JP7463183B2 - マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7463183B2
JP7463183B2 JP2020076660A JP2020076660A JP7463183B2 JP 7463183 B2 JP7463183 B2 JP 7463183B2 JP 2020076660 A JP2020076660 A JP 2020076660A JP 2020076660 A JP2020076660 A JP 2020076660A JP 7463183 B2 JP7463183 B2 JP 7463183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
mask
shielding film
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020076660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005074A (ja
Inventor
亨 福井
雅広 橋本
崇 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to KR1020200071747A priority Critical patent/KR20210001948A/ko
Priority to CN202010564772.3A priority patent/CN112147840A/zh
Publication of JP2021005074A publication Critical patent/JP2021005074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463183B2 publication Critical patent/JP7463183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法に関する。
一般に、半導体装置の製造工程では、フォトリソグラフィー法を用いて微細パターンの形成が行われている。また、この微細パターンの形成には通常何枚もの転写用マスクが使用される。この転写用マスクは、一般に透光性のガラス基板上に、金属薄膜等からなる遮光性の微細パターンを設けたものであり、この転写用マスクの製造においてもフォトリソグラフィー法が用いられている。
フォトリソグラフィー法による転写用マスクの製造には、ガラス基板等の透光性基板上に遮光膜を有するマスクブランクが用いられる。このマスクブランクを用いた転写用マスクの製造では、マスクブランク上に形成されたレジスト膜に対し、所望のパターン露光を施す露光工程と、所望のパターン露光に従って前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する現像工程と、レジストパターンに沿って前記遮光膜をエッチングするエッチング工程と、残存したレジストパターンを剥離除去する工程を行う。上記現像工程では、マスクブランク上に形成されたレジスト膜に対し所望のパターン露光を施した後に現像液を供給して、現像液に可溶なレジスト膜の部位を溶解し、レジストパターンを形成する。また、上記エッチング工程では、このレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングによって、レジストパターンの形成されていない遮光膜が露出した部位を溶解し、これにより所望のマスクパターンを透光性基板上に形成する。こうして、転写用マスクが出来上がる。
例えば、特許文献1では、クロム系材料の遮光膜を備えるマスクブランクが開示されている。また、特許文献2では、クロム系材料の遮光膜の上に、i線レジスト膜を形成する工程、レーザー露光装置でパターンを露光する工程、現像処理等を行ってレジストパターンを形成する工程、レジストパターンをマスクとするエッチングを行って遮光膜にパターンを形成する工程が開示されている。
特許第3276954号 特開2004-077800号公報
レジスト膜に微細なパターンを露光する(感光させる)には、電子線による露光描画が適している。しかし、従来の電子線描画装置は、レジスト膜上にパターンを露光描画するのに多くの時間が掛かるという問題がある。電子線照射器(電子銃)はいわゆる一筆書きでパターンを露光描画する原理であることと、通常の電子線描画装置には、1つの電子線照射器しか搭載していないことがその大きな理由である。
一方、レーザー描画装置は、1つのレーザー光源から複数のレーザー光をレジスト膜に対して照射することができる機構を備えている。このため、レーザー光による露光描画の速度は、電子線による露光描画に比べて大幅に速いというメリットがある。また、電子線による露光描画の線幅はレーザー光の線幅に比べて大幅に小さいが、電子線の線幅で転写パターンを作成することが常に求められている訳ではなく、電子線による露光描画は必須ではない場合がある。マスクブランクのレジスト膜への露光描画に電子線露光描画装置を使用しなくても済むケースが増えれば、リソースの有効利用が図れる。また、マスクブランクのレジスト膜に対するパターンの露光描画のスループットも大幅に向上する。
しかし、レーザー描画装置に用いられているレーザー光の波長は短くても350nm程度である。一方で、転写パターンの線幅としては、より小さい300nm程度のものが要求される場合がある。従来、レーザー描画装置による露光描画では、それに用いられているレーザー光の波長よりも狭い線幅のパターンをマスクブランクのレジスト膜に露光描画しても、露光描画後のレジスト膜を現像処理したときに露光描画したパターンをレジスト膜に解像させることが困難であった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅のパターンをレジスト膜に解像させることができるマスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
前記の課題を達成するため、本発明は以下の構成を有する。
(構成1)
基板上に、遮光膜を備えるマスクブランクであって、
前記遮光膜は、金属元素を含有する材料からなり、
前記遮光膜は、厚さ方向で前記金属元素の含有量が変化する組成傾斜膜であり、
前記遮光膜は、前記基板に近い方から順に遮光部と反射防止部に分割したときに、
350nm以上520nm以下の波長領域の光に対する前記反射防止部の屈折率nが、2.1以下であり、
前記波長領域の光が前記反射防止部を透過したときに前記波長領域の光に生じる位相差が、28度以上である
ことを特徴とするマスクブランク
(構成2)
前記位相差は、42度以下であることを特徴とする構成1記載のマスクブランク。
(構成3)
前記反射防止部の屈折率nは、1.9以上であることを特徴とする構成1または2に記載のマスクブランク。
(構成4)
前記遮光部の屈折率nは、1.9以上であることを特徴とする構成1から3のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成5)
前記遮光部の屈折率nは、2.8以下であることを特徴とする構成1から4のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成6)
前記波長領域の光に対する前記遮光部の消衰係数kは、2.8以上であることを特徴とする構成1から5のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成7)
