JP7445838B2 - 外気導入システム及びそれを備える構造体 - Google Patents

外気導入システム及びそれを備える構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7445838B2
JP7445838B2 JP2021524706A JP2021524706A JP7445838B2 JP 7445838 B2 JP7445838 B2 JP 7445838B2 JP 2021524706 A JP2021524706 A JP 2021524706A JP 2021524706 A JP2021524706 A JP 2021524706A JP 7445838 B2 JP7445838 B2 JP 7445838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
outside
outside air
air
air introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020246169A1 (ja
JPWO2020246169A5 (ja
Inventor
修 赤坂
保行 横内
翔太 高木
静 横手
幸弘 岡田
拓 宇野
昌彦 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020246169A1 publication Critical patent/JPWO2020246169A1/ja
Publication of JPWO2020246169A5 publication Critical patent/JPWO2020246169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445838B2 publication Critical patent/JP7445838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本開示は、外気導入システム及びそれを備える構造体に関する。本開示は、より詳細には、構造体の内部空間に位置する対象物へ構造体の外の空気を供給できる外気導入システム及びそれを備える構造体に関する。
従来、空調システムとして、外気を直接取り込んで冷却に用いる外気冷却システムが知られている(特許文献1を参照)。
特許文献1には、データセンタ用外気冷却システムが開示されている。データセンタ用外気冷却システムでは、データセンタ建屋内が、ミキシングルームと、サーバルームとに分割される。サーバルームはさらにコールドアイルとホットアイルとに分割される。
ミキシングルームは外気を取り込む外気導入ファンと、加湿器とを備える。ミキシングルームとコールドアイルとの間には室外機と接続された冷却コイルと、入気ファンとを備える。外気導入ファンの外側には外気の粉塵又は塩、臭い等を除去するためのフィルタが設置され、内側には逆流防止装置が設置される。
サーバルームにはサーバ、ストレージ、ルータ等の複数のIT(Information Technology)機器がIT機器内蔵ファンによる気流が同方向に流れるように、入気面をコールドアイルに、排気面をホットアイルに向けて設置される。
特許文献1に記載された外気冷却システムでは、フィルタでの圧力損失に起因して消費電力が増加してしまう。
特開2013-253753号公報
本開示の目的は、低消費電力化を図ることが可能な外気導入システム及びそれを備える構造体を提供することにある。
本開示の一態様に係る外気導入システムは、給気システムと、コントローラと、を備える。給気システムは、構造体本体の内部空間に位置する対象物へ構造体本体の外の空気を供給する。コントローラは、給気システムを制御する。給気システムは、構造体本体の外の空気に含まれている固体を分離する遠心分離部と、遠心分離部により固体を分離された空気を内部空間へ送風する給気送風部と、を有する。
本開示の一態様に係る構造体は、外気導入システムと、外気導入システムが設置されている構造体本体と、を備える。
本開示の外気導入システム及び構造体は、低消費電力化を図ることが可能となる。
図1は、実施形態に係る外気導入システムを備える構造体の上方からのレイアウト図である。 図2は、同上の外気導入システムを備える構造体の側方からのレイアウト図である。 図3は、同上の外気導入システムの概念図である。 図4は、同上の外気導入システムの構成図である。 図5は、同上の外気導入システムにおける給気システムの断面図である。 図6Aは、同上の外気導入システムにおける遠心分離部の正面図である。 図6Bは、同上の外気導入システムにおける遠心分離部の左側面図である。 図6Cは、同上の外気導入システムにおける遠心分離部の右側面図である。 図7Aは、同上の外気導入システムにおける給気システムの斜視図である。 図7Bは、同上の外気導入システムにおける給気システムの左側面図である。 図8は、同上の外気導入システムにおける排気システムの斜視図である。 図9は、同上の外気導入システムの外気導入モードでの空気の流れの説明図である。 図10は、同上の外気導入システムの空気調和モードでの空気の流れの説明図である。 図11は、同上の外気導入システムにおいて給気システムを動作させるときのフローチャートである。 図12は、同上の外気導入システムにおいて給気システムを停止させるときのフローチャートである。 図13は、同上の外気導入システムの動作を説明するフローチャートである。 図14は、同上の外気導入システムの動作を説明するフローチャートである。 図15は、同上の外気導入システムの動作を説明するフローチャートである。 図16は、同上の外気導入システムの動作を説明するフローチャートである。 図17は、同上の外気導入システムにおいて外気導入を停止するときのフローチャートである。 図18は、同上の外気導入システムにおいて外気導入を停止するときのフローチャートである。 図19は、変形例の外気導入システムの説明図である。 図20は、同上の外気導入システムにおいて給気システムを動作させるときのフローチャートである。
(実施形態)
以下、実施形態に係る外気導入システム1について、図1~18に基づいて説明する。
(1)概要
実施形態に係る外気導入システム1は、図1~3に示すように、構造体本体101に設置される。図1は、実施形態に係る外気導入システム1を備える構造体100の上方からのレイアウト図である。図2は、同上の外気導入システム1を備える構造体100の側方からのレイアウト図である。図3は、同上の外気導入システム1の概念図である。構造体100は、外気導入システム1と、外気導入システム1が設置されている構造体本体101と、を備える。
本開示でいう「構造体」は、例えば、データセンタ、病院、オフィスビル、工場、複合商業施設、美術館、博物館、遊戯施設、テーマパーク、空港、鉄道駅、ドーム球場、ホテル、住宅等の施設である。しかし、これらに限らず、例えば、船舶、鉄道車両等の移動体でもよい。
外気導入システム1は、給気システム2と、コントローラ3と、を備える。給気システム2は、構造体本体101の内部空間102に位置する対象物9へ構造体本体101の外の空気を供給する。対象物9は、機器91を含む。コントローラ3は、給気システム2を制御する。外気導入システム1は、排気システム4を更に備える。排気システム4は、構造体本体101の内部空間102の空気を構造体本体101の外に排気する。
図4は、実施の形態に係る外気導入システムの構成図である。コントローラ3は、図4に示すように、外側環境情報取得部32を有する。外側環境情報取得部32は、構造体本体101の外の環境に関連する情報を取得する。構造体本体101の外の環境に関連する情報は、例えば、構造体本体101の外側に設置された外側環境検知システム5から出力される。コントローラ3は、外側環境情報取得部32により取得した情報に基づいて給気システム2を制御する。
コントローラ3は、図4に示すように、内側環境情報取得部33を更に有する。内側環境情報取得部33は、構造体本体101の内部空間102の環境に関連する情報を取得する。
コントローラ3は、外側環境情報取得部32により取得した情報及び内側環境情報取得部33により取得した情報に基づいて給気システム2を制御する。
コントローラ3は、図4に示すように、給気システム2と排気システム4とを制御する制御部31を有する。
外気導入システム1は、図4に示すように、電力計測装置7を更に備える。電力計測装置7は、例えば、対象物9の消費電力を計測する。
また、外気導入システム1は、温湿度調和機8を更に備える。温湿度調和機8は、構造体本体101の内部空間102の温度及び湿度を調整する。温湿度調和機8は、内部空間102の空気の一部を取り込んで温度及び湿度の少なくとも一方を調整して吹き出すことにより内部空間102の温度及び湿度を調整する。
(2)詳細
(2.1)構造体
以下、構造体100について、図1~3を参照して説明する。
構造体100は、例えば、データセンタである。対象物9は、複数の機器91(図3を参照)と、ラック92と、を含む。ラック92には、複数の機器91が配置されている。複数の機器91の各々は、例えば、IT(Information Technology)機器であり、サーバ、コンピュータ等を含む。ラック92は、例えば、サーバラックである。
構造体100は、上述のように、外気導入システム1と、構造体本体101と、を備える。構造体本体101は、内部空間102を有する。
対象物9におけるラック92は、例えば、構造体本体101の床FL1(図2を参照)上に配置されている。構造体本体101の内部空間102は、第1空間103と、第2空間104と、を含む。第1空間103と第2空間104とは、仕切り壁W10とラック92とにより分けられている。ただし、第1空間103と第2空間104との間は、ラック92と機器91との間の隙間、ラック92の孔等を介してつながっている。つまり、第1空間103と第2空間104との間には空気の流れる流路が形成されている。第1空間103は、例えば、コールドアイル(Cold Aisle)である。第2空間104は、例えば、ホットアイル(Hot Aisle)である。構造体100では、外気導入システム1により、複数の機器91を冷却するための外気を複数の機器91に給気して各機器91の熱を搬送させる。
