JP7447457B2 - 非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7447457B2
JP7447457B2 JP2019224374A JP2019224374A JP7447457B2 JP 7447457 B2 JP7447457 B2 JP 7447457B2 JP 2019224374 A JP2019224374 A JP 2019224374A JP 2019224374 A JP2019224374 A JP 2019224374A JP 7447457 B2 JP7447457 B2 JP 7447457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
relay power
relay
power
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021093883A (ja
Inventor
侑生 中屋敷
将也 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019224374A priority Critical patent/JP7447457B2/ja
Priority to EP20898414.6A priority patent/EP4074535A4/en
Priority to CN202080086124.XA priority patent/CN114788130A/zh
Priority to PCT/JP2020/044215 priority patent/WO2021117507A1/ja
Publication of JP2021093883A publication Critical patent/JP2021093883A/ja
Priority to US17/837,583 priority patent/US20220302766A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7447457B2 publication Critical patent/JP7447457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • H02J50/502Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices the energy repeater being integrated together with the emitter or the receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、非接触給電システムに関する。
路面に配置される送電コイルから車両側の受電コイルに非接触で給電する電気自動車が知られている。このような電気自動車において、電力伝送効率を高くするために、車両中の送電コイルと受電コイルとの間となる位置に、コイルとコンデンサとを用いた共振回路を有する中継器を備える技術が知られている(例えば、特許文献1)。
国際公開第2011/108403号
このような中継器において、装置全体を小型化し、車両や路面への配置の自由度を向上したいといった要望がある。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、車両用の非接触給電システム(300)が提供される。この非接触給電システムは、第一コンデンサ(116)と交流電力を送電する送電コイル(112)とを有し、前記送電コイルと前記第一コンデンサとによって規定される第一共振周波数を有する送電器(100)と、第二コンデンサ(216)と交流電力を受電する受電コイル(212)とを有し、前記受電コイルと前記第二コンデンサとによって規定される第二共振周波数を有する受電器(205)と、前記送電コイルから受電した交流電力を前記受電コイルに送電する中継器(270,270b)と、を備える。前記中継器は、前記送電コイルから送電される交流電力を受電するための中継受電コイル部(250,250b)であって、前記第一共振周波数と同一の周波数である第一自己共振周波数を形成するための第一浮遊容量(257,257b)を規定する少なくとも一のコイルを備える中継受電コイル部と、前記受電器に交流電力を送電するための中継送電コイル部(260,260b)であって、前記第二共振周波数と同一の周波数である第二自己共振周波数を形成するための第二浮遊容量(267,267b)を規定する少なくとも一のコイルを備える中継送電コイル部と、を含んでよい。
この形態の非接触給電システムによれば、送電コイルから受電した交流電力を受電コイルに送電する中継器が備えられる。中継器の中継受電コイル部は、少なくとも一のコイルによって、第一共振周波数と同一の周波数である第一自己共振周波数を形成するための第一浮遊容量を規定する。中継送電コイル部は、少なくとも一のコイルによって、第二共振周波数と同一の周波数となる第二自己共振周波数を形成するための第二浮遊容量を規定する。そのため、中継器は、コンデンサを備えることなく、送電器から交流電力を受電し、受電器に交流電力を送電することができる。したがって、中継器を小型化することができ、中継器の配置の自由度を向上することができる。
非接触給電システムの構成を表す説明図。 非接触給電システムの回路構成を表す説明図。 中継器に含まれるコイルの構成を表す説明図。 図3のIV-IV位置の断面図。 図3のV-V位置の断面図。 第2実施形態での中継器のコイルの構成を表す説明図。 図6のVII-VII位置の断面図。 第2実施形態の非接触給電システムの回路構成を表す説明図。 他の実施形態での中継受電コイル部の構成を表す図。 他の実施形態での中継受電コイル部の構成を表す図。 他の実施形態での中継受電コイル部の構成を表す図。
A.第1実施形態:
図1および図2を用いて本実施形態の非接触給電システム300の構成について説明する。図1に示すように、本実施形態の非接触給電システム300は、送電器100から非接触で車両200に電力を供給することが可能なシステムである。非接触給電システム300は、道路RSに設置される送電器100と、車両200に搭載される受電器205と、送電器100からの交流電力を受電して受電器205に送電する中継器270とを含む。
送電器100は、送電共振回路110と、送電回路120と、電源回路130とを備えている。送電共振回路110と、送電回路120と、電源回路130とは、道路RSの内部に埋設されている。送電共振回路110および送電回路120は、複数を備えてよく、車両200の進行方向となる道路RSの延在方向に沿って連続的に備えられてよい。送電回路120および電源回路130は、道路RS内部に埋設されている必要はなく、例えば、道路RS上において、車両200の走行の弊害とならない位置に備えられてよい。送電回路120および電源回路130は、送電共振回路110近傍に備えられることが好ましい。
電源回路130は、直流電力を送電回路120に供給する。送電回路120は、インバータ回路やフィルタ回路を有する交流変換回路である。送電回路120は、電源回路130から供給される直流電力を高周波の交流電力に変換して送電共振回路110に供給する。
送電共振回路110は、電磁誘導現象を利用して送電コイル112に誘導された交流電力を中継器270の中継受電コイル部250に送電する。送電共振回路110は、図2に示すように、送電コイル112と、共振コンデンサとして機能する第一コンデンサ116とを含んでいる。第一コンデンサ116の電気容量と、送電コイル112の自己インダクタンスとによって規定される共振周波数を、以下、第一共振周波数とも呼ぶ。
車両200は、例えば、電気自動車やハイブリッド車等の駆動モータを搭載する車両で構成される。車両200は、図1に示すように、中継器270と、受電器205と、バッテリ230とを備えている。受電器205は、受電共振回路210と、受電回路220とを有している。
