JP7449582B2 - 電子部品の負荷印加システム - Google Patents

電子部品の負荷印加システム Download PDF

Info

Publication number
JP7449582B2
JP7449582B2 JP2021107065A JP2021107065A JP7449582B2 JP 7449582 B2 JP7449582 B2 JP 7449582B2 JP 2021107065 A JP2021107065 A JP 2021107065A JP 2021107065 A JP2021107065 A JP 2021107065A JP 7449582 B2 JP7449582 B2 JP 7449582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
surface plate
index table
probe
load application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021107065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023005274A (ja
Inventor
智幸 小島
規敏 中西
博貴 木下
優太 中村
駿輔 佐々木
裕己 大西
理亨 木内
太陽 小森
渉 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Weld Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Weld Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Weld Co Ltd filed Critical Tokyo Weld Co Ltd
Priority to JP2021107065A priority Critical patent/JP7449582B2/ja
Publication of JP2023005274A publication Critical patent/JP2023005274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449582B2 publication Critical patent/JP7449582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本開示は、多数の電子部品をインデックステーブル上で所定間隔をおいて配置して搬送するとともに電子部品に対して電気的負荷印加を行う電子部品の負荷印加システムに関する。
生産された例えばコンデンサ等の電子部品は、全数について所定の試験が行われ、良品のみが出荷される。
従来より、電子部品に対して、熱負荷と電気的負荷を同時に印加して、信頼性の低い電子部品を故障させることが行われている。
そして電子部品は次工程の検査工程に送られて、電子部品に対して検査が行われ、故障した電子部品はこの検査工程で選別される。
しかしながら、従来より電子部品に対して高温で熱負荷をかけながら電気的負荷を低コストで、かつ効率良く同時に印加することができる電子部品の負荷印加システムは開発されていない。
特許第3620636号公報 特開2007-108111号公報
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、電子部品に対して高温で熱負荷をかけながら電気的負荷を低コストで、かつ効率良く同時に印加することができる電子部品の負荷印加システムを提供することを目的とする。
本開示は、各々が電子部品を収納するとともに円周状に配置された複数のポケットを有し、円盤状の構造をもつ回転自在のインデックステーブルと、前記インデックステーブル上に設けられ、前記電子部品に対して熱負荷をかけながら電気的負荷を印加するプローブを有する電子部品負荷印加装置と、前記インデックステーブル上で前記電子部品を貯留するとともに、前記インデックステーブルのポケットに対応して設けられた貯留セクションを有する電子部品貯留部と、前記電子部品貯留部の前記貯留セクションへ前記電子部品を供給する電子部品供給部と、前記インデックステーブルの前記ポケット内の熱負荷および電気的負荷の印加が終了した前記電子部品を排出する電子部品排出部と、前記インデックステーブルを覆うとともに、裏面側のベース板と表面側の表面板とを有するインデックステーブルカバーとを備え、前記インデックステーブルカバー内にカバー用ヒータを設けるとともに、前記プローブにプローブ用ヒータを接続した、電子部品の負荷印加システムである。
本開示は、前記電子部品負荷印加装置は、前記電子部品に対して電気的検査をして前記電子部品の電気的特性を検査することもできる、電子部品の負荷印加システムである。
本開示は、前記インデックステーブルカバーの表面板は、前記電子部品貯留部を構成する第1表面板と、前記プローブを保持する第2表面板と、前記電子部品排出部を構成する第3表面板とを有する、電子部品の負荷印加システムである。
本開示は、前記電子部品負荷印加装置は、前記プローブを保持するプローブホルダを有し、前記プローブホルダは、熱膨張率が低い多層のプローブホルダ本体と、各プローブホルダ本体間に介在され熱伝導率が高いシート材とを含み、前記プローブホルダ本体に前記プローブ用ヒータが接続された、電子部品の負荷印加システムである。
本開示は、前記カバー用ヒータは、前記第1表面板に設けられた第1表面板ヒータと、前記第2表面板に設けられた第2表面板ヒータと、前記第3表面板に設けられた第3表面板ヒータとを有する、電子部品の負荷印加システムである。
