JP7447402B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447402B2
JP7447402B2 JP2019128364A JP2019128364A JP7447402B2 JP 7447402 B2 JP7447402 B2 JP 7447402B2 JP 2019128364 A JP2019128364 A JP 2019128364A JP 2019128364 A JP2019128364 A JP 2019128364A JP 7447402 B2 JP7447402 B2 JP 7447402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing roller
motor
cam
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015144A (ja
Inventor
悠介 池上
正仁 佐伯
新太郎 坂口
利幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019128364A priority Critical patent/JP7447402B2/ja
Priority to US16/924,427 priority patent/US11079714B2/en
Publication of JP2021015144A publication Critical patent/JP2021015144A/ja
Priority to US17/326,626 priority patent/US11334022B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7447402B2 publication Critical patent/JP7447402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させることが可能な画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置においては、駆動する部品ごとに専用のモータを設けることが一般的である。例えば、特許文献1の画像形成装置では、感光ドラムを駆動モータにより駆動し、現像ローラと感光ドラムの接触・離間を切り替えるためのカムを、駆動モータとは別のステッピングモータにより駆動している。
特開2012-128017号公報
ところで、画像形成装置の小型化と省エネ化のため、モータなどの電力を必要とする部品を減らすことが望まれる。
例えば、現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させることが可能な画像形成装置においては、「現像ローラ」と「現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させるためのカム」を共通のモータで駆動して回転させることで、モータの数を減らすことが考えられる。
しかし、現像ローラとカムを共通のモータに連結して駆動すると、現像ローラとカムの動作の組み合わせを選択的に実行可能にすることが難しい。例えば、「現像ローラを回転させた状態でカムも回転させて現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させる動作」と「現像ローラを停止させた状態でカムだけを回転させて現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させる動作」を選択的に実行可能にすることが難しい。
そこで、本発明は、現像ローラを駆動するためのモータと、現像ローラを感光ドラムに対して動かすカムを駆動するためのモータを共通にしつつ、少なくとも「現像ローラを回転させた状態でカムも回転させて現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させる動作」と「現像ローラを停止させた状態でカムだけを回転させて現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させる動作」を選択的に実行可能にすることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、感光ドラムと、現像ローラと、現像ローラを感光ドラムに接触させる接触位置と、現像ローラを感光ドラムから離間させる離間位置との間で移動させるカムと、現像ローラとカムを駆動する現像モータと、現像モータから現像ローラへ駆動力を伝達する第1伝達機構と、現像モータからカムへ駆動力を伝達する第2伝達機構と、を備える。
第1伝達機構は、現像モータが正回転している場合に現像ローラへ駆動力を伝達し、逆回転している場合に現像ローラへ駆動力を伝達しないように構成される。
第2伝達機構は、現像モータが正回転している場合と、逆回転している場合との両方において、カムに駆動力を伝達可能に構成される。
このような構成によれば、現像ローラを駆動するためのモータと、現像ローラを感光ドラムに対して動かすカムを駆動するためのモータを共通にすることができる。そして、現像モータを正回転させる場合には、現像ローラとカムの両方が回転し、逆回転させる場合には、現像ローラを回転させず、カムのみを回転させることができる。つまり、「現像ローラを回転させた状態でカムも回転させて現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させる動作」と「現像ローラを停止させた状態でカムだけを回転させて現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させる動作」を選択的に実行可能となる。このため、画像形成装置の状況に応じて現像モータを正回転または逆回転させることで、望ましい動作をさせることが可能になる。
