JP7460870B2 - 表示制御装置、表示システム、表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、表示システム、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7460870B2
JP7460870B2 JP2020216072A JP2020216072A JP7460870B2 JP 7460870 B2 JP7460870 B2 JP 7460870B2 JP 2020216072 A JP2020216072 A JP 2020216072A JP 2020216072 A JP2020216072 A JP 2020216072A JP 7460870 B2 JP7460870 B2 JP 7460870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display control
information presentation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020216072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105994A (ja
Inventor
正隆 加藤
恒一 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Original Assignee
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD. filed Critical PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Publication of JP2021105994A publication Critical patent/JP2021105994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460870B2 publication Critical patent/JP7460870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • B60K35/285Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver for improving awareness by directing driver's gaze direction or eye points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/06Remotely controlled electronic signs other than labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本開示は、表示制御技術、特に警告の表示を制御する表示制御装置、表示システム、表示制御方法に関する。
思い込みなどの交通事故要因には、人の予測特性が作用していると考えられる。人間の大脳皮質の動作原理として有力な仮説のひとつである予測符号化理論を組み込んだ深層学習機Pred Net(Deep Predictive Coding Network)を用いて、運転において人の視覚が走行環境をどのように予測しているかをシミュレーションする新しいアプローチであり、自動運転におけるリスク状況の予測に適用可能である。時系列データに含まれる第1データがPred Netに入力されると、第1時間経過後の第1予測データが予測される。時系列データには、第1データから第1時間経過後の第2データも含まれており、第2データと第1予測データとの誤差が大きい場合、運転者にとって想像もしていないことが発生している可能性がある(例えば、特許文献1参照)。
また、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイ(HUD、Head-Up Display)を用いて、検知した歩行者と関連付けてアイコンを表示することによって、運転者に注意を喚起することが提案されている。
特開2018-173944号公報
しかしながら、従来技術では、人間が認知しているかしていないかに関わらず注意喚起が行われるため、ユーザが煩わしく感じる恐れがあった。
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、人間が認知しにくいシーンや対象を特定して情報提供する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の表示制御装置は、第1タイミングにおける、車両の前景または車両に搭乗中のユーザの前景が撮像された第1画像を受けつける入力部と、第1タイミングにおける前景の予測結果を示す第3画像を、第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおける前景が撮像された第2画像に基づいて生成する生成部と、第1画像と第3画像との、所定の基準を用いた比較結果に基づいて、情報提示を制御する表示制御部と、を備える。
本開示の別の態様は、表示システムである。この表示システムは、撮像装置と、撮像装置に接続される表示制御装置とを備える。表示制御装置は、第1タイミングにおける、車両の前景または車両に搭乗中のユーザの前景が撮像された第1画像を受けつける入力部と、第1タイミングにおける前景の予測結果を示す第3画像を、第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおける前景が撮像された第2画像に基づいて生成する生成部と、第1画像と第3画像との、所定の基準を用いた比較結果に基づいて、情報提示の表示を制御する表示制御部と、を備える。
本開示のさらに別の態様は、表示制御方法である。この方法は、第1タイミングにおける、車両の前景または車両に搭乗中のユーザの前景が撮像された第1画像を受けつけるステップと、第1タイミングにおける前景の予測結果を示す第3画像を、第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおける前景が撮像された第2画像に基づいて生成するステップと、第1画像と第3画像との、所定の基準を用いた比較結果に基づいて、情報提示の表示を制御するステップと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を装置、システム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、人間が認知しにくいシーンや対象を特定して情報提供できる。
実施例1に係る車両の室内を模式的に示す図である。 図1の車両の運転者による前方景色の認知の概要を示す図である。 図1の車両に搭載される表示システムの構成を示す図である。 図4(a)-(f)は、図3の表示システムの処理の概要を示す図である。 図5(a)-(b)は、図3の表示システムによる表示の別の例を示す図である。 図3の表示制御装置の表示制御手順を示すフローチャートである。 図7(a)-(b)は、実施例2に係る車両の室内を模式的に示す図である。 実施例3に係る車両の室内を模式的に示す図である。 車両に搭載される表示システムの構成を示す図である。 図10(a)-(g)は、実施例3に係る表示システムの動作概要を示す図である。 図11(a)-(b)は、実施例3に係る表示システムの別の動作概要を示す図である。 図12(a)-(d)は、実施例3に係る表示システムのさらに別の動作概要を示す図である。 図13(a)-(c)は、実施例4に係る表示システムの動作概要を示す図である。 実施例5に係る表示システムの動作概要を示す図である。 図15(a)-(b)は、実施例5に係る表示システムの別の動作概要を示す図である。 実施例6に係る表示システムの構成を示す図である。 実施例6に係る表示システムの別の構成を示す図である。 図16(a)-(b)は、実施例6に係る表示システムの動作概要を示す図である。 実施例6に係る表示システムの別の動作概要を示す図である。 図20(a)-(e)は、実施例7に係るLEDディスプレイでの表示概要を示す図である。 図21(a)-(d)は、実施例7に係るLEDディスプレイでの表示詳細を示す図である。 図22(a)-(e)は、実施例7に係るHUDでの表示概要を示す図である。 図23(a)-(d)は、実施例7に係るHUDでの表示詳細を示す図である。 図24(a)-(b)は、実施例7に係るメータディスプレイの構成を示す図である。 図25(a)-(e)は、実施例7に係るメータディスプレイでの表示概要を示す図である。 図26(a)-(e)は、実施例7に係るピラーディスプレイでの表示概要を示す図である。 図27(a)-(e)は、実施例7に係るミラーディスプレイでの表示概要を示す図である。 図28(a)-(c)は、車両と対象物との隔たりの程度の検知結果を説明するための図である。
(実施例1)
本開示を具体的に説明する前に、概要を述べる。本実施例は、車両に搭載される表示システムに関する。表示システムは、車両の前方を撮像可能な撮像装置と、HUDの表示を制御する表示制御装置とを含む。表示制御装置は、撮像装置において撮像した映像から、歩行者等の対象物を検知し、対象物に対する警告を知らせるための画像(以下、「情報提示画像」という)をHUDに表示させる。HUDは、車両のフロントガラスに情報提示画像等の情報を表示するので、車両に設置されるカーナビゲーション装置のモニタなどに比べて運転中の視線方向に近い位置での表示が可能になる。そのため、運転中の運転者にとって、表示にすぐに気づいたり、少ない視線移動で表示を見たりすることが可能になる。
HUDに表示される情報提示画像の数が増加すると、HUD越しの前方景色が見にくくなり、運転者にとっては煩わしくなる。また、運転者が既に認知している対象物に対して情報提示画像が表示されても、運転者にとって無意味である。一方、複数の対象物のうちの1つだけ、例えば車両から最も近い対象物を選択して情報提示画像を表示する場合、対象物への見落としが発生しやすくなる。そのため、表示の煩わしさを抑制しながら、見落としの発生を抑制するように注意を喚起することが求められる。
本実施例に係る表示制御装置は、大きな予測誤差が発生した対象物に対して情報提示画像を表示する。ここで、予測誤差とは、実際の前方景色と、過去の前方景色から予測した前方景色との差分によって示され、予測誤差が大きくなるほど、運転者の見落としが発生しやすいといえる。つまり、見落としやすい対象物に対して重点表示がなされることによって、見落としにくく、かつ煩わしくない表示が実現される。以下、本開示の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施例は一例であり、本開示はこれらの実施例により限定されるものではない。
図1は、車両1000の室内を模式的に示し、車両1000の車室内を後方から見た構成を示す。車室内の前方には左右に延びるダッシュボード10が配置され、ダッシュボード10の上方にはフロントガラス12が配置され、フロントガラス12の左右にはダッシュボード10からピラー14が延びる。ダッシュボード10の右側部分にステアリング16が配置されており、ステアリング16の前方のダッシュボード10にメータ18が配置される。ステアリング16はダッシュボード10の左側部分に配置されてもよい。ダッシュボード10の中央部分にはセンターコンソール20が配置される。
また、ステアリング16側のダッシュボード10のうちに表示装置(図示せず)が設置される。表示装置は、HUDであり、フロントガラス12の表示可能領域50の一部に表示光を投影する。表示可能領域50は、フロントガラス12における運転席の前方に配置されるとともに、フロントガラス12の形状に合わせた横長の矩形形状を有する。表示可能領域50において車室内側に反射された表示光は、運転者によって視認される。運転者は、フロントガラス12を介して車両1000の前方景色も視認可能であるので、表示装置によって投影された画像の虚像を前方景色と重ねて視認可能である。図1では、表示装置による表示可能領域50への表示がなされていない。
図2は、車両1000の運転者による前方景色の認知の概要を示す。運転者は、前方景色を見るが、前方景色の全部を知覚すると時間がかかるので、前方景色の光情報を知覚する。また、運転者は、光情報を補うために、過去の前方景色の記憶から現在の前方景色を予測する。運転者は、知覚した光情報と、予測した現在の前方景色とを組み合わせることによって、視覚イメージを生成する。運転者は、視覚イメージの全部を知覚すると時間がかかるので、認知すべき情報を注意領域に絞り込む。注意領域は、例えば、運転者の経験等により設定される。その結果、運転者は、歩行者が右から飛び出すことを認知する。このように、運転者は、「予測」と「注意」を働かせることにより認知の効率化を行っている。
