JP7450018B2 - 特に自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置の圧力発生器ユニットの機能検査を行うための方法 - Google Patents

特に自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置の圧力発生器ユニットの機能検査を行うための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7450018B2
JP7450018B2 JP2022506015A JP2022506015A JP7450018B2 JP 7450018 B2 JP7450018 B2 JP 7450018B2 JP 2022506015 A JP2022506015 A JP 2022506015A JP 2022506015 A JP2022506015 A JP 2022506015A JP 7450018 B2 JP7450018 B2 JP 7450018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure generator
pressure
brake
unit
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022506015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022542685A (ja
Inventor
マウハー,トルステン
ミラー,ジャック
ジャガデーサン,ヴィシュエスヴァラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2022542685A publication Critical patent/JP2022542685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450018B2 publication Critical patent/JP7450018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/88Pressure measurement in brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/15Failure diagnostics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部の特徴による、特に自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置の圧力発生器ユニットの機能検査を行うための方法に関する。
非冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置は、例えば特許文献1により十分に公知である。
このような形式の補助動力式ブレーキ装置は、通常運転条件下でのブレーキ操作時にブレーキ圧が運転者の筋力によってではなく、補助動力によって駆動される圧力発生器により提供されるという点で、筋力式ブレーキ装置とは原理的に相異している。このために、補助動力式ブレーキ装置は、電子コントロールユニットを有しており、この電子コントロールユニットは運転者の制動要求を検出し、この制動要求から、例えば制動要求検出装置の操作ストロークに依存してブレーキ圧を定める、記憶された特性曲線を用いて、調節しようとするブレーキ圧のための目標値を算出し、このブレーキ圧を圧力発生器の駆動を相応に電気制御することによって調節する。
筋力で操作されるブレーキ装置では、ブレーキシステムの操作ユニット、例えばブレーキペダルまたはハンドブレーキレバーにおける反力による圧力発生器ユニットにおける機械的なエラーが、運転者により触覚式に感知され得る。このような可能性は、補助動力式ブレーキ装置では始めから問題にならない。何故ならば、通常制動条件下では運転者とブレーキ回路とは、互いに液圧的に分離されているからである。
高自動化されて走行する自動車にも、補助動力式ブレーキ装置が装備される。しかしながら、この場合、安全性の理由により、2つの圧力発生器ユニットが互いに並列式にブレーキ回路に連結されており、それにより、一方の圧力発生器ユニットにおいて場合によっては故障が発生したときに、車両はさらにそれぞれ他方の圧力発生器ユニットによって安全に停止状態へ制動され得る。このような関係において、しばしば冗長性のブレーキ圧発生についても話題になる。この場合、使用された圧力発生器ユニットは、一般的にそれぞれ互いに分離された電子コントロールユニットおよびエネルギ供給装置を備えた、それぞれ互いに空間的に分離されたユニットである。従って、これらの圧力発生器ユニットは簡単に区別するために、一次圧力発生器ユニットおよび二次圧力発生器ユニットとも呼ばれる。
公知の形態では、補助動力式ブレーキ装置の通常制動運転状態で、2つの圧力発生器ユニットは互いにブレーキ圧上昇に関与するか、または二次圧力発生器ユニットは作動しておらず、一次圧力発生器ユニットの故障が検知された後ではじめて、ブレーキ圧上昇を引き継ぐようになっている。このような設計が、以下に説明する本発明の基礎を成している。
上記印刷物により公知の補助動力式ブレーキ装置は、電子式に制御可能なプランジャユニットを備えた第1の圧力発生器としての一次圧力発生器ユニット、および複数のピストンポンプを備えた第2の圧力発生器としての二次圧力発生器ユニットを有している。しかしながら、以下に説明する本発明は、このような構造形式および圧力発生器の組み合わせに限定されるものではない。
前述のように、二次圧力発生器ユニットは一次圧力発生器ユニットの故障時においてのみ作動されるので、二次圧力発生器ユニットが必要なときにそのスタンバイ状態にあることを保証するために、その機能有効性が規則的な間隔をおいて検査されなければならない。
ドイツ連邦共和国特許公開第102013227065号明細書
請求項1の特徴部に記載した本発明は、運転者の協力なしで圧力発生器ユニットの機能有効性を検査する可能性を提供する。従って検査は自動的に実施され、この場合、例えば予め設定された検査間隔、補助動力式ブレーキ装置の優勢的な周囲条件またはこれまで遂行された負荷スペクトルが、このような検査を実行するための、生ぜしめられた結果として考慮され得る。この方法は、ブレーキシステムのいずれにしても設けられている、圧力媒体を制御する構成要素によって実施可能であり、追加的な機械的構成部分を必要としない。提案された方法において、圧力発生器のうちの少なくとも一方が操作され、ブレーキ装置の複数の弁は、2つの圧力発生器ユニットが互いに並列にブレーキ回路の少なくとも一方に液圧的に接触されるが、このブレーキ回路のホイールブレーキには液圧的に接触されないように、制御される。設けられている複数のセンサを用いて、ブレーキ装置の操作装置の調節される圧力および/またはストロークが測定され、電子コントロールユニットによって評価されるかまたは妥当化される。故障が発生すると、補助動力式ブレーキ装置を専門工場で検査するように促す警告信号または要求が運転者に発せられる。これにより、故障が発生した場合でも、補助動力式ブレーキ装置の運転安全性が保証され得る。
提案された方法は、車両のドライブダイナミクスを表す値に基づいておらず、従って、原則的に車両の停止状態でも、例えば運転者が全く存在していないかまたはエンジンの始動前若しくは始動時においても実行可能である。
本発明のその他の利点または好適な実施態様は、従属請求項または以下の説明から得られる。
本発明に基づく補助動力式ブレーキ装置の液圧回路図である。図面はこの補助動力式ブレーキ装置の操作されていない無電流状態の基本位置を示す。 二次圧力発生器ユニットの切換弁の機能検査の状態にある、図1に示した補助動力式ブレーキ装置の液圧回路図である。 二次圧力発生器ユニットの圧力発生器の駆動の機能を検査するための第1の変化例の状態における、図1に示した補助動力式ブレーキ装置の液圧回路図である。 二次圧力発生器ユニットの圧力発生器の駆動の機能を検査するための第2の変化例の状態における、図1に示した補助動力式ブレーキ装置の液圧回路図である。
本発明の実施例を、図面を用いて以下に詳しく説明する。
図面では、補助動力式ブレーキ装置の互いに対応する構成要素には、例外なく同じ符号が付けられている。これらの構成要素は、図面ではそれぞれ異なる操作位置を占めている。
図1に示した液圧回路図によれば、図示の電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置10は、一次圧力発生器ユニット12と二次圧力発生器ユニット14とから成っている。2つの圧力発生器ユニット12,14は、互いに空間的に分離可能な、液圧接続部16a~16d,17a~17dを有する構成ユニットを形成しており、これらの構成ユニットは、分離可能であって、全部で4つの液圧管路18a~18dを介してそれぞれ1対形式で互いに液圧的に接触されている。
