JP7463111B2 - 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7463111B2
JP7463111B2 JP2020003627A JP2020003627A JP7463111B2 JP 7463111 B2 JP7463111 B2 JP 7463111B2 JP 2020003627 A JP2020003627 A JP 2020003627A JP 2020003627 A JP2020003627 A JP 2020003627A JP 7463111 B2 JP7463111 B2 JP 7463111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
item
electronic device
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111896A (ja
Inventor
利道 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020003627A priority Critical patent/JP7463111B2/ja
Priority to US17/143,906 priority patent/US11716441B2/en
Publication of JP2021111896A publication Critical patent/JP2021111896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463111B2 publication Critical patent/JP7463111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T5/80
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
近年、業務用カメラには、アナモフィックレンズによって撮影された画像を電子的に横方向の圧縮を戻して(デスクイーズして)表示する機能を搭載したものがある。ここで、アナモフィックレンズとは、撮影時に被写体像を横方向に光学的に圧縮して結像させる特殊なレンズである。アナモフィックレンズで結像された画像を撮像し、ポストプロセス時などにデスクイーズすることで横長の画像(例えば、アスペクト比が2.39:1のシネマスコープ(登録商標)映像)を得ることができる。
アナモフィックレンズは、レンズの特性上、デスクイーズする前の撮像画像の左右端には歪曲収差が生じる。これに対して、横方向に圧縮された画像の一部を切り出し、水平伸張した後にサイドカットしたデスクイーズ画像を表示媒体に出力する技術が知られている(特許文献1)。アナモフィックレンズの歪みが中央付近と左右端付近で大きく異なり、左右端は単純な水平伸張では被写体を正しく表現できないため、特許文献1では、サイドカットすることによって伸張した際に歪みの影響の少ない中央付近の映像のみを切り出している。
特開2018-037859号公報
ここで、複数の出力先(出力系統)に画像を出力するカメラにおいて、デスクイーズのON/OFFを出力先ごとに切り替える機能を搭載することが考えられる。デスクイーズのON/OFFを出力先ごとに切り替えた場合、デスクイーズをOFFに設定している出力先では、どの範囲が最終的(デスクイーズ後)に得られる映像の範囲(例えば、シネマスコープの範囲)かわかりにくいという問題があった。
そこで、本発明は、デスクイーズしていない画像を出力する際に、デスクイーズ後に得られる映像における所定の範囲をユーザに認識させることを目的とする。
本発明の一態様は、
撮像手段で撮像されたデスクイーズされていない画像である第1画像と共に、前記第1画像をデスクイーズした画像である第2画像における所定のアスペクト比の領域に対応する前記第1画像における領域を示す第1のアイテムを表示するように制御する表示制御手段と、
アナモフィックレンズが装着されているか否かを判定する判定手段、を有し、
前記第1のアイテムで示される領域は前記所定のアスペクト比ではな
前記表示制御手段は、前記判定手段によってアナモフィックレンズが装着されていると判定された場合に、前記第1のアイテムを表示するように制御する、
ことを特徴とする電子機器である。
本発明によれば、デスクイーズしていない画像を出力する際に、デスクイーズ後に得られる映像における所定の範囲をユーザに認識させることができる。
本実施形態に係る撮像装置の構成図である。 本実施形態に係る画像データの生成過程の一例を示す図である。 本実施形態に係るデスクイーズ処理の一例を示す図である。 本実施形態に係る表示画像を示す図である。 本実施形態の処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例に係る表示画像の一例を示す図である。
(実施形態)
<撮像装置100の構成図>
図1は、本実施形態に係る撮像装置100(電子機器)の構成図である。
レンズユニット101は、集光のための固定レンズ群、変倍レンズ群、絞り、および補正レンズ群(変倍レンズ群の動きで移動した結像位置を補正する機能と焦点調節を行う機能とを兼ね備えたレンズ群)等より構成される光学系である。レンズユニット101によって、後述のイメージセンサ102の結像面上に被写体像が結像される。
