JP7460663B2 - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7460663B2
JP7460663B2 JP2021575778A JP2021575778A JP7460663B2 JP 7460663 B2 JP7460663 B2 JP 7460663B2 JP 2021575778 A JP2021575778 A JP 2021575778A JP 2021575778 A JP2021575778 A JP 2021575778A JP 7460663 B2 JP7460663 B2 JP 7460663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display terminal
control device
unit
processing time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157513A1 (ja
Inventor
康司 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Publication of JPWO2021157513A1 publication Critical patent/JPWO2021157513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460663B2 publication Critical patent/JP7460663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1194Send dummy, check data to I-O to check correct I-O connection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/12Plc mp multi processor system
    • G05B2219/1214Real-time communication between plc, Ethernet for configuration, monitor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31467Display of operating conditions of machines, workcells, selected programs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、制御システムに関し、特に製造現場で行われる双方向通信において、最適な輻輳制御機能を有する制御システムに関する。
工作機械等の産業機械が設置される製造現場では、産業機械をネットワークに接続して、そのネットワークを介してデータの送受信が行われる。例えば、産業機械の動作の管理に用いられる表示端末は、産業機械からネットワークを介してアラート状態や軸位置、負荷情報等を逐次取得し、画面上に表示する。オペレータは、表示端末の画面表示を見ながら、産業機械が正常に動作しているのかを管理することができる(例えば、特許文献1等)。
産業機械及び他のコンピュータの間で通信する場合には、例えばWebSocket等の双方向通信プロトコルが利用される。WebSocketでは、TCP(Transmission Control Protocol)上で低コストに双方向通信が実現出来る。TCPには、輻輳制御や、スロースタートという受信側の受信バッファの容量を超えないようにパケットをやり取りする仕組みがある。
特開2018-45681号公報
双方向通信では、送信側は受信側に対してデータを送り続けることが可能である。そのため、受信側によるデータの処理速度を超える速度でデータを送り続けると、受信側で受信したデータの処理が完了する前に次のデータがどんどん蓄積される。そして、これが原因で輻輳状態に陥る場合がある。
一般に、TCPの輻輳制御はパケットが正常に届かない場合に行われるものであるため、正常にパケットが届いている場合には、データの送信量等の制限をすることができない。そのため、上記したような、受信側にパケットは届いているが、データの処理が追いつかない場合等に、TCPの輻輳制御は対応することができない。
例えば、送信側の産業機械における工具等の座標値を受信側の表示端末に送信し、表示端末側で産業機械の画像を表示して工具の位置を管理する場合を考える。この時、送信側の産業機械が工具等の座標値を受信側の表示端末に対して送信し続けている際に、受信側の表示端末で受信したデータに基づく表示画像の作成処理が追いつかず、輻輳状態になってしまうと、実際の工具の位置と、表示端末上で表示される工具の位置に乖離が発生してしまう。工具の位置が実際の工具の位置から乖離して表示されると、表示端末を見ているオペレータが乖離した表示に基づいて誤った操作をしてしまう等といったことが発生し、非常に危険である。
そこで、双方向通信においてデータの処理状況等を考慮した輻輳制御を可能とする技術が求められている。
本発明の一態様は、制御装置と、該制御装置の動作状態を表示する表示端末とが双方向通信を行うことで構成された制御システムであって、相手側から受信したデータの処理に掛かる時間を計測すると共に、相手側へと送信したデータの相手側での処理時間を相手側から取得して管理する処理時間管理部と、前記処理時間管理部により管理された、相手側でのデータの処理時間に応じて、相手側への単位時間あたりのデータ送信量を調整する輻輳制御部と、定期的に所定のダミーデータを生成し、生成したデータを相手側に対して送信するように前記処理時間管理部に指令するダミーデータ生成部と、を備えた制御システムである。
