JP7462663B2 - 電池モジュール、その製造方法および電池モジュールを含む電池パック - Google Patents

電池モジュール、その製造方法および電池モジュールを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7462663B2
JP7462663B2 JP2021547525A JP2021547525A JP7462663B2 JP 7462663 B2 JP7462663 B2 JP 7462663B2 JP 2021547525 A JP2021547525 A JP 2021547525A JP 2021547525 A JP2021547525 A JP 2021547525A JP 7462663 B2 JP7462663 B2 JP 7462663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive resin
thermally conductive
resin layer
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021547525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022520628A (ja
Inventor
グワン・ウ・キム
スン・リュル・ベク
ジュンヨブ・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200011329A external-priority patent/KR102395232B1/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022520628A publication Critical patent/JP2022520628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462663B2 publication Critical patent/JP7462663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

(関連出願との相互引用)
本出願は2019年6月12日付韓国特許出願第10-2019-0069230号および2020年1月30日付韓国特許出願第10-2020-0011329号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電池モジュール、その製造方法および電池モジュールを含む電池パックに関するものであって、具体的には、熱伝導性樹脂の定量塗布が可能な電池モジュールの製造方法、前記方法で製造された電池モジュールおよび前記電池モジュールを含む電池パックに関するものである。
現代社会では携帯電話、ノートパソコン、カムコーダ、デジタルカメラなどの携帯型機器の使用が日常化されるにつれて、前記のようなモバイル機器に関連する分野の技術に対する開発が活発になっている。また、充放電の可能な二次電池は化石燃料を使用する既存のガソリン車両などの大気汚染などを解決するための方案として、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグ-インハイブリッド電気自動車(P-HEV)などの動力源として用いられているところ、二次電池に対する開発の必要性が高まっている。
現在商用化された二次電池としてはニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあり、このうちのリチウム二次電池はニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果がほとんど起こらなくて充放電が自由であり、自己放電率が非常に低くエネルギー密度が高いという長所で脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板がセパレータを挟んで配置された電極組立体と、電極組立体を電解液と共に密封収納する外装材、即ち、電池ケースを備える。
一般に、リチウム二次電池は外装材の形状によって、電極組立体が金属カンに内装されているカン型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに内装されているパウチ型二次電池とに分類できる。
小型機器に用いられる二次電池の場合、2-3個の電池セルが配置されるが、自動車などのような中大型デバイスに用いられる二次電池の場合は、多数の電池セルを電気的に連結した電池モジュール(Battery module)が用いられる。このような電池モジュールは、多数の電池セルが互いに直列または並列に連結されてセル積層体を形成することによって容量および出力が向上される。また、一つ以上の電池モジュールは、BMS(Battery Management System)、冷却システムなどの各種制御および保護システムと共に装着されて電池パックを形成することができる。
図1は、従来の電池モジュール10に対する分解斜視図である。
図1を参照すれば、電池モジュール10は、前面と後面が開放されてセル積層体20を内部空間に収納するモノフレーム30およびモノフレーム30の前面と後面を覆うエンドプレート60を含む。
このようなモノフレーム30の場合、セル積層体20が図1に示した矢印のようにX軸方向に沿ってモノフレーム30の開放された前面または後面に水平方向に組み立てられる形態である。但し、モノフレーム30の高さはセル積層体20の最大高さと挿入過程での組み立て公差(clearance)などを考慮して高く設計されなければならず、これによって不必要に浪費される空間が発生してしまう。ここで、公差(clearance)とは、嵌め合いなどによって発生する間隙をいう。