イメージセンサ102は、光を電荷に変換して撮像信号を生成する撮像素子であって、例えば、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサである。生成された撮像信号は画像処理部103へ出力される。なお、撮像素子として、撮像面上のすべての画素がそれぞれ一対の受光素子により構成され、各画素においてマイクロレンズにより形成された対の光学像を該一対の受光素子により光電変換できる、いわゆるデュアルピクセルタイプのものを用いてもよい。
画像処理部103は、イメージセンサ102より出力された撮像信号をRAWデータ(RAW画像)に変換する。画像処理部103は、変換後のRAWデータに対して補間処理や画質調整処理等のRAW現像処理を行うことにより、RAWデータに対応したYUV形式の画像データを生成する。画像処理部103は、生成したYUV形式の画像データを、後述のRAM111に格納する。
表示用リサイズ回路104は、RAM111に格納されたYUV形式の画像データに対して、リサイズ処理や後述するデスクイーズ処理を行い、表示用画像データを生成する。表示用リサイズ回路104は、生成した表示用画像データをRAM111に格納する。
記録用リサイズ回路105は、RAM111に格納されたYUV形式の画像データに対して、リサイズ処理を行い、記録用画像データを生成する。記録用リサイズ回路105は、生成した記録用画像データをRAM111に格納する。
OSD生成回路106は、オンスクリーンディスプレイ(OSD)を生成する回路である。具体的には、OSD生成回路106は、各種設定メニューやタイトル、時間などのOSDデータを生成する。OSD生成回路106は、生成したOSDデータをRAM111に格納する。OSDデータは、RAM111に格納された表示用画像データと合成され、表示部である液晶パネル107に表示されたり、後述の外部出力部115を介して外部装置に出力されたりする。
液晶パネル107は、表示用画像データやOSDを表示させるための表示部である。なお、表示部は液晶パネルに限定されず、有機ELパネルなどの他の方式の表示部でもよい。
システム制御部108は、撮像装置100の全体を制御する制御部であって、例えば、マイクロコンピュータである。システム制御部108は、撮像装置100または外部装置に画像を表示する制御を行う表示制御部であると捉えることもできる。
操作スイッチ群109は、ユーザの操作を受け付けるスイッチ群である。また、操作スイッチ群109には、カメラ撮影を行うためのカメラモードと、画像を再生するための再生モードと、電源をOFFにするパワーオフモードとのいずれかを選択するためのスイッチが含まれるものとする。
ROM110は、フラッシュROMであり、システム制御部108が実行するプログラムなどが格納されている。また、ROM110の一部領域は、バックアップ用として、システムの状態などを保持するために使用される。
RAM111は、システム制御部108、画像処理部103および圧縮伸張回路114等がワークメモリとして使用するための揮発性メモリである。
メモリカードコントローラ112は、FATファイルシステム等のコンピュータと互換のあるフォーマットに従って、動画像データ等をメモリカード113に記録する。メモリカード113は、撮像装置100と着脱可能な記録媒体であって、撮像装置100以外にもPC等に装着することができる。
圧縮伸張回路114は、RAM111に格納された画像データをエンコード(例えば、MPEG圧縮)して動画像データ等を生成し、RAM111に出力する。
外部出力部115は、表示用画像データを外部に出力するためのインターフェース(HDMI(登録商標)、SDI等の出力部)である。外部出力部115は、4K60Pや2K60P等の規格の信号(表示用画像データ)を出力することができる。
バス116は、撮像装置100の各部の間におけるデータのやり取りを行うためのバスである。
<画像データの生成過程>
図2は、撮像装置100における画像データの生成過程の一例を示す図である。ここで、レンズユニット101は、縦横の圧縮比が1:2のアナモフィックレンズであるものとする。
アナモフィックレンズで撮影された画像(第1画像)は、使用するレンズのスクイーズ倍率(画像を収縮する倍率)に応じて、横方向に1/1.33倍、または1/2倍にスクイーズ(収縮)された歪曲した画像である。このように光学的に画像を圧縮することにより、センサが取得可能な画像の画角よりも横長の画角の画像を得ることが可能となる。アナモフィックレンズで撮影された画像から、使用したアナモフィックレンズのスクイーズ倍率に応じて横方向に1.33倍、または2倍(デスクイーズ倍率)にデスクイーズ(伸張)処理することにより、シネマスコープ画像を得ることができる。
被写体像200は、撮像装置100が撮像する被写体像である。被写体像200は、レンズユニット101により縦横の圧縮比を1:2に圧縮された状態でイメージセンサ102によって結像および光電変換される(画像信号201)。光電変換された画像信号201は、画像処理部103によって様々な画像処理が行われた後、YUV形式の画像データ(画像データ202)として、RAM111に格納される。RAM111に格納されたY
UV形式の画像データは、表示用リサイズ回路104によって、後述するデスクイーズ処理が行われた後に、表示用画像データ(画像データ203)としてRAM111に格納される。格納された表示用画像データは、外部出力部115を介して外部(外部装置)に出力される(画像データ204)。なお、表示用画像データは、液晶パネル107に出力されてもよい。また、本実施形態では、ユーザ操作によって、出力先ごとにデスクイーズのON/OFFを切り替えることができる。