本開示は、前記表面板上に、前記表面板との間に断熱空間を形成する安全カバーを設けた、電子部品の負荷印加システムである。
本開示は、前記断熱空間は、その隙間の厚みが、1~2mmとなっている、電子部品の負荷印加システムである。
本開示は、前記電子部品負荷印加装置の前記プローブは、前記電子部品の接触検出機能を有する、電子部品の負荷印加システムである。
以上のように本開示によれば、電子部品に対して高温で熱負荷をかけながら電気的負荷を低コストで、かつ効率良く同時に印加することができる。
図1は本開示による電子部品の負荷印加システムを示す概略図。 図2はインデックステーブル上に設けられたインデックスカバーを示す斜視図。 図3はインデックステーブルと、インデックスカバーと、安全カバーとを示す斜視図。 図4Aはインデックステーブルと、インデックスカバー、安全カバーとの関係を示す断面図。 図4Bは図4Aの部分拡大図。 図5はプローブの構造を示す概略図。 図6はインデックステーブル上に設けられた電子部品貯留部を示す図。 図7は電子部品貯留部と電子部品供給部の接続構造を示す図。 図8は電子部品貯留部と、電子部品供給部と、供給フィーダの接続構造を示す図。 図9はインデックステーブルと、電子部品貯留部との接続構造を示す図。
以下、図面を参照して電子部品の負荷印加システムの本実施の形態について説明する。
まず図1により、電子部品の負荷印加システム10の概略を説明する。
図1に示すように、電子部品の負荷印加システム10はインデックステーブル11に形成されたポケット12内にコンデンサ等の電子部品W(図5参照)を収納し、インデックステーブル11を間欠回転させることにより電子部品Wを搬送して、電子部品Wに対して熱負荷をかけながら、電気的負荷を同時に印加して、信頼性の低い電子部品Wを故障させるものである。そして電子部品Wは次工程の検査工程に送られて電子部品Wに対して検査が行われ、故障した電子部品Wはこの検査工程で選別される。
このような電子部品の負荷印加システム10は、傾斜面10aを有する構造体10Aと、構造体10Aの傾斜面10a上に設けられ、各々が電子部品Wを収納するとともに円周状に多列、例えば16列に配置されたポケット12を有する円盤状の構造をもつインデックステーブル11と、インデックステーブル11上に設けられ、インデックステーブル11のポケット12内に収納された電子部品Wに対して電気的負荷を印加する電子部品負荷印加装置30Aと、電子部品負荷印加装置30Aで電気的負荷が印加された電子部品Wを排出する電子部品排出部50とを備えている。
このうち構造体10Aの傾斜面10aは、水平面に対して約60度傾斜しており、インデックステーブル11はこの傾斜面10a上で時計方向に間欠回転する。なおインデックステーブル11を傾斜面10a上に配置する代わりに、傾斜面10aではなく、構造体10Aの垂直面(図示せず)に配置してもよい。
また電子部品負荷印加装置30Aは、インデックステーブル11のポケット12内に収納された電子部品Wに対して、電気的負荷を印加する複数のプローブ30を有する。具体的には、各プローブ30は電子部品Wを例えば、100~170℃まで加熱して熱負荷をかけながら同時に電子部品Wに対して電気的負荷を印加して信頼性の低い電子部品Wを故障させる。そして電子部品Wは本開示による電子部品の負荷印加システム10の次工程に設けられた検査装置に送られて、故障した電子部品Wが選別される。このような電子部品負荷印加装置30Aは構造体10Aの傾斜面10aにインデックステーブル11を覆うように設けられている。
上述のように電子部品負荷印加装置30Aの複数のプローブ30は、電子部品Wに対して熱負荷をかけながら同時に電気的負荷を印加するものである。このような電気的負荷としては、電子部品Wがコンデンサの場合、定格電圧の2.5倍の直流電圧負荷が考えられ、例えば定格電圧10Vの場合、直流電圧25Vの負荷が考えられる。また電子部品Wがコンデンサの場合、定格電圧の2.5倍の交流電圧負荷が考えられ、例えば定格電圧10Vの場合、最大交流電圧25V、50Hzの負荷が考えられる。さらに電子部品がインダクタの場合、定格電流の1.5倍の電流負荷が考えられ、例えば定格直流電流1,000mAの場合、1,500mAの負荷が考えられる。
またプローブ30は電気的負荷を印加する機能に加えて、以下のような電気的特性を検出する機能をもっていてもよい。
例えばプローブ30は電子部品Wがコンデンサの場合、静電容量(C)、損失係数(Df)、品質係数(Q:Dfの逆数)を検出することもできる。あるいはプローブ30は漏れ電流(漏れ電流と印加電圧から計算で絶縁抵抗を求める。)、直流電圧バイアスの静電容量(直流電圧を印加した状態で交流での静電容量)、耐電圧(BDV 絶縁破壊電圧)を検出することもできる。あるいはプローブ30は電子部品Wがインダクタの場合、インダクタンス(L)、直流抵抗(Rdc)、耐電流を検出することもできる。
すなわち、電子部品負荷印加装置30Aのプローブ30によって電子部品Wに対して熱負荷をかけながら同時に電気的負荷を印加して信頼性の低い電子部品Wを故障させる。その後に本開示による電子部品の負荷印加システム10の次工程の検査装置まで電子部品Wを送って故障した電子部品Wを選別することなく、本開示による電子部品の負荷印加システム10内でプローブ30により電子部品Wに対して電気的特性を検出して故障した電子部品Wを選別してもよい。
次に電子部品負荷印加装置30Aについて更に述べる。電子部品負荷印加装置30Aは、上述のように電子部品Wに対して電気的負荷を印加する複数のプローブ30を有し、各プローブ30は各電子部品Wに対応して設けられている。
さらに各プローブ30は、図5に示すようにプローブホルダ31により保持されている。各プローブ30は熱膨張性が高く、熱伝導性が高く、かつ導電性が高い材料、例えば、ベリリウム銅などの銅合金からなる。
