JP7448168B2 - 傾いたチップを利用して測定対象の表面の特性を得る方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラム - Google Patents

傾いたチップを利用して測定対象の表面の特性を得る方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7448168B2
JP7448168B2 JP2022540640A JP2022540640A JP7448168B2 JP 7448168 B2 JP7448168 B2 JP 7448168B2 JP 2022540640 A JP2022540640 A JP 2022540640A JP 2022540640 A JP2022540640 A JP 2022540640A JP 7448168 B2 JP7448168 B2 JP 7448168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
measurement
chip
control method
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023509938A (ja
Inventor
ジョ、アージン
パク、サン-イル
アン、ビョウン-ウーン
フン バイク、セウン
Original Assignee
パーク システムズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200017159A external-priority patent/KR102344697B1/ko
Application filed by パーク システムズ コーポレーション filed Critical パーク システムズ コーポレーション
Publication of JP2023509938A publication Critical patent/JP2023509938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448168B2 publication Critical patent/JP7448168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/02Probe holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/08Probe characteristics
    • G01Q70/10Shape or taper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • G01Q10/06Circuits or algorithms therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、傾いたチップを利用して測定対象の表面の特性を得る方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラムに関し、より具体的には、アンダーカット(undercut)構造の内部まで深くイメージを得ることができ、チップがアンダーカット構造の内部から容易に脱出できる、傾いたチップを利用して測定対象の表面の特性を得る方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラムに関する。
試料の表面を測定する多様な方式の顕微鏡が存在する。大きく分類すると、光学顕微鏡、電子顕微鏡及び走査探針顕微鏡に分けられる。このような顕微鏡は、測定方式の差によって互いに異なる長短所を有し、特定の試料の形状に対して測定方式の差を考慮して適した顕微鏡が採択されて使用されたりする。
一方、最近は、半導体、ディスプレイ産業の発展を通して、微細化された構造を測定しなければならない必要が増加しており、特に大きな平面構造で上側に突出した突出部を有し、この突出部の側部が窪んだ、微細なアンダーカット(undercut)構造の形状を正確に測定しなければならない必要が生じている。
このようなアンダーカット構造を有する試料は、その構造的特性によって、上側ではアンダーカット構造が隠されているため、どのような顕微鏡でもアンダーカット構造の内部まで測定することは困難である。もちろん、アンダーカット構造の断面を走査電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)で測定することで形状を知ることはできるが、このような測定方式は、試料の破壊を伴わざるをえないので、試料に損傷を与えずにアンダーカット構造の形状を測定できる究極的なソリューションになることはできない。
試料に損傷を与えずにアンダーカット構造を測定可能なソリューションとしては、走査探針顕微鏡が利用され得、特にチップ付きのカンチレバーを利用して試料を測定する原子顕微鏡が利用され得る。
しかし、原子顕微鏡も試料に向かって垂直に伸びたチップを利用して試料の表面を測定することが一般的であるため、傾いた側壁の構造の測定のためには、チップを傾けるか、特殊なチップを使用する方式等の応用が行われなければならなかった。
本特許の出願人は、原子顕微鏡を利用してチップを傾けて測定するオーバーハング表面構造を分析する技術を開発して「3DMTM」というモデル名で製品化に成功をしており、下記のような多数の特許を開示した。しかし、このようなチップを傾ける構造では、アンダーカット構造にチップが深く入ることができず、アンダーカット構造を十分に測定することは困難である短所がある。
韓国登録特許第10-0761059号(発明の名称:オーバーハングサンプル測定が可能な走査探針顕微鏡) 米国登録特許US7,644,447B2(発明の名称:Scanning probe microscope capable of measuring samples having overhang structure) 米国公開特許US2009/0200462A1(発明の名称:SCANNING PROBE MICROSCOPE CAPABLE OF MEASURING SAMPLES HAVING OVERHANG STRUCTURE) 米国登録特許US8,209,766B2(発明の名称:Scanning probe microscope capable of measuring samples having overhang structure) 米国公開特許US2010/0218285A1(発明の名称:SCANNING PROBE MICROSCOPE CAPABLE OF MEASURING SAMPLES HAVING OVERHANG STRUCTURE)
本発明は、前記のような問題点を解決するために案出されたものであって、本発明において解決しようとする課題は、アンダーカット(undercut)構造の内部まで深くイメージを得ることができ、チップがアンダーカット構造の内部から容易に脱出できる、傾いたチップを利用して測定対象の表面の特性を得る方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の課題は、以上において言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
前記課題を解決するための本発明の一実施例に係る方法は、測定対象の表面と相互作用するチップ(tip)を含む測定装置を利用して前記測定対象の表面の特性を得る方法である。この方法は、第1制御方式を使用して、前記測定対象の表面に対して前記チップを第1方向に相対移動させながら前記測定対象の表面の特性を得る、正常測定ステップ;前記正常測定ステップを遂行中に、前記チップにより得られる少なくとも一つの特性値が特定範囲を外れて異常状態と判定された場合、事前に定義された前記測定対象の表面の形状に基づいて設定された第2制御方式で前記チップが前記異常状態から外れるように制御される、脱出ステップ;及び、前記脱出ステップ以後に、また前記正常測定ステップが遂行されるステップ;を含む。