構造体本体101は、図1に示すように、内部空間102(以下、第1内部空間102ともいう)の他に、第2内部空間105と、第3内部空間106と、を更に有する。第2内部空間105は、例えば、第1内部空間102に壁W1等を隔てて隣り合う空間である。第3内部空間106は、例えば、第2内部空間105に壁W2等を隔てて隣り合う空間である。
構造体本体101の第2内部空間105には、コントローラ3が配置される。構造体本体101は、第1内部空間102の第1空間103と第2内部空間105との間に設けられたドアD1と、第1内部空間102の第2空間104と第2内部空間105との間に設けられたドアD2と、を更に備える。構造体本体101は、第2内部空間105と第3内部空間106との間に設けられたドアD3を更に備える。構造体本体101は、第3内部空間106と構造体本体101の外部空間との間に設けられたドアD4を更に備える。
構造体100には、例えば、図1に示すように、複数(図示例では2つ)の外側環境検知システム5及び複数(図示例では2つ)の内側環境検知システム6の各々が設けられている。外側環境検知システム5及び内側環境検知システム6は、構造体100の構成要素ではないが、構成要素として含まれていてもよい。
構造体100に含まれる外気導入システム1では、例えば、第1空間103及び第2空間104のそれぞれに対して互いに異なる外側環境検知システム5が対応付けられる。この対応付けは、例えば、外気導入システム1のコントローラ3において行われ、コントローラ3の記憶部36(図4を参照)に記憶される。外気導入システム1では、例えば、第1空間103及び第2空間104のそれぞれに対して互いに異なる内側環境検知システム6が対応付けられる。この対応付けは、例えば、外気導入システム1のコントローラ3において行われ、記憶部36に記憶される。
2つの外側環境検知システム5のうち第1空間103に対応付けられる外側環境検知システム5Aは、例えば、第1空間103を上から見たときに第1空間103の外で給気システム2の近くで外壁W11等に設置されている。2つの外側環境検知システム5のうち第2空間104に対応付けられる外側環境検知システム5Bは、例えば、第2空間104を上から見たときに排気システム4の近くで外壁W11等に設置されている。
2つの内側環境検知システム6のうち第1空間103に対応付けられる内側環境検知システム6Aは、第1空間103を上から見たときに給気システム2と対象物9との間に位置しているのが好ましい。2つの内側環境検知システム6のうち第2空間104に対応付けられる内側環境検知システム6Bは、第2空間104を上から見たときに対象物9と排気システム4との間に位置しているのが好ましい。
(2.2)外気導入システム
外気導入システム1では、ユーザ、施工業者等が操作表示装置を利用して、第1空間103及び第2空間104の各々に対して、外側環境検知システム5及び内側環境検知システム6を1つずつ対応付けることができるように構成されている。また、外気導入システム1では、ユーザ、施工業者等が操作表示装置を利用して、第1空間103に給気システム2を対応付けし、第2空間104に排気システム4を対応付けできるように構成されている。
外気導入システム1は、図4に示すように、給気システム2と、コントローラ3と、排気システム4と、を備える。
(2.2.1)給気システムの構成
給気システム2は、構造体本体101の外壁W11等に配置される。給気システム2は、構造体本体101の外の空気を構造体本体101の内部空間102における第1空間103に供給する(給気する)。
給気システム2は、図4に示すように、遠心分離部21と、給気送風部22と、を有する。遠心分離部21は、構造体100の外の空気に含まれている固体を分離する。給気送風部22は、遠心分離部21により固体を分離された空気を内部空間102へ送風する。
空気中の固体としては、例えば、微粒子、塵埃等が挙げられる。微粒子としては、例えば、粒子状物質等を挙げることができる。粒子状物質としては、微粒子として直接空気中に放出される一次生成粒子、気体として空気中に放出されたものが空気中で微粒子として生成される二次生成粒子等がある。一次生成粒子としては、例えば、土壌粒子(黄砂等)、粉塵、植物性粒子(花粉等)、動物性粒子(カビの胞子等)、煤等が挙げられる。粒子状物質は、大きさの分類として、例えば、PM(Particulate Matter)1.0、PM2.5(微小粒子状物質)、PM10、SPM(浮遊粒子状物質)等を挙げることができる。PM1.0は、粒子径1.0μmで50%の捕集効率を持つ分粒装置を透過する微粒子である。PM2.5は、粒子径2.5μmで50%の捕集効率を持つ分粒装置を透過する微粒子である。PM10は、粒子径10μmで50%の捕集効率を持つ分粒装置を透過する微粒子である。SPMは、粒子径10μmで100%の捕集効率を持つ分粒装置を透過する微粒子であり、PM6.5-7.0に相当し、PM10よりも少し小さな微粒子である。
遠心分離部21は、構造体100の外部側から流入した気体を旋回させ、気体中の固体を遠心力によって分離させ、固体が分離された気体を遠心分離部21の下流側(構造体本体101の第1内部空間102側)へ流出させる。
給気送風部22は、遠心分離部21において固体を分離された気体を構造体本体101の内部空間102へ送風する。
給気システム2は、給気側外気遮断部23を更に備える。給気側外気遮断部23は、例えば、給気システム2を通る外気を遮断するシャッタ機構である。
給気システム2は、通信部24と、制御部25と、を更に備える。給気システム2の通信部24は、例えば、コントローラ3との間で通信を行う。給気システム2の制御部25は、例えば、コントローラ3からの制御信号に基づいて、遠心分離部21、給気送風部22、給気側外気遮断部23等を制御する。給気システム2は、コントローラ3からの制御信号の内容に応じて、遠心分離部21の起動、遠心分離部21の停止、給気側外気遮断部23による外気の遮断、給気送風部22の起動、給気送風部22の停止、及び風量の変更等を行うことができる。
給気システム2は、通信部24において受信したコントローラ3からの制御信号によって制御される。給気システム2とコントローラ3との通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
(2.2.2)排気システムの構成
排気システム4は、例えば、構造体本体101の外壁W11等に配置される。排気システム4は、構造体本体101の内部空間102における第2空間104の空気を構造体本体101の外へ排出する(排気する)。
排気システム4は、図4に示すように、排気送風部42と、排気側外気遮断部43と、を備える。排気送風部42は、ファンの回転により、第2空間104内の空気を構造体本体101の外に排気する。排気送風部42は、風量を変更することができる。排気送風部42は、風量を複数段階(ここでは、2段階)で変更可能であり、相対的に風量が少ない通常運転モードと、相対的に風量が多い強運転モードと、で動作可能である。つまり、排気送風部42の動作モードとしては、通常運転モードと強運転モードとがある。排気側外気遮断部43は、例えば、排気システム4を通る外気を遮断するシャッタ機構である。
排気システム4は、通信部44と、制御部45と、を更に備える。排気システム4の通信部44は、例えば、コントローラ3の通信部34との間で通信を行う。排気システム4の制御部45は、例えば、コントローラ3の制御部31からの制御信号に基づいて、排気送風部42、排気側外気遮断部43等を制御する。排気システム4は、コントローラ3からの制御信号の内容に応じて、排気送風部42の起動、排気送風部42の停止、排気側外気遮断部43による外気の遮断、及び風量の変更等を行うことができる。
排気システム4は、通信部44において受信したコントローラ3からの制御信号によって制御される。排気システム4とコントローラ3との通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
(2.2.3)コントローラ
コントローラ3は、図4に示すように、制御部31と、外側環境情報取得部32と、内側環境情報取得部33と、を備える。
外側環境情報取得部32は、外側環境検知システム5から外側環境情報を取得する。外側環境検知システム5は、構造体本体101の外側の環境を検知する。外側環境検知システム5は、例えば、図4に示すように、温度センサ51と、湿度センサ52と、塵埃センサ53と、圧力センサ54と、雨粒センサ55と、通信部56と、を含む。
温度センサ51は、構造体本体101の外側の空気の温度を検知し、温度に関する情報を出力する。湿度センサ52は、構造体本体101の外側の空気の湿度を検知し、湿度に関する情報を出力する。塵埃センサ53は、構造体本体101の外側の空気中の塵埃を検知し、塵埃に関する情報を出力する。圧力センサ54は、構造体本体101の外側の圧力(気圧)を検知し、圧力に関する情報を出力する。雨粒センサ55は、構造体本体101の外側の雨粒の有無を検知し、雨粒に関する情報を出力する。通信部56は、コントローラ3との間で通信するインタフェースである。通信部56は、温度センサ51、湿度センサ52、塵埃センサ53、圧力センサ54及び雨粒センサ55それぞれから出力される情報をコントローラ3へ送信する。
内側環境情報取得部33は、内側環境検知システム6から内側環境情報を取得する。内側環境検知システム6は、例えば、図4に示すように、温度センサ61と、湿度センサ62と、塵埃センサ63と、圧力センサ64と、通信部65と、を含む。