一次圧力発生器ユニット12は、特にブレーキシリンダハウジング24内に2つの圧力室22a,22bを備えたマスタブレーキシリンダ20を有している。圧力室22a,22bへの液圧的な圧力媒体の供給は圧力媒体リザーバタンク26を介して行われ、この圧力媒体リザーバタンク26は、例えば一次圧力発生器ユニット12内に組み込まれている。
圧力室22a,22bは、特に全部で2つのブレーキシリンダピストン28a,28bのうちのそれぞれ1つによって仕切られている。第1のブレーキシリンダピストン28aはロッド形ピストンと呼ばれ、操作ロッド30を介して操作装置に連結されており、この操作装置は、ここではブレーキペダル32の形に構成されている。それとは異なり、第2のブレーキシリンダピストン28bは、ブレーキシリンダハウジング24内に浮動状態で配置されており、従って浮動ピストンと呼ばれる。ロッド形ピストンと浮動ピストンとは、ピストンばね34a,34bを介して相互に支えられているかまたはブレーキシリンダハウジング24の閉じられた端部で支えられている。
運転者によるブレーキペダル32の操作によって軸方向力がロッド形ピストンに加えられ、この軸方向力はブレーキシリンダピストン28a,28b間のピストンばね34aによって浮動ピストンに伝達され、この浮動ピストンからピストンばね38bを介してブレーキシリンダハウジング24に伝達される。従って、2つのブレーキシリンダピストン28a,28bは、ブレーキペダル32の操作時に一緒にブレーキシリンダハウジング24内へ軸方向に移動する。このピストン運動に基づいて、2つの圧力室22a,22bの体積は縮小し、従ってこの圧力室内に閉じ込められた圧力媒体体積の圧力は上昇する。この圧力は第1の圧力センサ36によって測定され、一次圧力発生器ユニット12に対応配設された第1の電子コントロールユニット38aに供給される。この圧力センサ36は、この実施例では、浮動ピストンによって仕切られた、マスタブレーキシリンダ20の圧力室22bに接続されている。
さらに、所定のストロークセンサ40が、操作ロッド30の操作ストロークを測定する。相応のストローク信号が同様に一次圧力発生器ユニット12の電子コントロールユニット38aに送信される。
操作ロッド30の操作ストローク、並びにマスタブレーキシリンダ20の圧力室22a,22b内の圧力は、ブレーキ操作時にマスタブレーキシリンダ20の圧力室22a,22bから押し退けられる圧力媒体に基づいて互いに比例する値である。この値は、運転者によって設定された制動要求であり、従って補助動力式ブレーキ装置10の主制御量を表す。補助動力式ブレーキ装置10に存在するブレーキ回路64a,64bの、電子コントロールユニット38aにデジタル式に記憶された圧力/体積特性曲線を用いて、操作ストロークから、圧力媒体の押し退けられた体積、およびブレーキ回路64a,64b内の見込まれる目標ブレーキ圧が決定される。同様に、それとは逆に、測定されたブレーキ圧から、操作ロッド30の操作ストロークのための目標値が算出され、それによって、この関係に基づいて電子コントロールユニット38aから、ブレーキ圧のための信号と操作装置のストロークとを相互に妥当化することができる。
特に操作ロッド30又は少なくとも1つのブレーキシリンダピストン28a,28bのストロークを表すために、補助動力式ブレーキ装置10は、ペダルストロークシミュレータ42を装備している。このペダルストロークシミュレータ42は、ここでは例としてマスタブレーキシリンダ20のブレーキシリンダピストン28a,28bの間に閉じ込められた圧力室22aに接続されていて、この圧力室22aから押し退けられた圧力媒体体積をバッファリングする。このために、ペダルストロークシミュレータ42はシミュレータピストン44を有しており、このシミュレータピストン44はシミュレータばね46によって付勢されている。シミュレータばね46は、シミュレータハウジング48の底部に支えられていて、シミュレータピストン44を、流入する圧力媒体に抗して作用するばね力で付勢する。ペダルストロークシミュレータ42とマスタブレーキシリンダ20の対応配設された圧力室22aとの液圧的な接続は、シミュレータ制御弁50によって制御可能である。このシミュレータ制御弁50は、電子式に制御可能な常時閉鎖式の切換弁であって、そのインレットはマスタブレーキシリンダ20の圧力室22aと接触されていて、そのアウトレットはペダルストロークシミュレータ42のシミュレータ室と接触されている。
マスタブレーキシリンダ20の2つの圧力室22a,22bから、互いに分離された2つの液圧管路18a,18bが、一次圧力発生器ユニット12の液圧接続部16a,16bの第1の対に延びている。これら2つの液圧接続部16a,16bを通って、圧力媒体は圧力媒体リザーバタンク26からマスタブレーキシリンダ20を介して二次圧力発生器ユニット14に向かって流れることができる。
さらに、一次圧力発生器ユニット12は、補助動力によって駆動される第1の圧力発生器を装備している。この場合、これは、プランジャシリンダ56内にしゅう動可能に配置されたプランジャピストン54を備えたプランジャユニット52である。プランジャピストン54の駆動は、電子式に制御可能な第1のモータ58およびこのモータ58に後置された機械式の伝動装置60を介して行われる。機械式の伝動装置60は、モータ58によって供給された回転運動をプランジャピストン54のための直線運動に変換する。プランジャシリンダ56内へのプランジャピストン54の侵入運動時に、つまり前進方向または増圧方向での運動時に、圧力媒体はプランジャ作業室62から、例えばプランジャ作業室62に接続された2つのブレーキ回路64a,64b内に押し退けられる。次いで、ブレーキ回路64a,64bと接触されているホイールブレーキ66a~66d内に、運転者の制動要求に関連付けられたブレーキ圧が形成される。逆方向で、プランジャ作業室62の体積が増大し、プランジャ制御弁76a,76bが開放されている場合、圧力媒体が、ブレーキ回路64a,64bからプランジャ作業室62内へ流れ、これによってブレーキ回路64a,64b内のブレーキ圧が低下する。プランジャ制御弁76a,76bが閉鎖されている場合、圧力媒体は圧力媒体リザーバタンク26からプランジャ作業室62内へ後から流れ込む。
一次圧力発生器ユニット12の電子コントロールユニット38aは、前述のように操作ロッド30の操作ストロークから制動要求を算出する。電子コントロールユニット38aは、このためにこのストローク信号からプランジャユニット52のモータ58のための制御信号を算出する。
このプランジャユニット52に、供給管路68を介して同様に圧力媒体リザーバタンク26から圧力媒体が供給される。供給管路68は、圧力媒体リザーバタンク26に直に通じていて、プランジャピストン54の外側のリターンポイントでプランジャ作業室62内に開口する第1の管路分岐路70aに分岐し、プランジャピストン54の内側のリターンポイントの範囲内でプランジャ作業室62内に開口する第2の管路分岐路70bに分岐している。
特に、プランジャユニット52を監視し、かつ制御するために、回転角度センサ72が設けられており、この回転角度センサ72は、モータ58の駆動軸によって進められた回転角度を測定し、その信号を、評価のために電子コントロールユニット38aに転送する。進められた回転角度は、プランジャピストン54の操作ストロークに比例していて、それに従って、プランジャユニット52からブレーキ回路64a,64b内に押し退けられた圧力媒体体積に関する信頼できる情報を提供するか、またはブレーキ回路64a,64bの既知の圧力/体積特性曲線を介してブレーキ回路64a,64b内に見込まれる目標ブレーキ圧を提供する。プランジャ作業室62に接触されている第2の圧力センサ74を介して、ブレーキ回路64a,64bのうちの一方内で調節されるブレーキ圧のための実際値が測定可能である。
プランジャユニット52とブレーキ回路64a,64bとの接続部は、それぞれ制御可能に構成されている。このために、各ブレーキ回路64a,64bはプランジャ制御弁76a,76bを備えている。これらのプランジャ制御弁76a,76bは、一次圧力発生器ユニット12のコントロールユニット38aによって電気式に制御可能であって、常時閉鎖されている基本位置から通過位置へ切換えることができる。
さらに、各ブレーキ回路64a,64b内にそれぞれ1つのいわゆる回路分離弁78a,78bが設けられており、これらの回路分離弁78a,78bは、前記プランジャ制御弁76a,76bの下流に配置されている。これらの回路分離弁78a,78bも一次圧力発生器ユニット12のコントロールユニット38aによって電気式に制御可能である。これらの回路分離弁78a,78bは、遮断位置へ切換えることができる常時開放式の弁として構成されている。閉鎖された状態で回路分離弁78a,78bは、ブレーキ回路64a,64bの、そうでなければ形成される一次圧力発生器ユニット12の液圧接続部16c,16dの第2の対との圧力媒体接続部を遮断する。この液圧接続部16c,16dを介して、一次圧力発生器ユニット12は、二次圧力発生器ユニット14の対応配設された液圧接続部17c,17dに接触されている。