本発明の他の特徴によれば、前記事前に定義された表面の形状は、前記第1方向に対して開放されたアンダーカット(undercut)形状である。
本発明のまた他の特徴によれば、前記測定装置は、原子顕微鏡であり、前記第1制御方式及び前記第2制御方式で、前記チップは、前記測定対象に対して非接触モード(non-contact mode)またはタッピングモード(tapping mode)で作動し、前記異常状態を判定する前記特性値は、振動する前記チップの振幅であり、前記チップの振幅が前記特定範囲より小さくなった場合、前記異常状態と判定される。
本発明のまた他の特徴によれば、前記チップは、カンチレバーから延びて尖部(distal end)を有し、前記正常測定ステップの遂行時に、前記第1方向に対して前記尖部が前記カンチレバーより先行するように、前記チップが前記測定対象の表面と傾いた状態で相互作用するように構成される。
本発明のまた他の特徴によれば、前記チップは、前記カンチレバーから前記尖部が実質的に直線をなすように延びるように形成され、前記測定装置は、前記チップの前記測定対象の表面に対するフィードバックのために第2方向に前記チップを移動させることができるように構成され、前記第2方向は、前記第1方向と垂直をなすことなく傾いた方向である。
本発明のまた他の特徴によれば、前記チップは、前記カンチレバーから前記尖部が直線をなすことのないように傾いて形成され、前記測定装置は、前記チップの前記測定対象の表面に対するフィードバックのために第2方向に前記チップを移動させることができるように構成され、前記第2方向は、前記第1方向と実質的に垂直をなす。
本発明のまた他の特徴によれば、前記チップは、前記カンチレバーから前記尖部が直線をなすことのないように傾いて形成され、前記測定装置は、前記チップの前記測定対象の表面に対するフィードバックのために第2方向に前記チップを移動させることができるように構成され、前記第2方向は、前記第1方向と垂直をなすことなく傾いた方向である。
本発明のまた他の特徴によれば、前記第2制御方式は、前記測定対象の表面に対して前記チップを前記第1方向とは反対方向に相対移動させる第1動作と、前記測定対象の表面に対して前記チップを離隔させる第2動作の組み合わせによりなされる。
本発明のまた他の特徴によれば、前記第2制御方式は、前記第1動作と前記第2動作は同時に、または順次に遂行されるように定義される。
前記課題を解決するための本発明の一実施例に係る原子顕微鏡は、チップとカンチレバーを備えた探針部により、測定対象の表面を測定するように構成された原子顕微鏡である。この原子顕微鏡は、前記チップが前記測定対象の表面に対して第1方向に相対移動するように、前記測定対象を移動させるように構成されるXYスキャナ;前記探針部が取り付けられ得るように構成され、前記カンチレバーの振動または反りを測定できる光学システム及び前記光学システムにより得られるデータに基づいて前記チップと測定対象の表面間の距離を制御するように前記探針部を少なくとも第2方向及びその反対方向に移動させるように構成されるZスキャナを含むヘッド;及び、前記XYスキャナ及び前記ヘッドを制御するコントローラ;を含む。前記コントローラは、第1制御方式を使用して、前記測定対象の表面に対して前記チップを第1方向に相対移動させながら前記測定対象の表面の特性を得る、正常測定制御と、前記正常測定制御を遂行中に、前記チップにより得られる少なくとも一つの特性値が特定範囲を外れて異常状態と判定された場合、事前に定義された前記測定対象の表面の形状に基づいて設定された第2制御方式で前記チップが前記異常状態から外れるように制御される、脱出制御と、前記脱出制御以後に、また前記正常測定制御を遂行するように、前記XYスキャナ及び前記ヘッドを制御する。
本発明の他の特徴によれば、前記事前に定義された表面の形状は、前記第1方向に対して開放されたアンダーカット(undercut)形状である。
本発明のまた他の特徴によれば、前記チップが前記測定対象の表面に対して傾くようにアプローチされ得るように、前記ヘッドが傾くことができるように構成される。
本発明のまた他の特徴によれば、前記第2制御方式は、前記XYスキャナにより前記測定対象の表面に対して前記チップを前記第1方向とは反対方向に相対移動させる第1動作と、前記Zスキャナにより前記測定対象の表面に対して前記チップを離隔させる第2動作の組み合わせによりなされる。
前記課題を解決するための本発明の一実施例に係るコンピュータプログラムは、上述した方法を遂行するための格納媒体に格納される。
本発明の方法によれば、アンダーカット構造の形状をさらに深くイメージングでき、アンダーカット構造の内部空間に進入したチップを自動で速くその内部空間から脱出させてイメージをまた測定することができ、作動が容易であって、スループットの向上を期待することができる。
XYスキャナとZスキャナが分離された原子顕微鏡の概略的な斜視図である。 光学システムを利用して測定対象を測定する方式を説明した概念図である。 ヘッドを傾けることができるように構成された原子顕微鏡の概略的な斜視図である。 本発明の方法に利用可能な探針部の概略的な斜視図及び正面図である。 本発明の方法が適用されるアンダーカット構造の例示的な断面図である。 本発明の測定対象の表面の特性を得る方法のステップを示したフローチャートである。 図6の第1制御方式によるチップの相対移動を順に示した側面図である。 図6の第2制御方式によるチップの相対移動を順に示した側面図である。 図6のステップを遂行する時のXスキャン方向によるチップの非接触モード時の振幅を示したグラフである。 本発明による方法を遂行するための制御に対するチップの振幅と速度間の関係を示したグラフである。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すると、明確になるだろう。しかし、本発明は、以下において開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現され、単に、本実施例は、本発明の開示が完全なものとなるようにし、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇により定義されるだけである。
第1、第2等が多様な構成要素を述べるために使用されるが、これらの構成要素は、これらの用語により制限されないことはもちろんである。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。従って、以下において言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であってもよいことはもちろんである。併せて、第1コーティング後、第2コーティングを行うと記載したとしても、その反対の順にコーティングを行うことも本発明の技術的思想内に含まれることはもちろんである。
本明細書において図面符号を使用するにあたって、図面が異なる場合でも同じ構成を示している場合は、できるだけ同じ図面符号を使用する。
図面で示された各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために示されたものであり、本発明は、示された構成の大きさ及び厚さに必ずしも限定されるものではない。
[本発明を実行するための原子顕微鏡の構成]
まず、本発明の方法を遂行するための測定装置としての原子顕微鏡の構成について例示として説明する。本明細書においては、原子顕微鏡を例示として説明するだけであり、チップを使用する走査探針顕微鏡(SPM)でも後述する方法が遂行され得ることはもちろんである。