他方、各プローブ30を保持するプローブホルダ31は、多層、例えば3層に配置されたプローブホルダ本体32a,32b,32cと、各プローブホルダ本体32a,32b,32cの間に介在されたシート材33a,33bとを含む。本実施の形態において、プローブホルダ31のプローブホルダ本体32a,32b,32cは、ホトベール材のような熱膨張性が小さく、熱伝導性が小さく、かつ導電性が小さい材料からなる。
またプローブホルダ31の中層のプローブホルダ本体32c内には、プローブホルダ31全体を加熱するためラバーヒータ(プローブ用ヒータ)35が設けられている。なおプローブホルダ本体32a,32b,32cは、全体として熱伝導性が小さいため、ラバーヒータ35からの熱がプローブホルダ31全体に伝熱することがむずかしくなる。
本実施の形態において、プローブホルダ本体32a,32b,32cの間に介在されたシート材33a,33bとして、熱伝導性が高くかつ導電性が高いグラファイトシート材が用いられている。このことによりプローブホルダ31によりプローブ30を効果的に加熱することができ、プローブ30によって電子部品Wを加熱して熱負荷をかけながら、同時に電子部品Wに対して電気的負荷を印加することができる。
なお、グラファイトシート材からなるシート材33a,33bは熱伝導性および導電性が高い。このためシート材33a,33bとプローブ30との間の導通を防ぐため、シート材33a,33bにはプローブ30の外径よりかなり大きな貫通口を形成し、この貫通口内にプローブ30を配置することが好ましい。
また図5に示すように、プローブホルダ31により保持されたプローブ30の下方には、プローブ30との間で電子部品Wに対して電気的負荷を印加する電極部36Aが設けられている。
電極部36Aは電子部品Wに対してプローブ30との間で電気的負荷を印加する電極36と、電極36を保持する電極ホルダ37とを有し、電極ホルダ37内に電極ホルダ37を加熱するラバーヒータ38が設けられている。
そしてこのラバーヒータ38により電極36を加熱し、この電極36側からも電子部品Wを加熱することができる。
またプローブホルダ31により保持されたプローブ30と、電極部36Aの電極36は、いずれも電気回路30aに接続され、この電気回路30aによってプローブ30と電極36との間で電子部品Wに対して電気的負荷が印加される。
さらにまた、図5に示すように電気回路30aは制御部40に接続されている。
本実施の形態において、プローブ30と、プローブ30を保持するとともにラバーヒータ35を含むプローブホルダ31と、プローブ30の下方に設けられた電極部36Aと、電気回路30aとにより、電子部品負荷印加装置30Aが構成される。
次にその他の構成部材について述べる。電子部品排出部50は、構造体10Aの傾斜面10aに設けられた排出板50aと、排出板50aに取り付けられ、インデックステーブル11のポケット12内に収納された電子部品Wを外部へ排出する排出パイプ51とを有する。そして排出パイプ51には、図示しないワーク回収機構が接続され、この排出パイプ51により排出された電子部品Wは、次工程の検査装置に送られる。そしてこの検査装置による検査工程によって、故障した電子部品Wが選別される。
また構造体10Aの傾斜面10aには、インデックステーブル11の下方部に、電子部品貯留部20が設けられ、さらにこの電子部品貯留部20には電子部品貯留部20に電子部品Wを供給する電子部品供給部15が接続されている。このうち電子部品貯留部20は、貯留部本体21と、貯留部本体21内に設けられた複数の壁面22とを有し、壁面22間にインデックステーブル11の対応する別のポケット12内に収納される電子部品Wが収納される。
また電子部品供給部15には、電子部品供給部15へ電子部品Wを補充する供給フィーダ18が接続されている。
ところでインデックステーブル11は、回動軸11aの回りに間欠回転する。またインデックステーブル11の回動軸11aは、図示しない駆動機構により駆動される。
さらに上述した構成要素、例えばインデックステーブル11の駆動機構、供給フィーダ18、電子部品供給部15、電子部品負荷印加装置30A、プローブ30、および電子部品排出部50の吸引機構は、いずれも制御部40により駆動制御される。
上述のように、本実施の形態において、電子部品負荷印加装置30Aのプローブ30によって電子部品Wを加熱して熱負荷をかけながら同時に電子部品Wに対して電気的負荷を印加している。
この場合、電子部品負荷印加システム10全体として、電子部品Wを迅速かつ確実に加熱し、かつ電子部品Wを高温に維持することができれば、電子部品に対して効率良くかつ迅速に熱負荷をかけながら電気的負荷を印加することができて都合が良い。
このため本実施の形態においては、インデックステーブル11を全体として覆うとともに、インデックステーブル11を全体として加熱することにより、インデックステーブル11のポケット12内に収納されている電子部品Wを加熱し、かつこの加熱状態を維持する構造が設けられている。
具体的には図2乃至図4Bに示すように、電子部品の負荷印加システム10は、インデックステーブルを覆うインデックステーブルカバー60と、インデックステーブルカバー60内に設けられたカバー用ヒータ71,72,73とを備える。
このうちインデックステーブルカバー60は、インデックステーブル11を下方から覆うベース板60Aと、インデックステーブルを上方から覆う表面板60Bとを有する。
本実施の形態において、インデックステーブルカバー60のベース板60Aは構造体10Aの傾斜面10a自体であってもよく、構造体10Aの傾斜面10aと別体に設けられたベース板60Aであってもよい。いずれにしてもベース板60Aは構造体10Aの傾斜面10aに設けられたインデックステーブル11の裏面側に位置し、矩形状に形成されている。
