JP7452476B2 - 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7452476B2
JP7452476B2 JP2021038409A JP2021038409A JP7452476B2 JP 7452476 B2 JP7452476 B2 JP 7452476B2 JP 2021038409 A JP2021038409 A JP 2021038409A JP 2021038409 A JP2021038409 A JP 2021038409A JP 7452476 B2 JP7452476 B2 JP 7452476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pressure
piezoelectric
piezoelectric element
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021038409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022138494A (ja
Inventor
峰一 酒井
和明 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021038409A priority Critical patent/JP7452476B2/ja
Priority to EP22767146.8A priority patent/EP4307712A1/en
Priority to PCT/JP2022/010027 priority patent/WO2022191192A1/ja
Priority to CN202280015769.3A priority patent/CN116848856A/zh
Publication of JP2022138494A publication Critical patent/JP2022138494A/ja
Priority to US18/343,903 priority patent/US20230345183A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7452476B2 publication Critical patent/JP7452476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • G01L23/10Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically by pressure-sensitive members of the piezoelectric type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、振動領域を有する圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法に関するものである。
従来より、振動領域を有する圧電素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この圧電素子は、支持体上に、圧電膜と、圧電膜と電気的に接続される電極膜とが積層された構成とされている。そして、圧電素子は、支持体に凹部が形成されており、圧電膜および電極膜の一部が支持体から浮遊した浮遊領域とされている。また、この圧電素子では、浮遊領域にスリットが形成されることにより、浮遊領域が複数の領域に分割されて振動領域が構成されている。なお、各振動領域は、支持体に片持ち支持された状態となっている。また、各振動領域は、平面略三角形状とされており、支持体側の一端部の質量が当該一端部と反対側の他端部の質量よりも重くされている。
特許5936154号公報
ところで、上記のような圧電素子では、低周波数側の検出精度を向上させたいという要望がある。
本発明は上記点に鑑み、検出精度の向上を図ることができる圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1では、圧力を検出する圧電素子であって、支持体(10)と、支持体上に配置され、圧電膜(30)と圧電膜と電気的に接続される電極膜(40)とを有し、支持体に支持される支持領域(21a)と、一端部(221)側が支持領域に支持されていると共に一端部と反対側の他端部(222)側が支持体から浮遊している複数の振動領域(22)と、を有する振動部(20)と、を備え、複数の振動領域は、一端部側の質量が他端部側の質量より重くされ、圧電膜の電荷に基づく第1検出信号を出力する圧力検出部(220a)とされる振動領域と、他端部側の質量が一端部側の質量より重くされ、圧電膜の電荷に基づく第2検出信号を出力する加速度検出部(220b)とされる振動領域と、を有している。
これによれば、加速度検出部は、他端部側の質量が一端部側の質量よりも重くされている。このため、加速度検出部は、低周波ロールオフ周波数が圧力検出部よりも低くなる。このため、検出する圧力の周波数が所定の閾値未満である場合には、加速度検出部からの第2検出信号を用いて圧力を検出することにより、低周波数側の検出精度の向上を図ることができる。
請求項5は、圧力を検出する圧電装置であって、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の圧電素子と、所定の処理を行う制御部(200)と、を備え、制御部は、第1検出信号および第2検出信号に基づいて印加される圧力の周波数を導出すると共に導出した周波数と所定の閾値とを比較し、導出した周波数が所定の閾値未満であると判定すると第2検出信号に基づいて圧力を検出し、導出した周波数が所定の閾値以上であると判定すると第1検出信号に基づいて圧力を検出する。
これによれば、制御部は、導出した圧力の周波数が所定の閾値未満であると判定すると第2検出信号に基づいて圧力を検出する。このため、低周波数側の検出精度の向上を図ることができる。
請求項7は、圧力を検出する圧電装置であって、支持体(10)と、支持体上に配置され、圧電膜(30)と圧電膜と電気的に接続される電極膜(40)とを有し、支持体に支持される支持領域(21a)と、一端部(221)側が支持領域に支持されていると共に一端部と反対側の他端部(222)側が支持体から浮遊している振動領域(22)と、を有する振動部(20)と、を備える圧電素子(1)と、所定の処理を行う制御部(200)と、を備え、圧電素子は、複数備えられ、一端部側の質量が他端部側の質量より重くされ、圧電膜の電荷に基づく第1検出信号を出力する圧力検出部(220a)とされる振動領域を有する圧電素子と、他端部側の質量が一端部側の質量より重くされ、圧電膜の電荷に基づく第2検出信号を出力する加速度検出部(220b)とされる振動領域を有する圧電素子と、を含み、制御部は、第1検出信号および第2検出信号に基づいて印加される圧力の周波数を導出すると共に導出した周波数と所定の閾値とを比較し、導出した周波数が所定の閾値未満であると判定すると第2検出信号に基づいて圧力を検出し、導出した周波数が所定の閾値以上であると判定すると第1検出信号に基づいて圧力を検出する。
