JP7456454B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7456454B2
JP7456454B2 JP2022012629A JP2022012629A JP7456454B2 JP 7456454 B2 JP7456454 B2 JP 7456454B2 JP 2022012629 A JP2022012629 A JP 2022012629A JP 2022012629 A JP2022012629 A JP 2022012629A JP 7456454 B2 JP7456454 B2 JP 7456454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
axis
connector
ground terminal
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022012629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023111018A (ja
Inventor
祐真 雨森
優斗 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022012629A priority Critical patent/JP7456454B2/ja
Priority to US18/149,581 priority patent/US20230246389A1/en
Priority to CN202310025932.0A priority patent/CN116526218A/zh
Publication of JP2023111018A publication Critical patent/JP2023111018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456454B2 publication Critical patent/JP7456454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来のコネクタに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載のプラグコネクタが知られている。このプラグコネクタは、プラグハウジング、複数のプラグコンタクト及びプラグ部材を備えている。プラグハウジングは、樹脂部材である。複数のプラグコンタクトは、信号端子である。複数のプラグコンタクトは、プラグハウジングに支持されている。プラグ部材は、グランド端子である。プラグ部材は、プラグハウジングに支持されている。プラグ部材は、プラグ半田付け部を有している。プラグ半田付け部は、半田によって基板に接続される。
特開2006-331679号公報
ところで、特許文献1に記載のプラグコネクタを低背化したいという要望がある。
そこで、本発明の目的は、低背化可能なコネクタを提供することである。
本発明の一形態に係るコネクタは、
樹脂本体部材と、
前記樹脂本体部材に支持されている信号端子と、
前記樹脂本体部材に支持されているグランド端子と、
を備えており、
前記グランド端子は、
Y軸の負方向を向く側面であって、前記樹脂本体部材から露出している側面を有する側面部と、
Z軸の正方向を向く底面であって、前記樹脂本体部材から露出している底面を有する底面部と、
前記側面の一部分を覆う側面金属膜と、
前記底面の一部分を覆う底面金属膜と、
を含んでおり、
前記側面金属膜のX軸方向の両端間の領域は、前記底面金属膜のX軸方向の両端間の領域と、X軸上において重なっておらず、
前記側面と前記底面とは、繋がっている。
以下に、本明細書における部材の位置関係について定義する。第1部材ないし第3部材は、コネクタセットの構成である。本明細書において、前後方向に並ぶ第1部材及び第2部材とは、以下の状態を示す。前後方向に垂直な方向に第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている状態である。本明細書において、上下方向に見たときに前後方向に並ぶ第1部材及び第2部材とは、以下の状態を示す。上下方向に第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている。この場合、上下方向とは異なる左右方向から第1部材及び第2部材を見ると、第1部材及び第2部材のいずれか一方が前後方向を示す任意の直線上に配置されていなくてもよい。なお、第1部材と第2部材とが接触していてもよい。第1部材と第2部材とが離れていてもよい。第1部材と第2部材との間に第3部材が存在していてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、第1部材が第2部材の上に配置されるとは、以下の状態を指す。第1部材の少なくとも一部は、第2部材の真上に位置している。従って、上下方向に見て、第1部材は、第2部材と重なっている。この定義は、上下方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、第1部材が第2部材より上に配置されるとは、第1部材の少なくとも一部が第2部材の真上に位置している場合、及び、第1部材が第2部材の真上に位置せずに第1部材が第2部材の斜め上に位置している場合を含む。この場合、上下方向に見て、第1部材は、第2部材と重なっていなくてもよい。斜め上とは、例えば、左上、右上である。この定義は、上下方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、特に断りのない場合には、第1部材の各部について以下のように定義する。第1部材の前部とは、第1部材の前半分を意味する。第1部材の後部とは、第1部材の後半分を意味する。第1部材の左部とは、第1部材の左半分を意味する。第1部材の右部とは、第1部材の右半分を意味する。第1部材の上部とは、第1部材の上半分を意味する。第1部材の下部とは、第1部材の下半分を意味する。第1部材の前端とは、第1部材の前方向の端を意味する。第1部材の後端とは、第1部材の後方向の端を意味する。第1部材の左端とは、第1部材の左方向の端を意味する。第1部材の右端とは、第1部材の右方向の端を意味する。第1部材の上端とは、第1部材の上方向の端を意味する。第1部材の下端とは、第1部材の下方向の端を意味する。第1部材の前端部とは、第1部材の前端及びその近傍を意味する。第1部材の後端部とは、第1部材の後端及びその近傍を意味する。第1部材の左端部とは、第1部材の左端及びその近傍を意味する。第1部材の右端部とは、第1部材の右端及びその近傍を意味する。第1部材の上端部とは、第1部材の上端及びその近傍を意味する。第1部材の下端部とは、第1部材の下端及びその近傍を意味する。