さらに、回路分離弁78a,78bまたはプランジャ制御弁76a,76bの下流、および接続されたホイールブレーキ66a~66dの上流で、ブレーキ回路64a,64d内に圧力変換装置が設けられている。この圧力変換装置は、接続されたホイールブレーキ66a~66d毎にそれぞれ1つの増圧弁80a~80dおよび減圧弁82a~82dを有している。これらの弁は、一次圧力発生器ユニット12の電子コントロールユニット38aによって互いに別個に制御可能であって、例えばこのブレーキ圧を、割り当てられたホイールにおける最新の優勢的なスリップ比に適合させるために、ブレーキ圧をホイール個別に調節することを可能にする。このために、増圧弁80a~80dは、常時開放式であって、電気制御によって遮断位置へ移行することができる。開放状態から閉鎖状態への移行は、増圧弁80a~80dにおいては、適合された電気制御信号によって無段階に行われ、これによってブレーキ圧を非常に繊細に調節することができる。これに対して、減圧弁82a~82dは切換弁として構成されており、この切換弁は、例えば、発生したホイールスリップを避けるために、ホイールブレーキ66a~66dのうちの1つにおいてちょうど支配しているブレーキ圧を低下させたいときに、常時閉鎖されている基本位置から通過位置へ切換可能である。減圧弁82a~82dは、1つの共通の戻し管路84を介してプランジャユニット52の供給管路68に接続されている。これにより、ホイールブレーキ66a~66dから流出する圧力媒体は、直接に圧力媒体リザーバタンク26に戻されるかまたは一次圧力発生器ユニット12のプランジャユニット52に達する。
二次圧力発生器ユニット14は、ブレーキ回路64a,64b毎にそれぞれ1つの圧力発生器を備えており、図示の実施例によれば全部で2つの圧力発生器を備えている。この圧力発生器は、好適には、第2のモータ88およびこの第2のモータ88によって駆動される偏心体(図示せず)によって共通に操作され得るピストンポンプ86a,86bである。第2のモータ88はこのために、二次圧力発生器ユニット14に対応配設された第2の電子コントロールユニット38bによって電気式に制御可能である。
前述のように、圧力発生器ユニット12,14はそれぞれ全部で4つの液圧接続部16a~16d;17a~17dを有しており、これらの液圧接続部は、液圧管路18a~18dによってそれぞれ1対形式で互いに液圧的に接触されている。二次圧力発生器ユニット14の2つの液圧接続部17a,17bは、それぞれ二次圧力発生器ユニット14のピストンポンプ86a,86bのうちの1つの吸込み側に連結されている。この液圧接続部17a,17bは、一次圧力発生器ユニット12の、マスタブレーキシリンダ20の圧力室22a,22bに液圧的に接続されている2つの液圧接続部16a,16bと接触されている。このような図示の圧力媒体接続部は、二次圧力発生器ユニット14内のいわゆる高圧切換弁90a,90bによって制御可能である。この高圧切換弁90a,90bは、電気制御によって常時遮断位置から通過位置へ切換えられるように構成されており、この場合、この切換は弁構造自体に基づいて、高圧切換弁90a,90bに大きい圧力勾配が発生すると、可能である。
二次圧力発生器ユニット14の液圧接続部17c,17dの第2の対は、このピストンポンプ86a,86bのそれぞれ吐出側に対応配設されている。この液圧接続部17c,17dの第2の対は、一次圧力発生器ユニット12の液圧接続部16c,16dの第2の対に接触されていて、二次圧力発生器ユニット14のピストンポンプ86a,86bと一次圧力発生器ユニット12のブレーキ回路64a,64bまたはこのブレーキ回路64a,64bに接続されたホイールブレーキ66a~66dとの間で圧力媒体接続部を形成する。圧力媒体接続部は、電子式に制御可能に構成された、一次圧力発生器ユニット12内の回路分離弁78a,78bによって制御可能である。
二次圧力発生器ユニット14はさらに、いわゆる切換弁92a,92bも有している。これらの切換弁92a,92bは、同様に二次圧力発生器ユニット14の第2の電子コントロールユニット38bによって制御可能であって、基本位置で通過可能であり、無段階に遮断位置へ移行可能である。従って、切換弁92a,92bは絞り装置として働き、この絞り装置によって、二次圧力発生器ユニット14のピストンポンプ86a,86bを迂回するバイパス94a,94b内の流過横断面が可変に調節可能である。切換弁92a,92bは、相応の電気制御によって、二次圧力発生器ユニット14による様々なブレーキ圧の調節を可能にする。
さらに、切換弁92a,92bはその通過位置で、マスタブレーキシリンダ20とホイールブレーキ66a~66dとの全く絞られることのない接続を可能にし、これらのホイールブレーキ66a~66d内において運転者の筋力によるブレーキ圧上昇を許容する。専門家の間で、これはハイドロメカニカルなフォールバックレベルと呼ばれる。これは、圧力発生器ユニット12,14のいずれも使用可能でないとき、例えばコントロールユニット38a,38bの電圧供給が完全に故障した場合でも、運転者によるホイールブレーキ66a~66d内のブレーキ圧上昇を可能にする。
最後に、二次圧力発生器ユニット14は第3の圧力センサ96も有しており、この第3の圧力センサ96は、一次圧力発生器ユニット12のマスタブレーキシリンダ20と二次圧力発生器ユニット14のピストンポンプ86a,86bの吸込み側との圧力媒体接続部内のブレーキ圧を測定する。
図1は、前記補助動力式ブレーキ装置10の基本位置または非作動位置を示す。この位置においてブレーキ回路64a,64bは無圧状態にあり、プランジャユニット52およびピストンポンプ86a,86bは操作されておらず、前記複数の弁は電気式に制御されず、それに応じてその構造的に予め設定された初期位置を占める。
これは具体的に、シミュレータ制御制御弁50が遮断位置にあり、それによりマスタブレーキシリンダ20の圧力室22aとペダルストロークシミュレータ42との間の圧力媒体接続部が遮断されていることを意味する。これに対して、回路分離弁78a,78bは開放していて、ブレーキ回路64a,64bと二次圧力発生器ユニット14との間の液圧的な接続を形成する。プランジャユニット52は、遮断されたプランジャ制御弁76a,76bを介してブレーキ回路64a,64bから遮断されている。増圧弁80a~80dは通過位置にあって、ホイールブレーキ66a~66dをブレーキ回路64a,64bに接続し、これに対して減圧弁82a~82dは、これらのホイールブレーキ66a~66dと戻し管路84との接続を遮断する。
二次圧力発生器ユニット14の側で、高圧切換弁90a,90bは閉鎖されていて、切換弁92a,92bは開放されている。従って、ピストンポンプ86a,86bはその吸込み側がマスタブレーキシリンダ20から分離されている。ピストンポンプ86a,86bの吸込み側は、切換弁92a,92bによって制御されたバイパス94a,94bを介して吐出側に接続されている。
通常ブレーキ条件下で補助動力式ブレーキ装置は次のように作業する。
制動要求と共に、運転者はブレーキペダル32を操作し、それによってブレーキシリンダピストン28a(ロッド形ピストン)に軸方向力を加える。この軸方向力はピストンばね34aを介してブレーキシリンダピストン28b(浮動ピストン)に伝達され、ピストンばね28bを介してブレーキシリンダハウジング24で保持される。ブレーキシリンダピストン28aはピストンばね34aの力に抗してブレーキシリンダハウジング24内に侵入移動し、その際に圧力媒体を、2つのブレーキシリンダピストン28a,28b間の圧力室22aからペダルストロークシミュレータ42内へ押し退ける。シミュレータ制御弁50が電子コントロールユニット38aによって制御され、それによりその通過位置へもたらされることによって、マスタブレーキシリンダ20とペダルストロークシミュレータ42との接続部は開放されている。
それによって調節された、ロッド形ピストンまたは操作ロッド30のストロークは、ストロークセンサ40によって検出され、制御量として一次圧力発生器ユニット12の電子コントロールユニット38aに伝送される。コントロールユニット38aは、制動要求を検知し、インプットされたストローク信号をさらにプランジャユニット52の第1のモータ58における制御信号に処理する。モータ58はそれに応じて圧力発生器のプランジャピストン54を駆動し、従ってプランジャピストン54は、制動要求に関連した圧力媒体の体積をプランジャ作業室62から、通過位置に接続されたプランジャ制御弁76a,76bを介してブレーキ回路64a,64b内に押し退ける。従ってブレーキ回路64a,64b内の圧力は上昇し、開放された増圧弁80a~80dを介して接続されたホイールブレーキ66a~66dを負荷する。
従って、二次圧力発生器ユニット14は通常ブレーキ操作時には不要であって、一次圧力発生器ユニット12の故障が確認されたときにはじめて作動される。しかしながら、このような誤機能は非常に稀に発生するので、一次圧力発生器ユニット12の故障時にブレーキ圧上昇が保証されるようにするために、二次圧力発生器ユニット14またはその構成要素の機能有効性を時々検査する必要がある。それに応じた方法が、本発明の基礎を成している。