またインデックステーブルカバー60の表面板60Bは、インデックステーブル11の表面側に設けられ、3つに分割された第1表面板61と、第2表面板62と、第3表面板63とを有する。
第1表面板61と、第2表面板62と、第3表面板63は、図2に示すように3分割されて互いの間に隙間65が形成されている。このうち第1表面板61は表面板60Bのうち左下方部の領域を構成している。本実施の形態において、第1表面板61は電子部品貯留部20の貯留部本体21としても機能する。
また第2表面板62は表面板60Bのうち上方部の領域全体を構成している。本実施の形態において、第2表面板62は電子部品負荷印加装置30Aのプローブ30を保持するプローブホルダ31としても機能する。
さらに第3表面板63は表面板60Bのうち右下方部の領域を構成している。本実施の形態において、第3表面板63は電子部品排出部50の排出板50aとしても機能する。
また図4Aおよび図4Bに示すように、第1表面板61の裏面側には、第1表面板ヒータ71が設けられ、この第1表面板ヒータ71によってベース板60Aと第1表面板61との間の空間66を加熱して、インデックステーブル11のポケット12内に収納されている電子部品Wを加熱して高温に維持することができる。
また第1表面板61の裏面側には、ベース板60Aと第1表面板61との間の空間66内の温度を検出して第1表面板ヒータ71を温調する温度センサ71aが設けられている。
また図4Aおよび図4Bに示すように、第2表面板62の裏面側には、第2表面板ヒータ72が設けられ、この第2表面板ヒータ72によってベース板60Aと第2表面板62との間の空間66を加熱して、インデックステーブル11のポケット12内に収納されている電子部品Wを加熱して高温に維持することができる。
また第2表面板62の裏面側には、ベース板60Aと第2表面板62との間の空間66内の温度を検出して第2表面板ヒータ72を温調する温度センサ72aが設けられている。
さらに図4Aおよび図4Bに示すように、第3表面板63の裏面側には、第3表面板ヒータ73が設けられ、この第3表面板ヒータ73によってベース板60Aと第3表面板63との間の空間66を加熱して、インデックステーブル11のポケット12内に収納されている電子部品Wを加熱して高温に維持することができる。
また第3表面板63の裏面側には、ベース板60Aと第3表面板63との間の空間66内の温度を検出して第3表面板ヒータ73を温調する温度センサ73aが設けられている。
そして上記第1表面板ヒータ71と、第2表面板ヒータ72と、第3表面板ヒータ73とによりカバー用ヒータ71,72,73が構成される。
さらにまた、図4Aおよび図4Bに示すように第1表面板61と第2表面板62と第3表面板63とからなる表面板60B上に、表面板60Bとの間に断熱空間81を形成する安全カバー80が設けられている。この安全カバー80はベース板60Aと、第1表面板61、第2表面板62および第3表面板63からなる表面板60Bとの間の空間66が加熱された場合、作業中、作業者が高温となる表面板60Bに触れて怪我をしてしまうことを防止するものである。
表面板60Bと安全カバー80との間の断熱空間81には空気層が形成され、断熱空間81内の対流を防いで断熱性を高めるため、断熱空間81の隙間の厚みlは1mm程度となっている。このように断熱空間81の隙間の厚みlを1mm程度設定することにより、断熱空間81内における対流を防止して断熱空間81の断熱性を高めることができる。
また安全カバー80内部に冷却水を供給する冷却水供給部85と、冷却水を排出する冷却水排出部86を設けてもよい。この冷却水供給部85から安全カバー80内部に冷却水を循環することにより、安全カバー80が高温になることを確実に防ぐことができる。
次にベース板60Aと、第1表面板61、第2表面板62および第3表面板63からなる表面板60Bと、安全カバー80の材料について述べる。
ベース板60Aおよび表面板60Bは熱膨張率が小さいホトベール材製となっている。また安全カバー80は熱伝導率が大きく水冷効果が大きい材料、例えばアルミ材料からなる。高温になるインデックステーブルカバー60と安全カバー80の間に介在される後述するボルト93のような材料は例えば熱伝導率が10W/mK以下の合成樹脂材料あるいはセラミック材料からなる。この際、上述のように、表面板60Bの第2表面板62がプローブホルダ31として機能する場合、第2表面板62はホトベール材のようなプローブホルダ本体32a、32b、32cと、これらのプローブホルダ本体32a、32b、32c間に介在されたシート材33a、33bからなる。
また表面板60Bと安全カバー80の対向する面の表面に鏡面処理などの表面処理を施すことにより放射率を0.2以下とすることができ、表面板60Bと安全カバー80からの輻射を防ぐことができる。
このように表面板60Bと安全カバー80の材料を選択して、表面板60Bと安全カバー80からの伝導と輻射を抑え、かつ表面板80Bと安全カバー80との間の断熱空間81内の隙間を小さく抑えて対流を防止する。このようにして安全カバー80に伝わる熱を最小に抑えることができ、作業者の怪我を防ぐことができる。
なお図4Bに示すように、ベース板60Aと、表面板60Bには各々貫通孔が形成されている。そして、この貫通孔内にボルト91を挿着し、ボルト91をナット90により締め付けることにより、ベース板60Aと表面板60Bを互いに堅固に固定することができる。またベース板60Aと、安全カバー80には各々貫通孔が形成されている。そして、この貫通孔内にボルト93を挿着し、ボルト93をナット92により締め付けることにより、ベース板60Aと安全カバー80を互いに堅固に固定することができる。
