JP7446689B2 - 端子構造 - Google Patents

端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7446689B2
JP7446689B2 JP2020141359A JP2020141359A JP7446689B2 JP 7446689 B2 JP7446689 B2 JP 7446689B2 JP 2020141359 A JP2020141359 A JP 2020141359A JP 2020141359 A JP2020141359 A JP 2020141359A JP 7446689 B2 JP7446689 B2 JP 7446689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
box
regulating member
main body
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020141359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022037302A (ja
Inventor
侑昌 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2020141359A priority Critical patent/JP7446689B2/ja
Publication of JP2022037302A publication Critical patent/JP2022037302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446689B2 publication Critical patent/JP7446689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、端子構造に関するものである。
特許文献1や特許文献2に記載されているような、箱型の端子金具に、先端部に座金を有する端子ねじを備えた端子を箱型端子やボックス端子などという。ボックス端子は、端子台や回路遮断器などの端子部に用いられる。また、ボックス端子を備えた端子台は仮設分電盤などでよく使用される。仮設分電盤とは、工事現場などに設置される分電盤で、その端子台には、代わる代わるさまざまな負荷が接続される。つまり、端子台のボックス端子には、さまざまな負荷の電線が代わる代わる接続される。そのため、ボックス端子に設けられたねじ溝若しくは端子ねじのねじ山の破損などにより、端子ねじが動かなくなるおそれがあった。
実開平03-127778号公報 特開2005-322554号公報
したがって、端子台からボックス端子を容易に着脱できる構造であることが好ましい。しかし、従来のボックス端子の筐体への固定構造は、特許文献1に記載されているように、筐体裏面からねじで固定する構造や、特許文献2に記載されているように、ボックス端子に端子板を挿入し、端子板を筐体へ固定することで、間接的にボックス端子を固定する構造であった。このため、ボックス端子が破損等した場合であっても容易に交換できるものではなかった。
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明が解決しようとする課題は、意図せずボックス端子が端子部から脱落することを抑制するとともに、ボックス端子の交換が容易となる端子構造にすることである。
上記課題を解決するため、端部に電線が接続される端子板と、端子ねじ付きのボックス端子を端子部に備える端子構造であって、ボックス端子は端子部に対して前後方向へ移動させることで端子板の一方の端部を内部に位置させるものであり、ボックス端子の前後方向の移動を規制する規制部材を、端子部に設けたガイド部に沿って上下方向に移動させて端子部に取り付ける端子構造とする。
また、ボックス端子の上方を覆うことが可能なカバー部を備え、前記カバー部を、規制部材の上方を覆うように配置させることで、規制部材が端子部から脱落するのを抑制することが可能な構成とすることが好ましい。
また、工具を差し込み可能な工具溝を備え、前記工具溝に工具を差し込んで動かすことにより、規制部材を上方に移動させる力を付与可能な構成とすることが好ましい。
本発明では、意図せずボックス端子が端子部から脱落することを抑制するとともに、ボックス端子の交換が容易となる端子構造にすることが可能となる。
実施形態における端子構造が備えられた端子台の斜視図である。ただし、第1カバーが開いた状態である。 実施形態における端子構造が備えられた端子台の斜視図である。ただし、第1カバーが閉じた状態である。 図1に示す端子台からカバー部を取り外した状態の図である。 図3に示す端子台の分解斜視図である。 図3に示す端子台を前後方向で切った断面図である。 図4に示す状態の本体に端子板を取り付けた状態を表す図である。 図6に示す状態の本体にボックス端子を取り付けた状態を表す図である。 図7の状態を前側から見た側面図である。 図8に示す状態の本体に規制部材を取り付けた状態を表す図である。 図9に示す状態の本体に対して第1カバーをかぶせた状態を表す図である。
以下に発明を実施するための形態を示す。本実施形態の端子構造は、端部に電線が接続される端子板2と、端子ねじ31付きのボックス端子3を端子部15に備える。また、この端子構造は、ボックス端子3は端子部15に対して前後方向へ移動させることで端子板2の一方の端部を内部に位置させるものであり、ボックス端子3の前後方向の移動を規制する規制部材4を、端子部15に設けたガイド部に沿って上下方向に移動させて端子部15に取り付ける構造である。このため、意図せずボックス端子3が端子部15から脱落することを抑制するとともに、ボックス端子3の交換が容易となる端子構造にすることが可能となる。
以下では、工事現場などで使用される端子台10を例にして実施形態の端子構造について説明する。図1に示す端子台10は、ボックス端子3などが組み込まれる本体11と、本体11の上側を覆うカバー部12を備えている。実施形態におけるカバー部12は負荷側に設けられてボックス端子3を覆う第1カバー13と、電源側を覆う第2カバー14を備えている。図1及び図2に示すことから理解されるように、実施形態の第1カバー13は回動させることで、ボックス端子3などを覆った状態と、覆っていない状態を切り替えることができる。
図3及び図4に示すことから理解されるように、本体11は、極の数分のボックス端子3(図3などに示す例は3極のため3個)と、各ボックス端子3の端子金具32内に挿入される端子板2と、ボックス端子3の前後方向の移動を規制する規制部材4が組み込まれる。端子板2は両端に電線などが接続されるものであり、負荷に電力を送る通路の一部となるものである。また、ボックス端子3内で負荷側に続く電線と端子板2を接続して固定することができる。なお、端子板2を基準として、ボックス端子3が設けられる側が負荷側であり、負荷機器が接続される。また、それとは反対側(図4に示す例ではねじ穴24が設けられた側)が電源側であり、電源機器が接続される。
ところで、実施形態のボックス端子3は、内側に端子板2を挿入することが可能であり、上面側にねじ孔が設けられた端子金具32と、ねじ孔に設けられたねじ溝と噛み合うようにして取り付けられる端子ねじ31を備えている。端子ねじ31の頭部は、ドライバー等の工具により回転駆動するための工具穴(図示せず)が設けられ、端子ねじ31の先端部には、端子金具32内に位置するように座金33が固定されている。座金33は端子ねじ31を回転させることにより上下方向に移動させることができる。
なお、ボックス端子3を端子部15に配置した状態では、端子金具32の下面と座金33との間の空間に、端子板2の一方の端部が位置するようになっている。この状態から端子板2と座金33との間に負荷機器の電線が挿入された状態とし、その後、座金33により、電線を端子板2に押圧することで、端子板2と電線を電気的に接続した状態で固定することができる。
図4に示す例では、端子板2は、電源側が負荷側よりも幅が広い形状となっており、本体11への取り付けの際には、電源側方向から負荷側へ挿入される。端子板2を本体11へ固定する構造は、図5に示すことから理解されるように、本体11の上方向からねじ込まれるねじ81を用いて固定するものであってもよいし、端子板2に設けた突起部21を本体11に嵌合させることで、ねじ81を使用せずに端子板2を本体11へ固定するものであってもよい。
なお、実施形態における端子板2の負荷側には、先端側と中央側の2箇所に凸部が設けられている。両凸部の前後方向の間隔は、その間に座金33を配置することができるようにするため、少なくとも座金33の前後方向の幅よりも大きいものとするのが好ましい。先端側の凸部22は、電線がボックス端子3に接続された際に、電線に引っ掛かるため、固定された電線が抜けにくいようにすることができる。中央側の凸部23は、本体11から端子板2が抜けにくいようにするためのものであり、移動しようとした端子板2が本体11に引っ掛かるようにしている。
ここで、本体11に端子板2とボックス端子3と規制部材4を組み込む手順の例について説明する。通常、先ず、端子板2を本体11に組み込む(図4及び図6参照)。この際、端子板2は前後方向に移動させて本体11に組み込む。この組み込み作業により、本体11に設けられた端子部15内に、端子板2の一方の端部が位置することになる。
その後、ボックス端子3を端子部15に組み込むが、端子部15に対して前後方向へ移動させることで端子板2の一方の端部をボックス端子3の内部に位置させるように組み込む(図6及び図7参照)。この際、端子板2の一方の端部がボックス端子3の下面と座金33の間に位置するようにする。この状態では、ボックス端子3の左右には本体11に設けられた隔壁が位置しているため、ボックス端子3が左右方向に移動することが規制される。また、ボックス端子3内に位置する端子板2によっても、ボックス端子3が左右方向に移動することが規制される。また、ボックス端子3内に位置する端子板2は、ボックス端子3が上下方向に移動することも規制する。なお、ボックス端子3の後側への移動は本体11によって規制される。このため、ボックス端子3が本体11の端子部15から取り外される状態となるのは、ボックス端子3が前側に移動する場合だけである。そこで、ボックス端子3が前側に移動することを抑制するため、規制部材4をボックス端子3の前側に配置する。
この規制部材4は上下方向にスライド移動させることで、ボックス端子3の前側に配置する。このようにすれば、規制部材4の動く方向はボックス端子3を取り外す方向と異なるため、規制部材4が多少動いても、ボックス端子3が端子部15から脱落することは無い。
このような構造とするため、図4などに示す実施形態では、規制部材4の左右側面に、上下方向に延びるガイド凸部41が設けられており、本体11の負荷側端子の端部にはガイド溝16が設けられている。このガイド溝16に沿ってガイド凸部41を上下方向に挿入することにより、規制部材4を本体11に取り付けることができる。なお、規制部材4に溝を設け、その溝に嵌る凸部を本体11に設けるものとしても良いのは勿論のことである。
ボックス端子3の移動を抑制する規制部材4は、ボックス端子3と電線の接続の障害とならないようにするのが好ましい。そこで実施形態の規制部材4は、図7に示すことから理解されるように、上部に電線挿入孔42を設けた略U字形状となるようにしている。また、規制部材4の下部には、下方に突出する舌部43が設けられている。この舌部43は本体11の負荷側に設けられた孔部17に挿入される。
なお、規制部材4が端子部15に取り付けられた際に、取り外されにくいようにするため、実施形態の規制部材4は舌部43に係合部44を備えている。この係合部44は本体11に引っ掛かることが可能であり、本体11から規制部材4が抜け落ちることを抑制する。実施形態の係合部44は、前方側に延びる係合部44を有しているが、後方側や左右側に延びるものなどでも構わない。
ところで、端子構造は規制部材4の取り外しも考慮した構造とするのが良い。例えば、工具を差し込み可能な工具溝18を、工具を差し込んで動かすことにより、規制部材4を上方に移動させる力を付与可能な位置に備えた構成とすることが好ましい。図1に示す端子構造では、工具を差し込み可能な工具溝18が規制部材4の下部側に設けられている。この例では、プラス形状の工具を差し込み可能な工具溝18となっており、プラスドライバを用いて規制部材4を上方向へ移動させることが可能である。なお、工具溝18の形状はこのような態様に限定されず、如何なる工具に対応した工具溝18であってもよい。また、工具溝18の形成位置は、上記機能が発揮できる範囲で所望の位置に設けることが可能である。
また、本実施形態における工具溝18は規制部材4のみで構成されているわけではなく、規制部材4から本体11にわたって形成されている。このため、プラス形状の工具溝18にプラスドライバを挿入した後、ドライバーを回転駆動すれば、規制部材4を持ち上げるように少し上方向へ移動させることができる。このため、規制部材4が本体11に引っ掛かっていても、工具を用いれば規制部材4を比較的容易に取り外すことができる。
また、規制部材4は、ボックス端子3と対向する面側に、ボックス端子3と当接可能な当接部45を備えている。図7に示す例では、左右の上下に当接部45を備えているため、4つの当接部45を備えていることになるが、この数は4つである必要は無いし、設ける位置や形状も図7に示すようなものに限らない。
また、実施形態においては、カバー部12がボックス端子3を覆う状態において、規制部材4が移動することの障害となるようにカバー部12が機能する。実施形態では、規制部材4を端子部15に取り付ける際、図8に示す状態から図9に示す状態に規制部材4が移動するが、図9に示す状態から図8に示す状態となるように、規制部材4が移動して端子部15から脱落することもあり得る。このような規制部材4の動きをカバー部12が抑制することができる。これは、規制部材4の上方を覆うようにカバー部12を配置させることで、規制部材4が端子部15から脱落するように移動することを邪魔することができるからである。実施形態においては、カバー部12の第1カバー13が開いた状態から閉めた状態にすると図9に示す状態から図10に示す状態となり、規制部材4が端子部15から脱落するように移動することを邪魔することができる。なお、第1カバー13は、本体11の中央の上面に設けられた軸部19に開閉可能なように軸支されている。
上記した端子構造に対して、ボックス端子3に電線を接続するには、カバー部12を回転させて端子ねじ31を操作可能な状態にし、ボックス端子3内に電線を挿入可能な空間を確保した上で、電線をボックス端子3内に挿入し、その後、端子ねじ31を締め付けていけばよい。また、電線を外す際には、この逆の作業をすればよい。
ボックス端子3に電線が接続されている状態からボックス端子3を端子部15から取り外す際には、まず、電線をボックス端子3から取り外す。その後、規制部材4を取り外し、ボックス端子3を移動させればよい。実施形態の態様では、規制部材4やボックス端子3は極毎に設けられているため、交換が必要なボックス端子3がある極に関する部材(電線など)だけを取り外せばよいため、取り外し作業も容易となる。なお、各パーツの取り外し手順は、取り付けの手順を遡るようにして行えばよい。
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、実施形態では、端子台の端子構造として、ボックス端子を設けた端子台を例示するが、そのような態様に限定される必要は無い。回路遮断器など他の配電用機器の端子構造に用いられるものとすることも可能である。
また、実施形態における端子金具は、金属を折り曲げて箱型状に形成しているが、鋳造により箱型状に形成するものであってもよい。
2 端子板
3 ボックス端子
4 規制部材
12 カバー部
15 端子部
18 工具溝
31 端子ねじ

Claims (3)

  1. 端部に電線が接続される端子板と、端子ねじ付きのボックス端子端子部に位置する端子構造であって、
    ボックス端子は端子部に対して方向へ移動させることで端子板の一方の端部を内部に位置させるものであり、
    ボックス端子の前後方向の移動を規制する規制部材を、端子部に設けたガイド部に沿って上下方向に移動させてボックス端子の前側に位置するように端子部に取り付ける端子構造。
  2. ボックス端子の上方を覆うことが可能なカバー部を備え、
    前記カバー部を、規制部材の上方を覆うように配置させることで、規制部材が端子部から脱落するのを抑制することが可能な請求項1に記載の端子構造。
  3. 工具を差し込み可能な工具溝を備え、
    前記工具溝に工具を差し込んで動かすことにより、規制部材を上方に移動させる力を付与可能な請求項1又は2に記載の端子構造。
JP2020141359A 2020-08-25 2020-08-25 端子構造 Active JP7446689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141359A JP7446689B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141359A JP7446689B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022037302A JP2022037302A (ja) 2022-03-09
JP7446689B2 true JP7446689B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=80494530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141359A Active JP7446689B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7446689B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213963A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電気器具の端子装置
JP2008166247A (ja) 2006-12-29 2008-07-17 Ls Industrial Systems Co Ltd 配線用遮断器用端子モジュール組立体及びその端子モジュール組立体を装着した配線用遮断器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213963A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電気器具の端子装置
JP2008166247A (ja) 2006-12-29 2008-07-17 Ls Industrial Systems Co Ltd 配線用遮断器用端子モジュール組立体及びその端子モジュール組立体を装着した配線用遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022037302A (ja) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374379B2 (ja) 電気接続箱
JP5688625B2 (ja) 回路遮断器の取付構造
CA2522177A1 (en) Housing arrangement with at least two junction boxes
US7713070B2 (en) Electric connection box
JP2018093671A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7446689B2 (ja) 端子構造
CA2605268C (en) Electric connection box
JP4837421B2 (ja) 配線接続装置
JP3482302B2 (ja) 回路遮断器
CN102891032B (zh) 开关器件和包括该开关器件的开关装置
JP2022109361A (ja) 端子構造
JP5030508B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
JP7122529B2 (ja) ねじ固定構造、カバーブロック、分電盤、及び施工方法
CN211290453U (zh) 一种计量模块固定装置及空调器
JP2013013203A (ja) 電気機器収納用キャビネット
JP2024006229A (ja) 端子構造
JP4182701B2 (ja) 分電盤
JP4211309B2 (ja) 分電盤
JP6878158B2 (ja) 端子装置
JP7477490B2 (ja) 電気接続箱
JPH07272609A (ja) 電磁接触器
EP0573254B1 (en) Housing for control unit
JPH11341619A (ja) 分電盤
JP2018093605A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2508610Y2 (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150