JP7457603B2 - 太陽電池セル、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ - Google Patents

太陽電池セル、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7457603B2
JP7457603B2 JP2020138791A JP2020138791A JP7457603B2 JP 7457603 B2 JP7457603 B2 JP 7457603B2 JP 2020138791 A JP2020138791 A JP 2020138791A JP 2020138791 A JP2020138791 A JP 2020138791A JP 7457603 B2 JP7457603 B2 JP 7457603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
terminal
electrode
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020138791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022034875A (ja
Inventor
晋太郎 宮西
博 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020138791A priority Critical patent/JP7457603B2/ja
Priority to US17/402,996 priority patent/US11657983B2/en
Priority to CN202110945207.6A priority patent/CN114079011A/zh
Publication of JP2022034875A publication Critical patent/JP2022034875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457603B2 publication Critical patent/JP7457603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2077Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/12Electrical configurations of PV cells, e.g. series connections or parallel connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/601Assemblies of multiple devices comprising at least one organic radiation-sensitive element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池セル、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池アレイに関する。
光電変換素子は、各種光センサ、太陽電池等に用いられている。特に、高い光電変換効率と製造コストの面で、電荷発生層(光吸収層)と電荷移動層を積層した光電変換素子の開発が盛んになっている。近年、有機無機ペロブスカイト結晶構造を有する化合物を含む電荷発生層を用いたペロブスカイト太陽電池が、無機系材料を用いた太陽電池に匹敵する光電変換効率を達成し注目されている(例えば、特許文献1参照)。また、このペロブスカイト太陽電池では、電荷発生層をメソポーラスTiO2の表面上に形成することにより光電変換効率を向上させている。メソポーラスTiO2は、電荷発生層の足場となると共に電子輸送層としても機能する。
これらの電荷発生層は、真空プロセスを使用せず塗布プロセスによって製造することができるため、太陽電池の製造コストを大幅に削減できる。
変換効率、コスト面で有望なこのペロブスカイト太陽電池さらに複数のペロブスカイト太陽電池を集積化したペロブスカイト太陽電池モジュールについては、IoTや電気自動車も含めた移動体デバイスへの独立系電力供給システムの基幹デバイスとして期待されている。
また、直列接続した太陽電池セルの一部が影となると、ホットスポット現象と呼ばれる発熱が生じる場合がある。このホットスポット現象を防止するためにバイパスダイオードを有する太陽電池モジュールが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、静電気放電等の過電圧からICやLSIの半導体デバイス等の電子部品の保護を目的として、バリスタが用いられている(例えば、特許文献3参照)。
WO2017/104792A1 特開2020-048382号公報 特開2011-216877号公報
従来のペロブスカイト太陽電池では、高温多湿の環境下において水分が電荷発生層に浸入し、ペロブスカイト太陽電池を劣化させる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、水分による劣化を抑制することができる太陽電池セルを提供する。
本発明は、基板と、前記基板上に設けられた第1電極と、第1電極上に設けられた光電変換層と、前記光電変換層上に設けられた第2電極と、前記光電変換層の側部を覆うように設けられたバリア層とを備え、前記光電変換層は、電子輸送層と、前記電子輸送層上に設けられた光吸収層と、光吸収層上に設けられたホール輸送層とを有し、前記光吸収層は、ペロブスカイト結晶構造を有する化合物を含み、前記バリア層は、緻密質無機材料層であることを特徴とする太陽電池セルを提供する。
本発明の太陽電池セルは、光電変換層の側部を覆うように設けられたバリア層を含み、このバリア層は、緻密質無機材料層である。このため、光電変換層の側部から光吸収層に水分が侵入することを抑制することができ、太陽電池セルが劣化することを抑制することができる。
また、バリア層が緻密質無機材料層であるため、バリア層のバリア機能が紫外線、温度変化などにより低下することを抑制することができる。
本発明の一実施形態の直列接続太陽電池の概略断面図である。 本発明の一実施形態の直列接続太陽電池の部分断面図である。 本発明の一実施形態の直列接続太陽電池の等価回路である。 (a)~(c)は直列接続太陽電池の製造方法の説明図である。 本発明の一実施形態の太陽電池モジュールの概略平面図である。 本発明の一実施形態の太陽電池モジュールの概略平面図である。 (a)は本発明の一実施形態の太陽電池アレイの概略平面図であり、(b)は太陽電池アレイの概略断面図である。 本発明の一実施形態の太陽電池アレイの概略平面図である。 (a)は太陽電池モジュールの概略平面図であり、(b)は直列接続太陽電池の概略断面図であり、(c)は直列接続太陽電池の等価回路である。 (a)は太陽電池モジュールの部分平面図であり、(b)は一点破線B-Bにおける太陽電池モジュールの概略断面図である。 (a)は太陽電池モジュールの部分平面図であり、(b)は一点破線C-Cにおける太陽電池モジュールの概略断面図である。
本発明の太陽電池セルは、基板と、前記基板上に設けられた第1電極と、第1電極上に設けられた光電変換層と、前記光電変換層上に設けられた第2電極と、前記光電変換層の側部を覆うように設けられたバリア層とを備え、前記光電変換層は、電子輸送層と、前記電子輸送層上に設けられた光吸収層と、光吸収層上に設けられたホール輸送層とを有し、前記光吸収層は、ペロブスカイト結晶構造を有する化合物を含み、前記バリア層は、緻密質無機材料層であることを特徴とする。
好ましくは、前記バリア層はバリスタ特性を示す材料から構成され、かつ、バリア層と光電変換層とが並列接続となるように第1及び第2電極と接続する。このことのより、太陽電池セルが影に入った際に光電変換層を高電圧から保護するバイパスとしてバリア層を機能させることができる。また、このバリア層により影による発電低下を抑制することができる。また、太陽電池セルにバイパスダイオードを後付することを省略することができ、製造コストを低減することができる。さらに、接合部の数を減らすことができるため、太陽電池セルの信頼性が向上する。