この場合、ベース板60Aと表面板60Bを高温に維持し、安全カバー80を低温に維持する必要があるため、ベース板60Aと安全カバー80との間には、断熱パッキン95が介在されている。また、高温となるベース板60Aと、低温に維持したい安全カバー80の間に介在されるボルト93およびナット92の材料は、上記のように、例えば熱伝導率が10W/mK以下の合成樹脂材料あるいはセラミック材料からなる。
次に図6乃至図9により、インデックステーブル11上に設けられた電子部品貯留部20と、電子部品貯留部20へ電子部品Wを供給する電子部品供給部15と、電子部品供給部15へ電子部品Wを補充する供給フィーダ18について述べる。
図6乃至図9に示すように、電子部品貯留部20はインデックステーブル11上で電子部品Wを貯留する貯留セクション23を有し、この貯留セクション23はインデックステーブル11の16列のポケット12に対応して16列設けられている。
すなわち電子部品貯留部20は貯留部本体21と、貯留部本体21内に設けられた複数の壁面22とを有し、電子部品貯留部20の壁面22間に16列の貯留セクション23が形成されている。そして各貯留セクション23内には、インデックステーブル11の対応する列のポケット12内に収納される電子部品Wが貯留される。
この場合、インデックステーブル8には16列のポケット12が円周状に配置されているため、16列のポケット12に対応して電子部品貯留部20の壁面22、および壁面22間に形成された貯留セクション23も円周状に構成されている。
また電子部品供給部15は平面扇形をもつ仕切板15bを有し、仕切板15bの基部に開口15aが形成されている。そして電子部品供給部15が回動し、仕切板15b内に蓄積された電子部品Wが開口15aから所望の貯留セクション23内に供給されるようになっている(図7および図8参照)。
本実施の形態において、電子部品供給部15は供給部本体15Aを有し、この供給部本体15A内に開口15aを有する仕切板15bが設けられている。
そして電子部品供給部15の供給部本体15Aは、基台17上に回動軸16を介して取り付けられており、基台17上で回動軸16が回動することにより開口15aの位置が変化して、仕切板15b内に蓄積されていた電子部品Wが開口15aから所望の貯留セクション23内に投入される。
また電子部品供給部15には、図8に示すように、電子部品供給部15内に電子部品Wを補充する供給フィーダ18が接続されており、この供給フィーダ18の出口には電子部品の供給量を検出する供給量検出センサ19が設けられている。供給フィーダ18から電子部品供給部15内に補充された電子部品Wは、電子部品供給部15から開口15aを介して所望の貯留セクション23内に投入されるため、供給量検出センサ19は電子部品供給部15から貯留セクション23へ供給される電子部品Wの供給量を検出するよう機能する。
ところで電子部品貯留部20の各貯留セクション23は、少なくともインデックステーブル11の下端部11Aから下流側に向かって45度の範囲内に配置されている。本実施の形態においては、各貯留セクション23はインデックステーブル11の下端部11Aを基準として上流側に向かって15度、下流側に向かって90度の範囲α1に渡って配置されている(図6参照)。
また、電子部品貯留部20には、各貯留セクション23に対応して、インデックステーブル11の下端部11Aから下流側に向かって10度~20度の範囲α2内のいずれかの位置に、本実施の形態においてはインデックステーブル11の下端部11Aから下流側に向かって15度の位置に電子部品Wがポケット12内に収納されたか否かを検出する電子部品検出部25が設けられている。
電子部品貯留部20に設けられた電子部品検出部25は、上述のように各貯留セクション23に対応して設けられ、この電子部品検出部25は、裏側の投光部から光を投光し、表側の受光センサで受光してポケット12内の電子部品Wを検出する透過型センサ、または表側からポケット12内の電子部品Wに光を投光し、電子部品Wからの反射光を検出する反射型センサのいずれかからなる。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず電子部品供給部15内のコンデンサ等からなる電子部品Wが、電子部品貯留部20の所望の貯留セクション23内に供給され、各貯留セクション23内の電子部品Wはこの貯留セクション23内に貯留される。
この間、インデックステーブル11が時計方向に回転し、インデックステーブル11の各ポケット12内に貯留セクション23内に貯留された電子部品Wが収納される。この場合、インデックステーブル11の裏側に吸引機構(図示せず)が設けられ、貯留セクション23内の電子部品Wは吸引機構により吸引されてインデックステーブル11の各ポケット12内に収納される。
電子部品Wが電子部品供給部15から各貯留セクション23内に供給される場合、電子部品Wは電子部品供給部15の開口15aを介して貯留セクション23内に上方部から投入され、貯留セクション23内に投入された電子部品Wは重力により落下して各貯留セクション23の下方部に貯留される。
各貯留セクション23内に電子部品供給部15から電子部品Wが投入される間、インデックステーブル11は時計方向に間欠的に回転しているため、各貯留セクション23内の電子部品Wはインデックステーブル11との摩擦力により、インデックステーブル11の下端部11Aを基準として下流側に向かって15度の位置を中心に固まりとなって貯留する。そして各貯留セクション23内で固まりとなって貯留する電子部品Wは、下端部11Aから下流側に向かって15度の位置を中心としてその数が最大となり、電子部品Wの数は下流側に向かって45°の位置まで徐々に減少し、同様にインデックステーブルの下端部11Aまで徐々に減少する。
このように、各貯留セクション23内の電子部品Wの数は下端部11Aから下流側に向かって15度の位置を中心とする山形をなし、電子部品Wは下流側に向かって45°の位置まで徐々にその数を減らしながら存在し、同様に上流側に向かって下端部11Aまで徐々にその数を減らしながら存在する。
