JP7452185B2 - 塗膜を有する容器の検査装置及び検査方法 - Google Patents

塗膜を有する容器の検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7452185B2
JP7452185B2 JP2020060728A JP2020060728A JP7452185B2 JP 7452185 B2 JP7452185 B2 JP 7452185B2 JP 2020060728 A JP2020060728 A JP 2020060728A JP 2020060728 A JP2020060728 A JP 2020060728A JP 7452185 B2 JP7452185 B2 JP 7452185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
container
wavelength
fluorescence
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162311A (ja
Inventor
正志 青木
隆之 栃木
洸治 脇坂
亮介 末森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2020060728A priority Critical patent/JP7452185B2/ja
Publication of JP2021162311A publication Critical patent/JP2021162311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452185B2 publication Critical patent/JP7452185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/909Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents in opaque containers or opaque container parts, e.g. cans, tins, caps, labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、全面又は一部に塗膜を有する容器の塗膜状態を検査する検査装置及び検査方法に関するものである。
従来技術として、ICチップ等が実装された電子基板の一部に施される蛍光剤入りのコーティングに対して、コーティング部位に上方から紫外光を照射し、紫外光が照射されたコーティング部位の蛍光画像を検査カメラで取得することで、コーティングの良否を判定する検査が行われている。この際、コーティング部位の蛍光のみが検査カメラに入射されるように、紫外光照射器の前方に特定の偏光方向を有する紫外光のみを透過する第1フィルタを設け、検査カメラの前方には、紫外光照射器からの紫外光による全ての反射光を遮断し、第1フィルタを透過した特定の偏光方向を有する紫外光の反射光を遮断する第2フィルタを設けることが行われている(下記特許文献1参照)。
特開2018-105664号公報
前述した従来技術のように、蛍光剤を添加した塗膜に対して紫外光を照射して蛍光画像を得る塗膜の検査方法は、一般に知られている。しかしながら、塗膜の対象が飲料缶等の容器の場合には、蛍光画像を得る検査方法を採用するには、衛生性を考慮すると、塗膜に意図的に蛍光剤を添加し難いため、蛍光剤と認知されないレベルの物質が発する微弱な蛍光を検出する技術的課題があった。
また、前述した従来技術のように偏光を用いたフィルタを利用すると、蛍光の一部も遮断されてしまうことになり、微弱な蛍光しか生じさせることができない場合には、精度の高い検査を行うことができる蛍光画像を得ることができない問題があった。
また、特に缶底における塗膜の検査は、塗膜が良好に形成されていないと、缶の滑りが悪くなり、搬送トラブルを起こしやすくなるので、適正な検査が必要になるが、従来は缶底を染色した上で目視検査を行うことがなされており、高効率での検査を行い難い問題があった。また、缶底を染色した検査対象の缶は、製品にできないので、検品数を増やすことには限界があった。
本発明は、このような問題点に対処することを課題とするものである。より具体的には、意図的に蛍光剤が添加されていない塗膜、換言すると蛍光剤として認知されないレベルの物質が発する微弱な蛍光であっても、良好な塗膜の検査を可能にすること、塗膜を有する容器の検査の効率化や全品検査を可能にすること、などが本発明の課題である。
このような課題を解決するために、本発明の一態様は、以下の構成を具備するものである。
塗膜を有する容器の検査装置であって、検査対象の塗膜に対して紫外光を照射する光照射部と、塗膜の蛍光を検出する蛍光検出部とを備え、前記光照射部は、塗膜の励起波長を含む発光スペクトル分布を有する光源を備え、前記蛍光検出部は、前記励起波長を含む波長範囲を少なくともカットすると共に、塗膜の蛍光のピーク波長を含む設定波長範囲を選択的に透過する波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタを透過した蛍光を検出する蛍光検出器とを備え、前記光照射部は、中央に開口を有するリング状の支持体を有しており、開口の周囲に複数の光源が配置されているものであり、
前記蛍光検出器は、その中心が前記開口の中心と一致するように配置されていることを特徴とする塗膜を有する容器の検査装置。
また、本明細書は、上記態様の別態様として、上記態様の検査装置を用い塗膜を有する容器の検査方法であって、検査対象の塗膜に対して、塗膜の励起波長に波長を含む光を照射し、前記励起波長を含む波長範囲を少なくもカットすると共に、塗膜の蛍光のピーク波長を含む設定波長範囲を選択的に透過する波長選択フィルタを用い、前記波長選択フィルタを透過した蛍光を検出することを特徴とする塗膜を有する容器の検査方法を、課題を解決するための手段として開示する。
このような特徴を有する本発明によると、意図的に蛍光剤が添加されていない塗膜、換言すると蛍光剤として認知されないレベルの物質が発する微弱な蛍光であっても良好な塗膜の検査が可能になり、塗膜が形成された容器の検査の効率化や全品検査が可能になる。塗膜を有する容器の非破壊検査が可能になり、検査結果を容器の生産ラインにフィードバックすることができるので、容器の生産品質や生産効率を向上させることができる。