本明細書における任意の2つの部材を第1部材及び第2部材と定義した場合、任意の2つの部材の関係は以下のような意味になる。本明細書において、第1部材が第2部材に支持されているとは、第1部材が第2部材に対して移動不可能に第2部材に取り付けられている(すなわち、固定されている)場合、及び、第1部材が第2部材に対して移動可能に第2部材に取り付けられている場合を含む。また、第1部材が第2部材に支持されているとは、第1部材が第2部材に直接に取り付けられている場合、及び、第1部材が第3部材を介して第2部材に取り付けられている場合の両方を含む。
本明細書において、第1部材が第2部材に保持されているとは、第1部材が第2部材に対して移動不可能に第2部材に取り付けられている(すなわち、固定されている)場合を含み、第1部材が第2部材に対して移動可能に第2部材に取り付けられている場合を含まない。また、第1部材が第2部材に保持されているとは、第1部材が第2部材に直接に取り付けられている場合、及び、第1部材が第3部材を介して第2部材に取り付けられている場合の両方を含む。
本明細書において、「第1部材と第2部材とが電気的に接続される」とは、第1部材と第2部材との間で電気が導通していることを意味する。従って、第1部材と第2部材とが接触していてもよいし、第1部材と第2部材とが接触していなくてもよい。第1部材と第2部材とが接触していない場合には、第1部材と第2部材との間に導電性を有する第3部材が配置されている。
本明細書において、第1部材の表面における半田の濡れ性が、第2部材の表面における半田の濡れ性よりも高いとは、以下の様な意味になる。第1部材の表面と半田の表面とが接触する部分を、第1接触部分と定義する。第1接触部分において、半田の表面と第1部材の表面とでなされる角を、第1接触角と定義する。第2部材の表面と半田の表面とが接触する部分を、第2接触部分と定義する。第2接触部分において、半田の表面と第2部材の表面とでなされる角を、第2接触角と定義する。このとき、第1接触角が、第2接触角よりも小さい場合、第1部材の表面における半田の濡れ性が、第2部材の表面における半田の濡れ性よりも高い。一方、第1接触角が、第2接触角よりも大きい場合、第1部材の表面における半田の濡れ性が、第2部材の表面における半田の濡れ性よりも高い。
本発明に係るコネクタによれば、低背化可能なコネクタを得ることが出来る。
図1は、コネクタセット1の斜視図である。 図2は、第1コネクタ10の斜視図である。 図3は、第1コネクタ10の上面図である。 図4は、浮遊端子15lの斜視図である。 図5は、グランド端子14lの斜視図である。 図6は、グランド端子16bの斜視図である。 図7は、第2コネクタ110の斜視図である。 図8は、第2コネクタ110の上面図である。 図9は、グランド端子114lの斜視図である。 図10は、グランド端子114lの斜視図であって、図9とは異なる方向から見た図である。 図11は、グランド端子114lの下面図である。 図12は、グランド端子114lの側面図である。 図13は、図1のA-Aにおける断面図である。 図14は、比較例2に係るグランド端子314lを示す図である。 図15は、グランド端子114lの変形例に係るグランド端子214lを示す図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る第1コネクタ10を備えるコネクタセット1について説明する。図1は、コネクタセット1の斜視図である。
以下では、図1に示すように、第2コネクタ110と第1コネクタ10とが並ぶ方向を上下方向と定義する。また、第1コネクタ10において信号端子13a~13vが並ぶ方向を左右方向と定義する。左右方向は、上下方向に直交する。また、左右方向及び上下方向に直交する方向を前後方向と定義する。ただし、本明細書における上下方向、左右方向及び前後方向は、説明の便宜上定義した方向であり、コネクタセット1の使用時における上下方向、左右方向及び前後方向と一致していなくてもよい。
また、本実施形態において、方向を以下のように定義する。図1に示す様に、上下方向と一致する方向を、Z軸方向と定義する。上方向と一致する方向を、Z軸の正方向と定義する。下方向と一致する方向を、Z軸の負方向と定義する。左右方向と一致する方向を、X軸方向と定義する。右方向と一致する方向を、X軸の正方向と定義する。左方向と一致する方向を、X軸の負方向と定義する。前後方向と一致する方向を、Y軸方向と定義する。前方向と一致する方向を、Y軸の負方向と定義する。後方向と一致する方向を、Y軸の正方向と定義する。ただし、本明細書におけるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、説明の便宜上定義した方向であり、コネクタセット1の使用時におけるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向と一致していなくてもよい。
コネクタセット1は、例えば、2つの回路基板を接続するために用いられる。コネクタセット1は、第1コネクタ10及び第2コネクタ110を備えている。第1コネクタ10と第2コネクタ110とが接続されたときに、第2コネクタ110が第1コネクタ10の上に位置する。
[第1コネクタの構造]
次に、第1コネクタ10の構造について説明する。図2は、第1コネクタ10の斜視図である。図3は、第1コネクタ10の上面図である。図4は、浮遊端子15lの斜視図である。図5は、グランド端子14lの斜視図である。図6は、グランド端子16bの斜視図である。
第1コネクタ10は、図2及び図3に示すように、樹脂本体部材12,信号端子13a~13v、グランド端子14l,14r、浮遊端子15l,15r及びグランド端子16a~16dを備えている。
樹脂本体部材12は、図2に示すように、突起部12a、枠部12b及び連結部12c(図3参照)を含んでいる。突起部12aは、上下方向に見て、左右方向に延びている。より詳細には、突起部12aは、直方体状を有している。突起部12aは、上下方向に見て、左右方向に延びる2本の長辺及び前後方向に延びる2本の短辺を有している。
枠部12bは、上下方向に見て、突起部12aの周囲を囲む環形状を有している。より詳細には、枠部12bは、上下方向に見て、長方形状の外縁及び長方形状の内縁を有している。枠部12bの外縁及び枠部12bの内縁のそれぞれは、上下方向に見て、左右方向に延びる2本の長辺及び前後方向に延びる2本の短辺を有している。そして、突起部12aは、上下方向に見て、枠部12bの内縁に囲まれた領域内に位置している。突起部12aは、枠部12bに接していない。
連結部12cは、図3に示すように、上下方向に見て、突起部12aと枠部12bとの間に位置し、かつ、突起部12aと枠部12bとを連結している。本実施形態では、連結部12cは、突起部12aの下部と枠部12bの下部とを連結している。樹脂本体部材12の材料は、絶縁材料である。樹脂本体部材12の材料は、例えば、樹脂である。