本実施の形態によれば、各貯留セクション23内の電子部品Wの数はインデックステーブル11の下端部11Aから下流側に向かって15度の位置を中心とする山形をなし、電子部品Wは下端部11Aから下流側に向かって45度の位置から下端部11Aまで分布する。このため下端部11Aから下流側に向かって45度の位置から下端部11Aまでの範囲において、インデックステーブル11のポケット12内に電子部品Wが収納されることになる。
また本実施の形態においては、電子部品貯留部20には、各貯留セクション23に対応してインデックステーブル11の下端部11Aから下流側に向かって10度~20度の範囲α2の範囲内、好ましくは下端部11Aから下流側に向かって15度の位置に電子部品検出部25が設けられている。このためこの電子部品検出部25によって、この電子部品検出部25の設定位置において、電子部品Wがポケット12内に収納されたか否かを検出することができる。
このように電子部品検出部25によってポケット12内の電子部品Wの有無を検出することにより、後述のように電子部品Wを電子部品貯留部20内に適切な分量だけ供給することができ、ポケット12内に確実に電子部品Wを供給することができる。
電子部品貯留部20においてインデックステーブル11のポケット12内に収納された電子部品Wは、インデックステーブル11が間欠回転することにより電子部品負荷印加装置30Aまで搬送され、この電子部品負荷印加装置30Aのプローブ30によって、電子部品Wを加熱して加熱負荷をかけながら、同時に電子部品Wに対して電気的負荷を印加する。
この間、電子部品貯留部20において、ベース板60Aと第1表面板61との間の空間66が第1表面板ヒータ71により加熱され、空間66内のインデックステーブル11およびインデックステーブル11のポケット12内に収納された電子部品Wが設定目標温度-10℃以上、たとえば設定目標温度が170℃の場合160℃以上まで加熱される。
次に電子部品Wはインデックステーブル11が間欠回転することにより電子部品負荷印加装置30Aまで搬送される。そしてベース板60Aと第2表面板62との間の空間66が第2表面板ヒータ72により加熱され、空間66内のインデックステーブルおよびインデックステーブル11のポケット12内に収納された電子部品Wが設定目標温度±3℃以内、例えば設定目標温度が170℃の場合167~173℃まで加熱される。
本実施の形態において、インデックステーブル11は100等分間欠回転する。すなわちインデックステーブル11は3.6°ずつ回転して停止し(1ステップ)、この動作を順次繰り返す。
そしてインデックステーブル11が50ステップ動作した後、インデックステーブル11の電子部品Wが電子部品負荷印加装置30Aの領域内(約180°の領域内)に達した場合、インデックステーブル11は間欠回転の動作を停止する。このとき電子部品負荷印加装置30Aのプローブ30は、電子部品負荷印加装置30Aの領域内(約180°の領域内)にあるすべての電子部品Wに対して一度に熱負荷と電気的負荷を同時に印加する。
この場合、電子部品負荷印加装置30Aのプローブ30は、まず電子部品負荷印加装置30Aの領域内にあるすべての電子部品Wに対して、接触検出を行い、プローブ30と電子部品Wとの間の接触を検出する。その後、プローブ30は電子部品Wに対して熱負荷と電気的負荷を同時に印加する。
このように電子部品負荷印加装置30Aのプローブ30により、電子部品Wに対して熱負荷と電気的負荷を同時に印加して、信頼性の低い電子部品Wを故障させる。
次にインデックステーブル11のポケット12内の電子部品Wは、インデックステーブル11の間欠回転に伴って電子部品排出部50まで搬送され、プローブ30により熱負荷と電気的負荷が印加された電子部品Wはこの電子部品排出部50から外方へ排出される。その後、電子部品Wは次工程の検査装置に送られ、プローブ30により熱負荷と電気的負荷が印加されて故障した電子部品Wは選別される。
なおインデックステーブル11が電子部品排出部50まで達した場合、インデックステーブル11は、引き続いてベース板60Aと第3表面板63との間の空間66内で第3表面板ヒータ73により加熱される。このようにインデックステーブル11は電子部品貯留部20と、電子部品負荷印加装置30Aと、電子部品排出部50を通る際、その全周(360°)に渡って加熱されることになり、電子部品負荷印加装置30Aに送られるインデックステーブル11のポケット12内の電子部品Wを迅速かつ効果的に加熱することができる。
以上のようにインデックステーブル11をベース板60Aと表面板60Bとからなるインデックステーブルカバー60により覆うとともに、ベース板60Aと表面板60Bとの間の空間66を第1表面板ヒータ71、第2表面板ヒータ72および第3表面板ヒータ73により加熱することができる。
このため電子部品貯留部20からインデックステーブル11のポケット12内に収納された電子部品Wを電子部品貯留部20から電子部品負荷印加装置30Aに到る短時間に、迅速かつ確実に加熱することができる。このことにより電子部品負荷印加装置30Aに送る電子部品Wを別途設けた加熱装置を用いて長時間かけて加熱する必要はない。
あるいは電子部品負荷印加装置30Aに送る電子部品Wを高価な急速加熱機を用いて加熱する必要がなく、低コストで電子部品Wを加熱することができる。
さらにインデックステーブル11は電子部品貯留部20と、電子部品負荷印加装置30Aと、電子部品排出部50に到るその全周(約360°)に渡って加熱されるため、電子部品貯留部20からインデックステーブル11のポケット12内に収納された電子部品Wが電子部品負荷印加装置30Aに達するまでの短時間の間にこのように加熱されたインデックステーブル11により電子部品Wを迅速かつ確実に加熱することができる。