本発明の他の態様は、表示端末と双方向通信を行う制御装置であって、前記表示端末は、前記制御装置の動作状態を表示するものであり、前記制御装置は、前記表示端末から受信したデータの処理に掛かる時間を計測すると共に、前記表示端末へと送信したデータの前記表示端末での処理時間を前記表示端末から取得して管理する処理時間管理部と、前記処理時間管理部により管理された、前記表示端末へと送信したデータの前記表示端末でのデータの処理時間に応じて、前記表示端末への単位時間あたりのデータ送信量を調整する輻輳制御部と、定期的に所定のダミーデータを生成し、生成したデータを前記表示端末に対して送信するように前記処理時間管理部に指令するダミーデータ生成部と、を備えた制御装置である。
本発明の一態様により、双方向通信においてデータの送信側が、データの受信側におけるデータの処理時間を考慮して、現在のデータ処理状況に適した輻輳制御を行うことが可能となる。
一実施形態による制御システムの概略的なハードウェア構成図である。 第1実施形態による制御システムの概略的な機能ブロック図である。 第1実施形態の一変形例による制御システムの概略的な機能ブロック図である。 第2実施形態による制御システムの概略的な機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の一実施形態による制御システムの要部を示す概略的なハードウェア構成図である。本発明の制御システム1は、例えば産業機械を制御する制御装置100と、該制御装置100から取得した情報を表示する表示端末200とが、有線/無線のネットワーク5を介して接続されて構成される。制御装置100が制御する産業機械は、工作機械、射出成形機、放電加工機等のようなワークを加工する機械であっても良く、また、ロボットや搬送機等のようなものであっても良い。表示端末200は、1台の制御装置100から送信された情報を表示するものであっても良いし、例えば、フォグコンピュータやホストコンピュータ、製造監視装置等のように、複数の制御装置100から情報を受信して、これら複数の制御装置100から受信した情報を同時に又は切り替えて表示するものであっても良い。
本実施形態による制御装置100が備えるCPU101は、制御装置100を全体的に制御するプロセッサである。CPU101は、バス112を介してROM102に格納されたシステム・プログラムを読み出し、該システム・プログラムに従って制御装置100全体を制御する。RAM103には一時的な計算データや表示データ、及び外部から入力された各種データ等が一時的に格納される。
不揮発性メモリ104は、例えば図示しないバッテリでバックアップされたメモリ、SSD(Solid State Drive)等で構成される。不揮発性メモリ104に書き込まれたデータは、制御装置100の電源がオフされても記憶状態が保持される。不揮発性メモリ104には、インタフェース105を介して外部機器122から読み込まれたデータや制御用プログラム、入力装置121を介して入力されたデータや制御用プログラム、産業機械から取得される各データや、表示端末200から取得される各データ、フォグコンピュータ、クラウドサーバ等の上位システムから取得される各データ等が記憶される。不揮発性メモリ104に記憶されたデータやプログラムは、実行時/利用時にはRAM103に展開されても良い。また、ROM102には、公知の解析プログラム等の各種システム・プログラムが予め書き込まれている。
インタフェース105は、制御装置100のCPU101とUSB装置等の外部機器122と接続するためのインタフェースである。外部機器122側からは、例えば産業機械の制御に用いられる制御用プログラムや各パラメータ等を読み込むことができる。また、制御装置100内で編集した制御用プログラムや各パラメータ等は、外部機器122を介して外部記憶手段に記憶させたり、ネットワーク5を介して表示端末200や、フォグコンピュータ,クラウドサーバ等の他のコンピュータに対して送信したりすることができる。
PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)106は、制御装置100に内蔵されたシーケンス・プログラムで産業機械及び該産業機械の周辺装置(例えば、工具交換装置や、ロボット等のアクチュエータ、産業機械に取付けられているセンサ等)にI/Oユニット107を介して信号を出力し、周辺装置を制御する。また、PMC106は産業機械の本体に装備された操作盤の各種スイッチや周辺装置等の信号を受け、必要な信号処理をした後、CPU101に渡す。
表示装置120には、メモリ上に読み込まれた各データ、制御用プログラムやシステム・プログラム等が実行された結果として得られたデータ等がインタフェース108を介して出力されて表示される。また、キーボードやポインティングデバイス等から構成される入力装置121は、インタフェース109を介して作業者による操作に基づく指令,データ等をCPU101に渡す。
インタフェース111は、制御装置100のCPU101と有線乃至無線のネットワーク5とを接続するためのインタフェースである。ネットワーク5には、表示端末200や、フォグコンピュータ、クラウドサーバ等が接続されている。制御装置100と、表示端末200や、フォグコンピュータ、クラウドサーバ等の間では、ネットワーク5を介して相互にデータのやり取りが行われている。
一方、本実施形態による表示端末200が備えるCPU201は、表示端末200を全体的に制御するプロセッサである。CPU201は、バス212を介してROM202に格納されたシステム・プログラムを読み出し、該システム・プログラムに従って表示端末200全体を制御する。RAM203には一時的な計算データや表示データ、及び外部から入力された各種データ等が一時的に格納される。