図1は、XYスキャナとZスキャナが分離された原子顕微鏡の概略的な斜視図であり、図2は、光学システムを利用して測定対象を測定する方式を説明した概念図であり、図3は、ヘッドを傾けることができるように構成された原子顕微鏡の概略的な斜視図であり、図4は、本発明の方法に利用可能な探針部の概略的な斜視図及び正面図である。
図1を参照すると、原子顕微鏡100は、探針部110と、XYスキャナ120と、ヘッド130と、Zステージ140と、固定フレーム150と、コントローラ160を含んで構成される。
探針部110は、チップとカンチレバーを備え、チップが測定対象1の表面に接触または非接触状態で沿うように構成される。探針部110は、以下の他の構成と別に提供され得、後述するヘッド130に固定して使用する。本発明に適した探針部110の構造は、図4を参照して後述する。
XYスキャナ120は、チップが測定対象1の表面に対して少なくとも第1方向に相対移動するように、測定対象1を移動させるように構成される。具体的に、XYスキャナ120は、測定対象1をXY平面でX方向及びY方向にスキャンするように機能する。
ヘッド130は、探針部110が取り付けられ得るように構成され、カンチレバーの振動または反りを測定できる光学システム及びこの光学システムにより得られるデータに基づいてチップと測定対象の表面間の距離を制御するように探針部110を少なくとも第2方向及びその反対方向に移動させるように構成されるZスキャナを含む。光学システムは、図2を参照して後述する。ここで、Zスキャナ131は、探針部110を比較的に小さな変位で移動させる。
Zステージ140は、探針部110とヘッド130を相対的に大きな変位でZ方向に移動させる。
固定フレーム150は、XYスキャナ120とZステージ140を固定する。
コントローラ160は、少なくともXYスキャナ120、ヘッド130及びZステージ140を制御するように構成される。コントローラ160は、第1制御方式を使用して、測定対象1の表面に対してチップを第1方向に相対移動させながら測定対象1の表面の特性を得る、正常測定制御と、このような正常測定制御を遂行中に、チップにより得られる少なくとも一つの特性値が特定範囲を外れて異常状態と判定された場合、事前に定義された測定対象1の表面の形状に基づいて設定された第2制御方式でチップが異常状態から外れるように制御される、脱出制御と、このような脱出制御以後に、また正常測定制御を遂行するように、XYスキャナ120及びヘッド130を制御する。具体的な制御方法は、図6から図10を参照して後述する。
一方、原子顕微鏡100は、大きな変位でXYスキャナ120をXY平面上で移動させることができるように構成される図示しないXYステージをさらに含むことができる。この場合、XYステージは、固定フレーム150に固定されるだろう。
原子顕微鏡100は、測定対象1の表面を探針部110でスキャンしてトポグラフィー(topography)等のイメージを得る。測定対象1の表面と探針部110間の相対移動は、XYスキャナ120により行われ得、測定対象1の表面に沿うように探針部110を上下に移動させることは、Zスキャナ131により行われ得る。一方、探針部110とZスキャナ131は、プローブアーム(probe arm)132により連結される。
図2を参照すると、XYスキャナ120は、測定対象1を支持し、測定対象1をXY方向にスキャンする。XYスキャナ120の駆動は、例えば、圧電アクチュエータ(piezoelectric actuator)により発生でき、本実施例のようにZスキャナ131と分離された場合は、積層された圧電駆動機(staced piezo)を使用することもできる。XYスキャナ120については、本出願人が登録権者である韓国登録特許第10-0523031号(発明の名称:走査探針顕微鏡でのXYスキャナ及びその駆動方法)及び第10-1468061号(発明の名称:スキャナの制御方法とそれを利用したスキャナ装置)を参照する。
Zスキャナ131は、探針部110と連結され、探針部110の高さを調節できる。Zスキャナ131の駆動もXYスキャナ120のように圧電アクチュエータにより行われてもよい。Zスキャナ131については、本出願人が登録権者である韓国登録特許第10-1476808号(発明の名称:スキャナ装置及びそれを含む原子顕微鏡)を参照する。Zスキャナ131が収縮すると、探針部110は、測定対象1の表面から遠くなり、Zスキャナ131が拡張されると、探針部110は、測定対象1の表面に近くなる。
XYスキャナ120とZスキャナ131は、図1及び図2のように分離されて別個の部材で存在することもできるが、チューブ型圧電アクチュエータにより一つの部材に統合されて存在することもできる。このようなチューブ型圧電アクチュエータの場合、XY方向の移動とZ方向の移動を共に行うことができるが、XY方向への挙動とZ方向への挙動がカップリングされてイメージを歪める問題を有している。しかし、このような限界にもかかわらず、このような構造が本発明に活用され得ることはもちろんである。このようなXYZ統合型スキャナは、米国特許公開第2012-0079635A1(発明の名称:Methods and devices for correcting errors in atomic force microscopy)等に開示されており、この他にも公知の原子顕微鏡の構造が使用され得る。
ヘッド130は、探針部110のカンチレバーの振動または反りを測定できる光学システムを有し、この光学システムは、レーザ発生ユニット133とディテクタ(detector)134を含む。
レーザ発生ユニット133では、レーザ光(点線で示す)を探針部110のカンチレバーの表面に照射し、カンチレバーの表面から反射したレーザ光は、PSPD(Position Sensitive Photo Detector)のような2軸のディテクタ134に結像する。このようなディテクタ134で検出される信号は、制御のためにコントローラ160に送られる。
コントローラ160は、XYスキャナ120とZスキャナ131と連結されて、XYスキャナ120とZスキャナ131の駆動を制御する。また、コントローラ160は、ディテクタ134から得られた信号をADCコンバータによりデジタル信号に変換し、これを活用して探針部110のカンチレバーの反り、ねじれ等の程度を判断できる。コントローラ160には、コンピュータが統合されていてもよく、別途のコンピュータとコントローラ160と連結されていてもよい。コントローラ160は、一つに統合されてラックに入れられてもよいが、2つ以上に分割されて存在してもよい。
コントローラ160は、測定対象1をXYスキャナ120によりXY方向にスキャンできるようにXYスキャナ120を駆動する信号を送る一方、探針部110が測定対象1の表面と一定の相互力を有するように(即ち、カンチレバーが一定の程度の反りを維持するように、またはカンチレバーが一定の振幅で振動するように)Zスキャナ131を制御する。即ち、コントローラ160は、ソフトウェア的なまたは電気回路的な閉ループフィードバックロジック(closed loop feedback logic)を有する。また、コントローラ160は、Zスキャナ131の長さ(またはZスキャナ131に使用されたアクチュエータの長さ)を測定するか、Zスキャナ131に使用されたアクチュエータに印加される電圧等を測定することで、測定対象1の表面の形状データ(topography)を得る。
ここで、探針部110のチップは、測定対象1の表面と接触した状態で測定対象1の表面と相対移動をすることもでき(これを「接触モード」という)、表面と接触していない状態で振動しながら測定対象1の表面と相対移動をすることもでき(これを「非接触モード」という)、また測定対象1の表面を叩く状態で振動しながら測定対象1の表面と相対移動をすることもできる(これを「タッピングモード」(tapping mode)という)。このような多様なモードは、既存に開発されたモードに該当するので、詳細な説明は省略する。