また表面板60B上に安全カバー80を設けるとともに表面板60Bと安全カバー80との間に断熱空間81を形成したので、作業中に作業者が高温の表面板60Bに触れて怪我をしてしまうことを未然に防ぐことができる。
10 電子部品の負荷印加システム
10A 構造体
10a 傾斜面
11 インデックステーブル
11a 回動軸
12 ポケット
15 電子部品供給部
18 供給フィーダ
19 供給量検出センサ
20 電子部品貯留部
21 貯留部本体
22 壁面
23 貯留セクション
25 電子部品検出部
30 プローブ
30A 電子部品負荷印加装置
30a 電気回路
31 プローブホルダ
32a,32b,32c,32d プローブホルダ本体
33a,33b シート材
35 ラバーヒータ
36 電極
36A 電極部
37 電極ホルダ
38 ラバーヒータ
40 制御部
50 電子部品排出部
60 インデックステーブルカバー
60A ベース板
60B 表面板
61 第1表面板
62 第2表面板
63 第3表面板
66 空間
71 第1表面板ヒータ
72 第2表面板ヒータ
73 第3表面板ヒータ
80 安全カバー
81 断熱空間
l 隙間
W 電子部品

Claims (7)

  1. 各々が電子部品を収納するとともに円周状に配置された複数のポケットを有し、円盤状の構造をもつ回転自在のインデックステーブルと、
    前記インデックステーブル上に設けられ、前記電子部品に対して熱負荷をかけながら電気的負荷を印加するプローブを有する電子部品負荷印加装置と、
    前記インデックステーブル上で前記電子部品を貯留するとともに、前記インデックステーブルのポケットに対応して設けられた貯留セクションを有する電子部品貯留部と、
    前記電子部品貯留部の前記貯留セクションへ前記電子部品を供給する電子部品供給部と、
    前記インデックステーブルの前記ポケット内の熱負荷および電気的負荷の印加が終了した前記電子部品を排出する電子部品排出部と、
    前記インデックステーブルを覆うとともに、裏面側のベース板と表面側の表面板とを有するインデックステーブルカバーとを備え、
    前記インデックステーブルカバー内にカバー用ヒータを設けるとともに、前記プローブにプローブ用ヒータを接続し、
    前記インデックステーブルカバーの表面板は、前記電子部品貯留部を構成する第1表面板と、前記プローブを保持する第2表面板と、前記電子部品排出部を構成する第3表面板とを有する、電子部品の負荷印加システム。
  2. 前記電子部品負荷印加装置は、前記電子部品に対して電気的検査をして電子部品の電気的特性を検査することもできる、請求項1記載の電子部品の負荷印加システム。
  3. 前記電子部品負荷印加装置は、前記プローブを保持するプローブホルダを有し、前記プローブホルダは、熱膨張率が低い多層のプローブホルダ本体と、各プローブホルダ本体間に介在され熱伝導率が高いシート材とを含み、前記プローブホルダ本体に前記プローブ用ヒータが接続された、請求項1または2記載の電子部品の負荷印加システム。
  4. 前記カバー用ヒータは、前記第1表面板に設けられた第1表面板ヒータと、前記第2表面板に設けられた第2表面板ヒータと、前記第3表面板に設けられた第3表面板ヒータとを有する、請求項1記載の電子部品の負荷印加システム。
  5. 前記表面板上に、前記表面板との間に断熱空間を形成する安全カバーを設けた、請求項1乃至4のいずれか記載の電子部品の負荷印加システム。
  6. 前記断熱空間は、その隙間の厚みが、1~2mmとなっている、請求項5記載の電子部品の負荷印加システム。
  7. 前記電子部品負荷印加装置の前記プローブは、前記電子部品の接触検出機能を有する、請求項1乃至6のいずれか記載の電子部品の負荷印加システム。
JP2021107065A 2021-06-28 2021-06-28 電子部品の負荷印加システム Active JP7449582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107065A JP7449582B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 電子部品の負荷印加システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107065A JP7449582B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 電子部品の負荷印加システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023005274A JP2023005274A (ja) 2023-01-18
JP7449582B2 true JP7449582B2 (ja) 2024-03-14

Family

ID=85107221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107065A Active JP7449582B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 電子部品の負荷印加システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7449582B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358184A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp ウエハプローバ及びそれを用いた回路の測定方法