信号端子13a~13vには、高周波信号が入出力する。信号端子13a~13vは、樹脂本体部材12に支持されている。より詳細には、信号端子13a~13kの一部分は、枠部12bの後辺に埋め込まれている。これにより、信号端子13a~13kは、突起部12aの後の領域において左右方向に並ぶように枠部12bに支持されている。信号端子13a~13kは、左から右へとこの順に一列に並んでいる。信号端子13l~13vの一部分は、枠部12bの前辺に埋め込まれている。信号端子13l~13vは、突起部12aの前の領域において左右方向に並ぶように枠部12bに支持されている。信号端子13l~13vは、信号端子13a~13kの前に位置している。信号端子13l~13vは、左から右へとこの順に一列に並んでいる。信号端子13a~13kは、棒状の金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。信号端子13a~13kの材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。
浮遊端子15lは、信号端子13a~13v及びグランド端子14l,14r(詳細は後述)を含む第1コネクタ10のいずれの端子とも接続されていない。従って、浮遊端子15lの電位は、浮遊電位である。浮遊端子15lは、樹脂本体部材12に支持されている。浮遊端子15lは、図2及び図3に示すように、上下方向に見て、突起部12aの左端部の少なくとも一部分を覆っている。浮遊端子15lは、図4に示すように、第1部分15la、第2部分15lb、第3部分15lc及び浮遊突起15ldを含んでいる。第1部分15laは、突起部12aの上面の左端部の一部分及び突起部12aの左面の一部分を覆っている。第2部分15lbは、第1部分15laから前方向に延びている。第2部分15lbは、突起部12aの前面の左端部の一部分を覆っている。第3部分15lcは、第1部分15laから後方向に延びている。第3部分15lcは、突起部12aの後面の左端部の一部分を覆っている。浮遊突起15ldは、第1部分15laの下端から左方向に延びている。浮遊端子15lは、金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。浮遊端子15lの材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。なお、浮遊端子15rの構造は、浮遊端子15lの構造と左右対称であるので、説明を省略する。
グランド端子14lは、グランド電位に接続される。グランド端子14lは、樹脂本体部材12に支持されている。具体的には、グランド端子14lは、前後方向及び左右方向に浮遊端子15lと向かい合うように、枠部12bに支持されている。以下に、グランド端子14lの構造について説明する。
グランド端子14lは、図5に示すように、第1部分14la、第2部分14lb、第3部分14lc、接続部14ld,14le及びグランド突起14lf(図2及び図3参照)を含んでいる。第1部分14laは、枠部12bの左辺の左面、上面及び右面に設けられている。第1部分14laの一部分は、図2に示すように、枠部12bの左辺に埋め込まれている。これにより、第1部分14laは、左右方向に浮遊端子15lと向かい合っている。第2部分14lbは、枠部12bの前辺の左端部の前面、上面及び後面に設けられている。第2部分14lbの一部分は、枠部12bの前辺に埋め込まれている。これにより、第2部分14lbは、前後方向に浮遊端子15lと向かい合っている。第3部分14lcは、枠部12bの後辺の左端部の前面、上面及び後面に設けられている。第3部分14lcの一部分は、枠部12bの後辺に埋め込まれている。これにより、第3部分14lcは、前後方向に浮遊端子15lと向かい合っている。
接続部14ldは、第1部分14laと第2部分14lbとを連結している。接続部14leは、第1部分14laと第3部分14lcとを連結している。グランド突起14lfは、第1部分14laの下端から右方向に延びている。グランド端子14lは、金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。グランド端子14lの材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。なお、グランド端子14rの構造は、グランド端子14lの構造と左右対称であるので、説明を省略する。
グランド端子16bは、グランド電位に接続される。グランド端子16bは、樹脂本体部材12に支持されている。本実施形態では、グランド端子16bは、樹脂本体部材12の左前部に支持されている。グランド端子16bは、図6に示すように、接点部16ba、ばね部16bb、固定部16bc及び外部接続部16bdを含んでいる。ばね部16bb、固定部16bc及び外部接続部16bdは、右から左へとこの順に並んでいる。外部接続部16bdは、第1コネクタ10が回路基板に実装されるときに、半田が付与される部分である。固定部16bcは、樹脂本体部材12に埋め込まれている。
ばね部16bbは、樹脂本体部材12に支持されていない。従って、ばね部16bbは、前後方向に撓むように弾性変形出来る。接点部16baは、ばね部16bbの右端部から後方向に延びている。グランド端子16bは、金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。グランド端子16bの材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。なお、グランド端子16aの構造は、グランド端子16bの構造と前後対称であるので、説明を省略する。グランド端子16dの構造は、グランド端子16bの構造と左右対称であるので、説明を省略する。グランド端子16cの構造は、グランド端子16aの構造と左右対称であるので、説明を省略する。
以上のような第1コネクタ10では、図3に示すように、上下方向に見て、第1部分14laと浮遊端子15lとの間の領域の少なくとも一部分には、連結部12cを上下方向に貫通する貫通孔Hlが設けられている。そして、グランド突起14lfは、上下方向に見て、貫通孔Hl内に突出している。浮遊突起15ldは、上下方向に見て、貫通孔Hl内に突出している。グランド突起14lfと浮遊突起15ldとは、左右方向に並んでいる。なお、貫通孔Hrの構造は、貫通孔Hlの構造と左右対称であるので、説明を省略する。
以上のような第1コネクタ10は、回路基板に実装される。このとき、信号端子13a~13v、グランド端子14l,14r、浮遊端子15l,15r及びグランド端子16a~16dの一部分は、樹脂本体部材12の底面から露出している。そこで、これらの部分のそれぞれに半田が塗布される。これにより、信号端子13a~13v、グランド端子14l,14r、浮遊端子15l,15r及びグランド端子16a~16dのそれぞれは、回路基板の電極に接続される。
[第2コネクタの構造]
次に、第2コネクタ110の構造について説明する。図7は、第2コネクタ110の斜視図である。図7は、第2コネクタ110の斜視図である。図8は、第2コネクタ110の上面図である。図9は、グランド端子114lの斜視図である。図10は、グランド端子114lの斜視図であって、図9とは異なる方向から見た図である。図11は、グランド端子114lの下面図である。図12は、グランド端子114lの側面図である。
