JP7438815B2 - アレイ基板、表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

アレイ基板、表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7438815B2
JP7438815B2 JP2020059063A JP2020059063A JP7438815B2 JP 7438815 B2 JP7438815 B2 JP 7438815B2 JP 2020059063 A JP2020059063 A JP 2020059063A JP 2020059063 A JP2020059063 A JP 2020059063A JP 7438815 B2 JP7438815 B2 JP 7438815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
insulating film
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157112A (ja
Inventor
大樹 磯野
一幸 山田
圭介 浅田
健一 武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020059063A priority Critical patent/JP7438815B2/ja
Priority to CN202110312484.3A priority patent/CN113451331A/zh
Publication of JP2021157112A publication Critical patent/JP2021157112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438815B2 publication Critical patent/JP7438815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、アレイ基板、表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
発光ダイオードを用いた表示装置は、発光ダイオードのサイズが小さいなどの理由により、発光ダイオードの基板への搭載など、製造が難しく、発光ダイオードの不良を招き易い。不良が起きた表示装置を破棄するなどして使用しない場合、歩留まりが低下する。そのため、発光ダイオードを用いた表示装置において、発光ダイオードの不良が起きた場合にも、発光ダイオードを交換することが求められている。例えば、特許文献1には、発光ダイオードを取り替える補修方法が記載されている。
米国特許出願公開2017/0140961号明細書
特許文献1の技術では、ピックアップツール(保持部材)が用いられる。交換が必要な発光ダイオードとアレイ基板とが接合した状態で、ピックアップツール(保持部材)が、アレイ基板から発光ダイオードを引き剥がすと、アレイ基板側の電極が損傷してしまう可能性がある。
本開示は、無機発光ダイオードの交換をしても、電極の損傷が抑制されるアレイ基板、表示装置及び表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
一態様のアレイ基板は、基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、複数の前記第2領域のうち、加熱痕がある第2領域がある。
一態様の表示装置は、アレイ基板と、前記アレイ基板に接合する複数の無機発光ダイオードと、を備え、前記アレイ基板は、基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、複数の前記第2領域のうち、加熱痕がある第2領域がある。
一態様の表示装置の製造方法は、基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有するアレイ基板を準備する基板準備工程と、前記無機発光ダイオードと、接合用導電体を介して前記第1領域とを接合する接合工程と、前記無機発光ダイオードの点灯状態を検査する点灯検査工程と、前記点灯検査工程において補修が必要であるとされた無機発光ダイオードが接合している第1電極の第2領域に、レーザを照射して、当該無機発光ダイオードを取り除く補修工程と、を含む。
図1は、実施形態1に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図2は、表示装置の画素回路を示す回路図である。 図3は、図1のIII-III’線の矢視断面図である。 図4は、アレイ基板と発光素子との接続を模式的に説明するための説明図である。 図5は、実施形態1に係る第1電極及び第2電極を模式的に説明するための平面図である。 図6は、実施形態1における製造方法の一部の工程を説明するための説明図である。 図7は、実施形態1の表示装置の製造装置の構成を示す説明図である。 図8は、レーザの照射による影響を説明するための説明図である。 図9は、実施形態2に係る表示装置における断面図である。 図10は、実施形態2の第1電極を模式的に説明するための平面図である。 図11は、実施形態2における製造方法の一部の工程を説明するための説明図である。 図12は、実施形態2の表示装置の製造装置の構成を示す説明図である。 図13は、実施形態3に係る表示装置における断面図である。 図14は、実施形態4に係る表示装置における断面図である。 図15は、実施形態4の第1電極を模式的に説明するための平面図である。 図16は、実施形態5に係る表示装置における断面図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本開示と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図2は、表示装置の画素回路を示す回路図である。図3は、図1のIII-III’線の矢視断面図である。図1に示すように、表示装置1は、アレイ基板2と、複数の画素Pixと、駆動回路12と、駆動IC(Integrated Circuit)200と、カソード配線26と、を含む。アレイ基板2は、各画素Pixを駆動するための配線基板である。アレイ基板2は、バックプレーン又はアクティブマトリックス基板とも呼ばれる。アレイ基板2は、基板21(図1、図3参照)と、基板21上に形成された第1トランジスタTr1(図2、図3参照)、第2トランジスタTr2(図2、図3参照)等と、トランジスタTrG(図3参照)と、各種配線等を含む。第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2等は、画素Pixごとに設けられたスイッチング素子である。トランジスタTrGは、駆動回路12に含まれるスイッチング素子である。
図1に示すように、表示装置1は、表示領域AAと、周辺領域GAとを有する。表示領域AAは、複数の画素Pixと重なって配置され、画像を表示する領域である。周辺領域GAは、複数の画素Pixと重ならない領域であり、表示領域AAの外側に配置される。
複数の画素Pixは、基板21の表示領域AAにおいて、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列される。なお、第1方向Dx及び第2方向Dyは、基板21の表面に対して平行な方向である。第1方向Dxと第2方向Dyとを含む面と平行な方向を平面方向ということがある。第1方向Dxは、第2方向Dyと直交する。よって、第2方向Dyを直交方向という場合がある。ただし、第1方向Dxは、第2方向Dyと直交しないで交差する場合を含む。第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向であり、積層方向という場合がある。
駆動回路12は、駆動IC200からの各種制御信号に基づいて複数のゲート線を駆動する回路である。複数のゲート線には、図2に示す第1ゲート線GCL1及び第2ゲート線GCL2が含まれる。駆動回路12は、複数のゲート線を順次又は同時に選択し、選択されたゲート線にゲート駆動信号を供給する。これにより、駆動回路12は、ゲート線に接続された複数の画素Pixを選択する。