また、RAM111に格納されたYUV形式の画像データは、記録用リサイズ回路105によって記録用のサイズにリサイズされ記録用画像データ(画像データ205)としてRAM111に格納される。格納された記録用画像データは、圧縮伸張回路114によって圧縮され、メモリカードコントローラ112を介してメモリカード113に記録される(画像データ206)。
<デスクイーズ処理>
図3は、本実施形態に係るデスクイーズ処理の一例を示す図である。画像データ301は、表示用リサイズ回路104に入力されるYUV形式の画像データを示す。表示用リサイズ回路104は、画像データ301のうち左端から1/4~3/4の範囲(範囲302)を横方向に2倍に伸張することによって表示用画像データ303(第2画像)を生成する。デスクイーズ処理によって、レンズユニット101で圧縮され画像を、縦横の圧縮比1:1の画像している。なお、デスクイーズ処理は、画像のアスペクト比を変更する処理であると捉えることもできる。
<表示画面>
図4A、図4Bは、液晶パネル107に表示される画面と(外部出力部115を介して)外部装置に表示される画面とを示す図である。なお、出力先の種類については、液晶パネル107および外部装置に限定されず、例えば、EVFや無線転送によって出力される出力先であってもよいし、また、同種類の出力先が複数存在してもよい。
図4Aは、従来の手法を適用して、液晶パネル107に画面401(デスクイーズ処理を行っていない画像を表示する画面)を表示し、外部装置に画面402(デスクイーズ処理を行った画像を表示する画面)を表示した例を示している。液晶パネル107に表示される画面401だけでは、画面401のどの範囲が、デスクイーズした場合にシネマスコープに収まる範囲(以下、シネマスコープの有効領域(有効範囲)とも称する。)であるかが明確ではない。
図4Bは、本実施形態における手法を適用して、液晶パネル107に画面411(デスクイーズ処理を行っていない画像を表示する画面)を表示し、外部装置に画面412(デスクイーズ処理を行った画像を表示する画面)を表示した例を示している。画面411には、画面401と異なり、アナモフィックマーカー410がOSDとして表示されている。アナモフィックマーカー410は、シネマスコープの有効領域を示すアイテム(第1のアイテム)である。すなわち、アナモフィックマーカー410は、デスクイーズ処理を行った後のアスペクト比が2.39:1となる領域を示す指標である。そのため、画面411におけるアナモフィックマーカー410で示される領域のアスペクト比は、2.39:1とは異なるアスペクト比になる。例えば、水平方向に2倍のデスクイーズ処理を行う場合は、アスペクト比が1.195:1(または、2.39:2)のアナモフィックマーカー410が表示される。これにより、画面411に示すように、デスクイーズしていない画像が表示されても、どの範囲がデスクイーズした際にシネマスコープの有効領域となるかが容易に認識できる。
<処理内容>
次に、図5に示すフローチャートを用いて、アナモフィックマーカー410を表示する処理の例を説明する。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部108が、ROM110に格納されたプログラムをRAM111に展開して実行することにより実現される。
図5は、各出力先に出力される画像のデスクイーズ状態を参照してアナモフィックマーカー410の表示有無を決定する処理を示すフローチャートである。ここで、本実施形態では、画像のデスクイーズ状態は、各出力先に出力される画像のデスクイーズ設定がON(デスクイーズ処理を行う)であるか、OFF(デスクイーズ処理が行わない)であるかのいずれかである。
S501では、システム制御部108は、液晶パネル107に出力する画像のデスクイーズ設定がONであるか否かを判定する。デスクイーズ設定がONである場合はS502に進み、そうでない場合(デスクイーズ設定がOFFである場合)はS508に進む。なお、デスクイーズ設定は、ユーザによって行われるメニュー操作によって変更可能であり、変更した結果は、ROM110のバックアップ用領域に格納されるものとする。
S502では、システム制御部108(表示用リサイズ回路104)は、液晶パネル107に出力する画像に対してデスクイーズ処理を実行する。
S503では、システム制御部108は、(外部出力部115を介して)外部装置に出力する画像のデスクイーズ設定がONであるか否かを判定する。デスクイーズ設定がONである場合はS504に進み、そうでない場合はS506に進む。S501と同様に、S503におけるデスクイーズ設定は、ユーザによって行われるメニュー操作で変更可能であり、変更した結果は、ROM110のバックアップ用領域に格納されるものとする。
S504では、システム制御部108(表示用リサイズ回路104)は、外部装置に出力する画像に対してデスクイーズ処理を実行する。
S505では、システム制御部108は、すべての出力先に対してアナモフィックマーカー410を非表示にして、本処理フローを終了する。
S506では、システム制御部108は、アナモフィックマーカーの設定がONであるか否かを判定する。ONの場合はS507に進み、そうでない場合(OFFの場合)はS505に進む。アナモフィックマーカーの設定とは、アナモフィックマーカー410を表示する条件が揃った場合に、アナモフィックマーカー410を表示するか否かの設定である。アナモフィックマーカーの設定をOFFにすることで、ユーザはアナモフィックマーカー410を強制的に非表示にすることも可能である。