以下に記載し、かつ図2を用いて説明された方法によって、二次圧力発生器ユニット14の切換弁92a,92bの機能有効性がまず検査される。
図2に示されているように、このために、一次圧力発生器ユニット12のプランジャユニット52が所属の第1のモータ58の制御によって増圧方向に操作され、プランジャ制御弁76a,76bが電気制御によってその通過位置にもたらされる。従って、プランジャユニット52はブレーキ回路64a,64bに接続されている。増圧弁80a~80dの電子制御によって、これらの増圧弁は閉鎖され、ホイールブレーキ66a~66dがブレーキ回路64a,64bから遮断される。回路分離弁78a,78bは開放されたままであり、それによって二次圧力発生器ユニット14とブレーキ回路64a,64bとの液圧的な接続が形成される。従って、一次圧力発生器ユニット12と二次圧力発生器ユニットとは、互いに並列にブレーキ回路64a,64bに接続されている。
二次圧力発生器ユニット14内で切換弁92a,92bが第2の電子コントロールユニット38bによって制御される。この場合、制御信号は、切換弁92a,92bが部分的にのみ閉鎖され、絞り装置として作用するように選定されている。ブレーキ回路64a,64bにおいて先行して行われた点検または測定から、予め設定された制御信号においてまたは切換弁92a,92bの調節された絞り位置においてどのくらいの差圧が低下するかが分かる。この差圧は、プランジャユニット52の駆動装置を電気的に制御することによって調節される。この場合、第1のモータ58における制御信号を制御するために、第2の圧力センサ74によって測定されたブレーキ圧の実際値が考慮される。
差圧が調節された後で、一次圧力発生器ユニット12内の回転角度センサ72の信号変化を用いて、切換弁92a,92bが調節された圧力を維持できるかどうかの判定が行われる。例えばプランジャピストン54が、予め設定された限界速度を上回る速度で増圧方向へ移動すると、この挙動は、切換弁92a,92bで発生した漏れが許容できない程度に高いことを示す。その結果、切換弁92a,92bに存在する故障が検知され、相応の警告信号が運転者に発せられる。
同様の形式および方法で、二次圧力発生器ユニット14の第2のモータ88の機能有効性が確認される。このための第1の方法を、以下に図3を用いて説明する。
この検査方法では、一次圧力発生器ユニット12内で、対応配設された電子コントロールユニット38aによって複数の弁が次のように制御される。
回路分離弁78a,78bが基本位置または通過位置に留まり、プランジャ制御弁76a,76bが制御され、通過位置を占める。増圧弁80a~80dはやはり電気式に制御されるが、それによって遮断位置を占める。
二次圧力発生器ユニット14に対応配設された第2の電子コントロールユニット38bは、切換弁92a,92bを制御し、これらの切換弁92a,92bを遮断位置へもたらす。さらに、電子コントロールユニット38bは高圧切換弁90a,90bを通過位置へもたらす。
その結果、この方法でも、二次圧力発生器ユニット14のピストンポンプ86a,86bと一次圧力発生器ユニット12のプランジャユニット52とは、2つのブレーキ回路64a,64bに並列に接続されていて、またホイールブレーキ66a~66dはこのブレーキ回路64a,64bから遮断されている。
プランジャユニット52の第1のモータ58の制御によって、ブレーキ回路64a,64b内のブレーキ圧は上昇され、この上昇されたブレーキ圧は、開放した回路分離弁78a,78bを介して二次圧力発生器ユニット14内に達し、ここでピストンポンプ86a,86bの吐出側まで広がる。ピストンポンプ86a,86bを駆動する、二次圧力発生器ユニット14の第2のモータ88が同様に制御され、従ってこの第2のモータ88は一次圧力発生器ユニット12の圧力に抗して始動させる必要がある。第2のモータ88がこの圧力に抗して始動すると、正常なモータ状態が推定され、警告信号は発せられない。
モータ始動の検知は、これに関連して、電子コントロールユニット38b内のモータ88の制御信号の分析によって行われる。制御信号としてパルス幅変調された信号が使用される。パルス幅、つまり2つの電圧ピークの始まりの間の間隔が、モータ回転数を決定し、さらに、圧力発生器の、時間積分された吐出量が、吐出された全圧力媒体体積を明らかにし、最後にブレーキ回路64a,64b内で調節される可能なブレーキ圧を明らかにする。スイッチオフ空白、つまり電圧ピークの終わりと次の電圧ピークの始まりとの間の範囲内で、ピストンポンプ86a,86bを負荷するブレーキ圧は、モータ88の回転運動に抗して作用し、この回転運動を制動する。この場合、モータ88は電圧信号を誘導し、この電圧信号は電子的に検出され電子コントロールユニット38b内で例えばこのために設けられた固有のASICによって評価され得る。誘導された電圧を、相応のブレーキトルクにおいて予測される既知の電圧信号と比較することによって故障のあるモータ88が検知され、場合によっては運転者が警告される。
図4に示した選択的な方法では、二次圧力発生器ユニット14の第2のモータ88の有効性確認が、一次圧力発生器ユニット12のプランジャユニット52に対応配設された第2の圧力センサ74を介して行うことができる。
このために、まず一次圧力発生器ユニット12内で回路分離弁78a,78bがその基本位置または通過位置に留まり、増圧弁80a~80dが電子制御によって閉鎖される。
一次圧力発生器ユニット12のプランジャユニット52の制御により、ブレーキ回路64a,64b内で自由に選択可能なブレーキ圧が制御され、この場合、ブレーキ圧制御のために、プランジャユニット52に対応配設された第2の圧力センサ74の信号が制御量として考慮される。
次いで、二次圧力発生器ユニット14内で高圧切換弁90a,90bが通過位置へ切換られ、またピストンポンプ86a,86bが操作される。さらに、二次圧力発生器ユニット14の切換弁92a,92bが電子コントロールユニット38bによって制御される。制御信号は切換弁92a,92bを絞り位置へもたらし、この絞り位置で切換弁92a,92bにおける圧力差は、プランジャユニット52によって生ぜしめられるブレーキ圧よりも高い。
生じた圧力差は、一次圧力発生器ユニット12のプランジャユニット52のプランジャピストン54を減圧方向へ移動させるように働く。プランジャ装置52のモータ58に対応配設された回転角度センサ72によって、このプランジャピストン54の逆方向運動は定量的に検出可能である。この回転角度信号から、プランジャピストン54によって進められたストロークが算出され、プランジャピストン54の既知の幾何学的寸法を介して、二次圧力発生器ユニット14によって一次圧力発生器ユニット12に向かう方向に圧送された圧力媒体体積のための実際値が算出される。この実際値は、圧送された圧力媒体体積のための目標値と比較される。この目標値は、二次圧力発生器ユニット14によって調節された差圧、ピストンポンプ86a,86bの既知の幾何学的データ、およびピストンポンプ86a,86bを駆動する第2のモータ88の電気制御信号から得られる。実際値と目標値との間の差が規定可能な限界値を超えると、二次圧力発生器ユニット14内のピストンポンプ86a,86bの故障のある駆動が推測され、警告信号が発せられる。
故障があると推測された、二次圧力発生器ユニット14内の高圧切換弁90a,90bにより、ピストンポンプ86a,86bが故障のある高圧切換弁90a,90bのブレーキ回路64a,64b内でブレーキ圧を上昇させることができないことが分かる。通過位置から遮断位置へのプランジャ制御弁76a,76bの交互の切換え、および回転角度センサ72の信号の電子的な評価によって、故障があると推測された高圧切換弁90a,90bを内包するブレーキ回路64a,64bを検出することができる。開放されたプランジャ制御弁76a,76bを有するブレーキ回路64a,64bを通って、二次圧力発生器ユニット14のピストンポンプ86a,86bから一次圧力発生器ユニット12のプランジャユニット52へ液圧圧力媒体が圧送されなければ、故障が存在する。これは、プランジャユニット52のプランジャピストン54の、減圧方向への操作ストロークが発生しないことで現れ、回転角度センサ72の信号変化の電子的な評価によって検出可能である。
以上のような故障が確認された場合、警告信号が運転者に発せられる。これは運転者に例えば、車両の補助動力式ブレーキ装置10を専門工場で検査し、場合によっては修理させるように要求する。これにより、特に自律走行する車両の二次圧力発生器ユニット14のスタンバイ状態は、補助動力式ブレーキ装置の耐用年数に亘って確実に検査され、かつ保証され得る。これによって、前記補助動力式ブレーキ装置10の圧力発生器ユニット12,14のいずれもブレーキ圧を増圧させることができない状態は、確実に避けられる。
基礎をなす本発明の基本的な考え方から逸脱することなしに、前記方法または装置の変更または補足が考えられることは自明である。
10 電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置
12 一次圧力発生器ユニット