検査装置の構成例を示した説明図。 光照射部の構成例を示した説明図。 (a)が照射光のスペクトル分布を示した説明図、(b)が検出光のスペクトル分布を示した説明図。 検査装置を用いた缶の生産ラインを示した説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
図1に示すように、検査装置1は、光照射部10と蛍光検出部20を備えており、光照射部10が、検査対象物Mの塗膜に紫外光を照射し、紫外光を照射されることで塗膜から生じる蛍光を蛍光検出部20で検出して、検出結果から塗膜の良否を判定するものである。
図示の例では、検査対象物Mとして、塗膜を有する缶を対象としており、その缶底の塗膜の良否を検査する例を示している。検査装置1としては、これに限定されるものではなく、缶のフランジ部や缶内部の塗膜や、塗膜によって缶表面に形成されたマーク(バーコードマークや2次元コードマーク、数字や英字からなるコードマークなど)の良否を同様に検査することができる。
光照射部10は、検査対象物Mの塗膜に対して、塗膜の励起波長に波長選択された紫外光を照射する。塗膜の励起波長は、塗膜の材料によって決まるが、例えば、アルミ缶の塗膜の場合には、365nmの紫外光の照射で、蛍光剤と認識されないレベルの物質が発する微弱な蛍光を確認することができる。
アルミ缶の缶底の塗膜を検査する場合、光照射部10の具体例は、図2に示すように、開口10Aを有する支持体11に光源12を支持し、開口10Aの周囲に光源12を配備して、缶軸を中心にする開口10Aの周囲から缶に向けて紫外光を照射している。支持体11には、光源12に接続される回路が内蔵されており、内蔵された回路を介して光源12に通電するケーブル13が支持体11に接続されている。
光源12は、例えば、LEDなどであり、励起波長である365nmにピーク波長を有する発光素子などが用いられる。光源12の波長帯域が広い場合には、塗膜の励起波長帯より長波長側を除くように波長選択する波長選択フィルタ14が光源12の前方に配備される。光源12が励起波長をピーク波長としており、比較的狭い波長帯域を有する場合には、波長選択フィルタ14を省略することができる。
蛍光検出部20は、基本的には、反射光を除去して塗膜の蛍光を選択的に検出する。そのために、蛍光検出部20は、励起波長を含む波長範囲を少なくともカットすると共に、塗膜の蛍光のピーク波長を含む設定波長範囲を選択的に透過する波長選択フィルタ21を備えている。
波長選択フィルタ21としては、多層膜をコートした干渉フィルタを用いることが好ましい。波長選択フィルタ21として、ガラスに吸収剤をドープしたカラーガラスフィルタータイプのものを用いた場合には、蛍光が吸収されてしまいS/N比が低下してしまう。波長選択フィルタ21として、多層膜によるコートタイプの干渉フィルターを用いることで、励起光のノイズ成分を効率的にカットして、蛍光検出のS/N比を高めることができる。
また、蛍光検出部20は、波長選択フィルタ21を透過した蛍光を検出する蛍光検出器22を備えている。蛍光検出器22としては、蛍光画像を取得するためのカメラ、蛍光の強度を検出する光センサ、分光干渉方式などで塗膜の膜厚を測定するための測定器などを用いることができる。蛍光検出部20は、図1に示した例では、光照射部10の開口10Aの中心と蛍光検出器22の中心が一致するように配置されている。
缶底の塗膜を検査する場合には、図1に示すように、検査対象物Mである缶の缶底を上にして、缶軸Pが光照射部10の開口10Aの中心と同軸になり、光検出器22の中心軸と一致するように、缶を検査台30上に配置する。検査装置1は、缶などの生産ラインに設けられる場合には、缶の搬送手段そのものを検査台30にすることができる。なお、図示しないが、缶のフランジ部や缶内部の塗膜を検査する場合は、缶の缶底を下にして正立させる。
図1に示した検査装置1としては、光照射部10と蛍光検出部20とを一体にして支持する支持部40が設けられており、支持部40によって、検査台30と光照射部10との位置関係が設定されている。
図3(a)は、光照射部10における光源12の発光スペクトル分布例を示している。検査対象物Mの塗膜の励起波長が365nmである場合には、この波長がピーク波長になる発光スペクトル分布を有する光源12が選択される。図示のように、光源12の発光スペクトル分布が広域に広がっている場合には、照射用の波長選択フィルタ14を用いて、照射光の波長分布を設定波長範囲に限定する。この際に設定される波長範囲は、励起波長を中心波長として10~20nm程度の範囲に設定することが好ましい。このように光照射部10からの照射光の波長範囲を限定することで、塗膜の励起波長帯より長波長側の光を照射光から除去することができ、検出精度を高めることができる。
図3(b)は、検査対象物Mの缶底にコーティングされた、エポキシ・アクリル系の塗膜に関して、蛍光検出部20にて検出された光のスペクトル分布の一例を示している。検出される光は、検査対象物Mの塗膜から生じる蛍光に加えて塗膜表面で反射する光を含んでいる。この際、可視光域の光や励起波長付近の反射光は、検出精度を悪化させるノイズになる。蛍光検出部20においては、検出用の波長選択フィルタ21を備えることで、蛍光検出器22に入射する光を、蛍光のピーク波長を含む設定波長範囲に限定している。この設定波長範囲は、20~50nmの範囲に設定することが好ましい。このように蛍光検出器22に入る光の波長を限定することで、反射光による検出精度の悪化を抑止することができる。
このような検査装置1を用いた缶底の検査方法としては、検査対象である缶底の塗膜に対して、塗膜の励起波長(365nm)に波長選択された光を照射し、励起波長を含む波長範囲を少なくもカットすると共に、塗膜の蛍光のピーク波長を含む設定波長範囲を選択的に透過する波長選択フィルタ21を用い、波長選択フィルタ21を透過した蛍光を蛍光検出器22で検出する。これによって、塗膜に意図的に蛍光剤が添加されていない場合であっても、鮮明な蛍光画像を得ることができ、精度の高い塗膜の良否判定を行うことができる。また、蛍光検出部22が、缶軸上に中心軸を有することで缶底の塗膜の膜厚や内部の塗膜の分布状態を把握しやすくできる。