前記波長領域の光に対する前記反射防止部の消衰係数kは、1.0以下であることを特徴とする構成1から6のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成8)
前記遮光膜は、クロムを含有する材料で形成されていることを特徴とする構成1から7のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成9)
前記遮光膜は、露光光に対する光学濃度が3以上であることを特徴とする構成1から8のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成10)
前記遮光膜の表面に接してレジスト膜が形成されていることを特徴とする構成1から9のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成11)
前記波長領域の光に対する前記レジスト膜の屈折率nは、1.50以上であることを特徴とする構成10記載のマスクブランク。
(構成12)
前記レジスト膜は、350nm以上520nm以下の波長領域の露光光で感光する材料で形成されていることを特徴とする構成10または11に記載のマスクブランク。
(構成13)
基板上に、転写パターンを有する遮光膜を備える転写用マスクであって、
前記遮光膜は、金属元素を含有する材料からなり、
前記遮光膜は、厚さ方向で前記金属元素の含有量が変化する組成傾斜膜であり、
前記遮光膜は、前記基板に近い方から順に遮光部と反射防止部に分割したときに、
350nm以上520nm以下の波長領域の光に対する前記反射防止部の屈折率nが、2.1以下であり、
前記波長領域の光が前記反射防止部を透過したときに前記波長領域の光に生じる位相差が、28度以上である
ことを特徴とする転写用マスク。
(構成14)
前記位相差は、42度以下であることを特徴とする構成13記載の転写用マスク。
(構成15)
前記反射防止部の屈折率nは、1.9以上であることを特徴とする構成13または14に記載の転写用マスク。
(構成16)
前記遮光部の屈折率nは、1.9以上であることを特徴とする構成13から15のいずれかに記載の転写用マスク。
(構成17)
前記遮光部の屈折率nは、2.8以下であることを特徴とする構成13から16のいずれかに記載の転写用マスク。
(構成18)
前記波長領域の光に対する前記遮光部の消衰係数kは、2.8以上であることを特徴とする構成13から17のいずれかに記載の転写用マスク。
(構成19)
前記波長領域の光に対する前記反射防止部の消衰係数kは、1.0以下であることを特徴とする構成13から18のいずれかに記載の転写用マスク。
(構成20)
前記遮光膜は、クロムを含有する材料で形成されていることを特徴とする構成13から19のいずれかに記載の転写用マスク。
(構成21)
前記遮光膜は、露光光に対する光学濃度が3以上であることを特徴とする構成13から20のいずれかに記載の転写用マスク。
(構成22)
構成10から12のいずれかに記載のマスクブランクを用いる転写用マスクの製造方法であって、
前記レジスト膜に対し、350nm以上520nm以下の波長領域の露光光で転写パターンを露光した後、現像処理を行って、転写パターンを有するレジスト膜を形成する工程と、
前記転写パターンを有するレジスト膜をマスクとするエッチングにより、前記遮光膜に転写パターンを形成する工程と
を有することを特徴とする転写用マスクの製造方法。
(構成23)
前記遮光膜に転写パターンを形成する工程は、塩素を含有するガスを用いたドライエッチングにより、前記遮光膜に転写パターンを形成することを特徴とする構成22記載の転写用マスクの製造方法。
(構成24)
請求項13から21のいずれかに記載の転写用マスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
(構成25)
構成22または23に記載の転写用マスクの製造方法によって製造した転写用マスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
本発明に係るマスクブランクによれば、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅のパターンをレジスト膜に解像させることができる。これにより、マスクブランクのレジスト膜への露光描画に電子線露光描画装置を使用しなくても済むケースを増やすことができ、リソースの有効利用を図ることができる。
本発明の実施の形態におけるマスクブランクの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態における転写用マスクの製造工程を示す模式図である。 本発明の実施例1、比較例1、比較例2における位相差と表面反射率の関係、およびこれらの関係に基づき算出した曲線を示すグラフである。
まず、本発明に到った経緯について説明する。
本発明者らは、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅のパターンをレジスト膜に解像させるためのマスクブランクの構成について鋭意研究を行った。転写用マスクを製造するためのマスクブランクは、基板上に遮光膜を備えており、この遮光膜の上にレジスト膜が形成される。また、レーザー描画装置で使用されるレーザー光(すなわち露光光)の露光波長としては、350nm以上520nm以下の波長領域のものが通常使用されている。本発明者は、レジスト膜の成膜条件は変えずに、遮光膜の成膜条件を変えて、複数のマスクブランクを作成した。レーザー描画に用いる露光光として、上記の波長領域の範囲から波長の異なる複数のレーザー光を選定した。そして、上記の各マスクブランクのレジスト膜に対し、上記の選定した各レーザー光を用いたレーザー描画を行った。さらに、描画後の各マスクブランクのレジスト膜に対して現像処理を行い、各マスクブランクのレジスト膜に形成されるパターン(レジストパターン)の解像精度を比較した。その結果、同じ材料及び膜厚のレジスト膜であっても、遮光膜の特性により、レジストパターンの解像精度に大きな差があることが判明した。
本発明者は、レジストパターンの解像精度に影響を及ぼす要因をさらに検討した。350nm以上520nm以下の波長領域にわたって、レジストの感光精度を一定以上に高めるためには、遮光膜の反射率が一定以下であることが求められる。しかしながら、遮光膜を厚さ方向で均一な組成の単一層若しくは複数層の積層構造とした場合、特定の波長における反射率を抑えることはできるものの、350nm以上520nm以下の比較的広範な波長領域にわたって一定以下とすることが困難であることが分かった。
そこで、本発明者は、遮光膜を厚さ方向で金属元素の含有量が変化する組成傾斜膜とすることを検討した。組成傾斜膜とすることで、広範な波長領域にわたって反射率を抑制することが可能となる。ただし、組成傾斜膜の場合、波長領域に対する反射率の変動幅を抑制する点では有利となるが、満たすべき光学特性を直接算定することが非常に困難である。これを解決するために、本発明者は、組成傾斜膜である遮光膜を、擬似的に2層構造にモデル化することを検討した。具体的には、基板上の遮光膜について、上記の波長領域に対して、透過率と、表面反射率と、裏面反射率とをそれぞれ分光エリプソメータで測定した。そして、上述の波長領域の範囲から複数(少なくとも2以上、より好ましくは3以上。)の波長を選択し、各波長において、実測値と一致する屈折率や消衰係数となるような、上部及び下部の膜厚や屈折率、消衰係数をシミュレーションにより求めた。なお、このシミュレーションにより求められた下部は主として遮光部として機能し、上部は主として反射防止部として機能するものであった。