第2コネクタ110は、図7に示すように、樹脂本体部材112,信号端子113a~113v及びグランド端子114l,114rを備えている。
樹脂本体部材112は、底面部112a及び枠部112bを含んでいる。枠部112bは、上下方向に見て、環形状を有している。より詳細には、枠部112bは、上下方向に見て、長方形状の外縁及び長方形状の内縁を有している。枠部112bの外縁及び枠部112bの内縁のそれぞれは、上下方向に見て、左右方向に延びる2本の長辺及び前後方向に延びる2本の短辺を有している。底面部112aは、上下方向に見て、枠部112bに囲まれている領域の上下方向における端面の一部を塞いでいる。底面部112aは、図7及び図8に示すように、上下方向に見て、枠部112bに囲まれた領域の上面を塞いでいる。樹脂本体部材112の材料は、絶縁材料である。樹脂本体部材112の材料は、例えば、樹脂である。
信号端子113a~113vには、高周波信号が入出力する。信号端子113a~113vは、樹脂本体部材112に支持されている。より詳細には、信号端子113a~113kの一部分は、枠部112bの後辺に埋め込まれている。信号端子113a~113kは、左から右へとこの順に一列に並んでいる。信号端子113l~113vの一部分は、枠部112bの前辺に埋め込まれている。信号端子113l~113vは、信号端子113a~113kの前に位置している。信号端子113l~113vは、左から右へとこの順に一列に並んでいる。信号端子113a~113kは、棒状の金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。信号端子113a~113kの材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。
グランド端子114lは、グランド電位に接続される。グランド端子114lは、樹脂本体部材112に支持されている。グランド端子114lの一部分は、枠部112bの前辺の左端部、枠部112bの後辺の左端部及び枠部112bの左辺に埋め込まれている。グランド端子114lの一部分は、樹脂本体部材112から露出している。グランド端子114lは、金属部材に折り曲げ加工が施されることにより作製される。金属部材の材料は、例えば、リン青銅等の銅系材料である。金属部材の表面には、金属メッキが施されている。金属メッキは、グランド端子114lの全面を覆っている。この場合、グランド端子114lの表面とは、金属メッキが施されている面である。金属メッキの材料は、例えば、ニッケル(Ni)等の金属材料である。
グランド端子114lは、図9に示すように、底面部ll14と、第1側面部lf14と、第2側面部lb14と、中央部ld14と、側面金属膜cn1,cn2と、底面金属膜cn3,cn4と、を含んでいる。
底面部ll14は、枠部112bの左辺の上面に設けられている。底面部ll14の一部分は、枠部112bの左辺に埋め込まれている。底面部ll14の一部分は、樹脂本体部材112から露出している。具体的には、底面部ll14は、底面SF3を有している。底面SF3が、樹脂本体部材112から露出している。底面SF3は、樹脂本体部材112の上面から露出している。底面SF3は、上方向を向いている。従って、本実施形態において、底面SF3は、Z軸の正方向を向いている。また、底面部ll14は、Z軸の負方向を向く上面SF4を有している。
底面部ll14は、底面部第1部分Pp14と、底面部第2部分Qp14と、底面部第3部分Rp14と、底面部第4部分Sp14と、底面部第5部分Tp14と、を有している。底面部第3部分Rp14と、底面部第2部分Qp14と、底面部第1部分Pp14と、底面部第4部分Sp14と、底面部第5部分Tp14とは、前方向にこの順に並んでいる。
底面部第1部分Pp14は、前後方向に延びる長方形状を有する。底面部第2部分Qp14は、底面部第1部分Pp14の後端と繋がっている。底面部第2部分Qp14は、左右方向に延びる長方形状を有する。底面部第3部分Rp14は、底面部第2部分Qp14の後端から下方向に向かって曲がっている。底面部第4部分Sp14は、底面部第1部分Pp14の前端と繋がっている。底面部第4部分Sp14は、左右方向に延びる長方形状を有する。底面部第5部分Tp14は、底面部第4部分Sp14の前端から下方向に向かって曲がっている。
第1側面部lf14は、枠部112bの前辺の左端部の上面、前面及び後面に設けられている。第1側面部lf14の一部分は、枠部112bの前辺に埋め込まれている。第1側面部lf14の一部分は、樹脂本体部材112から露出している。具体的には、第1側面部lf14は、側面SF1を有している。側面SF1が、樹脂本体部材112から露出している。側面SF1は、樹脂本体部材112の前面から露出している。側面SF1は、前方向を向いている。従って、本実施形態において、側面SF1は、Y軸の負方向を向いている。
第1側面部lf14は、第1側面部第1部分Pr14、第1側面部第2部分Qr14、第1側面部第3部分Rr14、第1側面部第4部分Sr14及び第1側面部第5部分Tr14を含んでいる。第1側面部第1部分Pr14は、底面部第5部分Tp14の前端から上方向に向かって曲がっている。従って、側面SF1と底面SF3とは繋がっている。第1側面部第2部分Qr14は、第1側面部第1部分Pr14の下端から下方向に向かって伸びている。第1側面部第3部分Rr14は、第1側面部第1部分Pr14の下端から後方向に向かって曲がっている。第1側面部第4部分Sr14は、第1側面部第3部分Rr14の前端から下方向に向かって曲がっている。第1側面部第5部分Tr14は、第1側面部第4部分Sr14の上端から下方向に向かって伸びている。
第2側面部lb14は、枠部112bの後辺の左端部の上面、前面及び後面に設けられている。第2側面部lb14の一部分は、枠部112bの後辺に埋め込まれている。第2側面部lb14は、側面SF2を有している。側面SF2は、樹脂本体部材112から露出している。側面SF2は、樹脂本体部材112の後面から露出している。第2側面部lb14は、第1側面部lf14と向かい合っている。以下、第2側面部lb14の形状は、第1側面部lf14の形状と前後対称であるので説明を省略する。
中央部ld14は、枠部112bの左辺の左面、右面及び下面に設けられている。中央部ld14の一部分は、枠部112bの左辺に埋め込まれている。中央部ld14は、底面部第1部分Pp14の右端と繋がっている。中央部ld14は、底面部第1部分Pp14の右端から下方向に向かって延びている。
側面金属膜cn1は、図9に示すように、側面SF1の一部分を覆う。具体的には、側面金属膜cn1は、第1側面部第2部分Qr14の前面の一部分を覆っている。この場合、側面金属膜cn1は、第1側面部lf14の前に位置している。側面金属膜cn1における半田の濡れ性は、第1側面部lf14に施されている金属メッキの表面における半田の濡れ性よりも高い。換言すれば、側面金属膜cn1における半田の濡れ性は、側面SF1における側面金属膜cn1を除く部分の半田の濡れ性よりも高い。例えば、側面金属膜cn1の材料は、金(Au)等の金属材料である。金属メッキの材料は、前述したように、ニッケル(Ni)等の金属材料である。金の表面における半田の濡れ性は、ニッケルの表面における半田の濡れ性よりも高い。
