JP7450361B2 - non pneumatic tires - Google Patents
non pneumatic tires Download PDFInfo
- Publication number
- JP7450361B2 JP7450361B2 JP2019190564A JP2019190564A JP7450361B2 JP 7450361 B2 JP7450361 B2 JP 7450361B2 JP 2019190564 A JP2019190564 A JP 2019190564A JP 2019190564 A JP2019190564 A JP 2019190564A JP 7450361 B2 JP7450361 B2 JP 7450361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- vehicle
- parts
- portions
- total volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 102100040287 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Human genes 0.000 description 1
- 101710185324 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Proteins 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本出願は、非空気圧タイヤに関する。 This application relates to non-pneumatic tires.
従来、例えば、同心円状に配置される内側環状部及び外側環状部と、内側環状部と外側環状部とを連結する複数の連結部とを備えている(例えば、特許文献1及び2)。そして、複数の連結部は、タイヤ赤道面に対して対称となるように、構成されている。ところで、空気入りタイヤと同様に、旋回時の操縦安定性能に優れた非空気圧タイヤが要望されている。
Conventionally, for example, an inner annular portion and an outer annular portion are arranged concentrically, and a plurality of connecting portions that connect the inner annular portion and the outer annular portion are provided (for example,
そこで、課題は、旋回時の操縦安定性能を向上させることができる非空気圧タイヤを提供することである。 Therefore, an object is to provide a non-pneumatic tire that can improve steering stability performance during turning.
非空気圧タイヤは、同心円状に配置される内側環状部及び外側環状部と、前記内側環状部と前記外側環状部とを連結する複数の連結部と、を備え、前記複数の連結部は、車両装着時にタイヤ赤道面から内側に配置される車両内側部と、車両装着時にタイヤ赤道面から外側に配置される車両外側部と、を備え、前記車両外側部の総体積は、前記車両内側部の総体積よりも、大きい。 The non-pneumatic tire includes an inner annular portion and an outer annular portion arranged concentrically, and a plurality of connecting portions connecting the inner annular portion and the outer annular portion, and the plurality of connecting portions are connected to the vehicle. The vehicle includes an inside part of the vehicle that is disposed inward from the tire equatorial plane when mounted on the vehicle, and a vehicle outside part that is disposed outside of the tire equatorial plane when the vehicle is mounted, and the total volume of the vehicle outside part is equal to or smaller than the vehicle inner part. larger than the total volume.
また、非空気圧タイヤにおいては、前記連結部は、タイヤ幅方向視の幅が一定である又は一定の比で漸増する本体部と、前記内側環状部又は前記外側環状部と前記本体部のタイヤ周方向側とを連結する補強部と、を備え、前記車両外側部の前記補強部の総体積は、前記車両内側部の前記補強部の総体積よりも、大きい、という構成でもよい。 Further, in a non-pneumatic tire, the connecting portion includes a main body portion whose width as viewed in the tire width direction is constant or gradually increases at a constant ratio, and a tire circumference between the inner annular portion or the outer annular portion and the main body portion. and a reinforcing part connecting the direction side, and the total volume of the reinforcing part of the vehicle outer part may be larger than the total volume of the reinforcing part of the vehicle inner part.
また、非空気圧タイヤにおいては、前記連結部は、前記内側環状部と接合する内側接合部と、前記外側環状部と接合する外側接合部とを備え、前記外側接合部の総面積は、前記内側接合部の総面積よりも、大きい、という構成でもよい。 Further, in the non-pneumatic tire, the connecting portion includes an inner connecting portion that connects with the inner annular portion and an outer connecting portion that connects with the outer annular portion, and the total area of the outer connecting portion is The structure may be larger than the total area of the joint portion.
以下、非空気圧タイヤにおける一実施形態について、図1~図8を参照しながら説明する。なお、各図(図9~図14も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。 Hereinafter, one embodiment of a non-pneumatic tire will be described with reference to FIGS. 1 to 8. In addition, in each figure (the same applies to Figures 9 to 14), the dimensional ratio in the drawing and the actual dimensional ratio do not necessarily match, and the dimensional ratio between each drawing does not necessarily match. do not have.