温度センサ61は、構造体本体101の内部空間102の空気の温度を検知し、温度に関する情報を出力する。湿度センサ62は、構造体本体101の内部空間102の空気の湿度を検知し、湿度に関する情報を出力する。塵埃センサ63は、構造体本体101の内部空間102の空気中の塵埃を検知し、塵埃に関する情報を出力する。圧力センサ64は、構造体本体101の内部空間102の圧力(気圧)を検知し、圧力に関する情報を出力する。通信部65は、コントローラ3との間で通信するインタフェースである。通信部65は、温度センサ61、湿度センサ62、塵埃センサ63及び圧力センサ64それぞれから出力される情報をコントローラ3へ送信する。
コントローラ3は、通信部34と、入力部35と、記憶部36と、表示部37と、を更に備えている。
通信部34は、例えば、給気システム2、排気システム4、外側環境検知システム5、内側環境検知システム6、電力計測装置7及び温湿度調和機8等と通信を行う。
コントローラ3では、制御部31が、外側環境検知システム5、内側環境検知システム6、電力計測装置7等からの情報に基づいて給気システム2、排気システム4及び温湿度調和機8等を制御する。
制御部31は、動作モードとして、温湿度調和機8を動作させずに、給気システム2及び排気システム4を動作させる外気導入モードと、給気システム2及び排気システム4を動作させずに温湿度調和機8を動作させる温湿度調和モードと、を有する。
入力部35は、例えば、外気導入システム1のユーザが外気導入システム1に対する種々の設定を行うとき等にユーザにより操作される。ユーザは、入力部35を操作して、例えば、構造体本体101の内部空間102の目標温度、目標湿度等を入力することができる。
記憶部36は、例えば、構造体本体101の内部空間102の目標温度、目標湿度等を記憶する。
表示部37には、必要に応じて様々な画面が表示される。表示部37には、例えば、目標温度及び目標湿度等が入力部35に入力されたときに目標温度及び目標湿度が表示される。
コントローラ3は、入力部35と表示部37とで操作表示装置を構成してもよい。操作表示装置は、入力部35としてのタッチパッドと表示部37とを含むタッチパネルを備え、GUI(Graphic User Interface)として機能する。すなわち、コントローラ3は、操作表示装置の表示部37に情報を出力し、操作表示装置の入力部35から入力される情報を受け付ける。操作表示装置には、必要に応じて様々な画面が表示される。操作表示装置は、専用でなくても、スマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ等であってもよい。
コントローラ3の制御部31の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、1又は複数のコンピュータを有している。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における制御部31の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ(磁気ディスク)等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC,Integrated Circuit)又は大規模集積回路(LSI,Large Scale Integration)を含む1または複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
(2.2.4)電力計測装置
電力計測装置7(図4を参照)は、対象物9(図1~図3を参照)の消費電力を計測し、消費電力に関する情報をコントローラ3へ出力する。電力計測装置7は、温湿度調和機8の消費電力も計測してもよい。
電力計測装置7は、例えば、構造体100に設けられている電力計測システムにより構成されている。
電力計測システムは、構造体100における複数の分岐回路の各々について、消費電力と消費電力量との少なくとも一方を計測値として計測するシステムである。「分岐回路」とは、構造体100において、分電盤の分岐ブレーカにより幹線から分岐された回路を意味する。「分岐回路」は、分岐ブレーカの二次側に接続される配線及び電気負荷を含んでいる。
電力計測システムは、電力計測ユニットと、第1電流センサと、複数の第2電流センサと、を備えている。第1電流センサ及び複数の第2電流センサの各々は、例えば、貫通形変流器である。第1電流センサ及び各第2電流センサは、貫通形変流器に限らず、例えば、ホール素子、GMR(Giant Magnetic Resistance)素子、シャント抵抗等であってもよい。
電力計測ユニットは、第1電流センサ及び複数の第2電流センサに電気的に接続されている。第1電流センサは、主幹ブレーカの一次側に設けられ、幹線を流れる電流の値を計測する。複数の第2電流センサは、複数の分岐ブレーカに一対一で対応して設けられ、複数の分岐回路に流れる電流の値をそれぞれ計測する。
電力計測ユニットは、第1電流センサ及び複数の第2電流センサの出力を利用して、幹線及び複数の分岐回路の各々について、消費電力と消費電力量との少なくとも一方を計測する。電力計測ユニットは、分電盤のキャビネット外に配置されたコントローラ3と通信を行う通信アダプタとしての機能を有している。電力計測システムは、電力計測システムで計測された計測値を、電力計測システムの計測値としてコントローラ3に定期的に送信する。電力計測ユニットは、計測値を含む計測データをコントローラ3へ送信する通信機能を有している。幹線の消費電力及び消費電力量は、構造体100の消費電力及び消費電力量にそれぞれ相当する。
電力計測装置7は、上述の複数の分岐回路のうち電気負荷として対象物9を含む分岐回路に対応して設けられた第2電流センサの出力を利用して対象物9(の複数の機器91)の消費電力を計測する。電力計測装置7は、対象物9で消費している消費電力を逐次、コントローラ3へ通知する。
(2.2.5)温湿度調和機
温湿度調和機8(図1~図4を参照)は、内部空間102の温度及び湿度を目標温度及び目標湿度に調整する。温湿度調和機8は、内部空間102の第1空間103に送出する空気の温度及び湿度を調整することができる空調装置である。温湿度調和機8は、例えば、構造体本体101において内部空間102の天井の上側に配置される。温湿度調和機8は、天井C1(図2を参照)の上側に配置された第1ダクト81の流路を介して第1空間103とつながっており、天井C1の上側に配置された第2ダクト82の流路を介して第2空間104とつながっている。温湿度調和機8は、例えば、第2空間104から第2ダクト82の流路を通して流入した空気の温湿度を調整し、第1ダクト81の流路を通して第1空間103に送出する。さらに言えば、温湿度調和機8は、冷房機能と、暖房機能と、除湿機能と、加湿機能と、を有する。
温湿度調和機8は、コントローラ3と通信を行う通信部を備えている。温湿度調和機8とコントローラ3との通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。温湿度調和機8の通信部は、コントローラ3からの制御信号を受信する。これにより、温湿度調和機8は、コントローラ3からの制御信号によって制御される。ここにおいて、温湿度調和機8は、通信部において受信した制御信号に基づいて、温湿度調和機8から送出される空気の風量、温度及び湿度等を調整する。温湿度調和機8の通信部は、例えば、温湿度調和機8に設定されている目標温度及び目標湿度等の情報をコントローラ3へ送信してもよい。
外気導入システム1では、温湿度調和機8からの空気は、第1ダクト81等を通して第1空間103に供給される。なお、構造体100において、天井C1には、第1ダクト81からの空気を第1空間103へ吹き出す吹出口等が設けられている。また、天井C1には、第2空間104からの空気を第2ダクト82に吸い込むための吸込口等が設けられている。
(3)給気システムの構造
以下、給気システム2の構造について図5~図6Cを参照して説明する。図5は、実施形態に係る外気導入システムにおける給気システム2の断面図である。図6Aは、同上の外気導入システムにおける遠心分離部21の正面図である。図6Bは、同上の外気導入システムにおける遠心分離部21の左側面図である。図6Cは、同上の外気導入システムにおける遠心分離部21の右側面図である。
給気システム2は、図5に示すように、遠心分離部21と、給気送風部22と、給気側外気遮断部23と、を有する。
遠心分離部21は、例えば、図5に示すように、筒体202と、回転体203と、を備える。筒体202は、円筒状である。筒体202は、第1端221に気体の流入口223を有し、第2端222に気体の流出口224を有し、第1端221と第2端222との間において軸方向に交差する方向に貫通している排出孔225を有する。回転体203は、筒体202の内側に配置されており、筒体202の軸方向に沿った回転中心軸A3を中心として回転可能である。回転体203は、回転体203の回転時に筒体202内に旋回する気流を発生させる。筒体202が軸方向において回転体203よりも長い。遠心分離部21は、円筒状の内筒部205を更に備える。内筒部205は、筒体202の内側において筒体202の軸方向における回転体203と流出口224との間に位置している。内筒部205の内側空間が筒体202の内側空間につながっている。
回転体203は、筒体202の内側に配置されている。回転体203は、複数の羽根236と、回転体本体(ハブ)230と、を有する。
回転体203の回転中心軸A3に沿った方向において、回転体203の長さは、筒体202の長さよりも短い。
複数の羽根236は、回転体本体230につながっている。複数の羽根236の各々は、平板状である。複数の羽根236の各々は、回転体本体230と筒体202との間の空間(流路250)において回転体203の回転中心軸A3と平行に配置されている。複数の羽根236の各々は、羽根236の先端と筒体202との間に隙間が形成されるように配置されている。
複数の羽根236の各々は、回転体本体230の周方向に沿った方向に交差するように配置されている。複数の羽根236は、回転体本体230の周方向において等角度間隔で離れて配置されている。