そして、本発明者は、組成傾斜膜である遮光膜を遮光部と反射防止部に分割したときに、満たすべき光学特性を検討した。その結果、350nm以上520nm以下の波長領域の光に対する反射防止部の屈折率nが2.1以下であり、波長領域の光が前記反射防止部を透過したときに前記波長領域の光に生じる位相差が28度以上であると、上述した波長領域にわたって遮光膜の反射率を15%以下に抑制することができ、レジストパターンの解像精度を高めることができることを見出した。
すなわち、本発明のマスクブランクは、基板上に、遮光膜を備えるマスクブランクであって、前記遮光膜は、金属元素を含有する材料からなり、前記遮光膜は、厚さ方向で前記金属元素の含有量が変化する組成傾斜膜であり、前記遮光膜は、前記基板に近い方から順に遮光部と反射防止部に分割したときに、350nm以上520nm以下の波長領域の光に対する前記反射防止部の屈折率nが、2.1以下であり、前記波長領域の光が前記反射防止部を透過したときに前記波長領域の光に生じる位相差が、28度以上であることを特徴とする。なお、特に断りの無い限り、以下で言及する光学特性(反射率、屈折率、消衰係数、位相差等)は、上述した350nm以上520nm以下の波長領域の光に対するものである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述する。
図1は本発明の実施の形態におけるマスクブランクの構成を示す模式図である。図1のマスクブランク10は、透光性基板1上に遮光膜2がこの順に積層した構造を備えるものである。ここで、透光性基板1としては、ガラス基板が一般的である。ガラス基板は、平坦度及び平滑度に優れるため、転写用マスクを使用して半導体基板上へのパターン転写を行う場合、転写パターンの歪み等が生じないで高精度のパターン転写を行える。
本実施の形態におけるマスクブランク10は、遮光膜2を備えている。遮光膜2は、金属元素を含有する材料からなる。金属元素としては、クロムを含有する材料で形成されていることが好ましい。クロムを含有する材料としては、クロム単体でもよく、クロムと添加元素とを含むものであってもよい。このような添加元素としては、酸素及び/又は窒素が、ドライエッチング速度を速くできる点で好ましい。なお、遮光膜2は、他に炭素、水素、ホウ素、インジウム、スズ、モリブデン等の元素を含んでもよい。なお、遮光膜2は、本明細書で述べられている光学特性を満たすのであれば、クロム系材料以外の材料を用いてもよい。例えば、求められる光学特性を満たす範囲で遮光膜2を形成する材料に、ケイ素系材料、遷移金属シリサイド系材料、タンタル系材料などを適用してもよい。
遮光膜2は、レジスト膜が積層していない状態(すなわち、遮光膜2の上面が露出した状態)でのレーザー描画波長の光(上記波長領域内の波長のレーザー光)に対する表面反射率が15%以下、更には13%以下となるように制御された膜であることが好ましい。また、遮光膜2は、レーザー描画波長の光(上記波長領域内の波長のレーザー光)に対する透過率が0.1%以下、更には0.05%以下となるように制御された膜であることが好ましい。
上記遮光膜2の形成方法は、特に制約する必要はないが、インライン型スパッタリング装置による成膜法が好ましく挙げられる。インライン型スパッタリング装置により成膜することで、光学特性(反射率等)を厳密に制御した組成傾斜膜を製造しやすくなる。
上記遮光膜2の膜厚は、150nm以下であることが好ましく、120nm以下であるとより好ましい。膜厚をある程度薄くすることによって、パターンのアスペクト比(パターン幅に対するパターン深さの比)の低減を図ることができ、グローバルローディング現象及びマイクロローディング現象による線幅エラーを低減することができる。本発明における遮光膜2は、350nm以上520nm以下の露光光に対して、膜厚を150nm以下の薄膜としても所望の光学濃度(通常3.0以上)を得ることができる。遮光膜2の膜厚の下限については、所望の光学濃度が得られる限りにおいては薄くすることができる。
また、遮光膜2は、上述の膜厚を満たしたうえで、上述のように遮光部と反射防止部に分割したときに、反射防止部の膜厚は、20nmよりも大きいことが好ましく、30nm以上であることがより好ましい。反射防止部の膜厚が一定程度厚いことによって、レーザー描画波長の波長帯の光に対する遮光膜の表面反射率の変動幅を小さくすることができる。また、反射防止部の膜厚は、60nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましい。反射防止部の膜厚が厚いと、遮光膜2の全体膜厚が大幅に厚くなってしまう。一方、遮光膜2の全体膜厚を厚くしないようにすると、遮光部の厚さを大幅に薄くする必要が生じる。その場合、遮光膜2の露光光に対する光学濃度が不足する恐れがある。上述の遮光膜2の膜厚の記載、反射防止部の膜厚の記載から把握されるように、遮光部の膜厚は、30nm以上であることが好ましく、40nm以上であることがより好ましい。また、遮光部の膜厚は、90nm以下であることが好ましく、80nm以下であることがより好ましい。
また、遮光膜2は、上述のように遮光部と反射防止部に分割したときに、レーザー描画波長の光が、反射防止部を透過したときにこの波長領域の光に生じる、反射防止部の厚さと同じ距離だけ空気中を透過した光との間の位相差φが、28度以上であることが求められる。一方、反射防止部の位相差は、42度以下であることが好ましく、40度以下であるとより好ましい。なお、位相差φ[度]は、反射防止部の屈折率をn、反射防止部の膜厚をd[nm]、光の波長をλ[nm]としたとき、φ=360×d×(n-1)/λで算出されたものをいう。下記の数式が示すように、反射防止部の位相差φを大きくするには、膜厚dあるいは屈折率nを大きくする必要がある。しかし、一般に屈折率nが大きい材料は、光の波長の変化に対する屈折率nの変化幅が大きい傾向があり、好ましくない。また、上述の通り、膜厚dを厚くすることも好ましくない。
反射防止部の屈折率nは、より薄い反射防止部の膜厚で位相差φを大きくする観点で、1.9以上であると好ましく、1.92以上であるとより好ましい。また、反射防止部の屈折率nは、光の波長の変化に対する屈折率nの変化幅を小さくする観点で、2.1以下であると好ましい。
反射防止部の消衰係数kは、遮光膜2の薄膜化の観点で、0.7以上であると好ましく、0.8以上であるとより好ましい。また、反射防止部の消衰係数kは、遮光膜2の表面反射率を低減する観点で、1.0以下であると好ましい。
遮光部の屈折率nは、1.9以上であると好ましい。また、遮光部の屈折率nは、2.8以下であると好ましい。
遮光部の消衰係数kは、遮光膜2の薄膜化の観点で、2.8以上であると好ましく、2.9以上であるとより好ましい。また、遮光部の消衰係数kは、遮光膜2の裏面反射率を低減する観点で、3.5以下であると好ましく、3.4以下であるとより好ましい。