本発明は、本発明の複数の太陽電池セルと、第1端子と、第2端子とを備えた直列接続太陽電池も提供する。複数の太陽電池セルは、直列接続され、直列接続された複数の太陽電池セルのうち一方の端の太陽電池セルは第1端子に接続し、他方の端の太陽電池セルは第2端子に接続する。本発明の直列接続太陽電池により端子電圧を高くすることができる。
本発明は、本発明の直列接続太陽電池を複数備えた太陽電池モジュールも提供する。第1端子は、受光面に配置され、第2端子は、前記受光面の反対側の裏面に配置される。このことにより、受光面と裏面とで端子極性を分けることができる。このため、2つの太陽電池モジュールを重ね合わせるだけで、一方の太陽電池モジュールに含まれる直列接続太陽電池と、他方の太陽電池モジュールに含まれる直列接続太陽電池とを直列接続することが可能になる。
好ましくは、前記太陽電池モジュールは矩形であり、各直列接続太陽電池は、細長い形状を有し、第1端子は前記細長い形状の一方の端に配置され、第2端子は前記細長い形状の他方の端に配置され、複数の直列接続太陽電池は、前記矩形の一辺に対し斜めとなるような平行な列に並べられている。このことにより、隣接する2つの直列接続太陽電池のうち一方の直列接続太陽電池の第1端子と他方の直列接続太陽電池の第2端子とを、矩形の太陽電池モジュールの一辺に平行に配置されるバスバーで接続することができる。このことにより、隣接する2つの直列接続太陽電池を直列に接続することができる。
本発明の太陽電池モジュールは、バスバーを備えることが好ましく、前記バスバーは、複数の直列接続太陽電池に含まれる隣接する2つの直列接続太陽電池を電気的に接続することが好ましい。
好ましくは、太陽電池モジュールに含まれる第1端子は一列に並び、太陽電池モジュールに含まれる第2端子は一列に並ぶ。このことにより、2つのモジュールの接続、第1端子と第2端子との接続、又は第1端子或いは第2端子とバスバーとの接続が容易になる。また、並列接続させる直列接続太陽電池の数を容易に調節することができ、モジュール接続した際に高電圧を抑制し、電流値を増大させることができる。
本発明は、本発明の太陽電池モジュールを複数備える太陽電池アレイも提供する。複数の太陽電池モジュールは、第1及び第2太陽電池モジュールを含み、第1太陽電池モジュールに含まれる第1及び第2端子は、第2太陽電池モジュールに含まれる第1及び第2端子の位置と鏡像対称となる位置に配置される。第1太陽電池モジュールと第2太陽電池モジュールを重ねることにより、第1太陽電池モジュールの第1端子と、第2太陽電池モジュールの第2端子とを容易に接触させることができ、第1太陽電池モジュールに含まれる直列接続太陽電池と、第2太陽電池モジュールに含まれる直列接続太陽電池とを容易に直列接続することができる。
以下、複数の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
第1実施形態
第1実施形態は、太陽電池セル及び直列接続太陽電池に関する。図1~図4は、本実施形態の太陽電池セル及び直列接続太陽電池に関する図面である。
本実施形態の太陽電池セル20(20a~20e)は、第1基板2と、第1基板2上に設けられた第1電極3(3a~3e)と、第1電極3上に設けられた光電変換層4(4a~4e)と、光電変換層4上に設けられた第2電極8(8a~8e)と、光電変換層4の側部を覆うように設けられた第1バリア層9とを備え、光電変換層4は、電子輸送層5(5a~5e)と、電子輸送層5上に設けられた光吸収層6(6a~6e)と、光吸収層6上に設けられたホール輸送層7(7a~7e)とを有し、光吸収層6は、ペロブスカイト結晶構造を有する化合物を含み、第1バリア層9は、緻密質無機材料層であることを特徴とする。
本実施形態の直列接続太陽電池25は、複数の太陽電池セル20(20a~20e)と、第1端子15と、第2端子16とを備え、複数の太陽電池セル20は直列接続され、直列接続された複数の太陽電池セル20のうち一方の端の太陽電池セル20aは第1端子15に接続し、他方の端の太陽電池セル20eは第2端子16に接続する。直列接続太陽電池25は、太陽電池モジュール30であってもよい。直列接続される太陽電池セル20の数は、複数であれば特に限定されない。
第1基板2は、光電変換層4を形成するための基板である。第1基板2は、直列接続太陽電池25の基板であってもよく、太陽電池モジュール30の基板であってもよい。太陽電池モジュール30が複数の直列接続太陽電池25を有する場合、複数の直列接続太陽電池25は、1つの第1基板2上に設けられてもよい。
第1基板2が光入射側となる場合、第1基板2は透光性材料から構成される。第1基板2は、ガラス基板であってもよく、透明な有機フィルムであってもよい。このことにより、太陽電池セル20の内部に光が入射することができる。第1基板2がフレキシブルな有機フィルムである場合、太陽電池モジュール30は、フレキシブル太陽電池モジュールとなる。
第1基板2となる有機フィルムの材料としては、具体的にはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などが挙げられるが、要件を満たす限りこれ以外の樹脂も使用できる。第1基板2となる有機フィルムの膜厚としては、50~100μmが望ましい。
第1基板2が透明な有機フィルムである場合、第1基板2の一方の主要面上に第2バリア層10を設けてもよい。第2バリア層10は、ガスバリア性の高い材料の層である。このことにより、空気中の水分や酸素などによる太陽電池セル20(20a~20e)の内部の劣化を防止することができる。また、第2バリア層10は、絶縁体材料の層である。このことにより、リーク電流が流れることを抑制することができる。第2バリア層10の膜厚は数10~100nmとすることができる。このことにより第2バリア層10が透光性を有することができる。また、太陽電池セル20の柔軟性を有することができる。第2バリア層10の材料としては、具体的には酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどが挙げられる。第2バリア層10がガスバリア性と絶縁性と透光性を有すれば、これ以外の酸化物質や絶縁体も第2バリア層10の材料に使用できる。第2バリア層10の主な成膜方法としては、スパッタ成膜法、真空蒸着法などが挙げられる。
第1電極3(3a~3e)は、第1基板2上(又は第2バリア層10上)に設けられ、太陽電池セル20(20a~20e)の光電変換層4の光起電力により生じる電流を取り出すための電極である。第1基板2が光入射側となる場合、第1電極3は透明導電膜とすることができる。透明導電膜は、例えば、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、フッ素ドーピングされた酸化錫(FTO)、インジウム錫酸化物(ITO)等の導電性透明材料から構成される。また、第1電極3は、前記導電性透明材料等の酸化物に銀等の導電性金属の細線がパターンニングされた構成であってもよい。
第1電極3のシート抵抗が10Ω/sq以下であるのことが好ましく、第1電極3の光の透過率が80%以上であることが好ましい。第1電極3の形成方法としては、スパッタ成膜方法、真空蒸着方法、導電性ペーストの塗工/印刷技術と低温焼成技術などが挙げられる。
第1基板2上に複数の太陽電池セル20が設けられている場合、第1基板2上に形成された透明導電膜は、太陽電池セル20ごとに分割されている。例えば、図1に示した直列接続太陽電池25は5つの太陽電池セル20a~20eを含むため、透明導電膜は分割され、5つの第1電極3a~3eが形成されている。隣接する2つの第1電極3を分割する溝は、光吸収層6などで満たされていてもよい。
第1基板2である有機フィルムには、直列接続太陽電池25の第1端子15が形成されており、第1端子15の一部が有機フィルム(第1基板2)と第2バリア層10を貫通し、直列接続した太陽電池セル20a~20eの端の太陽電池セル20aの第1電極3aに接触又は電気的に接続している。この第1端子15を用いて、直列接続太陽電池25の光起電力により生じる電流を取り出すことができる。第1端子15の材料としては、SnZn系の半田ペーストが挙げられる。要件を満たす限りこれ以外の導電ペースト、電極材料も使用できる。