駆動IC200は、表示装置1の表示を制御する回路である。駆動IC200は、基板21の周辺領域GAにCOG(Chip On Glass)として実装される。これに限定されず、駆動IC200は、基板21の周辺領域GAに接続されたフレキシブルプリント基板やリジット基板の上にCOF(Chip On Film)として実装されてもよい。
カソード配線26は、基板21の周辺領域GAに設けられる。カソード配線26は、表示領域AAの複数の画素Pix及び周辺領域GAの駆動回路12を囲んで設けられる。複数の発光素子3のカソードは、共通のカソード配線26に接続され、例えば、グランド電位が供給される。実施形態1では、カソード配線26が後述する第2電極22に接続される。
画素Pixは、発光素子3を有する。発光素子3は、画素Pixに対応して設けられ、異なる色の光を出射する第1発光素子3R、第2発光素子3G、及び第3発光素子3Bを含む。第1発光素子3Rは、赤色の光を出射する。第2発光素子3Gは、緑色の光を出射する。第3発光素子3Bは、青色の光を出射する。なお、以下の説明において、第1発光素子3R、第2発光素子3G及び第3発光素子3Bを区別して説明する必要がない場合には、単に発光素子3と表す。なお、複数の発光素子3は、4色以上の異なる光を出射してもよい。
画素Pixの配列は、第1発光素子3Rを有する画素Pix、第2発光素子3Gを有する画素Pix、第3発光素子3Bを有する画素Pix、の順で第1方向Dxに繰り返し配列される。つまり、第1発光素子3R、第2発光素子3G及び第3発光素子3Bは、この順で第1方向Dxに繰り返し配列される。また、第1発光素子3R、第2発光素子3G及び第3発光素子3Bは、それぞれ第2方向Dyに連続して複数配列される。
発光素子3は、平面視で、3μm以上、300μm以下程度の大きさを有する無機発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップであり、マイクロLED(micro LED)と呼ばれる。各画素にマイクロLEDを備える表示装置は、マイクロLED表示装置とも呼ばれる。なお、マイクロLEDのマイクロは、無機発光ダイオードの大きさを限定するものではない。また、発光素子3は、ミニLEDであってもよい。
画素回路28は、発光素子3を駆動する駆動回路である。図2に示すように、画素回路28は、複数のスイッチング素子(第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2、第3トランジスタTr3及び第4トランジスタTr4)と、第1ゲート線GCL1、第2ゲート線GCL2、信号線SGL及び電源線LVddを有する。各トランジスタは、それぞれ薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である。
第1トランジスタTr1は駆動用TFTである。第2トランジスタTr2は、発光期間と、非発光期間とのスイッチング用TFTである。第3トランジスタTr3及び第4トランジスタTr4は、電流切替用TFTである。信号線SGLは、定電流源に接続されている。電源線LVddは、定電圧源に接続されている。
また、第2トランジスタTr2のドレインと、発光素子3のアノードとの間に保持容量CS1が形成される。また、発光素子3のアノードと電源線LVddとの間に保持容量CS2が形成される。画素回路28は、保持容量CS1と保持容量CS2により、第2トランジスタTr2の寄生容量とリーク電流とによるゲート電圧の変動を抑制する。
非発光期間では、駆動回路12(図1参照)は、第1ゲート線GCL1の電位を高レベルとし、第2ゲート線GCL2の電位を低レベルとする。これにより、第2トランジスタTr2及び第3トランジスタTr3がオンとなり、第4トランジスタTr4がオフとなる。発光素子3のアノードには、信号線SGLから電流Idataが供給される。
発光期間では、駆動回路12(図1参照)は、第1ゲート線GCL1の電位を低レベルとし、第2ゲート線GCL2の電位を高レベルとする。これにより、第2トランジスタTr2及び第3トランジスタTr3がオフとなり、第4トランジスタTr4がオンとなる。発光素子3のアノードには、電源線LVddから電流Idが供給される。なお、図2は、あくまで一例であり、画素回路28の構成及び表示装置1の動作は適宜変更することができる。
図3に示すように、発光素子3は、アレイ基板2の上に設けられる。アレイ基板2は、基板21と、第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2等のスイッチング素子と、各種配線及び各種絶縁膜を有する。基板21の周辺領域GAには、複数のトランジスタとして、駆動回路12に含まれるトランジスタTrGが設けられている。基板21は絶縁基板であり、例えば、ガラス基板、樹脂基板又は樹脂フィルム等が用いられる。
本開示において、基板21の表面に垂直な方向において、基板21から平坦化膜27の上面27aに向かう方向を「上側」とする。また、平坦化膜27の上面27aから基板21に向かう方向を「下側」とする。また、「平面視」とは、基板21の表面に垂直な方向から見た場合を示す。
第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2、及びトランジスタTrGは、基板21の一方の面側に設けられる。第1トランジスタTr1は、半導体61、ソース電極62、ドレイン電極63、第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bを含む。第1ゲート電極64Aは、第1絶縁膜91を介して基板21の上に設けられる。第1絶縁膜91は、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化窒化膜(SiON)等の無機絶縁材料が用いられる。また、各無機絶縁膜は、単層に限定されず積層膜であってもよい。
第2絶縁膜92は、第1ゲート電極64Aを覆って第1絶縁膜91の上に設けられる。第2絶縁膜92は、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化窒化膜(SiON)等の無機絶縁材料が用いられる。また、各無機絶縁膜は、単層に限定されず積層膜であってもよい。
半導体61は、第2絶縁膜92の上に設けられる。第3絶縁膜93は、半導体61を覆って第2絶縁膜92の上に設けられる。第2ゲート電極64Bは、第3絶縁膜93の上に設けられる。半導体61は、第3方向Dzにおいて、第1ゲート電極64Aと第2ゲート電極64Bとの間に設けられる。半導体61において、第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bで挟まれた部分にチャネル領域が形成される。
図3に示す例では、第1トランジスタTr1は、いわゆるデュアルゲート構造である。ただし、第1トランジスタTr1は、第1ゲート電極64Aが設けられ、第2ゲート電極64Bが設けられないボトムゲート構造でもよく、第1ゲート電極64Aが設けられず、第2ゲート電極64Bのみが設けられるトップゲート構造でもよい。
半導体61は、例えば、アモルファスシリコン、微結晶酸化物半導体、アモルファス酸化物半導体、ポリシリコン、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicone)又は窒化ガリウム(GaN)で構成される。酸化物半導体としては、IGZO、酸化亜鉛(ZnO)、ITZOが例示される。IGZOは、インジウムガリウム亜鉛酸化物である。ITZOは、インジウムスズ亜鉛酸化物である。
第4絶縁膜94は、第2ゲート電極64Bを覆って第3絶縁膜93の上に設けられる。第4絶縁膜94は、透光性を有する有機絶縁膜であり、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料が用いられる。ソース電極62及びドレイン電極63は、第4絶縁膜94の上に設けられる。本実施形態では、ソース電極62は、コンタクトホールH5を介して半導体61と電気的に接続される。ドレイン電極63は、コンタクトホールH3を介して半導体61と電気的に接続される。
第5絶縁膜95は、ソース電極62及びドレイン電極63を覆って、第4絶縁膜94の上に設けられる。第5絶縁膜95は、第1トランジスタTr1や、各種配線で形成される凹凸を平坦化する平坦化膜である。第5絶縁膜95は、透光性を有する有機絶縁膜であり、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料が用いられる。