また、マスクブランク10としては、後述する図2(a)にあるように、遮光膜2の表面に接して、レジスト膜3が形成されている形態であっても構わない。高い解像度を得るために、レジスト膜3の材料は前記波長領域の露光光で感光する材料で形成されていることが好ましい。レジスト材料は、特に限定されるものではないが、ポジ型レジスト材料でも、ネガ型レジスト材料でもよく、非化学増幅型レジストでも、化学増幅型レジストでもよい。レジスト膜3は、350nm以上520nm以下の波長領域の光に対する屈折率nが1.90以下であることが好ましく、1.80以下であるとより好ましい。また、レジスト膜3は、上記波長領域の光に対する屈折率nが1.50以上であることが好ましく、1.60以上であるとより好ましく、1.67以上であるとさらに好ましい。一方、レジスト膜3は、上記波長領域の光に対する消衰係数kが0.01以上であることが好ましく、0.02以上であるとより好ましい。また、レジスト膜3は、上記波長領域の光に対する消衰係数kが0.06以下であることが好ましく、0.05以下であるとより好ましい。
レジスト膜3のレーザー描画光に対する反射率は、5%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましい。反射率を小さくすることで、レジスト膜3の感光効率を高めることができるためである。なお、上記のレーザー描画光に対する反射率を満たすのであれば、遮光膜2とレジスト膜3の間に、他の層を介在させてもよい。他の層は、例えば、遮光膜2とレジスト膜3との密着性を向上させる機能を有する層であってもよい。
なお、マスクブランク10において、透光性基板1と遮光膜2の間に位相シフト膜を設けてもよい。この場合のマスクブランクから製造される転写用マスク(位相シフトマスク)は、位相シフト膜に転写パターンを備えるが、遮光膜2には遮光帯等の比較的疎なパターンに限られる。しかし、この場合のマスクブランクであっても、レジスト膜に位相シフト膜に形成すべき転写パターンをレーザー光で露光描画する際、そのレジスト膜の直下には遮光膜2が存在している。このため、レジスト膜にそのレーザー光の波長よりも狭い線幅の転写パターンを解像させるには、遮光膜2に上記の光学特性を有することが求められる。
次に、図1に示すマスクブランク10を用いた転写用マスク20の製造方法を説明する。このマスクブランク10を用いた転写用マスク20の製造方法は、レジスト膜3に対し、350nm以上520nm以下の波長領域の露光光で転写パターンを露光した後、現像処理を行って、転写パターンを有するレジスト膜(レジストパターン3a)を形成する工程と、レジストパターン3aをマスクとするエッチングにより、遮光膜2に転写パターンを形成する工程とを有する。
図2は、マスクブランク10を用いた転写用マスク20の製造工程を順に示す模式図である。
図2(a)は、図1のマスクブランク10の遮光膜2上にレジスト膜3を形成した状態を示している。
次に、図2(b)は、マスクブランク10上に形成されたレジスト膜3に対し、所望のパターン露光を施す露光工程を示す。パターン露光は、レーザー描画装置などを用いて行われる。上述のレジスト材料は、レーザー露光光に対応する感光性を有するものが使用される。
次に、図2(c)は、所望のパターン露光に従ってレジスト膜3を現像してレジストパターン3aを形成する現像工程を示す。該現像工程では、マスクブランク10上に形成したレジスト膜3に対し所望のパターン露光を施した後に現像液を供給して、現像液に可溶なレジスト膜の部位を溶解し、レジストパターン3aを形成する。
次いで、図2(d)は、上記レジストパターン3aに沿って遮光膜2をエッチングするエッチング工程を示す。本発明ではドライエッチングを用いることが好適である。該エッチング工程では、上記レジストパターン3aをマスクとして、ドライエッチングによって、レジストパターン3aの形成されていない遮光膜2が露出した部位を溶解し、これにより所望の転写パターンを有する遮光膜2(遮光パターン2a)を透光性基板1上に形成する。
この遮光膜2に遮光パターン2aを形成する工程は、塩素を含有するガスを用いたドライエッチングにより、行うことが好ましい。上記のドライエッチングガスを用いてドライエッチングを行うことにより、ドライエッチング速度を高めることができ、ドライエッチング時間の短縮化を図ることができ、断面形状の良好な遮光パターン2aを形成することができる。ドライエッチングガスに用いる塩素系ガスとしては、例えば、Cl,SiCl,HCl、CCl、CHCl等が挙げられる。また、ドライエッチングには、塩素系ガスに加えて、酸素ガス等を含む混合ガスからなるドライエッチングガスを用いてもよい。
図2(e)は、残存したレジストパターン3aを剥離除去することにより得られた転写用マスク20を示す。こうして、断面形状の良好な遮光パターン2aが精度良く形成された転写用マスクが出来上がる。
尚、本発明は以上説明した実施の形態には限定されない。即ち、透光性基板上に遮光膜を形成した、所謂バイナリマスク用マスクブランクに限らず、例えば、ハーフトーン型位相シフトマスク或いはレベンソン型位相シフトマスクの製造に用いるためのマスクブランクであってもよい。この場合、透光性基板上のハーフトーン位相シフト膜上に遮光膜が形成される構造となり、ハーフトーン位相シフト膜と遮光膜とを合わせて所望の光学濃度(好ましくは3.0以上)が得られればよいため、遮光膜自体の光学濃度は例えば3.0よりも小さい値とすることもできる。
一方、本発明の転写用マスクは、本発明のマスクブランクと同様の特徴を有する。すなわち、本発明の転写用マスクは、基板1上に、転写パターンを有する遮光膜2(遮光パターン2a)を備え、遮光膜2は、金属元素を含有する材料からなり、遮光膜2は、厚さ方向で前記金属元素の含有量が変化する組成傾斜膜であり、遮光膜は、基板に近い方から順に遮光部と反射防止部に分割したときに、350nm以上520nm以下の波長領域の光に対する前記反射防止部の屈折率nが、2.1以下であり、上記波長領域の光が反射防止部を透過したときに上記波長領域の光に生じる位相差が、28度以上であることを特徴としている。本発明の転写用マスクに係るその他の事項(基板、遮光膜等)については、本発明のマスクブランクの場合と同様である。
本発明のマスクブランクや転写用マスクにおいて、遮光膜2(又は遮光パターン2a)は、基板1の主表面に接するように基板1上に備えられていることが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、他の膜を介して基板1上に備えられているものであってもよい。例えば、透光性基板上に位相シフト膜と遮光膜がこの順に積層したマスクブランクの場合においても、その遮光膜に本発明の遮光膜を適用しても有効に機能する。このマスクブランクから製造される位相シフトマスク(転写用マスク)は、基本的に位相シフト膜に転写パターンが設けられ、遮光膜には転写パターンは設けられない。しかし、マスクブランクから位相シフトマスクを製造する過程において、レジスト膜は遮光膜の上に設けられる。本願発明の遮光膜を用いることで、レーザー描画装置でレジスト膜に位相シフト膜に形成すべきパターン(転写パターン)を露光したときに、レジストパターンの解像性が大幅に向上する。その結果、位相シフト膜に転写パターンを高精度に形成することができる。
すなわち、この場合の位相シフトマスク(転写用マスク)は、基板1上に、転写パターンを有する位相シフト膜(位相シフトパターン)と、遮光帯を含むパターンを有する遮光膜(遮光パターン)が積層した構造を備え、遮光膜は、金属元素を含有する材料からなり、遮光膜2は、厚さ方向で前記金属元素の含有量が変化する組成傾斜膜であり、遮光膜は、基板に近い方から順に遮光部と反射防止部に分割したときに、350nm以上520nm以下の波長領域の光に対する前記反射防止部の屈折率nが、2.1以下であり、上記波長領域の光が反射防止部を透過したときに上記波長領域の光に生じる位相差が、28度以上であることを特徴としている。