側面金属膜cn2は、図10に示すように、側面SF2の一部分を覆う。具体的には、側面金属膜cn2は、第2側面部lb14の後面の一部分を覆っている。この場合、側面金属膜cn2は、第2側面部lb14の後に位置している。側面金属膜cn2における半田の濡れ性は、第2側面部lb14に施されている金属メッキの表面における半田の濡れ性よりも高い。換言すれば、側面金属膜cn2における半田の濡れ性は、側面SF2における側面金属膜cn2を除く部分の半田の濡れ性よりも高い。側面金属膜cn2の材料は、例えば、金(Au)等の金属材料である。
底面金属膜cn3は、図10に示すように、底面SF3の一部分を覆う。具体的には、底面金属膜cn3は、底面部第4部分Sp14の上面の一部分を覆っている。この場合、底面金属膜cn3は、底面部第4部分Sp14の上に位置している。底面金属膜cn3は、左右方向に延びている。従って、底面金属膜cn3は、X軸方向に延びている。具体的には、X軸方向における底面金属膜cn3の長さは、Y軸方向における底面金属膜cn3の長さよりも長い。
底面金属膜cn3における半田の濡れ性は、金属メッキの表面における半田の濡れ性よりも高い。換言すれば、底面金属膜cn3における半田の濡れ性は、底面SF3における底面金属膜cn3,cn4を除く部分の半田の濡れ性よりも高い。例えば、底面金属膜cn3の材料は、金(Au)等の金属材料である。金属メッキの材料は、前述したように、ニッケル(Ni)等の金属材料である。金の表面における半田の濡れ性は、ニッケルの表面における半田の濡れ性よりも高い。
底面金属膜cn4は、図10に示すように、底面SF3の一部分を覆う。具体的には、底面金属膜cn4は、底面部第2部分Qp14の上面の一部分を覆っている。底面金属膜cn4における半田の濡れ性は、底面SF3における底面金属膜cn3,cn4を除く部分の半田の濡れ性よりも高い。底面金属膜cn4の材料は、例えば、金(Au)等の金属材料である。
図11に示すように、側面金属膜cn1は、底面金属膜cn3よりも右に位置している。具体的には、側面金属膜cn1の左右方向の両端間の領域Ar1を定義する。また、底面金属膜cn3の左右方向の両端間の領域をAr2と定義する。領域Ar1と、領域Ar2とは、右方向にこの順に間隔を空けて並んでいる。換言すれば、左右方向において、領域Ar1は、領域Ar2と異なる位置に存在している。この場合、側面金属膜cn1の左右方向の両端間の領域Ar1は、底面金属膜cn3の左右方向の両端間の領域Ar2と、左右方向に平行な軸上において重なっていない。換言すれば、側面金属膜cn1のX軸方向の両端間の領域は、底面金属膜cn3のX軸方向の両端間の領域と、X軸上において重なっていない。
同様にして、側面金属膜cn2の左右方向の両端間の領域(図示せず)は、底面金属膜cn4の左右方向の両端間の領域(図示せず)と、左右方向に平行な軸上において重なっていない。換言すれば、側面金属膜cn2のX軸方向の両端間の領域は、底面金属膜cn4のX軸方向の両端間の領域と、X軸上において重なっていない。
図11に示すように、前後方向において、領域Ar3は、領域Ar4と異なる位置に存在している。具体的には、底面金属膜cn3は、側面金属膜cn1よりも後に位置している。より詳細には、底面金属膜cn3の前後方向の両端間の領域Ar3を定義する。また、側面金属膜cn1の前後方向の両端間の領域Ar4を定義する。領域Ar3と領域Ar4とは、前方向にこの順に間隔を空けて並んでいる。換言すれば、Y軸上における底面金属膜cn3のY軸方向の両端間の領域Ar3と、Y軸上における側面金属膜cn1のY軸方向の両端間の領域Ar4とは、Y軸の負方向にこの順に並んでいる。そして、底面金属膜cn3のY軸方向の両端間の領域Ar3は、側面金属膜cn1のY軸方向の両端間の領域Ar4と、Y軸上において重なっていない。
図12に示すように、第1側面部lf14の一部は、底面部ll14よりも上に位置している。より詳細には、第1側面部lf14における上下方向に並ぶ2辺の内の上方向に位置している辺を、側面部第1辺Edlfと定義する。換言すれば、第1側面部lf14におけるZ軸方向に並ぶ2辺の内のZ軸の正方向に位置している辺を、側面部第1辺Edlfと定義する。
底面部ll14は、側面部第1辺Edlfの一部分に接続されている。このとき、側面部第1辺Edlfにおける底面部ll14と接続されていない部分は、底面部ll14の上面SF4よりも、下に位置している。換言すれば、側面部第1辺Edlfにおける底面部ll14と接続されていない部分は、底面部ll14の上面SF4よりも、Z軸の負方向に位置している。本実施形態では、第1側面部lf14の右部が、底面部ll14の上面SF4よりも上に位置している。
図12に示す様に、第1側面部lf14には、切り欠きNtが設けられている。本実施形態において、切り欠きNtは、前後方向に見てU字形状を有している。切り欠きNtは、側面部第1辺Edlfから下方向に延びている。換言すれば、切り欠きNtは、側面部第1辺EdlfからZ軸の負方向に延びている。
なお、グランド端子114rの構造は、グランド端子114lの構造と左右対称であるので、説明を省略する。
なお、側面SF1と底面SF3との境界BDは、例えば、以下である。グランド端子114lの側面SF1及び底面SF3の法線ベクトルHBを定義する(図9参照)。境界BDは、第1側面部lf14と底面部ll14とが繋がっている部分において、法線ベクトルHBと、左右方向に平行な直線とでなされる角の角度が45度の部分である。この場合、側面SF1の法線ベクトルHBと左右方向に平行な直線とでなされる角の角度は、45度より小さい。一方、底面SF3の法線ベクトルHBと左右方向に平行な直線とでなされる角の角度は、45度より大きい。
[コネクタセットの構造]
次に、コネクタセット1の構造について説明する。図13は、図1のA-Aにおける断面図である。
図1及び図13に示すように、第2コネクタ110の枠部112bは、第1コネクタ10の枠部12bに囲まれた領域に挿入される。このとき、第1コネクタ10の突起部12aは、第2コネクタ110の枠部112bに囲まれた領域に挿入される。これにより、信号端子13a~13vのそれぞれは、信号端子113a~113vと接触する。また、グランド端子14l,14rのそれぞれは、グランド端子114l,114rと接触する。更に、グランド端子16a,16bは、グランド端子114lと接触する。具体的には、グランド端子16aは、側面金属膜cn1と接触する。グランド端子16bは、側面金属膜cn2と接触する。グランド端子16c,16dは、グランド端子114rと接触する。
ただし、浮遊端子15l,15rは、信号端子113a~113v及びグランド端子114l,114rと接触しない。これにより、第2コネクタ110が第1コネクタ10に接続された状態においても、浮遊端子15l,15rの電位は、浮遊電位のままである