これによれば、加速度検出部は、他端部側の質量が一端部側の質量よりも重くされている。このため、加速度検出部は、低周波ロールオフ周波数が圧力検出部よりも低くなる。そして、制御部は、導出した圧力の周波数が所定の閾値未満であると判定すると第2検出信号に基づいて圧力を検出する。このため、低周波数側の検出精度の向上を図ることができる。
請求項8は、請求項1に記載の圧電素子の製造方法であり、支持体を用意することと、支持体上に、圧電膜および電極膜を形成することと、圧電膜を貫通して支持体に達するスリット(60)を形成することで振動領域構成部分(230)を形成することと、支持体のうちの圧電膜側と反対側から凹部(10a)を形成して振動領域構成部分を浮遊させることにより、振動領域を有する振動部を構成することと、を行い、スリットを形成することでは、振動部を構成することの際、一端部側の質量が他端部側の質量より重くされた圧力検出部とされる振動領域と、他端部側の質量が一端部側の質量より重くされた加速度検出部とされる振動領域とが構成されるように、スリットを形成する。
これによれば、圧力検出部および加速度検出部は、スリットの形状を調整することによって同じ工程で形成される。このため、製造工程の簡略化を図ることができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における圧電装置の断面図である。 図1に示す圧電素子の平面図である。 図2中のIII-III線に沿った断面図である。 周波数と出力の周波数特性との関係を示す図である。 第1実施形態における圧電素子の製造方法を示す断面図である。 図5Aに続く圧電素子の製造方法を示す断面図である。 図5Bに続く圧電素子の製造方法を示す断面図である。 周波数とノイズの周波数特性との関係を示す図である。 第2実施形態における圧電素子の平面図である。 第3実施形態における圧電素子の平面図である。 第4実施形態における圧電素子の平面図である。 第5実施形態における圧電装置の断面図である。 第6実施形態における圧電装置の断面図である。 他の実施形態における圧電装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態の圧電装置S10の構成について、図1~図3を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の圧電装置S10は、例えば、可聴域である1~20000Hzの音圧等の圧力を検出するのに用いられると好適であり、スマートフォンやAIスピーカ等に搭載されて用いられると好適である。また、本実施形態の圧電装置S10は、例えば、電源無しで変位に応じた出力を得られるウェイクアップ機能を発揮する電子機器等に搭載され、当該変位を検出するのに利用されると好適である。
本実施形態の圧電装置S10は、図1に示されるように、圧電素子1および制御部200を有する回路基板2を備え、これら圧電素子1および回路基板2がケーシング100に収容されて構成されている。まず、本実施形態の圧電素子1の構成について説明する。
圧電素子1は、図2および図3に示されるように、支持体10と、振動部20とを備え、平面形状が矩形状とされている。支持体10は、一面11aおよび他面11bを有する支持基板11と、支持基板11の一面11a上に形成された絶縁膜12とを有している。なお、支持基板11は、例えば、シリコン基板等で構成され、絶縁膜12は、酸化膜等で構成されている。
振動部20は、支持体10上に配置されており、圧電膜30および圧電膜30と電気的に接続される電極膜40を有する構成とされている。圧電膜30は、例えば、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)や、窒化アルミニウム(AlN)等の鉛フリーの圧電セラミックス等を用いて構成されている。電極膜40は、モリブデン、銅、プラチナ、白金、チタン等を用いて構成されている。
本実施形態では、圧電膜30は、下層圧電膜31と、下層圧電膜31上に積層される上層圧電膜32とを有している。また、電極膜40は、下層圧電膜31の下方に配置された下層電極膜41、下層圧電膜31と上層圧電膜32との間に配置された中間電極膜42、および上層圧電膜32上に配置された上層電極膜43を有している。つまり、振動部20は、下層圧電膜31が下層電極膜41と中間電極膜42とで挟み込まれており、上層圧電膜32が中間電極膜42と上層電極膜43とで挟み込まれたバイモルフ構造とされている。そして、振動部20は、下層電極膜41と中間電極膜42との間の容量、および中間電極膜42と上層電極膜43との間の容量に応じた検出信号を出力する。
なお、各電極膜40は、振動部20のうちの後述する各振動領域22にそれぞれ形成されている。そして、各電極膜40は、振動部20のうちの後述する支持領域21aに形成された図示しない配線と適宜接続され、支持領域21aに形成された図示しない電極部を介して回路基板2と接続される。
また、本実施形態の振動部20は、下層圧電膜31および下層電極膜41が配置される下地膜50を有している。つまり、支持体10上には、下地膜50を介して圧電膜30および電極膜40が配置されている。下地膜50は、必ずしも必要なものではないが、下層圧電膜31等を成膜する際の結晶成長をし易くするために備えられている。なお、本実施形態の下地膜50は、窒化アルミニウム等で構成される。また、圧電膜30は、厚さが1μm程度とされており、下地膜50は、厚さが数十nm程度とされている。つまり、下地膜50は、圧電膜30に対して極めて薄くされている。
支持体10には、振動部20における内縁側を浮遊させるための凹部10aが形成されている。このため、振動部20は、支持体10上に配置された支持領域21aと、支持領域21aと繋がっていると共に凹部10a上で浮遊する浮遊領域21bとを有する構成となっている。なお、本実施形態の凹部10aは、振動部20側の開口端の形状が平面矩形状とされている。このため、支持領域21aにおける内縁部の形状は、第1~第4辺211~214を有する矩形状となっている。
浮遊領域21bには、当該浮遊領域21bを厚さ方向に貫通するスリット60が形成されている。本実施形態では、スリット60は、浮遊領域21bを6個に分割すると共に、分割された各領域が支持領域21aに片持ち支持されるように形成されている。そして、6個に分割された領域は、それぞれが振動領域22として機能する。なお、各振動領域22は、それぞれ同じ構成要素によって構成されており、具体的には後述するが、平面形状によって機能が分けられている。そして、各振動領域22は、振動することで圧電膜30の電荷が変化するため、電荷に応じた検出信号を電極膜40から出力する。