本発明の半導体デバイスの製造方法は、前記の転写用マスク20の製造方法によって製造した転写用マスク20を用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴としている。また、本発明の半導体デバイスの製造方法は、前記の転写用マスク20を用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴としている。このため、この転写用マスク20を露光装置にセットし、その転写用マスク20の透光性基板1側からKrFエキシマレーザーやi線を照射して転写対象物(半導体ウェハ上のレジスト膜等)へ露光転写を行っても、高い精度で転写対象物に所望のパターンを転写することができる。
以下、実施例により、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
[マスクブランクの製造]
主表面の寸法が約152mm×約152mmで、厚さが約6.35mmの合成石英ガラスからなる透光性基板1を準備した。この透光性基板1は、端面及び主表面を所定の表面粗さに研磨され、その後、所定の洗浄処理および乾燥処理を施されたものであった。
この透光性基板1上に、インライン型スパッタリング装置を使用し、組成傾斜構造を有する遮光膜2の成膜を行った。インライン型スパッタリング装置内に基板搬送方向に対して連続して配置された各スペース(スパッタ室)にCrターゲットを各々配置し、透光性基板1を各スペースで搬送しながら反応性スパッタリングを行うことで遮光膜2を形成した。具体的には、まずArガスとNガスをスパッタリングガスとしてCrNを主成分とする遮光膜2の下部領域を16nmの厚さで形成した。次いで、ArガスとCHガスをスパッタリングガスとしてCrCを主成分とする中部領域を63nmの厚さで形成した。さらに、ArガスとNOガスをスパッタリングガスとしてCrONを主成分とする上部領域を24nmの厚さで形成した。以上の工程によって、透光性基板1上に遮光膜2を103nmの厚さで形成した。
遮光膜2の中部領域は、下部領域や上部領域の成膜の際に使用したNガスやNOガスによりN(窒素)が含まれており、上記下部領域、中部領域、上部領域の全てにCrとNが含まれていた。遮光膜2の3つの領域のクロム含有量は、上部領域、下部領域、中部領域の順に多くなっていた。なお、遮光膜2の下部領域の平均含有量は、クロムが約60原子%、窒素が約34原子%、炭素が約6原子%であった。遮光膜2の中部領域の平均含有量は、クロムが約70原子%、炭素が約10原子%、窒素が約20原子%であった。遮光膜2の上部領域の平均含有量は、クロムが約36原子%、酸素が約40原子%、窒素が約22原子%、炭素が約2原子%であった。
また、350nm以上520nm以下の波長領域の光に対して、遮光膜2の透過率、表面反射率R、裏面反射率をそれぞれ分光エリプソメータ(J.A.Woollam社製 M-2000D)で測定した。そして、上記の波長領域から、複数の波長WL(355nm、403nm、413nm、442nm、488nm、500nm、514nm)を選択し、各波長において、実測値と一致する屈折率や消衰係数となるような、遮光部及び反射防止部の膜厚や屈折率、消衰係数をシミュレーションにより求めた。その結果、反射防止部の厚さdは40nmとなり、遮光部の厚さdは63nmとなった。また、上述した複数の波長に対して、反射防止部における屈折率n、消衰係数k、位相差[度]を算出するとともに、遮光部における屈折率n、消衰係数kを算出した。その結果を表1に示す。なお、位相差φ[度]は、φ=360×d×(n-1)/λの関係式により算出した。
Figure 0007463183000001

表1に示されるように、上述した複数の波長のいずれにおいても、反射防止部の位相差は28度を超えていた。そして、反射防止部の表面反射率は、15%を下回るものであった。
続いて、スピン塗布法によって、遮光膜2の表面に接して、膜厚290nmを目標としてポジ型レジスト(THMR-iP3500,東京応化工業製)からなるレジスト膜3を形成し、実施例1のマスクブランク10を作製した。
[転写用マスクの製造]
次に、同様の手順で実施例1のマスクブランク10を別に製造し、それを用いて、以下の手順で実施例1の転写用マスク20を製造した。なお、別に製造したマスクブランク10において、波長413nmの露光光におけるこのレジスト膜3の反射率が2.814%であった。
まず、レジスト膜3に対して、遮光膜2に形成すべき転写パターンを、波長413nmの露光光でレーザー描画した。このレーザー描画した転写パターンには、線幅が300nmのライン・アンド・スペースのパターンが含まれていた。そして、レーザー描画を行った後のマスクブランク10のレジスト膜3に対し、所定の現像処理を行い、レジストパターン3aを形成した。形成されたレジストパターン3aをCD-SEM(Critical Dimension-Scanning Electron Microscope)により観察したところ、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅を含むパターン3aをレジスト膜3に解像させることができていた。そして、マスクブランク10上に形成したレジストパターン3aをマスクとし、遮光膜2に対してドライエッチングを行った。ドライエッチングガスとして、ClとOの混合ガス(Cl:O=4:1)を用いた。ドライエッチングによって、基板1上に遮光膜2のパターン2aを形成した後、残存するレジストパターン3aは熱濃硫酸を用いて剥離除去して、実施例1の転写用マスク20を得た。
この実施例1の転写用マスク20における遮光膜のパターン2aをCD-SEMで観察したところ、設計パターンからの位置ずれ量は、面内でいずれも許容範囲内であった。続いて、この実施例1の転写用マスク20に対し、KrFエキシマレーザーを露光光とする露光装置のマスクステージにセットし、転写用マスク20の透光性基板1側からKrF露光光を照射し、半導体デバイス上のレジスト膜にパターンを露光転写した。そして、露光転写後のレジスト膜に対して所定の処理を行ってレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをCD-SEMで観察した。その結果、設計パターンからの位置ずれ量は、面内でいずれも許容範囲内であった。この結果から、このレジストパターンをマスクとして半導体デバイス上に回路パターンを高精度に形成することができるといえる。
(比較例1)
[マスクブランクの製造]
この比較例1のマスクブランクは、遮光膜以外については、実施例1と同様の手順で製造した。この比較例1の遮光膜も、実施例1で用いたものと同様のインライン型スパッタリング装置を使用して形成されたものであり、組成傾斜構造を有している。具体的には、まずArガスとNガスをスパッタリングガスとしてCrNを主成分とする遮光膜の下部領域を41nmの厚さで形成した。次いで、ArガスとCHガスをスパッタリングガスとしてCrCを主成分とする中部領域を18nmの厚さで形成した。さらに、ArガスとNOガスをスパッタリングガスとしてCrONを主成分とする上部領域を11nmの厚さで形成した。以上の工程によって、透光性基板上に遮光膜を70nmの厚さで形成し、比較例1のマスクブランクを作製した。遮光膜の中部領域は、下部領域や上部領域の成膜の際に使用したNガスやNOガスによりN(窒素)が含まれており、上記下部領域、中部領域、上部領域の全てにCrとNが含まれていた。遮光膜の3つの領域のクロム含有量は、上部領域、下部領域、中部領域の順に多くなっていた。