一方、コントローラ160が得る測定対象1の表面に関するデータは、形状データ以外に多様であり得る。例えば、探針部110に磁力を帯びるようにするか、静電力等を加える特殊な処理をすることで、測定対象1の表面の磁力に関するデータ、静電気力に関するデータ等を得ることができる。このような原子顕微鏡のモードは、MFM(Magnetic Force Microscopy)、EFM(Electrostatic Force Microscopy)等があり、これは公知の方法を使用して具現され得る。この他にも、測定対象1の表面に関するデータは、表面の電圧、表面の電流等であってもよい。
一方、ヘッド130の構成は、説明の便宜上、必須な構成要素のみを記載しただけで、この他の光学システム等の具体的な構成は省略したことに留意すべきであり、例えば、ヘッド130には、韓国登録特許第10-0646441号に開示された構成がさらに含まれ得る。
図3を参照すると、ヘッド130を傾けることができる原子顕微鏡100'の構成が示される。参考までに、図1及び図2においては、このような構成は省略しており、図3においても、説明の便宜のために、レーザ発生ユニット133、ディテクタ134及びプローブアーム132等は省略している。
原子顕微鏡100'は、探針部110のチップ(図3においては図面番号図示しない、詳細は後述する)を傾けるためにヘッド130を傾けることができるように構成される。ヘッド130は、延長ブロック171により案内部172と連結され、案内部172は、特定回転半径を有するように円弧の形状になされ得る。
延長ブロック171は、案内部172に沿ってスライド移動可能に構成され、延長ブロック171の移動によって探針部110のチップが傾くことができる。特定回転半径は、延長ブロック171の移動によって探針部110のチップの尖部(distal end)が移動しないように設定されることが好ましいが、そうしなくてもチップを特定の角度で傾くようにすることができれば、どのように設定しても関係ない。
一方、ヘッド130が測定対象1から垂直方向からθだけ傾く場合、Zスキャナ131もθだけ傾くため、Zスキャナ131により誘発される探針部110の動きもθだけ傾くようになる。
このようにヘッド130を傾くようにすることができる構成は、本発明の出願人が登録権者である韓国登録特許第10-0761059号等に開示されており、開示された構成は、参照として本発明に含まれる。
図4の(a)及び(b)を参照すると、探針部110、110tは、カンチレバー111とチップ112、112tで構成される。カンチレバー111は、反りが起こるか振動が起こる部分であり、上述したレーザ発生ユニット133で発生したレーザスポット(laser spot)が結像することで、ディテクタ134により反りの程度及び振動が測定され得る。
チップ112、112tは、カンチレバー111から延びて、図4の(a)のようにX方向に対称に形成されることが一般的である。もちろん、このような探針部110も、図3の原子顕微鏡100'を利用してヘッド130を傾けることで、本発明の方法に利用され得る。しかし、図4の(b)のようにX方向に傾いたチップ112tを有する探針部110tを利用すれば、アンダーカット構造の形状をよりよく測定できる。具体的に、チップの尖部113がチップの中心Cから外れて斜めに形成され得る。
図4の(c)を参照すると、X方向に対して多様な角度で傾いたチップが本発明に活用され得る。12゜、20゜、30゜等とチップの尖部113が傾いた探針部110t'、110t''、110t'''を本発明の方法に活用できる。もちろん、全く傾いていない探針部110も本発明の方法に活用され得る。
後述する本発明の方法は、装置及び探針部の多様な組み合わせで遂行され得る。
まず、チップ112がカンチレバー111から尖部113が実質的に直線をなすように延びるように形成された図4の(a)のような探針部110と、チップ112の測定対象1の表面に対するフィードバックのために第2方向にチップ112を移動させることができるように構成される原子顕微鏡100'の組み合わせで本発明の方法が遂行され得る。ここで、第2方向は、Xスキャン方向(第1方向)と垂直をなすことなく傾いた方向であって、図3の原子顕微鏡100'を利用してヘッド130を傾けることで得られる。即ち、まっすぐに伸びた探針部110と傾けたヘッド130によって本発明の方法が遂行され得る。ここで、「実質的に直線をなすこと」は、直線をなすことを目標として作製したが、設計誤差、公差、作製時の誤差等により発生した誤差によって正確に直線をなしてはいないことも含む。例えば、「実質的に直線をなすこと」は、チップ112の中心Cと尖部113間の誤差がチップ112の全長に対して5%以下をなすこと、さらに好ましくは、3%以下をなすことを意味し得る。
次に、チップ112tがカンチレバー111から尖部113が実質的に直線をなすことのないように傾いて形成された図4の(b)のような探針部110tと、チップ112tの測定対象1の表面に対するフィードバックのために第2方向にチップ112tを移動させることができるように構成される原子顕微鏡100の組み合わせで本発明の方法が遂行され得る。ここで、第2方向は、Xスキャン方向(第1方向)と実質的に垂直をなす方向であって、図1の原子顕微鏡100を利用してヘッド130を傾けなくても得られる。即ち、反った探針部110tと傾けていないヘッド130によって本発明の方法が遂行され得る。ここで、「実質的に垂直」とは、垂直をなすことを目標として作製したが、設計誤差、公差、組み立て時の誤差等により発生した誤差によって正確に90゜をなしてはいないことも含む。例えば、「実質的に垂直」は、第1方向と第2方向が89゜以上、91゜以下をなすこと、さらに好ましくは、89.5゜以上、90.5゜以下をなすことを意味し得る。
次に、チップ112tがカンチレバー111から尖部113が実質的に直線をなすことのないように傾いて形成された図4の(b)のような探針部110tと、チップ112tの測定対象1の表面に対するフィードバックのために第2方向にチップ112tを移動させることができるように構成される原子顕微鏡100'の組み合わせで本発明の方法が遂行され得る。ここで、第2方向は、Xスキャン方向(第1方向)と垂直をなすことなく傾いた方向であって、図3の原子顕微鏡100'を利用してヘッド130を傾けることで得られる。即ち、反った探針部110と傾けたヘッド130によって本発明の方法が遂行され得る。この方法で最も傾いた尖部113と測定対象1の表面間のアプローチが起こり得るので、最も深くアンダーカット構造を測定できる長所を有する。以下において、本組み合わせによる装置を活用して、アンダーカット構造を測定する方法を説明する。
[アンダーカット構造を有する測定対象の表面の特性を得る方法]
以下、添付の図面を参考にして本発明の測定対象の表面の特性を得る方法の実施例について説明する。
図5は、本発明の方法が適用されるアンダーカット構造の例示的な断面図であり、図6は、本発明の測定対象の表面の特性を得る方法のステップを示したフローチャートであり、図7は、図6の第1制御方式によるチップの相対移動を順に示した側面図であり、図8は、図6の第2制御方式によるチップの相対移動を順に示した側面図であり、図9は、図6のステップを遂行する時のXスキャン方向によるチップの非接触モード時の振幅を示したグラフであり、図10は、本発明による方法を遂行するための制御に対するチップの振幅と速度間の関係を示したグラフである。
図5を参照すると、アンダーカット構造の形状は、XY平面構造でZ方向に突出した突出部Pを有し、この突出部Pの側部が窪んだ形状と定義し得る。測定のためにスキャン方向(本説明においては、-X方向、言い換えれば、チップの相対移動方向、「第1方向」と称する)に対して開放された凹んだ形状を含む構造と定義される。異に定義すると、Z方向に上がるほどX方向に突出した部分P'が存在する形状をアンダーカット構造の形状と定義することもできる。