第2トランジスタTr2は、半導体65、ソース電極66、ドレイン電極67、第1ゲート電極68A及び第2ゲート電極68Bを含む。第2トランジスタTr2は第1トランジスタTr1と類似した層構成を有しており、詳細な説明は省略する。第2トランジスタTr2のドレイン電極67は、コンタクトホールH8を介して接続配線69に接続される。接続配線69は、第1トランジスタTr1の、第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bに接続される。
なお、半導体65、ソース電極66、ドレイン電極67、第1ゲート電極68A及び第2ゲート電極68Bは、それぞれ、第1トランジスタTr1の、半導体61、ソース電極62、ドレイン電極63、第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bと同層に設けられているが、異なる層に設けられていてもよい。
トランジスタTrGは、半導体71、ソース電極72、ドレイン電極73、第1ゲート電極74A及び第2ゲート電極74Bを含む。トランジスタTrGは、駆動回路12に含まれるスイッチング素子である。トランジスタTrGも第1トランジスタTr1と類似した層構成を有しており、詳細な説明は省略する。また、第3トランジスタTr3及び第4トランジスタTr4(図2参照)も第1トランジスタTr1と類似した層構成を有する。
第4電極25は、第5絶縁膜95の上で延在して、第3方向Dzにおいて第6絶縁膜96を介して第2電極22と対向する。これにより、第2電極22と第4電極25との間に容量が形成される。第2電極22と第4電極25との間に形成される容量は、画素回路28の保持容量CSとして用いられる。第6絶縁膜96は、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化窒化膜(SiON)等の無機絶縁材料が用いられる。また、各無機絶縁膜は、単層に限定されず積層膜であってもよい。
第7絶縁膜97は、第2電極22と、第1電極23と、第6絶縁膜96との上に設けられる。また、第7絶縁膜97は、第1電極23及び第2電極22と、発光素子3と、の接続を可能とするための開口97aを有している。第7絶縁膜97は、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化窒化膜(SiON)等の無機絶縁材料が用いられる。また、各無機絶縁膜は、単層に限定されず積層膜であってもよい。
第3電極24は、第5絶縁膜95の上に設けられ、コンタクトホールH2を介してドレイン電極63と接続される。このように、第1電極23及び第3電極24は、発光素子3のアノードと、第1トランジスタTr1のドレイン電極63とを接続する。また、第4電極25は第3電極24と同層に設けられ、コンタクトホールH4を介してソース電極62と接続される。
第7絶縁膜97の上には、平坦化膜27が設けられている。平坦化膜27は、表示領域AAから周辺領域GAに亘って設けられている。平坦化膜27は、透光性を有する有機絶縁膜であり、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料が用いられる。また、平坦化膜27の上には、例えばガラスなど、光を透過する部材で構成されるカバー部5が設けられている。
図4は、アレイ基板と発光素子との接続を模式的に説明するための説明図である。図4に示すように、発光素子3は、透光性基板31の上に、バッファ層32、n型クラッド層33、活性層34、p型クラッド層35、アノード電極36の順に積層される。発光素子3は、透光性基板31が上側に、アノード電極36が下側になるように実装される。また、n型クラッド層33において、第2電極22と対向する面側には、活性層34から露出した領域が設けられている。この領域にカソード電極38が設けられている。
アノード電極36は、発光層からの光を反射する金属光沢のある材料で形成される。アノード電極36は接合用導電体39Aを介して第1電極23に接続される。カソード電極38は接合用導電体39Bを介して第2電極22に接続される。
発光素子3では、p型クラッド層35とn型クラッド層33とが直接接合せずに、間に別の層(活性層34)が導入されている。これにより、電子や正孔といったキャリアを活性層34の中に集中させることができ、効率よく再結合(発光)させることが可能となる。高効率化のために数原子層からなる井戸層と障壁層とを周期的に積層させた多重量子井戸構造(MQW構造)が、活性層34として採用されてもよい。発光素子3は、n型クラッド層、活性層、p型クラッド層が順に積層された発光層を有し、例えば、窒化ガリウム(GaN)、アルミニウムインジウム燐(AlInP)等の化合物半導体が用いられる。図4に示すように、発光素子3は、n型クラッド層に接続するカソード電極38と、p型クラッド層にアノード電極36と、が下側に設けられた、いわゆるフェースダウン構造である。なお、発光素子3は、他の構造のLEDチップでもよい。
図5は、実施形態1に係る第1電極及び第2電極を模式的に説明するための平面図である。図5に示すように、アレイ基板2は、第2電極22、第1電極23を有している。第7絶縁膜97は第1電極23及び第2電極22を覆っており、第7絶縁膜97の開口部分で第1電極23及び第2電極22の一部が露出する。図5に示すように、第2電極22では、2つの第7絶縁膜97の開口部分がある。第1電極23において、2つの第7絶縁膜97の開口部分と重なる領域は、第1領域23A及び第2領域23Bである。第2電極22にも、2つの第7絶縁膜97の開口部分がある。第2電極22において、2つの第7絶縁膜97の開口部分と重なる領域は、第3領域22A及び第4領域22Bである。
第2電極22は、発光素子3を搭載するアレイ基板2の上面に設けられる。第2電極22は、第6絶縁膜96の第1面に設けられ、図5に示す配線26Aを介して周辺領域GAに設けられたカソード配線26(図1参照)に電気的に接続される。また、図4に示すように、第2電極22は、接合用導電体39Bを介して発光素子3のカソード電極38と接続される。
第1電極23は、発光素子3を搭載するアレイ基板2の上面に設けられる。第2電極22は、第6絶縁膜96の第1面に設けられる。第1電極23は、図3に示すように、コンタクトホールH7を介して第3電極24と接続される。第1電極23は、接合用導電体39Aを介して発光素子3のアノード電極36と接続される。
接合用導電体39Aは、例えば、Snを主成分とした金属である。第1電極23は、例えば、Al、Tiの順に積層された金属積層体である。接合用導電体39Aは、第1電極23の表面の材料であるAlよりも、融点が小さい。同様に、接合用導電体39Bは、例えば、Snを主成分とした金属である。第2電極22は、例えば、Al、Tiの順に積層された金属積層体である。接合用導電体39Bは、第2電極22の表面の材料であるAlよりも、融点が小さい。
図5に示すように、第1領域23Aの面積は、発光素子3の下側面積よりも小さい。ここで、発光素子3の下側面積は、第1方向Dxの長さ3wと、第2方向Dyの長さ3hとが乗算された3w×3hである。第2領域23Bの面積は、第1領域23Aの面積以上である。第1領域23Aが設けられる第1電極23の面積は、第1方向Dxの長さ23wと、第2方向Dyの長さ23hとが乗算された23w×23hである。このため、第1領域23Aの面積は、23w×23hよりも小さい。
第2領域23Bの面積は、発光素子3の下側面積以上であることがより好ましい。第2領域23Bが設けられる第1電極23の面積は、第1方向Dxの長さ23Bwと、第2方向Dyの長さ23Bhとが乗算された23Bw×23Bhである。このため、第2領域23Bの面積は、23Bw×23Bhよりも小さい。
第2領域23Bの表面の材料が金属光沢を有しているので、第2領域23Bは、光反射層としても機能する。これにより、表示装置1の視野角特性が向上する。
図5に示すように、第3領域22Aの面積は、発光素子3の下側面積よりも小さい。第4領域22Bの面積は、第3領域22Aの面積以上である。第3領域22Aが設けられる第2電極22の面積は、第1方向Dxの長さ23wと、第2方向Dyの長さ23hとが乗算された23w×23hである。このため、第3領域22Aの面積は、23Bw×23Bhよりも小さい。
第4領域22Bの面積は、発光素子3の下側面積以上であることがより好ましい。第4領域22Bが設けられる第2電極22の面積は、第1方向Dxの長さ22Bwと、第2方向Dyの長さ22Bhとが乗算された22Bw×22Bhより大きい。このため、第4領域22Bの面積は、22Bw×22Bhよりも小さい。