なお、この比較例1の遮光膜の下部領域の平均含有量は、クロムが約50原子%、窒素が約45原子%、炭素が約5原子%であった。遮光膜の中部領域の平均含有量は、クロムが約42原子%、酸素が約20原子%、窒素が約27原子%、炭素が約11原子%であった。遮光膜の上部領域の平均含有量は、クロムが約34原子%、酸素が約44原子%、窒素が約19原子%、炭素が約3原子%であった。
実施例1と同様に、350nm以上520nm以下の波長領域の光に対して、遮光膜2の透過率、表面反射率R、裏面反射率をそれぞれ分光エリプソメータ(J.A.Woollam社製 M-2000D)で測定した。続いて、350nm以上520nm以下の波長領域から複数の波長WL(355nm、403nm、413nm、442nm、488nm、500nm、514nm)を選択し、各波長において、実測値と一致する屈折率や消衰係数となるような、遮光部及び反射防止部の膜厚や屈折率、消衰係数をシミュレーションにより求めた。その結果、反射防止部の厚さdは20nmとなり、遮光部の厚さdは50nmとなった。また、上述した複数の波長に対して、反射防止部における屈折率n、消衰係数k、位相差[度]を算出するとともに、遮光部における屈折率n、消衰係数kを算出した。その結果を表2に示す。
Figure 0007463183000002

表2に示されるように、上述した複数の波長のいずれにおいても、反射防止部の位相差は28度を下回るものであった。そして、反射防止部の表面反射率は、15%を上回るものであった。
次に、実施例1と同様に、スピン塗布法によって、遮光膜の表面に接して、膜厚290nmを目標としてポジ型レジストからなるレジスト膜を形成し、比較例1のマスクブランクを作製した。
[転写用マスクの製造]
次に、この比較例1のマスクブランクを用いて、実施例1と同様の手順で比較例1の転写用マスクを製造した。形成されたレジストパターンをCD-SEMにより検査したところ、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅のパターンをレジスト膜に解像させることができていなかった。このため、実施例1と同様に、形成されたレジストパターンをマスクとするドライエッチングを遮光膜に対して行っても、所望の遮光パターンを形成することができなかった。このように、比較例1のマスクブランクを用いて、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅の遮光パターンを備えた転写用マスクを作製することができず、半導体デバイス上に回路パターンを形成することもできなかった。
(比較例2)
[マスクブランクの製造]
この比較例2のマスクブランクも、遮光膜以外については、実施例1と同様の手順で製造した。この比較例1の遮光膜も、実施例1で用いたものと同様のインライン型スパッタリング装置を使用して形成されたものであり、組成傾斜構造を有している。具体的には、まずArガスとNガスをスパッタリングガスとしてCrNを主成分とする遮光膜の下部領域を20nmの厚さで形成した。次いで、ArガスとCHガスをスパッタリングガスとしてCrCを主成分とする中部領域を38nmの厚さで形成した。さらに、ArガスとNOガスをスパッタリングガスとしてCrONを主成分とする上部領域を15nmの厚さで形成した。以上の工程によって、透光性基板上に遮光膜を73nmの厚さで形成し、比較例1のマスクブランクを作製した。遮光膜の中部領域は、下部領域や上部領域の成膜の際に使用したNガスやNOガスによりN(窒素)が含まれており、上記下部領域、中部領域、上部領域の全てにCrとNが含まれていた。遮光膜の3つの領域のクロム含有量は、上部領域、下部領域、中部領域の順に多くなっていた。
なお、この比較例2の遮光膜の下部領域の平均含有量は、クロムが約61原子%、窒素が約32原子%、炭素が約7原子%であった。遮光膜の中部領域の平均含有量は、クロムが約71原子%、炭素が約11原子%、窒素が約18原子%であった。遮光膜の上部領域の平均含有量は、クロムが約37原子%、酸素が約41原子%、窒素が約21原子%、炭素が約1原子%であった。
実施例1と同様に、350nm以上520nm以下の波長領域の光に対して、遮光膜2の透過率、表面反射率R、裏面反射率をそれぞれ分光エリプソメータ(J.A.Woollam社製 M-2000D)で測定した。続いて、350nm以上520nm以下の波長領域から複数の波長(355nm、403nm、413nm、442nm、488nm、500nm、514nm)を選択し、各波長において、実測値と一致する屈折率や消衰係数となるような、遮光部及び反射防止部の膜厚や屈折率、消衰係数をシミュレーションにより求めた。その結果、反射防止部の厚さdは18nmとなり、遮光部の厚さdは55nmとなった。また、上述した複数の波長に対して、反射防止部における屈折率n、消衰係数k、位相差[度]を算出するとともに、遮光部における屈折率n、消衰係数kを算出した。その結果を表3に示す。
Figure 0007463183000003

表3に示されるように、上述した複数の波長のいずれにおいても、反射防止部の位相差は28度を下回るものであった。そして、反射防止部の表面反射率は、15%を上回るものであった。
次に、実施例1と同様に、スピン塗布法によって、遮光膜の表面に接して、膜厚290nmを目標としてポジ型レジストからなるレジスト膜を形成し、比較例2のマスクブランクを作製した。実施例1と同様の手順で、反射率測定器によって、波長413nmの露光光におけるレジスト膜の転写パターン形成領域における反射率を測定した。測定された反射率は1.494%であった。
[転写用マスクの製造]
次に、この比較例2のマスクブランクを用いて、実施例1と同様の手順で比較例2の転写用マスクを製造した。形成されたレジストパターンをCD-SEMにより検査したところ、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅のパターンをレジスト膜に解像させることができていなかった。このため、実施例1と同様に、形成されたレジストパターンをマスクとするドライエッチングを遮光膜に対して行っても、所望の遮光パターンを形成することができなかった。このように、比較例2のマスクブランクを用いて、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅の遮光パターンを備えた転写用マスクを作製することができず、半導体デバイス上に回路パターンを形成することもできなかった。
また、図3は、本発明の実施例1、比較例1、比較例2における位相差と表面反射率の関係、およびこれらの関係に基づき算出した曲線を示すグラフである。この図3に示されるように、350nm以上520nm以下の波長領域において、反射防止部の位相差が28度以上であれば、反射防止部の表面反射率が15%以下に抑制できることが見て取れる。