JP2009008652A (ja) 2007-05-25 2009-01-15 Ueno Seiki Kk 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ
JP2013032940A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Akim Kk 温度特性計測装置
JP2016503894A (ja) 2013-01-07 2016-02-08 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 電気部品を扱うためのシステム及び方法
JP6075663B1 (ja) 2015-12-11 2017-02-08 上野精機株式会社 中継装置、搬送装置及び検査装置
WO2019098079A1 (ja) 2017-11-16 2019-05-23 株式会社ヨコオ プローブヘッド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938055A (en) * 1989-01-26 1990-07-03 Ozeki Chemical Industry Co., Ltd. Apparatus for testing abrasion
US5310039A (en) * 1992-08-19 1994-05-10 Intel Corporation Apparatus for efficient transfer of electronic devices
JPH06302656A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Toshiba Corp 半導体素子特性評価装置及び該装置を用いる半導体素子特性評価方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358184A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp ウエハプローバ及びそれを用いた回路の測定方法
JP2009008652A (ja) 2007-05-25 2009-01-15 Ueno Seiki Kk 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ
JP2013032940A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Akim Kk 温度特性計測装置
JP2016503894A (ja) 2013-01-07 2016-02-08 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 電気部品を扱うためのシステム及び方法
JP6075663B1 (ja) 2015-12-11 2017-02-08 上野精機株式会社 中継装置、搬送装置及び検査装置
WO2019098079A1 (ja) 2017-11-16 2019-05-23 株式会社ヨコオ プローブヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023005274A (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW496961B (en) Device testing apparatus
JP7449582B2 (ja) 電子部品の負荷印加システム
JP5987977B2 (ja) 電子部品の試験装置
TWI567857B (zh) 基板處理用加熱裝置及含有該加熱裝置的基板液處理裝置
JPWO2016063676A1 (ja) 電子部品の試験装置
US20160377486A1 (en) Contact-probe type temperature detector, semiconductor device evaluation apparatus and semiconductor device evaluating method
CN114354687B (zh) 一种石墨烯材料的检测方法
JP7416440B2 (ja) 電子部品の試験システム
JP2009139157A (ja) 高低温化ユニット及び高低温化テストハンドラ
CN111871867A (zh) 二次电池检查装置及二次电池检查方法
JP4514787B2 (ja) 電子部品試験装置および電子部品試験装置における温度制御方法
JP6046472B2 (ja) 電池温度検出手段の取付状態判定方法、及び電池温度検出手段の取付状態判定装置
TWI605004B (zh) 電子零件搬送裝置
CN112278450A (zh) 一种用于热敏电阻生产的筛选包装装置
KR101593527B1 (ko) Mlcc 선별기
JP2000180502A (ja) 電子部品試験装置
KR101452585B1 (ko) 전지셀의 초음파 융착 검수방법
JP3900876B2 (ja) 電子部品の検査装置
JP4513943B2 (ja) 電子部品の常温・高温電気的特性測定機
KR102045910B1 (ko) 바이알 진공검사 시스템
JPH10189059A (ja) バッテリーの充放電検査方法及び充放電用接触ピン装置
JP2002260974A (ja) 電解コンデンサのリーク電流検査装置
JP5339396B1 (ja) 電子部品搬送装置
WO2016157711A1 (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP2023005272A (ja) 電子部品の搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150