光電変換層4(4a~4e)は、光エネルギーが電気エネルギーに変換される層である。具体的には、光電変換層4が受光することにより光起電力が生じる。光電変換層4は、第1電極3(3a~3e)上に設けられる。また、光電変換層4は、電子輸送層5(5a~5e)と、電子輸送層5上に設けられた光吸収層6(6a~6e)と、光吸収層6上に設けられたホール輸送層7(7a~7e)とを有する。
電子輸送層5は、光吸収層6における光励起により生成した電子を第1電極3に輸送する層である。従って、電子輸送層5は、光吸収層6で生成した電子が電子輸送層5に容易に移動することができ、電子輸送層5の電子が容易に第1電極3に移動できるような材料からなる。また、電子輸送層5は、光吸収層6を配向成長させるためのシード層であってもよい。このことにより、光吸収層6を構成するペロブスカイト結晶構造を有する化合物の結晶品質を向上させることができる。電子輸送層5は、例えば、酸化チタン(TiO2)層である。また、この酸化チタン層に含まれる酸化チタンの表面には、TiN層又はTiO2-xx層が形成されていてもよい。電子輸送層5の膜厚は、例えば、100nm以上250nm以下である。
例えば、第1電極3となる透明導電膜上に、電子輸送層5となるシード層として酸化チタン(TiO2)層を膜厚100~250nmで形成することができる。前記シード層の形成方法としては、スパッタ成膜方法、真空蒸着方法、導電性ペーストの塗工/印刷技術と低温焼成技術などが挙げられる。例えば、低温焼成用の酸化チタン(TiO2)ペーストを透明導電膜上に塗工し150℃以下の焼成によりシード層を形成してもよい。前記TiO2層に含まれるTiO2の結晶構造はルチル構造が望ましい。また、TiO2の表面を窒素プラズマによる表面改質処理することで、TiO2の表面に5~30nmの膜厚のTiN(NaCl構造)層が形成されていてもよい。
TiO2(ルチル構造)とTiN(NaCl構造)の格子定数の整合性が比較的よく、TiO2で構成されるTiO2層とTiNで構成されるTiN層との間には欠陥の少ない良好な界面が形成される。前記界面付近で、混晶物質TiO2-xxが形成されることで、格子定数が連続的に変化し、界面欠陥の発生を抑止することができる。TiN層は窒素プラズマによる表面改質処理後に大気に曝されると表面に再酸化層が厚さ数nm形成されるが、形成したTiO2層が薄いため格子定数の構造緩和が起こらず、下地のTiN層の格子定数が維持される。
第2バリア層10で被覆された有機フィルム(第1基板2)上に透明導電膜(第1電極3)及びシード層(電子輸送層5)が形成された後、有機フィルム(第1基板2)上に光太陽電池セル20a~20eを分離形成するために、レーザースクライブにより、透明導電膜及びシード層に切り込み(L1)を入れる。用いるレーザーの波長としては、赤外領域のものが望ましい。例えば、図4(a)に示したように、透明導電膜に切り込み(L1)を入れ、第1電極3a~3eが形成される。第2バリア層10には切り込みは入らない。
光吸収層6(6a~6e)は、光電変換層4(4a~4e)に入射した光を吸収し、電子と正孔を発生させる層である。つまり、光吸収層6では、光吸収層6を構成する物質のより低いエネルギーの電子が入射光により光励起され、より高いエネルギーの電子と、正孔とが発生する。この電子は電子輸送層5に移動し、正孔はホール輸送層7に移動することにより、電荷分離が行われる。
光吸収層6は、ペロブスカイト結晶構造を有する化合物(有機無機ハイブリッド化合物)を含む。この化合物が光励起されることにより、光吸収層6に電子と正孔を発生させることができる。
光吸収層6の膜厚は500~1000nmの範囲内が望ましい。
例えば、レーザースクライブにより切り込み(L1)を入れたシード層(電子輸送層5)上に有機無機ハイブリッドペロブスカイト結晶構造を有する化合物(以下、単に「ペロブスカイト構造化合物」とも言う)を形成し光吸収層6を形成することができる。
ペロブスカイト構造化合物は、正方晶系の基本単位格子を有している。この単位格子は、各頂点に配置された有機基(有機分子)Aと、体心に配置された金属原子Bと、各面心に配置されたハロゲン原子Xとを備えており、一般式A-B-X3によって表される。
一般式A-B-X3において、有機基A(有機分子アルキルアミン)の具体例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、エチルメチルアミン、メチルプロピルアミン、ブチルメチルアミン、メチルペンチルアミン、ヘキシルメチルアミン、エチルプロピルアミン、エチルブチルアミン、イミダゾール、アゾール、ピロール、アジリジン、アジリン、アゼチジン、アゼト、アゾール、イミダゾリン、カルバゾールおよびこれらのイオン(例えば、メチルアンモニウム(CH3NH3)等)やフェネチルアンモニウム等が挙げられる。これらの有機基は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
これらのうち、有機基Aとして、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミンおよびこれらのイオンやフェネチルアンモニウムが好ましく、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミンおよびこれらのイオン(例えば、メチルアンモニウム(CH3NH3)等)が特に好ましい。
また、一般式A-B-X3において、金属原子Bの具体例としては、鉛、スズ、亜鉛、チタン、アンチモン、ビスマス、ニッケル、鉄、コバルト、銀、銅、ガリウム、ゲルマニウム、マグネシウム、カルシウム、インジウム、アルミニウム、マンガン、クロム、モリブデン、ユーロピウム等が挙げられる。これらの元素は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。これらの中でも、金属原子Bは鉛であることにより、光電変換層4の特性がより良好になる。
また、一般式A-B-X3において、ハロゲン原子Xの具体例としては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。これらの元素は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。これらの中でも、エネルギーバンドギャップが狭くなることから、ハロゲン原子Xの少なくとも1つがヨウ素であることが好ましい。
光吸収層6に含まれるペロブスカイト構造化合物は、CH3NH3PbX3(ただし、Xはハロゲン原子である)で表される化合物であることが好ましく、該式CH3NH3PbX3において、Xはヨウ素原子である化合物(すなわち、CH3NH3PbI3で示される化合物)であることがより好ましい。
光吸収層6の形成に使用されるペロブスカイト構造を有する化合物は、AXで示される化合物とBX2で示される化合物を原料として用いることによって合成できる。具体的には、ペロブスカイト構造を有する化合物は、AX溶液とBX2溶液を混合して加熱撹拌することによって合成することができる(1段階法)。また、ペロブスカイト構造を有する化合物は、BX2溶液を例えばシード層(電子輸送層5)上に塗布して塗布膜を形成し、該塗布膜上にAX溶液を塗布し、BX2とAXを反応させることで合成することができる(2段階法)。1段階法及び2段階法のいずれの方法も光吸収層6(ペロブスカイト構造を有する化合物の層)の形成に利用できる。塗布方法としては、特に限定されないが、スクリーン印刷法、浸漬塗布法、インクジェット印刷法等が挙げられる。
光吸収層6を形成するための塗布法に用いる有機溶剤(塗布液に含まれる)としては、例えばトルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、ジフェニルメタン、ジメトキシベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロプロパンなどのハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジベンジルエーテル、ジメトキシメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロンなどのケトン類;安息香酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ジフェニルスルフィドなどの含イオウ溶剤;ヘキサフロオロイソプロパノールなどのフッ素系溶剤;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;エチレングルコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどのグライム系溶剤;などが挙げられ、これらは単独または混合溶剤として使用できる。これらの溶剤に、水が混入していてもよい。これらの溶剤の中でも、地球環境に対する配慮から、非ハロゲン系有機溶剤が好適に用いられる。