グランド端子114lは、回路基板(図示せず)に実装される。具体的には、底面金属膜cn3,cn4は、回路基板の電極に半田により固定される。そのため、底面金属膜cn3,cn4には、半田(以下、第1半田と称す)が付与される。
[効果]
第2コネクタ110によれば、第2コネクタ110を低背化することが出来る。より詳細には、図11に示すように、第2コネクタ110において、側面金属膜cn1のX軸方向の両端間の領域Ar1は、底面金属膜cn3のX軸方向の両端間の領域Ar2と、X軸上において重なっていないため、第2コネクタ110を低背化することが出来る。以下、側面金属膜のX軸方向の両端間の領域が、底面金属膜のX軸方向の両端間の領域と、X軸上において重なっているコネクタ(以下、比較例1と称す)と、第2コネクタ110と、を比較して説明する。
比較例1において、第1半田は、底面金属膜の表面において濡れ広がる。このとき、底面金属膜の表面において濡れ広がった第1半田が、底面金属膜の周囲に更に濡れ広がる場合がある。底面部の底面と第1側面部の側面とは繋がっている。従って、底面金属膜の周囲に濡れ広がった第1半田が、第1側面部の側面に到達する可能性がある。ここで、側面における側面金属膜を除く部分の半田の濡れ性は、側面金属膜における半田の濡れ性よりも低い。従って、第1半田は、側面における側面金属膜を除く部分の表面を流れにくい。このため、側面における第1半田の過度な濡れ上がりを防止出来る。これにより、底面金属膜に付与される第1半田が、側面金属膜と接触をする可能性が低減する。結果、第1半田によって第1コネクタのグランド端子と側面金属膜との接触が阻害されなくなる。
しかし、比較例1を低背化した場合、第1側面部のZ軸方向における長さが短くなる。換言すれば、側面における側面金属膜を除く部分のZ軸方向の長さが短くなる。従って、底面金属膜と側面金属膜との間の距離は、低背化をしていない場合と比較して、短くなる。この場合、半田の濡れ性が低い部分のZ軸方向の長さが短くなる。このため、底面金属膜に付与された第1半田が、側面における側面金属膜を除く部分を超えて側面金属膜cn1に到達しやすくなる。従って、底面金属膜に付与された第1半田が、側面金属膜に接触する可能性が高くなる。この場合、第1半田によって第1コネクタのグランド端子と側面金属膜との接触が阻害されてしまう。従って、第1半田による第1コネクタのグランド端子と側面金属膜との接触の阻害を防止するために、比較例1を低背化することは出来ない。
一方、第2コネクタ110において、側面金属膜cn1のX軸方向の両端間の領域は、底面金属膜cn3のX軸方向の両端間の領域と、X軸上において重なっていない。この場合、比較例と比較して、側面金属膜cn1と底面金属膜cn3との間の距離が、長くなる。従って、底面金属膜cn3に付与された第1半田が、側面SF1における側面金属膜cn1を除く部分を超えて側面金属膜cn1に到達しにくくなる。このため、底面金属膜cn3に付与した第1半田が、側面金属膜cn1と接触しにくくなる。上記に示すように、第2コネクタ110を低背化した場合であっても、第1半田が、側面金属膜cn1と接触しにくくなる。すなわち、第2コネクタ110を備える第2コネクタ110を低背化することが可能となる。
第2コネクタ110によれば、第2コネクタ110において共振が発生しにくくなる。以下、第2コネクタ110と、比較例2に係るコネクタとを比較して説明する。図14は、比較例2に係るグランド端子314lを示す図である。
比較例2に係るコネクタは、グランド端子314lを備えている。図14に示すように、グランド端子314lは、第1側面部lf34、底面部ll34、側面金属膜cn33及び底面金属膜cn34を含んでいる。第1側面部lf34は、底面部ll34の下に位置している。側面金属膜cn33は、第1側面部lf14の一部を覆っている。底面金属膜cn34は、底面部ll14の一部を覆っている。
図14に示す様に、比較例2において、底面部ll34と第1側面部lf34とは繋がっていない。一方、図10に示す様に、第2コネクタ110のグランド端子114lにおいて底面部ll14と第1側面部lf14とは繋がっている。この場合、グランド端子114lにおける底面部ll14と第1側面部lf14の間の電気長は、比較例2における底面部ll34と第1側面部lf34の間の電気長よりも短くなる。これにより、比較例2と比較して、第2コネクタ110には、共振が発生しにくくなる。
第2コネクタ110において、X軸方向における底面金属膜cn3の長さは、Y軸方向における底面金属膜cn3の長さよりも長い。この場合、底面金属膜の表面積が増える。これにより、第2コネクタ110の基板の実装時に、底面金属膜cn3に付与される半田の量を増加させることが出来る。従って、第2コネクタ110と基板との間の固着強度が、増加する。
第2コネクタ110によれば、底面金属膜cn3に付与される第1半田が、側面金属膜cn1に更に接触しにくくなる。より詳細には、図12に示すように、底面部ll14は、Z軸の負方向を向く上面SF4を有している。底面部ll14は、側面部第1辺Edlfの一部分に接続されている。側面部第1辺Edlfにおける底面部ll14と接続されていない部分は、底面部ll14の上面SF4よりもZ軸の負方向に位置している。この場合、第1側面部lf14の一部分は、底面部ll14と接続されていない。従って、底面金属膜cn3において濡れ上がった第1半田が、側面金属膜cn1に到達しづらくなる。結果、底面金属膜cn3に付与される第1半田が、側面金属膜cn1に接触しにくくなる。
また、図11に示すように、第2コネクタ110において、底面金属膜cn3のY軸方向の両端間の領域Ar3は、側面金属膜cn1のY軸方向の両端間の領域Ar4と、Y軸上において重なっていない。Y軸上における底面金属膜cn3のY軸方向の両端間の領域Ar3と、Y軸上における側面金属膜cn1のY軸方向の両端間の領域Ar4とは、Y軸の負方向にこの順に並んでいる。この場合、底面金属膜のY軸方向の両端間の領域と側面金属膜cn1のY軸方向の両端間の領域とがY軸上において重なっている場合と比較して、前後方向における側面金属膜cn1と底面金属膜cn3との間の距離が、長くなる。従って、側面金属膜cn1に付与される半田と、底面金属膜cn3に付与される半田とが更に接触しにくくなる。
また、図12に示す様に、第1側面部lf14には、側面部第1辺EdlfからZ軸の負方向に延びる切り欠きNtが設けられている。この場合、切り欠きNtが設けられていないグランド端子と比較して、グランド端子114lでは、底面部ll14と第1側面部lf14との間の電気経路の長さを伸ばすことが出来る。加えて、第1側面部lf14に切り欠きNtが設けられている場合、検査のとき検査者が、第2コネクタ110の内部を検査しやすくなる。具体的には、第1側面部lf14に切り欠きNtが設けられている場合、検査者は、切り欠きNtを介して、第2コネクタ110の内部を見ることが出来る。
(グランド端子114lの変形例)