上のような定義に照らすとき、図5の(a)のように内部空間Sを有し、X方向に突出した部分P'を有する形状をアンダーカット構造の形状といえる。また、図5の(b)のように内部空間Sの内側の形状が屈曲してX方向に突出した部分P'を有する形状もアンダーカット構造の形状といえる。
結局、言い換えれば、上側から測定対象の平面を眺めるとき、突出した部分P'のため下側に見えない内部空間Sを有する構造をアンダーカット構造といえる。このように定義は多様になされ得、このような多様な変形例示に対して本発明が適用され得る。
以下の例示では、最も簡単なアンダーカット構造である図5の(a)を測定することを例示として、本発明の方法について説明する。
図6を参照すると、まず、探針部を準備する(S110)。探針部110、110t、110t''、110t'''は、図4のように傾いていないか、多様な角度をもって傾いたチップを有する探針部の中から選択され得る。アンダーカット構造の形状によってさらに深い部分まで測定が必要である場合、さらに傾いたチップを使用すればよい。このような探針部110、110t、110t''、110t'''の選定は、アンダーカット構造の形状によって適宜決定され得る。
このような探針部110、110t、110t''、110t'''は、図1から図3のヘッド130、さらに具体的にはプローブアーム132に取り付けられ、図2のようにレーザ発生ユニット133からのレーザをカンチレバー111が反射してディテクタ134に結像するようにすることで、準備が終了する。
以後、ヘッド130を傾けることで、チップ112、112tを傾ける(S120)。図3の原子顕微鏡100'を利用すれば、ヘッド130が傾くことができ、傾ける角度は、測定しようとするアンダーカット構造の形状を考慮して適宜選定されればよい。もちろん、傾いていないヘッド130に傾いたチップ112tを含む探針部110t'、110t''、110t'''を取り付けることで、本ステップは省略されてもよい。
以後、チップ112、112tを測定対象1の表面にアプローチする(S130)。チップ112、112tは、傾いた状態で測定対象1の表面にアプローチされるが、非接触モードやタッピングモード状態でアプローチされ得る。非接触モードやタッピングモードの場合、チップ112、112tが特定周波数で振動するようになり、特定周波数の振幅が特定値に達するまでチップ112、112tを測定対象1の表面に接近させることでアプローチが完了する。このようなアプローチする方法は、既存の非接触モードやタッピングモードでのアプローチ方法に従い、本方法にもそのまま適用される。
以後、第1制御方式を使用して、測定対象1の表面に対してチップ112、112tを第1方向に相対移動させながら測定対象1の表面の特性を得る(S140)。
第1方向は、測定対象1に対するチップ112、112tの相対移動方向を意味し、図7及び図8を参照すると、本説明においては、-X方向を意味する。このようなチップ112、112tの相対移動は、測定対象1が固定され、チップ112、112tが移動されながら達成されてもよいが、図1から図3のように、XYスキャナ120とZスキャナ131が分離された原子顕微鏡100、100'構造によれば、Zスキャナ131が測定対象1の表面と一定距離維持のための移動だけを担当し、XYスキャナ120のスキャンによって測定対象1が移動することで達成されてもよい。本説明においては、便宜上、チップ112、112tが移動するように説明するが、これは、相対移動を意味するだけであり、実際にチップ112、112tだけが移動するということを意味するものではない。
第1制御方式は、非接触モードやタッピングモードでチップ112、112tが動作しながら測定対象1の表面と一定距離を維持するようにフィードバック制御をする制御方式を意味する。即ち、一般的な非接触モードやタッピングモードを利用した制御方式が第1制御方式であると理解してもよい。
このように、本ステップ(S140)では、チップ112tが傾いたまま測定対象の表面と一定距離を維持しながら測定対象1の表面に追随しながら-X方向へのスキャンがなされる。図7の(a)のようにチップ112tは-X方向に相対移動して、図7の(b)のように+Z方向に突出した部分に当たるとZスキャナ131が収縮する方式で+Z方向にもチップ112tは測定対象1の表面に追随する。それで、図7の(c)のように、チップ112tの尖部113でない側部が+X方向に突出した部分P'と近接するようになってチップ112tの振動に影響を与えるようになる。
このとき、図9を参照すると、振幅が特定範囲(約7.5~8.5nm)を維持しながら第1制御方式が遂行され(S140)、突出した部分P'がチップ112tの側部に影響を与えるようになる瞬間、非接触モードでのチップ112tの振幅が急に特定値(約2nm)以下に落ちるようになる(図9において、一点鎖線は振幅を意味し、実線はチップの高さ(即ち、Zスキャナ131の高さ)を意味する)。第1制御方式で8nmの振幅を有するように制御されていたチップ112tの振幅は、約2nm以下に急激に落ちる。このような振幅の急激な低下は、チップ112tの尖部113でない「側部での非正常な接触」が起こったこと(以下、「異常状態」という)を意味する。このような非正常な接触であると判断できることは、事前に測定対象1の表面にアンダーカット構造が存在するという仮定に基づく。
このように第1制御方式を通して測定対象1の表面を測定する途中で、異常状態が起こるかをリアルタイムでモニタリングし、異常状態が起こったら異常状態と判定する(S150)。
異常状態が起こるかの判定は、チップ112tにより得られる少なくとも一つの特性値が特定範囲を外れる場合と定められ得る。このような特性値としては、チップ112tの尖部113でない側部での予期せぬ接触によって変動され得る全ての値ができる。本実施例においては、非接触モードやタッピングモードで振動するチップ112tの振幅をこのような特性値として活用することを例示する。
図9をまた参照すると、チップ112tの尖部113でない部分の接触は、チップ112tの振幅を急減させる要因として作用し、これは第1制御方式がフィードバックできる制御の範囲を超えるようになる(A地点)。このようにチップ112tの振幅が特定値以下に落ちる場合、異常状態と判定できる。ここで図9において、特定値は、5.0nmに設定してもよく、4.0nmあるいは3.0nmに設定してもよい。また、特定値は、第1制御方式によってフィードバック制御されて維持される振幅(Set Pointともいう)の50%の値、または40%の値等のように設定されてもよい。
一方、異常状態と判定された以後にも第1制御方式でチップ112tを制御すれば、振幅の急減は、チップ112tが測定対象1の表面に急激に非常に近くなったことを意味するため、図7の(d)のように、Zスキャナ131がチップ112tを急激に持ち上げるようになる。Zスキャナ131は、チップ112tの測定対象1の表面に対するフィードバックのためにチップ112tの中心Cに沿ってチップ112tを移動させることができるように構成されるため、チップ112tを急激に持ち上げる場合、チップ112tは、アンダーカット形状のX方向に突出した部分P'に衝突して損傷されやすい。これによって、異常状態と判定された以後には、第1制御方式によってチップ112tの挙動とXYスキャナ120を制御してはならない。
これによって、異常状態と判定された以後には、第1制御方式とは異なる第2制御方式でXYスキャナとZスキャナを制御して異常状態を外れるための脱出ステップを遂行する(S160)。
第2制御方式は、チップ112tの損傷を防ぐために異常状態の判定直後にZスキャナ131の収縮(チップ112tの持ち上げ)をしないか、最小化させながら第1方向と反対のスキャン方向である+X方向にチップ112tを相対移動することでなされる。
言い換えれば、第2制御方式は、測定対象1の表面に対してチップ112tを第1方向(-X方向)とは反対方向(+X方向)に相対移動させる第1動作と、測定対象1の表面に対してチップ112tを離隔させる第2動作の組み合わせによりなされる。このような第1動作と第2動作は同時に、または順次に遂行されるように定義される。即ち、第1動作と第2動作が区分されず合わせられた一つの動作に具現されてもよく、第1動作、第2動作が交互に順次に遂行されてもよい。