また、これとは別に、塗布液は、酸化防止剤、粘弾性調整剤、防腐剤、硬化触媒などの添加剤を含んでもよい。
光吸収層6となるペロブスカイト構造化合物の膜を成膜する際に、成膜時の第1基板2の温度が低い場合に、ペロブスカイト構造化合物が針状結晶となる場合がある。針状結晶は長さが10~20μmであり、幅が1~5μmであることが望ましく、特に笹の葉状の形状が望ましい。針状結晶の間の空間には、充填剤として有機バインダ樹脂が塗布されていてもよい。有機バインダ樹脂は、透明性が必要であり非晶質で絶縁性の高い材料が好ましい。有機バインダ樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどのビニル系樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステルカーボネート、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリアミド、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル、ポリアクリルアミド、ポリフェニレンオキサイドなどの熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマールなどの熱硬化樹脂、これらの樹脂の部分架橋物、これらの樹脂に含まれる構成単位のうちの2つ以上を含む共重合樹脂(塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル―酢酸ビニル―無水マレイン酸共重合体樹脂、アクリロニトリル―スチレン共重合体樹脂などの絶縁性樹脂)などが挙げられる。これらの成膜性のある樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用出来るが、要件を満たす限りこれ以外の樹脂も使用できる。
また、有機バインダ樹脂にホール輸送材料を含有させてもよい。ホール輸送材料としては、例えば、ピラゾリン化合物、アリールアミン化合物、スチルベン化合物、エナミン化合物、ポリピロール化合物、ポリビニルカルバゾール化合物、ポリシラン化合物、ブタジエン化合物、側鎖または主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン化合物、ポリアニリン化合物、ポリフェニレンビニレン化合物、ポリチエニネンビニレン化合物、ポリチオフェン化合物などを用いることができるが 特にブタジエン化合物、ビスブタジエン化合物が好ましく、また、カーボンナノファイバーなど導電性微粒子、PEDOT/PSSなどの導電性ポリマー等が挙げられる。ホール輸送材料は、結晶化を起こし難い化合物であることが好ましいが、ホール輸送材料の結晶化を確実に防止するために有機バインダ樹脂又は可塑剤等を含ませた構成とされてもよい。なお、前記針状結晶上に塗布する場合の有機溶媒は、針状結晶を乱さない溶剤であることが好ましい。具体的には、クロロベンゼンやトルエン等が好適である。また、塗布方法は特に限定されないが、例えば、浸漬塗布法、スプレー塗布法、スライドホッパー塗布法等が好ましい。
ペロブスカイト構造化合物の針状結晶の表面と、剥き出しになっているシード層(電子輸送層5)の表面を前述の充填剤でコーティングすることで、第1電極3と第2電極8との間での電流リークを防止することができる。また、針状結晶間が充填剤で固められるため、ペロブスカイト結晶の剛性が改善する。また、充填剤で針状結晶がコーティングされているため、光電変換層4に入射した光が多重散乱することで光の吸収効率が上がる。これにより、太陽電池セル20のキャリア取り出し量(短絡電流)が増える。さらに、光電変換層4の膜厚を薄くすることで、高い開放電圧も得ることができる。
光吸収層6が形成された後、隣接する2つの太陽電池セル20(20a~20e)のうち一方の太陽電池セル20の第1電極3を、他方の太陽電池セル20のホール輸送層7及び第2電極8に接続するために、レーザースクライブにより、光吸収層6の一部に切り込み(L2)を入れる。用いるレーザーの波長としては、可視光領域のものが望ましい。例えば、図4(b)に示したように、光吸収層6に切り込み(L2)を入れ、光吸収層6a~6eが形成される。このレーザースクライブでは、光吸収層6の一部及び電子輸送層5の一部は除去されるが、第1電極3及び第2バリア層10は除去されない。
ホール輸送層7(7a~7e)は、光吸収層6で生じた正孔を第2電極8に移動させる層である。ホール輸送層7は、レーザースクライブで分割された光吸収層6a~6e上に形成される。ホール輸送層7は、例えば、バンドギャップが2eV以上で、イオン化ポテンシャルが-5.3eVよりも大きい(浅い)無機材料で構成される。ホール輸送層7の厚さは、例えば、30nm以上100nm以下である。ホール輸送層7を構成する具体的な材料としては、酸化銅(Cu2O)、硫化亜鉛(ZnS)等の酸化物、硫化物などが挙げられる。
第2電極8(8a~8e)は、ホール輸送層7上に設けられ、太陽電池セル20(20a~20e)の光電変換層4の光起電力により生じる電流を取り出すための電極である。第2電極8は、例えば、仕事関数が5eV以上の金属膜である。第2電極8が仕事関数の深い(5eV以上)金属で構成されることで、ホール輸送層7と第2電極8の界面では、ホールの流れがスムーズになるバンド構造の曲がりが発生する。第2電極8の材料としては、例えば、Ni、Pt、Pd等の金属が挙げられる。第2電極8の膜厚としては、50nm~150nmが望ましい。ホール輸送層7又は第2電極8は、スパッタ成膜法や真空蒸着法などにより形成することができる。
ホール輸送層7と光吸収層6の間の界面では、光吸収層6で生成されたホールは、ホール輸送層7を介して第2電極8に流れ、ホールの取り出しが行われる。電子については、ホール輸送層7が第2電極8への電子の流れをブロックするため、ホール輸送層7と光吸収層6の間の界面でのキャリアの再結合を抑止する効果がある。
ホール輸送層7と第2電極8が形成された後、第1基板2上の隣接する太陽電池セル20a~20eの直列接続回路に形成するために、レーザースクライブにより、ホール輸送層7と第2電極8の一部に切り込み(L3)を入れる。また、後述する第1バリア層9をバリスタ17として機能させるために、電子輸送層5、光吸収層6、ホール輸送層7及び第2電極8に切り込み(L4)を入れる。用いるレーザーの波長としては、紫外領域のものが望ましい。例えば、図4(c)に示したように、ホール輸送層7及び第2電極8に切り込み(L3)を入れ、ホール輸送層7a~7e及び第2電極8a~8eが形成される。また、図4(c)に示したように、バリスタ17を形成するための切り込み(L4)を形成することができる。なお、切り込み(L3)を入れた部分がバリスタ17として機能する場合、切り込み(L4)は省略可能である。
第1バリア層9は、緻密な無機材料層(無機材料の密度が高い)であり、光電変換層4(4a~4e)の側部を覆うように設けられる。また、第1バリア層9は光電変換層4の周縁全体を覆うように設けることができる。また、第1バリア層9は第2電極8の上面を覆うように設けることができる。この第1バリア層9により、光吸収層6に水分(水蒸気など)が侵入することを抑制することができ、太陽電池セル20が劣化することを抑制することができる。また、第1バリア層9が緻密な無機材料層であるため、第1バリア層9のバリア機能が紫外線、温度変化などにより低下することを抑制することができる。また、光電変換層4を第1バリア層9、第1電極3、第1基板2、第2バリア層などで完全にコーティングすることで、水蒸気に対するバリア特性を改善することができる。