以下、グランド端子114lの変形例に係るグランド端子214lについて図を参照しながら説明する。図15は、グランド端子114lの変形例に係るグランド端子214lを示す図である。図15に示す様に、グランド端子214lの形状は、グランド端子114lの形状と異なる。
図15に示すように、グランド端子214lは、第1側面部lf14と形状の異なる第1側面部lf24、及び、第2側面部lb14と形状の異なる第2側面部lb24を有している。
第1側面部lf24は、第1側面部第3部分Rr14と形状の異なる第1側面部第3部分Rr24を含んでいる。第1側面部lf24は、第1側面部第4部分Sr14と異なる第1側面部第4部分Sr24を含んでいる。第1側面部lf24は、第1側面部第5部分Tr14と異なる第1側面部第5部分Tr24を含んでいる。第1側面部第3部分Rr24は、第1側面部第2部分Qr14の下端から前方向に向かって曲がっている。第1側面部第4部分Sr24は、第1側面部第3部分Rr24の前端から上方向に向かって曲がっている。第1側面部第5部分Tr24は、第1側面部第4部分Sr24の上端から上方向に向かって延びている。
第1側面部第5部分Tr24は、樹脂本体部材112から露出している底面SF3aを有している。具体的には、底面SF3aは、樹脂本体部材112の上面から露出している。具体的には、側面SF1aは、樹脂本体部材112の前面から露出している。底面SF3aと、側面SF1aとは、繋がっている。
グランド端子214lは、側面金属膜cn5と底面金属膜cn6とを含んでいる。側面金属膜cn5は、側面SF1aの一部分を覆っている。側面金属膜cn5における半田の濡れ性は、側面SF1aにおける側面金属膜cn5を除く部分の半田の濡れ性よりも高い。底面金属膜cn6は、底面SF3aの一部分を覆っている。底面金属膜cn6における半田の濡れ性は、底面SF3aにおける底面金属膜cn6を除く部分の半田の濡れ性よりも高い。
第2側面部lb24の構造は、第1側面部lf24の構造と前後対称であるので、説明を省略する。
グランド端子214lを備えた第1コネクタ10は、グランド端子114lを備えた第1コネクタ10と同じ効果を奏する。
(その他の実施形態)
本発明に係るコネクタは、第1コネクタ10に限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。
なお、グランド端子14r,16a~16d及び浮遊端子15rは、必須の構成要件ではない。
なお、本明細書において、環形状は、完全な環のみならず、一部が欠損した環も含む。ただし、環形状は、環に対する欠損している部分の占める割合が20%以下である。
なお、グランド端子14lは、前後方向又は左右方向に浮遊端子15lと向かい合っていればよい。従って、グランド端子14lは、前後方向に浮遊端子15lと向かい合っており、かつ、左右方向に浮遊端子15lと向かい合っていなくてもよい。グランド端子14lは、左右方向に浮遊端子15lと向かい合っており、かつ、前後方向に浮遊端子15lと向かい合っていなくてもよい。
なお、貫通孔Hl,Hrは、設けられていなくてもよい。
なお、グランド突起14lf及び浮遊突起15ldは、必須の構成要件ではない。
なお、浮遊端子15l,15rは、回路基板の電極に接続されてもよいし、回路基板の電極に接続されなくてもよい。
なお、第1コネクタ10は、信号端子13a~13k又は信号端子13l~13vのいずれか一方を備えていてもよい。
なお、前後方向とY軸方向とは、必ずしも一致しなくてもよく、且つ、左右方向とX軸方向とは、必ずしも一致しなくてよい。例えば、前後方向とX軸方向とが一致し、且つ、左右方向とY軸方向とが一致していてもよい。従って、例えば、側面SF1が左方向を向いている場合、側面SF1が、Y軸の負方向を向いているとしてもよい。この場合、側面金属膜cn1,cn2の前後方向の両端間の領域は、側面金属膜cn1のX軸方向の両端間の領域となる。同様にして、底面金属膜cn3,cn4の前後方向の両端間の領域は、底面金属膜cn3,cn4のX軸方向の両端間の領域となる。従って、上記に示す場合であっても、側面金属膜cn1,cn2のX軸方向の両端間の領域が、底面金属膜cn3,cn4の両端間の領域と、X軸上において重なっていない。
同様にして、右方向とX軸の正方向とが必ずしも一致しなくてよく、且つ、左方向とX軸の負方向とが必ずしも一致しなくてよく。例えば、左方向とX軸の正方向とが一致し、且つ、右方向とX軸の負方向とが一致していてもよい。
なお、上下方向とZ軸方向とは、必ずしも、一致しなくてよい。
なお、底面金属膜cn3,cn4は、必ずしもX軸方向に延びていなくてよい。
なお、金属メッキの材料は、必ずしもニッケルでなくてよい。
なお、側面金属膜cn1,cn2の材料は、必ずしも金でなくてよい。
なお、底面金属膜cn3,cn4の材料は、必ずしも金でなくてよい。
なお、金属部材の表面には、必ずしも、金属メッキが施されていなくてよい。
なお、X軸方向における底面金属膜cn3の長さは、必ずしも、Y軸方向における底面金属膜cn3の長さよりも長くなくてよい。
なお、第1側面部lf14には、必ずしも、切り欠きNtが設けられていなくてもよい。
なお、切り欠きNtは、必ずしも前後方向に見てU字形状を有していなくてもよい。
なお、底面金属膜cn3のY軸方向の両端間の領域Ar3は、側面金属膜cn1のY軸方向の両端間の領域Ar4と、必ずしもY軸上において重なっていなくてよい。
なお、側面部第1辺Edlfにおける底面部ll14と接続されていない部分は、必ずしも、底面部ll14の上面SF4よりも、Z軸の負方向に位置していなくてよい。
なお、Y軸上における底面金属膜cn3のY軸方向の両端間の領域Ar3と、Y軸上における側面金属膜cn1のY軸方向の両端間の領域Ar4とは、必ずしも、Y軸の負方向にこの順に並んでいなくてよい。
1:コネクタセット
110:第2コネクタ
112:樹脂本体部材
lf14:第1側面部
ll14:底面部
cn1,cn2:側面金属膜
cn3,cn4:底面金属膜
SF1:側面
SF3:底面
113a~113v:信号端子
114l,114r:グランド端子
Ar1,Ar2,Ar3,Ar4:領域

Claims (6)

  1. 樹脂本体部材と、
    前記樹脂本体部材に支持されている信号端子と、
    前記樹脂本体部材に支持されているグランド端子と、
    を備えており、
    前記グランド端子は、
    Y軸の負方向を向く側面であって、前記樹脂本体部材から露出している側面を有する側面部と、
    Z軸の正方向を向く底面であって、前記樹脂本体部材から露出している底面を有する底面部と、
    前記側面の一部分を覆う側面金属膜と、
    前記底面の一部分を覆う底面金属膜と、
    を含んでおり、
    前記側面金属膜のX軸方向の両端間の領域は、前記底面金属膜のX軸方向の両端間の領域と、X軸上において重なっておらず、
    前記側面と前記底面とは、繋がっている、
    コネクタ。
  2. 前記側面金属膜における半田の濡れ性は、前記側面における前記側面金属膜を除く部分の半田の濡れ性よりも高く、
    前記底面金属膜における半田の濡れ性は、前記底面における前記底面金属膜を除く部分の半田の濡れ性よりも高い、