第1伝達機構は、現像モータが正回転している場合に現像ローラへ駆動力を伝達し、逆回転している場合に現像ローラへ駆動力を伝達しないワンウェイクラッチを有することが望ましい。
このような構成によれば、ワンウェイクラッチを設けるという簡易な構成で、現像モータが正回転している場合に現像ローラへ駆動力を伝達し、逆回転している場合に現像ローラへ駆動力を伝達しないという機能を実現することができる。
第2伝達機構は、現像モータからカムへの駆動力の伝達を切断可能な電磁クラッチを有することが望ましい。
このような構成によれば、現像モータを作動させているときに、カムの動作または停止を切り替えることができる。このため、現像モータを正回転させるか、逆回転させるかとともに、電磁クラッチを伝達状態にするか切断状態にするかを選択することで、現像ローラとカムがともに回転する状態、現像ローラのみが回転し、カムが回転しない状態、現像ローラが回転せず、カムのみが回転する状態を選択的に実行することができる。
前記した画像形成装置は、感光ドラムを駆動するプロセスモータをさらに備えることができる。
このような構成によれば、現像ローラと感光ドラムを独立して回転させることができる。
前記した画像形成装置は、ワンウェイクラッチと現像ローラの間から分岐して感光ドラムへ駆動力を伝達する第3伝達機構をさらに備えてもよい。
このような構成によれば、モータの数を少なくして画像形成装置の小型化および省エネ化を図ることができる。
本発明によれば、現像ローラを駆動するためのモータと、現像ローラを感光ドラムに対して動かすカムを駆動するためのモータを共通にしつつ、「現像ローラを回転させた状態でカムも回転させて現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させる動作」と「現像ローラを停止させた状態でカムだけを回転させて現像ローラを感光ドラムに対して接触・離間させる動作」を選択的に実行可能となる。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 現像ローラを離間させるためのカムと第1伝達機構と第2伝達機構を説明する図であり、(a)現像ローラが接触位置にある状態と、(b)現像ローラが離間位置にある状態を示す。 現像モータと電磁クラッチの動作状態に応じたカムと現像ローラの動作を示す表である。 カムと現像ローラの動作を説明する図であり、電磁クラッチがONの状態で、(a)現像モータが正回転する場合と、(b)現像モータが逆回転する場合を示す。 カムと現像ローラの動作を説明する図であり、電磁クラッチがOFFの状態で、(a)現像モータが正回転する場合と、(b)現像モータが逆回転する場合を示す。 変形例の画像形成装置において、カムと現像ローラの動作を説明する図であり、電磁クラッチがONの状態で、(a)現像モータが正回転する場合と、(b)現像モータが逆回転する場合を示す。 変形例の画像形成装置において、カムと現像ローラの動作を説明する図であり、電磁クラッチがOFFの状態で、(a)現像モータが正回転する場合と、(b)現像モータが逆回転する場合を示す。
図1に示すように、実施形態に係る画像形成装置1は、カラープリンタであり、本体筐体10内に、シート供給部20と、画像形成部30と、制御部2とを主に備えている。
シート供給部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、シートSを収容するシートトレイ21と、シートトレイ21からシートSを画像形成部30に供給する供給機構22とを備えている。シートトレイ21は本体筐体10から図1の左側に引き出して取り外し可能に構成されている。供給機構22は、本体筐体10内の前部に設けられ、給紙ローラ23と、分離ローラ24と、分離パッド25と、レジストレーションローラ27とを備えている。なお、本明細書において、便宜上、前後等の方向は、シートトレイ21が引き出される図1の左を前として説明する。すなわち、図1の左側を前、右側を後、上下をそのまま上下とし、図1の紙面手前側を右、紙面奥側を左とする。本明細書のシートSは、画像形成装置1が画像を形成することができる媒体であって、普通紙、封筒、葉書、薄紙、厚紙、光沢紙、樹脂シート、シール等を含む。
シート供給部20では、シートトレイ21内のシートSが給紙ローラ23により送り出された後、分離ローラ24と分離パッド25との間でシートSが1枚ずつに分離される。その後、シートSは、回転が停止した状態のレジストレーションローラ27によって先端位置が規制された後、レジストレーションローラ27が回転することで画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、露光装置40と、複数の感光ドラム50と、複数の現像カートリッジ60と、搬送装置70と、定着器80とを備えている。
露光装置40は、図示しないレーザダイオード、偏向器、レンズおよびミラーを有している。露光装置40は、複数の感光ドラム50を露光する複数のレーザ光を発して、感光ドラム50の表面を走査するように構成されている。
感光ドラム50は、第1色の一例であるイエローに対応した感光ドラム50Yと、第2色の一例であるマゼンタに対応した感光ドラム50Mと、第3色の一例であるシアンに対応した感光ドラム50Cと、第4色の一例であるブラックに対応した感光ドラム50Kとを含む。なお、本明細書および図面において、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応して設けられている部材には、色を区別して示す場合に、それぞれ、Y,M,C,Kを付して示す。