図3は、車両1000に搭載される表示システム500の構成を示す。表示システム500は、撮像装置100、表示制御装置200、表示装置300を含む。表示制御装置200は、入力部210、記憶部220、生成部230、検知部240、比較部250、表示制御部260を含む。撮像装置100と表示制御装置200は、例えば、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークにより接続される。
撮像装置100は、例えば、車両1000の前側部分に設置され、車両1000の前方景色を撮像する。これは、運転者がフロントガラス12を介して視認可能な車両1000の前方景色に相当する。撮像装置100において撮像された映像は、複数の画像が時系列に並べられることによって構成される。撮像装置100は、撮像した映像を表示制御装置200に送信する。
表示制御装置200の入力部210は、撮像装置100からの映像を受けつける。映像に含まれた複数の画像のうち、最新の画像が現時点での画像であり、現時点での画像よりも前に配置された画像が過去の画像である。例えば、現時点での画像は、第1タイミング(現時点)において前方景色を撮像した「第1画像」であり、過去の画像は、第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおいて前方景色を撮像した「第2画像」であるといえる。一般的に、映像(動画像)には、それぞれ第2タイミングが異なった複数の第2画像(フレーム画像のシーケンス)が含まれる。以下の説明において第2画像は、1枚の画像であってもよいし、複数の画像の総称であってもよい。
図4(a)-(f)は、表示システム500の処理の概要を示す。図4(a)は、入力部210に入力される撮像画像400を示す。撮像画像400は、現時点での画像、つまり第1画像に相当する。ここでは一例として、2人の歩行者として、第1対象物410aと第2対象物410bが示される。図4(b)-(f)は後述し、図3に戻る。入力部210は、複数の画像を記憶部220、検知部240、比較部250に出力する。
記憶部220は、入力部210から複数の画像を受けつける。記憶部220は、複数の画像を一定期間記憶した後に、生成部230に出力する。そのため、記憶部220は、複数の画像を遅延させるといえる。生成部230は、記憶部220から複数の画像を受けつける。生成部230は、Pred Netやディープラーニングなどのニューラルネットワークを備え、ニューラルネットワークに複数の第2画像を入力することによって、第1タイミングにおける前方景色を予測した画像(以下、「第3画像」という)を生成する。
第3画像は、第2タイミングの第2画像から、第1画像と同一の第1タイミングを予測した画像である。ニューラルネットワークには公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。または、生成部230は、ニューラルネットワークではなく、オプティカルフロー解析などの画像処理技術を用いることにより、第3画像を生成してもよい。例えば、生成部230は、第2タイミングの第2画像から、第1画像と同一の第1タイミングをオプティカルフロー解析を用いて予測し、そして、この予測結果に基づき第3画像を生成してもよい。なお、オプティカルフロー解析にも公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
図4(b)は、生成部230における処理の概要を示す。過去画像402と総称される第1過去画像402aから第4過去画像402dは、撮像されたタイミングが互いに異なった画像であり、異なった第2タイミングでの複数の第2画像に相当する。予測画像404は、複数の過去画像402から予想された画像であり、第1タイミングを予測した第3画像に相当する。ここでは、4つの過去画像402から1つの予測画像404が生成されているが、1つの予測画像404を生成するために使用すべき過去画像402の数は「4」に限定されない。図4(c)-(f)は後述し、図3に戻る。生成部230は、生成した第3画像を比較部250に出力する。
検知部240は、入力部210から複数の画像を受けつける。検知部240は、複数の画像のうちの第1画像に対してパターンマッチング処理などの画像認識処理(物体認識等)を実行することによって、第1画像に含まれる対象物410を検知する。画像認識処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、検知部240は、検知した対象物410を囲むような領域(以下、「対象物配置領域」という)を第1画像に設定する。図4(c)は、検知部240における処理の概要を示す。撮像画像400、第1対象物410a、第2対象物410bは、図4(a)と同一である。検知部240は、撮像画像400から第1対象物410a、第2対象物410bを検知すると、第1対象物410aを囲むように第1対象物配置領域430aを設定し、第2対象物410bを囲むように第2対象物配置領域430bを設定する。図4(d)-(f)は後述し、図3に戻る。検知部240は、設定した対象物配置領域430の位置情報を比較部250に出力する。検知部240は、検知した対象物410の位置情報を比較部250に出力してもよい。
比較部250は、入力部210から複数の画像、特に第1画像を受けつけ、生成部230から第3画像を受けつけ、検知部240から対象物配置領域430の位置情報を受けつける。比較部250は、第1画像と第3画像との差異を画素単位で計算することによって、差異が示された画像(以下、「比較画像」という)を生成する。比較部250は、比較画像のうち、所定のしきい値よりも大きい領域が存在する場合、当該領域(以下、「差異領域」という)を特定する。差異領域は、第1画像と第3画像との差異が当該所定のしきい値よりも大きい領域、つまり予測誤差が大きい領域であり得る。また、比較部250は、差異領域の位置情報と、対象物配置領域430の位置情報とを比較し、両者が重複する領域(以下、「重複領域」という)を特定する。重複領域の特定は、差異領域のうち、第1画像に対象物410が含まれる領域を特定すること、つまり予測誤差が大きい領域と対象物410の検知領域とを関連付けることに相当する。
図4(d)は、比較部250における処理の概要を示す。比較画像406における差異領域420が示される。図4(c)に示した例では、差異領域420は第1対象物配置領域430aに重複する。図4(e)-(f)は後述し、図3に戻る。比較部250は、重複領域、つまり差異領域420に重複する対象物配置領域430の位置情報を表示制御部260に出力する。また、比較部250は、差異領域420に重複しない対象物配置領域430(以下、「非重複領域」という)の位置情報を表示制御部260に出力してもよい。
表示制御部260は、重複領域の位置情報、非重複領域の位置情報を比較部250から受けつける。表示制御部260は、重複領域の位置情報をもとに、重複領域を示す情報提示画像を生成する。ここでは、重複領域に重畳するように情報提示画像が配置される。また、表示制御部260は、非重複領域の位置情報をもとに、非重複領域を示す注意画像を生成する。ここでは、非重複領域に重畳するように注意画像が配置される。図4(e)は、表示制御部260における処理の概要を示す。図4(c)の第1対象物配置領域430aに重複するように情報提示画像440が配置され、図4(c)の第2対象物配置領域430bに重複するように注意画像450が配置される。情報提示画像440と注意画像450は、対象物410の存在を運転者に知らせるための画像である点で共通するが、情報提示画像440は、注意画像450と比較して、予測誤差が大きい対象物410の存在を運転者に知らせる。そのため、情報提示画像440は、注意画像450よりも高い輝度で表示される。変形例として、注意画像450は表示されなくてもよい。図4(f)は後述し、図3に戻る。
表示制御部260は、情報提示画像440、注意画像450を表示装置300に表示させる。表示装置300は、HUDであり、運転中の運転者の視界の内側にある表示可能領域50を有する。表示装置300は、表示可能領域50に情報提示画像440、注意画像450を表示(例えば虚像表示)する。図4(f)は、表示可能領域50での表示を示す。第1人物460aは、図1(a)の撮像画像400における第1対象物410aに対応し、第2人物460bは、図1(a)の撮像画像400における第2対象物410bに対応する。運転者がフロントガラス12を介して第1人物460aを見る場合に、第1人物460aに重ねられるように情報提示画像440が表示される。また、運転者がフロントガラス12を介して第2人物460bを見る場合に、第2人物460bに重ねられるように注意画像450が表示される。つまり、情報提示画像440、注意画像450は、AR(Augmented Reality)により表示される。このような位置に情報提示画像440、注意画像450を表示させるための表示制御部260の処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。このように、表示制御部260は、情報提示画像440を背景に合わせて表示させており、これは、重複領域に重畳するように情報提示画像440を表示させることに相当する。以上の処理は逐次実行され、情報提示画像440、注意画像450の表示も逐次更新される。
表示制御部260による情報提示画像440の表示は、図4(f)の形態に限定されない。表示制御部260は、表示可能領域50を複数の部分領域に分割し、複数の部分領域のうち、重複領域が含まれる部分領域52に情報提示画像440を表示させてもよい。図5(a)-(b)は、表示システム500による表示の別の例を示す。図5(a)-(b)は、表示可能領域50を示す。図5(a)において、表示可能領域50は、左側に配置される第1部分領域52aと、右側に配置される第2部分領域52bに分割される。図5(a)に示した例では、第1人物460aに対して重複領域が特定される場合、第2部分領域52b全体に対して情報提示画像440が示される。情報提示画像440は、例えば、透明性を有しながら着色された領域として示される。
図5(b)において、図5(a)と同様に、第1部分領域52a、第2部分領域52bが配置される。図5(b)に示した例では、第1人物460aに対して重複領域が特定される場合、第2部分領域52bの下部に情報提示画像440が示される。情報提示画像440は、例えば、矩形状や円弧状のバーとして示される。表示可能領域50を分割する部分領域52の数は「2」に限定されず、「3」以上であってもよい。情報提示画像440の形状は、図5(a)-(b)に示した例に限定されない。
表示制御装置200の構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータの1以上のCPU(Central Processing Unit)、1以上のGPU(Graphical Processing Unit)、1以上のメモリ、その他のLSI(Large Scale Integration)等で実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による車両1000の動作を説明する。図6は、表示制御装置200の表示制御手順を示すフローチャートである。入力部210は第1画像を受けつける(S10)。検知部240が対象物410を検知した場合(S12のY)、生成部230は第2画像から第3画像を生成する(S14)。第1画像と第3画像との差異がしきい値よりも大きい差異領域420があり(S16のY)、差異領域420が対象物410に対応する場合(S18のY)、表示制御部260は、情報提示画像440を表示装置300に表示させる(S20)。検知部240が対象物410を検知しない場合(S12のN)、あるいは第1画像と第3画像との差異がしきい値よりも大きい差異領域420がない場合(S16のN)、あるいは差異領域420が対象物410に対応しない場合(S18のN)、処理が終了される。