図1に示すように、本実施形態に係る非空気圧タイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1は、車両からの荷重を支持する支持構造体1aを備えている。支持構造体1aは、同心円状に配置される内側環状部2及び外側環状部3と、内側環状部2と外側環状部3とを連結する複数の連結部4,5とを備えている。なお、外側環状部3は、内側環状部2の外側に配置され、内部に内側環状部2を収容しており、連結部4,5は、内側環状部2と外側環状部3との間に配置されている。
As shown in FIG. 1, a non-pneumatic tire (hereinafter also simply referred to as "tire") 1 according to the present embodiment includes a
各図において、第1の方向D1は、タイヤ1の回転中心である軸心1bと平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、軸心1b周りの方向であるタイヤ周方向D3である。また、タイヤ赤道面S1は、軸心1bに直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面であり、タイヤ子午面は、軸心1bを含む面であって、タイヤ赤道面S1と直交する面である。
In each figure, the first direction D1 is the tire width direction D1 which is parallel to the
なお、タイヤ幅方向D1において、内側は、タイヤ赤道面S1に近い側となり、外側は、タイヤ赤道面S1から遠い側となる。また、タイヤ径方向D2において、内側は、軸心1bに近い側となり、外側は、軸心1bから遠い側となる。
Note that in the tire width direction D1, the inner side is the side closer to the tire equatorial plane S1, and the outer side is the side farther from the tire equatorial plane S1. Further, in the tire radial direction D2, the inner side is the side closer to the
また、タイヤ1は、支持構造体1aを補強するために、支持構造体1aの外側に配置される補強層1cと、補強層1cの外側に配置され、地面と接するトレッド部1dとを備えている。また、図示していないが、タイヤ1は、支持構造体1aの内側に、車軸又はリムとの適合用部材等を備えていてもよい。例えば、内側環状部2は、内周面に、車軸又はリムとの装着のために、嵌合性を保持するための凹凸等を備えることが好ましい。
The
なお、支持構造体1aの材質は、特に限定されないが、例えば、支持構造体1aは、弾性材料で形成されている。また、例えば、支持構造体1aの母材として、ポリエステルエラストマー等の熱可塑性エラストマー、天然ゴム等の架橋ゴム、又はその他の樹脂(例えば、ポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂)が採用されてもよい。また、例えば、斯かる母材の内部に、繊維又は金属コード等の補強材が埋設されていてもよい。
Note that the material of the
補強層1cは、例えば、スチールコードやCFRP、GFRP等の繊維強化プラスチック製のコードをタイヤ幅方向D1に対して略平行に配列したものや、円筒状の金属製リングや高モジュラス樹脂製リング等で構成されている。また、トレッド部1dは、例えば、従来の空気入りタイヤと同様にゴムや、樹脂等で構成され、従来の空気入りタイヤと同様に、外周面にパターン(溝)を備えていてもよい。
The reinforcing
内側環状部2は、ユニフォミティを向上させる観点から、例えば、厚みが一定(同じだけでなく、例えば製造誤差等の誤差を有する略同じも含む)の円筒形状であることが好ましい。なお、内側環状部2の厚み(タイヤ径方向D2の寸法)は、特に限定されないが、例えば、連結部4,5に力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点で、適宜設定される。
From the viewpoint of improving uniformity, the inner
内側環状部2の内径は、特に限定されないが、例えば、タイヤ1を装着するリムや車軸の寸法等に併せて適宜設定される。また、内側環状部2の幅(タイヤ幅方向D1の寸法)は、特に限定されないが、例えば、用途、車軸の長さ等に応じて適宜設定される。
The inner diameter of the inner
外側環状部3は、ユニフォミティを向上させる観点から、例えば、厚みが一定(同じ及び略同じを含む)の円筒形状であることが好ましい。なお、外側環状部3の厚み(タイヤ径方向D2の寸法)は、特に限定されないが、例えば、連結部4,5からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点で、適宜設定される。
From the viewpoint of improving uniformity, the outer
外側環状部3の内径は、特に限定されないが、例えば、その用途等に応じて適宜設定される。また、外側環状部3の幅(タイヤ幅方向D1の寸法)は、特に限定されないが、例えば、用途等に応じて適宜設定される。なお、外側環状部3の幅は、内側環状部2の幅と同じであることが好ましい。
The inner diameter of the outer
図2及び図3に示すように、連結部4,5は、板状に形成されている。そして、連結部4,5は、タイヤ周方向D3を向くように配置されている。また、複数の連結部4,5は、複数の第1連結部4と複数の第2連結部5とを備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the connecting