14 二次圧力発生器ユニット
16a,16b,16c,16d;17a,17b,17c,17d 液圧接続部
18a,18b,18c,18d 液圧管路
20 マスタブレーキシリンダ
22a,22b 圧力室
24 ブレーキシリンダハウジング
26 圧力媒体リザーバタンク
28a 第1のブレーキシリンダピストン
28b 第2のブレーキシリンダピストン
30 操作ロッド
32 ブレーキペダル
34a,34b ピストンばね
36 第1の圧力センサ
38a 第1の電子コントロールユニット
38b 第2の電子コントロールユニット
40 ストロークセンサ
42 ペダルストロークシミュレータ、シミュレーション装置
44 シミュレータピストン
46 シミュレータばね
50 シミュレータ制御弁、第6の弁装置
52 プランジャユニット、第1の圧力発生器
54 プランジャピストン、ピストン
56 プランジャシリンダ
58 第1のモータ
60 機械式の伝動装置
62 プランジャ作業室
64a,64b ブレーキ回路
66a,66b,66c,66d ホイールブレーキ
68 供給管路
70a 第1の管路分岐路
70b 第2の管路分岐路
72 回転角度センサ、第1のセンサ装置
74 第2の圧力センサ、第2のセンサ装置
76a,76b プランジャ制御弁、第1の弁装置
78a,78b 回路分離弁、第2の弁装置
80a,80b,80c,80d 増圧弁、第3の弁装置
82a,82b,82c,82d 減圧弁
84 戻し管路
86a,86b ピストンポンプ、第2の圧力発生器
88 第2のモータ
90a,90b 高圧切換弁、第5の弁装置
92a,92b 切換弁、第4の弁装置
94a,94b バイパス、圧力媒体接続部
96 第3の圧力センサ

Claims (5)

  1. 自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置(10)の圧力発生器ユニット(12,14)の機能検査を行うための方法であって、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が、
    一次圧力発生器ユニット(12)と、
    前記一次圧力発生器ユニット(12)に対応配設された第1の電子コントロールユニット(38a)と、
    前記第1の電子コントロールユニット(38a)によって制御可能な第1のモータ(58)と、
    前記第1のモータ(58)によって駆動可能な第1の圧力発生器(52)と、
    二次圧力発生器ユニット(14)と、
    前記二次圧力発生器ユニット(14)に対応配設された第2の電子コントロールユニット(38b)と、
    前記第2の電子コントロールユニット(38b)によって制御可能な第2のモータ(88)と、
    前記第2のモータ(88)によって駆動可能な第2の圧力発生器(86a,86b)と、
    を有しており、
    この場合、前記一次圧力発生器ユニット(12)と前記二次圧力発生器ユニット(14)とが互いに並列に、それぞれ制御可能に少なくとも1つのブレーキ回路(64a,64b)に接触可能であって、
    前記ブレーキ回路(64a,64b)に、圧力媒体によって負荷可能な少なくとも1つのホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)が分離可能に接続されており、 この場合、前記第1の圧力発生器(52)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第1の弁装置(76a,76b)と、
    前記第2の圧力発生器(86a,86b)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第2の弁装置(78a,78b)と、
    前記ホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第3の弁装置(80a,80b,80c,80d)と、
    が設けられていて、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が第4の弁装置(92a,92b)を備えており、該第4の弁装置(92a,92b)によって、前記第2の圧力発生器(86a,86b)の吐出側から前記第2の圧力発生器(86a,86b)の吸込み側に通じる圧力媒体接続部(94a,94b)の流過横断面が、ゼロと前記流過横断面の最大値との間の複数の段階で制御可能であり、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が、前記第1の圧力発生器(52)のピストン(54)の操作ストロークおよび操作方向を表す第1のセンサ信号を前記第1の電子コントロールユニット(38a)に伝送する第1のセンサ装置(72)と、前記第1の圧力発生器(52)により発生された圧力を表す第2のセンサ信号を前記第1の電子コントロールユニット(38a)に伝送する第2のセンサ装置(74)とを備えている方法において、
    前記第1の弁装置(76a,76b)および前記第2の弁装置(78a,78b)を、前記第1の圧力発生器(52)と前記第2の圧力発生器(86a,86b)とが互いに並列に前記ブレーキ回路(64a,64b)と液圧的に接触されるように操作し、
    前記第3の弁装置(80a,80b,80c,80d)を、前記ホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)が前記ブレーキ回路(64a,64b)から遮断されるように操作し、
    少なくとも1つの前記圧力発生器(52;86)を、それぞれ対応配設された前記モータ(58;88)によって操作し、
    前記第4の弁装置(92a,92b)を、前記圧力媒体接続部(94a,94b)の前記流過横断面が前記圧力媒体接続部(94a,94b)の最大制御横断面よりも小さくされるかまたは前記圧力媒体接続部(94a,94b)が遮断されるように、制御し、
    前記第4の弁装置(92a,92b)の電子制御を、前記圧力媒体接続部(94a,94b)の流過横断面がゼロより大きく、かつ前記圧力媒体接続部(94a,94b)の最大流過横断面より小さくなるように行い、
    前記第1の圧力発生器(52)および前記第2の圧力発生器(86a,86b)を、前記第1の圧力発生器(52)が前記第2のセンサ装置(74)のセンサ信号を考慮して、前記第4の弁装置(92a,92b)に発生した差圧に相当する圧力を生ぜしめるように操作し、
    前記第1のセンサ装置(72)の信号変化を電子式に監視しかつ評価し、
    前記第1の圧力発生器(52)のピストン(54)の操作が増圧方向で行われ前記ピストン(54)の操作速度が予め設定された限界値を超えたときに、前記第4の弁装置(92a,92b)の故障を検知する、
    ことを特徴とする、電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置(10)の圧力発生器ユニット(12,14)の機能検査を行うための方法。
  2. 自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置(10)の圧力発生器ユニット(12,14)の機能検査を行うための方法であって、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が、
    一次圧力発生器ユニット(12)と、
    前記一次圧力発生器ユニット(12)に対応配設された第1の電子コントロールユニット(38a)と、
    前記第1の電子コントロールユニット(38a)によって制御可能な第1のモータ(58)と、
    前記第1のモータ(58)によって駆動可能な第1の圧力発生器(52)と、
    二次圧力発生器ユニット(14)と、
    前記二次圧力発生器ユニット(14)に対応配設された第2の電子コントロールユニット(38b)と、
    前記第2の電子コントロールユニット(38b)によって制御可能な第2のモータ(88)と、
    前記第2のモータ(88)によって駆動可能な第2の圧力発生器(86a,86b)と、
    を有しており、
    この場合、前記一次圧力発生器ユニット(12)と前記二次圧力発生器ユニット(14)とが互いに並列に、それぞれ制御可能に少なくとも1つのブレーキ回路(64a,64b)に接触可能であって、
    前記ブレーキ回路(64a,64b)に、圧力媒体によって負荷可能な少なくとも1つのホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)が分離可能に接続されており、 この場合、前記第1の圧力発生器(52)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第1の弁装置(76a,76b)と、
    前記第2の圧力発生器(86a,86b)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第2の弁装置(78a,78b)と、