第4領域22Bの表面の材料が金属光沢を有しているので、第4領域22Bは、光反射層としても機能する。これにより、表示装置1の視野角特性が向上する。
次に、表示装置1の製造方法について説明する。図6は、実施形態1における製造方法の一部の工程を説明するための説明図である。図7は、実施形態1の表示装置の製造装置の構成を示す説明図である。アレイ基板2を準備する基板準備工程の後、図6に示すように、予め準備したアレイ基板2に発光素子3が接合される接合工程が行われる。接合工程では、保持部材であるピックアップツール200が、吸着力や粘着力を有し、発光素子3を保持する。ピックアップツール200は、アレイ基板2の所定の画素Pix(図1参照)の上方へ発光素子3を搬送する。これにより、発光素子3が、アレイ基板2上に載置される(ステップST11)。
図7に示す製造システム100は、アレイ基板2と、アレイ基板2に配列された複数の発光素子3とを有する表示装置1の接合工程、点灯検査工程及び補修工程を行う。図7に示すように、製造システム100は、点灯検査装置8と、検査用制御回路101と、光検出装置102と、画像処理回路103と、検査用駆動回路104と、レーザ装置105とを含む。
図7に示すレーザ装置105が、図6に示すように、発光素子3にレーザ光L1を照射する(ステップST12)。アノード電極36と第1電極23との間の接合用導電体39Aがレーザ光L1により溶融し、アノード電極36と第1電極23とが接合用導電体39Aを介して、接合される。また、カソード電極38と第2電極22との間の接合用導電体39Bがレーザ光L1により溶融し、カソード電極38と第2電極22とが接合用導電体39Bを介して、接合される。
次に、製造システム100は、複数の発光素子3の点灯検査を行う。図7に示すように、検査用制御回路101は、複数の発光素子3の点灯検査を制御する回路である。また、検査用制御回路101は、複数の発光素子3の点灯させるための検査用駆動回路104を制御する回路である。
点灯検査装置8は、複数の発光素子3の点灯検査を行うための検査基板である。点灯検査装置8の検査用電極82は、第2電極22に当接することで、発光素子3のカソード電極38に電気的に接続される。
具体的に説明すると、製造システム100は、点灯検査装置8の検査用電極82を発光素子3の第2電極22に接触させる(ステップST12)。図7に示すように、検査用基板81は、複数の発光素子3を挟んでアレイ基板2と対向して配置される。検査用電極82は、検査用基板81の、アレイ基板2と対向する面に設けられ、発光素子3と電気的に接続される。
検査用基板81は、透光性を有する絶縁基板であり、例えばガラス基板、石英基板、又は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、若しくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製のフレキシブル基板である。これにより、点灯検査装置8が複数の発光素子3に重畳して配置された場合であっても、複数の発光素子3から出射された光3Lは、点灯検査装置8を透過して光検出装置102に到達する。検査用電極82は、導電材料である。
点灯検査装置8がアレイ基板2に向けて移動することで、発光素子3の第2電極22は、検査用電極82に接する。
検査用駆動回路104は、検査用制御回路101からの制御信号に基づいて、アレイ基板2にアノード電源電位PVDDを供給し、点灯検査装置8にカソード電源電位PVSSを供給する。発光素子3には、アノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとの電位差に応じた電流が流れ、発光素子3が発光する。なお、検査用駆動回路104は、検査用駆動信号として発光素子3が点灯する電位を供給すればよく、表示装置1の表示におけるアノード電源電位PVDD及びカソード電源電位PVSSと異なる電位を供給してもよい。
光検出装置102は、複数の発光素子3からそれぞれ出射された光3Lを検出する。光検出装置102は、例えば、CCD等の撮像素子を有する画像センサである。画像処理回路103は、光検出装置102からの検出信号(画像データ)を受け取って、画像処理を行うことで、複数の発光素子3のそれぞれの点灯状態(例えば輝度)を解析する。画像処理回路103は、複数の発光素子3の点灯状態に関する情報を検査用制御回路101に出力する。
検査用制御回路101は、画像処理回路103からの情報に基づいて、複数の発光素子3のそれぞれの点灯状態を判断する。例えば、発光素子3から出射された光3Lの輝度が、所定の範囲内であれば、検査用制御回路101は、発光素子3の点灯状態が良好であると判断する。点灯状態が良好である発光素子3は、リペアの対象から外される。検査用制御回路101は、発光素子3から出射された光3Lの輝度が、基準値よりも小さい場合に、発光素子3が非点灯状態であると判断する。また、検査用制御回路101は、全ての発光素子3の個数に対する、非点灯状態の発光素子3の個数の割合を接続不良率として演算する。また、検査用制御回路101は、点灯状態の発光素子3と非点灯状態の発光素子3のそれぞれの位置を演算する。
非点灯状態と判断された発光素子3は、製造システム100により、所定のリペアが施される。補修工程では、接合用導電体39Aが溶融して発光素子3の位置が変動するのを抑制するため、ピックアップツール200は、吸引又は吸着により、発光素子3を保持する。そして、レーザ装置105が第2領域23B及び第4領域22Bにレーザ光Lを照射する(ステップST13)。
レーザ光Lが照射された第1電極23の第2領域23Bは、発熱し、熱が第1電極23の第1領域23Aに伝熱すると、接合用導電体39Aが溶融する。同様に、レーザ光Lが照射された第2電極22の第4領域22Bは、発熱し、熱が第2電極22の第3領域22Aに伝熱すると、接合用導電体39Bが溶融する。
接合用導電体39A及び接合用導電体39Bが溶融している状態で、ピックアップツール200がアレイ基板2から発光素子3を引き剥がす。そして、第1電極23とアノード電極36とは、分離し、第2電極22とカソード電極38とは分離する(ステップST14)。その結果、ピックアップツール200がアレイ基板2から発光素子3を取り外しても、第1電極23及び第2電極22の損傷が抑制される。
ピックアップツール200は、発光素子3を取り外した画素Pix(図1参照)の上方へ、別の発光素子3Nを搬送する。これにより、発光素子3Nが、アレイ基板2上に載置される(ステップST15)。接合用導電体39A、接合用導電体39Bは、リペアにより、体積が減少している。このため、接合用導電体39Aと同じ材料の接合用導電体39Cを予め、アノード電極36に接合している。同様に、接合用導電体39Bと同じ材料の接合用導電体39Dを予め、カソード電極38に接合している。
次に、レーザ装置105が第2領域23B及び第4領域22Bにレーザ光Lを照射する(ステップST16)。
レーザ光Lが照射された第1電極23の第2領域23Bは、発熱し、熱が第1電極23の第1領域23Aに伝熱すると、接合用導電体39Aと接合用導電体39Cとが溶融し、接合用導電体39Eとなる。同様に、レーザ光Lが照射された第2電極22の第4領域22Bは、発熱し、熱が第2電極22の第3領域22Aに伝熱すると、接合用導電体39Bと、接合用導電体39Dとが溶融し、接合用導電体39Fとなる。
アノード電極36と第1電極23とが接合用導電体39Eを介して、接合される。カソード電極38と第2電極22とが接合用導電体39Fを介して、接合される。その結果、発光素子3Nがアレイ基板2上に接合される(ステップST17)。発光素子3Nが上述した点灯検査工程において、点灯状態が良好であれば、補修工程の対象から外される。発光素子3Nが点灯検査工程において非点灯状態と判断された場合には、発光素子3Nに再度リペアが施される。
図8は、レーザの照射による影響を説明するための説明図である。図4、図8に示すように、レーザ光L1が照射された第2領域23Bには、加熱痕LAが残る。レーザが照射されていない第2領域23Bの表面Fと比較して、加熱痕LAは、表面に微細な凹凸ができ、表面Fと反射光の色が異なる。第4領域22Bにできる加熱痕LAについても同様の状態である。