不揮発性メモリ204は、例えば図示しないバッテリでバックアップされたメモリ、SSD(Solid State Drive)等で構成される。不揮発性メモリ204に書き込まれたデータは、表示端末200の電源がオフされても記憶状態が保持される。不揮発性メモリ204には、入力装置221を介して入力されたデータ、制御装置100から取得される各データ、フォグコンピュータ、クラウドサーバ等の上位システムから取得される各データ等が記憶される。不揮発性メモリ204に記憶されたデータやプログラムは、実行時/利用時にはRAM203に展開されても良い。また、ROM202には、公知の解析プログラム等の各種システム・プログラムが予め書き込まれている。
表示装置220には、メモリ上に読み込まれた各データ、システム・プログラム等が実行された結果として得られたデータ等がインタフェース208を介して出力されて表示される。また、キーボードやポインティングデバイス等から構成される入力装置221は、インタフェース209を介して作業者による操作に基づく指令,データ等をCPU201に渡す。
インタフェース211は、表示端末200のCPU201と有線乃至無線のネットワーク5とを接続するためのインタフェースである。ネットワーク5には、制御装置100や、フォグコンピュータ、クラウドサーバ等が接続されている。表示端末200と、制御装置100や、フォグコンピュータ、クラウドサーバ等の間では、ネットワーク5を介して相互にデータのやり取りが行われている。
産業機械が備える軸を制御するための軸制御回路130はCPU101からの軸の移動指令量を受けて、軸の指令をサーボアンプ140に出力する。サーボアンプ140はこの指令を受けて、産業機械が備える軸を移動させるサーボモータ150を駆動する。軸のサーボモータ150は位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置・速度フィードバック信号を軸制御回路130にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。なお、図1のハードウェア構成図では軸制御回路130、サーボアンプ140、サーボモータ150は1つずつしか示されていないが、実際には制御対象となる産業機械に備えられた軸の数だけ用意される。例えば、一般的な工作機械を制御する場合には、工具が取り付けられた主軸に対してワークを直線3軸(X軸,Y軸,Z軸)方向へと相対的に移動させる3組の軸制御回路130、サーボアンプ140、サーボモータ150が用意される。
図2は、本発明の第1実施形態による制御システム1が備える機能を概略的なブロック図として示したものである。本実施形態による制御システム1が備える各機能は、図1に示した制御システム1を構成する制御装置100が備えるCPU101及び表示端末200が備えるCPU201がそれぞれシステム・プログラムを実行し、制御装置100及び表示端末200の各部の動作を制御することにより実現される。
本実施形態による制御システム1を構成する制御装置100は、制御部152、表示部154、入力部156、処理時間管理部162、輻輳制御部164、データ送信部166、データ受信部168を備える。また、RAM103乃至不揮発性メモリ104上には、サーボモータ150で駆動する産業機械300の動作を制御するための制御用プログラム158が予め記憶されている。
制御部152は、図1に示した制御装置100が備えるCPU101がROM102から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU101によるRAM103、不揮発性メモリ104を用いた演算処理と、軸制御回路130、PMC106を用いた産業機械300の各部の制御処理が行われることで実現される。制御部152は、制御用プログラム158のブロックを解析し、その解析結果に基づいて産業機械300及びその周辺装置を制御する。制御部152は、例えば制御用プログラム158のブロックが産業機械300の各軸を駆動させるように指令している場合には、ブロックによる指令に従って移動指令データを生成してサーボモータ150に対して出力する。また、制御部152は、例えば制御用プログラム158のブロックが産業機械300に取り付けられた搬送機械やセンサ等の周辺装置を動作させるように指令している場合には、該周辺装置を動作させる所定の信号を生成してPMC16に出力する。一方で、制御部152は、サーボモータ150の位置フィードバック値や速度フィードバック値、センサ等で測定された負荷情報等を取得する。
表示部154及び入力部156は、図1に示した制御装置100が備えるCPU101がROM102から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU101によるRAM103、不揮発性メモリ104を用いた演算処理と、インタフェース108,109を用いた入出力処理が行われることで実現される。表示部154は、制御に係る情報を制御部152から取得して表示装置120に表示する。また、入力部156は、入力装置121からのオペレータの操作を受け付けて、制御部152へと出力する。
処理時間管理部162は、図1に示した制御装置100が備えるCPU101がROM102から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU101によるRAM103、不揮発性メモリ104を用いた演算処理が行われることで実現される。処理時間管理部162は、制御装置100から送信したデータの表示端末200上での処理時間を管理する。処理時間管理部162は、データ受信部168を介して、制御装置100から送信したデータの表示端末200上での処理時間を受信する。そして、受信した各データの処理時間に基づいて、制御装置100から送信したデータの表示端末200上での単位時間当たりのデータ処理量Dpn2を算出する。処理時間管理部162は、算出した単位時間あたりに処理されたデータ処理量Dpn2を、輻輳制御部164に出力する。
