極27は、配線導体30を介して第2ランド43と電気的に接続されている。
図7(b)に示すように、第2基材層13の上面である第5主面13aには、第1ランド41及び第2ランド43の下方に第2電極47が配置されている。第2電極47は第1ランド41及び第2ランド43と対向しており、第1ランド41及び第2ランド43と第2電極47とで容量C1を発生する。
図5、図6、及び図7(c)に示すように、第2基材層13の下面である第6主面13bには、補助電極49、51、及び第1導体パターン53が配置されている。図7(c)は、第5主面13aを上方から透視した図である。
積層基板3において、第1基材層11及び第2基材層13をそれぞれ貫通する第1層間接続導体55及び第2層間接続導体57が形成されている。第1層間接続導体55は、第1ランド41から、第2電極47、補助電極49まで接続する導電ビアである。第2層間接続導体57は、補助電極45と補助電極51とを接続する導電ビアである。
第1及び第2層間接続導体55、57は、例えば、絶縁性の第1基材層11及び第2基材層13に設けられた孔に充填された導電性ペーストが固化(金属化)した導体であるが、メッキスルーホールでもよい。第1及び第2層間接続導体55、57は、それぞれ、第1基材層11及び第2基材層13のそれぞれの長手方向において対向して配置されている。
第1導体パターン53の折り返し部53bは、配線パターンの延びる方向が折り返されている。第1導体パターン53は、例えば、第2基材層13の長手方向(積層基板3の長手方向)に延びる直線パターン53aと直線パターン53aの延びる方向が折り返される折り返し部53bとを有するミアンダパターンである。第1導体パターン53は、3本以上の奇数の直線パターン53aと折り返し部53bとを有し、補助電極49と補助電極51とを接続する。
このように、ミアンダパターンの振幅方向が第2基材層13の長手方向(X軸方向)となるので、ミアンダパターンの振幅方向が第2基材層13の短手方向(Y軸方向)となる場合に比べて、折り返し部53bの個数を少なくすることができ、ミアンダパターンの中心と内側との経路長の差を小さくすることができる。ミアンダパターンを流れる電流は、ミアンダパターンの内側を流れやすいので、ミアンダパターンを設計した長さと実際に流れる長さとの差を小さくすることができるので、ミアンダパターンのL成分のずれを低減することができる。
また、第1導体パターン53は、第1及び第2層間接続導体55、57の間に配置されている。したがって、第1導体パターン53が長手方向において第1及び第2層間接続導体55、57よりも外側に配置されていないので、製造工程もしくは製造後のハンドリング等において、RFIDモジュールと他の物品との接触等が発生する場合に、第1導体パターン53が削られるのを防止することができる。
ミアンダパターンである第1導体パターン53のパターンの振幅の中心軸WBは、コイル導体25の巻回軸WAと交差しており、例えば、直交している。これにより、コイル導体25のインダクタンスL1と第1導体パターン53のインダクタンスL2とが相互干渉するのを低減することができる。
図7(d)に示すように、第3基材層15が第2基材層13の下方に配置されている。積層基板3が、第2基材層13の第2主面3b側が積層される第3基材層15を備えることで、第1導体パターン53が第3基材層15により覆われるので、第1導体パターン53が擦れて剥がれるのを防止することができる。なお、第1層間接続導体55及び第2層間接続導体57は、第3基材層15の上面である第7主面15aにまで到達している。
また、図5及び図6に示すように、第2電極47は、第1導体パターン53よりもRFICチップ7に近い位置に配置されている。これにより、第2電極47の大きさに対してより大きな容量C1を発生させることができる。
第1電極27、配線導体28、29、30、第1ランド41、第2ランド43、補助電極45、第2電極47、補助電極49、51、及び第1導体パターン53は、それぞれ導体であり、例えば、銅箔をフォトリソグラフィによってパターニングしたものである。
次に、図8を参照して、RFIDモジュール1の回路構成について説明する。図8はRFIDモジュール1の等価回路図である。
RFIDモジュール1内においてLC並列共振回路が構成されており、通信周波数の電波に対してマッチングしているので、通信周波数の電波をコイル導体25が受信するとRFICチップ7に電流が流れる。コイル導体25はインダクタンスL1を有し、第1導体パターン53はインダクタンスL2を有する。容量C1は、第1ランド41、第2ランド43、第1基材層11、及び、第2電極47で構成される。また、RFICチップ7は、内部に抵抗Rと容量C2とを有する。
RFIDモジュール1の合成インダクタンスLは、インダクタンスL1とL2とにより、L=L1+L2となる。また、RFIDモジュール1の合成容量Cは、容量C1とC2とにより、C=C1+C2となる。また、RFIDモジュール1の共振周波数fは、次の式により算出される。
Figure 0007464209000001
したがって、コイル導体25の長さが長くなるほど、インダクタンスL1が大きくなり、合成インダクタンスLも大きくなって、共振周波数fが小さくなる。また、容量C1が大きくなるほど、合成容量Cも大きくなって、共振周波数fが小さくなる。通信周波数との共振周波数を小さくしなければいけない場合、従来のRFIDモジュールでは対応できなかったが、本実施形態1のRFIDモジュール1では、ミアンダパターンのコイル導体25を長くする、または、第2電極の面積を大きくする、または、その両方により、対応することができる。