遠心分離部21では、筒体202の軸方向において流出口224側から見て、複数の羽根236の各々が回転体本体230の一径方向に対して所定角度(例えば、45度)だけ傾いている。ここにおいて、複数の羽根236の各々では、回転体本体230からの突出方向における筒体202側の先端が、回転体203側の基端よりも、回転体203の回転方向において後方に位置している。
回転体203は、シャフト207を介してモータ204の回転軸242と連結されている。より詳細には、遠心分離部21では、回転体203がシャフト207に連結され、シャフト207がモータ204の回転軸242と連結されている。
モータ204は、回転体203を回転体203の回転中心軸A3のまわりで回転させる。
遠心分離部21は、シャフト207を回転自在に支持する軸受208を備えている。
また、遠心分離部21は、図5及び6Aに示すように、筐体206を更に備える。筐体206は、円筒状である。筐体206は、筒体202の外側に配置されており、筒体202を収容している。
遠心分離部21は、図6A~図6Cに示すように、第1カバー211と、第2カバー212と、を更に備える。第1カバー211は、筒体202の上流側に配置されており、気体を通過させる第1開口部2111を有する。第2カバー212は、筒体202の下流側に配置されており、気体を通過させる第2開口部2121を有する。遠心分離部21では、筒体202及び筐体206が、第1カバー211と第2カバー212とにより保持されている。
遠心分離部21では、モータ204が、第1カバー211に着脱可能に取り付けられている。また、遠心分離部21では、軸受208が、第2カバー212に固定されている。
また、内筒部205は、筒体202の内側において筒体202の軸方向における回転体203と流出口224との間に位置している。内筒部205は、例えば、円筒状である。内筒部205は、例えば、第2カバー212に固定されている。
また、遠心分離部21は、排気ダクト209を更に備える。排気ダクト209は、筒体202の排出孔225から排出された固体を含む空気を排気するために設けられている。排気ダクト209は、内筒部205の外側において筐体206に接続されている。排気ダクト209の内側空間は、筐体206と筒体202との間の空間につながっている。筒体202の排出孔225から排出された固体は、排気ダクト209を通して構造体本体101の外で給気システム2の外へ排出される。
遠心分離部21は、筒体202の流入口223から流入して旋回している気流を内筒部205の内側を通る第1の気流F1と内筒部205の外側を通る第2の気流F2とに分けて、第2の気流F2を排出孔225から排出させる。
給気送風部22は、図5に示すように、遠心分離部21とは別体であり、遠心分離部21の下流側に配置されている。給気送風部22は、例えば、ファン(電動ファン)である。
給気側外気遮断部23は、図5に示すように、遠心分離部21とは別体であり、遠心分離部21の上流側に配置されている。給気側外気遮断部23は、例えば、シャッタ本体231と、軸体232と、駆動部233と、を有する。シャッタ本体231は、円板状であり、遠心分離部21の上流側の流路を形成する第1ダクト213内に配置されている。シャッタ本体231の直径は、第1ダクト213の内径と実質的に同じである。軸体232は、シャッタ本体231に連結されている。駆動部233は、軸体232を回転させることによりシャッタ本体231を回転させる。駆動部233は、例えば、モータ等の電気駆動型のアクチュエータを含む。
給気側外気遮断部23では、シャッタ本体231が、シャッタ本体231の厚み方向と第1ダクト213の軸方向とが一致する第1位置と、シャッタ本体231の厚み方向と第1ダクト213の径方向とが一致する第2位置と、の間で回転可能となっている。給気側外気遮断部23では、シャッタ本体231の厚み方向が第1ダクト213の軸方向と一致しているときに、第1ダクト213内の流路を閉じるので、外気を遮断可能である。
また、給気システム2は、遠心分離部21の下流側に配置されている活性炭フィルタ26を更に備える。活性炭フィルタ26は、遠心分離部21の第2カバー212に取り付けられているダクト214の下流側において、給気送風部22よりも上流側に配置されている。活性炭フィルタ26は、例えば、腐食性ガスを吸着する吸着材を含むフィルタである。腐食性ガスは、例えば、IEC60721-3-3 3C1Lにおいて規定されている。なお、活性炭フィルタ26は給気システム2に必須の構成ではなく、給気システム2は、フィルタレスの構成としてもよい。
給気システム2は、遠心分離部21を複数(例えば、24個)備えている。給気システム2では、複数の遠心分離部21が、アレイ状に並んでいる。図9は、実施形態に係る外気導入システム1の外気導入モードでの空気の流れの説明図である。図9では、縦に並んでいる4個の遠心分離部21の各々を通る空気の流れを点線で模式的に示してある。給気システム2における遠心分離部21の数は特に限定されない。図7A及び図7Bは、4個の遠心分離部21を備えている給気システム2の例である。図7Aは、実施形態に係る外気導入システムにおける給気システムの斜視図である。図7Bは、同上の外気導入システムにおける給気システムの左側面図である。給気システム2は、複数の遠心分離部21に一対一に対応する複数の給気送風部22を備えている。給気システム2において、遠心分離部21と給気送風部22との対応関係は、一対一に限らず、多対一であってもよい。例えば、4つの遠心分離部21に対して給気送風部22が1つであってもよい。
(4)排気システムの構造
排気システム4は、図8に示すように、排気送風部42と、排気側外気遮断部43と、を有する。図8は、実施形態に係る外気導入システム1における排気システム4の斜視図である。
排気送風部42は、例えば、ファン(電動ファン)である。排気送風部42は、ファンの回転により、第2空間104内の空気を構造体本体101の外に排気する。排気送風部42は、風量を変更することができる。
排気側外気遮断部43は、排気送風部42の下流側に配置されている。排気側外気遮断部43は、給気側外気遮断部23と同様のシャッタ機構であり、シャッタ本体と、軸体と、駆動部433と、を有する。シャッタ本体は、円板状であり、排気送風部42の下流側に配置された円筒状の筐体40内に配置されている。シャッタ本体の直径は、筐体40の内径と実質的に同じである。軸体は、シャッタ本体に連結されている。駆動部433は、軸体を回転させることによりシャッタ本体を回転させる。駆動部433は、例えば、モータ等の電気駆動型のアクチュエータを含む。
排気側外気遮断部43では、シャッタ本体が、シャッタ本体の厚み方向と筐体40の軸方向とが一致する第1位置と、シャッタ本体の厚み方向と筐体40の径方向とが一致する第2位置と、の間で回転可能となっている。排気側外気遮断部43では、シャッタ本体の厚み方向が筐体40の軸方向と一致しているときに、筐体40内の流路を閉じるので、外気を遮断可能である。
(5)動作例
外気導入システム1では、コントローラ3の制御部31の動作モードが外気導入モードの場合、図9に示すように、構造体100の外の空気が給気システム2を通して第1内部空間102(の第1空間103)へ給気され、対象物9を通り、内部空間102(の第2空間104)の空気が排気システム4から構造体100の外へ排気される。図9では、空気の流れを点線の矢印で模式的に示してある。
図10は、実施形態に係る外気導入システム1の空気調和モードでの空気の流れの説明図である。外気導入システム1では、制御部31の動作モードが温湿度調和モードの場合、図10に示すように、第2空間104の空気が第2ダクト82を通して温湿度調和機8へ流れ、温湿度調和機8において温湿度を調整された空気が第1ダクト81を通して第1空間103へ流れ、第1空間103から対象物9を通して第2空間104へ流れる。図10では、空気の流れを点線の矢印で模式的に示してある。
(5.1)給気システムの駆動を開始させるときの動作例
給気システム2の駆動を開始させるときの動作例について図11を参照して説明する。図11は、実施形態に係る外気導入システム1において給気システム2を動作させるときのフローチャートである。
制御部31は、入力部35から駆動開始コマンドを受信すると(ステップS1)、ステップS2~S5の動作を行う。ステップS2では、制御部31は、遠心分離部21のモータ204の駆動を開始させることで遠心分離部21の駆動を開始させる(ステップS2)。その後、制御部31は、所定時間(例えば、10秒)が経過すると(ステップS3でYes)、給気側外気遮断部23を制御して外気を通過できるようにする(ステップS4)。ステップS4の後、制御部31は、給気送風部22の動作を開始させる(ステップS5)。
給気システム2では、遠心分離部21のモータ204の起動直後、モータ204の回転数が所定の回転数に達するまでの間、気体(空気)に含まれている粉塵等の固体に十分な遠心力が与えられない。このため、固体に作用する力は、筒体202(図5を参照)の径方向外向きの力よりも筒体202の軸方向の力が支配的となる。そのため、筒体202の流入口223から流出口224に向かう主流から固体が分離されずに流出口224から流出してしまうことがある。
この動作例では、例えば、所定時間を、モータ204の回転数がモータ204の起動後に所定の回転数に達するのに要する時間以上の時間に決めておくことにより、気体に含まれている固体、又は、筒体202の内周面等に付着していた固体が流出口224から流出するのを抑制することが可能となる。
(5.2)給気システムの駆動を停止させるときの動作例
給気システム2の動作を停止するときの動作例について図12を参照して説明する。図12は、実施形態に係る外気導入システム1において給気システム2を停止させるときのフローチャートである。
制御部31は、入力部35から駆動停止コマンドを受信すると(ステップS11)、ステップS12~S16の動作を行う。ステップS12では、制御部31は、給気側外気遮断部23を制御して外気を遮断する(ステップS12)。ステップS12の後、制御部31は、第1所定時間(例えば、5秒)が経過すると(ステップS13でYes)、給気送風部22を停止させる(ステップS14)。その後、第2所定時間(例えば、5秒)が経過すると(ステップS15でYes)、遠心分離部21を停止させる(ステップS16)。