現像カートリッジ60は、各感光ドラム50に対応して設けられている。具体的には、現像カートリッジ60は、感光ドラム50Yにトナーを供給する現像ローラ61Yを有する現像カートリッジ60Yと、感光ドラム50Mにトナーを供給する現像ローラ61Mを有する現像カートリッジ60Mと、感光ドラム50Cにトナーを供給する現像ローラ61Cを有する現像カートリッジ60Cと、感光ドラム50Kにトナーを供給する現像ローラ61Kを有する現像カートリッジ60Kとを含む。各現像カートリッジ60は、それぞれ、ケースの側面に突起63を有している。
現像ローラ61Y、現像ローラ61M、現像ローラ61Cおよび現像ローラ61Kは、シートSの移動方向の上流側から下流側に向かってこの順に配置されている。
各現像カートリッジ60は、図1に実線で示した、現像ローラ61が対応する感光ドラム50に接触する接触位置にある位置と、図1に仮想線で示した、現像ローラ61が対応する感光ドラム50から離間する離間位置にある位置との間で移動可能である。
図2に示すように、感光ドラム50は、支持部材90に回転可能に支持されている。また、支持部材90は、現像カートリッジ60Y、現像カートリッジ60M、現像カートリッジ60Cおよび現像カートリッジ60Kを着脱可能に支持する。支持部材90は、本体筐体10のフロントカバー11(図1参照)を開くことで形成される開口から、本体筐体10に対して着脱可能である。
支持部材90は、感光ドラム50の軸方向に離れて配置された一対のサイドフレーム91と、一対のサイドフレーム91の前部同士および後部同士を連結する一対の連結フレーム(図示省略)を備える。支持部材90には、各感光ドラム50に対向して配置された、感光ドラム50を帯電させるための帯電器52(図1参照)が設けられている。
図1に戻り、搬送装置70は、シートトレイ21と感光ドラム50との間に設けられている。搬送装置70は、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、無端状のベルトからなる搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを備えている。搬送ベルト73は、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に張設され、外側の面が各感光ドラム50に対向配置されている。各転写ローラ74は、各感光ドラム50との間で搬送ベルト73を挟持するように搬送ベルト73の内側に配置されている。搬送装置70は、上側の外周面にシートSを載せた状態で搬送ベルト73を移動させることでシートSを搬送し、このときに、複数の感光ドラム50のトナー像をシートSに転写する。
定着器80は、感光ドラム50および搬送装置70の後方に設けられている。定着器80は、加熱ローラ81と、加熱ローラ81に対向して配置された加圧ローラ82とを備えている。定着器80の上方には搬送ローラ15が設けられ、搬送ローラ15の上方には排出ローラ16が設けられている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム50の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、各露光装置40から照射される光により露光される。これにより、各感光ドラム50上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
また、現像カートリッジ60のケース内のトナーは現像ローラ61の表面に担持され、現像ローラ61が感光ドラム50に対向して接触するときに、感光ドラム50上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム50上でトナー像が形成される。
次に、搬送ベルト73上に供給されたシートSが各感光ドラム50と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム50上に形成されたトナー像がシートS上に転写される。そして、シートSが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、シートS上に転写されたトナー像がシートSに熱定着される。
定着器80から排出されたシートSは、搬送ローラ15および排出ローラ16によって本体筐体10の上面の排紙トレイ13に蓄積される。
次に、現像ローラ61を駆動・停止するための構成と、現像ローラ61を感光ドラム50に対して接触・離間させるように動かすための構成と、感光ドラム50を駆動するための構成の詳細について説明する。
図2(a),(b)に示すように、画像形成装置1は、現像ローラ61の回転駆動と、現像ローラ61の感光ドラム50に対する接触・離間の移動のために、現像モータ101と、第1伝達機構110と、第2伝達機構120と、カム150とを有している。また、画像形成装置1は、感光ドラム50の回転駆動のために、プロセスモータ201と、プロセス伝達機構230とを有している。
現像モータ101は、現像ローラ61とカム150を駆動するためのモータである。現像モータ101は、正回転と、正回転とは逆の逆回転をすることが可能なモータである。現像モータ101は、制御部2により駆動が制御される。なお、本実施形態において、画像形成装置1が画像形成する際の現像モータ101の回転方向を正回転とし、正回転と逆に回転する場合を逆回転とする。
第1伝達機構110は、1以上のギヤやベルト等の機構により構成され、現像モータ101から現像ローラ61へ駆動力を伝達可能な機構である。第1伝達機構110は、現像モータ101が正回転している場合に現像ローラ61へ駆動力を伝達し、逆回転している場合に現像ローラ61へ駆動力を伝達しないように構成されている。このため、第1伝達機構110は、現像モータ101が正回転している場合に現像ローラ61へ駆動力を伝達し、逆回転している場合に現像ローラ61へ駆動力を伝達しないワンウェイクラッチ115を有している。