以上説明するように、表示装置1は、アレイ基板2と、アレイ基板2に接合する無機発光ダイオードである複数の発光素子3とを備える。アレイ基板2は、基板21と、基板21に積層される第5絶縁膜95及び第6絶縁膜96と、第6絶縁膜96の上に設けられ、発光素子3のアノード電極36と電気的に接続するための、複数の第1電極23と、を備える。
第1電極23は、第1領域23Aと、第1領域23Aと異なる位置にある第2領域23Bを有している。第1電極23は、アノード電極36と接合用導電体39Aを介して接合される。表示領域AAには、画素Pixごとに、第2領域23Bがあるので、アレイ基板2には、複数の第2領域23Bがある。発光素子3の点灯状態が良好であって補修工程を経ないで、アレイ基板2に発光素子3が接合された場合には、第2領域23Bには、上述した加熱痕LAは残らない。補修工程を経て、アレイ基板2に発光素子3Nが接合された場合には、表示領域AAに含まれる複数の第2領域23Bうち、加熱痕LAがある第2領域23Bが少なくとも1つある。
第2電極22は、第3領域22Aと、第3領域22Aと異なる位置にある第4領域22Bを有している。第2電極22は、カソード電極38と接合用導電体39Bを介して接合される。表示領域AAには、画素Pixごとに、第4領域22Bがあるので、アレイ基板2には、複数の第4領域22Bがある。発光素子3の点灯状態が良好であって補修工程を経ないで、アレイ基板2に発光素子3が接合された場合には、第4領域22Bには、上述した加熱痕LAは残らない。補修工程を経て、アレイ基板2に発光素子3Nが接合された場合には、表示領域AAに含まれる複数の第4領域22Bうち、加熱痕LAがある第4領域22Bが少なくとも1つある。
これにより、交換が必要な発光素子3とアレイ基板2とが接合した状態で、ピックアップツール200が、アレイ基板2から発光素子3を引き剥がしても、接合用導電体39A、接合用導電体39Bが溶融しているので、アレイ基板2の第1電極23及び第2電極22が損傷しにくい。このため、表示装置1を補修することができ、製造歩留まりが向上する。
図3に示すように、第3電極24は、基板21と第1電極23との間にある。そして、第3電極24は、第5絶縁膜95及び第6絶縁膜96に埋め込まれている。第3電極24は、発光素子3を駆動する第1トランジスタTr1のドレイン電極63に電気的に接続されている。そして、第1電極23は、コンタクトホールH7を介して第3電極24に接続される。第3電極24は、ITO、IZO(Indium Zinc Oxide)、SnOなどの酸化物導電体を含むと、第1トランジスタTr1をレーザの熱から保護することができる。酸化物導電体は、Alなどの金属と比較して、熱の伝達効率が低いからである。
(実施形態2)
図9は、実施形態2に係る表示装置における断面図である。図9の断面は、実施形態1と同様に、図1のIII-III’線の矢視断面である。図10は、実施形態2の第1電極を模式的に説明するための平面図である。図11は、実施形態2における製造方法の一部の工程を説明するための説明図である。図12は、実施形態2の表示装置の製造装置の構成を示す説明図である。上述した実施形態1で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。発光素子3Aのカソード電極38が発光素子3A本体の上側にある点で、実施形態2の発光素子3Aが実施形態1の発光素子3と相違する。
図9に示すように、実施形態2の第2電極22は、発光素子3A及び平坦化膜27を覆って、発光素子3Aのカソード電極38に電気的に接続される。第2電極22は、平坦化膜27の上面と、カソード電極38の上面とに亘って設けられる。第2電極22は、カソード電極38にカソード電源電位PVSSを供給する。第2電極22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。これにより、発光素子3Aからの出射光を効率よく外部に取り出すことができる。
第2電極22は、表示領域AAから周辺領域GAまで連続して設けられ、コンタクトホールH1の底部でカソード配線26と接続される。具体的には、コンタクトホールH1は、周辺領域GAで、平坦化膜27及び第5絶縁膜95を貫通して設けられ、コンタクトホールH1の底面にカソード配線26が設けられる。カソード配線26は、第4絶縁膜94の上に設けられる。つまり、カソード配線26は、ソース電極62及びドレイン電極63と同層に設けられ、同じ材料で形成される。
図9に示すように、アレイ基板2は、第1電極23を有している。第7絶縁膜97は第1電極23を覆っており、第7絶縁膜97の開口部分で第1電極23の一部が露出する。図10に示すように、第1電極23において、2つの第7絶縁膜97の開口部分と重なる領域は、第1領域23A及び第2領域23Bである。
図10に示すように、第1領域23Aの面積は、発光素子3Aの下側面積よりも小さい。ここで、発光素子3Aの下側面積は、第1方向Dxの長さ3wと、第2方向Dyの長さ3hとが乗算された3w×3hである。第2領域23Bの面積は、第1領域23Aの面積以上である。第1領域23Aが設けられる第1電極23の面積は、第1方向Dxの長さ23wと、第2方向Dyの長さ23hとが乗算された23w×23hである。このため、第1領域23Aの面積は、23w×23hよりも小さい。
第2領域23Bの面積は、発光素子3Aの下側面積以上であることがより好ましい。第2領域23Bが設けられる第1電極23の面積は、第1方向Dxの長さ23Bwと、第2方向Dyの長さ23Bhとが乗算された23Bw×23Bhである。このため、第2領域23Bの面積は、23Bw×23Bhよりも小さい。
次に、表示装置1の製造方法について説明する。アレイ基板2を準備する基板準備工程の後、図11に示すように、予め準備したアレイ基板2に発光素子3が接合される接合工程が行われる。接合工程では、保持部材であるピックアップツール200が、吸着力や粘着力を有し、発光素子3Aを保持する。ピックアップツール200は、アレイ基板2の所定の画素Pix(図1参照)の上方へ発光素子3Aを搬送する。これにより、発光素子3Aが、アレイ基板2上に載置される(ステップST21)。
図12に示す製造システム100は、アレイ基板2と、アレイ基板2に配列された複数の発光素子3Aとを有する表示装置1の接合工程、点灯検査工程及び補修工程を行う。図12に示すように、製造システム100は、点灯検査装置8と、検査用制御回路101と、光検出装置102と、画像処理回路103と、検査用駆動回路104と、レーザ装置105とを含む。
図12に示すレーザ装置105が、図11に示すように、発光素子3Aにレーザ光L1を照射する(ステップST22)。レーザリフトオフにより、レーザ装置105は、発光素子3Aから透光性基板31を剥離する。アノード電極36と第1電極23との間の接合用導電体39Aがレーザ光L1により溶融し、アノード電極36と第1電極23とが接合用導電体39Aを介して、接合される。
次に、製造システム100は、複数の発光素子3Aの点灯検査を行う。図12に示すように、検査用制御回路101は、複数の発光素子3Aの点灯検査を制御する回路である。また、検査用制御回路101は、複数の発光素子3Aの点灯させるための検査用駆動回路104を制御する回路である。
点灯検査装置8は、複数の発光素子3Aの点灯検査を行うための検査基板である。点灯検査装置8の検査用電極82は、第2電極22に当接することで、発光素子3Aのカソード電極38に電気的に接続される。
具体的に説明すると、製造システム100は、点灯検査装置8の検査用電極82を発光素子3Aの第2電極22に接触させる(ステップST23)。図12に示すように、検査用基板81は、複数の発光素子3Aを挟んでアレイ基板2と対向して配置される。検査用電極82は、検査用基板81の、アレイ基板2と対向する面に設けられ、発光素子3Aと電気的に接続される。
検査用基板81は、透光性を有する絶縁基板であり、例えばガラス基板、石英基板、又は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、若しくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製のフレキシブル基板である。これにより、点灯検査装置8が複数の発光素子3Aに重畳して配置された場合であっても、複数の発光素子3Aから出射された光3Lは、点灯検査装置8を透過して光検出装置102に到達する。検査用電極82は、ITOなどの透光性導電材料である。
点灯検査装置8がアレイ基板2に向けて移動することで、発光素子3Aの第2電極22は、検査用電極82に接する。