一方、実施例1とは別の透光性基板を複数枚用意して、実施例1と同一の成膜条件で遮光膜を成膜し、レジスト膜の膜厚のみを変えて複数のマスクブランクを成膜した。同様に、比較例1及び比較例2とは別の透光性基板をそれぞれ複数枚用意して、比較例1及び比較例2とそれぞれ同一の成膜条件で遮光膜を成膜し、レジスト膜の膜厚のみを変えて複数のマスクブランクを成膜した。そして、実施例1、比較例1、比較例2にそれぞれ対応する複数のマスクブランクに対して、所定の露光波長(413nm)でレーザー描画を行い、転写用マスクを作製した。その結果、いずれの膜厚であっても、実施例1に対応するマスクブランクにおいては、所望の遮光パターンを形成することができていたが、比較例1、比較例2に対応するマスクブランクにおいては、所望の遮光パターンを形成することができていなかった。また、同様に、比較例1及び比較例2とは別の透光性基板をそれぞれ複数枚用意して、比較例1及び比較例2とそれぞれ同一の成膜条件で遮光膜を成膜し、レジスト膜の膜厚のみを変えて複数のマスクブランクを成膜し、露光波長を変えてレーザー描画を行い、転写用マスクを作製した。その結果、いずれの露光波長であっても、実施例1に対応するマスクブランクにおいては、所望の遮光パターンを形成することができていたが、比較例1、比較例2に対応するマスクブランクにおいては、所望の遮光パターンを形成することができていなかった。これらのことからも、実施例1のマスクブランク10において、レジスト膜3の膜厚や露光波長を変えたとしても、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅のパターンをレジスト膜に解像させることができることが見込まれる。一方、比較例1のマスクブランクにおいて、レジスト膜の膜厚や露光波長を変えたとしても、レーザー描画装置のレーザー光の波長よりも狭い線幅のパターンをレジスト膜に解像させることができないことが見込まれる。
以上、好ましい実施例を掲げて本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
1…透光性基板、2…遮光膜、2a…遮光パターン(転写パターン)、3…レジスト膜、
3a…レジストパターン、10…マスクブランク、20…転写用マスク

Claims (25)

  1. 基板上に、遮光膜を備えるマスクブランクであって、
    前記遮光膜は、金属元素を含有する材料からなり、
    前記遮光膜は、厚さ方向で前記金属元素の含有量が変化する組成傾斜膜であり、
    前記遮光膜は、前記基板に近い方から順に遮光部と反射防止部に分割したときに、
    350nm以上520nm以下の波長領域の光に対する前記反射防止部の屈折率nが、2.1以下であり、
    前記波長領域の光が前記反射防止部を透過したときに前記波長領域の光に生じる位相差が、28度以上であり、
    前記反射防止部の膜厚は、20nmより大きく60nm以下であ
    ことを特徴とするマスクブランク。
  2. 前記位相差は、42度以下であることを特徴とする請求項1記載のマスクブランク。
  3. 前記反射防止部の屈折率nは、1.9以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のマスクブランク。
  4. 前記遮光部の屈折率nは、1.9以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマスクブランク。
  5. 前記遮光部の屈折率nは、2.8以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマスクブランク。
  6. 前記波長領域の光に対する前記遮光部の消衰係数kは、2.8以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマスクブランク。
  7. 前記波長領域の光に対する前記反射防止部の消衰係数kは、1.0以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のマスクブランク。
  8. 前記遮光膜は、クロムを含有する材料で形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のマスクブランク。
  9. 前記遮光膜は、露光光に対する光学濃度が3以上であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のマスクブランク。
  10. 前記遮光膜の表面に接してレジスト膜が形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のマスクブランク。
  11. 前記波長領域の光に対する前記レジスト膜の屈折率nは、1.50以上であることを特徴とする請求項10記載のマスクブランク。
  12. 前記レジスト膜は、350nm以上520nm以下の波長領域の露光光で感光する材料で形成されていることを特徴とする請求項10または11に記載のマスクブランク。
  13. 基板上に、転写パターンを有する遮光膜を備える転写用マスクであって、
    前記遮光膜は、金属元素を含有する材料からなり、
    前記遮光膜は、厚さ方向で前記金属元素の含有量が変化する組成傾斜膜であり、
    前記遮光膜は、前記基板に近い方から順に遮光部と反射防止部に分割したときに、
    350nm以上520nm以下の波長領域の光に対する前記反射防止部の屈折率nが、2.1以下であり、
    前記波長領域の光が前記反射防止部を透過したときに前記波長領域の光に生じる位相差が、28度以上であり、
    前記反射防止部の膜厚は、20nmより大きく60nm以下であ
    ことを特徴とする転写用マスク。
  14. 前記位相差は、42度以下であることを特徴とする請求項13記載の転写用マスク。
  15. 前記反射防止部の屈折率nは、1.9以上であることを特徴とする請求項13または14に記載の転写用マスク。
  16. 前記遮光部の屈折率nは、1.9以上であることを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の転写用マスク。
  17. 前記遮光部の屈折率nは、2.8以下であることを特徴とする請求項13から16のいずれかに記載の転写用マスク。
  18. 前記波長領域の光に対する前記遮光部の消衰係数kは、2.8以上であることを特徴とする請求項13から17のいずれかに記載の転写用マスク。
  19. 前記波長領域の光に対する前記反射防止部の消衰係数kは、1.0以下であることを特徴とする請求項13から18のいずれかに記載の転写用マスク。
  20. 前記遮光膜は、クロムを含有する材料で形成されていることを特徴とする請求項13から19のいずれかに記載の転写用マスク。
  21. 前記遮光膜は、露光光に対する光学濃度が3以上であることを特徴とする請求項13から20のいずれかに記載の転写用マスク。
  22. 請求項10から12のいずれかに記載のマスクブランクを用いる転写用マスクの製造方法であって、
    前記レジスト膜に対し、350nm以上520nm以下の波長領域の露光光で転写パターンを露光した後、現像処理を行って、転写パターンを有するレジスト膜を形成する工程と、
    前記転写パターンを有するレジスト膜をマスクとするエッチングにより、前記遮光膜に転写パターンを形成する工程と
    を有することを特徴とする転写用マスクの製造方法。
  23. 前記遮光膜に転写パターンを形成する工程は、塩素を含有するガスを用いたドライエッチングにより、前記遮光膜に転写パターンを形成することを特徴とする請求項22記載の転写用マスクの製造方法。