第1伝達機構110は、現像モータ101から各現像ローラ61へ、並列に駆動力を伝達するように構成されていてもよいし、直列に駆動力を伝達するように構成されていてもよい。図2(a)においては、第1伝達機構110は、一例として現像モータ101からイエローの現像ローラ61Yに駆動力を伝達する経路と、この経路から分岐してマゼンタの現像ローラ61Mに駆動力を伝達する経路を有する並列の構成を示したが、これに限られない。
第2伝達機構120は、1以上のギヤやベルト等の機構により構成され、現像モータ101からカム150へ駆動力を伝達可能な機構である。第2伝達機構120は、現像モータ101が正回転している場合と、逆回転している場合との両方において、カム150に駆動力を伝達可能に構成されている。すなわち、第2伝達機構120には、現像モータが正回転している場合と逆回転している場合の一方の場合だけに駆動力を伝達するようなワンウェイクラッチは設けられていない。
第2伝達機構120は、現像モータ101から各カム150へ、並列に駆動力を伝達するように構成されていてもよいし、直列に駆動力を伝達するように構成されていてもよい。図2(a)においては、第2伝達機構120は、一例として現像モータ101からイエローのカム150Yに駆動力を伝達する経路と、カム150Yからマゼンタの現像ローラ61Mに駆動力を伝達する経路を有する直列の構成を示したが、これに限られない。
第2伝達機構120は、現像モータ101からカム150への駆動力の伝達を切断可能な電磁クラッチ125を有している。電磁クラッチ125は、制御部2により、駆動力を伝達可能な伝達状態と、駆動力を切断可能な切断状態に制御される。電磁クラッチ125は、制御部2による通電により、伝達状態となるか、切断状態となるかはいずれでもよい。本実施形態では、通電状態とは関係無く、伝達状態をON、切断状態をOFFとも呼ぶこととする。
カム150は、現像ローラ61を感光ドラム50に接触させる接触位置と、現像ローラ61を感光ドラム50から離間させる離間位置との間で移動させる部材である。カム150の構成は特に限定されないが、現像モータ101および第2伝達機構120により回転する部材とする。カム150は、画像形成装置1の本体筐体10または支持部材90に回転可能に支持されている。カム150は、回転方向の一部に、現像カートリッジ60の側面の突起63を押圧可能なカム山151を有している。そして、カム150が回転することにより、カム山151が突起63に当たって突起63を押すと、図2(b)に示すように、現像カートリッジ60が前方に移動して現像ローラ61が感光ドラム50から離間する離間位置に位置し、カム山151が突起63を押さない向きになると、図2(a)に示すように、現像カートリッジ60が後方に移動して現像ローラ61が感光ドラム50に接触する接触位置に位置するようになっている。
プロセスモータ201は、感光ドラム50を駆動するモータである。プロセスモータ201は、制御部2により駆動が制御される。
プロセス伝達機構230は、1以上のギヤやベルト等の機構により構成され、プロセスモータ201から感光ドラム50へ駆動力を伝達可能な機構である。
プロセス伝達機構230は、プロセスモータ201から各感光ドラム50へ、並列に駆動力を伝達するように構成されていてもよいし、直列に駆動力を伝達するように構成されていてもよい。図2(a)においては、プロセス伝達機構230は、一例としてプロセスモータ201からイエローの感光ドラム50Yに駆動力を伝達する経路と、この経路から分岐してマゼンタの感光ドラム50Mに駆動力を伝達する経路を有する並列の構成を示したが、これに限られない。
以上のような構成の画像形成装置1における、現像ローラ61とカム150の動作について説明する。
図3に示すように、現像モータ101は、制御部2の制御により正回転または逆回転し、電磁クラッチ125は、制御部2の制御によりONまたはOFFとされる。そして、現像モータ101の正回転、逆回転と、電磁クラッチ125のON、OFFの組合せにより、カム150および現像ローラ61は、図3の表に示したような動作をする。
制御部2が、現像モータ101を正回転させ、電磁クラッチ125をONにする場合、図4(a)に示すように、現像モータ101の駆動力は、電磁クラッチ125を介してカム150に伝達され、カム150は正回転する。また、現像モータ101の駆動力は、ワンウェイクラッチ115を介して現像ローラ61へ伝達され、現像ローラ61は正回転する(図3も参照)。このような動作は、例えば、現像ローラ61を離間位置から接触位置に移動させる場合に実行することができる。この場合には、プロセスモータ201を駆動して、感光ドラム50を回転させておくとよい。そうすることで、現像ローラ61が感光ドラム50に接触するときに、感光ドラム50の外周面と現像ローラ61の外周面の相対速度が小さくなるので、感光ドラム50および現像ローラ61が傷むことを抑制することができる。
制御部2が、現像モータ101を逆回転させ、電磁クラッチ125をONにする場合、図4(b)に示すように、現像モータ101の駆動力は、電磁クラッチ125を介してカム150に伝達され、カム150は逆回転する。また、現像モータ101の駆動力は、ワンウェイクラッチ115で切断されるので、現像ローラ61は停止する(図3も参照)。このような動作は、例えば、電源が入れられたときに、現像ローラ61を離間位置に戻す場合などに実行することができる。電源が入れられる前は、感光ドラム50が停止しているので、プロセスモータ201を停止したままにして、感光ドラム50を停止したままにしておくとよい。そうすることで、現像ローラ61が感光ドラム50から離間するときに、感光ドラム50の外周面と現像ローラ61の外周面がともに停止して互いの相対速度が0となるので、感光ドラム50および現像ローラ61が傷むことを抑制することができる。