第1連結部4は、内側環状部2のタイヤ幅方向D1の一方側(図2及び図3においては、右側であって、以下「第1幅方向側」ともいう)D1aから外側環状部3のタイヤ幅方向D1の他方側(図2及び図3においては、左側であって、以下「第2幅方向側」ともいう)D1bへ向かって延びている。また、第2連結部5は、内側環状部2の第2幅方向側D1bから外側環状部3の第1幅方向側D1aへ向かって延びている。
The first connecting
このように、第1連結部4と第2連結部5とは、タイヤ周方向D3視において、反対方向に傾斜するようにして、延びている。そして、第1連結部4と第2連結部5とは、タイヤ周方向D3視において、交差している。これにより、タイヤ周方向D3視において、第1連結部4と第2連結部5との間に、閉空間1eが形成されている。その結果、弾性を高めることができるため、乗り心地性能を向上させることができる。
In this way, the first connecting
また、連結部4,5のタイヤ径方向D2の内端部4a,5aの幅(タイヤ幅方向D1の寸法)は、連結部4,5の中央部4b,5bの幅よりも、大きくなっており、連結部4,5のタイヤ径方向D2の外端部4c,5cの幅は、連結部4,5の中央部4b,5bの幅よりも、大きくなっている。具体的には、連結部4,5の幅は、中央部4b,5bにおいて一定(同じ及び略同じを含む)であり、中央部4b,5bから端部4a,4c,5a,5cへいくにつれて、大きくなっている。
Further, the width of the
連結部4,5の幅は、特に限定されないが、例えば、内側環状部2及び外側環状部3からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点で適宜設定される。また、連結部4,5の厚み(タイヤ幅方向D1視の幅寸法)は、特に限定されないが、例えば、内側環状部2及び外側環状部3からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点で、適宜設定される。
The widths of the connecting
連結部4,5の幅と厚みとの関係(大小関係、比率)は、特に限定されないが、耐久性を向上させつつ接地圧分散を小さくする観点で、適宜設定される。例えば、連結部4,5の幅の平均は、連結部4,5の厚みの平均よりも、大きいことが好ましい。
The relationship (size relationship, ratio) between the width and thickness of the connecting
複数の連結部4,5は、タイヤ周方向D3に沿って並列されており、互いの間にピッチ(隙間)を有して、設けられている。例えば、ピッチ長は、ユニフォミティを向上させる観点から、一定(同じ及び略同じを含む)とすることが好ましい。また、ピッチ長及び連結部4,5の数は、特に限定されないが、例えば、車両からの荷重を十分支持しつつ、軽量化、ノイズの低減、動力伝達の向上、耐久性の向上を図る観点で、適宜設定される。
The plurality of connecting
図3及び図4に示すように、連結部4,5は、厚みが一定(同じ及び略同じを含む)である本体部4d,5dを備えている。また、連結部4,5は、内側環状部2と本体部4d,5dのタイヤ周方向D3側とを連結する内側補強部4e,5eと、外側環状部3と本体部4d,5dのタイヤ周方向D3側とを連結する外側補強部4f,5fとを備えている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the connecting
なお、図3及び図4(図5~図14も同様)において、破線は、本体部4d,5dと補強部4e,4f,5e,5fとの境界を示している。また、特に限定されないが、本体部4d,5dと補強部4e,4f,5e,5fとは、同じ材質で形成されていてもよい。
Note that in FIGS. 3 and 4 (the same applies to FIGS. 5 to 14), broken lines indicate boundaries between the
連結部4,5のタイヤ径方向D2の中央部4b,5bは、本体部4d,5dのみで構成され、連結部4,5の内端部4a,5aは、本体部4d,5dと内側補強部4e,5eとで構成され、連結部4,5の外端部4c,5cは、本体部4d,5dと外側補強部4f,5fとで構成されている。これにより、連結部4,5のタイヤ周方向D3への剛性を大きくすることができる。
The
したがって、例えば、連結部4,5がタイヤ周方向D3で変形することを抑制することができるため、車軸からの力(駆動力、制動力)を外側環状部3へ確実に伝達することができる。しかも、例えば、連結部4,5の端部4a,4c,5a,5cにおける応力集中を低減することができるため、耐久性を向上させることができる。
Therefore, for example, it is possible to suppress deformation of the connecting
なお、連結部4,5の内端部4a,5aの厚みは、連結部4,5の中央部4b,5bの厚みよりも、大きくなっており、連結部4,5の外端部4c,5cの厚みは、連結部4,5の中央部4b,5bの厚みよりも、大きくなっている。具体的には、連結部4,5の厚みは、中央部4b,5bにおいて一定(同じ及び略同じを含む)であり、中央部4b,5bから端部4a,4c,5a,5cへいくにつれて、大きくなっている。
Note that the thickness of the
これにより、内側補強部4e,5eの厚み(タイヤ幅方向D1視の寸法)は、タイヤ径方向D2の内側へいくにつれて、大きくなっている。しかも、外側補強部4f,5fの厚み(タイヤ幅方向D1視の寸法)は、タイヤ径方向D2の外側へいくにつれて、大きくなっている。なお、第1連結部4と第2連結部5とは、タイヤ周方向D3に交互に並列されている。これにより、走行時の接地圧分散をより小さくすることができる。
As a result, the thickness of the inner reinforcing
また、タイヤ1は、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。斯かるタイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、車両に装着する際に、タイヤ1の左右何れを車両に対面するかを指定したものである。なお、トレッド部1dのタイヤ外表面に形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して対称となる構造でもよく、非対称となる構造でもよい。