以下、本実施形態の各振動領域22の構成について説明する。以下では、各振動領域22における支持領域21a側の固定端となる端部を一端部221とし、各振動領域22における支持領域21a側と反対側の自由端となる端部を他端部222として説明する。また、以下では、振動領域22における支持体10と反対側の面を振動領域22の一面22aとし、振動領域22における支持体10側の面を振動領域22の他面22bとする。
本実施形態では、6個の振動領域22は、それぞれ平面略三角形状とされている。そして、6個の振動領域22のうちの2個の振動領域22は、一端部221側の質量が他端部222側の質量より重くなるように形成されている。本実施形態では、この2個の振動領域22は、上記のように平面略三角形状とされており、一端部221側が2つの頂角を結ぶ1つの辺側で構成されると共に他端部222側が1つの頂角で構成されるように形成されている。そして、2個の振動領域22は、振動領域22の一面22aおよび他面22bに対する法線方向(以下では、単に法線方向ともいう)において、一端部221側の幅が他端部222側の幅より広くされている。なお、本実施形態における幅とは、振動領域22における支持領域21a側からの延設方向と交差する方向であって、振動領域22の面方向に沿った長さのことである。
このような振動領域22は、当該振動領域22に直接印加される圧力に応じて振動し、当該振動に基づく検出信号を出力する。言い換えると、このような振動領域22は、一端部221側の質量が他端部222側の質量より重くされており、等分布荷重が印加された状態に相当する検出信号を出力する。以下では、このような振動領域22を圧力検出部220aとし、圧力検出部220aから出力される検出信号を第1検出信号として説明する。なお、圧力検出部220aは、後述する加速度検出部220bと比較すると、他端部222側の質量が一端部側の質量よりも小さくされているため、自重等に起因して振動し難くなっている。
6個の振動領域22のうちの4個の振動領域22は、他端部222側の質量が一端部221側の質量より重くなるように形成されている。本実施形態では、この4個の振動領域22は、上記のように平面略三角形状とされており、一端部221側が1つの頂角側で構成されると共に他端部222が残りの2つの頂角側で構成されるように形成されている。そして、4個の振動領域22は、法線方向において、他端部222側の幅が一端部221側の幅より広くされている。
このような振動領域22は、圧力検出部220aと比較すると、他端部222側の質量が重くされているため、当該振動領域22に直接印加される圧力によって振動し難くなっている。そして、このような振動領域22は、圧電素子1の全体に印加される圧力に基づく加速度に応じた検出信号を出力する。言い換えると、このような振動領域22は、他端部222側の質量が一端部側の質量より重くされており、先端荷重が印加された状態に相当する検出信号を出力する。以下では、このような振動領域22を加速度検出部220bとし、加速度検出部220bから出力される検出信号を第2検出信号として説明する。なお、圧電素子1の全体に印加される圧力に基づく加速度に応じた検出信号とは、圧電素子1の全体に印加される圧力に起因する振動、空気振動、他端部222側の質量が重くされていることによる自重に起因する振動等に基づいた信号である。また、このような振動領域22は、他端部222側の質量が一端部221側の質量より重くされているため、隣合う振動領域22の間のスリット60を介して抜け出る圧力によって当該振動領域22が振動し難くなっている。
以上より、本実施形態の圧電素子1は、2個の圧力検出部220aと4個の加速度検出部220bとを有する構成とされている。つまり、本実施形態の圧電素子1は、いわゆる複合センサとされている。そして、本実施形態の圧電素子1は、圧力検出部220aが振動領域22に直接印加される圧力に基づいた第1検出信号を出力し、加速度検出部220bが圧電素子1の全体に印加される圧力等に基づいた第2検出信号を出力する。なお、本実施形態では、4つの圧力検出部220aは、直列に接続されて1つの第1検出信号を出力する。同様に、2つの加速度検出部220bは、直列に接続されて1つの第2検出信号を出力する。
ここで、圧力検出部220aは、一端部221側の質量が他端部222側の質量より重くされており、加速度検出部220bは、他端部222側の質量が一端部221側の質量より重くされている。このため、図4に示されるように、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bは、低周波ロールオフ周波数fr1、fr2および共振周波数f1、f2が互いに異なる。具体的には、加速度検出部220bから出力される第2検出信号の低周波ロールオフ周波数fr2は、圧力検出部220aから出力される第1検出信号の低周波ロールオフ周波数fr1よりも低くなる。例えば、第2検出信号の低周波ロールオフ周波数fr2は、1Hz程度となり、第1検出信号の低周波ロールオフ周波数fr1は、100Hz程度となる。また、加速度検出部220bの共振周波数f2は、圧力検出部220aの共振周波数f1よりも低くなる。例えば、加速度検出部220bの共振周波数f2は、4.5kHz程度となり、圧力検出部220aの共振周波数f1は、13kHz程度となる。
なお、図4は、周波数が1kHzである際に圧力検出部220aから出力される第1検出信号の出力を基準(すなわち、0dB)としている。また、各低周波ロールオフ周波数fr1、fr2および各共振周波数f1、f2の詳細な数値は、振動領域22の他端部222側の幅等を調整することによって適宜変更可能である。但し、上記のように一端部221と他端部222との質量の大小関係が規定されて圧力検出部220aおよび加速度検出部220bが構成されている場合、第2検出信号の低周波ロールオフ周波数fr2は、第1検出信号の低周波ロールオフ周波数fr1よりも低くなる。
そして、本実施形態の圧力検出部220aおよび加速度検出部220bは、支持領域21aにおける相対する第1辺211および第3辺213に一端部221側が支持されて備えられている。具体的には、第1辺211には、1つの圧力検出部220aと2つの加速度検出部220bとが備えられている。詳しくは、1つの圧力検出部220aは、第1辺211の中心を含む位置に備えられている。2つの加速度検出部220bは、圧力検出部220aを挟むように、第1辺211に備えられている。同様に、第3辺213には、1つの圧力検出部220aと2つの加速度検出部220bとが備えられている。詳しくは、1つの圧力検出部220aは、第3辺213の中心を含む位置に備えられている。2つの加速度検出部220bは、圧力検出部220aを挟むように、第3辺213に備えられている。
以上が本実施形態における圧電素子1の構成である。