図8を参照して第2制御方式について具体的に説明する。
図8の(a)のような異常状態と判定されると、図8の(b)のようにXYスキャナ120により測定対象1を-X方向に移動させる方式で、+X方向にチップ112tを相対移動させながら、Zスキャナ131の収縮(チップの持ち上げ)をしないか最小とする。
以後、図8の(c)のようにZスキャナ131を収縮してチップ112tを持ち上げる。Zスキャナ131は、チップ112tの中心Cに沿って(第2方向に沿って)チップ112tを移動させる。即ち、Zスキャナ131により、チップ112tの尖部113は、+X方向及び+Z方向に相対移動される。チップ112tを持ち上げると、またチップ112tの側部が突出した部分P'に当たるようになる。
またチップ112tの側部が突出した部分P'に接触したと判断されると、図8の(d)のように、またチップ112tを+X方向に相対移動させる。以後、図8の(e)のようにZスキャナ131を収縮してチップ112tをまた持ち上げる。このような動作を図8の(f)、(g)のようにさらに繰り返す。
このような動作を繰り返して、図8の(g)のようにチップ112tの側部ではなく尖部113が突出した部分P'と相互作用するようになれば、チップ112tの振幅が第1制御方式により制御され得る振幅の範囲内に入ってくるようになる。すると、第2制御方式を終了する。これによって、脱出ステップ(S150)が完了する。
以後、図8の(h)及び(i)のように第1制御方式を使用して、測定対象1の表面をスキャンする。
図10を参照して、第1制御方式と第2制御方式をまた具体的に説明する。
第1制御方式は、一般的な非接触モードまたはタッピングモードによってチップ112tが測定対象1の表面に沿って特定振幅(Set Point)を有するように制御される方式をいう。第1制御方式は、一般的な原子顕微鏡の制御方式によって、測定される振幅が特定振幅(Set Point)より大きい場合、チップ112tが測定対象1の表面と遠くなったと判断して、Zスキャナ131を拡張することで、チップ112tを測定対象1の表面に近くなるように制御する(Set Pointの右側の線に沿って制御)。また、第1制御方式は、一般的な原子顕微鏡の制御方式によって、測定される振幅が特定振幅(Set Point)より小さい場合、チップ112tが測定対象1の表面と近くなったと判断して、Zスキャナ131を収縮することで、チップ112tを測定対象1の表面から遠くなるように制御する(Set Pointの左側の線に沿って制御)。
このとき、XYスキャナ120は、一定の方向(X方向)に測定対象1を移動させるように制御される(実線で図示)。本実施例においては、X方向への移動は、一定の速度に制御されると例示したが、例示に過ぎず、スキャン方向さえ維持されればスキャン速度は変動可能である。
このように、第1制御方式は、「第1制御方式区間」内において特定振幅(Set Point)でチップ112tが振動するようにZスキャナ131を収縮または拡張することで、測定対象1の表面とチップ112t間の距離を制御する。
チップ112tの振幅が閾値より低くなると(即ち、異常状態と判定されると)、第2制御方式が適用される。第2制御方式は、図8を参照して先に説明したように、XYスキャナ120によるX方向への移動及びZスキャナ131による第2方向への移動の組み合わせによりアンダーカット構造の内部空間からチップ112tの尖部113を脱出させるための制御方式である。
チップ112tの振幅が閾値より低くなり始めると、まずXYスキャナ120によるX方向への移動速度は低下し始める(実線参照)。これと併せて、Zスキャナ131の収縮速度が低下する(一点鎖線参照)。このような方式で突出した部分P'とチップ112tの側部間の衝突が防止される。
チップ112tの振幅がさらに低くなると、XYスキャナ120によるX方向への移動方向が反対に変わる。このような中でも、Zスキャナ131は収縮し続けて、チップ112tを持ち上げる。第1制御方式でのX方向へのスキャン方向と反対方向にX方向スキャンを遂行しながらZスキャナ131を収縮させるので、チップ112tは、アンダーカット構造から外れることができる。
ここで、Zスキャナ131による収縮速度は、下限を設定することが好ましい。Zスキャナ131は、第2制御方式で拡張されるように制御されることはないが、下限が設定された収縮は遂行し続ける。
閾値は、第2制御方式の目標値、即ち、セットポイント(set point)として機能できる。なぜなら、第2制御方式は過渡期的なステップであって、脱出が目標であるからである。結局、第2制御方式により第1制御方式区間内にチップ112tの振幅値が進入でき、進入後には第1制御方式が遂行されて通常のイメージ獲得が可能となる。
また図6を参照すると、第2制御方式でチップ112tを制御する途中でもチップ112tが異常状態にあるかを判定し続ける(S170)。このような判定により異常状態が続けられると、継続的に第2制御方式が遂行され、異常状態から外れたと判定(図9のBのように振幅が第1制御方式で制御可能な範囲内に入ってきた場合)すると、第1制御方式に制御方式を変更する(S140)。即ち、第1制御方式が適用されるステップ(S140)及び第2制御方式が適用されるステップ(S160)の遂行時、異常状態の判定(S150、S170)が伴わなければならない。
上述したような本発明の方法によれば、アンダーカット構造の形状をさらに深くイメージングでき、アンダーカット構造の内部空間に進入したチップを自動で速くその内部空間から脱出させてイメージをまた測定することができ、作動が容易であって、スループットの向上を期待することができる。
以上、添付の図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者は、本発明のその技術的思想や必須な特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施され得るということが理解できるだろう。それゆえ、以上において記述した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的ではないものと理解すべきである。

Claims (11)

  1. 測定対象の表面と相互作用するチップを含む測定装置を利用して前記測定対象の表面の特性を得る方法であって、
    第1制御方式を使用して、前記測定対象の表面に対して前記チップを第1方向に相対移動させながら前記測定対象の表面の特性を得る、正常測定ステップと、
    前記正常測定ステップを遂行中に、前記チップにより得られる少なくとも一つの特性値が特定範囲を外れて異常状態と判定された場合、事前に定義された前記測定対象の表面の形状に基づいて設定された第2制御方式で前記チップが前記異常状態から外れるように制御される、脱出ステップと、
    前記脱出ステップの後に、また前記正常測定ステップが遂行されるステップと、を含
    前記第2制御方式は、
    前記測定対象の表面に対して前記チップを前記第1方向とは反対方向に相対移動させる第1動作と、
    前記測定対象の表面に対して前記チップを離隔させる第2動作と
    の組み合わせによりなされ、
    前記第2制御方式は、前記第1動作と前記第2動作が同時に、または順次に遂行されるように定義されている、
    測定対象の表面の特性を得る方法。
  2. 前記事前に定義された表面の形状は、前記第1方向に対して開放されたアンダーカット構造の形状である、請求項1に記載の測定対象の表面の特性を得る方法。
  3. 前記測定装置は、原子顕微鏡であり、
    前記第1制御方式で、前記チップは、前記測定対象に対して非接触モードまたはタッピングモードで制御され、