Further, the
そして、車両への装着の向きは、表示部(図示していない)に表示されている。なお、表示部の配置は、特に限定されないが、例えば、表示部は、内側環状部2の側部(タイヤ幅方向D1の端部)、外側環状部3の側部(タイヤ幅方向D1の端部)といった支持構造体1aに備えられていてもよい。
The direction of attachment to the vehicle is displayed on a display section (not shown). Note that the arrangement of the display section is not particularly limited; The
本実施形態においては、環状部2,3の側部のうち、車両装着時に内側(第2幅方向側D1bであって、以下、「車両内側」ともいう)に配置される側部は、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付された表示部を備えており、また、環状部2,3の側部のうち、車両装着時に外側(第1幅方向側D1aであって、以下、「車両外側」ともいう)に配置される側部は、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付された表示部を備えている。
In this embodiment, among the side parts of the
これにより、図5及び図6に示すように、タイヤ1は、タイヤ赤道面S1から車両内側D1bに配置される車両内側領域1fと、タイヤ赤道面S1から車両外側D1aに配置される車両外側領域1gとを備えている。そして、連結部4,5は、車両内側領域1fに配置される車両内側部6と、車両外側領域1gに配置される車両外側部7とを備えている。
As a result, as shown in FIGS. 5 and 6, the
ところで、旋回時の外輪に、車両外側領域1gに大きな力が作用する。それに対して、車両外側部7の総体積は、車両内側部6の総体積よりも、大きくなっている。これにより、車両外側領域1gの剛性を大きくすることができるため、旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。
By the way, a large force acts on the outer wheel in the vehicle
また、旋回時には、連結部4,5の端部4a,4c,5a,5cに歪みが生じ易い。それに対して、補強部4e,4f,5e,5fが、連結部4,5の端部4a,4c,5a,5cを補強しているため、連結部4,5の端部4a,4c,5a,5cに歪みが生じることを抑制することができる。これにより、連結部4,5によって、内側環状部2から外側環状部3への力の伝達を確実に行うことができる。
Furthermore, when turning, the
しかも、車両外側部7の内側補強部4eの総体積は、車両内側部6の内側補強部5eの総体積よりも、大きくなっており、車両外側部7の外側補強部5fの総体積は、車両内側部6の外側補強部4fの総体積よりも、大きくなっている。これにより、車両外側部7の補強部4e,5fの総体積が、車両内側部6の補強部4f,5eの総体積よりも、大きくなっているため、旋回時の操縦安定性能を効果的に向上させることができている。
Moreover, the total volume of the inner reinforcing
なお、補強部4e,4f,5e,5fによって、連結部4,5の剛性が大きくなる一方で、タイヤ1の重量が大きくなり過ぎると、例えば、転がり抵抗等が増高する。それに対して、車両内側部6の補強部4f,5eの体積が相対的に小さくなっているため、タイヤ1の重量が大きくなり過ぎることを抑制することができている。
Note that while the stiffness of the connecting
また、車両内側部6の本体部4d,5dの総体積は、車両外側部7の本体部4d,5dの総体積と、同じになっている。そして、車両内側部6の外側補強部4fの総体積は、車両外側部7の内側補強部4eの総体積よりも、大きくなっている。なお、車両外側部7の内側補強部4eの総体積、車両内側部6の内側補強部5eの総体積、車両外側部7の外側補強部5fの総体積、及び車両内側部6の外側補強部4fの総体積の大小関係は、特に限定されない。
Further, the total volume of the
また、図7及び図8に示すように、連結部4,5は、内側環状部2と接合する内側接合部4g,5gと、外側環状部3と接合する外側接合部4h,5hとを備えている。そして、外側接合部4h,5hの総面積は、内側接合部4g,5gの総面積よりも、大きくなっている。
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the connecting
これにより、接地面の剛性を高めることができるため、接地面の安定性を向上させることができる。したがって、接地面に変形(例えば、バックリング)が生じることを抑制することができるため、接地面における接地圧を均一化させることができる。その結果、例えば、接地面に起因する旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。 Thereby, the rigidity of the ground contact surface can be increased, so the stability of the ground contact surface can be improved. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of deformation (for example, buckling) on the ground contact surface, thereby making it possible to equalize the ground pressure on the ground contact surface. As a result, for example, it is possible to improve the steering stability performance when turning due to the ground contact surface.