S507では、システム制御部108は、アナモフィックマーカー410を、外部装置に出力する画像に重畳させてOSDとして表示する。
このように、液晶パネル107に出力する画像のデスクイーズ設定がON(有効)であるが、外部装置に出力する画像のデスクイーズ設定がOFF(無効)である場合に、画像と共にアナモフィックマーカー410を外部装置に表示する。このようにすることで、外部装置において、シネマスコープの有効領域を確認することが可能となる。なお、出力先が3つ以上ある場合には、デスクイーズ設定がOFFとなっているすべての出力先に、画像と共にアナモフィックマーカー410を表示するとよい。
S508では、システム制御部108は、外部装置に出力する画像のデスクイーズ設定
がONであるか否かを判定する。デスクイーズ設定がONである場合はS510に進み、そうでない場合はS509に進む。
S509では、システム制御部108は、すべての出力先に対してアナモフィックマーカー410を非表示にして、本処理フローを終了する。
S510では、システム制御部108(表示用リサイズ回路104)は、外部装置に出力する画像に対してデスクイーズ処理を実行する。
S511では、システム制御部108は、アナモフィックマーカーの設定がONであるか否かを判定する。ONである場合はS512に進み、そうでない場合はS509に進む。S511におけるアナモフィックマーカーの設定は、S506におけるアナモフィックマーカーの設定と同じである。
S512では、システム制御部108は、アナモフィックマーカー410を、液晶パネル107に出力する画像に重畳させてOSDとして表示する。
このように、外部装置に出力する画像のデスクイーズ設定がON(有効)であるが、液晶パネル107に出力する画像のデスクイーズ設定がOFF(無効)である場合に、画像と共にアナモフィックマーカー410を液晶パネル107に表示する。このようにすることで、液晶パネル107において、シネマスコープの有効領域を確認することが可能となる。
図5に示したとおり、一方に出力する画像のデスクイーズ設定がONで、他方に出力する画像のデスクイーズ設定がOFFである場合に、デスクイーズ設定がOFFである出力先に対して、アナモフィックマーカー410を表示する。このようにすることで、デスクイーズ設定がOFFの出力先においても、シネマスコープの有効領域を確認することが可能となる。なお、S506とS511の処理は行われなくてもよく、アナモフィックマーカーの設定に関わらず、アナモフィックマーカー410を強制的に表示するようにしてもよい。
上述の処理(図5)では、各出力先に出力される画像のデスクイーズ設定(ONまたはOFF)を参照してアナモフィックマーカー410の表示有無を決定した。図6は、デスクイーズ倍率を示す情報を参照してアナモフィックマーカー410の表示有無を決定する処理を示すフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部108が、ROM110に格納されたプログラムをRAM111に展開して実行することにより実現される。
S601では、システム制御部108は、デスクイーズ倍率を示す情報を参照して、デスクイーズ設定がONであるか否かを判定する。デスクイーズ設定がONである場合はS603に進み、そうでない場合(OFFである場合)はS602に進む。
本実施形態では、デスクイーズ倍率を示す情報である「切」、「x2.0」、「x1.33」のいずれかがユーザによって選択されるものとする。システム制御部108は、デスクイーズ倍率を示す情報が「切」である場合はデスクイーズ設定がOFFであると判定する。また、システム制御部108は、デスクイーズ倍率が「x2.0」または「x1.33」である場合はデスクイーズ設定がONであると判定する。なお、本実施形態では、デスクイーズの設定(デスクイーズ倍率を示す情報)とデスクイーズ処理とは連動しないものとするが、デスクイーズの設定に連動して、各出力のデスクイーズ処理が動作してもよい。例えば、デスクイーズ倍率が「x2.0」である場合に水平方向へ2倍に伸張する
デスクイーズ処理を行い、デスクイーズ倍率が「x1.33」である場合に水平方向へ1.33倍に伸張するデスクイーズ処理を行ってもよい。なお、本実施形態では、撮像装置100は、画像データ(例えば、動画ファイル)に関連付けてメタデータを記録することが可能であり、最終的にメタデータは、画像データとともにメモリカード113等の記録デバイスへ格納される。
S602では、システム制御部108は、すべての出力先に対してアナモフィックマーカー410を非表示にして、本処理フローを終了する。
S603では、システム制御部108は、メタデータに含まれるデスクイーズの設定情報(設定領域)に、デスクイーズの設定(デスクイーズ倍率を示す情報)を格納する。
S604では、システム制御部108は、アナモフィックマーカーの設定がONであるか否かを判定する。ONである場合はS605に進み、そうでない場合はS602に進む。S604におけるアナモフィックマーカーの設定は、S506のアナモフィックマーカーの設定と同じである。
S605では、システム制御部108は、アナモフィックマーカー410を液晶パネル107および外部装置に表示にして、本処理フローを終了する。