一方、セル積層体20の下部とモノフレーム30の間に、熱伝達およびセル積層体の固定のための熱伝導性樹脂層を形成することができる。一般に、セル積層体20をモノフレーム30に挿入した以後に、モノフレーム30に形成された注入口を通じて熱伝導性樹脂を挿入することによって、熱伝導性樹脂層を形成する。
但し、前記のような注入方法の場合、各電池モジュールでの部品の公差によって熱伝導性樹脂の定量注入が難しくて、必要以上の熱伝導性樹脂が消費される短所がある。
本発明の実施形態は既存に提案された方法の前記のような問題点を解決するためのものであって、内部空間をさらに効率的に活用することができ、熱伝導性樹脂を定量注入することができる電池モジュールの製造方法、前記方法で製造された電池モジュールおよび前記電池モジュールを含む電池パックを提供することをその目的とする。
但し、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、前述の課題に限定されず、本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張できる。
本発明の一実施形態による電池モジュールは複数の電池セルを含むセル積層体;および前記セル積層体を収容するモジュールフレームを含み、前記モジュールフレームの底部は、熱伝導性樹脂層がそれぞれ形成された第1領域、第2領域および第3領域を含み、前記第1領域の熱伝導性樹脂層および前記第2領域の熱伝導性樹脂層は前記第3領域の熱伝導性樹脂層より厚い。
前記第1領域および前記第2領域は前記モジュールフレームの前記底部において互いに離隔された両端部に位置し、前記第3領域は互いに離隔された前記第1領域と前記第2領域の間に配置できる。
前記第3領域の熱伝導性樹脂層は、前記第1領域の熱伝導性樹脂層と隣接した第1熱伝導性樹脂層および前記第2領域の熱伝導性樹脂層と隣接した第2熱伝導性樹脂層を含むことができ、前記第3領域は、前記第1熱伝導性樹脂層と前記第2熱伝導性樹脂層の間に位置した熱伝導性樹脂未塗布部を含むことができる。
前記電池モジュールは、前記熱伝導性樹脂未塗布部を覆う絶縁フィルムをさらに含むことができる。
前記電池モジュールは、前記第1熱伝導性樹脂層および前記第2熱伝導性樹脂層のうちの少なくとも一方と前記底部の間に位置した絶縁フィルムをさらに含むことができる。
前記電池モジュールは、前記第1熱伝導性樹脂層および前記第2熱伝導性樹脂層の間に位置した絶縁フィルムをさらに含むことができる。
前記モジュールフレームの前面と後面がそれぞれ開放され、前記第1領域と前記第2領域は、前記前面および前記後面とそれぞれ隣接した前記底部の両端部にそれぞれ配置できる。
前記複数の電池セルの電極リードは、前記前面および前記後面に向かって突出していてもよい。
前記第3領域の熱伝導性樹脂層と前記底部の間に位置する絶縁フィルムをさらに含むことができる。
前記複数の電池セルの積層方向は前記モジュールフレームの前記底部と平行であり、前記複数の電池セルそれぞれが前記熱伝導性樹脂層と接触してもよい。
前記モジュールフレームは上部が開放されたU字型であってもよく、前記電池モジュールは前記モジュールフレームの前記上部で前記セル積層体を覆う上部プレートをさらに含むことができる。
前記モジュールフレームは前記底部の対向する両側面で上方に延びた2つの側面部をさらに含み、前記2つの側面部の間の距離は前記上部プレートの幅と同一であってもよい。
本発明の一実施形態による電池モジュールの製造方法は、上部が開放されたモジュールフレームの底部に熱伝導性樹脂を塗布して熱伝導性樹脂塗布層を形成する段階;複数の電池セルを含むセル積層体が、上部が開放された前記モジュールフレームの底部に向かって垂直に移動する段階;前記セル積層体が前記熱伝導性樹脂塗布層を圧縮しながら熱伝導性樹脂層を形成する段階;および前記開放されたモジュールフレームの上部で前記セル積層体を覆うように上部プレートを装着する段階を含み、前記モジュールフレームの底部は第1領域、第2領域および第3領域を含み、前記熱伝導性樹脂塗布層を形成する段階で前記熱伝導性樹脂が前記第1領域および前記第2領域にそれぞれ塗布され、前記熱伝導性樹脂層を形成する段階で前記第1領域および前記第2領域に塗布された前記熱伝導性樹脂が前記第3領域に移動する。
前記第1領域および前記第2領域は前記モジュールフレームの前記底部において互いに離隔された両端部に位置し、前記第3領域は互いに離隔された前記第1領域と前記第2領域の間に配置できる。
前記モジュールフレームの前面と後面がそれぞれ開放され、前記第1領域と前記第2領域は、前記前面および前記後面とそれぞれ隣接した前記底部の両端部に配置できる。
前記複数の電池セルの電極リードは、前記前面および前記後面に向かって突出していてもよい。
前記電池モジュールの製造方法は、前記第3領域上に絶縁フィルムを配置する段階をさらに含むことができる。
本発明の実施形態によれば、モジュールフレームに対するセル積層体の垂直組み立てによって、電池モジュール内不必要な空間を減らすことができて内部空間を効率的に活用することができる。
また、既存の注入方式の代わりに、熱伝導性樹脂を塗布して熱伝導性樹脂層を形成するので、熱伝導性樹脂を必要なだけのみ定量塗布するのが容易である。