  24. 請求項13から21のいずれかに記載の転写用マスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  25. 請求項22または23に記載の転写用マスクの製造方法によって製造した転写用マスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2020076660A 2019-06-26 2020-04-23 マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 Active JP7463183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200071747A KR20210001948A (ko) 2019-06-26 2020-06-12 마스크 블랭크, 전사용 마스크, 전사용 마스크의 제조 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법
CN202010564772.3A CN112147840A (zh) 2019-06-26 2020-06-19 掩膜基板、转印用掩膜及其制造方法、半导体设备的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118332 2019-06-26
JP2019118332 2019-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005074A JP2021005074A (ja) 2021-01-14
JP7463183B2 true JP7463183B2 (ja) 2024-04-08

Family

ID=74097645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076660A Active JP7463183B2 (ja) 2019-06-26 2020-04-23 マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7463183B2 (ja)
KR (1) KR20210001948A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334316A (ja) 2006-05-15 2007-12-27 Hoya Corp マスクブランク及びフォトマスク
JP2018028708A (ja) 2017-12-05 2018-02-22 Hoya株式会社 フォトマスクの製造方法及びフォトマスク基板
JP2019020712A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 Hoya株式会社 フォトマスクブランクおよびその製造方法、フォトマスクの製造方法、並びに表示装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424853B1 (ko) 1998-07-31 2004-03-27 호야 가부시키가이샤 포토마스크 블랭크, 포토마스크, 이들의 제조방법 및미세패턴의 형성방법
JP2004077800A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 位相シフトレチクルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334316A (ja) 2006-05-15 2007-12-27 Hoya Corp マスクブランク及びフォトマスク
JP2019020712A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 Hoya株式会社 フォトマスクブランクおよびその製造方法、フォトマスクの製造方法、並びに表示装置の製造方法
JP2018028708A (ja) 2017-12-05 2018-02-22 Hoya株式会社 フォトマスクの製造方法及びフォトマスク基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210001948A (ko) 2021-01-06
JP2021005074A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101333929B1 (ko) 포토마스크 블랭크, 포토마스크와 그 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5185888B2 (ja) フォトマスクブランク及びフォトマスク
JP2006048033A (ja) フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2007094250A (ja) フォトマスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法
JPWO2019009211A1 (ja) 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
JP2019139085A (ja) 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
JP3993005B2 (ja) ハーフトーン型位相シフトマスクブランク、ハーフトーン型位相シフトマスク及びその製造方法、並びにパターン転写方法
US11624979B2 (en) Mask blank, transfer mask, and method of manufacturing semiconductor device
US20230069092A1 (en) Mask blank and method of manufacturing photomask
KR101319311B1 (ko) 포토마스크 블랭크 및 포토마스크의 제조방법
TWI801587B (zh) 遮罩基底、相位轉移遮罩以及半導體元件之製造方法
WO2019009212A1 (ja) 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
TWI791837B (zh) 遮罩基底、相移遮罩及半導體元件之製造方法
JP7059679B2 (ja) 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
JP2014191176A (ja) フォトマスクブランクス、フォトマスク及びその製造方法
JP7463183B2 (ja) マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP2009092840A (ja) フォトマスクおよびフォトマスクブランクス
JP7179543B2 (ja) マスクブランク、転写用マスクおよび半導体デバイスの製造方法
JP2021004920A (ja) マスクブランク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP7126836B2 (ja) 位相シフトマスクブランク及びそれを用いた位相シフトマスクの製造方法、並びにパターン転写方法
CN112147840A (zh) 掩膜基板、转印用掩膜及其制造方法、半导体设备的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150