なお、図6の処理フローでは、液晶パネル107および外部装置ともに、アナモフィックマーカー410を表示する例について説明したが、メニュー設定に応じて、一方の出力にのみ、アナモフィックマーカー410を表示してもよい。また、図6に示す処理フローでは、ユーザによって設定されるデスクイーズ倍率を示す情報を参照することにより、デスクイーズ設定のON/OFF(アナモフィックレンズが装着されているか否か)を判定したが、参照先は特に限定されない。例えば、電子IS(image stabilization)の設定(アナモフィックレンズ用のブレ補正設定の有効/無効)に応じて、デスクイーズ設定のON/OFFを判定してもよい。また、レンズ通信によりスクイーズされるか否かを示す情報を受け取り、当該情報に応じてデスクイーズ設定のON/OFFを判定してもよい。なお、撮影済みの画像を再生する際などにおいては、メタデータに含まれるデスクイーズの設定情報に基づいて、アナモフィックマーカー410の表示有無を決定してもよい。なお、システム制御部108は、デスクイーズ設定のON/OFFを判定することによって、撮像装置100にアナモフィックレンズが装着されているか否かを判定していると捉えることもできる。
図7A~図7Dを用いて、その他の変形例をそれぞれ説明する。
図7Aは、液晶パネル107にデスクイーズ処理を行った画像を表示し、外部装置にデスクイーズ処理を行っていない画像を表示した例を示している。外部装置には、他方(液晶パネル107)に出力する画像のデスクイーズ設定がONであるため、アナモフィックマーカー410がOSDで表示されている。また、液晶パネル107には、周辺が黒フチとなり縮小された映像(デスクイーズされた画像;第2画像)が画面中央に表示されている。この縮小された画像の範囲は図2の画像(画像データ204)および図3の画像303(表示用画像データ)と同じである。システム的な要因等で、液晶パネル107の画面全体に表示できない場合は、図7Aに示すように縮小された映像(デスクイーズされた画像)を表示してもよい。
図7Bと図7Cは、アナモフィックマーカー410と他のマーカー(ガイドの線等)とを異なる形態で表示した例を示す。図7Bでは、アナモフィックマーカー410の他にセンターマーカー701(他のマーカー)とアスペクトマーカー702(他のマーカー)と
が表示されている。また、図7Bに示す例では、センターマーカー701およびアスペクトマーカー702と区別するため、アナモフィックマーカー410が破線で表示されている。さらに、アナモフィックマーカー410(右側)の横に「Anamo」の文字列を表示している。
図7Cは、不図示の他のマーカーと区別するため、破線がアナモフィックマーカー410を表すことを示すガイド表示(「----:Anamo」)を行った例を示す。図7B、図7Cに示すように、アナモフィックマーカー410の表示形態を他のマーカーの表示形態と変えてもよい。また、アナモフィックマーカー410を表示している場合に、他のマーカーを強制的に非表示にしてもよい。図7B、図7Cでは、アナモフィックマーカー410の表示形態の例を示したが、表示するタイミングについては、上述の実施形態と同じである。
図7Dは、液晶パネル107にデスクイーズ処理を行った画像(第2画像)を表示し、外部装置にデスクイーズ処理を行っていない画像を表示した例を示している。外部装置には、他方(液晶パネル107)に出力する画像のデスクイーズ設定がONであるため、アナモフィックマーカー410がOSDで表示されている。また、液晶パネル107には、上下方向(垂直方向)のみ縮小された映像が表示されている。この上下の縮小率は、レンズのスクイーズ倍率に対応し、縮小された映像と共に、アスペクト比が2.39:1の領域にアナモフィックマーカー710(第2のアイテム)を表示することでユーザはシネマスコープの有効領域を把握することができる。このように、上下方向の縮小によってデスクーズ処理を行う場合、液晶パネル107および外部装置の両方に対して、映像と共にアナモフィックマーカー410,710をOSDで表示してもよい。また、縮小された映像を液晶パネル107に表示し、かつアナモフィックマーカー710が表示される場合に、外部装置にアナモフィックマーカー410が表示されてもよい。
なお、本実施形態では、アナモフィックマーカーとして、デスクイーズ後にアスペクト比が2.39:1のシネマスコープの有効領域を示す例を説明したが、アナモフィックマーカーが示す領域(範囲)はこれに限定されない。例えば、アナモフィックマーカーは、デスクイーズ後にアスペクト比が2.35:1、16:9、4:3、1:1等となる領域を示してもよい。
<本実施形態の有利な効果>
上述のように、デスクイーズしていない画像にアナモフィックマーカーを表示することによって、どの領域(範囲)がデスクイーズした際にシネマスコープの有効領域となるかを容易に認識できる。これにより、ユーザは最終的な撮影の成果物の可視領域を確認しつつ撮影(カメラのフレーミングや、役者の立ち位置の決定等を含む撮影作業)を行うことが可能となる。また、アナモフィックマーカーの表示条件を、デスクイーズ状態に対応付けることで、ユーザはデスクイーズ倍率を意識することなく容易に、デスクイーズした際のシネマスコープの有効領域を確認することが可能となる。なお、シネマスコープの有効領域は、デスクイーズした場合に所定のアスペクト比に収まる範囲と捉えることもできる。