従来の電池モジュールに対する分解斜視図である。 本発明の一実施形態による電池モジュールの製造方法を説明するための分解斜視図である。 図2のモジュールフレームを示す斜視図である。 図2のセル積層体に含まれている一つの電池セルを示す斜視図である。 図3の切断線B-B’に沿って切断した断面図の一部を示す。 セル積層体が熱伝導性樹脂塗布層を圧縮した以後を示す断面図である。 それぞれ本発明の他の変形実施形態を説明するための断面図である。 それぞれ本発明の他の変形実施形態を説明するための断面図である。 それぞれ本発明の他の変形実施形態を説明するための断面図である。 それぞれ本発明の他の変形実施形態を説明するための断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は様々な異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一な参照符号を付けるようにする。
また、図面で示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示されたところに限定されない。図面で、様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして、図面で、説明の便宜のために、一部層および領域の厚さを誇張されるように示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“の上に”または“上に”あるという時、これは他の部分“の直上に”ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分“の直上に”あるという時には中間に他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分“の上に”または“上に”あるというのは基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって“の上に”または“上に”位置することを意味するのではない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を“含む”という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。
図2は本発明の一実施形態による電池モジュール100とその製造方法を説明するための分解斜視図であり、図3は図2のモジュールフレーム300を示す斜視図である。
図2および図3を参照すれば、本実施形態の電池モジュール100は、複数の電池セル210を含むセル積層体200およびセル積層体200を収容するモジュールフレーム300を含む。
モジュールフレーム300は上部が開放されたU字型であってもよく、電池モジュール100はモジュールフレーム300の前記上部でセル積層体200を覆う上部プレート500をさらに含むことができる。
モジュールフレーム300は底部310および底部310の対向する両側面で上方(Z軸方向)に延びた2つの側面部320を含み、前面330と後面340が開放された形態であってもよい。この時、2つの側面部320の間の距離は上部プレート500の幅と同一であるのが好ましい。
セル積層体200は一定の方向に沿って積層された複数の電池セル210を含み、各電池セル210の電極リード211を連結するバスバー710およびバスバー710が装着されるバスバーフレーム700をさらに含むことができる。この時、複数の電池セル210の積層方向はモジュールフレーム300の底部310と平行であってもよい。即ち、図2に示されたY軸方向と平行であってもよい。
このようなセル積層体200がモジュールフレーム300の底部310上に装着されて、複数の電池セル210それぞれがモジュールフレーム300の底部310に塗布された熱伝導性樹脂層と接触できる。前記熱伝導性樹脂層については後で詳しく説明する。
図4は、図2のセル積層体200に含まれている一つの電池セル210を示す斜視図である。図2および図4を共に参照すれば、本実施形態による電池セル210は二つの電極リード211、212が互いに対向して電池本体213の一端部214aと他端部214bからそれぞれ突出している構造を有する。電池セル210は、電池ケース214に電極組立体(図示せず)を収納した状態で電池ケース214の両端部214a、214bとこれらを連結する両側面214cを接着することによって製造できる。このような電池セル210を備えたセル積層体200は、モジュールフレーム300に装着された時、電極リード211、212が前面330または後面340に向かって突出していてもよい。
一方、電池モジュール100は、前面330と後面340を覆うエンドプレート600をさらに含むことができる。モジュールフレーム300とエンドプレート600は溶接などの方法によって接合できるが、これに制限されず多様な実施形態が適用できる。具体的に図示しなかったが、変形された実施形態として、モジュールフレームは前面と後面が開放されず一体化された構造を形成してエンドプレートが不必要な構造であってもよい。
図2および図3を再び参照すれば、本発明の一実施形態による電池モジュール100の製造方法は、上部が開放されたモジュールフレーム300の底部310に熱伝導性樹脂を塗布して熱伝導性樹脂塗布層を形成する段階、複数の電池セル210を含むセル積層体200が、上部が開放されたモジュールフレーム300の底部310に向かって垂直に移動する段階、およびセル積層体200が前記熱伝導性樹脂塗布層を圧縮しながら熱伝導性樹脂層を形成する段階を含む。
この時、セル積層体200が底部310に向かって垂直に移動するのは、図2に示した矢印のように、Z軸方向の反対方向に沿ってセル積層体200が底部310上に配置されることを意味する。