    請求項1に記載のコネクタ。

  3. X軸方向における前記底面金属膜の長さは、Y軸方向における前記底面金属膜の長さよりも長い、
    請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記底面部は、Z軸の負方向を向く上面を有しており、
    前記側面部におけるZ軸方向に並ぶ2辺の内のZ軸の正方向に位置している辺を、側面部第1辺と定義し、
    前記底面部は、前記側面部第1辺の一部分に接続されており、
    前記側面部第1辺における前記底面部と接続されていない部分は、前記底面部の前記上面よりもZ軸の負方向に位置している、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記底面金属膜のY軸方向の両端間の領域は、前記側面金属膜のY軸方向の両端間の領域と、Y軸上において重なっておらず、
    Y軸上における前記底面金属膜のY軸方向の両端間の領域と、Y軸上における前記側面金属膜のY軸方向の両端間の領域とは、Y軸の負方向にこの順に並んでいる、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 前記側面部におけるZ軸方向に並ぶ2辺の内のZ軸の正方向に位置している辺を、側面部第1辺と定義し、
    前記側面部には、前記側面部第1辺からZ軸の負方向に延びる切り欠きが設けられている、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のコネクタ。
JP2022012629A 2022-01-31 2022-01-31 コネクタ Active JP7456454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012629A JP7456454B2 (ja) 2022-01-31 2022-01-31 コネクタ
US18/149,581 US20230246389A1 (en) 2022-01-31 2023-01-03 Connector
CN202310025932.0A CN116526218A (zh) 2022-01-31 2023-01-09 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012629A JP7456454B2 (ja) 2022-01-31 2022-01-31 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023111018A JP2023111018A (ja) 2023-08-10
JP7456454B2 true JP7456454B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=87406977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022012629A Active JP7456454B2 (ja) 2022-01-31 2022-01-31 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230246389A1 (ja)
JP (1) JP7456454B2 (ja)
CN (1) CN116526218A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693976B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社東芝 位置決め装置及び位置決め方法
JP2018163894A (ja) 2018-07-27 2018-10-18 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2020140959A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 ヒロセコリア カンパニー リミテッド プラグコネクター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693976B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社東芝 位置決め装置及び位置決め方法
JP2018163894A (ja) 2018-07-27 2018-10-18 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2020140959A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 ヒロセコリア カンパニー リミテッド プラグコネクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20230246389A1 (en) 2023-08-03
CN116526218A (zh) 2023-08-01
JP2023111018A (ja) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI644483B (zh) 連接器
JP6342185B2 (ja) コネクタ
JP5594053B2 (ja) 電気コネクタ及びその組立体
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
JP7281537B2 (ja) コネクタ
US20120077365A1 (en) Wire-to-board connector and wire connector
JP2014086349A (ja) コネクタ
KR20060045374A (ko) 보강 탭 부착 전기 커넥터
US10741974B2 (en) Electrical connector
KR101223515B1 (ko) 전기 커넥터 및 전기 커넥터 조립체
JP2017204325A (ja) 基板用コネクタ
JP6554567B2 (ja) コネクタとコネクタ対
JP2023017028A (ja) コネクタ
JP2010040436A (ja) コネクタ
JP7456454B2 (ja) コネクタ
JP7392283B2 (ja) 電気コネクタ
TWI787606B (zh) 電連接器及電連接器裝置
JP3152385B2 (ja) リセプタクルコンタクト
JP2006107992A (ja) ケーブルコネクタ
JP2020155268A (ja) プレスフィット端子、および基板用コネクタ
CN211428489U (zh) Type C插座连接器
JP2023111832A (ja) コネクタ
JP2023161606A (ja) コネクタセット
JP7266251B2 (ja) コネクタ
JP5187103B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150