このような検査方法によると、缶底の塗膜の検査だけでなく、缶のフランジ部における塗膜の検査や、缶内部の塗膜の検査を同様にして高い精度で行うことができる。更には、検査対象が、塗膜によって缶表面に形成されたマーク塗膜によって缶表面に形成さたマーク(バーコードマークや2次元コードマーク、数字や英字からなるコードマークなど)であっても、マークが適正に形成されているか否かを高い精度で検査することができる。

図4は、検査装置1を缶の生産ラインに適用した例を示している。生産ライン50で生産された検査対象物Mである缶が、搬送装置51で検査装置1の下に搬送されると、検査装置1での検出結果が、リアルタイムで判別処理部52に送信される。判別処理部52では、検出結果の良否を判別して判別結果を生産ライン50に送信し、その判別結果に応じて、生産ライン50の塗膜形成手段が調整される。これによると、生産ライン50から搬送されてくる全ての製品を対象にして非破壊の全品検査が可能になり、また、検査による判別結果をリアルタイムで生産ライン50に反映させることで、速やかに生産ライン50の調整を行うことができる。
図4では、生産ラインの搬送装置上での検査を図示したが、検査装置1は、生産ラインからの抜き取り品のオンライン検査として、またオフライン検査として用いることもできる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
1:検査装置,10:光照射部,10A:開口,11:支持体,
12:光源,13:ケーブル,14:波長選択フィルタ,
20:蛍光検出部,21:波長選択フィルタ,22:蛍光検出器,
30:検査台,40:支持部,
50:生産ライン,51:搬送装置,52:判別処理部,
M:検査対象物(缶)

Claims (9)

  1. 塗膜を有する容器の検査装置であって、
    検査対象の塗膜に対して紫外光を照射する光照射部と、
    塗膜の蛍光を検出する蛍光検出部とを備え、
    前記光照射部は、塗膜の励起波長を含む発光スペクトル分布を有する光源を備え、
    前記蛍光検出部は、前記励起波長を含む波長範囲を少なくともカットすると共に、塗膜の蛍光のピーク波長を含む設定波長範囲を選択的に透過する波長選択フィルタと、前記波長選択フィルタを透過した蛍光を検出する蛍光検出器とを備え
    前記光照射部は、中央に開口を有するリング状の支持体を有しており、開口の周囲に複数の光源が配置されているものであり、
    前記蛍光検出器は、その中心が前記開口の中心と一致するように配置されているとを特徴とする塗膜を有する容器の検査装置。
  2. 前記光照射部は、塗膜の励起波長を含む設定波長範囲を透過する波長選択フィルタを備えることを特徴とする請求項1に記載された塗膜を有する容器の検査装置。
  3. 前記蛍光検出部における前記波長選択フィルタは、多層膜をコートした干渉フィルタであることを特徴とする請求項1又は2記載された塗膜を有する容器の検査装置。
  4. 前記容器が缶であり、
    前記光照射部は、缶軸を中心にする開口の周囲から缶に向けて光を照射し、
    前記蛍光検出部は、缶軸上に中心軸を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載された塗膜を有する容器の検査装置。
  5. 請求項1記載の検査装置を用い塗膜を有する容器の検査方法であって、
    検査対象の塗膜に対して、塗膜の励起波長を含む光を照射し、
    前記励起波長を含む波長範囲を少なくもカットすると共に、塗膜の蛍光のピーク波長を含む設定波長範囲を選択的に透過する波長選択フィルタを用い、
    前記波長選択フィルタを透過した蛍光を検出することを特徴とする塗膜を有する容器の検査方法。
  6. 前記波長選択フィルタとして、多層膜をコートした干渉フィルタを用いることを特徴とする請求項5に記載された塗膜を有する容器の検査方法。
  7. 前記容器が缶であることを特徴とする請求項5又は6に記載された塗膜を有する容器の検査方法。
  8. 前記検査対象が、缶底に塗布された塗膜であることを特徴とする請求項7に記載された塗膜を有する容器の検査方法。
  9. 前記検査対象が、塗膜によって缶表面に形成されたマークであることを特徴とする請求項7に記載された塗膜を有する容器の検査方法。
JP2020060728A 2020-03-30 2020-03-30 塗膜を有する容器の検査装置及び検査方法 Active JP7452185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060728A JP7452185B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 塗膜を有する容器の検査装置及び検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060728A JP7452185B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 塗膜を有する容器の検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162311A JP2021162311A (ja) 2021-10-11
JP7452185B2 true JP7452185B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=78005065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060728A Active JP7452185B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 塗膜を有する容器の検査装置及び検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7452185B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022129394A1 (de) * 2022-11-08 2024-05-08 Krones Aktiengesellschaft UV-Inspektion zur Identifizierung mangelhafter Beschichtung am Getränkedosenboden