モジュールフレーム300の底部310は第1領域311、第2領域312および第3領域313を含み、前記熱伝導性樹脂塗布層を形成する段階で熱伝導性樹脂が第1領域311および第2領域312に塗布される。
第1領域311と第2領域312は、底部310で互いに離隔された両端部に配置できる。具体的には、側面部320と隣接した端部でない、開放された前面330および後面340とそれぞれ隣接した底部310の両端部に第1領域311と第2領域312が配置できる。一方、第3領域313は、互いに離隔された第1領域311と第2領域312の間に配置できる。
即ち、第1領域311と第2領域312の位置に特別な制限があるのではないが、前面330および後面340とそれぞれ隣接した底部310の両端部に位置するのが好ましい。電極リード211が他の部分に比べて発熱量が多いため、電極リード211と対応する所に第1領域311と第2領域312が位置するのがセル積層体200の冷却にさらに効率的であるためである。
その後、モジュールフレーム300の開放された上部を上部プレート500で覆い、モジュールフレーム300の前面330と後面340それぞれをエンドプレート600で覆う段階が続く。
先に説明した通り、図1のモノフレーム30は、水平方向に挿入による組み立て公差を考慮してモノフレーム30の高さを余裕あるように設計する必要があるが、本実施形態ではセル積層体200を垂直方向に沿って組み立てることができるため、側面部320の高さをさらに低く設定して、さらにコンパクトな電池モジュールを構成することができる。即ち、容量および出力に優れた電池モジュールを製造することができる。
図5は、図3の切断線B-B’に沿って切断した断面図の一部を示す。特に、第1領域311~第3領域313の間の境界を拡大して示す。図5を図2と共に再び参照すれば、先に説明した通り、底部310の中の第1領域311と第2領域312に熱伝導性樹脂を塗布して熱伝導性樹脂塗布層400を形成することができる。その後、セル積層体200が垂直方向(図2のZ軸と反対方向)に沿って移動して熱伝導性樹脂塗布層400を圧縮することができる。これにより、第1領域311と第2領域312の熱伝導性樹脂塗布層400の一部が第3領域313に移動する。即ち、第3領域313の左側に位置した第1領域311の熱伝導性樹脂塗布層400はC方向に、第3領域313の右側に位置した第2領域312の熱伝導性樹脂塗布層400はC’方向に移動する。
先に説明した通り、図1のモノフレーム30は、セル積層体20を挿入した後にモノフレーム30の注入口を通じて熱伝導性樹脂を注入するため、必要以上の熱伝導性樹脂が注入される問題があった。
本実施形態では、熱伝導性樹脂を予め塗布するので、従来のような必要以上の過量注入を防止することができる。また、セル積層体200の圧縮によって熱伝導性樹脂塗布層400の一部が移動して満たされる形態であるので、熱伝導性樹脂の定量塗布がさらに容易であるという長所がある。
一方、熱伝導性樹脂塗布層400の熱伝導性樹脂は熱伝導性接着物質を含むことができ、具体的にシリコン(Silicone)素材、ウレタン(Urethan)素材およびアクリル(Acrylic)素材のうちの少なくとも一つを含むことができる。前記熱伝導性樹脂は、塗布時には液状であるが、塗布後に固化されてセル積層体200を構成する一つ以上の電池セル210を固定する役割を果たすことができる。また、熱伝導特性が優れるため電池セル210で発生した熱を迅速に電池モジュールの外部に伝達して電池モジュールの過熱を防止することができる。
図6は、セル積層体が熱伝導性樹脂塗布層を圧縮して熱伝導性樹脂層410a、420a、430aを形成した以後を示す断面図である。
即ち、セル積層体(図示せず)の圧縮によって、図5に示されたように第1領域311と第2領域312の熱伝導性樹脂塗布層400の一部が第3領域313に移動し、図6に示されたように第1領域311の熱伝導性樹脂層410a、第2領域312の熱伝導性樹脂層420aおよび第3領域313の熱伝導性樹脂層430aを形成する。
前記のように、圧縮による熱伝導性樹脂の移動によって熱伝導性樹脂層410a、420a、430aが形成されるので、第1領域311の熱伝導性樹脂層410aおよび第2領域312の熱伝導性樹脂層420aは第3領域313の熱伝導性樹脂層430aより厚くてもよい。より詳しくは、第1領域311の熱伝導性樹脂層410aと第2領域312の熱伝導性樹脂層420aはそれぞれ第3領域313の熱伝導性樹脂層430a方向に行くほどその厚さが減少できる。
ここで、熱伝導性樹脂層410a、420a、430aの厚さは底部310を基準にして底部310の垂直方向に対する長さを意味する。
即ち、本発明の一実施形態によれば、第1領域311の熱伝導性樹脂層410aの最低点と底部310の間の長さが第3領域313の熱伝導性樹脂層430aの最高点と底部310の間の長さより長くてもよい。同様に、第2領域312の熱伝導性樹脂層420aの最低点と底部310の間の長さが第3領域313の熱伝導性樹脂層430aの最高点と底部310の間の長さより長くてもよい。
図7~図10はそれぞれ本発明の他の変形実施形態を説明するための断面図である。まず、図7は、絶縁フィルム440をさらに含む電池モジュールに対する断面図である。
図7を参照すれば、底部310と第3領域313の熱伝導性樹脂層430bの間に、電気的絶縁のための絶縁フィルム440がさらに配置されてもよい。
即ち、図3および図5での第3領域313上に絶縁フィルム440をさらに配置し、第1領域311と第2領域312に塗布された熱伝導性樹脂塗布層400が絶縁フィルムの上に移動しながら図7のような熱伝導性樹脂層410b、420b、430bおよび絶縁フィルム440の構造を形成することができる。