    前記ホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第3の弁装置(80a,80b,80c,80d)と、
    が設けられていて、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が第4の弁装置(92a,92b)を備えており、該第4の弁装置(92a,92b)によって、前記第2の圧力発生器(86a,86b)の吐出側から前記第2の圧力発生器(86a,86b)の吸込み側に通じる圧力媒体接続部(94a,94b)の流過横断面が、ゼロと前記流過横断面の最大値との間の複数の段階で制御可能である方法において、
    前記第1の弁装置(76a,76b)および前記第2の弁装置(78a,78b)を、前記第1の圧力発生器(52)と前記第2の圧力発生器(86a,86b)とが互いに並列に前記ブレーキ回路(64a,64b)と液圧的に接触されるように操作し、
    前記第3の弁装置(80a,80b,80c,80d)を、前記ホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)が前記ブレーキ回路(64a,64b)から遮断されるように操作し、
    少なくとも1つの前記圧力発生器(52;86)を、それぞれ対応配設された前記モータ(58;88)によって操作し、
    前記第4の弁装置(92a,92b)を、前記圧力媒体接続部(94a,94b)の前記流過横断面が前記圧力媒体接続部(94a,94b)の最大制御横断面よりも小さくされるかまたは前記圧力媒体接続部(94a,94b)が遮断されるように、制御し、
    前記第4の弁装置(92a,92b)の電子制御を、前記圧力媒体接続部(94a,94b)が閉鎖され、前記第1の圧力発生器(52)の操作によって選択可能な圧力が調節されるように行い、
    前記第2の圧力発生器(86a,86b)を操作し、この際に前記第2のモータ(88)は電圧信号を誘導し、この誘導された電圧信号に基づいて、前記第2の圧力発生器(86a,86b)における故障を検知する、
    ことを特徴とする、電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置(10)の圧力発生器ユニット(12,14)の機能検査を行うための方法。
  3. 自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置(10)の圧力発生器ユニット(12,14)の機能検査を行うための方法であって、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が、
    一次圧力発生器ユニット(12)と、
    前記一次圧力発生器ユニット(12)に対応配設された第1の電子コントロールユニット(38a)と、
    前記第1の電子コントロールユニット(38a)によって制御可能な第1のモータ(58)と、
    前記第1のモータ(58)によって駆動可能な第1の圧力発生器(52)と、
    二次圧力発生器ユニット(14)と、
    前記二次圧力発生器ユニット(14)に対応配設された第2の電子コントロールユニット(38b)と、
    前記第2の電子コントロールユニット(38b)によって制御可能な第2のモータ(88)と、
    前記第2のモータ(88)によって駆動可能な第2の圧力発生器(86a,86b)と、
    を有しており、
    この場合、前記一次圧力発生器ユニット(12)と前記二次圧力発生器ユニット(14)とが互いに並列に、それぞれ制御可能に少なくとも1つのブレーキ回路(64a,64b)に接触可能であって、
    前記ブレーキ回路(64a,64b)に、圧力媒体によって負荷可能な少なくとも1つのホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)が分離可能に接続されており、 この場合、前記第1の圧力発生器(52)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第1の弁装置(76a,76b)と、
    前記第2の圧力発生器(86a,86b)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第2の弁装置(78a,78b)と、
    前記ホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第3の弁装置(80a,80b,80c,80d)と、
    が設けられていて、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が第4の弁装置(92a,92b)を備えており、該第4の弁装置(92a,92b)によって、前記第2の圧力発生器(86a,86b)の吐出側から前記第2の圧力発生器(86a,86b)の吸込み側に通じる圧力媒体接続部(94a,94b)の流過横断面が、ゼロと前記流過横断面の最大値との間の複数の段階で制御可能である方法において、
    前記第1の弁装置(76a,76b)および前記第2の弁装置(78a,78b)を、前記第1の圧力発生器(52)と前記第2の圧力発生器(86a,86b)とが互いに並列に前記ブレーキ回路(64a,64b)と液圧的に接触されるように操作し、
    前記第3の弁装置(80a,80b,80c,80d)を、前記ホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)が前記ブレーキ回路(64a,64b)から遮断されるように操作し、
    少なくとも1つの前記圧力発生器(52;86)を、それぞれ対応配設された前記モータ(58;88)によって操作し、
    前記第4の弁装置(92a,92b)を、前記圧力媒体接続部(94a,94b)の前記流過横断面が前記圧力媒体接続部(94a,94b)の最大制御横断面よりも小さくされるかまたは前記圧力媒体接続部(94a,94b)が遮断されるように、制御し、
    前記第4の弁装置(92a,92b)の電気制御によって、前記圧力媒体接続部(94a,94b)の流過横断面を、ゼロより大きくかつ前記圧力媒体接続部(94a,94b)の最大流過横断面よりも小さく調節し、
    前記第1の圧力発生器(52)において、当該第1の圧力発生器(52)に対応配設された第2の圧力センサ(74)からの信号に基づきブレーキ圧を制御するとともに、前記第2の圧力発生器(86a,86b)及び前記第4の弁装置(92a,92b)において、前記第4の弁装置(92a,92b)における圧力差が前記ブレーキ圧力よりも大きいものとなり当該圧力差により前記第1の圧力発生器(52)におけるピストンが減圧方向に移動するものとなるように操作し、
    前記第1の圧力発生器(52)に対応配設された第1のセンサ装置(72)からのピストンの操作ストロークを示すセンサ信号を電子的に検出しかつ評価し、
    前記第1のセンサ装置(72)のセンサ信号によって表された、減圧方向における前記第1の圧力発生器(52)のピストン(54)の操作ストロークのための実際値が前記ピストン(54)の操作ストロークのための目標値よりも小さいときに、前記二次圧力発生器ユニット(14)の前記第2の圧力発生器(86a,86b)の故障を検知し、この場合、前記目標値を、前記二次圧力発生器ユニット(14 )によって調節された差圧、前記第2の圧力発生器(86a,86b)の幾何学的データ、および前記第2の圧力発生器(86a,86b)を駆動する前記第2のモータ(88)の電気制御信号を考慮して算出することを特徴とする、電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置(10)の圧力発生器ユニット(12,14)の機能検査を行うための方法。
  4. 自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置(10)の圧力発生器ユニット(12,14)の機能検査を行うための方法であって、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が、
    一次圧力発生器ユニット(12)と、
    前記一次圧力発生器ユニット(12)に対応配設された第1の電子コントロールユニット(38a)と、
    前記第1の電子コントロールユニット(38a)によって制御可能な第1のモータ(58)と、
    前記第1のモータ(58)によって駆動可能な第1の圧力発生器(52)と、
    二次圧力発生器ユニット(14)と、
    前記二次圧力発生器ユニット(14)に対応配設された第2の電子コントロールユニット(38b)と、
    前記第2の電子コントロールユニット(38b)によって制御可能な第2のモータ(88)と、
    前記第2のモータ(88)によって駆動可能な第2の圧力発生器(86a,86b)と、
    を有しており、
    この場合、前記一次圧力発生器ユニット(12)と前記二次圧力発生器ユニット(14)とが互いに並列に、それぞれ制御可能に少なくとも1つのブレーキ回路(64a,64b)に接触可能であって、