本実施例によれば、第1画像と第3画像との差異がしきい値よりも大きい重複領域であって、かつ第1画像に対象物が含まれる重複領域を示す情報提示画像を背景に合わせて表示させるので、HUDにおける情報提示画像の数を減らすことができる。また、HUDにおける情報提示画像の数が減るので、表示の煩わしさを抑制できる。また、予測誤差の大きい対象物が含まれる重複領域を示す情報提示画像を背景に合わせて表示させるので、対象物に対する注意を喚起できる。また、重複領域に重畳するように情報提示画像を表示させるので、情報提示画像により注意を喚起させる対象物を分かりやすくできる。また、複数の部分領域のうち、重複領域が含まれる部分領域に情報提示画像を表示させるので、処理を簡易にできる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、HUDの表示を制御する表示制御装置が含まれる表示システムに関する。実施例1では、車両の外における対象物に対して予測誤差が大きくなると、見落としが発生しやすくなることを説明した。一方、車両の車室内において予測誤差が大きくなるような状況が発生すると、運転者は、そちらに注意を引かれる。その結果、車両の外における対象物に対する見落としが発生しやすくなる。車両の車室内において予測誤差が大きくなるような状況は、例えば、カーナビゲーションシステムの表示変更、インストルメントパネルの表示変更、車室内(ダッシュボードなど)に配置したスマートフォンの表示変更などの、車室内に配置されている1以上の表示装置の表示状態(表示中の画像など)が変化する状況であり得る。実施例2は、車両の車室内において予測誤差が大きくなるような状況が発生しても、車両の外における対象物に対する注意を喚起することを目的とする。実施例2に係る車両1000、表示システム500は、図1、図3と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図7(a)-(b)は、車両1000の室内を模式的に示す図である。図7(a)は、図1と同様に示される。ダッシュボード10の左側にはモニタ30が配置される。モニタ30は、カーナビゲーションシステムの画面、テレビジョンの画面等を表示可能である。また、前述の撮像装置100の撮像範囲が前方撮像範囲600として示される。前方撮像範囲600は、車両1000の外に設けられる。実施例2では、車両1000の室内にも、図示しない撮像装置(以下、「室内撮像装置」という)が設置される。室内撮像装置の撮像範囲は車内撮像範囲610として示されており、車内撮像範囲610がダッシュボード10、センターコンソール20、モニタ30を含むように室内撮像装置は設置される。図7(b)は後述し、図3に戻る。
表示システム500は、実施例1の処理に加えて次の処理も実行する。表示制御装置200の入力部210は、室内撮像装置からの映像を受けつける。室内撮像装置からの映像に含まれた現時点での画像は、第1タイミング(現時点)において車室内を撮像した「第4画像」であり、過去の画像は、第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおいて車室内を撮像した「第5画像」であるといえる。一般的に、映像(動画像)には、それぞれ第2タイミングが異なった複数の第5画像(フレーム画像のシーケンス)が含まれる。以下の説明において第5画像は、1枚の画像であってもよいし、複数の画像の総称であってもよい。入力部210は、複数の画像を記憶部220、検知部240、比較部250に出力する。
記憶部220は、入力部210から複数の画像を受けつけ、複数の画像を一定期間記憶した後に、生成部230に出力する。生成部230は、記憶部220から複数の画像を受けつける。生成部230は、Pred Netのようなニューラルネットワークを備え、ニューラルネットワークに複数の第5画像を入力することによって、第1タイミングにおける車室内を予測した画像(以下、「第6画像」という)を生成する。つまり、第6画像は、第2タイミングの第5画像から、第4画像と同一の第1タイミングを予測した画像である。生成部230は、生成した第6画像を比較部250に出力する。
検知部240は、入力部210から複数の画像を受けつける。検知部240は、複数の画像のうちの第4画像に対してパターンマッチング処理を実行することによって、第4画像における前方撮像範囲600を除いた部分、つまり車室内に含まれる対象物を検知する。ここで、第4画像における前方撮像範囲600を除いた部分は予め設定されている。対象物は、例えば、図7(a)のモニタ30に対応する。また、検知部240は、検知した対象物を囲むような領域(以下、「対象物配置領域」という)を第4画像に設定する。検知部240は、設定した対象物配置領域の位置情報を比較部250に出力する。
比較部250は、入力部210から複数の画像、特に第4画像を受けつけ、生成部230から第6画像を受けつけ、検知部240から対象物配置領域の位置情報を受けつける。比較部250は、第4画像と第6画像との差異を画素単位で計算することによって、差異が示された画像(以下、「比較画像」という)を生成する。比較部250は、比較画像のうち、しきい値よりも大きい領域が存在する場合、当該領域(以下、「差異領域」という)を特定する。差異領域は、第4画像と第6画像との違いが大きい領域、つまり予測誤差が大きい領域である。また、比較部250は、差異領域の位置情報と、対象物配置領域の位置情報とを比較し、両者が重複する領域(以下、「重複領域」という)が存在するか否かを特定する。
図7(b)では、モニタ30の表示が図7(a)から変更された場合を示す。このようなモニタ30に対して対象物配置領域が設定されているとともに、モニタ30の表示変更によって予測誤差が大きくなっている。そのため、モニタ30は、比較部250において重複領域として特定される。これは、車室内においてモニタ30の表示が変更されることによって、運転者がモニタ30に注意を引かれ、車両1000の外における人物460に対する見落としが発生しやすくなる状況である。図3に戻る。
表示制御部260は、実施例1と同様に、比較部250が人物460に対する重複領域を特定した場合、重複領域に重畳するように情報提示画像440を図7(b)のように表示させる。その際、表示制御部260は、モニタ30に対する重複領域が存在するか否かに応じて、情報提示画像440の表示態様を変える。例えば、モニタ30に対する重複領域が存在する場合において、モニタ30に対する重複領域が存在しない場合よりも、情報提示画像440の輝度が高くされる。また、モニタ30に対する重複領域が存在する場合において、情報提示画像440が点滅されてもよい。さらに、モニタ30に対する重複領域が存在する場合において、警告音が出力されてもよく、モニタ30の表示の輝度が低くされてもよい。
本実施例によれば、車室内の予測誤差が大きい別の重複領域が存在するか否かに応じて、情報提示画像の表示態様を変える。このため、車室内に配置されている1以上の表示装置の表示状態が変化することにより運転者の注意が車室外から車室内へと移りそうな状況であっても、車両の外における1以上の対象物に関する予測誤差の大きさを運転者に対して注意を喚起できる。また、車室内が運転者の注意を引きそうな状況であっても、情報提示画像への注意が喚起されるので、車両の外の対象物の存在を運転者に認知させることができる。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3は、実施例1の変形例に相当する。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図8は、車両1000の室内を模式的に示し、車両1000の車室内を後方から見た構成を示す。これは、図1の室内の別パターンの構成である。車両1000の車室内の構成は、図1と図8の組合せであってもよい。メータディスプレイ700は、図1のメータ18を表示するためのディスプレイ、あるいはメータ18の周辺に設けられたCID(Center Information Display)である。HUD702は、図1の表示可能領域50に対応する。以下では、HUD702と表示可能領域50とを区別せずに使用する。HUD702は、図1のようにフロントガラス12の全体に画像を表示可能であってもよいし、図8のようにフロントガラス12の一部に画像を表示可能であってもよい。
ミラーディスプレイ704は、電子ミラーである。センターディスプレイ706は、センターコンソール20に配置されるディスプレイである。LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ708は、ダッシュボード10上に並べられた複数のLEDにより構成される。LEDディスプレイ708は1つのLEDにより構成されてもよい。ピラーディスプレイ710と総称される第1ピラーディスプレイ710aと第2ピラーディスプレイ710bは、左右のピラー14のそれぞれに配置されるディスプレイである。ピラーディスプレイ710はLEDであってもよい。このようなディスプレイに加えて、聴覚に伝える音声、触覚に伝えるハプティックディスプレイが配置されてもよい。そのため、これまでの「表示」は、「提示」であってもよい。これは、以下においても同様である。
また、スピーカ712は、音を出力可能である。さらに、ステアリング16にLED、振動子が設けられてもよい。アロマディフューザ、シートに振動子が設けられてもよい。これらの装置は、表示システム500の表示制御装置200(制御装置)に接続される。
図9は、車両1000に搭載される表示システム500の構成を示す。表示システム500は、前方撮像装置110、表示制御装置200、検知装置270、表示装置300を含む。前方撮像装置110は、前方を撮像する撮像装置100である。表示制御装置200は、入力部210、記憶部220、生成部230、比較部250、表示制御部260を含む。図3の表示制御装置200には検知部240が含まれているが、図9の表示制御装置200には含まれていない。検知装置270は、検知部240の機能を有し、前方撮像装置110、表示制御装置200に接続される。検知装置270は、例えば、ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems)に含まれており、検知装置270はADASと呼ばれてもよい。表示装置300は、図8に示されるメータディスプレイ700、HUD702、ミラーディスプレイ704、センターディスプレイ706、LEDディスプレイ708、ピラーディスプレイ710等を含む。
前述のごとく、比較部250は、入力部210から第1画像を受けつけ、生成部230から第3画像を受けつける。また、比較部250は、検知装置270から対象物配置領域430の位置情報を受けつける。比較部250は、第1画像と第3画像との差異を画素単位で計算することによって、予測誤差を導出する。予測誤差は、画素単位で導出されてもよいし、一定数の画素が集合した領域(以下、「部分領域」という)単位で導出されてもよい。比較部250は、対象物配置領域430の位置情報における予測誤差の積算値を算出してから、積算値を対象物配置領域430の広さで除算することによって、対象物配置領域430の予測誤差を導出する。比較部250は、対象物配置領域430の位置情報と予測誤差とを表示制御部260に出力する。
表示制御部260は、対象物配置領域430の位置情報と予測誤差とを比較部250から受けつける。図10(a)-(g)は、表示システム500の動作概要を示す。図10(a)は、表示制御部260に記憶されるテーブルを示す。予測誤差に対して、第1しきい値と第2しきい値(第1しきい値<第2しきい値)が規定されており、予測誤差が第1しきい値以下である場合に対して、予測誤差「低」が規定される。また、予測誤差が第1しきい値より大きく、第2しきい値以下である場合に対して、予測誤差「中」が規定され、予測誤差が第2しきい値より大きい場合に対して、予測誤差「高」が規定される。また、各予測誤差の範囲に対して互いに異なった色が規定される。各予測誤差の範囲に対して互いに異なった輝度が規定されてもよい。表示制御部260は、受けつけた予測誤差とテーブルとを比較することによって、受けつけた予測誤差に対応した色を決定する。図10(b)-(g)は後述し、図9に戻る。
表示制御部260は、決定した色を使用して情報提示画像440を生成する。実施例1における注意画像450は、予測誤差の小さい情報提示画像440に相当するので、以下では、注意画像450を情報提示画像440に含めて説明することもある。表示制御部260は、情報提示画像440を表示装置300に表示させる。
図10(b)-(d)は、入力部210に入力される撮像画像400を示す。これらは、図10(b)-(d)の順に遷移する状態を示す第1画像に相当する。図10(b)に示される第1画像には人物等の対象物410が含まれず、図10(c)に示される第1画像において対象物410が出現する。図10(d)では、図10(c)において出現した対象物410が移動する。図10(e)は、図10(b)に対応するように表示制御部260が表示可能領域50に表示した画像を示す。人物460が含まれないので、注意画像450が表示されない。図10(f)は、図10(c)に対応するように表示制御部260が表示可能領域50に表示した画像を示す。人物460が含まれ、かつ人物460に対する予測誤差が「高」であるので、予測誤差「高」に対応した色で情報提示画像440が表示される。図10(g)は、図10(d)に対応するように表示制御部260が表示可能領域50に表示した画像を示す。人物460が含まれ、かつ人物460に対する予測誤差が「低」であるので、予測誤差「低」に対応した色で情報提示画像440が表示される。この情報提示画像440は注意画像450に相当する。