また、処理時間管理部162は、表示端末200から送信されてきた各データについて、制御装置100上での処理時間を計測し、その計測した処理時間を輻輳制御部164、データ送信部166を介して表示端末200へと送信する。
輻輳制御部164は、図1に示した制御装置100が備えるCPU101がROM102から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU101によるRAM103、不揮発性メモリ104を用いた演算処理が行われることで実現される。輻輳制御部164は、表示端末200に対して送信するデータの単位時間あたりのデータ送信量を制御しながら、データ送信部166を介して表示端末200に対してデータを送信する。輻輳制御部164は、例えば制御部152からの指令や、表示端末200からのデータ送信要求に応じて、制御部152で取得されたサーボモータ150の位置情報や負荷情報等を表示端末200に対して送信する。輻輳制御部164は、制御装置100が動作を開始した初期の段階では、表示端末200に対する単位時間あたりのデータ送信量Dsn1を予め設定された値(比較的小さな値)とする。そして、単位時間あたりのデータ量Dsn1を超えない範囲で、送信対象となるデータをデータ送信部166を介して表示端末200へと送信する。
輻輳制御部164は、処理時間管理部162から入力された、表示端末200での単位時間当たりに処理されたデータ処理量Dpn2に基づいて、表示端末200に送信する単位時間あたりのデータ送信量を制御する。輻輳制御部164は、例えば、現在の制御装置100から表示端末200に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn1と、表示端末200での単位時間当たりに処理されたデータ処理量Dpn2とを比較する。
そして、表示端末200での単位時間当たりに処理されたデータ処理量Dpn2が制御装置100から表示端末200に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn1よりも大きい場合には、制御装置100から表示端末200に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn1を増加させる。一方で、表示端末200での単位時間当たりに処理されたデータ処理量Dpn2が制御装置100から表示端末200に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn1よりも小さい場合には、制御装置100から表示端末200に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn1を減少させる。輻輳制御部164は、予め定められた所定の安全マージン値を考慮してDsn1とDpn2を比較するようにしても良い。
データ送信部166及びデータ受信部168は、図1に示した制御装置100が備えるCPU101がROM102から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU101によるRAM103、不揮発性メモリ104を用いた演算処理と、インタフェース111を用いた入出力処理が行われることで実現される。データ送信部166は、輻輳制御部164からの指令に基づいてデータを表示端末200へと送信する。また、データ受信部168は、表示端末200から受信したデータを処理時間管理部162へと渡す。
本実施形態による制御システム1を構成する表示端末200は、データ処理部252、表示部254、入力部256、処理時間管理部262、輻輳制御部264、データ送信部266、データ受信部268を備える。
データ処理部252は、図1に示した表示端末200が備えるCPU201がROM202から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU201によるRAM203、不揮発性メモリ204を用いた演算処理が行われることで実現される。データ処理部252は、制御装置100から送信されてきたデータに基づいた情報処理を行う。データ処理部252は、例えば制御装置100から送信されてきたデータに基づいて表示端末200に対する表示用のデータを作成するようにしても良い。データ処理部252は、例えば制御装置100から送信されてきたデータに基づいた統計処理を行うようにしても良い。
表示部254及び入力部256は、図1に示した表示端末200が備えるCPU201がROM202から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU201によるRAM203、不揮発性メモリ204を用いた演算処理と、インタフェース208,209を用いた入出力処理が行われることで実現される。表示部254は、データ処理部により処理されたデータを表示装置120に表示する。また、入力部256は、入力装置221からのオペレータの操作を受け付けて、データ処理部252へと出力する。
処理時間管理部262は、図1に示した表示端末200が備えるCPU201がROM202から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU201によるRAM203、不揮発性メモリ204を用いた演算処理が行われることで実現される。処理時間管理部262は、表示端末200から送信したデータの制御装置100上での処理時間を管理する。処理時間管理部262は、データ受信部268を介して、表示端末200から送信したデータの制御装置100上での処理時間を受信する。そして、受信した各データの処理時間に基づいて、表示端末200から送信したデータの制御装置100上での単位時間当たりのデータ処理量Dpn1を算出する。処理時間管理部262は、算出した単位時間あたりに処理されたデータ処理量Dpn1を、輻輳制御部264に出力する。