    前記第2制御方式で、前記チップは、特定周波数で振動するように制御され、
    前記特性値は、振動する前記チップの振幅であり、
    前記チップの振幅が前記特定範囲以下の閾値以下である場合、前記異常状態と判定される、請求項1または2に記載の測定対象の表面の特性を得る方法。
  4. 前記チップは、カンチレバーから延びて尖部を有し、
    前記正常測定ステップの遂行時に、前記第1方向に対して前記尖部が前記カンチレバーより先行して、前記チップが前記測定対象の表面と傾いた状態で相互作用する、請求項3に記載の測定対象の表面の特性を得る方法。
  5. 前記チップは、前記カンチレバーから前記尖部が実質的に直線をなすように延びるように形成され、
    前記測定装置は、前記チップの前記測定対象の表面に対するフィードバックのために第2方向に前記チップを移動させることができ、
    前記第2方向は、前記第1方向と垂直をなすことなく傾いた方向である、請求項4に記載の測定対象の表面の特性を得る方法。
  6. 前記チップは、前記カンチレバーから前記尖部が直線をなすことのないように傾いて形成され、
    前記測定装置は、前記チップの前記測定対象の表面に対するフィードバックのために第2方向に前記チップを移動させることができ、
    前記第2方向は、前記第1方向と実質的に垂直をなす、請求項4または5に記載の測定対象の表面の特性を得る方法。
  7. 前記チップは、前記カンチレバーから前記尖部が直線をなすことのないように傾いて形成され、
    前記測定装置は、前記チップの前記測定対象の表面に対するフィードバックのために第2方向に前記チップを移動させることができ、
    前記第2方向は、前記第1方向と垂直をなすことなく傾いた方向である、請求項4から6のいずれか一項に記載の測定対象の表面の特性を得る方法。
  8. チップとカンチレバーを備える探針部により、測定対象の表面を測定するように構成された原子顕微鏡において、
    前記チップが前記測定対象の表面に対して第1方向に相対移動するように、前記測定対象を移動させるように構成されるXYスキャナと、
    前記探針部が取り付けられ得るように構成され、前記カンチレバーの振動または反りを測定できる光学システム及び前記光学システムにより得られるデータに基づいて前記チップと前記測定対象の表面間の距離を制御するように前記探針部を少なくとも第2方向及びその反対方向に移動させるように構成されるZスキャナを含むヘッドと、
    前記XYスキャナ及び前記ヘッドを制御するコントローラと、を含み、
    前記コントローラは、
    第1制御方式を使用して、前記測定対象の表面に対して前記チップを第1方向に相対移動させながら前記測定対象の表面の特性を得る、正常測定制御を遂行し
    前記正常測定制御を遂行中に、前記チップにより得られる少なくとも一つの特性値が特定範囲を外れて異常状態と判定された場合、事前に定義された前記測定対象の表面の形状に基づいて設定された第2制御方式で前記チップが前記異常状態から外れるように制御される、脱出制御を遂行し
    前記脱出制御の後に、また前記正常測定制御を遂行する
    ように、前記XYスキャナ及び前記ヘッドを制御
    前記第2制御方式は、
    前記測定対象の表面に対して前記チップを前記第1方向とは反対方向に相対移動させる第1動作と、
    前記測定対象の表面に対して前記チップを離隔させる第2動作と
    の組み合わせによりなされ、
    前記第2制御方式は、前記第1動作と前記第2動作が同時に、または順次に遂行されるように定義されている、
    原子顕微鏡。
  9. 前記事前に定義された表面の形状は、前記第1方向に対して開放されたアンダーカット構造の形状である、請求項8に記載の原子顕微鏡。
  10. 前記チップが前記測定対象の表面に対して傾くようにアプローチされ得るように、前記ヘッドが傾くことができる、請求項に記載の原子顕微鏡
  11. 請求項1からのいずれか一項に記載の測定対象の表面の特性を得る方法を遂行するために格納媒体に格納されたコンピュータプログラム。
JP2022540640A 2020-01-14 2020-12-18 傾いたチップを利用して測定対象の表面の特性を得る方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラム Active JP7448168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0005054 2020-01-14
KR20200005054 2020-01-14
KR1020200017159A KR102344697B1 (ko) 2020-01-14 2020-02-12 기울어진 팁을 이용하여 측정 대상의 표면의 특성을 얻는 방법, 이 방법이 수행되기 위한 원자 현미경 및 이 방법이 수행되기 위해 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
KR10-2020-0017159 2020-02-12
PCT/KR2020/018707 WO2021145578A1 (ko) 2020-01-14 2020-12-18 기울어진 팁을 이용하여 측정 대상의 표면의 특성을 얻는 방법, 이 방법이 수행되기 위한 원자 현미경 및 이 방법이 수행되기 위해 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023509938A JP2023509938A (ja) 2023-03-10
JP7448168B2 true JP7448168B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=76864564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540640A Active JP7448168B2 (ja) 2020-01-14 2020-12-18 傾いたチップを利用して測定対象の表面の特性を得る方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230046236A1 (ja)
EP (1) EP4092425A4 (ja)
JP (1) JP7448168B2 (ja)
WO (1) WO2021145578A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172571A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Jeol Ltd 走査形プローブ顕微鏡
JP2005283540A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency 走査型プローブ顕微鏡および試料表面形状の計測方法
JP2010060577A (ja) 2001-12-04 2010-03-18 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡用探針の作成方法
JP2011022010A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Namiki Precision Jewel Co Ltd 傾斜補正プローブを有するカンチレバー及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519212A (en) * 1992-08-07 1996-05-21 Digital Instruments, Incorporated Tapping atomic force microscope with phase or frequency detection