受電共振回路210は、図2に示すように、受電コイル212と、共振コンデンサとして機能する第二コンデンサ216とを含んでいる。受電共振回路210は、中継器270の中継送電コイル部260に誘導された交流電力を受電コイル212から受電する。第二コンデンサ216の電気容量と、受電コイル212の自己インダクタンスとによって規定される共振周波数を、以下、第二共振周波数とも呼ぶ。
受電回路220は、受電共振回路210から出力される交流電力を直流電力に変換する。受電回路220は、例えば、フィルタ回路と、交流電力を直流電力に変換する整流回路と、負荷としてのバッテリ230の充電に適した直流電力に変換する電力変換回路とを有する。バッテリ230は、車両200の駆動源である駆動モータを駆動するための直流電力を出力する2次電池である。受電回路220から出力される直流電力は、バッテリ230の充電に利用することができる。受電回路220からの直流電力は、図示しない補機バッテリの充電や、駆動モータや補機の駆動に利用されてよい。
中継器270は、送電共振回路110から受電した交流電力を、受電共振回路210に送電する。中継器270は、図1に示すように、送電コイル112から送電される交流電力を受電する中継受電コイル部250と、受電器205に交流電力を送電する中継送電コイル部260とを備える。
図3に示すように、中継受電コイル部250は、本実施形態において、第一中継受電コイル251と、第二中継受電コイル252との2つのコイルを備える。中継送電コイル部260は、第一中継送電コイル261と、第二中継送電コイル262との2つのコイルを備える。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252、および第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262は、略平板状の形状を有しており、略矩形の断面形状を有する銅配線が複数回巻き回されて形成される。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252、および第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262は、例えば、銅板をコイル状に切り出したものを樹脂モールドすることによって得ることができる。
本実施形態において、中継器270は、図3に示すように、いわゆるオープン方式のコイルを備えている。より具体的には、第一中継受電コイル251の一端251T1と第一中継送電コイル261の一端261T1とは、配線C1によって電気的に接続されている。第一中継受電コイル251の他端251T2および第一中継送電コイル261の他端261T2は、開放されている。第二中継受電コイル252の一端252T1と第二中継送電コイル262の一端262T1とは、配線C2によって電気的に接続されている。第二中継受電コイル252の他端252T2および第二中継送電コイル262の他端262T2は、開放されている。
第一中継受電コイル251は、図3に示すように、コイル外周側に配置され第一中継送電コイル261と電気的に接続される一端251T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルである。第二中継受電コイル252は、コイル外周側に配置され第二中継送電コイル262と電気的に接続される一端252T1からコイル中心に向かって左巻きのコイルである。第二中継受電コイル252は、一端252T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってもよい。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との各コイルの構成が逆であってよく、より具体的には、第一中継受電コイル251が、コイル外周側に配置され第一中継送電コイル261と電気的に接続される一端251T1からコイル中心に向かって左巻きのコイルであり、第二中継受電コイル252が、コイル外周側に配置され第二中継送電コイル262と電気的に接続される一端252T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってよい。これら第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とからなる中継受電コイル部250のコイル構成の組み合わせを、「第一の組み合わせ」とも呼ぶ。
第一中継受電コイル251と、第二中継受電コイル252とは、互いの面が平行な状態で対向し、互いの軸心が一致する状態で車両200の下部に配置されている。第一中継受電コイル251は、第二中継受電コイル252よりも車両200の下側、すなわち送電器100側に配置される。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とは、送電コイル112と磁気共鳴するための共振コイルとして機能する。
第一中継受電コイル251では、図4に示すように、コイルを構成する導体配線の垂直断面での幅W1が、厚みT1よりも大きい。第一中継受電コイル251の導体配線間の距離L1は、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との距離G1よりも大きい。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との距離G1とは、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との最短距離のことを意味する。第二中継受電コイル252も第一中継受電コイル251と同様に構成されている。
第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とは、直列に接続される浮遊容量を発生させる程度に互いに近接した状態で固定されている。換言すれば、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との距離G1が、直列の浮遊容量を発生させる程度に小さくなるように調整されている。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とに発生する浮遊容量は、第一中継受電コイル251および第二中継受電コイル252間で直列に接続される浮遊容量のほか、例えば各コイルの導体配線間で並列に接続される浮遊容量が発生する。本実施形態において、直列の浮遊容量が、並列の浮遊容量よりも優位な程度に大きくなるように構成されているので、直列の浮遊容量のみを発生させるものとして扱う。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との間に発生する直列の浮遊容量の合成容量を、以下、第一浮遊容量257とも呼ぶ。
本実施形態において、図4に示すように、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との間には、誘電体材料256が配置されている。誘電体材料256は、例えばチタン酸バリウムのような強誘電体である。誘電体材料256は、強誘電体のほか、酸化アルミニウムやフォルステライトなどの常誘電体であってよく、比誘電率が1以上の任意の誘電体材料であってよい。
中継受電コイル部250は、第一中継受電コイル251と、第二中継受電コイル252と、第一浮遊容量257とによって規定される第一自己共振周波数を有する。第一自己共振周波数は、送電器100の送電共振回路110の第一共振周波数と同一となるように設定されている。第一自己共振周波数の直列共振周波数は、並列共振周波数よりも小さい周波数である。第一中継受電コイル251および第二中継受電コイル252は、送電コイル112と磁気結合して送電器100から交流電力を受電する。