しかも、車両外側部7の外側接合部5hの総面積は、車両内側部6の外側接合部4hの総面積よりも、大きくなっている。これにより、旋回時に、接地面に変形が生じることを効果的に抑制することができる。
Moreover, the total area of the outer
また、車両外側部7の内側接合部4gの総面積は、車両内側部6の内側接合部5gの総面積よりも、大きくなっている。そして、車両内側部6の外側接合部4hの総面積は、車両外側部7の外側接合部5hの総面積よりも、大きくなっている。なお、車両外側部7の外側接合部5hの総面積、車両内側部6の外側接合部4hの総面積、車両外側部7の内側接合部4gの総面積、及び車両内側部6の内側接合部5gの総面積の大小関係は、特に限定されない。
Further, the total area of the inner
また、隣接する連結部4,5同士の内側接合部4g,5gは、タイヤ幅方向D1視で重なっている。これにより、隣接する連結部4,5同士の内側接合部4g,5gがタイヤ周方向D3で連続している。したがって、タイヤ周方向D3において、局所的な剛性差が生じることを抑制することができる。
Furthermore, the inner
また、隣接する連結部4,5同士の外側接合部4h,5hは、タイヤ幅方向D1視で重なっている。これにより、隣接する連結部4,5同士の外側接合部4h,5hがタイヤ周方向D3で連続している。したがって、タイヤ周方向D3において、局所的な剛性差が生じることを抑制することができる。
Further, the outer
以上より、本実施形態に係る非空気圧タイヤ1は、同心円状に配置される内側環状部2及び外側環状部3と、前記内側環状部2と前記外側環状部3とを連結する複数の連結部4,5と、を備え、前記複数の連結部4,5は、車両装着時にタイヤ赤道面S1から内側D1bに配置される車両内側部6と、車両装着時にタイヤ赤道面S1から外側D1aに配置される車両外側部7と、を備え、前記車両外側部7の総体積は、前記車両内側部6の総体積よりも、大きい。
As described above, the
斯かる構成によれば、旋回時の外輪に、車両装着時の外側D1aの領域1gに大きな力が作用することに対して、車両外側部7の総体積は、車両内側部6の総体積よりも、大きくなっている。これにより、車両装着時の外側D1aの領域1gの剛性を大きくすることができるため、旋回時の操縦安定性能を向上させることができる。
According to such a configuration, when a large force is applied to the outer wheel during turning and to the
また、本実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、前記連結部4,5は、タイヤ幅方向D1視の幅が一定である又は一定の比で漸増する(本実施形態においては、一定である)本体部4d,5dと、前記内側環状部2又は前記外側環状部3と前記本体部4d,5dのタイヤ周方向D3側とを連結する補強部4e,4f,5e,5fと、を備え、前記車両外側部7の前記補強部4e,5fの総体積は、前記車両内側部6の前記補強部4f,5eの総体積よりも、大きい、という構成である。
Furthermore, in the
斯かる構成によれば、旋回時に、連結部4,5の端部4a,4c,5a,5cに、歪みが生じ易いことに対して、補強部4e,4f,5e,5fは、内側環状部2又は外側環状部3と本体部4d,5dのタイヤ周方向D3側とを連結している。しかも、車両外側部7の補強部4e,5fの総体積が、車両内側部6の補強部4f,5eの総体積よりも、大きくなっているため、旋回時の操縦安定性能を効果的に向上させることができる。
According to such a configuration, the reinforcing
また、本実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、前記連結部4,5は、前記内側環状部2と接合する内側接合部4g,5gと、前記外側環状部3と接合する外側接合部4h,5hとを備え、前記外側接合部4h,5hの総面積は、前記内側接合部4g,5gの総面積よりも、大きい、という構成である。
Further, in the
斯かる構成によれば、外側接合部4h,5hの総面積が、内側接合部4g,5gの総面積よりも、大きくなっているため、接地面の剛性を高めることができる。これにより、接地面の安定性を向上させることができる。
According to such a configuration, the total area of the outer
なお、非空気圧タイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、非空気圧タイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
Note that the
(1)上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、内側補強部4e,5eの厚み(タイヤ幅方向D1視の寸法)は、タイヤ径方向D2の内側へいくにつれて、大きくなり、外側補強部4f,5fの厚み(タイヤ幅方向D1視の寸法)は、タイヤ径方向D2の外側へいくにつれて、大きくなっている、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成に限られない。
(1) In the
例えば、内側補強部4e,5eの厚みは、タイヤ径方向D2に亘って、一定(同じ及び略同じを含む)である、という構成でもよい。また、図9及び図10に示すように、例えば、外側補強部4f,5fの厚みは、タイヤ径方向D2に亘って、一定(同じ及び略同じを含む)である、という構成でもよい。なお、図9及び図10に係る外側補強部4f,5fは、隣接する第1連結部4,4同士(又は、第2連結部5,5同士)を接続するように、タイヤ周方向D3に延びている。