絶縁フィルム440は、第3領域313に熱伝導性樹脂が完全に塗布されていない部分ができた場合、その部分を通じて電池セル(図示せず)と底部310の間に電流が流れることを防止するためのものであり、電気的絶縁性を帯びる薄い膜であればその形態と素材に制限はない。
その次に、図8は、本発明の変形実施形態として、第3領域313に形成された熱伝導性樹脂未塗布部431cを含む電池モジュールを説明するための断面図である。
前述のとおり、セル積層体(図示せず)の圧縮によって、図5に示されたように第1領域311と第2領域312の熱伝導性樹脂塗布層400の一部が第3領域313に移動する。
この時、図8を参照すれば、第1領域311の熱伝導性樹脂塗布層400(図5参照)の一部が第3領域313に移動して第1熱伝導性樹脂層430caを形成することができ、第2領域312の熱伝導性樹脂塗布層400(図5参照)の一部が第3領域313に移動して第2熱伝導性樹脂層430cbを形成することができる。但し、第1熱伝導性樹脂層430caと第2熱伝導性樹脂層430cbは互いに当接せず離隔されて熱伝導性樹脂未塗布部431cが形成できる。
圧縮による熱伝導性樹脂の移動によって熱伝導性樹脂層410c、420c、430ca、430cbが形成されることは同一でありが、第1領域311と第2領域312の熱伝導性樹脂塗布層400(図5参照)から移動した熱伝導性樹脂が互いに当接しないため熱伝導性樹脂未塗布部431cが設けられ得る。
即ち、本実施形態によれば、第3領域313の熱伝導性樹脂層430ca、430cbは、第1領域311の熱伝導性樹脂層410cと隣接した第1熱伝導性樹脂層430caおよび第2領域312の熱伝導性樹脂層420cと隣接した第2熱伝導性樹脂層430cbを含むことができる。また、第3領域313は、第1熱伝導性樹脂層430caと第2熱伝導性樹脂層430cbの間に位置した熱伝導性樹脂未塗布部431cを含むことができる。
その次に、図9と図10は本発明の変形実施形態として、第3領域313に形成された熱伝導性樹脂未塗布部431d、431eを覆う絶縁フィルム440d、440eを説明するための断面図である。
まず、図9を参照すれば、本発明の変形された一実施形態による電池モジュールは、第1熱伝導性樹脂層430daおよび第2熱伝導性樹脂層430dbのうちの少なくとも一方と底部310の間に位置した絶縁フィルム440dをさらに含むことができる。即ち、図9に絶縁フィルム440dが第1および第2熱伝導性樹脂層430da、430db全ての下に位置したもののみ示されているが、第1熱伝導性樹脂層430daと第2熱伝導性樹脂層430dbのうちの一方の下に位置することも変形された形態として可能である。
その次に、図10を参照すれば、本発明の変形された一実施形態による電池モジュールは、第1熱伝導性樹脂層430eaおよび第2熱伝導性樹脂層430ebの間に位置した絶縁フィルム440eをさらに含むことができる。より詳しくは、第1熱伝導性樹脂層430eaの一端部と絶縁フィルム440eの左側端部が当接し、第2熱伝導性樹脂層430ebの一端部と絶縁フィルム440eの右側端部が当接し得る。
図3および図5での第3領域313上に絶縁フィルム440d、440eをさらに配置し、第1領域311と第2領域312に塗布された熱伝導性樹脂塗布層400が絶縁フィルムの上または両側に移動しながら、図9のような熱伝導性樹脂層410d、420d、430da、430dbおよび絶縁フィルム440dの構造や図10のような熱伝導性樹脂層410e、420e、430ea、430ebおよび絶縁フィルム440eの構造を形成することができる。
具体的に、図9で示された構造の場合、第1領域311の熱伝導性樹脂塗布層400(図5参照)の一部が第3領域313に移動して絶縁フィルム440d上に第1熱伝導性樹脂層430daを形成することができ、第2領域312の熱伝導性樹脂塗布層400(図5参照)の一部が第3領域313に移動して絶縁フィルム440d上に第2熱伝導性樹脂層430dbを形成することができる。第1熱伝導性樹脂層430daと第2熱伝導性樹脂層430dbは互いに当接せず離隔され得る。
即ち、第3領域313の熱伝導性樹脂層430da、430dbは、第1領域311の熱伝導性樹脂層410dと隣接した第1熱伝導性樹脂層430daおよび第2領域312の熱伝導性樹脂層420dと隣接した第2熱伝導性樹脂層430dbを含むことができる。また、絶縁フィルム440d上に互いに離隔された第1熱伝導性樹脂層430daと第2熱伝導性樹脂層430dbのうちの少なくとも一方が配置できる。
これとは異なり、図10で示された構造の場合、熱伝導性樹脂塗布層400(図5参照)の移動程度および移動量などを計算して、絶縁フィルム440eの横幅を相対的に狭く形成することができる。これにより、第1領域311の熱伝導性樹脂塗布層400(図5参照)の一部と第2領域312の熱伝導性樹脂塗布層400(図5参照)の一部が第3領域313に移動する時、絶縁フィルム440eの上まで移動するのではなく、それぞれ絶縁フィルム440eの左側端部と右側端部まで移動できる。
図9および図10に示された絶縁フィルム440d、440eは、第3領域313に形成された熱伝導性樹脂未塗布部431d、431eを覆うことができる。このような絶縁フィルム440d、440eによって熱伝導性樹脂未塗布部431d、431eを通じて電池セル(図示せず)と底部310の間に電流が流れるのを防止することができる。このような絶縁フィルム440d、440eは、前述のように、電気的絶縁性を帯びる薄い膜であればその形態と素材に制限はない。
前述の本実施形態による一つまたはそれ以上の電池モジュールは、BMS(Battery Management System)、冷却システムなどの各種制御および保護システムと共に装着されて電池パックを形成することができる。