以上のように、実施形態のRFIDモジュール1は、互いに対向する第1主面3aと第2主面3bとを有する積層基板3と、積層基板3の第1主面3a側に配置されるRFICチップ7と、積層基板3の第1主面3a側に配置されるコイル導体25と、積層基板3内にある第1導体パターン53と、を備える。コイル導体25は、一対の脚部31と一対の脚部31の一端同士を繋ぐ橋絡部33とを有し、所定の巻回軸を跨いで一列に配列される複数のコイル素体21と、第1主面3aに配置され、コイル素体21と接続することでコイル形状を形成する第2導体パターン26と、を有する。RFICチップ7の一端は、コイル導体25の一端に接続され、第1導体パターン53は、RFICチップ7の他端とコイル導体25の他端の間に接続され、第1導体パターン53は、パターンの延びる方向が折り返される折り返し部53bを有する。
この構成のRFIDモジュール1によれば、共振回路の一部である第1導体パターン53はパターンの延びる方向が折り返される折り返し部53bを有するので、パターン長を長くすることができ、第1導体パターン53のインダクタンスを大きくすることができる。これにより、RFIDモジュール1の共振周波数を低くすることができる。また、共振周波数を低くするのに、コイル部品やコンデンサを必要としないので、共振周波数を低くするためにRFIDモジュール1の大型化をする必要もない。
また、積層基板3は、第1主面3a側に配置された第1基材層11と第2主面3b側に配置された第2基材層13を有する。第1基材層11は、第2基材層13の第1主面3a側に積層され、第1導体パターン53は、第2基材層13に配置される。RFIDモジュール1は、第1基材層11及び第2基材層13をそれぞれ貫通する第1及び第2層間接続導体55、57を備える。RFICチップ7の他端である第1ランド41と第1導体パターン53の一端とが第1層間接続導体55を介して接続される。第1導体パターン53の他端とコイル導体25の他端である補助電極45とが第2層間接続導体57を介して接続される。第1及び第2層間接続導体55、57は、第1基材層11及び第2基材層13のそれぞれの長手方向に対向し、第1導体パターン53は、第1及び第2層間接続導体55、57間に配置される。
また、RFIDモジュール1は、第1基材層11の第1主面3a側に配置された電極である第1及び第2ランド41、43と、第1ランド41及び第2ランド43と対向し、第1層間接続導体55に接続された第2電極47を備える。第1ランド41にRFICチップ7の他端である第1端子7aが接続され、第2ランド43にRFICチップ7の一端である第2端子7bが接続される。第1ランド41と第1導体パターン53の一端とが接続され、コイル導体25の他端である配線導体30と第2ランド43とが接続される。第2電極47は、第1導体パターン53よりもRFICチップ7に近い位置に配置されている。
また、第2電極47は、第2基材層13の第1主面側に配置され、第1導体パターン53は、第2基材層13の第2主面側に配置される。第2電極47と第1導体パターン53とを離れて配置しているので、第1導体パターン53が第1ランド41及び第2ランド43と容量成分を発生するのを低減し、容量成分を発生させる第2電極47の面積とインダクタンスを発生させる第1導体パターン53の長さを設計しやすくする。
また、第2導体パターン26は、複数のコイル素体21それぞれの一対の脚部31の他端とそれぞれ接続される複数の第1電極27と、コイル素体21の一対の脚部31の他端の一方と接続する第1電極27と、コイル素体21と隣接するコイル素体21の一対の脚部31の他端の他方と接続する第1電極27と、を接続する配線導体28とを有する。複数の第1電極27及び配線導体28は、第1基材層11の第1主面3a側に配置されている。これにより、複数のコイル素体21を積層基板3に配置してコイル導体25を構成することができる。
次に、図9を参照して実施形態の変形例1を説明する。図9は、実施形態の変形例1における中層の第2基材層13の第6主面13bを示す透視平面図である。ミアンダパターンの第1導体パターン53は、S字形状のように配置されてもよい。補助電極49から補助電極51に向けて延びる直線パターン53aが第2基材層13の中央部寄りで折り返されて補助電極49に向けて延び、再び、第2基材層13の中央部寄りで折り返されて補助電極51に向けて延びもよい。変形例1において、2つの折り返し部53bが第2基材層13の長手方向において中央部寄りに配置されている。このような構成であっても、実施形態のRFIDモジュール1と同様の効果を得ることができる。
次に、図10を参照して実施形態の変形例2を説明する。図10は、実施形態の変形例2における中層の第2基材層13の第5主面13aを透視した透視平面図である。補助電極49から補助電極51に向けて延びる直線パターン53aが第2基材層13の中央部寄りで折り返されて補助電極49に向けて延び、補助電極49の近傍で折り返されて補助電極51に向けて延びもよい。変形例2において、2つの折り返し部53bのうち1の折り返し部53bが第2基材層13の長手方向において中央部寄りに配置されている。このような構成であっても、実施形態のRFIDモジュール1と同様の効果を得ることができる。