回路基板2は、所定の処理を行うものであり、本実施形態では制御部200を有している。制御部200は、CPUや、ROM、RAM、不揮発性RAM等の記憶部を備えたマイクロコンピュータ等で構成されており、圧電素子1と接続されている。そして、制御部200は、CPUがROM、または不揮発性RAMからプログラムを読み出して実行することで各種の制御作動を実現する。なお、ROM、または不揮発性RAMには、プログラムの実行の際に用いられる各種のデータ(例えば、初期値、ルックアップテーブル、マップ等)が予め格納されている。また、ROM等の記憶媒体は、非遷移的実体的記憶媒体である。CPUは、Central Processing Unitの略であり、ROMは、Read Only Memoryの略であり、RAMは、Random Access Memoryの略である。
本実施形態の制御部200は、圧力検出部220aから出力される第1検出信号および加速度検出部220bから出力される第2検出信号に基づき、印加されている圧力の周波数を導出する。例えば、制御部200は、第1検出信号および第2検出信号に基づいてフーリエ解析を行うことにより、印加されている圧力の周波数を導出する。
そして、制御部200は、導出した周波数が所定の閾値以上であると判定した場合には、第1検出信号を用いて印加されている圧力を検出する。また、制御部200は、導出した周波数が所定の閾値未満であると判定した場合には、第2検出信号を用いて印加されている圧力を検出する。なお、所定の閾値は、圧力検出部220aの低周波ロールオフ周波数fr1に基づいて設定され、例えば、本実施形態では100Hzとされる。
ケーシング100は、図1に示されるように、圧電素子1および回路基板2が搭載されるプリント基板101と、圧電素子1および回路基板2を収容するようにプリント基板101に固定される蓋部102とを有している。なお、本実施形態では、プリント基板101が被実装部材に相当する。
プリント基板101は、特に図示しないが、配線部やスルーホール電極等が適宜形成された構成とされており、必要に応じて図示しないコンデンサ等の電子部品等も搭載されている。そして、圧電素子1は、支持基板11の他面11bが接着剤等の接合部材3を介してプリント基板101の一面101aに搭載されている。回路基板2は、導電性部材で構成される接合部材4を介してプリント基板101の一面101aに搭載されている。そして、圧電素子1と回路基板2とは、ボンディングワイヤ110を介して電気的に接続されている。なお、蓋部102は、金属、プラスチック、または樹脂等で構成されており、圧電素子1および回路基板2を収容するように、図示しない接着剤等の接合部材を介してプリント基板101に固定されている。
また、本実施形態では、プリント基板101のうちの振動領域22と対向する部分に、ケーシング100の内部と外部とを連通させる貫通孔101bが形成されている。具体的には、貫通孔101bは、略円筒状とされており、法線方向において、中心軸が振動部20の中心部と一致するように形成されている。
以上が本実施形態における圧電装置S10の構成である。次に、上記圧電装置S10における作動について説明する。
本実施形態の圧電装置S10は、圧力が印加されると、当該圧力によって圧電装置S10が全体的に振動しつつ、当該圧力が貫通孔101bを介して凹部10aに導入される。そして、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bは、振動することで圧電膜30の電荷が変化するため、電荷の変化に応じた第1、第2検出信号を回路基板2に出力する。具体的には、圧力検出部220aは、貫通孔101bから凹部10a内に導入された圧力に基づいた第1検出信号を出力する。加速度検出部220bは、圧電装置S10の全体(すなわち、圧電素子1の全体)に印加される圧力等に基づいた第2検出信号を出力する。
制御部200は、回路基板2が上記の作動を行う。具体的には、制御部200は、第1検出信号および第2検出信号に基づいて印加されている圧力の周波数を導出する。そして、導出した周波数が所定の閾値未満である場合には、第2検出信号を用いて圧力を検出し、導出した周波数が所定の閾値以上である場合には、第1検出信号を用いて圧力を検出する。
次に、上記圧電素子1の製造方法について、図5A~図5Cを参照しつつ説明する。なお、図5A~図5Cは、図3に相当する部分の断面図である。
まず、図5Aに示されるように、支持基板11および絶縁膜12を有する支持体10上に、下地膜50、圧電膜30、電極膜40等が形成されたものを用意する。つまり、図3に示す圧電素子1における凹部10aおよびスリット60が形成されていないものを用意する。なお、図5Aの工程で構成される圧電膜30および電極膜40は、振動部20を構成する部分である。このため、図5A中では、振動領域22の一面22aおよび他面22bと同じ符号を付してある。
次に、図5Bに示されるように、図示しないマスクを用いて異方性ドライエッチングを行い、圧電膜30を貫通して支持体10に達するスリット60を形成する。これにより、後述する凹部10aを形成することで振動領域22となる振動領域構成部分230が構成される。また、スリット60は、振動領域22を構成した際、一端部221側の質量が他端部222側の質量より重くなる圧力検出部220aと、他端部222側の質量が一端部221側の質量より重くなる加速度検出部220bとが構成されるように形成される。つまり、本実施形態では、圧力検出部220aと加速度検出部220bとは、スリット60の形状によってのみ分けられており、平面形状以外の構成が同じとされている。
なお、振動領域構成部分230は、凹部10aを形成することで振動領域22となる部分である。このため、図中では、振動領域構成部分230の一面および他面に対して振動領域22の一面22aおよび他面22bと同じ符号を付してある。
続いて、図5Cに示されるように、図示しないマスクを用い、支持基板11の他面11bから絶縁膜12を貫通して下地膜50に達するようにエッチングを行って凹部10aを形成する。本実施形態では、支持基板11を異方性ドライエッチングで除去した後、絶縁膜12を等方性ウェットエッチングで除去して凹部10aを形成する。これにより、振動領域構成部分230が支持体10から浮遊して振動領域22が構成され、図1に示す圧電素子1が製造される。
なお、スリット60を上記のように形成するため、構成された振動領域22は、圧力検出部220aと加速度検出部220bとを有する構成となる。また、この工程では、特に図示しないが、上層圧電膜32や上層電極膜43を覆う保護レジスト等を配置して凹部10aを形成するようにしてもよい。これによれば、凹部10aを形成する際に振動領域22が破壊されることを抑制できる。但し、保護レジストは、凹部10aが形成された後に除去される。