    前記ブレーキ回路(64a,64b)に、圧力媒体によって負荷可能な少なくとも1つのホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)が分離可能に接続されており、 この場合、前記第1の圧力発生器(52)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第1の弁装置(76a,76b)と、
    前記第2の圧力発生器(86a,86b)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第2の弁装置(78a,78b)と、
    前記ホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)と前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための電子的に操作可能な第3の弁装置(80a,80b,80c,80d)と、
    が設けられていて、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が第4の弁装置(92a,92b)を備えており、該第4の弁装置(92a,92b)によって、前記第2の圧力発生器(86a,86b)の吐出側から前記第2の圧力発生器(86a,86b)の吸込み側に通じる圧力媒体接続部(94a,94b)の流過横断面が、ゼロと前記流過横断面の最大値との間の複数の段階で制御可能であり、
    前記補助動力式ブレーキ装置(10)が、
    互いに分離された2つのブレーキ回路(64a,64b)と、
    前記第1の圧力発生器(52)と一方の前記ブレーキ回路(64a,64b)との接触を制御するための、一方の前記ブレーキ回路(64a,64b)に対応配設された、第1の弁装置(76a,76b)のそれぞれ1つの弁ユニットと、
    複数の圧力発生器ユニットを有する第2の圧力発生器(86a,86b)と、
    前記圧力発生器ユニット(86a,86b)の吸込み側と前記補助動力式ブレーキ装置(10)のマスタブレーキシリンダ(20)との圧力媒体接続部を制御するための、前記第2の圧力発生器(86a,86b)の圧力発生器ユニットに対応配設された、第5の弁装置(90a,90b)のそれぞれ1つの弁ユニットと、
    を備えている方法において、
    前記第1の弁装置(76a,76b)および前記第2の弁装置(78a,78b)を、前記第1の圧力発生器(52)と前記第2の圧力発生器(86a,86b)とが互いに並列に前記ブレーキ回路(64a,64b)と液圧的に接触されるように操作し、
    前記第3の弁装置(80a,80b,80c,80d)を、前記ホイールブレーキ(66a,66b,66c,66d)が前記ブレーキ回路(64a,64b)から遮断されるように操作し、
    少なくとも1つの前記圧力発生器(52;86)を、それぞれ対応配設された前記モータ(58;88)によって操作し、
    前記第4の弁装置(92a,92b)を、前記圧力媒体接続部(94a,94b)の前記流過横断面が前記圧力媒体接続部(94a,94b)の最大制御横断面よりも小さくされるかまたは前記圧力媒体接続部(94a,94b)が遮断されるように、制御し、
    前記第4の弁装置(92a,92b)の電気制御により、前記圧力媒体接続部(94a,94b)の流過横断面を、ゼロより大きく前記圧力媒体接続部(94a,94b)の最大流過横断面よりも小さく調節し、
    前記第1の圧力発生器(52)において、当該第1の圧力発生器(52)に対応配設された第2の圧力センサ(74)からの信号に基づきブレーキ圧を制御するとともに、前記第2の圧力発生器(86a,86b)及び前記第4の弁装置(92a,92b)において、前記第4の弁装置(92a,92b)における圧力差が前記ブレーキ圧力よりも大きいものとなり当該圧力差により前記第1の圧力発生器(52)におけるピストンが減圧方向に移動するものとなるように操作し、
    前記第1の弁装置(76a,76b)の前記弁ユニットの交互の制御によって、それぞれ一方の前記弁ユニットを通過位置にもたらし、他方の前記弁ユニットを遮断位置にもたらし、
    前記第1の圧力発生器(52)に対応配設された第1のセンサ装置(72)からのピストンの操作ストロークを示すセンサ信号を電子的に検出しかつ評価し、前記第1のセンサ装置(72)のセンサ信号によって表された減圧方向における前記第1の圧力発生器(52)のピストンの操作ストロークのための実際値が前記ピストンの操作ストロークのための目標値よりも小さいことが確認されると、前記二次圧力発生器ユニット(14)の前記第5の弁装置(90a,90b)の故障が検知され、この場合、前記目標値を、前記二次圧力発生器ユニット(14 )によって調節された差圧、前記第2の圧力発生器(86a,86b)の幾何学的データ、および前記第2の圧力発生器(86a,86b)を駆動する前記第2のモータ(88)の電気制御信号を考慮して算出する、
    ことを特徴とする、電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置(10)の圧力発生器ユニット(12,14)の機能検査を行うための方法。
  5. 前記補助動力式ブレーキ装置(10)が、電気的に制御可能な第6の弁装置(50)によって制御可能な、操作装置(32)の操作ストロークをシミュレーションするためのシミュレーション装置(42)を備えている方法において、
    前記方法中に、前記第6の弁装置(50)を、この第6の弁装置(50)が通過位置を占めるように制御することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
JP2022506015A 2019-08-08 2020-05-29 特に自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置の圧力発生器ユニットの機能検査を行うための方法 Active JP7450018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019211918.2A DE102019211918A1 (de) 2019-08-08 2019-08-08 Verfahren zur Funktionsprüfung eines Druckerzeugeraggregats einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage mit redundanter Bremsdruckerzeugung, insbesondere für ein autonom fahrbares Kraftfahrzeug
DE102019211918.2 2019-08-08
PCT/EP2020/064980 WO2021023411A1 (de) 2019-08-08 2020-05-29 Verfahren zur funktionsprüfung eines druckerzeugeraggregats einer elektronisch schlupfregelbaren fremdkraftbremsanlage mit redundanter bremsdruckerzeugung, insbesondere für ein autonom fahrbares kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542685A JP2022542685A (ja) 2022-10-06
JP7450018B2 true JP7450018B2 (ja) 2024-03-14

Family

ID=71078491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506015A Active JP7450018B2 (ja) 2019-08-08 2020-05-29 特に自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置の圧力発生器ユニットの機能検査を行うための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12005881B2 (ja)
JP (1) JP7450018B2 (ja)
KR (1) KR20220041210A (ja)
CN (1) CN114245779B (ja)
DE (1) DE102019211918A1 (ja)