図3に示すように、中継送電コイル部260は、第一中継送電コイル261と、第二中継送電コイル262とを備える。第一中継送電コイル261は、図3に示すように、コイル外周側に配置され第一中継送電コイル261と電気的に接続される一端261T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルである。第二中継送電コイル262は、コイル外周側に配置され第二中継受電コイル252と電気的に接続される一端262T1からコイル中心に向かって左巻きのコイルである。第二中継送電コイル262は、一端262T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってもよい。第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との各コイルの構成が逆であってよく、より具体的には、第一中継送電コイル261が、コイル外周側に配置され第一中継受電コイル251と電気的に接続される一端261T1からコイル中心に向かって左巻きのコイルであり、第二中継送電コイル262が、コイル外周側に配置され第二中継受電コイル252と電気的に接続される一端262T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってよい。これら第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とからなる中継送電コイル部260のコイル構成の組み合わせを、「第四の組み合わせ」とも呼ぶ。
第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とは、互いの面が平行な状態で対向し、互いの軸心が一致する状態で車両200内に配置されている。第二中継送電コイル262は、第一中継送電コイル261よりも受電器205側に位置し、受電コイル212と互いの軸心が一致するように配置されている。第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とは、受電コイル212と磁気共鳴するための共振コイルとして機能する。第一中継送電コイル261および第二中継送電コイル262の軸心と、第一中継受電コイル251および第二中継受電コイル252の軸心とは一致しなくともよい。
第一中継送電コイル261では、図5に示すように、コイルを構成する導体配線の垂直断面での幅W2が、厚みT2よりも大きい。第一中継送電コイル261の導体配線間の距離L2は、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との距離G2よりも大きい。第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との距離G2とは、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との最短距離のことを意味する。第二中継送電コイル262も第一中継送電コイル261と同様に構成されている。本実施形態において、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との間には、誘電体材料256が配置されている。
第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とは、直列に接続される浮遊容量を発生させる程度に互いに近接した状態で固定されている。換言すれば、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との距離G2が、直列の浮遊容量を発生させる程度に小さくなるように調整されている。本実施形態において、直列の浮遊容量が、並列の浮遊容量よりも優位な程度に大きくなるように構成されているので、直列の浮遊容量のみを発生させるものとして扱う。第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との間に発生する直列の浮遊容量の合成容量を、以下、第二浮遊容量267とも呼ぶ。
中継送電コイル部260は、第一中継送電コイル261と、第二中継送電コイル262と、第二浮遊容量267とによって規定される第二自己共振周波数を有する。第二自己共振周波数は、受電器205の受電共振回路210の第二共振周波数と同一となるように設定されている。第二自己共振周波数の直列共振周波数は、並列共振周波数よりも小さい周波数である。第一中継送電コイル261および第二中継送電コイル262は、受電コイル212と磁気結合して受電器205に交流電力を送電する。
以上説明したように、本実施形態の非接触給電システム300によれば、送電コイル112から受電した交流電力を受電コイル212に送電する中継器270が備えられる。中継受電コイル部250は、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とによって、第一共振周波数と同一の周波数となる第一自己共振周波数を形成するための第一浮遊容量257を規定する。中継送電コイル部260は、第一中継送電コイル261と、第二中継送電コイル262とによって、第二共振周波数と同一の周波数となる第二自己共振周波数を形成するための第二浮遊容量267を規定する。そのため、中継器270は、コンデンサを備えることなく、送電器100から交流電力を受電し、受電器205に交流電力を送電することができる。したがって、中継器270を小型化することができ、中継器270の配置の自由度を向上することができる。
本実施形態の非接触給電システム300によれば、直列に接続される第一浮遊容量257を発生させる第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252と、直列に接続される第二浮遊容量267を発生させる第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とを含むオープン方式のコイルを備えている。中継受電コイル部250と中継送電コイル部260とが電気的に接続されるので、例えば、中継受電コイル部250と中継送電コイル部260とを互いに離間して配置するなど、互いの軸心が一致しない位置に配置することができるので、中継器270の配置の自由度を向上することができる。中継受電コイル部250と中継送電コイル部260とは、直列の浮遊容量を利用して共振させるので、回路設計が容易となる。
本実施形態の非接触給電システム300によれば、中継受電コイル部250の各コイルが第一の組み合わせで構成されている。より具体的には、第一中継受電コイル251は、電気的に接続されるコイル外周側の一端251T1から右巻きのコイルであり、第二中継受電コイル252は、電気的に接続されるコイル外周側の一端252T1から左巻きのコイルである。各コイルにおいて、電気的に接続される一端側がコイル外周側に配置されているので、各コイルの軸方向での導体配線の重複が発生しない。したがって、各コイルの銅板からの加工を容易にすることができる。
本実施形態の非接触給電システム300によれば、中継送電コイル部260の各コイルが第四の組み合わせで構成されている。より具体的には、第一中継送電コイル261は、電気的に接続されるコイル外周側の一端261T1から右巻きのコイルであり、第二中継送電コイル262は、電気的に接続されるコイル外周側の一端262T1から左巻きのコイルである。各コイルにおいて、電気的に接続される一端側がコイル外周側に配置されているので、各コイルの軸方向での導体配線の重複が発生しない。したがって、各コイルの銅板からの加工を容易にすることができる。