また、本実施形態では、複数の出力先のうちいずれかでデスクイーズをONとする設定にされると、他のデスクイーズがOFFに設定された出力先に対して自動的にアナモフィックマーカーを表示する。これによって、出力先ごとの設定操作を行わなくても、複数の出力先に対してアナモフィックレンズに適した表示(アナモフィックマーカーの表示)を行うことができる。すなわち、少ない設定操作の手間で多くの出力先においてアナモフィックレンズに適した表示を行うことができる。
さらに、本実施形態によれば、装着されたレンズがアナモフィックレンズか否かを判別できない場合でも、ユーザが1箇所の出力先に対してデスクイーズ処理の指示をした場合に、撮像装置はアナモフィックレンズが装着されていると判定することができる。そのため、他の出力先もアナモフィックレンズに適した表示とすることができる。すなわち、装着されたレンズがアナモフィックレンズかどうかを判別できない場合でも、少ない設定操作の手間で多くの出力先においてアナモフィックレンズに適した表示することができる。
なお、システム制御部108が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。例えば、本発明は、撮像部で撮像された、デスクイーズされていない画像に、デスクイーズした場合の所定のアスペクト比の範囲を示す識別表示をするように制御する表示制御部を有する電子機器であると捉えることもできる。この場合、識別表示は所定のアスペクト比ではない。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明を撮像装置に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず撮像手段によって撮像された画像の表示を制御する電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
また、撮像装置本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、該システム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
108:システム制御部

Claims (14)

  1. 撮像手段で撮像されたデスクイーズされていない画像である第1画像と共に、前記第1画像をデスクイーズした画像である第2画像における所定のアスペクト比の領域に対応する前記第1画像における領域を示す第1のアイテムを表示するように制御する表示制御手段と、
    アナモフィックレンズが装着されているか否かを判定する判定手段、を有し、
    前記第1のアイテムで示される領域は前記所定のアスペクト比ではな
    前記表示制御手段は、前記判定手段によってアナモフィックレンズが装着されていると判定された場合に、前記第1のアイテムを表示するように制御する、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記表示制御手段は、前記撮像された画像の複数の出力先のうちいずれかの出力先に出力する画像に対してデスクイーズする設定となっている場合に、前記複数の出力先のうちデスクイーズする設定となっていない出力先に対して前記第1のアイテムを表示するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 画像を垂直方向に縮小する縮小手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記縮小手段において縮小された画像と共に、所定のアスペクト比の領域を示す第2のアイテムを表示している場合に、前記複数の出力先のうち縮小されていない画像を出力する出力先に対して、前記第1のアイテムを表示するように制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 前記判定手段は、ユーザによって設定されるデスクイーズ倍率を示す情報に基づいて、アナモフィックレンズが装着されているか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  5. 前記判定手段は、アナモフィックレンズ用のブレ補正設定が有効か否かに応じて、アナ
    モフィックレンズが装着されているか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記判定手段は、レンズ通信により取得される、スクイーズされるか否かを示す情報に基づいて、アナモフィックレンズが装着されているか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  7. 撮像手段で撮像されたデスクイーズされていない画像である第1画像と共に、前記第1画像をデスクイーズした画像である第2画像における所定のアスペクト比の領域に対応する前記第1画像における領域を示す第1のアイテムを表示するように制御する表示制御手段と、
    画像を縮小する縮小手段と、を有し、
    前記第1のアイテムで示される領域は前記所定のアスペクト比ではなく、
    前記表示制御手段は、前記撮像された画像の複数の出力先のうちいずれかの出力先に出力する画像に対してデスクイーズする設定となっている場合に、前記複数の出力先のうちデスクイーズする設定となっていない出力先に対して前記第1のアイテムを表示するように制御し、