また、第1バリア層9は、バリスタ特性を示す材料から構成されてもよい。また、第1バリア層9は、第1バリア層9と光電変換層4とが並列接続となるように第1電極3及び第2電極8と接続するように設けることができる。バリスタ特性とは、ある一定電圧で急に電流が流れ出す電圧-電流特性(電流非直線性)である。バリスタ特性を示す材料は、バリスタ素子に使用できる材料であれば特に限定されない。
第1バリア層9の厚さは、例えば、30nm以上100nm以下とすることができる。
第1バリア層9は、レーザースクライブ後の第2電極8上に形成される。また、第1バリア層9は、切り込み(L3)を満たすように形成することができる。このことにより、光電変換層4の周縁及び上面を第1バリア層9で覆うことができる。また、第1バリア層9は、切り込み(L4)を満たすように形成することができる。このことにより、第1バリア層9が、第1バリア層9と光電変換層4とが並列接続となるように第1電極3及び第2電極8と接続することができる。
第1バリア層9の一部が、バリスタ素子構造として光電変換層4に対して並列接続されることで、バイパスダイオード(第1バリア層9のバリスタ)を一体的に備えた太陽電池セル20を実現できる。これにより、低コストでモジュール上での影による発電効率の低下を抑止することができる。
第1バリア層9は、例えば、ベース材料として酸化亜鉛(ZnO)を含み(例えば、第1バリア層9中の酸化亜鉛の含有量は95wt%以上)、添加材料として酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタンなどを含むことができる。第1電極3と第2電極8との間の第1バリア層9のバリスタ特性(I=KVα、K:素子固有定数、α:電圧非直線係数)は、α=20~60で、屈曲点電圧が2V以上であることが望ましい。
第2基板12は、第1バリア層9の上部に配置される基板であり、光電変換層4は第1基板2と第2基板12との間に位置する。第2基板12は、直列接続太陽電池25の基板であってもよく、太陽電池モジュール30の基板であってもよい。第2基板12は、ガラス基板であってもよく、透明な有機フィルムであってもよく、不透明な有機フィルムであってもよい。
第2基板12が有機フィルムである場合、第2基板12の一方の主要面上に第3バリア層11を設けてもよい。第3バリア層11は、ガスバリア性の高い材料の層である。このことにより、空気中の水分や酸素などによる太陽電池セル20(20a~20e)の内部の劣化を防止することができる。また、第3バリア層11は、絶縁体材料の層である。このことにより、リーク電流が流れることを抑制することができる。第3バリア層11の膜厚は数10~100nmとすることができる。第3バリア層11の材料としては、具体的には酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどが挙げられる。
第2基板12である有機フィルムには、直列接続太陽電池25の第2端子16が形成されており、第2端子16の一部が有機フィルム(第2基板12)と第3バリア層11を貫通し、直列接続した太陽電池セル20a~20eの端の太陽電池セル20eの第2電極8eに接触又は第1バリア層9を介して接続している。第1端子15及び第2端子16を用いて、直列接続太陽電池25の光起電力により生じる電流を取り出すことができる。第2端子16の材料としては、SnZn系の半田ペーストが挙げられる。要件を満たす限りこれ以外の導電ペースト、電極材料も使用できる。
第2電極8上などに第1バリア層9を形成した後、第1バリア層9にラミネートシート13を介して、第2端子16が形成された有機フィルム(第2基板12)を張り合わせて、加熱ラミネートすることで、複数の太陽電池セル20a~20eが直列接続した直列接続太陽電池25又は太陽電池モジュール30が完成する。なお、第1バリア層9と第2基板12とでサンドウィッチされるラミネートシート13の第2端子16が位置する箇所については、穴開け加工される。このため、ラミネート時に第2端子16と第1バリア層9が良好に接続する。このことにより、第2電極8eと第2端子16の間でバリスタが形成される。発電時は高電圧が第2電極8eと第2端子16の間に印可されるため、そのバリスタ特性から電流の取り出しの障害には成らない。また、第2電極8eと第2端子16とが接触してもよい。
ラミネートシート13としては、一般的なラミネート材でもよく、ラミネート温度が180℃以下で防水性の高い樹脂フィルムが望ましい。
図2は、直列接続太陽電池25に含まれる1つの太陽電池セル20の概略断面図と、太陽電池セル20の等価回路とを重ね合わせた図であり、図3は、図1に示した直列接続太陽電池25の等価回路である。
図2に示すように、光電変換層4は電流源18とダイオード19で表すことができる。また、L4の切れ込み中の第1バリア層9がバリスタ17で表され、このバリスタ17は、光電変換層4と並列接続となるように第1電極3及び第2電極8に接続している。
また、図3に示すように、直列接続太陽電池25では、複数の太陽電池セル20が直列接続している。また、直列接続した複数の太陽電池セル20a~20eのうち、一方の端に位置する太陽電池セル20aが第1端子15に接続しており、他方の端に位置する太陽電池セル20eが第2端子16に接続している。
太陽電池セル20a~20eのすべてが受光し光電変換を行っている場合、すべての光電変換層4a~4eでは、電流源18の矢印の方向に流れる電流が発生している。そして、第1端子15及び第2端子16から太陽電池セル20a~20eの合計電圧を出力することができる。
例えば、太陽電池セル20cが影に入り、太陽電池セル20cだけが光電変換を行っていない場合、太陽電池セル20cでは電流が発生しない。また、太陽電池セル20cでは、ダイオード19の逆方向には電流が流れにくい(抵抗が非常に高くなる)。また、太陽電池セル20a、20b、20d、20eは光電変換しているため、太陽電池セル20cに大きな電圧がかかる。この電圧が所定の電圧を超えると、第1電極3c→バリスタ17→第2電極8c→第1電極3dと電流が流れ、太陽電池セル20cに過度の電圧がかかることを抑制することができる。つまり、バリスタ17は、光電変換層4cを高電圧から保護するバイパスとして機能する。また、このバリスタ17により影による発電低下を抑制することができる。
第2実施形態
第2実施形態は、太陽電池モジュール30及び太陽電池アレイ40に関する。図5は本実施形態のα型太陽電池モジュール30aの概略平面図であり、図6は本実施形態のω型太陽電池モジュール30bの概略平面図である。
太陽電池モジュール30(30a、30b)は、複数の直列接続太陽電池25(25a~25t)を有している。例えば、図5に示したα型太陽電池モジュール30aおよび図6に示したω型太陽電池モジュール30bは、それぞれ20個の直列接続太陽電池25a~25tを有している。各直列接続太陽電池25a~25tは、図1に示したような断面を有している。例えば、図5の点線Aにおける直列接続太陽電池25の断面は、第2端子16(16a)を除いては、図1に示したような断面となる。なお、1つの第1基板2と1つの第2基板12との間に複数の直列接続太陽電池25を設けることができる。
太陽電池モジュール30は、フィルム型ペロブスカイト太陽電池モジュールであってもよい。
太陽電池セル20の長軸長さは300mm、短軸長さは10mmとすることができ、太陽電池セル20が5直列に集積化された直列接続太陽電池25の長軸長さは300mm、短軸長さは50mmとすることができる。また、直列接続太陽電池25が20つ並んで太陽電池モジュール30(30a、30b)が構成されている。ここでは、短軸長さが10mmを例として挙げているが、短軸長さは、5mmから15mmの範囲であってもよい。
太陽電池モジュール30のサイズについては、一例でしかなく、IoT向けの小さなペロブスカイト太陽電池モジュールの場合、モジュールのサイズを相似形で縮小すれば、面積を縮小しても電圧を維持することができる。
図5、図6の平面図は、太陽電池モジュール30a、30bの受光面側(第1基板2側)から見た平面図であり、受光面側に位置する第1端子15a~15tは実線で示し、裏面側に位置する第2端子16a~16tは点線で示している。このように、第1端子15a~15tを受光面に配置し、第2端子16a~16tを裏面に配置することにより、受光面と裏面とで端子極性を分けることができる。このため、2つの太陽電池モジュール30を重ね合わせるだけで、一方の太陽電池モジュール30に含まれる直列接続太陽電池25と、他方の太陽電池モジュール30に含まれる直列接続太陽電池25とを直列接続することが可能になる。