本実施形態の非接触給電システム300によれば、第一中継受電コイル251における導体配線の垂直断面での幅W1が、厚みT1よりも大きい。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との導体配線において、互いに対向し合う面積が大きくされ、各コイルにおいて導体配線間で対向する面積が小さく構成されている。第一中継受電コイル251の導体配線間の距離L1は、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との距離G1よりも大きい。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との導体配線間の距離が小さくされ、各コイルにおいて導体配線間の距離が大きくなるように構成されている。したがって、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とで直列に接続される第一浮遊容量257を大きくすることができる。
本実施形態の非接触給電システム300によれば、第一中継送電コイル261における導体配線の垂直断面での幅W2が、厚みT2よりも大きい。第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との導体配線において、互いに対向し合う面積が大きくされ、各コイルにおいて導体配線間で対向する面積が小さく構成されている。第一中継送電コイル261の導体配線間の距離L2は、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との距離G2よりも大きい。第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との間の距離が小さくされ、各コイルにおいて導体配線間の距離が大きくなるように構成されている。したがって、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とで直列に接続される第二浮遊容量267を大きくすることができる。
本実施形態の非接触給電システム300によれば、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との間、および第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との間には、誘電体材料256が配置されている。誘電体材料256によって第一浮遊容量257および第二浮遊容量267を大きくすることができるので、例えば、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との各コイルの巻き回し数を削減することができる。
B.第2実施形態:
第2実施形態の非接触給電システム300では、ショート方式のコイルを有する中継器270bを備えている。第2実施形態の非接触給電システム300は、中継器270に代えて中継器270bを備える点で第1実施形態の非接触給電システム300と相違し、その他の構成は第1実施形態の非接触給電システム300と同様である。図6に示すように、中継器270bは、中継受電コイル部250bと、中継送電コイル部260bとを備える。
中継受電コイル部250bは、第三中継受電コイル253を備え、中継送電コイル部260bは、第三中継送電コイル263を備える。本実施形態において、第三中継受電コイル253および第三中継送電コイル263は、略平板状の形状を有しており、略矩形の断面形状を有する銅配線が複数回巻き回されて形成される。第三中継受電コイル253および第三中継送電コイル263は、例えば、銅板をコイル状に切り出して、導体配線間に誘電体材料256を充填することによって得ることができる。第三中継受電コイル253および第三中継送電コイル263には、平板状のコイルのほか、断面形状が円形や角形の導体をらせんに巻き回したばね状の巻き線コイル(スプリング型コイルとも呼ばれる)や、平板状のコイルを複数積層した積層コイルなどの種々のコイルが用いられてよい。誘電体材料256は、コイルの種類ごとの導体配線間に対応する位置に配置されてよい。
第三中継受電コイル253は、車両200の下部に配置されている。第三中継送電コイル263は、第三中継送電コイル263よりも受電器205側に位置し、受電コイル212と互いの軸心が一致するように配置されている。第三中継受電コイル253の軸心と、第三中継送電コイル263の軸心とは一致しなくともよい。
図6に示すように、第三中継受電コイル253の一端253T1は、配線C31によって第三中継送電コイル263の一端263T1と電気的に接続されている。第三中継受電コイル253は、コイル外周側に配置され第三中継送電コイル263と電気的に接続される一端253T1から右巻きのコイルである。第三中継受電コイル253の他端253T2は、配線C32によって第三中継送電コイル263の他端263T2と電気的に接続されている。第三中継送電コイル263は、コイル外周側に配置され、第三中継受電コイル253と電気的に接続される一端263T1から右巻きのコイルである。
図7に示すように、第三中継受電コイル253の導体配線間の距離L3は、並列に接続される浮遊容量を発生させる程度に小さくなるように調整されている。本実施形態において、誘電体材料256は、第三中継受電コイル253の導体配線間に配置されている。このように、本実施形態では、第三中継受電コイル253の導体配線間において並列に接続される浮遊容量が大きくなるように構成されている。なお、第三中継送電コイル263の構成は、第三中継受電コイル253の構成と同様であるので説明を省略する。
第三中継受電コイル253に発生する並列の浮遊容量の合成容量を、第一浮遊容量257bとも呼び、第三中継送電コイル263に発生する並列の浮遊容量の合成容量を、第二浮遊容量267bとも呼ぶ。中継器270bは、図8に示す回路で表すことができる。
中継受電コイル部250bは、第三中継受電コイル253と、第一浮遊容量257bとによって規定される第一自己共振周波数を有する。第一自己共振周波数は、送電器100の送電共振回路110の第一共振周波数と同一となるように設定されている。第三中継受電コイル253は、送電コイル112と磁気共鳴するための共振コイルとして機能し、送電コイル112と磁気結合されることにより、送電器100から交流電力を受電する。
中継送電コイル部260bは、第三中継送電コイル263と、第二浮遊容量267bとによって規定される第二自己共振周波数を有する。第二自己共振周波数は、受電器205の受電共振回路210の第二共振周波数と同一となるように設定されている。第三中継送電コイル263は、受電コイル212と磁気共鳴するための共振コイルとして機能し、受電コイル212と磁気結合されることにより、受電器205に交流電力を送電する。
以上説明したように、本実施形態の非接触給電システム300によれば、並列に接続される第一浮遊容量257bを発生させる第三中継受電コイル253と、並列に接続される第二浮遊容量267bを発生させる第三中継送電コイル263とを含むショート方式のコイルを備えている。したがって、中継器270bにコンデンサを備えることなく、送電器100から交流電力を受電し、受電器205に交流電力を送電することができる。中継受電コイル部250bと中継送電コイル部260bとが電気的に接続されるので、中継受電コイル部250bと中継送電コイル部260bとを互いに離間して配置するなど、互いの軸心が一致しない位置に配置することができ、中継器270bの配置の自由度を向上することができる。
本実施形態の非接触給電システム300によれば、第三中継受電コイル253の導体配線間、および第三中継送電コイル263の導体配線間に、誘電体材料256が配置されている。誘電体材料256によって並列に接続される第一浮遊容量257bおよび第二浮遊容量267bを大きくすることができ、例えば、第三中継受電コイル253と、第三中継送電コイル263との各コイルの巻き回し数を削減することができる。
C.他の実施形態:
(C1)図9に示すように、上記第1実施形態での中継受電コイル部250において、更に、第一中継受電コイル251の中心に、第一導電板259が備えられ、第二中継受電コイル252の中心に、第一導電板259に対向する第二導電板258が備えられてもよい。この形態の非接触給電システム300によれば、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との導体配線間での対向面積を大きくすることができ、直列に接続される第一浮遊容量257を大きくすることができる。各導電板258,259は、コイルの形成時の加工においてコイルと一体的に形成されてもよく、コイルとは別体である平板状の導電体をコイル中心に取り付けてもよい。図9に示すように、第一導電板259には、第一中継受電コイル251の軸心となる位置に、第一中継受電コイル251の磁束を通すための開口259cが備えられ、第二導電板258には、第二中継受電コイル252の軸心となる位置に、第二中継受電コイル252の磁束を通すための開口258cが備えられる。各導電板258,259は、開口258c、259cを設けるほか、各コイルの磁束の形成を阻害しない位置に配置されてもよい。
(C2)上記第1実施形態での中継送電コイル部260において、更に、第一中継送電コイル261の中心に、第三導電板が備えられ、第二中継送電コイル262の中心に、第三導電板に対向する第四導電板が備えられてもよい。第三導電板および第四導電板の構成は第一導電板259および第二導電板258の構成と同様であってよい。この形態の非接触給電システム300によれば、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との導体配線間での対向面積を大きくすることができ、第二浮遊容量267を大きくすることができる。各導電板は、コイルの形成時の加工においてコイルと一体的に形成されてもよく、コイルとは別体である平板状の導電体をコイル中心に取り付けてもよい。第三導電板および第四導電板は、開口を設けるほか、各コイルの磁束の形成を阻害しない位置に配置されてもよい。
(C3)上記第1実施形態において、中継受電コイル部250の第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とが第一の組み合わせで構成されている。これに対して、図10に示すように、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とが、以下の第二の組み合わせで構成されていてもよい。より具体的には、図10に示すように、第二中継受電コイル252は、コイル外周側に配置され第二中継送電コイル262と電気的に接続される一端252T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルである。第一中継受電コイル251は、コイル外周側に配置され、開放される他端251T2からコイル中心に向かって右巻きのコイルである。第一中継受電コイル251の一端251T1は、図10に示すように、コイル中心からコイル外周側に至るまで延伸されてよい。第一中継受電コイル251は、他端251T2からコイル中心に向かって左巻きのコイルであってもよい。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との各コイルの構成が逆であってよく、より具体的には、第一中継受電コイル251が、コイル外周側に配置され第一中継送電コイル261と電気的に接続される一端251T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってよく、第二中継受電コイル252が、コイル外周側に配置され、開放される他端252T2からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってよい。
(C4)上記第1実施形態において、中継受電コイル部250の第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とが第一の組み合わせで構成されている。これに対して、図11に示すように、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252とが、以下の第三の組み合わせで構成されていてもよい。より具体的には、図11に示すように、第二中継受電コイル252は、コイル外周側に配置され開放される他端252T2からコイル中心に向かって左巻きのコイルである。第二中継受電コイル252の一端252T1は、図11に示すように、コイル中心からコイル外周側に至るまで延伸されてよい。第一中継受電コイル251は、コイル外周側に配置され、開放される他端251T2からコイル中心に向かって右巻きのコイルである。第一中継受電コイル251の一端251T1は、図11に示すように、コイル中心からコイル外周側に至るまで延伸されてよい。第一中継受電コイル251は、他端251T2からコイル中心に向かって左巻きのコイルであってもよい。第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との各コイルの構成が逆であってよく、より具体的には、第一中継受電コイル251が、コイル外周側に配置され開放される他端251T2からコイル中心に向かって左巻きのコイルであってよく、第二中継受電コイル252が、コイル外周側に配置され、開放される他端252T2からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってよい。
(C5)上記第1実施形態において、中継送電コイル部260の第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とが第四の組み合わせで構成されている。これに対して、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とが、以下の第五の組み合わせで構成されていてもよい。より具体的には、第二中継送電コイル262は、コイル外周側に配置され第二中継送電コイル262と電気的に接続される一端262T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルである。第一中継送電コイル261は、コイル外周側に配置され、開放される他端261T2からコイル中心に向かって右巻きのコイルである。第一中継送電コイル261の一端261T1は、コイル中心からコイル外周側に至るまで延伸されてよい。第一中継送電コイル261は、他端261T2からコイル中心に向かって左巻きのコイルであってもよい。第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との各コイルの構成が逆であってよく、より具体的には、第一中継送電コイル261が、コイル外周側に配置され第一中継受電コイル251と電気的に接続される一端261T1からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってよく、第二中継送電コイル262が、コイル外周側に配置され、開放される他端262T2からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってよい。
(C6)上記第1実施形態において、中継送電コイル部260の第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とが第四の組み合わせで構成されている。これに対して、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262とが、以下の第六の組み合わせで構成されていてもよい。より具体的には、第二中継送電コイル262は、コイル外周側に配置され開放される他端262T2からコイル中心に向かって左巻きのコイルである。第二中継送電コイル262の一端262T1は、コイル中心からコイル外周側に至るまで延伸されてよい。第一中継送電コイル261は、コイル外周側に配置され、開放される他端261T2からコイル中心に向かって右巻きのコイルである。第一中継送電コイル261の一端261T1は、コイル中心からコイル外周側に至るまで延伸されてよい。第一中継送電コイル261は、他端261T2からコイル中心に向かって左巻きのコイルであってもよい。第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との各コイルの構成が逆であってよく、より具体的には、第一中継送電コイル261が、コイル外周側に配置され開放される他端261T2からコイル中心に向かって左巻きのコイルであってよく、第二中継送電コイル262が、コイル外周側に配置され、開放される他端262T2からコイル中心に向かって右巻きのコイルであってよい。