つまり、表示制御部260は、第1画像と第3画像との差異である予測誤差の大きさに応じて、情報提示画像440の表示態様を変更する。そのため、表示制御部260は、人物460等の対象物が1つの場合においても、情報提示画像440の表示の態様を変える。例えば、対象物に対する見落としやすさが変わった際に、情報提示画像440の色を変えたり、輝度を変えたりする。また、表示制御部260は、表示の態様を徐々に変化させる。対象物に対する見落としやすさが変わった際のトリガは、例えば、表示をしてから一定の時間経過した場合、視線を検知した場合、減速、逆への操舵などの回避行動を検知した場合である。
次に、変形例を示す。変形例では、検知装置270において検知された対象物410に対する情報提示画像(以下、「顕在情報提示画像」という)と、予測誤差に応じた情報提示画像(以下、「潜在情報提示画像」という)とが別に表示される。図9の比較部250は、入力部210から第1画像を受けつけ、生成部230から第3画像を受けつける。また、比較部250は、検知装置270から対象物配置領域430の位置情報を受けつける。前述のごとく、比較部250は、第1画像と第3画像との差異を画素単位で計算することによって、予測誤差を導出する。比較部250は、対象物配置領域430の位置情報と、導出した予測誤差とを表示制御部260に出力する。
表示制御部260は、対象物配置領域430の位置情報と、導出された予測誤差とを比較部250から受けつける。図11(a)-(b)は、表示システム500の別の動作概要を示す。これらは、表示制御部260により表示可能領域50に表示される画像を示す。図11(a)では、人物460が含まれる。人物460が配置される位置情報が、対象物配置領域430の位置情報に相当する。表示制御部260は、対象物配置領域430の位置情報をもとに、人物460に対して顕在情報提示画像750を配置する。顕在情報提示画像750は、例えば、楕円形形状を有し、人物460の一部と重なるように配置される。また、表示制御部260は、予測誤差が一定値よりも大きくなる位置に潜在情報提示画像760を配置する。ここで、予測誤差が一定値よりも大きくなる位置の横方向の座標と、例えば、一番下側となる固定の縦方向の座標に、棒形状の潜在情報提示画像760が配置される。また、一定値に対して図10(a)のテーブルを使用することによって、予測誤差の大きさに応じて潜在情報提示画像760の表示態様が変更されてもよい。
図11(b)では、図11(a)と同様に、人物460が含まれる。表示制御部260は、対象物配置領域430の位置情報をもとに、人物460に対して顕在情報提示画像750を配置する。顕在情報提示画像750は、例えば、人物460を囲むような枠形形状を有する。また、表示制御部260は、予測誤差が一定値よりも大きくなる位置に潜在情報提示画像760を配置する。潜在情報提示画像760は、楕円形形状を有する。
次に、別の変形例を示す。別の変形例では、対象物410に対する危険性に応じて、潜在情報提示画像の表示が変更される。図9の比較部250は、入力部210から第1画像を受けつけ、生成部230から第3画像を受けつける。また、比較部250は、検知装置270から対象物配置領域430の位置情報を受けつける。その際、比較部250は、対象物410と車両1000との間の距離を示す情報、例えばTTC(Time-to-Collision)も検知装置270から受けつける。TTCは衝突余裕時間を示しており、TTCの値が小さくなるほど、対象物410と車両1000との間の距離も短くなる。これは、対象物410に対する危険性が増加することに相当する。TTCの値は、車両1000と対象物410との隔たりの程度の検知結果といえるが、車両1000と対象物410との隔たりの程度の検知結果として、TTCの代わりに、THW(Time HeadWay)、Risk Perceptionが使用されてもよい。THW、Risk Perceptionについては後述する。
表示制御部260は、対象物配置領域430の位置情報と、TTCの値と、導出された予測誤差とを比較部250から受けつける。図12(a)-(d)は、表示システム500のさらに別の動作概要を示す。これらは、表示制御部260により表示可能領域50に表示される画像を示す。図12(a)は、TTCの値が規定値以上である場合に、表示制御部260により表示可能領域50に表示される画像を示す。これは、図11(a)と同様に、顕在情報提示画像750と潜在情報提示画像760を含む。図12(b)は、TTCの値が規定値より小さい場合、つまり対象物410に対する危険性が増加した場合に、表示制御部260により表示可能領域50に表示される画像を示す。これは、顕在情報提示画像750のみを表示して、潜在情報提示画像760を表示しない。
図12(c)は、TTCの値が規定値以上である場合に、表示制御部260により表示可能領域50に表示される画像を示す。これは、図11(b)と同様に、顕在情報提示画像750と潜在情報提示画像760を含む。図12(d)は、TTCの値が規定値より小さい場合、つまり対象物410に対する危険性が増加した場合に、表示制御部260により表示可能領域50に表示される画像を示す。これは、顕在情報提示画像750のみを表示して、潜在情報提示画像760を表示しない。つまり、危険が差し迫った場合に、顕在情報提示画像750の表示が優先される。その際、潜在情報提示画像760は徐々に輝度を下げるなど、顕著性を下げる方が好ましい。
本実施例によれば、予測誤差の大きさに応じて情報提示画像の表示態様を変更するので、予測誤差の大きさ、つまり人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを知らせることができる。また、顕在情報提示画像が表示される場合に、潜在情報提示画像を表示させないか、顕著性を低く表示するので、顕在情報提示画像に着目させやすくできる。
(実施例4)
次に、実施例4を説明する。実施例4は、実施例3と同様の表示システム500に関する。実施例4では、表示制御装置200は、検知装置270から対象物410に対するTTCの値を受けつけるが、TTCの値により顕在情報提示画像を表示する必要がない状況を想定する。実施例4に係る表示システム500の構成は、図9と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図9の検知装置270は、対象物410に対するTTCの値を検知する。検知装置270は、TTCの値が規定値よりも小さい場合、対象物410に対する危険性を通知するために対象物配置領域430を設定して、対象物配置領域430の位置情報を表示制御装置200に出力する。その際、検知装置270は、TTCの値も表示制御装置200に出力してもよい。一方、検知装置270は、TTCの値が規定値以上である場合、対象物410に対する危険性が低いので、対象物配置領域430を設定しない。前述のごとく、TTCの値は、車両1000と対象物410との隔たりの程度の検知結果といえるので、これは、対象物410が危険でない程度に車両1000から離れている状況であるといえる。検知装置270は、TTCの値を表示制御装置200に出力する。検知装置270は、対象物410の位置情報を表示制御装置200に出力してもよい。
表示制御装置200の比較部250は、入力部210から第1画像を受けつけ、生成部230から第3画像を受けつける。また、比較部250は、対象物410の位置情報とTTCの値とを検知装置270から受けつける。ここでのTTCの値は、検知装置270における規定値以上の値を有する。前述のごとく、比較部250は、第1画像と第3画像とを比較することによって、第1画像と第3画像との差異を画素単位で計算して、予測誤差を導出する。特に、比較部250は、第1画像と第3画像とを左右に2等分に分割した領域(以下、「分割領域」という)のそれぞれに対する予測誤差を導出する。比較部250は、TTCの値と導出した予測誤差とを表示制御部260に出力する。
表示制御部260は、TTCの値と、導出された予測誤差とを比較部250から受けつける。図13(a)-(c)は、表示システム500の動作概要を示す。図13(a)は、表示制御部260に記憶されるテーブルを示す。予測誤差に対して、第1しきい値と第2しきい値(第1しきい値<第2しきい値)が規定されており、予測誤差が第1しきい値以下である場合に対して、予測誤差「低」が規定される。また、予測誤差が第1しきい値より大きく、第2しきい値以下である場合に対して、予測誤差「中」が規定され、予測誤差が第2しきい値より大きい場合に対して、予測誤差「高」が規定される。
また、TTCに対して、第3しきい値と第4しきい値(第1しきい値>第2しきい値)が規定されており、TTCが第3しきい値より長い場合に対して、TTC「長」が規定される。また、TTCが第3しきい値以下であり、第4しきい値より長い場合に対して、TTC「中」が規定され、TTCが第4しきい値以下である場合に対して、TTC「短」が規定される。
さらに、予測誤差とTTCとの組合せとのそれぞれに対して互いに異なった色が規定される。各組合せに対して互いに異なった輝度が規定されてもよい。表示制御部260は、受けつけた予測誤差とTTCの値との組合せと、テーブルとを比較することによって、受けつけた予測誤差とTTCの値との組合せに対応した潜在情報提示画像760の色を決定する。具体的に説明すると、部分領域のうちの1つ(以下、「第1部分領域」という)に対する予測誤差とTTCの値との組合せと、テーブルとを比較することによって、第1部分領域に対応した色が決定される。また、部分領域のうちの別の1つ(以下、「第2部分領域」という)に対する予測誤差とTTCの値との組合せと、テーブルとを比較することによって、第2部分領域に対応した色が決定される。
図13(b)は、表示制御部260により表示可能領域50に表示される画像を示す。表示可能領域50の左側部分が第1部分領域と定義され、表示可能領域50の右側部分が第2部分領域と定義される。図13(b)には人物460が含まれる。表示制御部260は、人物460が含まれる第1部分領域に対して第1潜在情報提示画像760aを表示し、人物460が含まれない第2部分領域に対して第2潜在情報提示画像760bを表示する。第1潜在情報提示画像760aと第2潜在情報提示画像760bには、前述のごとく決定された色が使用される。
図13(c)は、表示制御部260により表示可能領域50に表示される画像を示す。図13(c)には第1人物460aと第2人物460bが含まれる。表示制御部260は、第1人物460aと第2人物460bが含まれる第1部分領域に対して第1潜在情報提示画像760aを表示し、第1人物460aと第2人物460bが含まれない第2部分領域に対して第2潜在情報提示画像760bを表示する。図13(b)の第1人物460aと第2人物460bに対する予測誤差とTTCの値と、図13(b)の人物460に対する予測誤差とTTCの値とは異なるので、図13(b)の第1潜在情報提示画像760aの色と、図13(a)の第1潜在情報提示画像760aの色とは異なる。つまり、表示制御部260は、TTCの値と予測誤差とをもとに、潜在情報提示画像760を表示させており、TTCの値または予測誤差が変化すると、潜在情報提示画像760の表示態様を変更する。
本変形例によれば、TTCの値と予測誤差が変化すると情報提示画像の表示態様を変更するので、人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを知らせることができる。
(実施例5)
次に、実施例5を説明する。実施例5は、これまでと同様の表示システム500に関する。実施例3において、表示制御装置200は、検知装置270から対象物配置領域430の位置情報、対象物410に対するTTCの値を受けつける。一方、実施例5において、表示制御装置200は、検知装置270が対象物410を検知した場合に検知した結果のみを受けつける。このような状況下において、顕在情報提示画像750の表示に干渉しないように潜在情報提示画像760を表示することが求められる。実施例5に係る表示システム500の構成は、図9と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図9の検知装置270において対象物410が検知された場合、検知装置270は、対象物410の検知結果を表示制御装置200に出力するとともに、表示装置300に顕在情報提示画像750を表示させる。一方、検知装置270において対象物410が検知されない場合、検知装置270は、対象物410の検知結果を表示制御装置200に出力せず、かつ表示装置300に顕在情報提示画像750を表示させない。