次に、図11を参照して実施形態の変形例3を説明する。図11は、実施形態の変形例3における中層の第2基材層13の第5主面13aを透視した透視平面図である。第1導体パターン53は、ミアンダパターンの代わりに折り返し部を有するループパターンであってもよい。このような構成であっても、実施形態のRFIDモジュール1と同様の効果を得ることができる。
本発明は、上記各実施の形態のものに限らず、次のように変形実施することができる。
上記実施形態において、第1導体パターン53のミアンダパターンの振幅方向が第2基材層13の長手方向(X軸方向)となっているがこれに限らない。第1導体パターン53のミアンダパターンの振幅方向が第2基材層13の短手方向(Y軸方向)であってもよい。
上記実施の形態において、第1層間接続導体55及び第1ランド41は、第2ランド43よりも積層基板3の長手方向内側に配置されていたがこれに限らない。図12(a)~(d)に示すように、第1層間接続導体55及び第1ランド41は、第2ランド43よりも積層基板3の長手方向外側に配置されてもよい。
本発明をある程度の詳細さをもって各実施の形態において説明したが、これらの実施の形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものであり、各実施の形態における要素の組合せや順序の変化は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
1 RFIDモジュール
3 積層基板
3a 第1主面
3b 第2主面
5 コイル集合体
7 RFICチップ
7a 第1端子
7b 第2端子
9 樹脂層
11 第1基材層
11a 第3主面
11b 第4主面
13 第2基材層
13a 第5主面
13b 第6主面
15 第3基材層
15a 第7主面
15b 第8主面
16 第1レジスト層
17 第2レジスト層
21 コイル素体
23 ブロック体
23a 側面
25 コイル導体
27 第1電極
28、29,30 配線導体
31 脚部
33 橋絡部
35 基板接続部
41 第1ランド
43 第2ランド
45 補助電極
47 第2電極
49、51 補助電極
53 第1導体パターン
53a 直線パターン
53b 折り返し部
55 第1層間接続導体
57 第2層間接続導体
WA 巻回軸
WB 中心軸

Claims (7)

  1. 互いに対向する第1主面と第2主面とを有する基板と、
    前記基板の前記第1主面側に配置されるRFICチップと、
    前記基板の前記第1主面側に配置されるコイル導体と、
    前記基板内にある第1導体パターンと、を備え、
    前記コイル導体は、
    一対の脚部と前記一対の脚部の一端同士を繋ぐ橋絡部とを有し、所定の巻回軸を跨いで一列に配列される複数のコイル素体と、
    前記第1主面に配置され、前記コイル素体と接続することでコイル形状を形成する第2導体パターンと、を有し、
    前記RFICチップの一端は、前記コイル導体の一端に接続され、
    前記第1導体パターンは、前記RFICチップの他端と前記コイル導体の他端の間に接続され、
    前記第1導体パターンは、パターンの延びる方向が折り返される折り返し部を有する、
    RFIDモジュール。
  2. 前記第1導体パターンは、前記基板の長手方向に延びる直線パターンと前記直線パターンの延びる方向が折り返される前記折り返し部とを有するミアンダパターンである、
    請求項1に記載のRFIDモジュール。
  3. 前記基板は、前記第1主面側に配置された第1基材層と前記第2主面側に配置された第2基材層を有し、
    前記第1基材層は、前記第2基材層の前記第1主面側に積層され、
    前記第1導体パターンは、前記第2基材層に配置され、
    前記RFIDモジュールは、前記第1基材層及び前記第2基材層をそれぞれ貫通する第1及び第2層間接続導体を備え、
    前記RFICチップの他端と前記第1導体パターンの一端とが前記第1層間接続導体を介して接続され、
    前記第1導体パターンの他端と前記コイル導体の他端とが前記第2層間接続導体を介して接続され、
    第1及び第2層間接続導体は、前記第1基材層及び前記第2基材層のそれぞれの長手方向に対向し、
    前記第1導体パターンは、前記第1及び第2層間接続導体間に配置される、
    請求項に記載のRFIDモジュール。
  4. 前記第1基材層の第1主面側に配置された電極である第1及び第2ランドと、
    前記第1ランド及び前記第2ランドと対向し、前記第1層間接続導体に接続された第2電極を備え、
    前記第1ランドに前記RFICチップの他端が接続され、前記第2ランドに前記RFICチップの一端が接続され、
    前記第1ランドと前記第1導体パターンの一端とが接続され、
    前記コイル導体の他端と前記第2ランドとが接続され、
    前記第2電極は、前記第1導体パターンよりも前記RFICチップに近い位置に配置されている、
    請求項3に記載のRFIDモジュール。
  5. 前記第2電極は、前記第2基材層の第1主面側に配置され、
    前記第1導体パターンは、前記第2基材層の前記第2主面側に配置される、
    請求項4に記載のRFIDモジュール。