制御部2が、現像モータ101を正回転させ、電磁クラッチ125をOFFにする場合、図5(a)に示すように、現像モータ101の駆動力は、電磁クラッチ125で切断されてカム150に伝達されず、カム150は停止する。また、現像モータ101の駆動力は、ワンウェイクラッチ115を介して現像ローラ61へ伝達され、現像ローラ61は正回転する(図3も参照)。この場合には、プロセスモータ201を駆動して、感光ドラム50を回転させておくとよい。このような動作は、例えば、通常の画像形成中に実行することができる。画像形成中には、現像ローラ61を感光ドラム50に対して接触・離間させるように移動させる必要がない場合が多いからである。
制御部2が、現像モータ101を逆回転させ、電磁クラッチ125をOFFにする場合、図5(b)に示すように、現像モータ101の駆動力は、電磁クラッチ125で切断されてカム150に伝達されず、カム150は停止する。また、現像モータ101の駆動力は、ワンウェイクラッチ115で切断されるので、現像ローラ61は停止する(図3も参照)。すなわち、カム150と現像ローラ61は、ともに停止する。この場合には、プロセスモータ201を停止して、感光ドラム50を停止させるとよい。そうすることで、感光ドラム50の外周面と現像ローラ61の外周面がともに停止して互いの相対速度が0となるので、感光ドラム50および現像ローラ61が傷むことを抑制することができる。
なお、カム150と現像ローラ61をともに停止させたい場合、単に、現像モータ101を停止させることでも実現できる。図5(b)の場合の動作は、現像モータ101を動かしたまま、現像ローラ61とカム150を停止させたい場合に実行するとよい。例えば、この動作の後、電磁クラッチ125をONに切り替えることにより、現像モータ101の加速期間を待つことなく、迅速に現像ローラ61を感光ドラム50から離間させることが可能である。
以上に説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、次のような効果を奏することができる。
現像モータ101は、現像ローラ61とカム150の両方を駆動することができるので、現像ローラ61を駆動するためのモータと、現像ローラ61を感光ドラム50に対して動かすカム150を駆動するためのモータを共通にして部品点数を減らすことができる。そして、現像モータ101を正回転させる場合には、現像ローラ61とカム150の両方が回転し、逆回転させる場合には、現像ローラ61を回転させず、カム150のみを回転させることができる。つまり、「現像ローラ61を回転させた状態でカム150も回転させて現像ローラ61を感光ドラム50に対して接触・離間させる動作」と「現像ローラ61を停止させた状態でカム150だけを回転させて現像ローラ61を感光ドラム50に対して接触・離間させる動作」を選択的に実行させることが可能となる。このため、画像形成装置1の状況に応じて現像モータ101を正回転または逆回転させることで、画像形成装置1に望ましい動作をさせることが可能になる。
また、画像形成装置1は、第1伝達機構110にワンウェイクラッチ115を有しているので、簡易な構成で、現像モータ101が正回転している場合に現像ローラ61へ駆動力を伝達し、逆回転している場合に現像ローラ61へ駆動力を伝達しないという機能を実現することができる。
また、第2伝達機構120は、電磁クラッチ125を有しているので、現像モータ101を作動させているときに、カム150の動作または停止を切り替えることができる。このため、現像モータ101を正回転させるか、逆回転させるかとともに、電磁クラッチ125を伝達状態にするか切断状態にするかを選択することで、現像ローラ61とカム150がともに回転する状態、現像ローラ61のみが回転する状態、カム150のみが回転する状態を選択的に実行することができる。
また、画像形成装置1は、現像モータ101とは別にプロセスモータ201を備えていることで、現像ローラ61と感光ドラム50を独立して回転させることができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することが可能である。
例えば、図6、図7に示すように、画像形成装置1は、プロセスモータ201を現像モータ101と別に備えずに、ワンウェイクラッチ115と現像ローラ61の間から分岐して感光ドラム50へ駆動力を伝達する第3伝達機構130を備えてもよい。
このような構成によれば、現像ローラ61の回転・停止と、感光ドラム50の回転・停止を機械的に連動させることができる。また、モータの数を少なくして画像形成装置1の小型化および省エネ化を図ることができる。
この構成の場合の動作を簡単に説明すると、制御部2が、現像モータ101を正回転させ、電磁クラッチ125をONにする場合、図6(a)に示すように、現像モータ101の駆動力は、電磁クラッチ125を介してカム150に伝達され、カム150は正回転する。また、現像モータ101の駆動力は、ワンウェイクラッチ115を介して現像ローラ61および感光ドラム50へ伝達され、現像ローラ61および感光ドラム50は正回転する。
制御部2が、現像モータ101を逆回転させ、電磁クラッチ125をONにする場合、図6(b)に示すように、現像モータ101の駆動力は、電磁クラッチ125を介してカム150に伝達され、カム150は逆回転する。また、現像モータ101の駆動力は、ワンウェイクラッチ115で切断されるので、現像ローラ61および感光ドラム50は停止する。
制御部2が、現像モータ101を正回転させ、電磁クラッチ125をOFFにする場合、図7(a)に示すように、現像モータ101の駆動力は、電磁クラッチ125で切断されてカム150に伝達されず、カム150は停止する。また、現像モータ101の駆動力は、ワンウェイクラッチ115を介して現像ローラ61および感光ドラム50へ伝達され、現像ローラ61および感光ドラム50は正回転する。