検査用駆動回路104は、検査用制御回路101からの制御信号に基づいて、アレイ基板2にアノード電源電位PVDDを供給し、点灯検査装置8にカソード電源電位PVSSを供給する。発光素子3Aには、アノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとの電位差に応じた電流が流れ、発光素子3Aが発光する。なお、検査用駆動回路104は、検査用駆動信号として発光素子3Aが点灯する電位を供給すればよく、表示装置1の表示におけるアノード電源電位PVDD及びカソード電源電位PVSSと異なる電位を供給してもよい。
光検出装置102は、複数の発光素子3Aからそれぞれ出射された光3Lを検出する。光検出装置102は、例えば、CCD等の撮像素子を有する画像センサである。画像処理回路103は、光検出装置102からの検出信号(画像データ)を受け取って、画像処理を行うことで、複数の発光素子3Aのそれぞれの点灯状態(例えば輝度)を解析する。画像処理回路103は、複数の発光素子3Aの点灯状態に関する情報を検査用制御回路101に出力する。
検査用制御回路101は、画像処理回路103からの情報に基づいて、複数の発光素子3Aのそれぞれの点灯状態を判断する。例えば、発光素子3Aから出射された光3Lの輝度が、所定の範囲内であれば、検査用制御回路101は、発光素子3Aの点灯状態が良好であると判断する。点灯状態が良好である発光素子3Aは、リペアの対象から外される。検査用制御回路101は、発光素子3Aから出射された光3Lの輝度が、基準値よりも小さい場合に、発光素子3Aが非点灯状態であると判断する。また、検査用制御回路101は、全ての発光素子3Aの個数に対する、非点灯状態の発光素子3Aの個数の割合を接続不良率として演算する。また、検査用制御回路101は、点灯状態の発光素子3Aと非点灯状態の発光素子3Aのそれぞれの位置を演算する。
非点灯状態と判断された発光素子3Aは、製造システム100により、所定のリペアが施される。補修工程では、接合用導電体39Aが溶融して発光素子3Aの位置が変動するのを抑制するため、ピックアップツール200は、吸引又は吸着により、発光素子3Aを保持する。そして、レーザ装置105が第2領域23Bにレーザ光Lを照射する(ステップST24)。
レーザ光Lが照射された第1電極23の第2領域23Bは、発熱し、熱が第1電極23の第1領域23Aに伝熱すると、接合用導電体39Aが溶融する。
接合用導電体39Aが溶融している状態で、ピックアップツール200がアレイ基板2から発光素子3Aを引き剥がす。そして、第1電極23とアノード電極36とは、分離する(ステップST25)。その結果、ピックアップツール200は、アレイ基板2から発光素子3Aを取り外しても、第1電極23の損傷が抑制される。
ピックアップツール200は、発光素子3Aを取り外した画素Pix(図1参照)の上方へ、別の発光素子3ANを搬送する。ステップST22と同様に、図12に示すレーザ装置105が、発光素子3ANにレーザ光L1を照射する。これにより、発光素子3ANが、アレイ基板2上に載置される(ステップST26)。接合用導電体39Aは、リペアにより、体積が減少しているこのため、接合用導電体39Aと同じ材料の接合用導電体39Cを予め、アノード電極36に接合している。レーザ光L1が照射され、接合用導電体39Aと、接合用導電体39Cとが溶融し、接合用導電体39Eとなる。その結果、アノード電極36と第1電極23とが接合用導電体39Eを介して、接合される。そして、発光素子3ANがアレイ基板2上に接合される。発光素子3ANが上述した点灯検査工程において、点灯状態が良好であれば、その発光素子3ANは、補修工程の対象から外される。発光素子3ANが点灯検査工程において非点灯状態と判断された場合には、発光素子3ANに再度リペアが施される。
そして、実施形態1と同様に、図15に示すレーザ光L1が照射された第2領域23Bには、加熱痕LAが残る。レーザが照射されていない第2領域23Bの表面Fと比較して、加熱痕LAは、表面に微細な凹凸ができ、表面Fと反射光の色が異なる。
以上説明するように、表示装置1は、アレイ基板2と、アレイ基板2に接合する無機発光ダイオードである複数の発光素子3Aとを含む。アレイ基板2は、基板21と、基板21に積層される第5絶縁膜95及び第6絶縁膜96と、第6絶縁膜96の上に設けられ、発光素子3Aのアノード電極36と電気的に接続するための、複数の第1電極23と、を備える。
第1電極23は、第1領域23Aと、第1領域23Aと異なる位置にある第2領域23Bを有している。第1電極23は、アノード電極36と接合用導電体39Aを介して接合される。表示領域AAには、画素Pixごとに、第2領域23Bがあるので、アレイ基板2には、複数の第2領域23Bがある。発光素子3Aの点灯状態が良好であって補修工程を経ないで、アレイ基板2に発光素子3Aが接合された場合には、第2領域23Bには、上述した加熱痕LAは残らない。補修工程を経て、アレイ基板2に発光素子3ANが接合された場合には、表示領域AAに含まれる複数の第2領域23Bもうち、加熱痕LAがある第2領域23Bが少なくとも1つある。
これにより、交換が必要な発光素子3Aとアレイ基板2とが接合した状態で、ピックアップツール200が、アレイ基板2から発光素子3Aを引き剥がしても、接合用導電体39Aが溶融しているので、アレイ基板2の第1電極23が損傷しにくい。このため、表示装置1を補修することができ、製造歩留まりが向上する。
(実施形態3)
図13は、実施形態3に係る表示装置における断面図である。図13の断面は、実施形態1と同様に、図1のIII-III’線の矢視断面である。上述した本実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。カソード電極38の第2領域23Bが第1領域23Aよりも上側に位置する点で、実施形態3のアレイ基板2が実施形態2のアレイ基板2と相違する。
第8絶縁膜98は、第6絶縁膜96上に形成される。第8絶縁膜98は、第6絶縁膜96の上に設けられ、第1領域23Aの位置よりも突出する凸部を形成する。第8絶縁膜98は、透光性を有する有機絶縁膜であり、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料が用いられる。ただし、第8絶縁膜98はある程度の高さを有していればよく、厚膜となるように形成された無機絶縁膜であってもよい。
実施形態3の第1電極23は、第6絶縁膜96及び第8絶縁膜98の上に設けられる。第1領域23Aは、第6絶縁膜96上にあり、第2領域23Bは、第8絶縁膜98上にある。従って、第1領域23Aは、第2領域23Bよりも基板21に近い位置になる。
第2領域23Bが第1領域23Aよりも上側に位置するので、ピックアップツール200の影になりにくい。また、第2領域23Bが第1領域23Aよりも上側に位置するので、レーザ装置105がレーザ光L1を第1領域23Aへ照射しやすくなる。
(実施形態4)
図14は、実施形態4に係る表示装置における断面図である。図14の断面は、実施形態1と同様に、図1のIII-III’線の矢視断面である。図15は、実施形態4の第1電極を模式的に説明するための平面図である。上述した本実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。カソード電極38の第2領域23Bが第1領域23Aよりも上側に位置する点で、実施形態4のアレイ基板2が実施形態2のアレイ基板2と相違する。平面視で第8絶縁膜98が環状に設けられる点で、実施形態4のアレイ基板2が実施形態3のアレイ基板2と相違する。
第8絶縁膜98は、第6絶縁膜96上に形成される。第8絶縁膜98は、第6絶縁膜96の上に設けられ、第1領域23Aの位置よりも突出する凸部を形成する。第8絶縁膜98による凸部は、発光素子3Aが配置される第1領域23Aの周囲を囲む。これにより、接合時に接合用導電体39Aが溶融して広がっても、第8絶縁膜98による凸部が堰となり、接合用導電体39Aの広がりが抑制される。その結果、予期しないショート等を抑制することができる。
(実施形態5)
図16は、実施形態5に係る表示装置における断面図である。図16の断面は、実施形態1と同様に、図1のIII-III’線の矢視断面である。上述した本実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。第1電極23の第1領域23Aと、第1電極23の第2領域23Bとが分離している点で、実施形態5の第1電極23が実施形態2の第1電極23と相違する。