以上説明した本実施形態によれば、圧電装置S10は、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bを有している。このため、検出精度の向上を図ることができる。すなわち、一端部221側の質量が他端部222側の質量より重くされた圧力検出部220aのみを備える圧電素子1である場合、圧力検出部220aから出力される検出信号は、図6に示されるようになる。なお、図6は、周波数が1kHzである際の出力を基準(すなわち、0dB)としている。
図6に示されるように、検出信号は、1kHzより大きい周波数ではホワイトノイズが含まれた一定の信号となるが、1kHzより低い周波数では、周波数が低くなるほど1/fノイズが大きくなる信号となる。つまり、圧力検出部220aからの検出信号は、周波数が低くなるほど検出精度が低くなる。これは、圧力が低周波数である場合、圧力検出部220aの一端部221側の質量が他端部222側の質量より重くされているため、スリット60から抜け出る圧力による影響が大きくなるためである。
このため、本実施形態では、圧力検出部220aに加え、加速度検出部220bを備える構成としている。また、加速度検出部220bは、他端部222側の質量が一端部221側の質量より重くなるようにし、第2検出信号の低周波ロールオフ周波数fr2が第1検出信号の低周波ロールオフ周波数fr1より低くなるようにしている。そして、圧電装置S10は、所定の閾値未満である場合に第2検出信号に基づいて圧力を検出するようにしている。したがって、本実施形態の圧電装置S10では、圧力検出部220aの検出精度が低くなる低周波数の圧力を加速度検出部220bからの第2検出信号に基づいて検出するため、低周波数側の検出精度の向上を図ることができる。そして、低周波数側の検出精度の向上を図ることができることにより、AOP(Acoustic Over Pointの略)の改善もできる。
(1)本実施形態では、圧力検出部220aと加速度検出部220bとが共通の支持領域21aに支持されている。つまり、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bは、共通の支持体10上に配置されている。このため、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bを別々の圧電素子1に形成して圧電装置S10を構成する場合と比較して、部品点数の削減を図ることができる。
(2)本実施形態では、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bは、平面形状によって機能が分けられており、基本的な構成要素は同じとされている。このため、構成の簡略化を図ることができる。また、このような圧電素子1を製造する際、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bは、スリット60の形状を調整することによって同じ工程で形成される。このため、製造工程の簡略化を図ることもできる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、圧電素子1に温度検出部を備えたものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の圧電素子1では、図7に示されるように、圧電素子1のうちの支持領域21aに温度検出部70が備えられている。なお、温度検出部70は、温度に応じて抵抗値が変化する感温抵抗体等で構成される。
本実施形態の制御部200は、温度検出部70と接続され、温度検出部70からの温度検出信号に基づいて所定の温度補正を行う。具体的には、振動領域22は、上記のように、圧電膜30と電極膜40とが積層されて構成されている。このため、振動領域22は、使用環境等によって周囲の温度が変化すると、圧電膜30と電極膜40との線膨張係数が異なるため、反る可能性がある。したがって、制御部200は、温度検出信号から振動領域22の反りを導出し、導出した反りに基づく温度補正を行って圧力を検出する。
本実施形態では、予め温度と振動領域22の反りとの関係を実験等によって導出し、制御部200に温度と振動領域22の反りに関する補助データを記憶させておく。そして、制御部200は、温度検出信号および補助データに基づいて振動領域22の反りを導出すると共に、第1検出信号および第2検出信号から反りの影響を低減した補正信号を導出する温度補正を行い、補正信号を用いて圧力を検出する。なお、振動領域22の反りの方向や大きさは、温度、圧電膜30および電極膜40を構成する材質や厚さ等によって変化する。このため、補助データは、実際の圧電膜30および電極膜40の材質や厚さ等を考慮して作成されることが好ましい。
以上説明した本実施形態によれば、圧電素子1に圧力検出部220aおよび加速度検出部220bが備えられており、制御部200が所定の閾値に基づいて圧力の検出を行うため、検出精度が低下することを抑制できる。
(1)本実施形態では、圧電素子1の支持領域21aに温度検出部70が備えられている。そして、制御部200は、温度検出信号に基づいた温度補正を行う。このため、本実施形態の圧電装置S10によれば、さらに検出精度の向上を図ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bの構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の圧電素子1では、図8に示されるように、4個の圧力検出部220aと2個の加速度検出部220bとが形成されている。具体的には、第1辺211には、第4辺214側に1つの加速度検出部220bが備えられ、第2辺212側に1つの圧力検出部220aが備えられている。第1辺211と第2辺212との境界を含む部分には、1つの圧力検出部220aが備えられている。第3辺213には、第2辺212側に1つの加速度検出部220bが備えられ、第4辺214側に1つの圧力検出部220aが備えられている。第3辺213と第4辺214の境界を含む部分には、1つの圧力検出部220aが備えられている。
以上説明した本実施形態によれば、圧電素子1に圧力検出部220aおよび加速度検出部220bが備えられており、制御部200が所定の閾値に基づいて圧力の検出を行うため、検出精度が低下することを抑制できる。そして、本実施形態のように、圧力検出部220aと加速度検出部220bの数は、適宜変更可能である。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対し、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bの配置を変更したものである。その他に関しては、第3実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の圧電素子1は、図9に示されるように、支持領域21aの内縁側における所定の2箇所を結ぶ仮想線Kに対し、仮想線Kより一方の領域に4個の圧力検出部220aが纏めて配置されている。また、圧電素子1は、仮想線Kより他方の領域に2個の加速度検出部220bが纏めて配置されている。