(5.3)雨粒センサ、温度センサ及び湿度センサの情報に基づく動作例
雨粒センサ55、温度センサ51及び湿度センサ52それぞれの情報に基づく制御部31の動作例について図13を参照して説明する。図13は、実施形態に係る外気導入システム1の動作を説明するフローチャートである。
制御部31は、外側環境検知システム5Aの雨粒センサ55、温度センサ51及び湿度センサ52それぞれからの情報(検知結果)を取得する(ステップS21)。
制御部31は、雨粒センサ55からの情報に雨粒ありの情報が含まれていない場合(ステップS22でNo)、温度センサ51からの情報に含まれる温度が所定の温度範囲内であるか否か判断する(ステップS23)。所定の温度範囲は、例えば、ASHRE(American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers)において、データセンタに求められている環境基準(ASHRAE 2011 Thermal Guidelines for Data Processing Environments Expanded Data Center Classes and Usage Guidance)のClass A2に含まれるように予め決めてある。
制御部31は、ステップS23において温度が所定の温度範囲内であると判定した場合(ステップS23でYes)、湿度センサ52からの情報に含まれる湿度が所定の湿度範囲内であるか否か判断する(ステップS24)。所定の湿度範囲は、例えば、ASHREにおいて、データセンタに求められている環境基準のClass A2に含まれるように予め決めてある。
制御部31は、ステップS24において湿度が所定の湿度範囲内であると判断した場合(ステップS24でYes)、給気システム2及び排気システム4を動作させる(ステップS25)。
制御部31は、ステップS22において、雨粒センサ55からの情報に雨粒ありの情報が含まれている場合(ステップS22でYes)、温湿度調和機8を動作させることで屋内空調動作を行わせる(ステップS26)。なお、ステップS22でYesの場合、その判断前に給気システム2及び排気システム4が動作していたときには給気システム2及び排気システム4の動作を停止させ、温湿度調和機8を動作させる。つまり、制御部31は、動作モードを外気導入モードから空気調和モードに変更する。
制御部31は、ステップS23において温度が所定の温度範囲外であると判定した場合(ステップS23でNo)、温湿度調和機8を動作させる(ステップS26)。なお、ステップS23でNoの場合、その判断前に給気システム2及び排気システム4が動作していたときには給気システム2及び排気システム4の動作を停止させ、温湿度調和機8を動作させる。つまり、制御部31は、動作モードを外気導入モードから空気調和モードに変更する。
制御部31は、ステップS24において湿度が所定の湿度範囲外であると判定した場合(ステップS24でNo)、温湿度調和機8を動作させる(ステップS26)。なお、ステップS24でNoの場合、その判断前に給気システム2及び排気システム4が動作していたときには給気システム2及び排気システム4の動作を停止させ、温湿度調和機8を動作させる。つまり、制御部31は、動作モードを外気導入モードから空気調和モードに変更する。
この動作例では、外気導入システム1は、筒体202に流入する空気の湿度が高い場合に構造体本体101の内部空間102の湿度の上昇を抑制すること等が可能となる。
(5.4)圧力センサの情報に基づく動作例
内側環境検知システム6Aの圧力センサ64及び内側環境検知システム6Bの圧力センサ64それぞれの情報に基づく制御部31の動作例について、図14を参照して説明する。図14は、実施形態の外気導入システム1の動作を説明するフローチャートである。
制御部31は、給気システム2及び排気システム4を動作させているときに、内側環境検知システム6Aの圧力センサ64の情報と内側環境検知システム6Bの圧力センサ64の情報とから差圧を求める(ステップS31)。なお、ラック92をダクトのような流路形成部材とみれば、内側環境検知システム6Aの圧力センサ64により計測された圧力と内側環境検知システム6Bの圧力センサ64により計測された圧力との差圧は、対象物9を通っている空気の風量に応じて変わる傾向にある。
制御部31は、ステップS31で求めた差圧が所定の差圧範囲内であるか否か判断する(ステップS32)。
制御部31は、ステップS32において差圧が所定の差圧範囲内であると判定した場合(ステップS32でYes)、給気システム2の風量を変更せずに維持する(ステップS33)。
制御部31は、ステップS32において差圧が所定の差圧範囲外であると判定した場合(ステップS32でNo)、差圧が所定の差圧(上記所定の差圧範囲の下限)未満であるか否か判断する(ステップS34)。
制御部31は、ステップS34において差圧が所定の差圧未満の場合(ステップS34でYes)、給気システム2の風量を増加させるように給気システム2を制御する(ステップS35)。
制御部31は、ステップS34において差圧が所定の差圧未満でない場合(ステップS34でNo)、給気システム2の風量を減少させるように給気システム2を制御する(ステップS36)。
(5.5)塵埃センサの情報に基づく動作例
外側環境検知システム5Aの塵埃センサ53からの情報に基づく制御部31の動作例について図15を参照して説明する。図15は、実施形態に係る外気導入システム1の動作を説明するフローチャートである。
制御部31は、給気システム2及び排気システム4を動作させているときに、塵埃センサ53から粉塵量の情報を取得する(ステップS41)。
制御部31は、粉塵量が第1閾値よりも大きい場合(ステップS42でYes)、給気システム2及び排気システム4は動作させず温湿度調和機8を動作させる(ステップS43)。ステップS43での制御部31の動作モードは、空気調和モードである。
制御部31は、ステップS42において粉塵量が第1閾値以下の場合(ステップS42でNo)には、粉塵量が第2閾値(<第1閾値)よりも大きいと(ステップS44でYes)、第1定常給排気動作を行わせる(ステップS45)。第1定常吸排気動作を行わせるとは、給気システム2の遠心分離部21及び給気送風部22の両方を動作させ、かつ、排気システム4の排気送風部42を動作させることを意味する。
制御部31は、ステップS44において粉塵量が第2閾値以下の場合(ステップS44でNo)、第2定常給排気動作を行わせる(ステップS46)。第2定常吸排気動作を行わせるとは、給気システム2の遠心分離部21を停止、給気送風部22を動作させ、かつ、排気システム4の排気送風部42を動作させることを意味する。つまり、制御部31は、粉塵量に応じて遠心分離部21の回転体203の回転数を制御する。
(5.6)内側環境検知システムの圧力センサ及び外側環境検知システムの圧力センサの情報に基づく動作例
内側環境検知システム6Aの圧力センサ64及び外側環境検知システム5Aの圧力センサ54それぞれの情報に基づく制御部31の動作例について図16を参照して説明する。図16は、実施形態に係る外気導入システム1の動作を説明するフローチャートである。
制御部31は、給気システム2及び排気システム4を動作させているときに、内側環境検知システム6Aの圧力センサ64の情報と外側環境検知システム5Aの圧力センサ54の情報とから差圧を求める(ステップS51)。ここにおいて、差圧は、内側環境検知システム6Aの圧力センサ64により検知された圧力から外側環境検知システム5Aの圧力センサ54により検知された圧力を減算した値である。
制御部31は、ステップS51で求めた差圧が閾値よりも大きい場合(ステップS52でYes)、現状を維持する(ステップS53)。差圧が閾値よりも大きいことは、内側環境検知システム6Aの圧力センサ64により検知された圧力が外側環境検知システム5Aの圧力センサ54により検知された圧力よりも高く、第1空間103が構造体100の外の圧力を基準として陽圧であることを意味する。現状を維持するとは、給気システム2及び排気システム4の動作を変更しないことを意味する。
制御部31は、ステップS52において差圧が閾値(例えば、0)以下の場合(ステップS52でNo)、陽圧制御動作を行う。陽圧制御動作とは、差圧が所定の差圧閾値よりも大きくなるように、給気送風部22と給気側外気遮断部23と排気送風部42と排気側外気遮断部43とのうち少なくとも1つを制御することを意味する。
この動作例では外気導入モードの場合に、構造体本体101の内部空間102(の第1空間103)の圧力を構造体本体101の外の圧力よりも高くできる。これにより、遠心分離部21での除塵率の向上を図れる。また、外気が構造体本体101の隙間等を通して内部空間102(の第1空間103)に侵入するのを抑制できる。
(5.7)外気導入を停止させるときの第1動作例
外気導入を停止させるときの第1動作例について図17を参照して説明する。図17は、実施形態に係る外気導入システム1において外気導入を停止するときのフローチャートである。
制御部31は、入力部35から外気導入停止コマンドを受信すると(ステップS61)、ステップS62~S64の動作を行う。ステップS62では、制御部31は、排気システム4を停止させる。その後、制御部31は、所定時間(例えば、3秒)が経過すると(ステップS63でYes)、給気システム2を停止させる(ステップS64)。
第1動作例では、外気導入を停止させたときに構造体本体101の内部空間102が陰圧になるのを抑制可能となり、構造体本体101の外から構造体本体101の隙間等を通して煙、水分等が内部空間102へ入るのを抑制可能となる。
(5.8)外気導入を停止させるときの第2動作例
外気導入を停止させるときの第2動作例について図18を参照して説明する。図18は、実施形態に係る外気導入システム1において外気導入を停止するときのフローチャートである。