表示制御装置200の比較部250は、入力部210から第1画像を受けつけ、生成部230から第3画像を受けつける。また、比較部250は、検知装置270が対象物410を検知した場合に対象物410の検知結果を検知装置270から受けつける。前述のごとく、比較部250は、第1画像と第3画像との差異を画素単位で計算することによって、予測誤差を導出する。比較部250は、導出した予測誤差を表示制御部260に出力する。比較部250は、検知結果を受けつけた場合に検知結果を表示制御部260に出力する。
表示制御部260は、導出された予測誤差を比較部250から受けつける。表示制御部260は、実施例3と同様の処理を実行することによって、図11(a)と同様に、予測誤差が一定値よりも大きくなる位置に潜在情報提示画像760を配置する。つまり、表示制御部260は、第1画像と第3画像との差異である予測誤差とをもとに、潜在情報提示画像760を表示させる。特に、表示制御部260は、検知結果を受けつけた場合に顕在情報提示画像750を第1表示態様で表示させ、検知結果を受けつけない場合に顕在情報提示画像750を第2表示態様で表示させる。ここで、第1表示態様と第2表示態様とは異なる。
図14は、表示システム500の動作概要を示す。ここでは、第1人物460aと第2人物460bが対象物410として検知装置270に検知されている。そのため、検知装置270は、第1人物460aに対する第1顕在情報提示画像750aと、第2人物460bに対する第2顕在情報提示画像750bとを表示可能領域50に表示させる。また、表示制御部260は、検知装置270からの検知結果を受けつけているので、潜在情報提示画像760を第1表示態様で表示可能領域50に表示させる。第1表示態様は、第2表示態様よりも薄い色、あるいは低い輝度による表示である。その結果、顕在情報提示画像750が目立ちやすくなり、潜在情報提示画像760が目立ちにくくなる。
一方、検知装置270が対象物410を検知しない場合、検知装置270は、顕在情報提示画像750を表示可能領域50に表示させない。また、表示制御部260は、検知装置270からの検知結果を受けつけていないので、潜在情報提示画像760を第2表示態様で表示可能領域50に表示させる。
図15(a)-(b)は、表示システム500の別の動作概要を示す。図15(a)では、検知装置270が対象物410を検知していない。そのため、検知装置270は、顕在情報提示画像750を表示可能領域50に表示させず、表示制御部260は、潜在情報提示画像760を表示可能領域50に表示させる。図15(b)では、検知装置270が対象物410を検知する。そのため、検知装置270は、人物460に対する顕在情報提示画像750を表示可能領域50に表示させ、表示制御部260は、潜在情報提示画像760をメータディスプレイ700に表示させる。つまり、顕在情報提示画像750が表示される場合、潜在情報提示画像760は、顕在情報提示画像750を表示させるディスプレイとは別のディスプレイに表示される。
本実施例によれば、顕在情報提示画像が表示されるか否かに応じて、潜在情報提示画像の表示態様を変更するので、顕在情報提示画像と潜在情報提示画像との干渉を抑制できる。
(実施例6)
次に、実施例6を説明する。実施例6は、これまでと同様の表示システム500に関する。これまでの表示制御装置200は、検知部240を含んでいたり、検知装置270に接続されていたりする。一方、実施例6に係る表示制御装置200は、検知部240を含んでおらず、かつ検知装置270に接続されていない。ここで、検知装置270は顕在情報提示画像750を表示可能であり、表示制御部260は潜在情報提示画像760を表示可能である。そのため、表示制御装置200は、潜在情報提示画像760を表示する際に検知装置270が顕在情報提示画像750を表示しているか否かを認識していない。このような状況下において、顕在情報提示画像750の表示に干渉しないように潜在情報提示画像760を表示することが求められる。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図16は、表示システム500の構成を示す。表示システム500は、前方撮像装置110、表示制御装置200、表示装置300を含む。表示制御装置200は、入力部210、記憶部220、生成部230、比較部250、表示制御部260を含む。表示システム500は、図9と異なり検知装置270を含まない。
図17は、表示システム500の別の構成を示す。表示システム500は、後方撮像装置120、表示制御装置200、表示装置300を含む。後方撮像装置120は、車両1000から後方を撮像する撮像装置100である。表示制御装置200は、入力部210、記憶部220、生成部230、比較部250、表示制御部260を含む。表示システム500は、図9と異なり検知装置270を含まない。
図18(a)-(b)は、表示システム500の動作概要を示す。図18(a)は、表示可能領域50とメータディスプレイ700に表示される画像を示す。検知装置270は、対象物410を検知することによって顕在情報提示画像750を生成する。検知装置270は、第1人物460aに対する第1顕在情報提示画像750aと、第2人物460bに対する第2顕在情報提示画像750bとを表示可能領域50に表示させる。表示制御装置200の表示制御部260は、第1画像と第3画像との差異である予測誤差とをもとに、潜在情報提示画像760をメータディスプレイ700に表示させる。表示制御部260における潜在情報提示画像760の生成はこれまでと同様であるので、ここでは説明を省略する。メータディスプレイ700を第1表示装置と呼ぶ場合、表示可能領域50は第2表示装置と呼ばれる。第1表示装置は第2表示装置とは異なる。
図18(b)は、表示可能領域50とピラーディスプレイ710に表示される画像を示す。検知装置270は、対象物410を検知することによって顕在情報提示画像750を生成する。検知装置270は、第1人物460aに対する第1顕在情報提示画像750aと、第2人物460bに対する第2顕在情報提示画像750bとを表示可能領域50に表示させる。表示制御装置200の表示制御部260は、第1画像と第3画像との差異である予測誤差とをもとに、潜在情報提示画像760をピラーディスプレイ710に表示させる。ここでは、第1ピラーディスプレイ710aに潜在情報提示画像760が表示される。表示制御部260における潜在情報提示画像760の生成はこれまでと同様であるので、ここでは説明を省略する。ピラーディスプレイ710を第1表示装置と呼ぶ場合、表示可能領域50は第2表示装置と呼ばれる。第1表示装置は第2表示装置とは異なる。
図19は、表示システム500の別の動作概要を示す。検知装置270は、対象物410を検知することによって顕在情報提示画像750を生成する。検知装置270は、第1人物460aに対する第1顕在情報提示画像750aと、第2人物460bに対する第2顕在情報提示画像750bとを表示可能領域50に表示させる。表示制御装置200の表示制御部260は、第1画像と第3画像との差異である予測誤差とをもとに、潜在情報提示画像760に対応した音声(以下、「潜在情報提示音声」という)を生成する。表示制御部260は、潜在情報提示音声をスピーカ712から出力する。ここでの表示制御部260は制御部と呼ばれてもよい。
本実施例によれば、顕在情報提示画像と潜在情報提示画像とを別の表示装置に表示するので、顕在情報提示画像と潜在情報提示画像との干渉を抑制できる。
(実施例7)
次に、実施例7を説明する。実施例7は、これまでと同様の表示システム500に関する。実施例7において、表示制御装置200が車両1000に搭載され、検知部240あるいは検知装置270が車両1000に搭載されているかは限定しない。そのため、顕在情報提示画像750の表示可否によらず、潜在情報提示画像760は表示可能である。実施例7に係る表示装置300は、図16、図17と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
表示制御装置200の比較部250は、第1画像と第3画像とを比較することによって、第1画像と第3画像との差異である予測誤差を導出する。表示制御部260は、予測誤差をもとに、潜在情報提示画像760を表示装置300に表示させる。表示制御部260は、予測誤差が変化すると、潜在情報提示画像760の表示態様を変更する。
図20(a)-(e)は、LEDディスプレイ708での表示概要を示す。図20(a)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が小さくても、運転者の気が抜けやすくなる。そのため、LEDディスプレイ708の中央部分が点灯することによって、先行車への集中が促される。図20(b)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が偏っており、運転者の注意が極端に寄りやすい。そのため、LEDディスプレイ708の左側部分が点灯することによって、前方左側への集中が促される。
図20(c)は、表示制御部260において前方右領域の予測誤差が前方左領域の予測誤差よりも小さく、かつ前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、LEDディスプレイ708の左側部分と右側部分とが別の色で点灯される。図20(d)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、対象物410がなくても認知が追いつかない。そのため、LEDディスプレイ708の左側部分が点灯することによって、前方左への集中が促される。図20(e)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、運転負荷が大きすぎる(運転要求が高すぎる)。そのため、LEDディスプレイ708の全部が点灯することによって、減速あるいは徐行が促される。
図21(a)-(d)は、LEDディスプレイ708での表示詳細を示す。図21(a)は、LEDディスプレイ708を点灯する場合の色を示す。LEDディスプレイ708は、赤色、橙色、緑色のいずれかで点灯可能である。また、LEDディスプレイ708は、無灯の場合もある。図21(b)は、LEDディスプレイ708を点滅させるための制御を示す。LEDディスプレイ708は、輝度「100」の点灯状態と、輝度「0」の消灯状態とを繰り返すことによって点滅する。明滅周期に占める明時間の割合がデューティ比であるが、上段と下段のように、デューティ比を変更可能である。
図21(c)は、LEDディスプレイ708において、第1色770と第2色772とが交互に配置される構成を示す。第1色770と第2色772とは互いに異なった色である。上段と下段のように、第1色770と第2色772の位置が入れかえられてもよい。図21(d)は、LEDディスプレイ708の色を変更させるための制御を示す。LEDディスプレイ708は、第1色770と第2色772とを繰り返しながら点灯する。第1色770の点灯時間と、第2色772の点灯時間とは同一でなくてもよい。
図22(a)-(e)は、HUD702での表示概要を示す。図22(a)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が小さくても、運転者の気が抜けやすくなる。そのため、HUD702の左側部分の第1潜在情報提示画像760aと右側部分の第2潜在情報提示画像760bが点灯することによって、先行車への集中が促される。また、HUD702の下側部分の潜在情報提示画像760が点灯してもよい。図22(b)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が偏っており、運転者の注意が極端に寄りやすい。そのため、HUD702の左側部分の潜在情報提示画像760が点灯することによって、前方左側への集中が促される。潜在情報提示画像760は、縦方向に延びてもよいし、横方向に延びてもよい。