(C7)上記各実施形態において、中継受電コイル部250,250bは、車両200の下部に配置されているが、中継受電コイル部250,250bは、例えば、車両200のタイヤやホイールなど、車両200において送電共振回路110と磁気結合できる任意の位置に配置されてよい。中継送電コイル部260,260bは、受電共振回路210と磁気結合できる車両200の任意の位置に配置されてよい。中継受電コイル部および中継送電コイル部の双方が、道路RSに配置されてもよい。
(C8)上記第1実施形態において、第一中継受電コイル251および第二中継受電コイル252では、コイルを構成する導体配線の垂直断面での幅W1である例を示し、第一中継送電コイル261および第二中継送電コイル262では、導体配線の幅W2である例を示した。これに対して、第一中継受電コイル251、第二中継受電コイル252、第一中継送電コイル261、第二中継送電コイル262の少なくともいずれかの導体配線において、例えば、コイルの外周側での幅よりもコイルの中心側での幅の方が大きくなる等、直列の浮遊容量が大きくなるように、コイルの外周側の幅とコイルの中心側の幅とが異なるように設定されてよい。この形態の非接触給電システム300によれば、コイルの外形面積を変えることなく、直列に接続される浮遊容量を増大させることができる。
(C9)上記第1実施形態において、第一中継受電コイル251では、導体配線の垂直断面での幅W1が、厚みT1よりも大きく、導体配線間の距離L1は、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との距離G1よりも大きい例を示した。これに対して、第一中継受電コイル251では、導体配線の垂直断面での幅W1が、厚みT1よりも小さくてもよく、導体配線間の距離L1は、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との距離G1よりも小さくてもよい。
(C10)上記第1実施形態において、第一中継送電コイル261では、導体配線の幅W2が、厚みT2よりも大きく、導体配線間の距離L2は、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との距離G2よりも大きい例を示した。これに対して、第一中継送電コイル261では、導体配線の幅W2が、厚みT2よりも小さく、導体配線間の距離L2は、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との距離G2よりも小さくてもよい。
(C11)上記第1実施形態において、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との間、および第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との間には、誘電体材料256が配置されているが、誘電体材料256は配置されていなくてもよい。
(C12)上記第2実施形態において、誘電体材料256が、第三中継受電コイル253の導体配線間に配置されているが、誘電体材料256は配置されていなくてもよい。
(C13)上記第1実施形態において、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との間、および第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との間に一種類の誘電体材料256が配置されている例を示した。これに対して、第一中継受電コイル251と第二中継受電コイル252との間、第一中継送電コイル261と第二中継送電コイル262との間の少なくともいずれか一方には、例えば、コイル中心側に高い比誘電率を有する誘電体材料を配置し、コイル外周側にコイル中心側よりも低い比誘電率を有する誘電体材料を配置するなど、直列の浮遊容量が大きくなるように、異なる比誘電率を有する複数の誘電材料がコイル間に配置されてもよい。この形態の非接触給電システム300によれば、直列に接続される浮遊容量をより大きくさせることができる。
(C14)上記第一の組み合わせから第六の組み合わせにおいて、第一中継受電コイル251の一端251T1が、第二中継送電コイル262の一端262T1と電気的に接続され、第二中継受電コイル252の一端252T1が、第一中継送電コイル261の一端261T1と電気的に接続されてよい。
本開示は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100…送電器、112…送電コイル、116…第一コンデンサ、205…受電器、212…受電コイル、216…第二コンデンサ、250,250b…中継受電コイル部、257,257b…第一浮遊容量、260,260b…中継送電コイル部、267,267b…第二浮遊容量、270,270b…中継器、300…非接触給電システム

Claims (13)

  1. 車両用の非接触給電システム(300)であって、
    第一コンデンサ(116)と、交流電力を送電する送電コイル(112)とを有し、前記送電コイルと前記第一コンデンサとによって規定される第一共振周波数を有する送電器(100)と、
    第二コンデンサ(216)と、交流電力を受電する受電コイル(212)とを有し、前記受電コイルと前記第二コンデンサとによって規定される第二共振周波数を有する受電器(205)と、
    前記送電コイルから受電した交流電力を前記受電コイルに送電する中継器(270,270b)と、を備え、
    前記中継器は、
    前記送電コイルから送電される交流電力を受電するための中継受電コイル部(250,250b)であって、前記第一共振周波数と同一の周波数である第一自己共振周波数を形成するための第一浮遊容量(257,257b)を規定する少なくとも一のコイルを備える中継受電コイル部と、
    前記受電器に交流電力を送電するための中継送電コイル部(260,260b)であって、前記第二共振周波数と同一の周波数である第二自己共振周波数を形成するための第二浮遊容量(267,267b)を規定する少なくとも一のコイルを備える中継送電コイル部と、を含む、
    非接触給電システム。
  2. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継受電コイル部は、2つのコイルとして、第一中継受電コイル(251)と、前記第一中継受電コイルに対して前記受電器側で近接して対向し、直列に接続される前記第一浮遊容量を発生させるための第二中継受電コイル(252)とを備え、
    前記中継送電コイル部は、2つのコイルとして、第一中継送電コイル(261)と、前記第一中継送電コイルに対して前記送電器側で近接して対向し、直列に接続される前記第二浮遊容量を発生させるための第二中継送電コイル(262)とを備え、
    前記第一中継受電コイルの一端(251T1)と前記第一中継送電コイルの一端(261T1)とが電気的に接続され、前記第一中継受電コイルの他端(251T2)および前記第一中継送電コイルの他端(262T2)が開放され、
    前記第二中継受電コイルの一端(252T1)と前記第二中継送電コイルの一端(262T1)とが電気的に接続され、前記第二中継受電コイルの他端(252T2)および前記第二中継送電コイルの他端(262T2)が開放され、