第1端子15a~15tは、受光面の下端(太陽電池モジュール30の長手方向に伸びる第1辺)に沿って一列に並ぶ。また、第2端子16a~16tは、裏面の上端(太陽電池モジュール30の長手方向に伸びる第2辺)に沿って一列に並ぶ。このことにより、2つのモジュールの接続、第1端子15と第2端子16との接続、又は第1端子15或いは第2端子16とバスバーとの接続が容易になる。
図5に示したα型太陽電池モジュール30aでは、第1端子15a~15tは直列接続太陽電池25a~25tの受光面の左下端部に配置されており、第2端子16a~16tは直列接続太陽電池25a~25tの裏面の右上端部に配置されている。
また、図6に示したω型太陽電池モジュール30bでは、第1端子15a~15tは直列接続太陽電池25a~25tの受光面の右下端部に配置されており、第2端子16a~16tは直列接続太陽電池25a~25tの裏面の左上端部に配置されている。
従って、α型太陽電池モジュール30aにおける第1端子15a~15t及び第2端子16a~16tの配置は、ω型太陽電池モジュール30bにおける第1端子15a~15t及び第2端子16a~16tの配置と鏡像対称となる。このα型太陽電池モジュール30aとω型太陽電池モジュール30bを重ねることにより、α型太陽電池モジュール30aの第1端子15と、ω型太陽電池モジュール30bの第2端子16とを容易に接触させることができ、α型太陽電池モジュール30aに含まれる直列接続太陽電池25と、ω型太陽電池モジュール30bに含まれる直列接続太陽電池25とを直列接続することができる。したがって、α型とω型の異なるタイプのモジュールの表裏端子を重ね合わせることで容易に直列接続を実現し、効率の良い接続を可能とする。
図7(a)及び図8は、それぞれ太陽電池アレイ40の概略平面図であり、図7(b)は太陽電池アレイ40の概略断面図である。
太陽電池アレイ40は、α型太陽電池モジュール30aとω型太陽電池モジュール30bとが交互に接続され4つのモジュール30が接続している。これらのモジュール30では、図7(b)に示すように、α型太陽電池モジュール30aの下端上にω型太陽電池モジュール30bの上端が重なりα型太陽電池モジュール30aに含まれる第1端子15のそれぞれにω型太陽電池モジュール30bに含まれる第2端子16が接続している。また、ω型太陽電池モジュール30bの下端上にα型太陽電池モジュール30aの上端が重なりω型太陽電池モジュール30bに含まれる第1端子15のそれぞれにα型太陽電池モジュール30aに含まれる第2端子16が接続している。各直列接続太陽電池25が5つの太陽電池セル20a~20eを含むため、太陽電池アレイ40では、直列接続した20つの太陽電池セル20が20つ並んでいる。
図7(a)に示した太陽電池アレイ40では、一番上のα型太陽電池モジュール30aのすべての第2端子16は第1バスバー31aにより電気的に接続され、一番下のω型太陽電池モジュール30bのすべての第1端子15は第1バスバー31bにより電気的に接続されている。この第1バスバー31a、31bにより20つの直列接続が、並列接続している。
図8に示した太陽電池アレイ40では、一番上のα型太陽電池モジュール30aの左側の10つの第2端子16は第1バスバー31aにより電気的に接続され、一番上のα型太陽電池モジュール30aの右側の10つの第2端子16は第1バスバー31bにより電気的に接続されている。また、一番下のω型太陽電池モジュール30bの左側の10つの第1端子15は第1バスバー31cにより電気的に接続され、一番下のω型太陽電池モジュール30bの右側の10つの第1端子15は第1バスバー31dにより電気的に接続されている。従って、第1バスバー31a、31cにより左側の10つの直列接続が並列接続し、第1バスバー31b、31dにより右側の10つの直列接続が並列接続している。このように、並列接続を構成する直列接続の数を変えることで、システムの要求応じて容易に電流調整を行うことができる。太陽電池モジュール30a、30bにおいて、モジュールの受光面に配置されている複数の第1端子15a~15tがモジュールの長手方向に一列に並び、モジュールの裏面に配置されている複数の第2端子16a~16tがモジュールの長手方向に一列に並ぶ構成により、直列接続太陽電池25が並列接続する数を調整ことができ、モジュール接続した際に、高電圧を抑制し、電流値を増大させることができる。また、IoTや移動体の要求電圧、電流に太陽電池システムを調整することが容易であり、独立電源デバイスとして適している。
図9(a)~(c)に、太陽電池モジュール30に影が生じた場合の電流がバイパスする動作を説明した模式図を示す。
太陽電池モジュール30については、長細い短冊状の太陽電池セル20a~20eが集積されることで、局所的に影が生じた場合でも、太陽電池セル20の全面が隠れることがほとんど無いので、途中で光励起電流が途切れることが無く発電することが可能である。また、太陽電池セル20の全面に影が掛かり、光励起電流が途切れた場合でも、バリスタとして機能する第1バリア層9により、影が掛からない領域からの光励起電流を隣の太陽電池セル20までバイパスすることで、影による発電低下を抑制することができる。
その他の構成は第1実施形態と同様である。また、第1実施形態についての記載は矛盾がない限り第2実施形態についても当てはまる。
第3実施形態
図10(a)はα型太陽電池モジュール30aの部分平面図であり、図10(b)は一点鎖線B-Bにおける太陽電池モジュール30aの概略断面図である。また、図11(a)はω型太陽電池モジュール30bの部分平面図であり、図11(b)は一点鎖線C-Cにおける太陽電池モジュール30bの概略断面図である。
本実施形態では、太陽電池モジュール30(30a、30b)は矩形である。また、太陽電池モジュール30に含まれる各直列接続太陽電池25a~25cは、細長い形状を有する。直列接続太陽電池25の形状は、長方形であってもよく、平行四辺形であってもよい。第1端子15a~15cは受光面に配置され、かつ、前記細長い形状の一方の端に配置される。第2端子16a~16cは裏面に配置され、かつ、前記細長い形状の他方の端に配置される。また、複数の直列接続太陽電池25a~25cは、前記矩形の一辺に対し斜めとなるような平行な列に並べられている。
また、本実施形態の太陽電池モジュール30は、第2バスバー26(26a、26b)を備える。第2バスバー26は、複数の直列接続太陽電池25a~25cに含まれる隣接する2つの直列接続太陽電池25を電気的に接続する。
図10、図11に示した太陽電池モジュール30a、30bでは、直列接続太陽電池25a~25cがモジュール30a、30bの端に対して斜め(一例として、θ≒9.5°)に形成されている。このことにより、隣接する2つの直列接続太陽電池25のうち一方の直列接続太陽電池25の第1端子15と他方の直列接続太陽電池25の第2端子16とを、矩形の太陽電池モジュール30の一辺に平行に配置される第2バスバー26(26a、26b)で接続することができる。このことにより、隣接する2つの直列接続太陽電池25を直列に接続することができる。
例えば、図10(b)、図11(b)に示したように、第2バスバー26bは、太陽電池モジュール30の一辺に平行な方向に伸びる細長い形状を有することができ、主に太陽電池モジュール30の裏面側に配置され、第2端子16と接触する。また、第2バスバー26bは、端部がフックのように曲がって受光面に回り込み第1端子15と接触する。このような第2バスバー26bにより、直列接続太陽電池25bと直列接続太陽電池25cとを直列接続することができる。また、このような第2バスバー26を隣接する2つの直列接続太陽電池25のペア毎に設けることができる。
このような複数の第2バスバー26を有機フィルム上に等間隔で設けた高電圧化シートを形成してもよい。このような高電圧化シートを太陽電池モジュール30の裏面側で張り合わせ、各第2バスバー26を用いて隣接する2つの直列接続太陽電池25のうち一方の直列接続太陽電池25の第1端子15と他方の直列接続太陽電池25の第2端子16とを接続することができる。このことにより、第2バスバー26が干渉せずに直列接続太陽電池25を直列接続することができ、高電圧モジュールを容易に得ることができる。