前記電池モジュールや電池パックは多様なデバイスに適用できる。具体的には、電気自転車、電気自動車、ハイブリッドなどの運送手段に適用できるが、これに制限されず、二次電池を使用することができる多様なデバイスに適用可能である。
本実施形態で、前、後、左、右、上、下のような方向を示す用語が使用されたが、このような用語は説明の便宜のためのものに過ぎず、対象になる事物の位置や観測者の位置などによって変わり得る。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属するのである。
10:電池モジュール
20:セル積層体
100:電池モジュール
200:セル積層体
210:電池セル
211:電極リード
212:電極リード
214a:両端部
214b:両端部
214c:両側面
300:モジュールフレーム
310:底部
311:第1領域
312:第2領域
313:第3領域
320:側面部
330:前面
340:後面
400:熱伝導性樹脂塗布層
410a,410b,410c,410d,410e,420a,420b,420c,420d,420e,430a,430b,430ca,430cb,430da,430db,430ea,430eb:熱伝導性樹脂層
431c,431d,431e:熱伝導性樹脂未塗布部
440,440d,440e:絶縁フィルム
500:上部プレート

Claims (15)

  1. 複数の電池セルを含むセル積層体;および
    前記セル積層体を収容するモジュールフレームを含み、
    前記モジュールフレームの底部は、熱伝導性樹脂層がそれぞれ形成された第1領域、第2領域および第3領域を含み、
    前記第1領域の熱伝導性樹脂層および前記第2領域の熱伝導性樹脂層は前記第3領域の熱伝導性樹脂層より厚く、
    前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域は前記複数の電池セルの積層方向に垂直な方向に配置されており、
    前記第1領域および前記第2領域は、前記モジュールフレームの前記底部において互いに離隔された両端部に位置し、
    前記第3領域は、互いに離隔された前記第1領域と前記第2領域の間に位置し、
    前記複数の電池セルの積層方向は、前記モジュールフレームの前記底部と平行であり、前記複数の電池セルそれぞれが前記熱伝導性樹脂層と接触する、電池モジュール。
  2. 前記第3領域の熱伝導性樹脂層は、前記第1領域の熱伝導性樹脂層と隣接した第1熱伝導性樹脂層および前記第2領域の熱伝導性樹脂層と隣接した第2熱伝導性樹脂層を含み、
    前記第3領域は、前記第1熱伝導性樹脂層と前記第2熱伝導性樹脂層の間に位置した熱伝導性樹脂未塗布部を含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記熱伝導性樹脂未塗布部を覆う絶縁フィルムをさらに含む、請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記第1熱伝導性樹脂層および前記第2熱伝導性樹脂層のうちの少なくとも一方と前記底部の間に位置した絶縁フィルムをさらに含む、請求項2または3に記載の電池モジュール。
  5. 前記第1熱伝導性樹脂層および前記第2熱伝導性樹脂層の間に位置した絶縁フィルムをさらに含む、請求項2または3の何れか一項に記載の電池モジュール。
  6. 前記モジュールフレームの前面と後面がそれぞれ開放され、
    前記第1領域と前記第2領域は、前記前面および前記後面とそれぞれ隣接した前記底部の両端部に位置する、請求項1~4の何れか一項に記載の電池モジュール。
  7. 前記複数の電池セルの電極リードは、前記前面および前記後面に向かって突出している、請求項6に記載の電池モジュール。
  8. 前記第3領域の熱伝導性樹脂層と前記底部の間に位置する絶縁フィルムをさらに含む、請求項1~7の何れか一項に記載の電池モジュール。
  9. 前記モジュールフレームは、上部が開放されたU字型であり、
    前記モジュールフレームの前記上部で前記セル積層体を覆う上部プレートをさらに含む、請求項1~の何れか一項に記載の電池モジュール。
  10. 前記モジュールフレームは、前記底部の対向する両側面から上方に延びた2つの側面部をさらに含み、
    前記2つの側面部の間の距離は前記上部プレートの幅と同一である、請求項に記載の電池モジュール。
  11. 請求項1~10の何れか一項による電池モジュールを一つ以上含む電池パック。
  12. 上部が開放されたモジュールフレームの底部に熱伝導性樹脂を塗布して熱伝導性樹脂塗布層を形成する段階;
    複数の電池セルを含むセル積層体が、上部が開放された前記モジュールフレームの底部に向かって垂直に移動する段階;
    前記セル積層体が前記熱伝導性樹脂塗布層を圧縮しながら熱伝導性樹脂層を形成する段階;および
    前記開放されたモジュールフレームの上部で前記セル積層体を覆うように上部プレートを装着する段階を含み、
    前記モジュールフレームの底部は第1領域、第2領域および第3領域を含み、
    前記熱伝導性樹脂塗布層を形成する段階で前記熱伝導性樹脂が前記第1領域および前記第2領域にそれぞれ塗布され、
    前記熱伝導性樹脂層を形成する段階で前記第1領域および前記第2領域に塗布された前記熱伝導性樹脂が前記第3領域に移動し、
    前記第1領域の熱伝導性樹脂層および前記第2領域の熱伝導性樹脂層は前記第3領域の熱伝導性樹脂層より厚く、