制御部2が、現像モータ101を逆回転させ、電磁クラッチ125をOFFにする場合、図7(b)に示すように、現像モータ101の駆動力は、電磁クラッチ125で切断されてカム150に伝達されず、カム150は停止する。また、現像モータ101の駆動力は、ワンウェイクラッチ115で切断されるので、現像ローラ61および感光ドラム50は停止する。
図6、図7の形態においては、いずれの動作状態においても、現像ローラ61の回転・停止と、感光ドラム50の回転・停止が一致するので、現像ローラ61と感光ドラム50の動作のタイミングを合わせるために、制御部2が現像ローラ61と感光ドラム50の動作を調整する必要がなく、制御が簡易になる。
また、カムの構成は、前記した構成には限定されず、例えば、カムは、端面カムや円筒カムなど、他の構造であっても構わない。
また、前記実施形態においては、4色のトナーを用いてカラー画像を印刷する画像形成装置1を例示したが、本発明の画像形成装置は、モノクロの画像形成装置であってもよく、3色や5色のトナーを用いてカラー画像を印刷する装置であってもよい。
また、画像形成装置は、複合機やコピー機であってもよい。
1 画像形成装置
50 感光ドラム
60 現像カートリッジ
61 現像ローラ
101 現像モータ
110 第1伝達機構
115 ワンウェイクラッチ
120 第2伝達機構
125 電磁クラッチ
150 カム
201 プロセスモータ
230 プロセス伝達機構

Claims (3)

  1. 感光ドラムと、
    現像ローラと、
    前記現像ローラを前記感光ドラムに接触させる接触位置と、前記現像ローラを前記感光ドラムから離間させる離間位置との間で移動させるカムであって、回転可能なカムと、
    前記現像ローラと前記カムを駆動する現像モータと、
    前記現像モータから前記現像ローラへ駆動力を伝達する第1伝達機構と、
    前記現像モータから前記カムへ駆動力を伝達する第2伝達機構と、
    制御部と、を備え、
    前記第1伝達機構は、前記現像モータが正回転している場合に前記現像ローラへ駆動力を伝達し、逆回転している場合に前記現像ローラへ駆動力を伝達しないワンウェイクラッチを有し
    前記第2伝達機構は、前記現像モータから前記カムへの駆動力の伝達を切断可能な電磁クラッチを有し、前記現像モータが正回転している場合と、逆回転している場合との両方において、前記カムに駆動力を伝達可能であり、
    前記制御部は、
    前記現像モータを正回転させて、前記現像ローラを回転させるとともに前記現像ローラを前記離間位置から前記接触位置に移動させる場合に、前記感光ドラムを回転させ、
    前記電磁クラッチをOFFにするとともに、前記現像モータを逆回転させることで、前記現像モータを回転させたままの状態で、前記カムを停止させ、かつ、前記現像ローラを停止させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記感光ドラムを駆動するプロセスモータをさらに備え、
    前記制御部は、前記現像ローラが前記接触位置にあるときに、前記電磁クラッチをOFFにするとともに、前記現像モータを逆回転させる場合、前記プロセスモータを停止させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記ワンウェイクラッチと前記現像ローラの間から分岐して前記感光ドラムへ駆動力を伝達する第3伝達機構をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2019128364A 2019-07-10 2019-07-10 画像形成装置 Active JP7447402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128364A JP7447402B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 画像形成装置
US16/924,427 US11079714B2 (en) 2019-07-10 2020-07-09 Image forming apparatus including common drive source for driving developing roller and cam that moves developing roller toward and away from photosensitive drum
US17/326,626 US11334022B2 (en) 2019-07-10 2021-05-21 Image forming apparatus including common drive source for driving developing roller and cam that moves developing roller toward and away from photosensitive drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128364A JP7447402B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015144A JP2021015144A (ja) 2021-02-12
JP7447402B2 true JP7447402B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=74102684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128364A Active JP7447402B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11079714B2 (ja)