なお、本実施形態の仮想線Kは、浮遊領域21bの中心部Cと、支持領域21aの内縁部における2つの箇所を結ぶ折れ線とされている。しかしながら、仮想線Kは、直線とされていてもよいし、中心部Cを通らない線であってもよい。
以上説明した本実施形態によれば、圧電素子1に圧力検出部220aおよび加速度検出部220bが備えられており、制御部200が所定の閾値に基づいて圧力の検出を行うため、検出精度が低下することを抑制できる。
(1)本実施形態では、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bが纏めて配置されている。このため、支持領域21aに形成されて電極膜40と接続される各配線の引き回し等を容易にでき、構成の簡素化を図ることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、圧電装置S10の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の圧電装置S10では、図10に示されるように、貫通孔101bは、圧力検出部220aと対向する部分に形成されており、加速度検出部220bと対向する部分には形成されていない。つまり、本実施形態の貫通孔101bは、上記第1実施形態と比較すると、対向する側面の間隔が狭くされている。
そして、プリント基板101のうちの貫通孔101bの周囲には、仕切壁120が配置されている。具体的には、プリント基板101には、圧力検出部220aとプリント基板101で囲まれる第1空間S1と、加速度検出部220bとプリント基板101で囲まれる第2空間S2とを区画するように仕切壁120が配置されている。言い換えると、プリント基板101には、圧力検出部220aと対向する部分と加速度検出部220bと対向する部分とを区画する仕切壁120が配置されている。なお、この仕切壁120は、例えば、プリント基板101の所定箇所に樹脂材料で構成されるポッティング材を配置することで構成される。また、ここでの区画とは、第1空間S1と第2空間S2とが隙間等によって連通している場合を含むものである。
以上説明した本実施形態によれば、圧電素子1に圧力検出部220aおよび加速度検出部220bが備えられており、制御部200が所定の閾値に基づいて圧力の検出を行うため、検出精度が低下することを抑制できる。
(1)本実施形態では、第1空間S1と第2空間S2とが区画されている。このため、貫通孔101bを介して凹部10a内に導入された圧力が加速度検出部220bに直接印加され難くなり、加速度検出部220bが当該圧力によって振動し難くなる。そして、第2検出信号に、貫通孔101bから凹部10a内に導入された圧力に起因する振動の影響が含まれ難くなる。したがって、さらに検出精度の向上を図ることができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態に対し、圧電装置S10の構成を変更したものである。その他に関しては、第5実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の圧電装置S10では、図11に示されるように、凹部10aは、第1空間S1と第2空間S2とを区画する仕切壁13が構成されるように形成されている。つまり、凹部10aは、圧力検出部220aと支持体10とで囲まれる第1空間S1と、加速度検出部220bと支持体10とで囲まれる第2空間S2とを区画する仕切壁13が構成されるように形成されている。言い換えると、凹部10a内の空間には、圧力検出部220a側の第1空間S1と、加速度検出部220b側の第2空間S2とを区画するように、仕切壁13が配置されている。なお、本実施形態では、上記第5実施形態における仕切壁120は形成されていない。また、本実施形態の仕切壁13は、支持基板11および絶縁膜12によって構成されている。
以上説明した本実施形態によれば、圧電素子1に圧力検出部220aおよび加速度検出部220bが備えられており、制御部200が所定の閾値に基づいて圧力の検出を行うため、検出精度が低下することを抑制できる。また、仕切壁13を圧電素子1に備えるようにしても、上記第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
例えば、上記第1実施形態では、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bが異なる支持体10上に配置されていてもよい。つまり、上記第1実施形態では、2つの圧電素子1を備え、一方の圧電素子1に圧力検出部220aが形成され、他方の圧電素子1に加速度検出部220bが形成されるようにしてもよい。なお、このような構成とする場合には、貫通孔101bは、圧力検出部220aが構成される圧電素子1の凹部10aと連通するように形成されていればよい。
また、上記各実施形態において、制御部200は、回路基板2に備えられていなくてもよい。例えば、制御部200は、ケーシング100外に配置される別の回路部に備えられていてもよい。
そして、上記各実施形態において、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bの数は適宜変更可能である。例えば、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bは、それぞれ1つずつ形成されていてもよい。
また、上記各実施形態において、振動部20は、少なくとも1層の圧電膜30と、1層の電極膜40とを有する構成とされていればよい。また、圧電素子1は、平面形状が矩形状ではなく、五角形状や六角形状等の多角形状とされていてもよい。さらに、浮遊領域21bの平面形状は、略矩形状ではなく、略五角形状や略六角形状等の多角形状とされていてもよい。
さらに、上記第1~第5実施形態では、図12に示されるように、蓋部102に貫通孔102aが形成されていてもよい。なお、上記第5実施形態において蓋部102に貫通孔102aを形成する場合には、蓋部102に仕切壁を備えるようにすればよい。
そして、上記各実施形態を適宜組み合わせるようにしてもよい。例えば、上記第2実施形態を上記第3~第6実施形態に組み合わせ、温度検出部70を備える構成としてもよい。上記第3実施形態を上記第5、第6実施形態に組み合わせ、圧力検出部220aおよび加速度検出部220bの数を変更するようにしてもよい。上記第4実施形態を上記第5、第6実施形態に組み合わせ、圧力検出部220aを纏めて配置すると共に加速度検出部220bを纏めて配置するようにしてもよい。上記第5実施形態を上記第6実施形態に組み合わせ、プリント基板101に仕切壁120を配置すると共に圧電素子1に仕切壁13を配置するようにしてもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
1 圧電素子
10 支持体
20 振動部
21a 支持領域
22 振動領域
220a 圧力検出部
220b 加速度検出部
221 一端部
222 他端部

Claims (8)

  1. 圧力を検出する圧電素子であって、
    支持体(10)と、
    前記支持体上に配置され、圧電膜(30)と前記圧電膜と電気的に接続される電極膜(40)とを有し、前記支持体に支持される支持領域(21a)と、一端部(221)側が前記支持領域に支持されていると共に前記一端部と反対側の他端部(222)側が前記支持体から浮遊している複数の振動領域(22)と、を有する振動部(20)と、を備え、
    前記複数の振動領域は、
    前記一端部側の質量が前記他端部側の質量より重くされ、前記圧電膜の電荷に基づく第1検出信号を出力する圧力検出部(220a)とされる振動領域と、
    前記他端部側の質量が前記一端部側の質量より重くされ、前記圧電膜の電荷に基づく第2検出信号を出力する加速度検出部(220b)とされる振動領域と、を有する圧電素子。
  2. 前記支持領域には、温度に応じた温度検出信号を出力する温度検出部(70)が配置されている請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記圧力検出部および前記加速度検出部は、前記振動領域の面方向に沿った方向に延び、前記支持領域における所定の2箇所を通る仮想線(K)に対し、前記仮想線より一方の側に前記圧力検出部が纏めて配置され、前記仮想線より他方の側に前記加速度検出部が纏めて配置されている請求項1または2に記載の圧電素子。
  4. 前記支持体には、当該支持体から前記振動領域を浮遊させる凹部(10a)が形成されており、
    前記凹部は、前記圧力検出部と前記支持体とで囲まれる第1空間(S1)と、前記加速度検出部と前記支持体とで囲まれる第2空間(S2)とを区画する仕切壁(13)が構成される状態で形成されている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の圧電素子。
  5. 圧力を検出する圧電装置であって、
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の圧電素子と、
    所定の処理を行う制御部(200)と、を備え、
    前記制御部は、前記第1検出信号および前記第2検出信号に基づいて印加される前記圧力の周波数を導出すると共に導出した周波数と所定の閾値とを比較し、導出した周波数が前記所定の閾値未満であると判定すると前記第2検出信号に基づいて前記圧力を検出し、導出した周波数が前記所定の閾値以上であると判定すると前記第1検出信号に基づいて前記圧力を検出する圧電装置。
  6. 前記圧電素子を収容するケーシング(100)を備え、
    前記ケーシングには、前記圧力検出部と対向する部分に貫通孔(101b)が形成されていると共に、前記圧力検出部と対向する部分と前記加速度検出部と対向する部分とを区画する仕切壁(120)が配置されている請求項5に記載の圧電装置。
  7. 圧力を検出する圧電装置であって、
    支持体(10)と、前記支持体上に配置され、圧電膜(30)と前記圧電膜と電気的に接続される電極膜(40)とを有し、前記支持体に支持される支持領域(21a)と、一端部(221)側が前記支持領域に支持されていると共に前記一端部と反対側の他端部(222)側が前記支持体から浮遊している振動領域(22)と、を有する振動部(20)と、を備える圧電素子(1)と、
    所定の処理を行う制御部(200)と、を備え、
    前記圧電素子は、
    複数備えられ、
    前記一端部側の質量が前記他端部側の質量より重くされ、前記圧電膜の電荷に基づく第1検出信号を出力する圧力検出部(220a)とされる振動領域を有する圧電素子と、
    前記他端部側の質量が前記一端部側の質量より重くされ、前記圧電膜の電荷に基づく第2検出信号を出力する加速度検出部(220b)とされる振動領域を有する圧電素子と、を含み、
    前記制御部は、前記第1検出信号および前記第2検出信号に基づいて印加される前記圧力の周波数を導出すると共に導出した周波数と所定の閾値とを比較し、導出した周波数が前記所定の閾値未満であると判定すると前記第2検出信号に基づいて前記圧力を検出し、導出した周波数が前記所定の閾値以上であると判定すると前記第1検出信号に基づいて前記圧力を検出する圧電装置。
  8. 支持体(10)と、
    前記支持体上に配置され、圧電膜(30)と前記圧電膜と電気的に接続される電極膜(40)とを有し、前記支持体に支持される支持領域(21a)と、一端部(221)側が前記支持領域に支持されていると共に前記一端部と反対側の他端部(222)側が前記支持体から浮遊している複数の振動領域(22)と、を有する振動部(20)と、を備え、
    前記複数の振動領域は、
    前記一端部側の質量が前記他端部側の質量より重くされ、前記圧電膜の電荷に基づく第1検出信号を出力する圧力検出部(220a)とされる振動領域と、
    前記他端部側の質量が前記一端部側の質量より重くされ、前記圧電膜の電荷に基づく第2検出信号を出力する加速度検出部(220b)とされる振動領域と、を有する圧電素子の製造方法であって、
    前記支持体を用意することと、
    前記支持体上に、前記圧電膜および前記電極膜を形成することと、
    前記圧電膜を貫通して前記支持体に達するスリット(60)を形成することで振動領域構成部分(230)を形成することと、
    前記支持体のうちの前記圧電膜側と反対側から凹部(10a)を形成して前記振動領域構成部分を浮遊させることにより、前記振動領域を有する前記振動部を構成することと、を行い、
    前記スリットを形成することでは、前記振動部を構成することの際、前記一端部側の質量が前記他端部側の質量より重くされた前記圧力検出部とされる振動領域と、前記他端部側の質量が前記一端部側の質量より重くされた前記加速度検出部とされる振動領域とが構成されるように、前記スリットを形成する圧電素子の製造方法。
JP2021038409A 2021-03-10 2021-03-10 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法 Active JP7452476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038409A JP7452476B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
EP22767146.8A EP4307712A1 (en) 2021-03-10 2022-03-08 Piezoelectric element, piezoelectric device, and method for manufacturing piezoelectric element