    前記第一自己共振周波数の直列共振周波数は、前記送電コイルから送電される交流電力の周波数と一致するように設定され、前記第一自己共振周波数の並列共振周波数よりも小さい周波数であり、
    前記第二自己共振周波数の直列共振周波数は、前記受電コイルが受電する交流電力の周波数と一致するように設定され、前記第二自己共振周波数の並列共振周波数よりも小さい周波数である、
    非接触給電システム。
  3. 請求項2に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継受電コイル部の前記第一中継受電コイルおよび前記第二中継受電コイルは、
    一方のコイルが、コイル外周側に配置され電気的に接続される一端から右巻きの平面状のコイルであり、他方のコイルが、電気的に接続される一端をコイル外周側に配置される平面状のコイルである第一の組み合わせと、
    一方のコイルが、コイル外周側に配置され電気的に接続される一端から右巻きの平面状のコイルであり、他方のコイルが、開放される他端をコイル外周側に配置される平面状のコイルである第二の組み合わせと、
    一方のコイルが、コイル外周側に配置され開放される他端から左巻きの平面状のコイルであり、他方のコイルが、開放される他端をコイル外周側に配置される平面状のコイルである第三の組み合わせと、の少なくともいずれかの組み合わせを有する、
    非接触給電システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継送電コイル部の前記第一中継送電コイルおよび前記第二中継送電コイルは、
    一方のコイルが、コイル外周側に配置され電気的に接続される一端から右巻きの平面状のコイルであり、他方のコイルが、電気的に接続される一端をコイル外周側に配置される平面状のコイルである第四の組み合わせと、
    一方のコイルが、コイル外周側に配置され電気的に接続される一端から右巻きの平面状のコイルであり、他方のコイルが、開放される他端をコイル外周側に配置される平面状のコイルである第五の組み合わせと、
    一方のコイルが、コイル外周側に配置され開放される他端から左巻きの平面状のコイルであり、他方のコイルが、開放される他端をコイル外周側に配置される平面状のコイルである第六の組み合わせと、の少なくともいずれかの組み合わせを有する、
    非接触給電システム。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継受電コイル部は
    前記第一中継受電コイルの中心に、第一導電板(259)が備えられ、
    前記第二中継受電コイルの中心に、前記第一導電板に対向する第二導電板(258)が備えられる、
    非接触給電システム。
  6. 請求項2から請求項5までのいずれか一項に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継送電コイル部は
    前記第一中継送電コイルの中心に、第三導電板が備えられ、
    前記第二中継送電コイルの中心に、前記第三導電板に対向する第四導電板が備えられる、
    非接触給電システム。
  7. 請求項2から請求項6までのいずれか一項に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継受電コイル部と、前記中継送電コイル部との少なくともいずれか一方に含まれるコイルにおいて、コイル外周側の線幅とコイル中心側の線幅とが異なる、
    非接触給電システム。
  8. 請求項2から請求項7までのいずれか一項に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継受電コイル部の前記第一中継受電コイルと、前記第二中継受電コイルとにおいて、
    コイルを構成する導体の間の距離L1は、前記第一中継受電コイルと前記第二中継受電コイルとの最短距離G1よりも大きく、
    導体の断面における幅W1は、導体の断面における厚みT1よりも大きい、
    非接触給電システム。
  9. 請求項2から請求項8までのいずれか一項に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継送電コイル部の前記第一中継送電コイルと、前記第二中継送電コイルとにおいて、
    コイルを構成する導体の間の距離L2は、前記第一中継送電コイルと前記第二中継送電コイルとの間の最短距離G2よりも大きく、
    導体の断面における幅W2は、導体の断面における厚みT2よりも大きい、
    非接触給電システム。
  10. 請求項2から請求項9までのいずれか一項に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継受電コイル部の前記第一中継受電コイルと前記第二中継受電コイルとの間、もしくは前記中継送電コイル部の前記第一中継送電コイルと前記第二中継送電コイルとの間の少なくともいずれか一方に、誘電体材料(256)が配置される、
    非接触給電システム。
  11. 請求項10に記載の非接触給電システムであって、
    前記誘電体材料は、異なる比誘電率を有する複数の誘電体材料を含む、
    非接触給電システム。
  12. 請求項1に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継受電コイル部は、並列に接続される前記第一浮遊容量を発生させる第三中継受電コイル(253)を備え、
    前記中継送電コイル部は、並列に接続される前記第二浮遊容量を発生させる第三中継送電コイル(263)を備え、
    前記第三中継受電コイルの一端(253T1)と、前記第三中継送電コイルの一端(263T1)とが電気的に接続され、前記第三中継受電コイルの他端(253T2)と、前記第三中継送電コイルの他端(263T2)とが電気的に接続され、
    前記第一自己共振周波数の並列共振周波数は、前記送電コイルから送電される交流電力の周波数と一致するように設定され、
    前記第二自己共振周波数の並列共振周波数は、前記受電コイルが受電する交流電力の周波数と一致するように設定される、
    非接触給電システム。
  13. 請求項12に記載の非接触給電システムであって、
    前記中継受電コイル部の前記第三中継受電コイル、もしくは前記中継送電コイル部の前記第三中継送電コイルの少なくともいずれか一方において、コイルの線間に誘電体材料(256)が配置される、
    非接触給電システム。
JP2019224374A 2019-12-12 2019-12-12 非接触給電システム Active JP7447457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224374A JP7447457B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 非接触給電システム
EP20898414.6A EP4074535A4 (en) 2019-12-12 2020-11-27 CONTACTLESS POWER SUPPLY SYSTEM
CN202080086124.XA CN114788130A (zh) 2019-12-12 2020-11-27 非接触供电系统
PCT/JP2020/044215 WO2021117507A1 (ja) 2019-12-12 2020-11-27 非接触給電システム
US17/837,583 US20220302766A1 (en) 2019-12-12 2022-06-10 Contactless power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224374A JP7447457B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093883A JP2021093883A (ja) 2021-06-17