    前記表示制御手段は、前記縮小手段において縮小された画像と共に、所定のアスペクト比の領域を示す第2のアイテムを表示している場合に、前記複数の出力先のうち縮小されていない画像を出力する出力先に対して、前記第1のアイテムを表示するように制御する、
    ことを特徴とする電子機器。
  8. ユーザからの指示に従って前記第1のアイテムを表示するか否かを設定する設定手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 前記表示制御手段は、前記第1のアイテムを表示している場合に、前記第1のアイテムが所定のアスペクト比の領域を示していることを表すガイドを表示するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 前記表示制御手段は、前記第1のアイテムを表示している場合に、前記所定のアスペクト比とは異なるアスペクト比の領域を示す他のアイテムを表示しないように制御する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電子機器。
  11. 撮像手段で撮像されたデスクイーズされていない画像である第1画像を取得する取得ステップと、
    前記第1画像と共に、前記第1画像をデスクイーズした画像である第2画像における所定のアスペクト比の領域に対応する前記第1画像における領域を示す第1のアイテムを表示するように制御する表示制御ステップと、
    アナモフィックレンズが装着されているか否かを判定する判定ステップを有し、
    前記第1のアイテムで示される領域は前記所定のアスペクト比ではな
    前記表示制御ステップでは、前記判定ステップにおいてアナモフィックレンズが装着されていると判定された場合に、前記第1のアイテムを表示するように制御する、
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  12. 撮像手段で撮像されたデスクイーズされていない画像である第1画像と共に、前記第1画像をデスクイーズした画像である第2画像における所定のアスペクト比の領域に対応する前記第1画像における領域を示す第1のアイテムを表示するように制御する表示制御ステップと、
    画像を縮小する縮小ステップと、を有し、
    前記第1のアイテムで示される領域は前記所定のアスペクト比ではなく、
    前記表示制御ステップでは、前記撮像された画像の複数の出力先のうちいずれかの出力先に出力する画像に対してデスクイーズする設定となっている場合に、前記複数の出力先のうちデスクイーズする設定となっていない出力先に対して前記第1のアイテムを表示するように制御し、
    前記表示制御ステップでは、前記縮小ステップにおいて縮小された画像と共に、所定のアスペクト比の領域を示す第2のアイテムを表示している場合に、前記複数の出力先のうち縮小されていない画像を出力する出力先に対して、前記第1のアイテムを表示するように制御する、
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1から10のいずれか一項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを、請求項1から10のいずれか一項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2020003627A 2020-01-14 2020-01-14 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Active JP7463111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003627A JP7463111B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US17/143,906 US11716441B2 (en) 2020-01-14 2021-01-07 Electronic apparatus allowing display control when displaying de-squeezed image, and control method of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003627A JP7463111B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111896A JP2021111896A (ja) 2021-08-02
JP7463111B2 true JP7463111B2 (ja) 2024-04-08

Family

ID=76760516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003627A Active JP7463111B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11716441B2 (ja)
JP (1) JP7463111B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197642A (ja) 2006-03-20 2006-07-27 Sony Corp 撮像装置および撮影補助マーク利用制御方法