For example, the thickness of the inner reinforcing
(2)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、連結部4,5は、内側環状部2の第1幅方向側D1a(又は、第2幅方向側D1b)から外側環状部3の第2幅方向側D1b(又は、第1幅方向側D1a)へ向かって延びている、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、図11及び図12に示すように、連結部4は、幅(タイヤ幅方向D1の寸法)が一定でタイヤ径方向D2に延びている、という構成でもよい。
(2) In the
(3)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、連結部4,5(具体的には、本体部4d,5d)は、タイヤ幅方向D1と平行(完全に平行だけでなく、略平行も含む)に配置されている、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、図13に示すように、連結部4(具体的には、本体部4d)は、タイヤ幅方向D1に対して傾斜して配置されている、という構成でもよい。
(3) In the
(4)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、本体部4d,5dのタイヤ幅方向D1視の幅は、一定である、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、図14に示すように、本体部4d,5dのタイヤ幅方向D1視の幅は、一定(同じ及び略同じを含む)の比で漸増する、という構成でもよい。
(4) Furthermore, in the
このように、本体部4d,5dの境界(具体的には、補強部4e,4f,5e,5f又は空間と本体部4d,5dとの境界)は、タイヤ幅方向D1視において、直線状となっている。なお、図14に係る本体部4d,5dのタイヤ幅方向D1視の幅は、タイヤ径方向D2の外側へいくにつれて、大きくなっている、という構成であるが、斯かる構成に限られない。例えば、本体部4d,5dのタイヤ幅方向D1視の幅は、タイヤ径方向D2の内側へいくにつれて、大きくなっている、という構成でもよい。
In this way, the boundary between the
(5)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、連結部4,5は、内側補強部4e,5e及び外側補強部4f,5fの両方を備えている、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、複数の連結部4,5の少なくとも一つは、内側補強部4e,5e及び外側補強部4f,5fの少なくとも一方を備えていない、という構成でもよい。
(5) Furthermore, in the
(6)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、車両外側部7の補強部4e,5fの総体積は、車両内側部6の補強部4f,5eの総体積よりも、大きい、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、車両外側部7の補強部4e,5fの総体積は、車両内側部6の補強部4f,5eの総体積以下である、という構成でもよい。
(6) In the
(7)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、車両内側部6の本体部4d,5dの総体積は、車両外側部7の本体部4d,5dの総体積と、同じ、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、車両外側部7の本体部4d,5dの総体積は、車両内側部6の本体部4d,5dの総体積よりも、大きい、という構成でもよく、また、小さい、という構成でもよい。
(7) In the
(8)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、外側接合部4h,5hの総面積は、内側接合部4g,5gの総面積よりも、大きい、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、外側接合部4h,5hの総面積は、内側接合部4g,5gの総面積以下である、という構成でもよい。
(8) Furthermore, in the
(9)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、第1連結部4と第2連結部5とは、タイヤ周方向D3に交互に並列されている、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、一部の第1連結部4,4同士は、タイヤ周方向D3で隣接し合っている、という構成でもよく、また、例えば、一部の第2連結部5,5同士は、タイヤ周方向D3で隣接し合っている、という構成でもよい。
(9) Moreover, in the
(10)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、連結部4,5の内側接合部4g,5gは、隣接される連結部5,4の内側接合部5g,4gと、タイヤ幅方向D1視で重なっている、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤ幅方向D1視において、連結部4,5の内側接合部4g,5gは、隣接される連結部5,4の内側接合部5g,4gと、タイヤ周方向D3で離れている、という構成でもよい。
(10) In the
(11)また、上記実施形態に係る非空気圧タイヤ1においては、連結部4,5の外側接合部4h,5hは、隣接される連結部5,4の外側接合部5h,4hと、タイヤ幅方向D1視で重なっている、という構成である。しかしながら、非空気圧タイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤ幅方向D1視において、連結部4,5の外側接合部4h,5hは、隣接される連結部5,4の外側接合部5h,4hと、タイヤ周方向D3で離れている、という構成でもよい。