また、処理時間管理部262は、制御装置100から送信されてきた各データについて、表示端末200上での処理時間を計測し、輻輳制御部264、データ送信部266を介して制御装置100に送信する。
輻輳制御部264は、図1に示した表示端末200が備えるCPU201がROM202から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU201によるRAM203、不揮発性メモリ204を用いた演算処理が行われることで実現される。輻輳制御部264は、制御装置100に対して送信するデータの単位時間あたりの送信量を制御しながら、データ送信部266を介して制御装置100に対してデータを送信する。輻輳制御部264は、例えばデータ処理部252からの指令や、制御装置100からのデータ送信要求に応じて、データ処理部252によるデータ送信要求等を制御装置100に対して送信する。輻輳制御部264は、表示端末200が動作を開始した初期の段階では、制御装置100に対する単位時間あたりのデータ送信量Dsn2を予め設定された値(比較的小さな値)とする。そして、単位時間あたりのデータ送信量Dsn2を超えない範囲で、送信対象となるデータを、データ送信部266を介して制御装置100に送信する。
輻輳制御部264は、処理時間管理部262から入力された、制御装置100での単位時間当たりに処理されたデータ処理量Dpn1に基づいて、制御装置100に送信する単位時間あたりのデータ送信量を制御する。輻輳制御部264は、例えば、現在の表示端末200から制御装置100に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn2と、制御装置100での単位時間当たりに処理されたデータ処理量Dpn1とを比較する。そして、制御装置100での単位時間当たりに処理されたデータ処理量Dpn1が表示端末200から制御装置100に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn2よりも大きい場合には、表示端末200から制御装置100に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn2を増加させる。一方で、制御装置100での単位時間当たりに処理されたデータ処理量Dpn1が表示端末200から制御装置100に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn2よりも小さい場合には、表示端末200から制御装置100に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn2を減少させる。輻輳制御部264は、予め定められた所定の安全マージン値を考慮してDsn2とDpn1を比較するようにしても良い。
データ送信部266及びデータ受信部268は、図1に示した表示端末200が備えるCPU201がROM202から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU201によるRAM203、不揮発性メモリ204を用いた演算処理と、インタフェース211を用いた入出力処理が行われることで実現される。データ送信部266は、輻輳制御部264からの指令に基づいてデータを制御装置100へと送信する。また、データ受信部268は、制御装置100から受信したデータを処理時間管理部262へと渡す。
上記した構成を備えた制御システム1では、双方向通信においてデータの送信側が、データの受信側におけるデータの処理時間を考慮して、現在のデータ処理状況に適した輻輳制御を行うことが可能となる。特に、制御装置100から表示端末200に対して逐次データを送信して表示する場合等には、現時点で制御装置100において取得されているデータと、表示端末200の表示装置220に表示されているデータとの乖離が少なくなるため、作業者が安全に作業を行うことができる。
本実施形態の制御システム1の一変形例として、制御装置100及び表示端末200は、データの送信量が少ない状況において、相手側のデータ処理状況を監視するための構成を備えていても良い。例えば、図3に例示されるように、制御装置100、表示端末200に、それぞれダミーデータ生成部170、270を設ける。ダミーデータ生成部170、270は、例えば定期的に所定のデータを生成し、生成したデータを相手側に対して送信するように処理時間管理部162に指令する。この様な構成を設けることで、制御装置100と表示端末200との間でほとんどデータの送受信が行われていない状態においても、相手側のデータ処理状況を監視して、そのデータ処理状況に応じた相手側に対して送信する単位時間あたりのデータ送信量Dsn1,Dsn2を設定することが可能となる。
上記の変形例では、例えば、制御装置100がオペレータによる監視が行われていない状態がある場合、制御装置100を監視するためにオペレータがログインする必要がある場合等に有効に働く。このような制御装置100では、オペレータがログインしていない状態では、制御装置100から表示端末200に対して制御部152が取得したデータは送られない。そのため、そのような状態では処理時間管理部162、262は相手のデータ処理の状態を管理できず、輻輳制御部164、264は適切な単位時間あたりのデータ送信量Dsn1,Dsn2を設定できない。しかしながら、ダミーデータ生成部170、270が所定のタイミングでダミーデータを送信し、その処理時間を相手側から受信することで、適切な単位時間あたりのデータ送信量Dsn1,Dsn2を常に維持することが可能となる。