制御部31は、入力部35から外気導入停止コマンドを受信すると(ステップS71)、ステップS72~S74の動作を行う。ステップS72では、制御部31は、排気システム4を停止させる。その後、制御部31は、内側環境検知システム6Aの圧力センサ64により検知された圧力と外側環境検知システム5Aの圧力センサ54により検知された圧力との差圧が閾値よりも高くなると(ステップS73でYes)、給気システム2を停止させる(ステップS74)。ここにおいて、差圧は、内側環境検知システム6Aの圧力センサ64により検知された圧力から外側環境検知システム5Aの圧力センサ54により検知された圧力を減算した値である。
第2動作例では、外気導入を停止させたときに構造体本体101の内部空間102が陰圧になるのを抑制可能となり、構造体本体101の外から構造体本体101の隙間等を通して煙、水分等が内部空間102へ入るのを抑制可能となる。
(5.9)電力計測装置の情報に基づく動作例
コントローラ3の制御部31は、対象物9を冷却するための風量を以下の式に基づいて求め、所定の風量を確保するように給気システム2を制御する。
顕熱負荷[W]=0.33×風量[m/h]×Δt[K]
ここにおいて、顕熱負荷は、電力計測装置により計測された対象物9の消費電力である。風量は、給気システム2から対象物9へ給気する空気の風量である。Δtは、温度差であり、例えば、10~15[K]である。
例えば、対象物9の消費電力が1kWのときに対象物9を冷却する場合、Δt=10~15[K]とすると、風量は、202~303[m/h]となる。また、対象物9の稼働率を100%とした場合の消費電力が10kWであり、稼働率が60%の場合、対象物9の消費電力は6kWとなる。これにより、対象物9を冷却するための風量は、202×6[m/h]~303×6[m/h]となる。
対象物9が複数の機器91として複数のサーバを含んでいる場合に、サーバの稼働率に応じて必要な風量が異なる。これにより、制御部31は、サーバの稼働率に応じて変わる対象物9の消費電力に基づいて風量を制御する。
(6)利点
実施形態に係る外気導入システム1は、給気システム2と、コントローラ3と、を備える。給気システム2は、構造体本体101の内部空間102に位置する対象物9へ構造体本体101の外の空気を供給する。コントローラ3は、給気システム2を制御する。給気システム2は、構造体本体101の外の空気に含まれている固体を分離する遠心分離部21と、遠心分離部21により固体を分離された空気を内部空間102へ送風する給気送風部22と、を有する。
実施形態に係る外気導入システム1では、給気システム2が遠心分離部21を有することにより、給気システム2での圧力損失の低減を図ることが可能となる。したがって、低消費電力化を図れる。
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(変形例)
例えば、外気導入システム1における給気システム2は、遠心分離部21の代わりに、図19に示すような遠心分離部21Aを備えていてもよい。図19は、変形例の外気導入システム1の説明図である。図19に示した給気システム2における遠心分離部21Aでは、回転体203における複数の羽根236の各々が螺旋状である。遠心分離部21Aでは、モータ204から見て回転体203を複数の羽根236の各々の螺旋方向と逆向きに回転させるように構成されており、遠心分離部21Aが給気送風部22を兼ねている。
図19に示した給気システム2の駆動を開始させるときの動作例について図20を参照して説明する。図20は、変形例に係る外気導入システム1において給気システム2を動作させるときのフローチャートである。
制御部31は、入力部35から駆動開始コマンドを受信すると(ステップS81)、ステップS82~S84の動作を行う。ステップS82では、制御部31は、遠心分離部21Aのモータ204の駆動を開始させることで遠心分離部21Aの駆動を開始させる(ステップS82)。その後、制御部31は、所定時間(例えば、10秒)が経過すると(ステップS83でYes)、給気側外気遮断部23を制御して外気を通過できるようにする(ステップS84)。
(その他の変形例)
例えば、対象物9は複数の機器91とラック92とを含む構成に限らない。また、複数の機器91は、サーバ等のIT機器に限らず、他の機器であってもよい。
対象物9へ供給する空気は、対象物9を冷却するための冷媒としての空気に限らず、対象物9を暖めるための熱媒としての空気であってもよい。また、温湿度調和機8は、構造体本体101の内部空間102内の対象物9を通過した空気を冷却して対象物9に送風する機能を有している。しかし、これに限らず、構造体本体101の内部空間102内の対象物9を通過した空気を暖めて対象物9に送風する機能も有している。
外気導入システム1及び構造体100において、排気システム4は必須ではなく、例えば、構造体本体101に排気用の孔を有していてもよい。
給気システム2における遠心分離部21の数は、複数に限らず、1つでもよい。また、給気システム2における遠心分離部21は、縦×横のアレイ状に並んでいる場合に限らず、縦一列(上下方向)のアレイ状に並んでいてもよいし、横一列(横方向)のアレイ状に並んでいてもよい。
構造体100では、第1空間103及び第2空間104の各々に対して互いに異なる2つ以上の外側環境検知システム5が対応付けられてもよい。例えば、複数の遠心分離部21が縦一列に並んでいる場合、第1空間103に対応付けられる2つ以上の外側環境検知システム5の上下方向において互いに離れて配置されていてもよい。
構造体100では、第1空間103及び第2空間104の各々に対して互いに異なる2つ以上の内側環境検知システム6が対応付けられてもよい。この場合、例えば、第1空間103に対応付けられる2以上の内側環境検知システム6は、例えば、第1空間103の代表点と、対象物9の前の適宜位置と、に配置してもよい。また、第2空間104に対応付けられる2以上の内側環境検知システム6は、例えば、第2空間104の代表点と、対象物9の後の適宜位置と、に配置してもよい。
外側環境検知システム5及び内側環境検知システム6は、外気導入システム1の構成要素ではないが、外気導入システム1の構成要素であってもよい。
外側環境検知システム5及び内側環境検知システム6は、構造体100の構成要素ではないが、構造体100の構成要素であってもよい。外側環境検知システム5は、温度センサ51、湿度センサ52、塵埃センサ53、圧力センサ54及び雨粒センサ55のうち少なくとも1つのセンサを含んでいればよい。外側環境検知システム5は、通信部56を備える代わりに、温度センサ51、湿度センサ52、塵埃センサ53、圧力センサ54及び雨粒センサ55のそれぞれが、コントローラ3との通信を行う通信部を備えていてもよい。この場合、外側環境検知システム5は、温度センサ51、湿度センサ52、塵埃センサ53、圧力センサ54及び雨粒センサ55それぞれが互いに異なる筐体に収容されていて互いに離れて配置されていてもよい。内側環境検知システム6は、温度センサ61、湿度センサ62、塵埃センサ63及び圧力センサ64のうち少なくとも1つのセンサを含んでいればよい。内側環境検知システム6は、通信部65を備える代わりに、温度センサ61、湿度センサ62、塵埃センサ63及び圧力センサ64のそれぞれが、コントローラ3との通信を行う通信部を備えていてもよい。この場合、内側環境検知システム6は、温度センサ61、湿度センサ62、塵埃センサ63及び圧力センサ64それぞれが互いに異なる筐体に収容されて互いに離れて配置されていてもよい。
外側環境検知システム5は、温度センサ51と湿度センサ52とを個別に備える代わりに、温湿度センサを備えていてもよい。温湿度センサは、例えば、サーミスタ又は熱電対等の温度計測用の素子と、高分子抵抗式の湿度センサ、又は、高分子容量式の湿度センサ等の湿度計測用の素子と、を有し、空間の温度及び湿度を計測する。
内側環境検知システム6は、温度センサ61と湿度センサ62とを個別に備える代わりに、温湿度センサを備えていてもよい。
塵埃センサ63は、粉塵量を計測するセンサに限らず、粉塵(粒子状物質)の濃度を計測するセンサであってもよい。また、塵埃センサ63の代わりに、空気質として複数種類の因子を計測する空気質センサを用いてもよい。
活性炭フィルタ26は、遠心分離部21の下流側に配置される例に限らず、遠心分離部21の上流側に配置されてもよい。
給気側外気遮断部23及び排気側外気遮断部43の各々は、シャッタ機構に限らず、例えば、バルブであってもよい。
構造体100では、構造体本体101の内部空間102が第1空間103と第2空間104とに分けられていることは必須ではない。また、構造体100では、構造体本体101の内部空間102が3つ以上の空間に分けられていてもよい。
(態様)
本明細書には、以下の態様が開示されている。
第1の態様に係る外気導入システム1は、給気システム2と、コントローラ3と、を備える。給気システム2は、構造体本体101の内部空間102に位置する対象物9へ構造体本体101の外の空気を供給する。コントローラ3は、給気システム2を制御する。給気システム2は、構造体本体101の外の空気に含まれている固体を分離する遠心分離部21と、遠心分離部21により固体を分離された空気を内部空間102へ送風する給気送風部22と、を有する。
第1の態様に係る外気導入システム1は、構造体本体101の内部空間102に位置する対象物9へ構造体本体101の外の空気を供給する給気システム2が遠心分離部21を有することにより、低消費電力化を図ることが可能となる。
第2の態様に係る外気導入システムでは、第1の態様において、給気システム2は、遠心分離部21を複数備える。
第2の態様に係る外気導入システム1では、構造体本体101の内部空間102へ給気する空気の風量を確保しやすくなり、遠心分離部21の小型化を図ることが可能となる。
第3の態様に係る外気導入システム1では、第2の態様において、複数の遠心分離部21は、アレイ状に並んでいる。
第3の態様に係る外気導入システム1では、アレイ状に並んでいる複数の遠心分離部21を構造体本体101の1か所にまとめて配置しやすくなる。