  6. 前記基板は、前記第2基材層の第2主面側が積層される第3基材層をさらに備える、
    請求項5に記載のRFIDモジュール。
  7. 前記第2導体パターンは、
    前記複数のコイル素体それぞれの前記一対の脚部の他端とそれぞれ接続される複数の第1電極と、
    前記コイル素体の一対の脚部の他端の一方と接続する第1電極と、前記コイル素体と隣接するコイル素体の一対の脚部の他端の他方と接続する第1電極と、を接続する配線導体とを有し、
    複数の前記第1電極及び前記配線導体は、前記第1基材層の第1主面側に配置されている、
    請求項3から6のいずれか1つに記載のRFIDモジュール。
JP2024506996A 2022-09-02 2023-08-31 Rfidモジュール Active JP7464209B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140116 2022-09-02
JP2022140116 2022-09-02
JP2022185616 2022-11-21
JP2022185616 2022-11-21
PCT/JP2023/031799 WO2024048715A1 (ja) 2022-09-02 2023-08-31 Rfidモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7464209B1 true JP7464209B1 (ja) 2024-04-09

Family

ID=90099820

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024506999A Active JP7464210B1 (ja) 2022-09-02 2023-08-31 Rfidモジュール
JP2024506996A Active JP7464209B1 (ja) 2022-09-02 2023-08-31 Rfidモジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024506999A Active JP7464210B1 (ja) 2022-09-02 2023-08-31 Rfidモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7464210B1 (ja)
WO (2) WO2024048718A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020835A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス
JP2009025855A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス
WO2013161608A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社村田製作所 コイルアンテナおよび通信端末装置
WO2013168558A1 (ja) 2012-05-09 2013-11-14 株式会社 村田製作所 コイルアンテナ素子およびアンテナモジュール
JP2015130607A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 株式会社東芝 通信装置
WO2021059565A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 株式会社村田製作所 Rfidインレイ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116247A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Oki Purintetsudo Circuit Kk コンデンサー内蔵ビルドアップ型プリント配線基板の製造方法及びそのプリント配線基板並びにこの基板へのコンデンサーの実装構造
WO2000021030A1 (en) * 1998-10-06 2000-04-13 Intermec Ip Corp. Rfid transponder having improved rf characteristics
JP3611793B2 (ja) 2001-02-01 2005-01-19 日特エンジニアリング株式会社 Icカードの製造方法
CN101460964B (zh) 2006-06-01 2011-09-21 株式会社村田制作所 无线ic器件和无线ic器件用复合元件
US8350695B2 (en) * 2010-06-24 2013-01-08 Lojack Operating Company, Lp Body coupled antenna system and personal locator unit utilizing same
GB201500509D0 (en) * 2015-01-13 2015-02-25 Roxan Developments Ltd Antenna for identification tag and identification tag with antenna
JP6489286B2 (ja) 2016-04-13 2019-03-27 株式会社村田製作所 インダクタモジュール