図4は、第2実施形態による制御装置100’が備える機能を概略的なブロック図として示したものである。本実施形態による制御装置100’は、第1実施形態による制御システム1を構成する表示端末200を表示部200’として制御装置100に組み込みで実装したものとなる。制御装置100’の各部と表示部200’とは、所定の双方向通信を行うためのインタフェース(図示せず)を介してデータのやり取りを行う。この様に、表示部を制御装置に一体型に構成した場合であっても、本発明の各機能は好適に動作する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
1 制御システム
5 ネットワーク
100 制御装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 不揮発性メモリ
105,108,109,111 インタフェース
106 PMC
107 I/Oユニット
112 バス
120 表示装置
121 入力装置
122 外部機器
130 軸制御回路
140 サーボアンプ
150 サーボモータ
152 制御部
154 表示部
156 入力部
158 制御用プログラム
162 処理時間管理部
164 輻輳制御部
166 データ送信部
168 データ受信部
170 ダミーデータ生成部
200 表示端末
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 不揮発性メモリ
208,209,211 インタフェース
212 バス
220 表示装置
221 入力装置
252 データ処理部
254 表示部
256 入力部
262 処理時間管理部
264 輻輳制御部
266 データ送信部
268 データ受信部
270 ダミーデータ生成部
300 産業機械

Claims (2)

  1. 制御装置と、該制御装置の動作状態を表示する表示端末とが双方向通信を行うことで構成された制御システムであって、
    相手側から受信したデータの処理に掛かる時間を計測すると共に、相手側へと送信したデータの相手側での処理時間を相手側から取得して管理する処理時間管理部と、
    前記処理時間管理部により管理された、相手側でのデータの処理時間に応じて、相手側への単位時間あたりのデータ送信量を調整する輻輳制御部と、
    定期的に所定のダミーデータを生成し、生成したデータを相手側に対して送信するように前記処理時間管理部に指令するダミーデータ生成部と、
    を備えた制御システム。
  2. 表示端末と双方向通信を行う制御装置であって、
    前記表示端末は、前記制御装置の動作状態を表示するものであり、
    前記制御装置は、
    前記表示端末から受信したデータの処理に掛かる時間を計測すると共に、前記表示端末へと送信したデータの前記表示端末での処理時間を前記表示端末から取得して管理する処理時間管理部と、
    前記処理時間管理部により管理された、前記表示端末へと送信したデータの前記表示端末でのデータの処理時間に応じて、前記表示端末への単位時間あたりのデータ送信量を調整する輻輳制御部と、
    定期的に所定のダミーデータを生成し、生成したデータを前記表示端末に対して送信するように前記処理時間管理部に指令するダミーデータ生成部と、
    を備えた制御装置。
JP2021575778A 2020-02-04 2021-02-01 制御システム Active JP7460663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017185 2020-02-04
JP2020017185 2020-02-04
PCT/JP2021/003493 WO2021157513A1 (ja) 2020-02-04 2021-02-01 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157513A1 JPWO2021157513A1 (ja) 2021-08-12
JP7460663B2 true JP7460663B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=77200503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575778A Active JP7460663B2 (ja) 2020-02-04 2021-02-01 制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230065450A1 (ja)
JP (1) JP7460663B2 (ja)
CN (1) CN116134391A (ja)
DE (1) DE112021000872T5 (ja)
WO (1) WO2021157513A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144802A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc データ通信装置及びその方法及び通信システム及び記憶媒体
JP2004511845A (ja) 2000-10-10 2004-04-15 シュナイダー オートメイション インコーポレイテッド 統合化ウェブ・サーバによって実行するplc
JP2004516540A (ja) 2000-12-15 2004-06-03 シュナイダー オートメイション インコーポレイテッド プログラマブル・コントローラとのウェブ・インターフェイス
JP2007201702A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 受信装置、通信装置および通信方法
JP2009147795A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想専用線装置、その接続方法、およびプログラム
JP2014127969A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Fujitsu Ltd プログラム、情報処理装置、及び通信方法