また、α型太陽電池モジュール30aとω型太陽電池モジュール30bは鏡像対称であるため、同一の高電圧化シートを用いることで高電圧モジュールを得ることができる。
IoTや電気自動車も含めた移動体デバイスへの独立系電力供給システムの基幹デバイスとしてフィルム型ペロブスカイト太陽電池モジュールを提供できる。
2:第1基板 3、3a~3e:第1電極 4、4a~4e:光電変換層 5、5a~5e:電子輸送層 6、6a~6e:光吸収層 7、7a~7e:ホール輸送層 8、8a~8e:第2電極 9:第1バリア層 10:第2バリア層 11:第3バリア層 12:第2基板 13:ラミネートシート 15、15a~15t:第1端子 16、16a~16t:第2端子 17:バリスタ 18:電流源 19:ダイオード 20、20a~20e:太陽電池セル 25、25a~25t:直列接続太陽電池 26a、26b:第2バスバー 30、30a、30b:太陽電池モジュール 31a~31d:第1バスバー 35:遮光体 40:太陽電池アレイ

Claims (6)

  1. 複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールであって、
    前記太陽電池は、複数の太陽電池セルと、第1端子と、第2端子とを備え、
    前記太陽電池セルは、基板と、前記基板上に設けられた第1電極と、第1電極上に設けられた光電変換層と、前記光電変換層上に設けられた第2電極と、前記光電変換層の側部を覆うように設けられたバリア層とを備え、
    前記光電変換層は、電子輸送層と、前記電子輸送層上に設けられた光吸収層と、前記光吸収層上に設けられたホール輸送層とを有し、
    前記光吸収層は、ペロブスカイト構造を有する化合物を含み、
    前記バリア層は、無機材料層であり、
    複数の太陽電池セルは、直列接続され、
    直列接続された複数の太陽電池セルのうち一方の端の太陽電池セルは第1端子に接続し、他方の端の太陽電池セルは第2端子に接続し、
    第1端子は、受光面に配置され、
    第2端子は、前記受光面の反対側の裏面に配置され、
    前記太陽電池モジュールは矩形であり、
    各太陽電池は、細長い形状を有し、
    第1端子は前記細長い形状の一方の端に配置され、第2端子は前記細長い形状の他方の端に配置され、
    複数の太陽電池は、前記矩形の一辺に対し斜めとなるような平行な列に並べられている太陽電池モジュール。
  2. 前記バリア層は、バリスタ特性を示す材料から構成され、かつ、前記バリア層と前記光電変換層とが並列接続となるように第1及び第2電極と接続する請求項1に記載の太陽電池モジュール
  3. バスバーをさらに備え、
    前記バスバーは、複数の太陽電池に含まれる隣接する2つの太陽電池を電気的に接続する請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールであって、
    前記太陽電池は、複数の太陽電池セルと、第1端子と、第2端子とを備え、
    前記太陽電池セルは、基板と、前記基板上に設けられた第1電極と、第1電極上に設けられた光電変換層と、前記光電変換層上に設けられた第2電極と、前記光電変換層の側部を覆うように設けられたバリア層とを備え、
    前記光電変換層は、電子輸送層と、前記電子輸送層上に設けられた光吸収層と、前記光吸収層上に設けられたホール輸送層とを有し、
    前記光吸収層は、ペロブスカイト構造を有する化合物を含み、
    前記バリア層は、無機材料層であり、
    複数の太陽電池セルは、直列接続され、
    直列接続された複数の太陽電池セルのうち一方の端の太陽電池セルは第1端子に接続し、他方の端の太陽電池セルは第2端子に接続し、
    第1端子は、受光面に配置され、
    第2端子は、前記受光面の反対側の裏面に配置され、
    前記太陽電池モジュールに含まれる第1端子は一列に並び、
    前記太陽電池モジュールに含まれる第2端子は一列に並ぶ太陽電池モジュール。
  5. 複数の太陽電池モジュールを備る太陽電池アレイであって、
    複数の太陽電池モジュールは、第1太陽電池モジュールと、第1太陽電池モジュールに接続された第2太陽電池モジュールとを含み、
    第1及び第2太陽電池モジュールのそれぞれは、複数の太陽電池を備え、
    前記太陽電池は、複数の太陽電池セルと、第1端子と、第2端子とを備え、
    前記太陽電池セルは、基板と、前記基板上に設けられた第1電極と、第1電極上に設けられた光電変換層と、前記光電変換層上に設けられた第2電極と、前記光電変換層の側部を覆うように設けられたバリア層とを備え、
    前記光電変換層は、電子輸送層と、前記電子輸送層上に設けられた光吸収層と、前記光吸収層上に設けられたホール輸送層とを有し、
    前記光吸収層は、ペロブスカイト構造を有する化合物を含み、
    前記バリア層は、無機材料層であり、
    複数の太陽電池セルは、直列接続され、
    直列接続された複数の太陽電池セルのうち一方の端の太陽電池セルは第1端子に接続し、他方の端の太陽電池セルは第2端子に接続し、
    第1端子は、受光面に配置され、
    第2端子は、前記受光面の反対側の裏面に配置され、
    第1太陽電池モジュールに含まれる第1及び第2端子は、第2太陽電池モジュールに含まれる第1及び第2端子の位置と鏡像対称となる位置に配置された太陽電池アレイ。
  6. 複数の太陽電池セルを備える太陽電池であって、
    前記太陽電池セルは、基板と、前記基板上に設けられた第1電極と、第1電極上に設けられた光電変換層と、前記光電変換層上に設けられた第2電極と、前記光電変換層の側部を覆うように設けられたバリア層とを備え、
    前記光電変換層は、電子輸送層と、前記電子輸送層上に設けられた光吸収層と、前記光吸収層上に設けられたホール輸送層とを有し、
    前記光吸収層は、ペロブスカイト構造を有する化合物を含み、
    前記バリア層は、無機材料層であり、
    複数の太陽電池セルのうち、ある1つの太陽電池セルの第1電極と、ある1つの太陽電池セルに隣接するもう1つの太陽電池セルの第1電極は、離間して設けられ、
    前記ある1つの太陽電池セルの第2電極と、前記もう1つの太陽電池セルの第2電極は、離間して設けられ、
    前記ある1つの太陽電池セルの第1電極と、前記もう1つの太陽電池セルの第2電極は、電気的に接続され、
    前記ある1つの太陽電池セルと前記もう1つの太陽電池セルとは、直列接続され、
    前記太陽電池セルにおいて、前記バリア層は、バリスタ特性を示す材料から構成され、かつ、前記バリア層と前記光電変換層とが並列接続となるように第1及び第2電極と接続する太陽電池。
JP2020138791A 2020-08-19 2020-08-19 太陽電池セル、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ Active JP7457603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138791A JP7457603B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 太陽電池セル、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ
US17/402,996 US11657983B2 (en) 2020-08-19 2021-08-16 Solar battery cell, solar battery, solar battery module, and solar battery array
CN202110945207.6A CN114079011A (zh) 2020-08-19 2021-08-17 太阳能电池单元、太阳能电池及太阳能电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138791A JP7457603B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 太陽電池セル、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022034875A JP2022034875A (ja) 2022-03-04