図16に示すように、実施形態5の第1電極23の第1領域23Aと、第1電極23の第2領域23Bとが分離している。第1電極23の第1領域23Aと、第1電極23の第2領域23Bとの間のスリットSPには、第7絶縁膜97が覆われている。
第1電極23の第2領域23Bは、コンタクトホールH9を介して、第3電極24に電気的に接続されている。
実施形態2と同様に、補修工程において、第1電極23の第2領域23Bには、レーザ光Lが照射される。レーザ光Lが照射された第1電極23の第2領域23Bは、発熱し、熱がコンタクトホールH9を介して、第3電極24に伝わる。第3電極24に伝わる熱は、コンタクトホールH7を介して第1電極23の第1領域23Aに伝熱すると、接合用導電体39Aが溶融する。
第3電極24は、第5絶縁膜95及び第6絶縁膜96に埋め込まれる。第5絶縁膜95は、上述のように、有機絶縁膜であるので、無機絶縁膜よりも保温性が高い。このため、補修工程における接合用導電体39Aの溶融時間が長くなる。その結果、接合用導電体39Aが一度溶融した後、凝固した状態で、ピックアップツール200がアレイ基板2から発光素子3Aを引き剥がす可能性が小さくなる。そして、ピックアップツール200は、アレイ基板2から発光素子3Aを取り外しても、第1電極23の損傷が抑制される。
以上、好適な実施の形態を説明したが、本開示はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本開示の技術的範囲に属する。
1 表示装置
2 アレイ基板
3、3N、3A、3AN 発光素子
5 カバー部
8 点灯検査装置
21 基板
22 第2電極
22A 第3領域
22B 第4領域
23 第1電極
23A 第1領域
23B 第2領域
24 第3電極
36 アノード電極
38 カソード電極
39A、39B 接合用導電体
81 検査用基板
82 検査用電極
91 絶縁膜
92 絶縁膜
93 絶縁膜
94 絶縁膜
95 絶縁膜
96 絶縁膜
97a 開口
97 絶縁膜
98 絶縁膜
100 製造システム
101 検査用制御回路
102 光検出装置
103 画像処理回路
104 検査用駆動回路
105 レーザ装置
200 ピックアップツール

Claims (19)

  1. 基板と、
    前記基板に積層される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、
    複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記第1領域は、前記第2領域よりも前記基板に近い位置にある、
    アレイ基板。
  2. 基板と、
    前記基板に積層される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、
    複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記第1領域の位置よりも突出する凸部を形成する第2の絶縁膜をさらに備え、
    前記第2の絶縁膜の上に前記第2領域が配置される、
    アレイ基板。
  3. 基板と、
    前記基板に積層される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、
    複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記第1領域の周囲を囲み、前記第1の絶縁膜よりも突出する凸部を形成する第2の絶縁膜をさらに備え、
    前記第2の絶縁膜の上に前記第2領域が配置される、
    アレイ基板。
  4. 前記接合用導電体は、前記第1電極の表面の材料よりも融点が低い、請求項1からのいずれか1項に記載のアレイ基板。
  5. 前記基板と、前記第1電極との間にあって、前記第1の絶縁膜に埋め込まれた第3電極を備え、
    前記第1電極の前記第1領域と、前記第1電極の前記第2領域とは、分離されており、
    前記第1電極の前記第1領域と、前記第1電極の前記第2領域とは、コンタクトホールを介して前記第3電極にそれぞれ接続されている、請求項1からのいずれか1項に記載のアレイ基板。
  6. 前記基板と前記第1電極との間にあって、前記第1の絶縁膜に埋め込まれ、かつ前記無機発光ダイオードを駆動するスイッチング素子に電気的に接続された第3電極を備え、
    前記第1電極は、コンタクトホールを介して前記第3電極に接続され、
    前記第3電極は、酸化物導電体を含む、請求項1からのいずれか1項に記載のアレイ基板。
  7. 前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのカソード電極と電気的に接続するための、複数の第2電極をさらに備え、
    前記第2電極は、前記カソード電極が接合用導電体を介して前記第2電極と接合される
    第3領域と、前記第3領域と異なる位置にある第4領域を有し、
    複数の前記第4領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第4領域がある、
    請求項1からのいずれか1項に記載のアレイ基板。
  8. 基板と、
    前記基板に積層される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、
    複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記基板と、前記第1電極との間にあって、前記第1の絶縁膜に埋め込まれた第3電極を備え、
    前記第1電極の前記第1領域と、前記第1電極の前記第2領域とは、分離されており、
    前記第1電極の前記第1領域と、前記第1電極の前記第2領域とは、コンタクトホールを介して前記第3電極にそれぞれ接続されている、
    アレイ基板。
  9. 基板と、
    前記基板に積層される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、
    複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記基板と前記第1電極との間にあって、前記第1の絶縁膜に埋め込まれ、かつ前記無機発光ダイオードを駆動するスイッチング素子に電気的に接続された第3電極を備え、
    前記第1電極は、コンタクトホールを介して前記第3電極に接続され、
    前記第3電極は、酸化物導電体を含む、
    アレイ基板。
  10. 基板と、
    前記基板に積層される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、
    複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのカソード電極と電気的に接続するための、複数の第2電極をさらに備え、
    前記第2電極は、前記カソード電極が接合用導電体を介して前記第2電極と接合される
    第3領域と、前記第3領域と異なる位置にある第4領域を有し、
    複数の前記第4領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第4領域がある、
    アレイ基板。
  11. アレイ基板と、
    前記アレイ基板に接合する複数の無機発光ダイオードと、
    を備え、
    前記アレイ基板は、基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記第1領域は、前記第2領域よりも前記基板に近い位置にある、
    表示装置。
  12. アレイ基板と、
    前記アレイ基板に接合する複数の無機発光ダイオードと、
    を備え、
    前記アレイ基板は、基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記第1領域の位置よりも突出する凸部を形成する第2の絶縁膜をさらに備え、
    前記第2の絶縁膜の上に前記第2領域が配置される、
    表示装置。
  13. アレイ基板と、
    前記アレイ基板に接合する複数の無機発光ダイオードと、
    を備え、