第4の態様に係る外気導入システム1では、第2又は3の態様において、コントローラ3は、複数の遠心分離部21を個別に制御可能である。
第4の態様に係る外気導入システム1では、コントローラ3による給気システム2の制御内容のバリエーションが増え、低消費電力化を図りやすくなる。
第5の態様に係る外気導入システム1は、第1~4の態様のいずれか一つにおいて、給気システムでは、遠心分離部21と給気送風部22とが別体である。
第5の態様に係る外気導入システム1では、遠心分離部21での固体の分離効率を向上させ、給気送風部22で風量を制御することが可能となる。
第6の態様に係る外気導入システム1は、第1~4の態様のいずれか一つにおいて、給気システム2では、遠心分離部21Aが給気送風部22を兼ねる。
第6の態様に係る外気導入システム1では、給気システム2により給気する空気の風量を制御する場合に、遠心分離部21Aでの除塵率の低下を抑制しつつ給気システム2の低消費電力化を図ることが可能となる。
第7の態様に係る外気導入システム1では、第1~6の態様のいずれか一つにおいて、給気システム2は、遠心分離部21または21Aの上流側に配置され、外気を遮断可能な給気側外気遮断部23を更に備える。
第7の態様に係る外気導入システム1では、遠心分離部21、21Aが動作していないとき又は遠心分離部21、21Aの起動直後で回転数が不十分なときに、外気に含まれる固体、水分等が構造体本体101の内部空間102へ入るのを抑制可能となる。
第8の態様に係る外気導入システム1では、第1~7の態様のいずれか一つにおいて、給気システム2は、遠心分離部21または21Aの上流側又は下流側に配置されている活性炭フィルタ26を更に備える。
第8の態様に係る外気導入システム1では、活性炭フィルタ26によって、例えば、腐食性ガス等を除去することが可能となる。
第9の態様に係る外気導入システム1は、第1~8の態様のいずれか一つにおいて、排気システム4を更に備える。排気システム4は、構造体本体101の内部空間102の空気を構造体本体101の外に排気する。
第9の態様に係る外気導入システム1では、給気システム2から構造体本体101の内部空間102へ給気する空気の風量を増やすことができ、また、対象物9を通過した空気を排気しやすくなる。
第10の態様に係る外気導入システム1では、第9の態様において、コントローラ3は、排気システム4を制御する。
第10の態様に係る外気導入システム1では、コントローラ3によって給気システム2と排気システム4とを関連付けて制御することができる。
第11の態様に係る外気導入システム1では、第1~10の態様のいずれか一つにおいて、コントローラ3は、構造体本体101の外の環境に関連する情報を取得する外側環境情報取得部32を有する。コントローラ3は、外側環境情報取得部32により取得した情報に基づいて給気システム2を制御する。
第11の態様に係る外気導入システム1では、構造体本体101の外の環境に基づいて給気システム2を制御することが可能となる。
第12の態様に係る外気導入システム1では、第11の態様において、コントローラ3は、構造体本体101の内部空間102の環境に関連する情報を取得する内側環境情報取得部33を更に有する。コントローラ3は、外側環境情報取得部32により取得した情報及び内側環境情報取得部33により取得した情報に基づいて給気システム2を制御する。
第12の態様に係る外気導入システム1は、構造体本体101の外の環境と構造体本体101の内部空間102の環境とに基づいて給気システム2を制御することが可能となる。
第13の態様に係る外気導入システム1では、第12の態様において、温湿度調和機8を更に備える。温湿度調和機8は、内部空間102の空気の一部を取り込んで温度及び湿度の少なくとも一方を調整して吹き出すことにより内部空間102の温度及び湿度を調整する。内側環境情報取得部33は、内部空間102の温度を検知する温度センサ61から温度に関する情報を取得する。内側環境情報取得部33は、内部空間102の湿度を検知する湿度センサ62から湿度に関する情報を取得する。コントローラ3は、内部空間102の温度及び湿度がそれぞれの所定範囲内になるように給気システム2及び温湿度調和機8を制御する。
第13の態様に係る外気導入システム1では、構造体本体101の外の温度及び湿度によらず、構造体本体101の内部空間102の温度及び湿度それぞれを所定範囲内に保つことが可能となる。
第14の態様に係る外気導入システム1では、第12又は13の態様において、外側環境情報取得部32は、構造体本体101の外の圧力を検知する圧力センサ54から圧力に関する情報を取得する。内側環境情報取得部33は、構造体本体101の内部空間102の圧力を検知する圧力センサ64から圧力に関する情報を取得する。コントローラ3は、構造体本体101の内部空間102の圧力が構造体本体101の外の圧力に対して陽圧となるように給気システム2を制御する。
第14の態様に係る外気導入システム1では、外気が構造体本体101の隙間等を通して内部空間102(の第1空間103)に侵入するのを抑制できる。
第15の態様に係る外気導入システム1では、第12~14の態様のいずれか一つにおいて、対象物9は、機器91を含む。内側環境情報取得部33は、対象物9の消費電力を検知する電力計測装置7から電力に関する情報を取得する。コントローラ3は、電力計測装置7から取得した電力に関する情報に基づいて給気システム2を制御する。
請求項15の態様に係る外気導入システム1では、給気システム2の省エネルギ化を図りつつ機器91の温度上昇を抑制することが可能となる。
第2~15の態様に係る構成については、外気導入システム1に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
第16の態様に係る構造体100は、第1~15の態様のいずれか一つの外気導入システム1と、外気導入システム1が設置されている構造体本体101と、を備える。
第16の態様に係る構造体100は、低消費電力化を図ることが可能となる。
1 外気導入システム
2 給気システム
21,21A 遠心分離部
22 給気送風部
23 給気側外気遮断部
24 通信部
25 制御部
26 活性炭フィルタ
3 コントローラ
31 制御部
32 外側環境情報取得部
33 内側環境情報取得部
34 通信部
35 入力部
36 記憶部
37 表示部
4 排気システム
40 筐体
42 排気送風部
43 排気側外気遮断部
44 通信部
45 制御部
5,5A,5B 外側環境検知システム
51 温度センサ
52 湿度センサ
53 塵埃センサ
54 圧力センサ
55 雨粒センサ
56 通信部
6,6A,6B 内側環境検知システム
7 電力計測装置
8 温湿度調和機
81 第1ダクト
82 第2ダクト
9 対象物
91 機器
92 ラック
100 構造体
101 構造体本体
102 内部空間
103 第1空間
104 第2空間
105 第2内部空間
106 第3内部空間
202 筒体
203 回転体
204 モータ
205 内筒部
206 筐体
207 シャフト
208 軸受
209 排気ダクト
211 第1カバー
2111 第1開口部
212 第2カバー
2121 第2開口部
213 第1ダクト
214 ダクト
221 第1端
222 第2端
223 流入口
224 流出口
225 排出孔
230 回転体本体
231 シャッタ本体
232 軸体
233 駆動部
236 羽根
242 回転軸
250 流路
433 駆動部

Claims (13)

  1. 構造体本体の内部空間に位置する対象物へ前記構造体本体の外の空気を供給する給気システムと、
    前記給気システムを制御するコントローラと、を備え、
    前記給気システムは、
    前記構造体本体の外の空気に含まれている固体を分離する遠心分離部と、
    前記遠心分離部により前記固体を分離された空気を前記内部空間へ送風する給気送風部と、を有し、
    前記コントローラは、前記構造体本体の外の環境に関連する情報を取得する外側環境情報取得部を有し、
    前記コントローラは、前記外側環境情報取得部により取得した情報に基づいて前記給気システムを制御し、
    前記コントローラは、前記構造体本体の前記内部空間の環境に関連する情報を取得する内側環境情報取得部を更に有し、
    前記コントローラは、前記外側環境情報取得部により取得した情報及び前記内側環境情報取得部により取得した情報に基づいて前記給気システムを制御し、
    前記外側環境情報取得部は、前記構造体本体の外の圧力を検知する圧力センサから圧力に関する情報を取得し、
    前記内側環境情報取得部は、前記構造体本体の前記内部空間の圧力を検知する圧力センサから圧力に関する情報を取得し、
    前記コントローラは、前記構造体本体の前記内部空間の前記圧力が前記構造体本体の外の前記圧力に対して陽圧となるように前記給気システムを制御する、
    外気導入システム。
  2. 前記給気システムは、前記遠心分離部を複数備える、
    請求項1に記載の外気導入システム。
  3. 前記複数の遠心分離部は、アレイ状に並んでいる、
    請求項2に記載の外気導入システム。
  4. 前記コントローラは、前記複数の遠心分離部を個別に制御可能である、
    請求項2又は3に記載の外気導入システム。
  5. 前記給気システムでは、前記遠心分離部と前記給気送風部とが別体である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の外気導入システム。
  6. 前記給気システムでは、前記遠心分離部が前記給気送風部を兼ねる、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の外気導入システム。
  7. 前記給気システムは、前記遠心分離部の上流側に配置され、外気を遮断可能な給気側外気遮断部を更に備える、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の外気導入システム。