JP7447457B2 true JP7447457B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=76310946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224374A Active JP7447457B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220302766A1 (ja)
EP (1) EP4074535A4 (ja)
JP (1) JP7447457B2 (ja)
CN (1) CN114788130A (ja)
WO (1) WO2021117507A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023169946A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 株式会社デンソー 給電装置および給電システム
JP2024034850A (ja) * 2022-09-01 2024-03-13 トヨタ自動車株式会社 地上給電装置及び配線

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130614A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
JP2016101079A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040072581A (ko) * 2004-07-29 2004-08-18 (주)제이씨 프로텍 전자기파 증폭중계기 및 이를 이용한 무선전력변환장치
JP5504333B2 (ja) 2010-03-04 2014-05-28 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP5691458B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び非接触給電方法
CN103249592B (zh) * 2010-10-29 2016-06-15 高通股份有限公司 用于对电动车辆进行供电或充电的方法和设备
EP2658084B1 (en) * 2010-12-24 2017-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless power supply system and contactless power supply system control method
JP2013021886A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Sony Corp 給電装置、給電システム、車両および電子機器
KR101988009B1 (ko) * 2012-03-23 2019-06-11 삼성전자주식회사 공진 주파수를 조정해서 커플링 효율을 높이는 무전전력 전송 시스템 및 방법
KR20140011069A (ko) * 2012-07-17 2014-01-28 한국전자통신연구원 무선 전력 전송 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130614A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
JP2016101079A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4074535A4 (en) 2023-01-25
US20220302766A1 (en) 2022-09-22
CN114788130A (zh) 2022-07-22
EP4074535A1 (en) 2022-10-19
WO2021117507A1 (ja) 2021-06-17
JP2021093883A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3282539B1 (en) Power transmission device, vehicle equipped with power transmission device, and wireless power transmission system
EP3016231B1 (en) Power transmission device, vehicle equipped with power transmission device, and wireless power transmission system
WO2011122249A1 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電方法
EP2927917B1 (en) Power receiving device and power transmission device
US20220302766A1 (en) Contactless power supply system
US10177603B2 (en) Coil unit and power supply system including the same
JP2013219210A (ja) 非接触電力伝送装置
WO2015040650A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2013208012A (ja) アンテナコイルユニット及び磁界共鳴式給電システム
JP2020009972A (ja) インダクタユニット、非接触給電システムおよび電動車両
JP5462019B2 (ja) 非接触給電装置
US20210300192A1 (en) Wired/wireless integrated power reception system
JP2016004990A (ja) 共振器
JP7148842B2 (ja) コイル対、送電装置及び受電装置並びに電力伝送システム
KR102408534B1 (ko) 전기 저장 유닛의 유도 충전 장치
JP2019126202A (ja) Lc回路ユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
US11303153B2 (en) Wireless charging pad and wireless charging apparatus
US10937591B2 (en) Coil unit, wireless power transmission device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system
JP6138504B2 (ja) 送電装置および受電装置
US9991749B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device
JP6567329B2 (ja) 共振器
JP5595894B2 (ja) 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
US11565595B2 (en) Filter circuit arrangement, an electric vehicle and a method of operating an electric vehicle
JP7196436B2 (ja) コイル対、送電装置及び受電装置並びに電力伝送システム
US9935500B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151