    前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域は前記複数の電池セルの積層方向に垂直な方向に配置されており、
    前記第1領域および前記第2領域は、前記モジュールフレームの前記底部において互いに離隔された両端部に位置し、
    前記第3領域は、互いに離隔された前記第1領域と前記第2領域の間に位置し、
    前記複数の電池セルの積層方向は、前記モジュールフレームの前記底部と平行であり、前記複数の電池セルそれぞれが前記熱伝導性樹脂層と接触する、電池モジュールの製造方法。
  13. 前記モジュールフレームの前面と後面がそれぞれ開放され、
    前記第1領域と前記第2領域は、前記前面および前記後面とそれぞれ隣接した前記底部の両端部に位置する、請求項12に記載の電池モジュールの製造方法。
  14. 前記複数の電池セルの電極リードは、前記前面および前記後面に向かって突出している、請求項13に記載の電池モジュールの製造方法。
  15. 前記第3領域上に絶縁フィルムを配置する段階をさらに含む、請求項1214の何れか一項に記載の電池モジュールの製造方法。
JP2021547525A 2019-06-12 2020-05-11 電池モジュール、その製造方法および電池モジュールを含む電池パック Active JP7462663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0069230 2019-06-12
KR20190069230 2019-06-12
KR10-2020-0011329 2020-01-30
KR1020200011329A KR102395232B1 (ko) 2019-06-12 2020-01-30 전지 모듈, 그 제조 방법 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩
PCT/KR2020/006151 WO2020251173A1 (ko) 2019-06-12 2020-05-11 전지 모듈, 그 제조 방법 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520628A JP2022520628A (ja) 2022-03-31
JP7462663B2 true JP7462663B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=73781018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547525A Active JP7462663B2 (ja) 2019-06-12 2020-05-11 電池モジュール、その製造方法および電池モジュールを含む電池パック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220149455A1 (ja)
EP (1) EP3923371B1 (ja)
JP (1) JP7462663B2 (ja)
CN (1) CN113785436B (ja)
ES (1) ES2947495T3 (ja)
HU (1) HUE062165T2 (ja)
PL (1) PL3923371T3 (ja)
WO (1) WO2020251173A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150044538A1 (en) 2011-12-09 2015-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Structure for securing battery
US20160301117A1 (en) 2015-04-13 2016-10-13 Johnson Controls Technology Company Cell to heat sink thermal adhesive
JP2017228364A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2018060595A (ja) 2015-02-27 2018-04-12 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
JP2018510463A (ja) 2015-02-27 2018-04-12 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140073636A (ko) * 2012-11-30 2014-06-17 주식회사 Korea 신예 배터리 케이스
CN109478618B (zh) * 2016-07-27 2021-11-23 柯锐世先进解决方案有限责任公司 电池模块的电池单元组装件
KR102169632B1 (ko) * 2017-07-28 2020-10-23 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 전력 저장 장치
US10601003B2 (en) * 2017-10-30 2020-03-24 Lg Chem, Ltd. Battery module and method of assembling the battery module