JP2019033437A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226302T2 (de) * 1991-04-25 1999-02-11 Canon Kk Bildüberlagerungssystem für unterschiedliche Bildseitenverhältnisse
JP4778158B2 (ja) * 2001-05-31 2011-09-21 オリンパス株式会社 画像選出支援装置
US9715751B2 (en) * 2011-07-13 2017-07-25 Apple Inc. Zooming to faces depicted in images
JP6727989B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197642A (ja) 2006-03-20 2006-07-27 Sony Corp 撮像装置および撮影補助マーク利用制御方法
JP2019033437A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021111896A (ja) 2021-08-02
US11716441B2 (en) 2023-08-01
US20210218928A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9185294B2 (en) Image apparatus, image display apparatus and image display method
JP6727989B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20130162853A1 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
US20140362258A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
KR101989152B1 (ko) 동영상 촬영 또는 재생 중, 정지 영상을 캡쳐하는 장치 및 방법
US9706109B2 (en) Imaging apparatus having multiple imaging units and method of controlling the same
US20200366836A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP7463111B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US10218912B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling image display, and storage medium
US20100054693A1 (en) Apparatuses for and methods of previewing a moving picture file in digital image processor
US11165970B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
CN112422782B (zh) 显示控制设备及其控制方法和计算机可读存储介质
US20200366837A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2014207658A (ja) 画像処理装置及び撮像装置及び画像処理方法
JP7463114B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2012049841A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP6590560B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
US20110050953A1 (en) Method of setting image aspect ratio according to scene recognition and digital photographing apparatus for performing the method
US11310442B2 (en) Display control apparatus for displaying image with/without a frame and control method thereof
JP5614713B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
JP5003803B2 (ja) 画像出力装置、および、プログラム
JP6889622B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6917800B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6467827B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、表示制御装置、画像補正方法及びプログラム
JP2021061571A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150