(11) Further, in the
1…非空気圧タイヤ、1a…支持構造体、1b…軸心、1c…補強層、1d…トレッド部、1e…閉空間、1f…車両内側領域、1g…車両外側領域、2…内側環状部、3…外側環状部、4…第1連結部、4a…内端部、4b…中央部、4c…外端部、4d…本体部、4e…内側補強部、4f…外側補強部、4g…内側接合部、4h…外側接合部、5…第2連結部、5a…内端部、5b…中央部、5c…外端部、5d…本体部、5e…内側補強部、5f…外側補強部、5g…内側接合部、5h…外側接合部、6…車両内側部、7…車両外側部、D1…タイヤ幅方向、D1a…第1幅方向側(車両外側)、D1b…第2幅方向側(車両内側)、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、S1…タイヤ赤道面 1...Non-pneumatic tire, 1a...Support structure, 1b...Axis, 1c...Reinforcement layer, 1d...Tread portion, 1e...Closed space, 1f...Vehicle inner region, 1g...Vehicle outer region, 2...Inner annular portion, 3...Outer annular part, 4...First connecting part, 4a...Inner end part, 4b...Central part, 4c...Outer end part, 4d...Main body part, 4e...Inner reinforcement part, 4f...Outer reinforcement part, 4g...Inside Joint part, 4h...Outer joint part, 5...Second connecting part, 5a...Inner end part, 5b...Center part, 5c...Outer end part, 5d...Main part, 5e...Inner reinforcement part, 5f...Outer reinforcement part, 5g...inner joint part, 5h...outer joint part, 6...vehicle inner part, 7...vehicle outer part, D1...tire width direction, D1a...first width direction side (vehicle outer side), D1b...second width direction side ( inside the vehicle), D2...tire radial direction, D3...tire circumferential direction, S1...tire equatorial plane
Claims (2)
前記内側環状部と前記外側環状部とを連結する複数の連結部と、を備え、
前記複数の連結部は、車両装着時にタイヤ赤道面から内側に配置される車両内側部と、車両装着時にタイヤ赤道面から外側に配置される車両外側部と、を備え、
前記車両外側部の総体積は、前記車両内側部の総体積よりも、大きく、
前記連結部は、タイヤ幅方向視の幅がタイヤ径方向外側に向かって一定である又は一定の比で漸増する本体部と、前記内側環状部又は前記外側環状部と前記本体部のタイヤ周方向側とを連結する補強部と、を備え、
前記車両外側部の前記補強部の総体積は、前記車両内側部の前記補強部の総体積よりも、大きい、非空気圧タイヤ。 an inner annular portion and an outer annular portion arranged concentrically;
a plurality of connecting parts connecting the inner annular part and the outer annular part,
The plurality of connecting portions include a vehicle inside portion disposed inward from the tire equatorial plane when mounted on the vehicle, and a vehicle outside portion disposed outward from the tire equatorial plane when mounted on the vehicle,
The total volume of the vehicle outer part is larger than the total volume of the vehicle inner part,
The connecting portion includes a main body portion whose width as viewed in the tire width direction is constant or gradually increases toward the outside in the tire radial direction , and the inner annular portion or the outer annular portion and the main body portion in the tire circumferential direction. A reinforcing part connecting the side,
A non-pneumatic tire, wherein a total volume of the reinforcing portions on the outer side of the vehicle is larger than a total volume of the reinforcing portions on the inner side of the vehicle.