JP2014131093A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd プログラム、情報処理装置、及び通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848154B2 (ja) * 1992-09-28 1999-01-20 日産自動車株式会社 生産管理装置
JP3739897B2 (ja) * 1997-07-07 2006-01-25 株式会社東芝 プログラマブルコントローラ
JP6295000B1 (ja) 2017-06-27 2018-03-14 株式会社シムトップス 稼働状況監視装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144802A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc データ通信装置及びその方法及び通信システム及び記憶媒体
JP2004511845A (ja) 2000-10-10 2004-04-15 シュナイダー オートメイション インコーポレイテッド 統合化ウェブ・サーバによって実行するplc
JP2004516540A (ja) 2000-12-15 2004-06-03 シュナイダー オートメイション インコーポレイテッド プログラマブル・コントローラとのウェブ・インターフェイス
JP2007201702A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 受信装置、通信装置および通信方法
JP2009147795A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想専用線装置、その接続方法、およびプログラム
JP2014127969A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Fujitsu Ltd プログラム、情報処理装置、及び通信方法
JP2014131093A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd プログラム、情報処理装置、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021000872T5 (de) 2022-12-22
WO2021157513A1 (ja) 2021-08-12
JPWO2021157513A1 (ja) 2021-08-12
US20230065450A1 (en) 2023-03-02
CN116134391A (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107848112B (zh) 机器人系统
US10286551B2 (en) Robot system that controls robot including multiple mechanical units, the mechanical units, and robot control device
US8022655B2 (en) Robot control system comprising a portable operating device with safety equipement
US20160091889A1 (en) Numerical control system
JP5892132B2 (ja) 制御装置及びロボットシステム
US20090058342A1 (en) Robot controller having stoppage monitoring function
JP6259413B2 (ja) ロボットまたは工作機械の制御装置、無線教示操作盤および自動機械システム
KR101799999B1 (ko) 로봇을 제어하기 위한 장치
EP2925495A1 (en) Teleoperation of machines having at least one actuated mechanism
US10946514B2 (en) Controller, work control unit, multi-axis motion control unit, and drive control unit
JP2017077606A (ja) ネットワークを介して接続された複数の制御装置を備えるロボットシステム
CN109491331B (zh) 控制系统、副控制装置及控制方法
JP7460663B2 (ja) 制御システム
CN111136652A (zh) 减速机系统及其制造、校正数据生成及校正方法、机器人
CN112041128B (zh) 机器人的教导方法和机器人的教导系统
JP6291743B2 (ja) 産業用機械システム及び送受信システム
JPWO2014013550A1 (ja) 数値制御装置および数値制御システム
US6150786A (en) Controller for industrial machine
CN115997182A (zh) 模拟装置及模拟系统
CN111629869A (zh) 机器人控制装置和具备机器人控制装置的机器人系统
CN112925261A (zh) 通信控制装置
EP1906284A1 (en) A control device for controlling an industrial robot
KR101013790B1 (ko) 공작기계 무선 제어장치 및 그의 작동방법
WO2022264336A1 (ja) 制御装置及び制御システム
JP2019088099A (ja) モータ制御装置、制御システム、および、モータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150