JP (1) JP7447402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447402B2 (ja) * 2019-07-10 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023070269A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345129A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012212074A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015143730A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128017A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
KR20180054024A (ko) * 2016-11-14 2018-05-24 에이치피프린팅코리아 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2020154077A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7156134B2 (ja) * 2019-03-28 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7338247B2 (ja) * 2019-06-05 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7447402B2 (ja) * 2019-07-10 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345129A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012212074A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015143730A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210278798A1 (en) 2021-09-09
US11334022B2 (en) 2022-05-17
JP2021015144A (ja) 2021-02-12
US11079714B2 (en) 2021-08-03
US20210011423A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11429062B2 (en) Image forming apparatus with plural moving mechanisms for developing rollers
US9791803B2 (en) Image forming apparatus having multiple driving force transmitting drive trains
US8929771B2 (en) Image forming device
JP2016224418A (ja) 画像形成装置
US10005630B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP7447402B2 (ja) 画像形成装置
US11256190B2 (en) Image forming apparatus
US10955790B2 (en) Image forming apparatus
US9983537B2 (en) Drive transmission device that ensures switching transmission state of driving power generated by single drive motor, and image forming apparatus therewith
JP2006214567A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2020183999A (ja) 画像形成装置
US20190354058A1 (en) Sheet-conveying device and image-forming apparatus
JP6632408B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US11609533B2 (en) Image forming apparatus
JP7313962B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
US20230036514A1 (en) Image forming apparatus
JP2019174615A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP7294037B2 (ja) 画像形成装置
JP7363408B2 (ja) 動力伝達装置および画像形成装置
US11834292B2 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus
JP6741231B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2022142046A (ja) 画像形成装置
US9725258B2 (en) Image forming device
JP2020160406A (ja) 画像形成装置
JP5887781B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150