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193595A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Daiwa Can Co Ltd 缶底外面汚れの検出装置
JP2007285985A (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Nippon Densan Corp 接着剤又は撥油膜の塗布状態検査方法および塗布状態検査装置
JP2008058257A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Toray Ind Inc 塗膜目付の測定方法
WO2010032306A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 株式会社島津製作所 蛍光画像検出装置及び蛍光画像検出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841156A (en) * 1987-05-15 1989-06-20 Electronic Instrumentation And Technology, Inc. Measurement of the thickness of thin films
JPH03272439A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Kawasaki Steel Corp 鋼板表面の防錆油塗布量測定方法ならびにその装置
US5281819A (en) * 1991-06-06 1994-01-25 Aluminum Company Of America Apparatus for nondestructively determining coating thickness on a metal object and associated method
JPH05340880A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 被覆管被覆部融着不良の検査方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193595A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Daiwa Can Co Ltd 缶底外面汚れの検出装置
JP2007285985A (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Nippon Densan Corp 接着剤又は撥油膜の塗布状態検査方法および塗布状態検査装置
JP2008058257A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Toray Ind Inc 塗膜目付の測定方法
WO2010032306A1 (ja) 2008-09-18 2010-03-25 株式会社島津製作所 蛍光画像検出装置及び蛍光画像検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021162311A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103575737B (zh) 缺陷检查方法及缺陷检查装置
JP3693361B2 (ja) 透明な容器を光学的に検査するための方法および装置
US7821629B2 (en) Device and method for detecting contamination in a container
JP4824017B2 (ja) 物質の内部の光散乱によって物質の流れを検査するための装置及び方法
JP2013044729A (ja) 塗布状態測定方法
JP2019529955A (ja) 半導体コンポーネント用の可視光及び赤外光による光学的な調査装置及び光学的な調査方法
JP7452185B2 (ja) 塗膜を有する容器の検査装置及び検査方法
JP2017020880A (ja) 膜厚ムラ検査装置
WO2015068408A1 (ja) 卵検査装置及び方法
US9867890B2 (en) Inspection of containers
JP2008281477A (ja) ラベル検査方法
TW202024563A (zh) 厚度量測裝置
JP7039700B2 (ja) 光透かしを有する検査デバイス
US20210318243A1 (en) Device and method for detecting and/or evaluating articles or products
JP2007199058A (ja) X線検査装置
US7566894B2 (en) Device and method for the quantified evaluation of surface characteristics
JP2016090476A (ja) 異物検出方法
CN109313144A (zh) 检查用于玻璃容器的光学检验的设备的方法和系统
JP2019148607A5 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2020529618A5 (ja)
RU2007108864A (ru) Способ и устройство для измерения свойств листового материала
JP2007010647A (ja) 異物検出方法
KR101716369B1 (ko) 레이저 가공 장비의 자동 검사 장치 및 방법
JP2010197173A (ja) 異物の識別方法
JP2018084550A (ja) 糊付け検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150