図22(c)は、表示制御部260において前方右領域の予測誤差が前方左領域の予測誤差よりも小さく、かつ前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、HUD702の左側部分の第1潜在情報提示画像760aと右側部分の第2潜在情報提示画像760bが別の色で点灯される。潜在情報提示画像760は、縦方向に延びてもよいし、横方向に延びてもよい。図22(d)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、対象物410がなくても認知が追いつかない。そのため、HUD702の左側部分の潜在情報提示画像760が第1色770と第2色772とにより点灯することによって、前方左への集中が促される。潜在情報提示画像760は、縦方向に延びてもよいし、横方向に延びてもよい。図22(e)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、運転負荷が大きすぎる(運転要求が高すぎる)。そのため、HUD702の縁部に沿った枠形状の潜在情報提示画像760が点灯することによって、減速あるいは徐行が促される。
図23(a)-(d)は、HUD702での表示詳細を示す。図23(a)は、HUD702において潜在情報提示画像760を点灯する場合の色を示す。HUD702は、赤色、橙色、緑色のいずれかで点灯可能である。また、HUD702は、無灯の場合もある。図23(b)は、HUD702において潜在情報提示画像760を点滅させるための制御を示す。HUD702は、輝度「100」の点灯状態と、輝度「0」の消灯状態とを繰り返すことによって点滅する。明滅周期に占める明時間の割合がデューティ比であるが、上段と下段のように、デューティ比を変更可能である。
図23(c)は、HUD702の潜在情報提示画像760において、第1色770と第2色772とが交互に配置される構成を示す。第1色770と第2色772とは互いに異なった色である。上段と下段のように、第1色770と第2色772の位置が入れかえられてもよい。図23(d)は、HUD702の潜在情報提示画像760の色を変更させるための制御を示す。HUD702は、第1色770と第2色772とを繰り返しながら点灯する。第1色770の点灯時間と、第2色772の点灯時間とは同一でなくてもよい。
図24(a)-(b)は、メータディスプレイ700の構成を示す。図24(a)では、左右に並べられた第1メータ720aと第2メータ720bとの間に、CIDであるメータディスプレイ700が配置される。図24(b)では、メータディスプレイ700に第1メータ画像722aと第2メータ画像722bが表示される。
図25(a)-(e)は、メータディスプレイ700での表示概要を示す。図25(a)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が小さくても、運転者の気が抜けやすくなる。そのため、メータディスプレイ700の左側部分の第1潜在情報提示画像760aと右側部分の第2潜在情報提示画像760bが点灯することによって、先行車への集中が促される。また、メータディスプレイ700の下側部分の潜在情報提示画像760が点灯してもよい。図25(b)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が偏っており、運転者の注意が極端に寄りやすい。そのため、メータディスプレイ700の左側部分の潜在情報提示画像760が点灯することによって、前方左側への集中が促される。潜在情報提示画像760は、縦方向に延びてもよいし、横方向に延びてもよい。
図25(c)は、表示制御部260において前方右領域の予測誤差が前方左領域の予測誤差よりも小さく、かつ前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、メータディスプレイ700の左側部分の第1潜在情報提示画像760aと右側部分の第2潜在情報提示画像760bが別の色で点灯される。潜在情報提示画像760は、縦方向に延びてもよいし、横方向に延びてもよい。図25(d)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、対象物410がなくても認知が追いつかない。そのため、メータディスプレイ700の左側部分の潜在情報提示画像760が第1色770と第2色772とにより点灯することによって、前方左への集中が促される。潜在情報提示画像760は、縦方向に延びてもよいし、横方向に延びてもよい。図25(e)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、運転負荷が大きすぎる(運転要求が高すぎる)。そのため、メータディスプレイ700の縁部に沿った枠形状の潜在情報提示画像760が点灯することによって、減速あるいは徐行が促される。
図26(a)-(e)は、ピラーディスプレイ710での表示概要を示す。図26(a)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が小さくても、運転者の気が抜けやすくなる。そのため、第1ピラーディスプレイ710aに第1潜在情報提示画像760aが点灯し、第2ピラーディスプレイ710bに第2潜在情報提示画像760bが点灯することによって、先行車への集中が促される。図26(b)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が偏っており、運転者の注意が極端に寄りやすい。そのため、第1ピラーディスプレイ710aの潜在情報提示画像760が点灯することによって、前方左側への集中が促される。第2ピラーディスプレイ710bでは潜在情報提示画像760が点灯しない。
図26(c)は、表示制御部260において前方右領域の予測誤差が前方左領域の予測誤差よりも小さく、かつ前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、第1ピラーディスプレイ710aの第1潜在情報提示画像760aと、第2ピラーディスプレイ710bの第2潜在情報提示画像760bが別の色で点灯される。図26(d)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、対象物410がなくても認知が追いつかない。そのため、第1ピラーディスプレイ710aの潜在情報提示画像760が第1色770と第2色772とにより点灯することによって、前方左への集中が促される。図26(e)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、運転負荷が大きすぎる(運転要求が高すぎる)。そのため、第1ピラーディスプレイ710aに第1潜在情報提示画像760aが点灯し、第2ピラーディスプレイ710bに第2潜在情報提示画像760bが点灯することによって、減速あるいは徐行が促される。
図27(a)-(e)は、ミラーディスプレイ704での表示概要を示す図である。図27(a)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が小さくても、運転者の気が抜けやすくなる。そのため、ミラーディスプレイ704の左側部分の第1潜在情報提示画像760aと右側部分の第2潜在情報提示画像760bが点灯することによって、先行車への集中が促される。また、ミラーディスプレイ704の下側部分の潜在情報提示画像760が点灯してもよい。図27(b)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、対象物410がないことによって予測誤差が偏っており、運転者の注意が極端に寄りやすい。そのため、ミラーディスプレイ704の左側部分の潜在情報提示画像760が点灯することによって、前方左側への集中が促される。潜在情報提示画像760は、縦方向に延びてもよいし、横方向に延びてもよい。
図27(c)は、表示制御部260において前方右領域の予測誤差が前方左領域の予測誤差よりも小さく、かつ前方左領域の予測誤差が所定値よりも小さい場合の表示を示す。この場合、ミラーディスプレイ704の左側部分の第1潜在情報提示画像760aと右側部分の第2潜在情報提示画像760bが別の色で点灯される。潜在情報提示画像760は、縦方向に延びてもよいし、横方向に延びてもよい。図27(d)は、表示制御部260において前方左領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、対象物410がなくても認知が追いつかない。そのため、ミラーディスプレイ704の左側部分の潜在情報提示画像760が第1色770と第2色772とにより点灯することによって、前方左への集中が促される。潜在情報提示画像760は、縦方向に延びてもよいし、横方向に延びてもよい。図27(e)は、表示制御部260において前方全領域の予測誤差が所定値よりも大きい場合の表示を示す。この場合、運転負荷が大きすぎる(運転要求が高すぎる)。そのため、ミラーディスプレイ704の縁部に沿った枠形状の潜在情報提示画像760が点灯することによって、減速あるいは徐行が促される。
本実施例によれば、予測誤差が変化すると情報提示画像の表示態様を変更するので、人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを伝える情報提供を適切に知らせることができる。
以上、本開示に係る実施例について図面を参照して詳述してきたが、上述した装置や各処理部の機能は、コンピュータプログラムにより実現されうる。上述した機能をプログラムにより実現するコンピュータは、キーボードやマウス、タッチパッドなどの入力装置、ディスプレイやスピーカなどの出力装置、CPU(Central Processing Unit)、ROM、RAM、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSBメモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置、ネットワークを介して通信を行うネットワークカードなどを備え、各部はバスにより接続される。
また、読取装置は、上記プログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。あるいは、ネットワークカードが、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置に記憶させる。また、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の表示制御装置は、第1タイミングにおける、車両の前景または車両に搭乗中のユーザの前景が撮像された第1画像を受けつける入力部と、第1タイミングにおける前景の予測結果を示す第3画像を、第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおける前景が撮像された第2画像に基づいて生成する生成部と、第1画像と第3画像との、所定の基準を用いた比較結果に基づいて、情報提示を制御する表示制御部と、を備える。
この態様によると、第1画像と第3画像との比較結果をもとに、情報提示画像を表示させるので、表示の煩わしさを抑制しながら、注意を喚起できる。
所定の基準とは、「第1画像と第3画像との差異が所定のしきい値(例えば第1のしきい値)より大きい」「第1画像と第3画像との差異が所定のしきい値(例えば第1のしきい値)より小さい」、「第1画像と第3画像との差異が所定のしきい値(例えば第1のしきい値)より大きい状態(あるいは小さい状態)が所定時間以上継続すること」、「第1画像と第3画像との各画素の差分値の分布が特定の分布になること」、または、「単位時間内における一連の第1画像と一連の第3画像とをそれぞれ比較した際の差異の変化量が、第3のしきい値よりも大きくなったこと(または第3のしきい値よりも小さくなったこと)などであってもよい。
第1画像と第3画像とを所定の基準を用いて比較する比較部をさらに備える。この場合、第1画像と第3画像とを所定の基準を用いて比較するので、差異の有無を特定できる。
所定の基準は、第1画像と第3画像との差異が第1のしきい値よりも大きいか否かであり、比較部は、第1画像と第3画像との差異が第1のしきい値よりも大きい領域であって、かつ、第1の対象物の撮像領域が含まれる第1の領域を特定し、情報提示は、第1の領域または第1の対象物を警告する画像である。この場合、第1画像と第3画像との差異がしきい値よりも大きい第1の領域であって、かつ第1画像に第1の対象物が含まれる第1の領域を示す情報提示画像を表示させるので、表示の煩わしさを抑制しながら、注意を喚起できる。
表示制御部は、第1画像と第3画像との差異の大きさに応じて、情報提示の表示態様を変更してもよい。この場合、差異の大きさに応じて情報提示画像の表示態様を変更するので、予測誤差の大きさ、つまり人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを知らせることができる。