WO (1) WO2021023411A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4056435B1 (en) * 2021-03-09 2024-07-31 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for defining at least one characteristic curve of a pressure-medium-actuated brake system of a vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015206572A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US20160009267A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Continental Automotive Systems, Inc. Pedalless electronically controlled hydraulic braking system with redundant pump

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061402B2 (ja) * 1987-03-20 1994-01-05 住友電気工業株式会社 多重系制御回路
DE3941408C1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4132767C2 (de) * 1991-10-02 1995-09-14 Daimler Benz Ag Verfahren zur Diagnose einer elektronisch geregelten Druckmittel-Bremseinrichtung eines Fahrzeuges
DE4340467C2 (de) * 1993-11-27 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
US6513885B1 (en) 1999-05-14 2003-02-04 Hydro-Aire, Inc. Dual redundant active/active brake-by-wire architecture
CN1304768C (zh) 2004-08-09 2007-03-14 葛玉明 摩嵌式离合器及其制造方法
DE102008021822B3 (de) * 2008-04-11 2009-04-09 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Druckluftversorgungseinrichtung beim Ausfall eines Regelkreises eines EBS-Bremssystems
DE102012223714A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Trennventils und Überwachungsvorrichtung für ein Trennventil
DE102013223861A1 (de) 2013-11-21 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftahrzeuge
DE102013227065B4 (de) * 2013-12-23 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit erstem und zweitem Bremsdruckerzeuger sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102016010462A1 (de) * 2016-08-31 2018-03-01 Wabco Gmbh Elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem in einem Nutzfahrzeug sowie Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems in einem Nutzfahrzeug
US11046330B1 (en) * 2016-09-14 2021-06-29 Apple Inc. Redundant vehicle actuator system
DE102016223845A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bremssystems, Bremssystem
DE112019002347A5 (de) * 2018-05-09 2021-01-21 Ipgate Ag Bremssystem
DE102018219378A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Redundantes Bremssystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen Bremssystems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015206572A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US20160009267A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Continental Automotive Systems, Inc. Pedalless electronically controlled hydraulic braking system with redundant pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022542685A (ja) 2022-10-06
KR20220041210A (ko) 2022-03-31
US20220250596A1 (en) 2022-08-11
US12005881B2 (en) 2024-06-11
WO2021023411A1 (de) 2021-02-11
DE102019211918A1 (de) 2021-02-11
CN114245779B (zh) 2024-03-08
CN114245779A (zh) 2022-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10821951B2 (en) Electric brake system
EP1106461B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir
US7325884B2 (en) Modular regenerative braking
CN106458167B (zh) 用于车辆制动器的操纵系统和用于运行该操纵系统的方法
EP1755933B1 (en) Slip control boost braking system
USRE44677E1 (en) Electronic brake management system with manual fail safe
US9221443B2 (en) Slip control boost braking system
KR100326820B1 (ko) 유압 작동 브레이크 시스템
US20190092300A1 (en) Electric brake system and operating method thereof
US20170232948A1 (en) Actuation system, in particular for a vehicle brake, and method for operating the actuation system
WO2011083821A1 (ja) 制動装置及び制動方法
US7770982B2 (en) Electrohydraulic braking system
WO2014076820A1 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2005511385A (ja) 電気油圧ブレーキシステムの配置構造、および電気油圧ブレーキシステムとタンデムブレーキマスタシリンダとを制御する方法
EP0448031A1 (en) Brake pressure generator
US20020084691A1 (en) Hydraulic braking system and method with flow control device
CN113771822B (zh) 用于制动系统的诊断方法
JP7450018B2 (ja) 特に自律走行可能な自動車のための、冗長性のブレーキ圧発生を有する電子式にスリップ制御可能な補助動力式ブレーキ装置の圧力発生器ユニットの機能検査を行うための方法
KR102682262B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 작동방법
JPH11227584A (ja) ブレーキ装置
JPH1035454A (ja) 車両用制動装置
JPH0569803A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150