JP7457603B2 true JP7457603B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=80270975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138791A Active JP7457603B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 太陽電池セル、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11657983B2 (ja)
JP (1) JP7457603B2 (ja)
CN (1) CN114079011A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116156906B (zh) * 2023-04-21 2024-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 光转换层、太阳能电池和用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157777A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 太陽電池とその製造方法
JP2018163939A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 積水化学工業株式会社 太陽電池
WO2019181940A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及び、太陽電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830715B2 (ja) 2010-03-17 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層バリスタ及びその製造方法
US9780253B2 (en) * 2014-05-27 2017-10-03 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
US10937972B2 (en) 2015-12-16 2021-03-02 Kyoto University Complex and perovskite material, and perovskite-type solar cell using complex or perovskite material
JP2020048382A (ja) 2018-09-21 2020-03-26 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157777A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 太陽電池とその製造方法
JP2018163939A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 積水化学工業株式会社 太陽電池
WO2019181940A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及び、太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOYD, Caleb C. et al.,Barrier Design to Prevent Metal-Induced Degradation and Improve Thermal Stability in Perovskite Solar Cells,ACS Energy Letters,2018年07月02日,Volume 3, Issue 7,pp.1772-1778

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022034875A (ja) 2022-03-04
CN114079011A (zh) 2022-02-22
US11657983B2 (en) 2023-05-23
US20220059295A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A review of perovskites solar cell stability
US7122398B1 (en) Manufacturing of optoelectronic devices
Salah et al. A comprehensive simulation study of hybrid halide perovskite solar cell with copper oxide as HTM
KR101717430B1 (ko) 페로브스카이트 기반 태양전지
US6690041B2 (en) Monolithically integrated diodes in thin-film photovoltaic devices
EP2994946B1 (en) Method of manufacturing photovoltaic device using perovskites
US10636580B2 (en) Organic-inorganic hybrid solar cell
KR20080052596A (ko) 도전 장벽층과 호일 기판을 구비한 광전 소자
US20220238739A1 (en) Stable perovskite module interconnects
US20230118192A1 (en) Photoelectric conversion element and solar cell module
WO2009125628A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュール
EP0948004A1 (en) Method for making a photovoltaic cell containing a dye
JP2020053616A (ja) 太陽電池モジュール
Yang et al. Recent progress on metal halide perovskite solar minimodules
US20090255585A1 (en) Flexible photovoltaic device
JP7457603B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ
EP3061142B1 (en) Method of making a photovoltaic device
WO2021220925A1 (ja) 太陽電池
CN112313813A (zh) 层状钙钛矿、光吸收层、附有光吸收层的基板、光电转换元件和太阳能电池
US20150325382A1 (en) Photoelectric conversion element
US20210233718A1 (en) Organic/inorganic hybrid photoelectric conversion element, solar cell module using the same, and method of manufacturing organic/inorganic hybrid photoelectric conversion element
WO2024111643A1 (ja) 光電変換素子、太陽電池モジュール及び光電変換素子の製造方法
JP2009009851A (ja) 光電変換装置
EP3428988B1 (en) Organic-inorganic hybrid solar cell
JP2007172915A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150