表示制御部は、比較部において特定した第1の領域に重畳するように情報提示を表示させる。この場合、特定した第1の領域に重畳するように情報提示画像を表示させるので、情報提示画像により注意を喚起させる対象物を分かりやすくできる。
表示制御部は、表示可能領域を分割した複数の部分領域のうち、比較部において特定した第1の領域が含まれる部分領域に情報提示を表示させる。この場合、特定した第1の領域が含まれる部分領域に情報提示画像を表示させるので、処理を簡易にできる。
第1画像、第2画像、および第3画像は、車両の前方の景色の画像であり、入力部は、第1タイミングにおいて車両の車室内が撮像された第4画像を受けつけ、生成部は、第2タイミングにおいて車室内が撮像された第5画像から、第1タイミングにおける車室内を予測した第6画像を生成し、比較部は、第4画像と第6画像との差異が第2のしきい値よりも大きい領域であって、かつ、第2の対象物が含まれる第2の領域が存在するか否かを特定し、表示制御部は、第2の領域が存在するか否かに応じて、情報提示の表示態様を変える。この場合、第4画像と第6画像との差異が第2のしきい値よりも大きい第2の領域であって、かつ第4画像に第2の対象物が含まれる第2の領域が存在するか否かに応じて、情報提示画像の表示態様を変えるので、注意を喚起できる。
第2のしきい値は、第1のしきい値とは異なる値であり得る。なお、第2のしきい値は、第1のしきい値に適応的に定められてもよい。また、第2のしきい値は、第1のしきい値と所定の計算式とによって定められてもよい。
第1画像と第3画像とを比較する比較部をさらに備えてもよい。表示制御部は、車両と対象物との隔たりの程度の検知結果を受けつけており、隔たりの程度と、比較部において比較した第1画像と第3画像との差異とをもとに、情報提示を表示させ、表示制御部は、隔たりの程度、または第1画像と第3画像との差異が変化すると、情報提示の表示態様を変更してもよい。この場合、隔たりの程度、または第1画像と第3画像との差異が変化すると情報提示画像の表示態様を変更するので、人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを知らせることができる。
第1画像と第3画像とを比較する比較部をさらに備えてもよい。表示制御部は、比較部において比較した第1画像と第3画像との差異とをもとに、人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを知らせるための潜在情報提示画像を表示させ、表示制御部は、対象物の検知結果を受けつけた場合に潜在情報提示画像を第1表示態様で表示させ、対象物の検知結果を受けつけない場合に潜在情報提示画像を第2表示態様で表示させ、対象物の検知結果を受けつけた場合に、顕在する危険を知らせるための顕在情報提示画像が表示され、第1表示態様と第2表示態様とは異なってもよい。この場合、顕在情報提示画像が表示されるか否かに応じて、潜在情報提示画像の表示態様を変更するので、顕在情報提示画像と潜在情報提示画像との干渉を抑制できる。
第1画像と第3画像とを比較する比較部をさらに備えてもよい。表示制御部は、比較部において比較した第1画像と第3画像との差異とをもとに、人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを知らせるための潜在情報提示画像を第1表示装置に表示させ、第1表示装置は、対象物が検知された場合に顕在する危険を知らせるための顕在情報提示画像が表示される第2表示装置とは異なってもよい。この場合、顕在情報提示画像と潜在情報提示画像とを別の表示装置に表示するので、顕在情報提示画像と潜在情報提示画像との干渉を抑制できる。
第1画像と第3画像とを比較する比較部をさらに備えてもよい。表示制御部は、比較部において比較した第1画像と第3画像との差異とをもとに、情報提示画像を表示させ、表示制御部は、第1画像と第3画像との差異とが変化すると、情報提示画像の表示態様を変更してもよい。この場合、第1画像と第3画像との差異が変化すると情報提示画像の表示態様を変更するので、人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを適切に知らせることができる。
本開示の別の態様は、表示システムである。この表示システムは、撮像装置と、撮像装置に接続される表示制御装置とを備える。表示制御装置は、第1タイミングにおける、車両の前景または車両に搭乗中のユーザの前景が撮像された第1画像を受けつける入力部と、第1タイミングにおける前景の予測結果を示す第3画像を、第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおける前景が撮像された第2画像に基づいて生成する生成部と、第1画像と第3画像との、所定の基準を用いた比較結果に基づいて、情報提示の表示を制御する表示制御部と、を備える。
本開示のさらに別の態様は、表示制御方法である。この方法は、第1タイミングにおける、車両の前景または車両に搭乗中のユーザの前景が撮像された第1画像を受けつけるステップと、第1タイミングにおける前景の予測結果を示す第3画像を、第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおける前景が撮像された第2画像に基づいて生成するステップと、第1画像と第3画像との、所定の基準を用いた比較結果に基づいて、情報提示の表示を制御するステップと、を備える。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。これらの実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例では、情報提示画像を前景に重畳させて表示する例を中心に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。例えば、車両1000内のダッシュボード10に横一列に複数のLEDが取り付けられうる。この場合、(情報提示画像を表示することの代わりに、あるいは、追加的に)予測ミスが発生した箇所に近いLEDを光らせてもよい。同時に、所定の画像(情報提示画像など)をCID(Center Information Display)に表示させてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例では、情報提示画像の表示態様を制御する例を中心として説明したが、本開示はかかる例に限定されない。例えば、運転者に警告を与えるように、車室内の照明の輝度や色相などを制御してもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例は、次のように国際標準で推奨される警報や注意喚起の優先順位づけや、重大性および緊急性に応じた警報や注意喚起の統合において、最も優先順位の低い情報提供、あるいは最も重大性や緊急性が低い情報提供として構成されてもよい。
参考資料1:ISO/TS 1695 Road vehicles - Ergonomic aspects of transport information and control systems (TICS) - Procedures for determining priority of on-board messages presented to drivers
参考資料1によれば、「重大性、緊急性を考慮して情報の優先度を決め、優先度の大きな情報程、ドライバに早く、確実に伝わるように提示方法やタイミングに配慮することが必要である」とされている。本実施例における人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを伝える提示は、先進運転支援システム(ADAS)における警報や注意喚起よりも優先度、緊急度が低い提示とする。
参考資料2:ISO/TR 12204:2012 Road vehicles - Ergonomic aspects of transport information and control systems - Introduction to integrating safety critical and time critical warning signals
参考資料2によれば、「複数の警報を提示する場合は、警報の競合(警報のマスキングや、同時提示によるドライバの混乱により、複数の警報が理解できなくなること)が起こらないように提示方法に配慮することが必要である」とされている。
警報が競合するシーンは、
1)複数の警報で、同じ提示手段(視覚・聴覚・触覚など)が用いられる場合
2)複数の視覚的な警報が、空間的に近接した場所に提示される場合
3)類似する特徴を持つ複数の警報が提示される場合(聴覚警報であれば周波数、視覚警報であれば表示やアイコンの形状など)
4)頻度が高い警報と頻度が低い警報(頻度が低い情報を、頻度が高い情報と誤解する可能性がある)
である。
本実施例の人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを伝える提示が、警報と競合した場合には、例えば、競合回避のアプローチは、
a)時間的に後から発せられる場合は、提示されるタイミングを決定するしきい値やパラメータを変更する
b)警報の優先度が高い場合は、聴覚または触覚による情報提示よりも反応時間の遅い視覚による情報提示を行う
c)2つ以上の警報と人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを伝える提示が異なること理解させるために、提示態様を変更する。
例えば、パラメータを変更して、警報を阻害せず、かつ/または識別性を高める。パラメータは、聴覚に関しては、ピッチ、周波数、波形、音量など、視覚に関しては、位置、フラッシングレート、シンボルやアイコンのデザイン、色、サイズなど、触覚に関しては、振幅、周波数、波形などである。
d)警報の対象と、人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを伝える情報提示が異なる場合でも、発生方向が同じであれば、共通の提示を用いてもよい。
本実施例における潜在情報提示のコンテンツは、注意を引き締めさせる表示、注意を適切に分散させる表示、減速を促す表示であってもよい。また、本実施例における潜在情報提示のメディアは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、それらの組み合わせであってもよい。嗅覚について、予測誤差が多く発生する場合に、リラックス効果を有するアロマが散布され、予測誤差が小さい状態が継続する場合に、覚醒効果を有するアロマが散布される。また、警告は、中心視野に表示されたり、正面のスピーカから出力されたりしてもよい。警告は、周辺視野に表示されたり、左右のスピーカから出力されたりしてもよい。警告は、周辺視野外に表示されたり、全体として表示されたりしてもよい。また、潜在情報提示は、常時表示であってもよく、鳴動し続けてもよい。潜在情報提示は、1回だけ表示されてもよく、一瞬だけ鳴動されてもよい。潜在情報提示は、複数回表示であってもよく、点滅であってもよく、トリガによって消滅されてもよい。潜在情報提示の周波数、個数が制御されてもよい。表示態様は、テキスト、アイコン、図形、発光、コントラスト、静止画像、動画像、CG(Computer Graphics)を含む。表示態様において、高さ、長さ、面積等の形状、色、色相、輝度、コントラスト、透過度(透過型ディスプレイ)、透明度(非透過型のディスプレイ)が制御されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例におけるTTCの代わりに、THW、Risk Perceptionが使用されてもよい。図28(a)-(c)は、車両1000と対象物410との隔たりの程度の検知結果を説明するための図である。ここでは、車両1000を自車両1010と示し、対象物410を他車(者)1012と示す。図28(a)はTTCの概要を示し、図28(b)はTHWの概要を示し、図28(c)はRisk Perceptionの概要を示す。
参考資料3:Kondoh, Yamamura, Kitazaki, Kuge, Boer, “Identification of Visual Cues and Quantification of Drivers’ Perception of Proximity Risk to the Lead vehicle in Car-Following situations”, Journal of Mechanical Systems for Transportation and Logistics, Vol.1, No.2, pp.170-180, 2008.
参考資料3によれば、運転者の主観的リスク指標は、TTC以外にもTHW(Time HeadWay)やTTCの逆数とTHWの逆数の和で表現されるRisk Perceptionなどがある。
本実施例で記載するTTCを、衝突が避けられないか、あるいは衝突が起こる可能性がある場合はTTC、衝突リスクが顕在化しているか、あるいは衝突リスクが顕在介していないときにはRisk PerceptionまたはTHW、を用いるとしてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
10 ダッシュボード、 12 フロントガラス、 14 ピラー、 16 ステアリング、 18 メータ、 20 センターコンソール、 30 モニタ、 50 表示可能領域、 52 部分領域、 100 撮像装置、 200 表示制御装置、 210 入力部、 220 記憶部、 230 生成部、 240 検知部、 250 比較部、 260 表示制御部、 300 表示装置、 1000 車両。

Claims (13)

  1. 第1タイミングにおける、車両の前景または前記車両に搭乗中のユーザの前景が撮像された第1画像を受けつける入力部と、
    前記第1タイミングにおける前記前景の予測結果を示す第3画像を、前記第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおける前記前景が撮像された第2画像に基づいて生成する生成部と、
    前記第1画像と前記第3画像との、所定の基準を用いた比較結果に基づいて、情報提示を制御する表示制御部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記第1画像と前記第3画像とを前記所定の基準を用いて比較する比較部をさらに備える、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記所定の基準は、前記第1画像と前記第3画像との差異が第1のしきい値よりも大きいか否かであり、
    前記比較部は、前記第1画像と前記第3画像との差異が前記第1のしきい値よりも大きい領域であって、かつ、第1の対象物の撮像領域が含まれる第1の領域を特定し、
    前記情報提示は、前記第1の領域または前記第1の対象物を警告する画像である、請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記第1画像と前記第3画像との差異の大きさに応じて、前記情報提示の表示態様を変更する請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記比較部において特定した前記第1の領域に重畳するように前記情報提示を表示させる、請求項3または4に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、表示可能領域を分割した複数の部分領域のうち、前記比較部において特定した前記第1の領域が含まれる部分領域に前記情報提示を表示させる、請求項3から5のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 前記第1画像、前記第2画像、および前記第3画像は、前記車両の前方の景色の画像であり、
    前記入力部は、前記第1タイミングにおいて前記車両の車室内が撮像された第4画像を受けつけ、
    前記生成部は、前記第2タイミングにおいて前記車室内が撮像された第5画像から、前記第1タイミングにおける車室内を予測した第6画像を生成し、
    前記比較部は、前記第4画像と前記第6画像との差異が第2のしきい値よりも大きい領域であって、かつ、第2の対象物が含まれる第2の領域が存在するか否かを特定し、
    前記表示制御部は、前記第2の領域が存在するか否かに応じて、前記情報提示の表示態様を変える、請求項2から5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記第1画像と前記第3画像とを比較する比較部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記車両と対象物との隔たりの程度の検知結果を受けつけており、前記隔たりの程度と、前記比較部において比較した前記第1画像と前記第3画像との差異とをもとに、前記情報提示を表示させ、
    前記表示制御部は、前記隔たりの程度、または前記第1画像と前記第3画像との差異が変化すると、前記情報提示の表示態様を変更する請求項1に記載の表示制御装置。
  9. 前記第1画像と前記第3画像とを比較する比較部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記比較部において比較した前記第1画像と前記第3画像との差異とをもとに、人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを知らせるための潜在情報提示画像を表示させ、
    前記表示制御部は、対象物の検知結果を受けつけた場合に前記潜在情報提示画像を第1表示態様で表示させ、前記対象物の検知結果を受けつけない場合に前記潜在情報提示画像を第2表示態様で表示させ、
    前記対象物の検知結果を受けつけた場合に、顕在する危険を知らせるための顕在情報提示画像が表示され、
    前記第1表示態様と前記第2表示態様とは異なる請求項1に記載の表示制御装置。
  10. 前記第1画像と前記第3画像とを比較する比較部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記比較部において比較した前記第1画像と前記第3画像との差異とをもとに、人間が認知しにくいシーンや対象に対する潜在リスクを知らせるための潜在情報提示画像を第1表示装置に表示させ、
    前記第1表示装置は、対象物が検知された場合に顕在する危険を知らせるための顕在情報提示画像が表示される第2表示装置とは異なる請求項1に記載の表示制御装置。
  11. 前記第1画像と前記第3画像とを比較する比較部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記比較部において比較した前記第1画像と前記第3画像との差異とをもとに、情報提示画像を表示させ、
    前記表示制御部は、前記第1画像と前記第3画像との差異とが変化すると、前記情報提示画像の表示態様を変更する請求項1に記載の表示制御装置。
  12. 撮像装置と、
    前記撮像装置に接続される表示制御装置とを備え、
    前記表示制御装置は、
    第1タイミングにおける、車両の前景または前記車両に搭乗中のユーザの前景が撮像された第1画像を受けつける入力部と、
    前記第1タイミングにおける前記前景の予測結果を示す第3画像を、前記第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおける前記前景が撮像された第2画像に基づいて生成する生成部と、
    前記第1画像と前記第3画像との、所定の基準を用いた比較結果に基づいて、情報提示の表示を制御する表示制御部と、
    を備える表示システム。
  13. 第1タイミングにおける、車両の前景または前記車両に搭乗中のユーザの前景が撮像された第1画像を受けつけるステップと、
    前記第1タイミングにおける前記前景の予測結果を示す第3画像を、前記第1タイミングよりも過去の第2タイミングにおける前記前景が撮像された第2画像に基づいて生成するステップと、
    前記第1画像と前記第3画像との、所定の基準を用いた比較結果に基づいて、情報提示の表示を制御するステップと、
    を備える表示制御方法。
JP2020216072A 2019-12-26 2020-12-25 表示制御装置、表示システム、表示制御方法 Active JP7460870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235908 2019-12-26
JP2019235908 2019-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105994A JP2021105994A (ja) 2021-07-26
JP7460870B2 true JP7460870B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=76575564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216072A Active JP7460870B2 (ja) 2019-12-26 2020-12-25 表示制御装置、表示システム、表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11987122B2 (ja)
JP (1) JP7460870B2 (ja)
DE (1) DE112020006351T5 (ja)
WO (1) WO2021132566A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022063933A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社Subaru 車両の表示装置
JP2023081235A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2024058015A (ja) * 2022-10-13 2024-04-25 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 運転支援装置、運転支援システム、及び運転支援方法
US11897391B1 (en) * 2023-04-11 2024-02-13 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for managing interior light illumination in a vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257306A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd 障害物認識装置
JP2008146549A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置、マップ生成装置、及びプログラム
WO2008126389A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Panasonic Corporation 安全運転支援装置
JP2015201010A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 予測外動き判定装置
JP2015207272A (ja) 2014-04-09 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2019074964A (ja) 2017-10-17 2019-05-16 株式会社デンソーテン 運転不能状態予測装置及び運転不能状態予測システム
JP2019204509A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 移動障害物を回避する自動運転のための運転経路の決定

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696245B2 (ja) * 2006-04-07 2011-06-08 国立大学法人九州工業大学 画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
US10703299B2 (en) * 2010-04-19 2020-07-07 SMR Patents S.à.r.l. Rear view mirror simulation
CN105163972B (zh) 2013-09-13 2017-12-05 日立麦克赛尔株式会社 信息显示系统以及信息显示装置
WO2015114654A1 (en) * 2014-01-17 2015-08-06 Kpit Technologies Ltd. Vehicle detection system and method thereof
JP6481846B2 (ja) * 2014-03-27 2019-03-13 日本精機株式会社 車両用警報装置
JP2017049666A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本電気株式会社 飛び出し物体検知装置および飛び出し物体検知方法
JP6627680B2 (ja) * 2016-07-27 2020-01-08 株式会社Jvcケンウッド 人物検出装置、人物検出システム、人物検出方法及び人物検出プログラム
JP6866655B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-28 株式会社Jvcケンウッド 熱画像処理装置、赤外線撮像装置、熱画像処理方法、及び熱画像処理プログラム
US11238738B2 (en) * 2017-02-08 2022-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Information providing system, server, mobile terminal, and computer program
JP7036610B2 (ja) * 2017-03-16 2022-03-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 学習方法およびプログラム
JP2018173944A (ja) 2017-03-30 2018-11-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理装置および情報処理方法
JP6785451B2 (ja) * 2017-11-07 2020-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257306A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd 障害物認識装置
JP2008146549A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置、マップ生成装置、及びプログラム
WO2008126389A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Panasonic Corporation 安全運転支援装置
JP2015201010A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 予測外動き判定装置
JP2015207272A (ja) 2014-04-09 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2019074964A (ja) 2017-10-17 2019-05-16 株式会社デンソーテン 運転不能状態予測装置及び運転不能状態予測システム
JP2019204509A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 移動障害物を回避する自動運転のための運転経路の決定

Also Published As

Publication number Publication date
US11987122B2 (en) 2024-05-21
US20220324328A1 (en) 2022-10-13
DE112020006351T5 (de) 2022-10-20
JP2021105994A (ja) 2021-07-26
WO2021132566A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460870B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示制御方法
EP2544162B1 (en) Surrounding area monitoring device for vehicle
US10019965B2 (en) Vehicle display system having a plurality of color temperature settings
US9639990B2 (en) Display control apparatus, computer-implemented method, storage medium, and projection apparatus
US9174567B2 (en) Motor vehicle having a device for influencing the viewing direction of the driver
US20220189307A1 (en) Presentation of dynamic threat information based on threat and trajectory prediction
US20220084458A1 (en) Display control device and non-transitory tangible computer readable storage medium
US20210155159A1 (en) Vehicle display apparatus
CN109204305A (zh) 丰富视野方法、观察员车辆和对象中使用的设备和机动车
JP2007286959A (ja) 運転支援装置
US10102826B2 (en) Method for operating a display device for a vehicle
CN114842433A (zh) 基于显著性的图像中对象的呈现
US11163517B2 (en) Display device for a vehicle having migration of image display
CN113631411A (zh) 显示控制装置、显示控制方法及显示控制程序
US20230022485A1 (en) Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method, and non-transitory storage medium
JP2008310690A (ja) 車両用認知支援装置
JP7338653B2 (ja) 提示制御装置及び提示制御プログラム
JP6415968B2 (ja) 通信装置、警告装置、表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2020090221A1 (ja) 車両用表示装置
JP5817638B2 (ja) 運転支援装置
JP2019207632A (ja) 表示装置
US11657709B2 (en) Safety confirmation support system and safety confirmation support method
US20230311753A1 (en) Light emission control device, light emitting device, vehicle, light emission control method, and non-transitory storage medium
JP7429875B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2024058015A (ja) 運転支援装置、運転支援システム、及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150