US11544518B2 (en) 2017-06-22 2023-01-03 Checkpoint Systems, Inc. Deactivatable metal tag
US20210066265A1 (en) 2019-08-28 2021-03-04 Intel Corporation Tunable capacitor arrangements in integrated circuit package substrates

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020835A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス
JP2009025855A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス
WO2013161608A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社村田製作所 コイルアンテナおよび通信端末装置
WO2013168558A1 (ja) 2012-05-09 2013-11-14 株式会社 村田製作所 コイルアンテナ素子およびアンテナモジュール
JP2015130607A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 株式会社東芝 通信装置
WO2021059565A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 株式会社村田製作所 Rfidインレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024048718A1 (ja) 2024-03-07
JP7464210B1 (ja) 2024-04-09
WO2024048715A1 (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10867747B2 (en) Electronic device
US9252489B2 (en) Circuit board and circuit module
US9412509B2 (en) Multilayer electronic component having conductive patterns and board having the same
US10153810B2 (en) Wireless IC device, molded resin article, and method for manufacturing wireless IC device
US10236264B2 (en) Wireless IC device, resin molded body comprising same, communication terminal apparatus comprising same, and method of manufacturing same
US8050015B2 (en) Composite electric element
US10109576B2 (en) Capacitor mounting structure
KR20120102728A (ko) 고주파 신호 선로
US9391052B2 (en) Semiconductor device
US20200205289A1 (en) Interposer and electronic device
JP6380648B2 (ja) コイルデバイスおよび電子デバイス
JP6973667B2 (ja) 回路基板及び電子機器
CN107404299B (zh) 层叠型电子部件
US20130250528A1 (en) Circuit module
JP7464209B1 (ja) Rfidモジュール
US11657948B2 (en) Wire-wound core, wire-wound core manufacturing method, and wire-wound-equipped electronic component
US11497114B2 (en) Inductor bridge and electronic device
US20220130593A1 (en) Multilayer resin substrate and method of manufacturing multilayer resin substrate
CN118120150A (zh) Rfid模块
US10075148B2 (en) Resonance circuit complex electronic component and resonance circuit device
WO2024080331A1 (ja) Rfidモジュール
US20190180930A1 (en) Dc-dc converter module
JP5384395B2 (ja) 分布定数型ノイズフィルタ
US20230402356A1 (en) Interdigital capacitor
JP2002207982A (ja) 接触非接触両用icモジュール及びicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150