PCT/JP2022/010027 WO2022191192A1 (ja) 2021-03-10 2022-03-08 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
CN202280015769.3A CN116848856A (zh) 2021-03-10 2022-03-08 压电元件、压电装置及压电元件的制造方法
US18/343,903 US20230345183A1 (en) 2021-03-10 2023-06-29 Piezoelectric element, piezoelectric device, and manufacturing method of piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038409A JP7452476B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138494A JP2022138494A (ja) 2022-09-26
JP7452476B2 true JP7452476B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=83227952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038409A Active JP7452476B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230345183A1 (ja)
EP (1) EP4307712A1 (ja)
JP (1) JP7452476B2 (ja)
CN (1) CN116848856A (ja)
WO (1) WO2022191192A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515214A (ja) 2011-03-31 2014-06-26 バクル−コーリング,インコーポレイテッド ギャップ制御構造を有する音響トランスデューサおよび音響トランスデューサの製造方法
JP2020522178A (ja) 2017-05-26 2020-07-27 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ マイクロメカニカル音響変換器
US20210051414A1 (en) 2019-08-16 2021-02-18 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Piezoelectric MEMS microphone
CN112423210A (zh) 2019-08-21 2021-02-26 新科实业有限公司 Mems换能器、mems麦克风以及制造mems换能器的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515214A (ja) 2011-03-31 2014-06-26 バクル−コーリング,インコーポレイテッド ギャップ制御構造を有する音響トランスデューサおよび音響トランスデューサの製造方法
JP2020522178A (ja) 2017-05-26 2020-07-27 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ マイクロメカニカル音響変換器
US20210051414A1 (en) 2019-08-16 2021-02-18 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Piezoelectric MEMS microphone
CN112423210A (zh) 2019-08-21 2021-02-26 新科实业有限公司 Mems换能器、mems麦克风以及制造mems换能器的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4307712A1 (en) 2024-01-17
WO2022191192A1 (ja) 2022-09-15
US20230345183A1 (en) 2023-10-26
JP2022138494A (ja) 2022-09-26
CN116848856A (zh) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8588435B2 (en) Microphone
WO2016192372A1 (zh) Mems压力传感器、mems惯性传感器集成结构
JP6863009B2 (ja) 物質検出素子
KR102193337B1 (ko) Mems 구조 및, mems 구조를 갖는 정전 용량형 센서, 압전형 센서, 음향 센서
US9226079B2 (en) Microelectromechanical sensing structure for a capacitive acoustic transducer including an element limiting the oscillations of a membrane, and manufacturing method thereof
JP7420178B2 (ja) 圧電素子
JP6372361B2 (ja) 複合センサ
JP7452476B2 (ja) 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
WO2017033717A1 (ja) 複合センサ
KR100793226B1 (ko) 용량 검지형 센서 소자
JP2010216846A (ja) センサデバイス
US10178472B1 (en) Omnidirectional acoustic sensor
EP4359804A1 (en) Compact vibration sensor with piezo electric read-out
JP6432372B2 (ja) 音響センサ
JP2009060259A (ja) 容量型センサ
JP6863516B2 (ja) 物質検出素子
WO2021131311A1 (ja) 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
JP6988367B2 (ja) 物理量センサ
US20230341282A1 (en) Sensor element and sensor device having same
JP2022007879A (ja) 圧電素子
JP2022119126A5 (ja)
JP4855078B2 (ja) 振動検出器
JP2014041033A (ja) 慣性力センサ
JP2014074692A (ja) 圧力センサ素子および圧力センサモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151