  8. 前記給気システムは、前記遠心分離部の上流側又は下流側に配置されている活性炭フィルタを更に備える、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の外気導入システム。
  9. 前記構造体本体の前記内部空間の空気を前記構造体本体の外に排気する排気システムを更に備える、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の外気導入システム。
  10. 前記コントローラは、前記排気システムを制御する、
    請求項9に記載の外気導入システム。
  11. 前記内部空間の空気の一部を取り込んで温度及び湿度の少なくとも一方を調整して吹き出すことにより前記内部空間の温度及び湿度を調整する温湿度調和機を更に備え、
    前記内側環境情報取得部は、
    前記内部空間の温度を検知する温度センサから温度に関する情報を取得し、
    前記内部空間の湿度を検知する湿度センサから湿度に関する情報を取得し、
    前記コントローラは、前記内部空間の前記温度及び前記湿度がそれぞれの所定範囲内になるように前記給気システム及び前記温湿度調和機を制御する、
    請求項に記載の外気導入システム。
  12. 前記対象物は、機器を含み、
    前記内側環境情報取得部は、前記対象物の消費電力を検知する電力計測装置から電力に関する情報を取得し、
    前記コントローラは、前記電力計測装置から取得した前記電力に情報に基づいて前記給気システムを制御する、
    請求項に記載の外気導入システム。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の外気導入システムと、
    前記外気導入システムが設置されている構造体本体と、を備える、
    構造体。
JP2021524706A 2019-06-06 2020-04-24 外気導入システム及びそれを備える構造体 Active JP7445838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106555 2019-06-06
JP2019106555 2019-06-06
PCT/JP2020/017621 WO2020246169A1 (ja) 2019-06-06 2020-04-24 外気導入システム及びそれを備える構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020246169A1 JPWO2020246169A1 (ja) 2020-12-10
JPWO2020246169A5 JPWO2020246169A5 (ja) 2022-03-03
JP7445838B2 true JP7445838B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=73652931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524706A Active JP7445838B2 (ja) 2019-06-06 2020-04-24 外気導入システム及びそれを備える構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7445838B2 (ja)
WO (1) WO2020246169A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048367A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Seiwa Kogyo:Kk 空気または排気浄化の方法と装置
JP2003083578A (ja) 2001-09-11 2003-03-19 Hitachi Ltd クリーンルーム
JP2008170056A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Dai-Dan Co Ltd 室圧制御方法およびその装置
JP2010184165A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Panasonic Corp 集塵装置
JP2014149105A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2015218971A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 空気清浄換気装置
JP2016053436A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 株式会社デンソー 屋内気圧調整システム
WO2016092847A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離器
WO2016163075A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離装置
JP2017170373A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846700U (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 三菱重工業株式会社 異物吸入防止型強制通風装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048367A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Seiwa Kogyo:Kk 空気または排気浄化の方法と装置
JP2003083578A (ja) 2001-09-11 2003-03-19 Hitachi Ltd クリーンルーム
JP2008170056A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Dai-Dan Co Ltd 室圧制御方法およびその装置
JP2010184165A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Panasonic Corp 集塵装置
JP2014149105A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2015218971A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 空気清浄換気装置
JP2016053436A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 株式会社デンソー 屋内気圧調整システム
WO2016092847A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離器
WO2016163075A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離装置
JP2017170373A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020246169A1 (ja) 2020-12-10
WO2020246169A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295422B2 (ja) 換気装置
JP5855895B2 (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
CN103727650B (zh) 空调器和除湿的控制方法
JP5107379B2 (ja) 低露点室の露点温度の制御方法及び除湿システム
KR20110048099A (ko) 전열교환형 환기장치 및 그 제어방법
JP2004257588A (ja) 除湿空調装置
KR102249491B1 (ko) 폐열 회수 환기장치의 제어방법
US20130158719A1 (en) Controller employing feedback data for a multi-strike method of operating an hvac system and monitoring components thereof and an hvac system employing the controller
JP6505551B2 (ja) クリーンルーム用排気ユニット
JP2013113473A (ja) 熱交換換気装置
JP2010223486A (ja) 換気装置および換気システム
KR101691881B1 (ko) 복합 환경 대응 환기공조시스템 시험장치
JP2004169966A (ja) 空気調和機の試験装置
JP2019100588A (ja) 熱交換型換気扇の制御方法
KR101995121B1 (ko) 데이터센터 공기조화시스템 제어방법
JP7445838B2 (ja) 外気導入システム及びそれを備える構造体
JP6458256B2 (ja) 換気装置
KR20190028203A (ko) 배기팬이 없는 데이터센터 공기조화시스템
JP6084501B2 (ja) 空調システム
WO2017017846A1 (ja) 熱交換換気システム
JP2008249258A (ja) 空調機能力試験方法および空調機能力試験システム
JP2005055028A (ja) 空気調和システム
JP2016156573A (ja) 給排気型換気装置
JPWO2020246169A5 (ja)
JP2016070528A (ja) 給気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7445838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151