US6677567B2 (en) 2002-02-15 2004-01-13 Psia Corporation Scanning probe microscope with improved scan accuracy, scan speed, and optical vision
KR100523031B1 (ko) 2003-06-11 2005-10-20 피에스아이에이 주식회사 주사 탐침 현미경에서의 xy 스캐너 및 그 구동방법
JP2005069972A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡の探針移動制御方法
KR20080006911A (ko) * 2006-07-14 2008-01-17 전자부품연구원 원자간력 현미경용 캔틸레버 탐침 및 그의 제조방법
US20100218285A1 (en) * 2006-09-29 2010-08-26 Park Systems Corp. Scanning probe microscope capable of measuring samples having overhang structure
KR100761059B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-21 파크시스템스 주식회사 오버행 샘플 측정이 가능한 주사 탐침 현미경
US9527732B2 (en) 2010-09-23 2016-12-27 Seagate Technology Llc Methods and devices for correcting errors in atomic force microscopy
KR101476808B1 (ko) 2013-07-04 2014-12-29 파크시스템스 주식회사 스캐너 장치 및 이를 포함하는 원자현미경
WO2015085316A1 (en) * 2013-12-07 2015-06-11 Bruker Nano, Inc. Force measurement with real-time baseline determination

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060577A (ja) 2001-12-04 2010-03-18 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡用探針の作成方法
JP2005172571A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Jeol Ltd 走査形プローブ顕微鏡
JP2005283540A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency 走査型プローブ顕微鏡および試料表面形状の計測方法
JP2011022010A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Namiki Precision Jewel Co Ltd 傾斜補正プローブを有するカンチレバー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4092425A4 (en) 2024-02-28
JP2023509938A (ja) 2023-03-10
EP4092425A1 (en) 2022-11-23
US20230046236A1 (en) 2023-02-16
WO2021145578A1 (ko) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279607B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡を制御するための方法及び装置
KR100751928B1 (ko) 주사형 프로브 현미경과 그 탐침 이동 제어방법
US8024816B2 (en) Approach method for probe and sample in scanning probe microscope
US7333191B2 (en) Scanning probe microscope and measurement method using the same
JP5770448B2 (ja) 原子間力顕微鏡の探針を特徴づけるための方法および構造
US20140289911A1 (en) Method of investigating a sample surface
JP7448168B2 (ja) 傾いたチップを利用して測定対象の表面の特性を得る方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラム
JP4995466B2 (ja) 走査型プローブによる加工方法
US6978654B2 (en) Scanning tip orientation adjustment method for atomic force microscopy
KR102344697B1 (ko) 기울어진 팁을 이용하여 측정 대상의 표면의 특성을 얻는 방법, 이 방법이 수행되기 위한 원자 현미경 및 이 방법이 수행되기 위해 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP2005257420A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
KR101607606B1 (ko) 원자간력 현미경의 측정 방법
KR101710337B1 (ko) 조정 가능한 스캔 속도를 가지는 측정 장치 및 측정 방법
JP7505843B2 (ja) 測定装置により測定対象の表面の特性を測定する方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラム
KR102632891B1 (ko) 측정 장치에 의해 측정 대상의 표면의 특성을 측정하는 방법, 이 방법이 수행되기 위한 원자 현미경 및 이 방법이 수행되기 위해 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
KR20220041758A (ko) 가변적인 셋포인트 설정을 사용하여 측정 장치에 의해 측정 대상의 표면의 특성을 측정하는 방법, 이 방법이 수행되기 위한 원자 현미경 및 이 방법이 수행되기 위해 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP2023541378A (ja) 可変的なセットポイント設定を使用して測定装置により測定対象の表面の特性を測定する方法、この方法が遂行されるための原子顕微鏡及びこの方法が遂行されるために格納媒体に格納されたコンピュータプログラム
KR101791057B1 (ko) 탐침의 분류 방법 및 장치
TW202413948A (zh) 用於量測基體表面上結構之側壁形貌之方法及掃描探針顯微術系統
JP6936964B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
WO2023121467A1 (en) Scanning probe microscopy system and method of operating such a system
JP2023055301A (ja) 原子間力顕微鏡、及び試料の測定方法
TW202032130A (zh) 將掃描探針顯微鏡之探針對準尖銳樣本的尖端的方法及裝置
JP2009156780A (ja) 走査型プローブ顕微鏡、その測定順序決定方法、およびその測定方法
JPH0545157A (ja) 原子間力顕微鏡およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150