前記外側接合部の総面積は、前記内側接合部の総面積よりも、大きい、請求項1に記載の非空気圧タイヤ。 The connecting part includes an inner joint part that joins the inner annular part, and an outer joint part that joins the outer annular part,
The non-pneumatic tire according to claim 1 , wherein the total area of the outer joint is larger than the total area of the inner joint.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019190564A JP7450361B2 (en) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | non pneumatic tires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019190564A JP7450361B2 (en) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | non pneumatic tires |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021066218A JP2021066218A (en) | 2021-04-30 |
JP7450361B2 true JP7450361B2 (en) | 2024-03-15 |
Family
ID=75636764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019190564A Active JP7450361B2 (en) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | non pneumatic tires |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7450361B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01311902A (en) * | 1988-06-10 | 1989-12-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Non-pneumatic type tire |
-
2019
- 2019-10-17 JP JP2019190564A patent/JP7450361B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021066218A (en) | 2021-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5221306B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5436365B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5314621B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5432837B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP7291601B2 (en) | non-pneumatic tires | |
JP6366400B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5530258B2 (en) | Non-pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP5461303B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
EP3785934B1 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6076704B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP7515246B2 (en) | Non-pneumatic tires | |
JP2013018462A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5543846B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6092045B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP7450361B2 (en) | non pneumatic tires | |
JP7449670B2 (en) | non pneumatic tires | |
JP7321053B2 (en) | non-pneumatic tires | |
JP2013018427A (en) | Non-pneumatic tire | |
JPS5845364B2 (en) | tubeless pneumatic tire | |
JP4855972B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7452961B2 (en) | non pneumatic tires | |
JP6909715B2 (en) | Run flat tire | |
JP4819713B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2023079445A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP2021030902A (en) | Non-pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7450361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |