JP7445902B2 - 微粒子捕集装置 - Google Patents

微粒子捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7445902B2
JP7445902B2 JP2021508816A JP2021508816A JP7445902B2 JP 7445902 B2 JP7445902 B2 JP 7445902B2 JP 2021508816 A JP2021508816 A JP 2021508816A JP 2021508816 A JP2021508816 A JP 2021508816A JP 7445902 B2 JP7445902 B2 JP 7445902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
filter
liquid
port
collection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195421A1 (ja
Inventor
晃希 成畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020195421A1 publication Critical patent/JPWO2020195421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445902B2 publication Critical patent/JP7445902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • B01D46/003Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions including coalescing means for the separation of liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/442Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by measuring the concentration of particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • B01D45/14Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces generated by rotating vanes, discs, drums or brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0052Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with filtering elements moving during filtering operation
    • B01D46/0056Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with filtering elements moving during filtering operation with rotational movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/4263Means for active heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/56Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D46/62Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition connected in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/79Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by liquid process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D50/00Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
    • B01D50/20Combinations of devices covered by groups B01D45/00 and B01D46/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D51/00Auxiliary pretreatment of gases or vapours to be cleaned
    • B01D51/02Amassing the particles, e.g. by flocculation
    • B01D51/04Amassing the particles, e.g. by flocculation by seeding, e.g. by adding particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B11/00Arrangement of accessories in apparatus for separating solids from solids using gas currents
    • B07B11/04Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B11/00Arrangement of accessories in apparatus for separating solids from solids using gas currents
    • B07B11/08Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/08Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force
    • B07B7/083Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force generated by rotating vanes, discs, drums, or brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2273/00Operation of filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2273/30Means for generating a circulation of a fluid in a filtration system, e.g. using a pump or a fan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/0005Mounting of filtering elements within casings, housings or frames

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本開示は、気体中の微粒子を捕集する微粒子捕集装置に関する。
従来、核凝縮の原理に基づくガス吸着作用を用いて、汚染空気を浄化することができる空気浄化装置が知られている。例えば、特許文献1の空気浄化装置では、空気の流路に沿って順番に、加熱手段、加熱加湿手段、冷却加湿手段、冷却手段及び再加熱手段が設けられ、さらに、冷却手段の後流側にエリミネータが設けられる。これにより、核凝縮成長過程におけるガス吸着が促進され、有害ガス除去効率を高めることができる。さらに、エリミネータの慣性集塵作用による凝縮水の排出が可能となる。
特開2000-42350号公報
しかしながら、前記従来技術では、加熱手段、加熱加湿手段、冷却加湿手段、冷却手段及び再加熱手段により、大量のエネルギーが消費され、かつ、装置の大型化が必要となる。
そこで、本開示は、小型化、省エネルギー及び捕集の高速化を実現することができる微粒子捕集装置を提供する。
本開示の一態様に係る微粒子捕集装置は、吸気口及び排気口を有し、前記吸気口及び前記排気口をつなぐ流路を内部に有する筐体と、第1微粒子及び前記第1微粒子よりも小さい第2微粒子を含む気体を前記吸気口から前記流路に吸引する気流を前記流路に発生させ、第1軸回りに回転可能である、ファンと、前記流路に含まれる第1箇所へ第1液体を噴霧し、前記第1液体に含まれる液体で前記第1微粒子を覆い、及び、前記第1液体に含まれる液体で前記第2微粒子を覆う、噴霧部と、前記第1箇所と前記排気口の間に位置し、前記第1軸回りに回転可能に支持された第1フィルタと、前記第1フィルタを回転させる動力源と、前記第1フィルタに対向する前記流路の壁面に形成され、前記第1液体に含まれる液体で覆われた前記第1微粒子を捕集するための第1捕集口と、前記第1フィルタに対向する前記流路の壁面であって前記第1捕集口よりも下流側の壁面に形成され、前記第1液体に含まれる液体で覆われた前記第2微粒子を捕集するための第2捕集口と、を備える
本開示の一態様に係る微粒子捕集装置は、小型化、省エネルギー及び捕集の高速化を実現することができる。本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置の斜視図 図2は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置の正面図 図3は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置の平面図 図4は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置の分解斜視図 図5は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置の断面図 図6は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置の動作を示すフローチャート 図7は、実施の形態2に係る微粒子捕集装置の正面図 図8は、実施の形態2に係る微粒子捕集装置の断面図 図9は、実施の形態2の変形例に係る微粒子捕集装置の冷却部の斜視図 図10は、実施の形態3に係る微粒子捕集装置の正面図 図11Aは、実施の形態3における第1保持部の平面図 図11Bは、実施の形態3における第2保持部の平面図 図12Aは、他の実施の形態におけるフィルタの斜視図 図12Bは、他の実施の形態におけるフィルタの斜視図 図13は、第1フィルタを通過する微粒子の軌跡のシミュレーション結果を示すグラフを示す図
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
また、以下において、平行及び垂直などの要素間の関係性を示す用語、及び、円筒形状などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味を表すのではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する。
以下の各図において、X軸及びY軸は、水平面上で互いに直交する軸である。Z軸は、水平面に垂直な軸である。Z軸において、正の向きは上向きを表し、負の向きは下向きを表す。
(実施の形態1)
以下に、実施の形態1について、図1~図6を参照しながら説明する。
[微粒子捕集装置の構成]
まず、本実施の形態に係る微粒子捕集装置100の構成について、図1~図5を参照しながら具体的に説明する。図1は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置100の斜視図である。図2は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置100の正面図である。図3は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置100の平面図である。図4は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置100の分解斜視図である。図5は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置100の断面図である。具体的には、図5は、図3のV-V切断面における断面図である。なお、図5では、捕集対象となる微粒子11、第1液体12、及び第1液体12に覆われた微粒子11である液滴13も表されている。
微粒子捕集装置100は、微粒子11を含む気体(エアロゾルともいう)から微粒子11を捕集する。このとき、微粒子捕集装置100は、微粒子11を、第1微粒子11aと、第1微粒子11aよりも小さい第2微粒子11bとに分級する。つまり、微粒子捕集装置100は、互いにサイズが異なる第1微粒子11a及び第2微粒子11bを区別して捕集する。微粒子捕集装置100で捕集された第1微粒子11a及び第2微粒子11bは、分析器(図示せず)で個別に分析される。
例えば、微粒子11は、標的物質を含み得る。微粒子11を分析することにより、微粒子11中の標的物質が検出される。標的物質としては、例えば、インフルエンザウイルスがあり得る。このとき、第1微粒子11aは、インフルエンザウイルスを含み得る飛沫(粒子径が約5マイクロメートル)であってもよく、第2微粒子11bは、飛沫核(粒子径が約0.5マイクロメートル)であってもよい。
なお、標的物質は、インフルエンザウイルスに限定されない。例えば、標的物質は、他のウイルスであってもよく、ウイルス以外の生体(例えば菌)であってもよい。また、標的物質は、生体でなくてもよく、環境汚染物質又はアレルゲン等であってもよい。
図1~図3に示すように、微粒子捕集装置100は、筐体110と、噴霧部120と、制御部130と、入力部131と、動力源140と、第1排出ポート161と、第2排出ポート162と、第1センサ132と、を備える。また、図4及び図5に示すように、微粒子捕集装置100は、筐体110内に、第2センサ133と、ファン141と、変速機142と、第1フィルタ150と、を備える。以下に、微粒子捕集装置100の各構成要素について説明する。
筐体110は、図1に示すように、吸気口113を有する上筐体111と、排気口114を有する下筐体112とからなる。また、図5に示すように、筐体110は、吸気口113及び排気口114をつなぐ流路115を内部に有する。
上筐体111は、筐体110の上部分であり、下筐体112の径よりも小さな径の円筒形状を有する。下筐体112は、筐体110の下部分であり、上筐体111の径よりも大きな径の円筒形状を有する。なお、上筐体111及び下筐体112の形状は、円筒形状に限定されず、例えば角筒形状であってもよい。
吸気口113は、筐体110内の流路115に外気を吸引するために上筐体111の上面に形成された開口である。図1及び図3に示すように、吸気口113には、第2フィルタ1131を取り付けることができる。
第2フィルタ1131は、筐体110に着脱可能なフィルタである。第2フィルタ1131は、洗浄中に微粒子11の流路115への進入を防ぐためのフィルタであり、筐体110内を洗浄するときに吸気口113に装着される。第2フィルタ1131は、微粒子11及び微粒子11よりも大きな粒子を遮断する。
なお、微粒子11を捕集するときには、第2フィルタ1131の代わりに、微粒子11よりも大きな、塵または埃などの粒子が筐体110内へ侵入することを防ぐための第3フィルタ(図示せず)が吸気口113に装着されてもよい。第3フィルタは、微粒子11を通過させ、微粒子11よりも大きな粒子を遮断する。
排気口114は、筐体110内の流路115から気体を排出するために下筐体112の下面に形成された開口である。排気口114からは、第1フィルタ150を通過した気体が排出される。
流路115は、筐体110内で上筐体111及び下筐体112にまたがって形成される。
吸気口113から吸引された気体は、流路115を通って、排気口114から排出される。図5では、流路115は、Z軸に沿って延びており、その流れ方向は、Z軸の負の向き(下向き)である。
第2センサ133は、吸気口113に吸引された気体から予め定められた第2粒子径以上の粒子径を有する微粒子の濃度を検出する。第2センサ133としては、例えば、光散乱方式または光遮蔽方式のパーティクルカウンターを用いることができる。第2粒子径としては、微粒子11の粒子径の下限値を用いることができる。第2粒子径としては、ユーザによって設定された値が用いられてもよい。
なお、第2センサ133は、吸気口113に吸引された気体から第2粒子径以上第3粒子径以下の粒子径を有する微粒子の濃度を検出してもよい。ここで、第2粒子径として粒子11の粒子径の下限値、及び、第3粒子径として微粒子11の粒子径の上限値が用いられれば、第2センサ133は、気体中の微粒子11の濃度を検出することができる。
図5では、第2センサ133は、流路115の吸気口113近傍に設置されている。なお、第2センサ133は、吸気口113近傍に設置されなくてもよい。例えば、第2センサ133は、排気口114近傍に設置されてもよい。その場合、第2センサ133は、さらに第1センサ132として機能してもよい。つまり、第2センサ133は、第1センサ132であってもよい。
噴霧部120は、図5に示すように、流路115に含まれる箇所であって、かつ、吸気口113と第1フィルタ150の間の箇所へ第1液体12を噴霧する。つまり、噴霧部120は、ミスト状の第1液体12を当該箇所に存在する気体に向けて噴出する。このとき、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの各々は、第1液体12と衝突し、第1液体12に覆われる。その結果、微粒子11を内包する液滴13が形成される。液滴13は、第1微粒子11aを含む第1液滴13aと、第2微粒子11bを含む第2液滴13bとを含む。
第1液体12は第1液体12-1、第1液体12-2を含み、第1微粒子11aは第1液体12-1で覆われ、第2微粒子11bは第1液体12-2で覆われると考えてもよい。
噴霧部120が噴霧する第1液体12としては、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの分析のための液体を用いることができる。第1微粒子11a及び第2微粒子11bの分析のための液体とは、分析に用いられる液体、分析のために微粒子11に含まれる標的物質の活性を維持する液体、分析のために第1微粒子11a及び第2微粒子11bに含まれる標的物質に標識等を付与する液体、分析のために微粒子11に含まれる標的物質を保護する液体、又は、それらの任意の組合せを意味する。例えば標的物質がインフルエンザウイルスである場合、第1液体12として、例えば生理食塩水、PBS緩衝液、EDTA緩衝液、重炭酸緩衝液といった標的物質を溶解すること、または標的物質を保存することを目的とした液体、あるいはウイルスに特異的に結合して磁性または蛍光を発する物質を含む液体等を用いることができる。なお、第1液体12は、微粒子11の分析のための液体でなくてもよく、例えば純水であってもよい。
さらに、噴霧部120は、第2液体を噴霧することもできる。噴霧部120が噴霧する第2液体としては、筐体110内の第1フィルタ150及び流路115を洗浄するための洗浄液を用いることができる。例えば、第2液体として、微粒子11を溶解する液体を用いれば、筐体110内に残留する微粒子11を効果的に除去することができる。なお、洗浄が不要な場合には、噴霧部120は、第2液体を噴霧しなくてもよい。
図5に示すように、噴霧部120は、噴霧器121とタンク122とを有する。
噴霧器121は、タンク122に接続され、タンク122に貯留された液体を流路115に噴霧する。噴霧器121による液体の噴霧方法は、特に限定されない。
タンク122は、第1液体12及び第2液体の両方を個別に貯留してもよい。この場合、噴霧器121は、例えば制御部130からの制御信号又はユーザの操作に基づいて、第1液体12及び第2液体を切り替えて噴霧してよい。また、タンク122は、交換可能であってもよい。この場合、タンク122は、第1液体12が貯留されたタンクと第2液体が貯留されたタンクとを含んでもよく、第1液体12が貯留されたタンクが必要に応じて交換されてもよく、第2液体が貯留されたタンクが必要に応じて交換されてもよい。
第1フィルタ150は、噴霧部120よりも下流側で流路115内に配置され、Z軸に平行なR軸回りに回転可能に支持される。本実施の形態では、第1フィルタ150は、円柱形状のフィルタ部151と、フィルタ部151を貫通するシャフト152とを有する。シャフト152は、変速機142を介して動力源140と接続されている。フィルタ部151は、シャフト152とともに回転する。フィルタ部151としては、例えば微粒子11が通過可能な繊維部材又は多孔質部材等を用いることができる。
動力源140が第1フィルタ150を回転させたとき、気体とともに流路115を流れる液滴13は、第1フィルタ150と衝突し、R軸から離れる向きの力を受ける。このとき、液滴13は、そのサイズが大きいほどフィルタを構成する繊維に衝突する頻度が高くなってR軸に沿う動きの速度が減少し、また、そのサイズが大きいほど質量が大きいために遠心力が大きくなってR軸から離れる向きの速度が増加する。つまり、液滴13は、そのサイズが大きいほど、より上流側で第1フィルタ150から離脱し、より上流側で流路115の壁面に到達する。図5では、第1微粒子11aを含む第1液滴13aは、上流側の第1捕集口116に向かい、第2微粒子11bを含む第2液滴13bは、下流側の第2捕集口117に向かっている。
第1捕集口116は、第1フィルタ150に対向する流路115の壁面に形成され、第1液体12で覆われた第1微粒子11aを捕集するための開口である。つまり、第1捕集口116では、第1液滴13aが捕集される。本実施の形態では、第1捕集口116は、第1フィルタ150を帯状に囲っている。第1捕集口は、流路115から第1フィルタ150に含まれる箇所を通過した、第1液体に含まれる液体で覆われた第1微粒子11a、を捕集するための開口であると考えてもよい。
第2捕集口117は、第1フィルタ150に対向する流路115の壁面に第1捕集口116よりも下流側で形成され、第1液体12で覆われた第2微粒子11bを捕集するための開口である。つまり、第2捕集口117では、第2液滴13bが捕集される。本実施の形態では、第2捕集口117は、第1フィルタ150を帯状に囲っている。第2捕集口は、流路115から第1フィルタ150に含まれる箇所を通した、第1液体に含まれる液体で覆われた第2微粒子11b、を捕集するための開口であると考えてもよい。
図5では、第1捕集口116及び第2捕集口117は、Z軸に沿って間隔を空けずに隣接しているが、これに限定されない。例えば、第1捕集口116及び第2捕集口117は、Z軸に沿って間隔を空けて配置されてもよい。また、第1捕集口116及び第2捕集口117は、第1フィルタ150を完全に囲わなくてもよい。つまり、第1捕集口116及び第2捕集口117形状は、帯形状に限定されない。
第1保持部163は、第1捕集口116で捕集された第1微粒子11aを第1液体12中に保持する。図5では、第1保持部163は、第1捕集口116とつながる第1ダクト118の先端部に設けられている。第1ダクト118は、第2ダクト119の外側に配置され、第1捕集口116から下筐体112の下部まで延びている。第1捕集口116で捕集された複数の第1液滴13aは、凝集して自重で第1ダクト118内を下方に流れ、第1保持部163に到達する。
第2保持部164は、第2捕集口117で捕集された第2微粒子11bを第1液体12中に保持する。図5では、第2保持部164は、第2捕集口117とつながる第2ダクト119の先端部に設けられている。第2ダクト119は、流路115の外側を囲っており、第2捕集口117から下筐体112の下部まで延びている。第2捕集口117で捕集された複数の第2液滴13bは、凝集して自重で第2ダクト119内を下方に流れ、第2保持部164に到達する。
なお、第1ダクト118と第2ダクト119とは、別々のダクトであってもよいし、1つのフレア状のダクトに仕切りを設けて構成されてもよい。また、微粒子捕集装置100は、第1保持部163及び第2保持部164を備えなくてもよい。この場合、第1捕集口116及び第2捕集口117は、それぞれ、第1排出ポート161及び第2排出ポート162に直接接続されてもよい。
第1排出ポート161は、第1捕集口116で捕集された第1微粒子11a及び第1液体12を筐体110外へ排出する。具体的には、第1排出ポート161は、第1保持部163に接続され、第1保持部163に保持されている第1微粒子11a及び第1液体12を排出する。
第2排出ポート162は、第2捕集口117で捕集された第2微粒子11b及び第1液体12を筐体110外へ排出する。具体的には、第2排出ポート162は、第2保持部164に接続され、第2保持部164に保持されている第2微粒子11b及び第1液体12を排出する。
なお、第1排出ポート161及び第2排出ポート162は、分析器(図示せず)に直接接続されてもよい。この場合、第1保持部163で保持されている第1微粒子11a及び第1液体12は、第1排出ポート161を介して分析器に送られ、第2保持部164で保持されている第2微粒子11b及び第1液体12は、第2排出ポート162を介して分析器に送られる。
動力源140は、第1フィルタ150をR軸回りに回転させる。さらに、動力源140は、ファン141をR軸周りに回転させる。動力源140は、制御部130によって制御される。動力源140としては、例えば電気モータを用いることができる。本実施の形態では、動力源140は、下筐体112の下面に取り付けられているが、動力源140の取り付け位置はこれに限定されない。
ファン141は、吸気口113から気体を流路115へ吸引するZ軸の負方向の気流を発生させ、流路115を通過した気体を排気口114から排出する送風機である。ファン141は、動力源140から延びるシャフト140aに接続され、R軸周りに回転する。第1フィルタ150を回転させる軸と、ファン141を回転させる軸は異なり、かつ平行であってもよい。この2つの軸を回転させる動力源を別々に設けてもよい。
変速機142は、ファン141と第1フィルタ150との間に接続され、動力源140から延びるシャフト140aの回転を変速する。例えば、変速機142は、複数のギア比の間で切り替えることができる。ギア比の選択は、後述する制御部130によって行われてもよい。
第1センサ132は、排気口114から排出される気体から予め定められた第1粒子径以上の粒子径を有する微粒子を検出する。第1センサ132としては、例えば、光散乱方式または光遮蔽方式のパーティクルカウンターを用いることができる。第1粒子径としては、例えば、微粒子11の粒子径の下限値を用いることができる。この場合、第1センサ132は、微粒子捕集装置100で捕集できなかった微粒子11を検出する。図2及び図5では、第1センサ132は、下筐体112の下面の排気口114近傍に設置されている。
制御部130は、動力源140を制御することにより、第1フィルタ150の回転速度を制御する。本実施の形態では、制御部130は、動力源140及び変速機142を制御することにより、第1フィルタ150及びファン141の回転速度を制御する。
具体的には、制御部130は、ユーザからの入力部131への入力に基づいて、第1フィルタ150の回転速度を制御する。さらに、制御部130は、第1センサ132の出力信号に基づいて、第1フィルタ150の回転速度を制御する。なお、制御部130における制御の詳細については、図6のフローチャートを用いて後述する。
なお、図3では、制御部130は、入力部131の下に配置されているが、制御部130の位置はこれに限定されない。
入力部131は、第1微粒子11a及び第2微粒子11bのサイズに関する情報の入力をユーザから受ける。サイズに関する情報としては、例えば、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの境界サイズ(例えば粒子径)が用いられる。また、サイズに関する情報としては、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの種類を識別する情報(例えば飛沫及び飛沫核)が用いられてもよい。なお、入力部131は、さらに、流路115内の風速に関する情報の入力をユーザから受けてもよい。
本実施の形態では、入力部131として、タッチディスプレイが採用されているが、これに限定されない。入力部131は、例えば、機械式ボタン又は機械式ダイヤル等であってもよい。
なお、入力部131は、微粒子捕集装置100に含まれなくてもよい。例えば、ユーザからの入力は、情報端末(例えばスマートフォン又はタブレットコンピュータ等)で受けてもよい。この場合、微粒子捕集装置100は、情報端末から第1微粒子11a及び第2微粒子11bのサイズに関する情報を受信するための通信部を備えてもよい。
[微粒子捕集装置の動作]
次に、以上のように構成された微粒子捕集装置100の動作について、図6を参照しながら具体的に説明する。図6は、実施の形態1に係る微粒子捕集装置100の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部130は、入力部131を介して、ユーザから風速及び粒子サイズを取得する(S101)。そして、制御部130は、取得された風速及び粒子サイズに基づいて、ファン141の回転を開始する(S102)。例えば、制御部130は、取得された風速に対応する回転速度で動力源140を回転させることで、ファン141を回転させる。このとき、制御部130は、変速機142の接続を解除することで、第1フィルタ150を回転させない。
ここで、制御部130は、スタンバイモードが設定されているか否かを判定する(S103)。スタンバイモードとは、微粒子11を含む気体が吸引されるまで微粒子11の捕集を待機するためのモードである。具体的には、スタンバイモードでは、第1フィルタ150の回転及び噴霧部120による噴霧を停止し、かつ、ファン141を回転させる。
ここで、スタンバイモードが設定されていない場合(S103のNo)、制御部130は、以下のステップS104及びS105をスキップする。一方、スタンバイモードが設定されている場合(S103のYes)、制御部130は、第2センサ133によって検出された微粒子の濃度が閾値濃度以上であるか否かを判定する(S104)。閾値濃度としては、例えば経験的又は実験的に予め定められた濃度を用いることができる。
ここで、検出された微粒子の濃度が閾値濃度以上でない場合(S104のNo)、ステップS104が繰り返される。一方、検出された微粒子の濃度が閾値濃度以上である場合(S104のYes)、制御部130は、スタンバイモードを解除する(S105)。このとき、制御部130は、スタンバイモードを解除した日時又は時刻を記録してもよい。記録された日時又は時刻は、例えば入力部131を介してユーザが参照可能であってもよい。
続いて、制御部130は、第1フィルタ150の回転及び噴霧部120による噴霧を開始する(S106)。具体的には、制御部130は、変速機142を制御することで、ステップS101で取得された風速及び粒子サイズに対応する回転速度で第1フィルタ150を回転させる。さらに、制御部130は、噴霧部120に第1液体12を噴霧させる。
制御部130は、第1センサ132が排気中に微粒子を検出したか否かを判定する(S107)。ここで、第1センサ132が微粒子を検出した場合(S107のYes)、制御部130は、第1フィルタ150の回転速度を増加させる(S108)。一方、第1センサ132が微粒子を検出しなかった場合(S107のNo)、制御部130は、ステップS108をスキップして、第1フィルタ150の回転速度を維持する。
次に、制御部130は、微粒子捕集装置100の運転を終了するか否かを判定する(S109)。例えば、制御部130は、スタンバイモードが解除されてから予め定められた時間が経過した場合に運転を終了すると判定してもよい。運転を終了しないと判定された場合(S109のNo)、ステップS107に戻る。
運転を終了すると判定された場合(S109のYes)、制御部130は、ファン141及び第1フィルタ150の回転並びに噴霧部120による噴霧を停止して(S110)、処理を終了する。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る微粒子捕集装置100は、吸気口113及び排気口114を有し、吸気口113及び排気口114をつなぐ流路115を内部に有する筐体110と、第1微粒子11a及び第1微粒子11aよりも小さい第2微粒子11bを含む気体を吸気口113から流路115に吸引する気流を流路115に発生させ、R軸回りに回転可能である、ファン141と、流路115に含まれる第1箇所へ第1液体12を噴霧して、第1液体に含まれる液体で第1微粒子11aを覆い、及び第1液体に含まれる液体で第2微粒子11bを覆う、噴霧部120と、第1箇所と排気口114の間に位置し、R軸回りに回転可能に支持された第1フィルタ150と、第1フィルタ150を回転させる動力源140と、流路115から、第1フィルタ150に含まれる第2箇所を通して、第1液体12に含まれる液体で覆われた第1微粒子11aを捕集するための第1捕集口116と、流路115から、第1フィルタ150に含まれる第3箇所を通して、第1液体12に含まれる液体で覆われた第2微粒子11bを捕集するための第2捕集口117と、を備え、第2箇所は第1箇所と第3箇所の間にあることができる。
これによれば、噴霧部120により第1微粒子11a及び第2微粒子11bを第1液体12で覆い、第1フィルタ150により第1微粒子11a及び第2微粒子11bを捕集することができる。したがって、微粒子捕集装置100は、加熱手段、加熱加湿手段、冷却加湿手段、冷却手段及び再加熱手段のすべてを備えなくてもよく、装置の小型化、省エネルギー及び捕集の高速化を実現することができる。
また、これによれば、微粒子捕集装置100は、第1フィルタ150を回転させることにより、第1微粒子11a及び第2微粒子11bを捕集することができる。したがって、微粒子捕集装置100は、慣性衝突に基づく分離よりも圧力損失を減少させることができ、省エネルギーを実現することができる。さらに、微粒子捕集装置100は、静置されたメンブレンフィルタを用いたろ過よりも装置サイズ又は圧力損失を低減することができ、小型化又は省エネルギーを実現することができる。また、第1フィルタ150の目詰まりを抑制することができ、フィルタの洗浄及び交換の頻度を低減することができる。
また、これによれば、微粒子捕集装置100は、第1捕集口116及び第2捕集口117で第1微粒子11a及び第2微粒子11bを別々に捕集することができる。したがって、第1微粒子11a及び第2微粒子11bを個別に分析することが容易となり、分析精度の向上を図ることができる。
また、これによれば、微粒子捕集装置100は、噴霧部120により第1微粒子11a及び第2微粒子11bを第1液体12で覆うことができる。したがって、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの粒径の増大により、フィルタによる捕集の効率が向上すると共に、乾燥を防ぐことができ、例えば第1微粒子11a及び第2微粒子11bに含まれる標的物質が生体である場合に当該生体を保護することができる。その結果、標的物質を効果的に検出することが可能となり、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの分析精度の向上を図ることができる。さらに、噴霧により第1微粒子11a及び第2微粒子11bを第1液体12で覆うことができ、第1液体12の使用量を抑えて第1液体12中に第1微粒子11a及び第2微粒子11bを高濃度で捕集することができる。その結果、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの分析精度の向上及び分析時間の短縮を図ることができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置100は、さらに、第1捕集口116で捕集された第1微粒子11a及び第1微粒子を覆う第1液体12に含まれる液体を筐体110外へ排出する第1排出ポート161と、第2捕集口117で捕集された第2微粒子11b及び第2微粒子を覆う第1液体12に含まれる液体を筐体110外へ排出する第2排出ポート162と、を備えることができる。
これによれば、第1排出ポート161及び第2排出ポート162から、それぞれ第1微粒子11a及び第2微粒子11bを個別に排出することができる。例えば、第1排出ポート161及び第2排出ポート162が分析器と接続されれば、捕集された第1微粒子11a及び第2微粒子11bをリアルタイムに分析することが可能となる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置100において、第1液体は、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの分析のための液体とすることができる。
これによれば、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの分析のための第1液体12とともに第1微粒子11a及び第2微粒子11bを捕集することができ、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの分析の効率化及び/又は分析精度の向上等を図ることができる。例えば、第1液体12が分析に用いられる液体であれば、分析時に第1液体12を第1微粒子11a及び第2微粒子11bに作用させる工程を省略することができ、分析の効率化を図ることができる。また、第1液体12が第1微粒子11a及び第2微粒子11bに含まれる生体の活性を維持するための液体であれば、当該生体の活性が維持された状態で第1微粒子11a及び第2微粒子11bを捕集することができ、分析精度の向上を図ることができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置100は、さらに、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの流路115への進入を防ぐための、吸気口113に着脱可能な第2フィルタ1131を備え、噴霧部120は、第2フィルタ1131が装着されたときに、第1フィルタ150及び流路115を洗浄するための第2液体を噴霧することができる。
これによれば、微粒子捕集装置100は、噴霧する液体を変えることで第1フィルタ150及び流路115を洗浄することができる。したがって、第1フィルタ150に残留している第1微粒子11a及び第2微粒子11bを除去することができ、連続使用時の第1フィルタ150の目詰まりを抑制することができる。また、時間を分けて複数回の捕集及び複数回の分析が行われる場合に、コンタミネーションを抑制することができる。
また、これによれば、洗浄中に第2フィルタ1131によって新たに第1微粒子11a及び第2微粒子11bが流路115に進入することを防ぐことができるので、微粒子捕集装置100は、第1フィルタ150及び流路115を効率的に洗浄することができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置100は、さらに、第1フィルタ150の回転速度を制御する制御部130を備えることができる。
これによれば、微粒子捕集装置100は、第1フィルタ150の回転速度を変えることができるので、微粒子11のサイズ及び流路115内の気流の速度等に応じて微粒子11の捕集及び分級を行うことができ、微粒子11の捕集効率の向上を図ることができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置100は、さらに、第1微粒子11a及び第2微粒子11bのサイズに関する情報の入力をユーザから受ける入力部131を備え、制御部130は、入力に基づいて、第1フィルタ150の回転速度を制御することができる。
これによれば、第1微粒子11a及び第2微粒子11bのサイズに応じて第1フィルタ150の回転速度を制御することができ、気体に含まれる微粒子11を、第1微粒子11a及び第2微粒子11bに、より正確に分級することができる。さらに、ユーザは、入力部131を介して、第1微粒子11a及び第2微粒子11bのサイズに関する情報を任意に入力することができ、微粒子捕集装置100は、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置100は、さらに、排気口114から排出される気体から予め定められた第1粒子径以上の粒子径を有する微粒子を検出するための第1センサ132を備え、制御部130は、第1センサ132が微粒子を検出した場合に、第1フィルタ150の回転速度を増加させることができる。
これによれば、第1センサ132が微粒子を検出した場合に、微粒子捕集装置100は、第1フィルタ150の回転速度を増加させて、微粒子が第1フィルタ150を通過することを抑制することができる。したがって、微粒子捕集装置100は、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの捕集漏れを低減することができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置100は、さらに、吸気口113に吸引された気体から予め定められた第2粒子径以上の粒子径を有する微粒子の濃度を検出する第2センサ133を備え、制御部130は、第1フィルタ150の回転及び噴霧部120による噴霧を停止し、かつ、ファン141を回転させるスタンバイモードを有し、スタンバイモードにおいて第2センサ133によって検出された微粒子の濃度が閾値濃度以上である場合に、スタンバイモードを解除して第1フィルタ150の回転及び噴霧部120による噴霧を開始することができる。
これによれば、気体中の微粒子の濃度が低い場合に、スタンバイモードによって、無駄な第1液体12及びエネルギーの消費を抑制することができる。例えば、人為的又は自然現象によって第1微粒子11a及び第2微粒子11bが発生するときに、その発生に合わせて微粒子捕集装置100による捕集を開始することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、微粒子捕集装置が噴霧部の代わりに加湿部及び冷却部を備える点が、上記実施の形態1と主として異なる。以下に、上記実施の形態1と異なる点を中心に本実施の形態について図7及び図8を参照しながら説明する。
[微粒子捕集装置の構成]
図7は、実施の形態2に係る微粒子捕集装置200の正面図である。図8は、実施の形態2に係る微粒子捕集装置200の断面図である。本実施の形態に係る微粒子捕集装置200は、制御部130の代わりに制御部210を備え、噴霧部120の代わりに加湿部220及び冷却部230を備える。つまり、本実施の形態では、噴霧部120による噴霧の代わりに、加湿部220による加湿及び冷却部230による冷却が行われる。さらに、微粒子捕集装置200は、湿度センサ240を備える。
制御部210は、第1フィルタ150の回転速度及び冷却部230の冷却量の少なくとも一方を制御する。例えば、制御部210は、入力部131からの第1微粒子11a及び第2微粒子11bのサイズに関する情報に基づいて、第1フィルタ150の回転速度及び冷却部230の冷却量の少なくとも一方を制御してもよい。また例えば、制御部210は、排気口114に設けられた第1センサ132が微粒子を検出した場合に、第1フィルタ150の回転速度及び冷却部230の冷却量の少なくとも一方を増加させてもよい。また例えば、制御部210は、第1フィルタ150の回転、加湿部220による加湿及び冷却部230による冷却を停止し、かつ、ファン141を回転させるスタンバイモードを有してもよい。この場合、スタンバイモードにおいて第2センサ133によって検出された微粒子の濃度が閾値濃度以上であるときに、制御部210は、スタンバイモードを解除して、第1フィルタ150の回転、加湿部220による加湿及び冷却部230による冷却を開始してもよい。
加湿部220は、流路115において気体を加湿する。また、加湿部220は、後述する湿度センサ240によって計測される湿度に基づいて加湿量を調整してもよい。例えば、加湿部220は、計測された湿度が低いほど加湿量を増加させてもよい。
加湿部220は、流路115に含まれる第1箇所に含まれる領域において気体を加湿してもよい。第1箇所は流路115の一部であり、加湿器221のZ軸の座標の範囲と第1箇所のZ軸の座標の範囲が同じであってもよい。
図8では、加湿部220は、加湿器221と液体22(例えば水)を貯留するタンク222とを備える。加湿器221は、タンク222に接続され、タンク222に貯留された液体22を用いて気体を加湿する。なお、加湿器221による気体の加湿方法は、特に限定されない。
冷却部230は、加湿部220よりも下流側に配置され、加湿部220によって加湿された気体を冷却する。冷却部230による気体の冷却方法は、特に限定されないが、例えば冷水との熱交換により気体を冷却することができる。
冷却部230は、流路115に含まれる第2箇所に含まれる領域において加湿部220によって加湿された気体を冷却してもよい。第2箇所は流路115の一部であり、冷却部230のZ軸の座標の範囲と第2箇所のZ軸の座標の範囲が同じであってもよい。
湿度センサ240は、加湿部220よりも上流側に配置され、吸気口113から吸引された気体の湿度を計測する。計測された湿度の情報は、例えば制御部130及び/又は加湿部220に送られる。なお、湿度センサ240による湿度の計測方法は特に限定されない。
図8に示すように、加湿部220によって加湿された気体が冷却部230によって冷却されると、核凝縮の原理により実施の形態1と同様の液滴13が形成される。その後、液滴13は、実施の形態1と同様に、第1フィルタ150によって、第1微粒子11aを含む第1液滴13aと、第2微粒子11bを含む第2液滴13bとに分級される。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る微粒子捕集装置200は、吸気口113及び排気口114を有し、吸気口113及び排気口114をつなぐ流路115を内部に有する筐体110と、第1微粒子11a及び第1微粒子11aよりも小さい第2微粒子11bを含む気体を吸気口113から流路115に吸引する気流を流路115に発生させ、R軸回りに回転可能である、ファン141と、流路115に含まれる第1箇所に含まれる領域において気体を加湿する加湿部220と、流路115に含まれる第2箇所に含まれる領域において加湿部220によって加湿された気体を冷却して、第1微粒子11aを液体で覆い及び第2微粒子11bを液体22で覆う冷却部230と、第2箇所と排気口113の間に位置し、R軸回りに回転可能に支持された第1フィルタ150と、第1フィルタ150を回転させる動力源140と、流路115から、第1フィルタに含まれる第3箇所を通して、液体22で覆われた第1微粒子11aを捕集するための第1捕集口116と、流路115から、前記第1フィルタに含まれる第4箇所を通して、液体22に覆われた第2微粒子11bを捕集するための第2捕集口117と、を備え、第1箇所は吸気口113と第2箇所の間にあり、第3箇所は第2箇所と第4箇所の間にあることができる。
これによれば、加湿部220及び冷却部230により第1微粒子11a及び第2微粒子11bを液体22で覆い、第1フィルタ150により第1微粒子11a及び第2微粒子11bを捕集することができる。したがって、微粒子捕集装置100は、加熱手段、加熱加湿手段、冷却加湿手段、冷却手段及び再加熱手段のすべてを備えなくてもよく、装置の小型化、省エネルギー及び捕集の高速化を実現することができる。
また、これによれば、微粒子捕集装置200は、第1フィルタ150を回転させることにより、第1微粒子11a及び第2微粒子11bを捕集することができる。したがって、微粒子捕集装置200は、慣性衝突に基づく分離よりも圧力損失を減少させることができ、省エネルギーを実現することができる。さらに、微粒子捕集装置200は、フィルタを用いたろ過よりも装置サイズ又は圧力損失を低減することができ、小型化又は省エネルギーを実現することができる。また、第1フィルタ150の目詰まりを抑制することができ、フィルタの洗浄及び交換の頻度を低減することができる。
また、これによれば、微粒子捕集装置200は、第1捕集口116及び第2捕集口117で第1微粒子11a及び第2微粒子11bを別々に捕集することができる。したがって、第1微粒子、第1微粒子11a及び第2微粒子11bを個別に分析することが容易となり、分析精度の向上を図ることができる。
また、これによれば、微粒子捕集装置200は、加湿部220及び冷却部230により第1微粒子11a及び第2微粒子11bを液体22で覆うことができる。したがって、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの粒径の増大により、フィルタによる捕集の効率が向上すると共に、乾燥を防ぐことができ、例えば第1微粒子11a及び第2微粒子11bに含まれる標的物質が生体である場合に当該生体を保護することができる。その結果、標的物質を効果的に検出することが可能となり、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの分析精度の向上を図ることができる。さらに、加湿及び冷却により第1微粒子11a及び第2微粒子11bを液体22で覆うことができ、液体22の使用量を抑えて液体22中に第1微粒子11a及び第2微粒子11bを高濃度で捕集することができる。その結果、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの分析精度の向上及び分析時間の短縮を図ることができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置200は、さらに、第1捕集口116で捕集された第1微粒子11a及び第1微粒子を覆う液体22を筐体110外へ排出する第1排出ポート161と、第2捕集口117で捕集された第2微粒子11b及び第2微粒子を覆う液体22を筐体110外へ排出する第2排出ポート162と、を備えることができる。
これによれば、第1排出ポート161及び第2排出ポート162から、それぞれ第1微粒子11a及び第2微粒子11bを個別に排出することができる。例えば、第1排出ポート161及び第2排出ポート162が分析器と接続されれば、捕集された第1微粒子11a及び第2微粒子11bをリアルタイムに分析することが可能となる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置200は、さらに、第1フィルタ150の回転速度及び冷却部230の冷却量の少なくとも一方を制御する制御部210を備えることができる。
これによれば、微粒子捕集装置200は、第1フィルタ150の回転速度及び/又は冷却部230の冷却量を変えることができるので、微粒子11のサイズ及び流路115内の気流の速度等に応じて微粒子11の捕集及び分級を行うことができ、微粒子11の捕集効率の向上を図ることができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置200は、さらに、第1微粒子11a及び第2微粒子11bのサイズに関する情報の入力をユーザから受ける入力部131を備え、制御部210は、入力に基づいて、第1フィルタ150の回転速度及び冷却部230の冷却量の少なくとも一方を制御することができる。
これによれば、第1微粒子11a及び第2微粒子11bのサイズに応じて第1フィルタ150の回転速度及び/又は冷却部230の冷却量を制御することができ、気体に含まれる微粒子11を、第1微粒子11a及び第2微粒子11bに、より正確に分級することができる。さらに、ユーザは、入力部131を介して、第1微粒子11a及び第2微粒子11bのサイズに関する情報を任意に入力することができ、微粒子捕集装置200は、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置200は、さらに、排気口114から排出される気体から予め定められた第1粒子径以上の粒子径を有する微粒子を検出するための第1センサ132を備え、制御部210は、第1センサ132が微粒子を検出した場合に、第1フィルタ150の回転速度及び冷却部230の冷却量の少なくとも一方を増加させることができる。
これによれば、第1センサ132が微粒子を検出した場合に、微粒子捕集装置100は、第1フィルタ150の回転速度を増加させて、及び/又は、冷却部230の冷却量の増加により液滴13のサイズを増加させて、微粒子11が第1フィルタ150を通過することを抑制することができる。したがって、微粒子捕集装置100は、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの捕集漏れを低減することができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置200は、さらに、吸気口113に吸引された気体から予め定められた第2粒子径以上の粒子径を有する微粒子の濃度を検出する第2センサ133を備え、制御部210は、第1フィルタ150の回転、加湿部220による加湿及び冷却部230による冷却を停止し、かつ、ファン141を回転させるスタンバイモードを有し、スタンバイモードにおいて第2センサ133によって検出された微粒子の濃度が閾値濃度以上である場合に、スタンバイモードを解除して第1フィルタ150の回転、加湿部220による加湿及び冷却部230による冷却を開始することができる。
これによれば、気体中の微粒子の濃度が低い場合に、スタンバイモードによって、無駄なエネルギーの消費を抑制することができる。例えば、人為的又は自然現象によって第1微粒子11a及び第2微粒子11bが発生するときに、その発生に合わせて微粒子捕集装置100による捕集を開始することができる。
また、本実施の形態に係る微粒子捕集装置200は、さらに、加湿部220よりも上流側に配置され、吸気口113から吸引された気体の湿度を計測する湿度センサ240を備え、加湿部220は、湿度センサ240によって計測された湿度に基づいて加湿量を調整することができる。
これによれば、微粒子捕集装置200は、吸気口113から吸引された気体の湿度が低いほど加湿量を増加することができ、第1微粒子11aを含む第1液滴13a及び第2微粒子11bを含む第2液滴13bのサイズを安定的に増大化することができる。その結果、微粒子捕集装置200は、第1微粒子11a及び第2微粒子11bの捕集効率を向上させることができる。
(実施の形態2の変形例)
次に、実施の形態2の変形例について説明する。本変形例では、冷却部による気体の冷却方法が上記実施の形態2と異なる。以下、上記実施の形態2と異なる点を中心に本変形例について図9を参照しながら説明する。
[冷却部の構成]
図9は、実施の形態2の変形例に係る微粒子捕集装置200の冷却部230Aの斜視図である。
本変形例に係る冷却部230Aは、流路115に平行な軸回りに流路内の気体を旋回させて気体に圧力差を生じさせることで気体を冷却する。図9では、冷却部230Aは、ブレードファンによって構成されている。
ブレードファンは、第1フィルタ150のフィルタ部151を貫通するシャフト152に接続され、フィルタ部151とともにR軸回りに回転する。ブレードファンの回転によって、流路115内の気体はR軸回りに旋回する。すると、R軸回りに旋回する気体に遠心力が生じ、中心側の気体と外周側の気体との間に圧力差が生じる。その結果、中心側の気体は、断熱膨張し、冷却される。すなわち、冷却部230Aは、R軸回りに流路内の気体を旋回させて気体に圧力差を生じさせることで気体を冷却する。冷却された中心側の気体では、凝縮により液滴13が形成される。
なお、冷却部230Aは、R軸回りに気体を旋回させることができればよく、ブレードファンに限定されない。例えば、冷却部230Aは、R軸回りに回転する流路115の壁面であってもよい。この場合、壁面に羽根が形成されてもよい。
[効果等]
以上のように、変形例に係る微粒子捕集装置200において、冷却部230Aは、R軸回りに流路115内の気体を旋回させて気体に圧力差を生じさせることで気体を冷却することができる。
これによれば、微粒子捕集装置200は、気体を旋回させることで気体の冷却を行うことができ、比較的簡単な構成により省エネルギーで冷却を実現することができる。例えば、ブレードファンを用いて気体を旋回させる場合、冷却部230は、第1フィルタ150及び/又はファン141と回転手段を共用することができ、微粒子捕集装置200の簡素化及び小型化を実現することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、第1微粒子を保持する第1保持部及び第2微粒子を保持する第2保持部が着脱可能である点が、上記実施の形態1及び2と主として異なる。以下に、上記実施の形態1と異なる点を中心に、本実施の形態について図10~図11Bを参照しながら説明する。
[微粒子捕集装置の構成]
図10は、実施の形態3に係る微粒子捕集装置300の正面図である。図11Aは、実施の形態3における第1保持部363の平面図である。図11Bは、実施の形態3における第2保持部364の平面図である。
本実施の形態に係る微粒子捕集装置300は、第1保持部163及び第2保持部164の代わりに第1保持部363及び第2保持部364を備える。また、微粒子捕集装置300は、第1排出ポート161及び第2排出ポート162を備えなくてもよい。
第1保持部363は、実施の形態1と同様に、第1捕集口116で捕集された第1微粒子11aを第1液体12中に保持する。第1保持部363は、第1捕集口116とつながる第1ダクト118の先端部に着脱可能に設けられている。
第2保持部364は、実施の形態1と同様に、第2捕集口117で捕集された第2微粒子11bを第1液体12中に保持する。第2保持部364は、第2捕集口117とつながる第2ダクト119の先端部に着脱可能に設けられている。
第1保持部363及び第2保持部364の各々は、図11A及び図11Bに示すように、平面視において円環状の容器である。第1保持部363の径は、第2保持部364の径よりも大きい。また、第1保持部363及び第2保持部364は、図10に示すように、下筐体112の下面から着脱される。なお、第1保持部363及び第2保持部364の形状及び着脱方法は、これに限定されない。例えば、第1保持部363及び第2保持部364の各々は、下筐体112の側面から着脱されてもよい。
なお、本実施の形態では、実施の形態1に係る微粒子捕集装置100に、第1保持部363及び第2保持部364が適用されているが、これに限定されない。つまり、本実施の形態における第1保持部363及び第2保持部364は、実施の形態2又はその変形例に係る微粒子捕集装置200に適用されてもよい。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る微粒子捕集装置300は、さらに、第1捕集口116で捕集された第1微粒子11aを第1液体12中に保持する第1保持部363と、第2捕集口117で捕集された第2微粒子11bを第1液体12中に保持する第2保持部364と、を備え、第1保持部363及び第2保持部364は、筐体110に着脱可能であることができる。
これによれば、微粒子が保持された第1保持部363及び第2保持部364を、空の第1保持部363及び第2保持部364に交換することができる。したがって、微粒子捕集装置300の近くに分析器がない場合に、微粒子が保持された第1保持部363及び第2保持部364を外して分析器まで輸送することができる。例えば、越境エアロゾル又は自動車の排気ガスによる環境汚染の調査のために複数の地点で長時間又は複数回の捕集が行われる場合に、微粒子捕集装置300は、場所を選ばず微粒子の捕集を行うことができるので、より有用である。
(他の実施の形態)
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る微粒子捕集装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態において、第1フィルタ150は、1つの円柱形状のフィルタ部151を有していたが、これに限定されない。例えば、微粒子捕集装置100、200又は300は、第1フィルタ150の代わりに、図12Aに示す第1フィルタ150Aを備えてもよい。第1フィルタ150Aは、円柱形状を有する複数のフィルタ部151Aを備える。複数のフィルタ部151Aは、R軸方向に離間して配置されている。このとき、複数のフィルタ部151Aは、互いに異なる透過率を有するフィルタであってもよい。また、複数のフィルタ部151Aは、互いに異なる回転速度で回転されてもよい。なお、図12Aでは、複数のフィルタ部151Aの数は2であるが、3以上であってもよい。
また、微粒子捕集装置100、200又は300は、第1フィルタ150の代わりに、図12Bに示す第1フィルタ150Bを備えてもよい。第1フィルタ150Bは、径方向に拡がる複数の羽根を有するフィルタ部151Bを備える。
なお、第1フィルタ150、150A及び150Bは例示であり、第1フィルタの形状はこれらに限定されない。
なお、上記各実施の形態では、微粒子捕集装置は、制御部を備えていたが、制御部を備えなくてもよい。この場合、第1フィルタは、固定の回転速度で回転されてもよい。さらに、微粒子捕集装置は、入力部、第1センサ、第2センサを備えなくてもよい。
なお、上記各実施の形態では、第1フィルタ及びファンは、共通の動力源で回転されていたが、これに限定されない。例えば、第1フィルタ及びファンは、別々の動力源で回転されてもよい。この場合、微粒子捕集装置は、変速機を備えなくてもよい。
なお、上記各実施の形態では、微粒子捕集装置は、2つの捕集口(第1捕集口及び第2捕集口)を備えていたが、捕集口の数はこれに限定されない。微粒子の分級数に応じて3以上の捕集口が設けられてもよい。
上記各実施の形態では、微粒子捕集装置は、噴霧部を備えるか、または加湿部及び冷却部を備えていたが、第1フィルタを通過する際に微粒子を液体で覆うことができれば、噴霧部、加湿部及び冷却部を備えていなくてもよい。
(第1フィルタ内の微粒子の移動軌跡のシミュレーション)
最後に、上記各実施の形態に係る微粒子捕集装置によって微粒子の分級が可能であることを簡単な微粒子の移動計算に基づいて説明する。本計算で用いた条件は、以下のとおりである。
<気体の物性>
粘度μ:1.81×10-5[Pa・s]
<第1フィルタのサイズ>
長さL:15[cm]
半径r:5[cm]
<微粒子のサイズ及び密度>
第1微粒子の粒径Dp1:4[μm]
第2微粒子の粒径Dp2:2[μm]
微粒子の密度ρ:1000[kg/m
<流路内の気体の流速>
流速U:0.3[m/s]
<第1フィルタの回転速度>
回転速度ω:314.2[rad/s](=3000[rpm])
上記条件において、第1微粒子及び第2微粒子に働く力を、流路を流れる気体による力、並びに、第1フィルタの回転によって旋回する微粒子の遠心力及び気体の粘性による抵抗力と仮定すると、定常状態における第1微粒子及び第2微粒子の第1フィルタ内の速度は、単位換算を行ったうえで以下の式により計算される。
<微粒子の速度>
第1微粒子及び第2微粒子の回転軸方向の速度v=U
第1微粒子の径方向の速度vc1=(Cρp1 rω)/(18μ)
第2微粒子の径方向の速度vc2=(Cρp2 rω)/(18μ)
(ここで、Cは、カニンガムの補正係数であり、C=1+(λ/Dp)×[2.514+0.800×exp(-0.55×Dp/λ)]により算出することができる。また、λ(平均自由行程)としては、0.066[μm]を用いることができる。)
図13は、第1フィルタを通過する微粒子の軌跡のシミュレーション結果を示すグラフを示す図である。つまり、図13は、上記計算により得られる速度で移動する第1微粒子及び第2微粒子の軌跡を示す。
図13には、第1微粒子の軌跡1311及び1312と、第2微粒子の軌跡1321及び1322が表されている。軌跡1311は、第1フィルタの回転軸からの距離が2.5[cm]の位置から第1フィルタに進入した第1微粒子の軌跡を示す。軌跡1312は、第1フィルタの回転軸からの距離が0[cm]の位置から第1フィルタに進入した第1微粒子の軌跡を示す。軌跡1321は、第1フィルタの回転軸からの距離が2.5[cm]の位置から第1フィルタに進入した第2微粒子の軌跡を示す。軌跡1322は、第1フィルタの回転軸からの距離が0[cm]の位置から第1フィルタに進入した第2微粒子の軌跡を示す。
図13では、第1微粒子と第2微粒子とで軌跡が異なっており、同じ位置から進入した第1微粒子及び第2微粒子でも第1フィルタから進出する位置が異なることがわかる。例えば、第1微粒子は、軌跡1311では回転軸方向の距離が0.024mの位置で第1フィルタから進出し、軌跡1312では回転軸方向の距離が0.042mの位置で第1フィルタから進出する。したがって、第1捕集口は、回転軸方向の距離が0.024m~0.042mの範囲で形成されればよいことがわかる。また、第2微粒子は、軌跡1321では回転軸方向の距離が0.066mの位置で第1フィルタから進出し、軌跡1322では回転軸方向の距離が0.129mの位置で第1フィルタから進出する。したがって、第2捕集口は、回転軸方向の距離が0.066m~0.129mの範囲で形成されればよいことがわかる。
さらに、図13では、第2微粒子は、第1微粒子よりも第1フィルタから進出する位置の範囲が広いことがわかる。したがって、第2捕集口の回転軸方向の長さは、第1捕集口の回転軸方向の長さよりも大きい方が第2微粒子を効果的に捕集することができる。
また、上記計算でも明らかなように、第1微粒子及び第2微粒子の速度は、第1微粒子及び第2微粒子のサイズ及び第1フィルタの回転速度に依存する。したがって、第1フィルタの回転速度を変えることで、第1微粒子及び第2微粒子が流路の壁面に到達する位置、つまり、第1フィルタから離脱する位置、を変えることができる。つまり、制御部は、第1微粒子及び第2微粒子のサイズに応じて第1フィルタの回転速度を制御することで、第1微粒子及び第2微粒子を第1捕集口及び第2捕集口にそれぞれ効果的に到達させることができる。
なお、上記計算では、第1フィルタとの衝突による回転軸方向における微粒子の減速を考慮していないが、微粒子のサイズが大きいほど大きく減速するため、減速を考慮すれば第1微粒子及び第2微粒子の分級はより容易になる。
本開示は、空気中から微粒子をサンプリングする装置に広く利用可能である。
11 微粒子
11a 第1微粒子
11b 第2微粒子
12 第1液体
13 液滴
13a 第1液滴
13b 第2液滴
22 液体
100、200、300 微粒子捕集装置
110 筐体
111 上筐体
112 下筐体
113 吸気口
114 排気口
115 流路
116 第1捕集口
117 第2捕集口
118 第1ダクト
119 第2ダクト
120 噴霧部
121 噴霧器
122、222 タンク
130、210 制御部
131 入力部
132 第1センサ
133 第2センサ
140 動力源
140a、152 シャフト
141 ファン
142 変速機
150、150A、150B 第1フィルタ
151、151A、151B フィルタ部
161 第1排出ポート
162 第2排出ポート
163、363 第1保持部
164、364 第2保持部
220 加湿部
221 加湿器
230、230A 冷却部
240 湿度センサ
1131 第2フィルタ
1311、1312、1321、1322 軌跡

Claims (18)

  1. 吸気口及び排気口を有し、前記吸気口及び前記排気口をつなぐ流路を内部に有する筐体と、
    第1微粒子及び前記第1微粒子よりも小さい第2微粒子を含む気体を前記吸気口から前記流路に吸引する気流を前記流路に発生させ、第1軸回りに回転可能である、ファンと、
    前記流路に含まれる第1箇所へ第1液体を噴霧し、前記第1液体に含まれる液体で前記第1微粒子を覆い、及び、前記第1液体に含まれる液体で前記第2微粒子を覆う、噴霧部と、
    前記第1箇所と前記排気口の間に位置し、前記第1軸回りに回転可能に支持された第1フィルタと、
    前記第1フィルタを回転させる動力源と、
    前記第1フィルタに対向する前記流路の壁面に形成され、前記第1液体に含まれる液体で覆われた前記第1微粒子を捕集するための第1捕集口と、
    前記第1フィルタに対向する前記流路の壁面であって前記第1捕集口よりも下流側の壁面に形成され、前記第1液体に含まれる液体で覆われた前記第2微粒子を捕集するための第2捕集口と、
    を備える
    微粒子捕集装置。
  2. さらに、
    前記第1捕集口で捕集された前記第1微粒子及び前記第1微粒子を覆う前記第1液体に含まれる液体を前記筐体外へ排出する第1排出ポートと、
    前記第2捕集口で捕集された前記第2微粒子及び前記第2微粒子を覆う前記第1液体に含まれる液体を前記筐体外へ排出する第2排出ポートと、を備える、
    請求項1に記載の微粒子捕集装置。
  3. さらに、
    前記第1捕集口で捕集された前記第1微粒子を前記第1液体中に保持する第1保持部と、
    前記第2捕集口で捕集された前記第2微粒子を前記第1液体中に保持する第2保持部と、を備え、
    前記第1保持部及び前記第2保持部は、前記筐体に着脱可能である、
    請求項1に記載の微粒子捕集装置。
  4. 前記第1液体は、前記第1微粒子及び前記第2微粒子の分析のための液体である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の微粒子捕集装置。
  5. さらに、前記第1微粒子及び前記第2微粒子の前記流路への進入を防ぐための、前記吸気口に着脱可能な第2フィルタを備え、
    前記噴霧部は、前記第2フィルタが装着されたときに、前記第1フィルタ及び前記流路を洗浄するための第2液体を噴霧する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の微粒子捕集装置。
  6. さらに、前記第1フィルタの回転速度を制御する制御部を備える、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の微粒子捕集装置。
  7. さらに、前記第1微粒子及び前記第2微粒子のサイズに関する情報の入力をユーザから受ける入力部を備え、
    前記制御部は、前記入力に基づいて、前記第1フィルタの回転速度を制御する、
    請求項6に記載の微粒子捕集装置。
  8. さらに、前記排気口から排出される気体から予め定められた第1粒子径以上の粒子径を有する微粒子を検出するための第1センサを備え、
    前記制御部は、前記第1センサが前記微粒子を検出した場合に、前記第1フィルタの回転速度を増加させる
    請求項6又は7に記載の微粒子捕集装置。
  9. さらに、前記吸気口に吸引された気体から予め定められた第2粒子径以上の粒子径を有する微粒子の濃度を検出する第2センサを備え、
    前記制御部は、前記第1フィルタの回転及び前記噴霧部による噴霧を停止し、かつ、前記ファンを回転させるスタンバイモードを有し、前記スタンバイモードにおいて前記第2センサによって検出された前記微粒子の濃度が閾値濃度以上である場合に、前記スタンバイモードを解除して前記第1フィルタの回転及び前記噴霧部による噴霧を開始する、
    請求項6~8のいずれか1項に記載の微粒子捕集装置。
  10. 吸気口及び排気口を有し、前記吸気口及び前記排気口をつなぐ流路を内部に有する筐体と、
    第1微粒子及び前記第1微粒子よりも小さい第2微粒子を含む気体を前記吸気口から前記流路に吸引する気流を前記流路に発生させ、第1軸回りに回転可能である、ファンと、
    前記流路に含まれる第1箇所に含まれる領域において前記気体を加湿する加湿部と、
    前記流路に含まれる第2箇所に含まれる領域において前記加湿部によって加湿された前記気体を冷却して、前記第1微粒子を液体で覆い及び前記第2微粒子を液体で覆う冷却部と、
    前記第2箇所と前記排気口の間に位置し、前記第1軸回りに回転可能に支持された第1フィルタと、
    前記第1フィルタを回転させる動力源と、
    前記第1フィルタに対向する前記流路の壁面に形成され、前記液体で覆われた前記第1微粒子を捕集するための第1捕集口と、
    前記第1フィルタに対向する前記流路の壁面であって前記第1捕集口よりも下流側の壁面に形成され、前記液体で覆われた前記第2微粒子を捕集するための第2捕集口と、を備える
    微粒子捕集装置。
  11. さらに、
    前記第1捕集口で捕集された前記第1微粒子及び前記第1微粒子を覆う前記液体を前記筐体外へ排出する第1排出ポートと、
    前記第2捕集口で捕集された前記第2微粒子及び前記第2微粒子を覆う前記液体を前記筐体外へ排出する第2排出ポートと、を備える、
    請求項10に記載の微粒子捕集装置。
  12. さらに、
    前記第1捕集口で捕集された前記第1微粒子を前記液体中に保持する第1保持部と、
    前記第2捕集口で捕集された前記第2微粒子を前記液体中に保持する第2保持部と、を備え、
    前記第1保持部及び前記第2保持部は、前記筐体に着脱可能である、
    請求項10に記載の微粒子捕集装置。
  13. 前記冷却部は、前記第1軸回りに前記流路内の気体を旋回させて前記気体に圧力差を生じさせることで、前記気体を冷却する、
    請求項10~12のいずれか1項に記載の微粒子捕集装置。
  14. さらに、前記第1フィルタの回転速度及び前記冷却部の冷却量の少なくとも一方を制御する制御部を備える、
    請求項10~13のいずれか1項に記載の微粒子捕集装置。
  15. さらに、前記第1微粒子及び前記第2微粒子のサイズに関する情報の入力をユーザから受ける入力部を備え、
    前記制御部は、前記入力に基づいて、前記第1フィルタの回転速度及び前記冷却部の冷却量の少なくとも一方を制御する、
    請求項14に記載の微粒子捕集装置。
  16. さらに、前記排気口から排出される気体から予め定められた第1粒子径以上の粒子径を有する微粒子を検出するための第1センサを備え、
    前記制御部は、前記第1センサが微粒子を検出した場合に、前記第1フィルタの回転速度及び前記冷却部の冷却量の少なくとも一方を増加させる
    請求項14又は15に記載の微粒子捕集装置。
  17. さらに、前記吸気口に吸引された気体から予め定められた第2粒子径以上の粒子径を有する微粒子の濃度を検出する第2センサを備え、
    前記制御部は、前記第1フィルタの回転、前記加湿部による加湿及び前記冷却部による冷却を停止し、かつ、前記ファンを回転させるスタンバイモードを有し、前記スタンバイモードにおいて前記第2センサによって検出された前記微粒子の濃度が閾値濃度以上である場合に、前記スタンバイモードを解除して前記第1フィルタの回転、前記加湿部による加湿及び前記冷却部による冷却を開始する、
    請求項14~16のいずれか1項に記載の微粒子捕集装置。
  18. さらに、前記加湿部よりも上流側に配置され、前記吸気口から吸引された気体の湿度を計測する湿度センサを備え、
    前記加湿部は、前記湿度センサによって計測された湿度に基づいて加湿量を調整する、
    請求項10~17のいずれか1項に記載の微粒子捕集装置。
JP2021508816A 2019-03-28 2020-02-21 微粒子捕集装置 Active JP7445902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064569 2019-03-28
JP2019064604 2019-03-28
JP2019064569 2019-03-28
JP2019064604 2019-03-28
PCT/JP2020/007020 WO2020195421A1 (ja) 2019-03-28 2020-02-21 微粒子捕集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195421A1 JPWO2020195421A1 (ja) 2020-10-01
JP7445902B2 true JP7445902B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=72611790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508816A Active JP7445902B2 (ja) 2019-03-28 2020-02-21 微粒子捕集装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210331113A1 (ja)
EP (1) EP3950090A4 (ja)
JP (1) JP7445902B2 (ja)
CN (1) CN113164851B (ja)
WO (1) WO2020195421A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113687069B (zh) * 2021-08-24 2023-11-07 鲁东大学 一种操作简便的畜牧用环境病毒预防检测仪
CN114288791B (zh) * 2021-12-08 2023-06-16 合肥江航飞机装备股份有限公司 一种机载氧气浓缩器用气源处理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042350A (ja) 1998-08-03 2000-02-15 Toyo Netsu Kogyo Kk 空気浄化装置
WO2016092847A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離器
WO2016163075A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269491A (ja) * 1993-03-20 1994-09-27 Nirai Kk 空気清浄装置
FR2784607B1 (fr) * 1998-10-16 2001-02-09 Francois Simon Filtration de gaz par force centrifuge
JP3731656B2 (ja) * 2002-04-16 2006-01-05 横河電機株式会社 パーティクル捕集方法及びパーティクル捕集装置
KR20040050221A (ko) * 2002-12-09 2004-06-16 엘지전자 주식회사 싸이클론 집진장치
US20070051245A1 (en) * 2005-02-03 2007-03-08 Jangshik Yun Wet type air purification apparatus utilizing a centrifugal impeller
JP2007021329A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Doboku Chishitsu Kk 粘性液体噴霧用ノズル、粉体製造装置、粘性液体噴霧方法および粉体製造方法
JP4750164B2 (ja) * 2008-09-29 2011-08-17 シャープ株式会社 サイクロン分離装置
NL2003439C2 (nl) * 2009-09-04 2011-03-09 Stichting Energie Inrichting en werkwijze voor filtering van fijn stof uit een gas.
JP5684106B2 (ja) * 2011-12-28 2015-03-11 富士工業株式会社 レンジフード
JP6269491B2 (ja) * 2012-09-19 2018-01-31 シスメックス株式会社 大腸癌に関する情報の取得方法、ならびに大腸癌に関する情報を取得するためのマーカーおよびキット
BE1021830B1 (nl) * 2013-10-11 2016-01-21 Darvan Invest N.V Inrichting voor het afscheiden van vaste deeltjes uit de uitlaatgassen van een motor
KR101536694B1 (ko) * 2013-11-15 2015-07-14 주식회사 삼화이엔지 입상 물질 분리장치
CN104548825A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 湖南孚瑞锑格机械设备有限公司 一种风送降尘喷雾机
CN204735077U (zh) * 2015-06-12 2015-11-04 余姚隆美通风工程有限公司 废气净化器
CN106334376A (zh) * 2015-07-09 2017-01-18 中冶宝钢技术服务有限公司 空滤器滤芯清洗系统
KR101855825B1 (ko) * 2016-08-08 2018-06-25 주식회사 애니텍 원심력 집진방식과 관성력 집진방식을 이용한 입자상 물질 제거용 배기가스 전처리 장치
RU2666883C1 (ru) * 2018-01-31 2018-09-12 Олег Савельевич Кочетов Пылеуловитель вихревой с системой пожаровзрывобезопасности

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042350A (ja) 1998-08-03 2000-02-15 Toyo Netsu Kogyo Kk 空気浄化装置
WO2016092847A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離器
WO2016163075A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020195421A1 (ja) 2020-10-01
EP3950090A1 (en) 2022-02-09
CN113164851B (zh) 2023-06-20
JPWO2020195421A1 (ja) 2020-10-01
CN113164851A (zh) 2021-07-23
US20210331113A1 (en) 2021-10-28
EP3950090A4 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7445902B2 (ja) 微粒子捕集装置
US7799567B1 (en) Air sampler based on virtual impaction and actual impaction
US8689648B1 (en) Compact aerosol sampler
US6217636B1 (en) Transpirated wall aerosol collection system and method
US6695146B2 (en) Method for surface deposition of concentrated airborne particles
US7759123B2 (en) Removing surface deposits of concentrated collected particles
WO2005089108A2 (en) Methods and devices for continuous sampling of airborne particles using a regenerative surface
US6565638B1 (en) Portable air-borne bacteria sampler
JP5873413B2 (ja) 安全キャビネット
CN209107209U (zh) 吸尘设备及其控制装置
US6938777B2 (en) Method for removing surface deposits of concentrated collected particles
EP0146534A1 (en) Gas scrubbing method and apparatus
JP2010207745A (ja) 集塵装置
JPH11244639A (ja) 湿式集塵装置
KR20210026262A (ko) 공기 청정 장치
JP2020193888A (ja) 降下煤塵の水平流束の計測装置および降下煤塵の分析方法
US20230160788A1 (en) Particulate collection system and method
CN109045918A (zh) 一种空气净化及湿烟气除湿装置
CN201309938Y (zh) 一种大流量空气微生物采样器
KR100464161B1 (ko) 호흡성 분진 포집장치
JP6558686B2 (ja) 分離装置
CN203316428U (zh) 非接触旋转式圆柱形制品直径测量装置的除、防尘装置
JP2003185559A (ja) 液滴採取用サンプリングプローブ、並びに噴霧液滴の粒径分布測定方法及び装置
CN212548752U (zh) 大跨距车间焊接烟尘处理设备
JP2011000563A (ja) 塗装ブース内に配置する塗料ミスト及びvocガス誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7445902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151