JP6922683B2 (ja) * 2017-11-17 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 電池パック、電池パックの製造方法及び介在部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150044538A1 (en) 2011-12-09 2015-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Structure for securing battery
JP2018060595A (ja) 2015-02-27 2018-04-12 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
JP2018510463A (ja) 2015-02-27 2018-04-12 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
US20160301117A1 (en) 2015-04-13 2016-10-13 Johnson Controls Technology Company Cell to heat sink thermal adhesive
JP2017228364A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
HUE062165T2 (hu) 2023-09-28
CN113785436A (zh) 2021-12-10
US20220149455A1 (en) 2022-05-12
JP2022520628A (ja) 2022-03-31
PL3923371T3 (pl) 2023-07-31
EP3923371A1 (en) 2021-12-15
ES2947495T3 (es) 2023-08-10
EP3923371B1 (en) 2023-05-03
CN113785436B (zh) 2024-01-30
WO2020251173A1 (ko) 2020-12-17
EP3923371A4 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023143936A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP7418558B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2020500409A (ja) バッテリーモジュール
JP7353503B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2022534482A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7442920B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7436125B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR102395232B1 (ko) 전지 모듈, 그 제조 방법 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩
JP7462663B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池モジュールを含む電池パック
KR20220131782A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7466977B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP7226889B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池モジュールを含む電池パック
US20230073470A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP7278480B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
EP4175020A1 (en) Battery module and battery pack including same
US20220376327A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP2023515857A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2022551880A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
KR20230008531A (ko) 전지 모듈, 이를 포함하는 전지 팩 및 이차 전지의 제조 방법
KR20220041426A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20210125938A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20220082297A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20220021610A (ko) 열전도성 수지 주입용 지그 및 이를 이용한 열전도성 수지 주입방법
JP2024504809A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
KR20220025413A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150