    前記アレイ基板は、基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記第1領域の周囲を囲み、前記第1の絶縁膜よりも突出する凸部を形成する第2の絶縁膜をさらに備え、
    前記第2の絶縁膜の上に前記第2領域が配置される、
    表示装置。
  14. 前記接合用導電体は、前記第1電極の表面の材料よりも融点が低い、請求項11から13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. アレイ基板と、
    前記アレイ基板に接合する複数の無機発光ダイオードと、
    を備え、
    前記アレイ基板は、基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記基板と、前記第1電極との間にあって、前記第1の絶縁膜に埋め込まれた第3電極を備え、
    前記第1電極の前記第1領域と、前記第1電極の前記第2領域とは、分離されており、
    前記第1電極の前記第1領域と、前記第1電極の前記第2領域とは、コンタクトホールを介して前記第3電極にそれぞれ接続されている、
    表示装置。
  16. アレイ基板と、
    前記アレイ基板に接合する複数の無機発光ダイオードと、
    を備え、
    前記アレイ基板は、基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記基板と前記第1電極との間にあって、前記第1の絶縁膜に埋め込まれ、かつ前記無機発光ダイオードを駆動するスイッチング素子に電気的に接続された第3電極を備え、
    前記第1電極は、コンタクトホールを介して前記第3電極に接続され、
    前記第3電極は、酸化物導電体を含む、
    表示装置。
  17. アレイ基板と、
    前記アレイ基板に接合する複数の無機発光ダイオードと、
    を備え、
    前記アレイ基板は、基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、前記無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有し、複数の前記第2領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第2領域があり、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのカソード電極と電気的に接続するための、複数の第2電極をさらに備え、
    前記第2電極は、前記カソード電極が接合用導電体を介して前記第2電極と接合される
    第3領域と、前記第3領域と異なる位置にある第4領域を有し、
    複数の前記第4領域のうち、レーザの照射による加熱痕がある第4領域がある、
    表示装置。
  18. 基板と、前記基板に積層される第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのアノード電極と電気的に接続するための、複数の第1電極と、を備え、前記第1電極は、接合用導電体を介して前記アノード電極に接合される第1領域と、前記第1領域と異なる位置にある第2領域を有するアレイ基板を準備する基板準備工程と、
    前記無機発光ダイオードと、接合用導電体を介して前記第1領域とを接合する接合工程と、
    前記無機発光ダイオードの点灯状態を検査する点灯検査工程と、
    前記点灯検査工程において補修が必要であるとされた無機発光ダイオードが接合している第1電極の第2領域に、レーザを照射して、当該無機発光ダイオードを取り除く補修工程と、を含む、
    表示装置の製造方法。
  19. 前記アレイ基板は、前記第1の絶縁膜の上に設けられ、無機発光ダイオードのカソード電極と電気的に接続するための、複数の第2電極をさらに備え、
    前記第2電極は、前記カソード電極が接合用導電体を介して前記第2電極と接合される第3領域と、前記第3領域と異なる位置にある第4領域を有し
    前記補修工程では、前記点灯検査工程において補修が必要であるとされた無機発光ダイオードが接合している第2電極の第4領域に、レーザを照射して、当該無機発光ダイオードを取り除く、請求項18に記載の表示装置の製造方法。
JP2020059063A 2020-03-27 2020-03-27 アレイ基板、表示装置及び表示装置の製造方法 Active JP7438815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059063A JP7438815B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 アレイ基板、表示装置及び表示装置の製造方法
CN202110312484.3A CN113451331A (zh) 2020-03-27 2021-03-24 阵列基板、显示装置以及显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059063A JP7438815B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 アレイ基板、表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157112A JP2021157112A (ja) 2021-10-07
JP7438815B2 true JP7438815B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=77809405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059063A Active JP7438815B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 アレイ基板、表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7438815B2 (ja)
CN (1) CN113451331A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114203782A (zh) * 2021-12-07 2022-03-18 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其修复方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277409A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
US20190267426A1 (en) 2016-08-22 2019-08-29 Goertek Inc. Micro-led transfer method, manufacturing method and device
JP2019212694A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20200035750A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Display panel, repair method of display panel, and display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277409A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
US20190267426A1 (en) 2016-08-22 2019-08-29 Goertek Inc. Micro-led transfer method, manufacturing method and device
JP2019212694A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20200035750A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Display panel, repair method of display panel, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN113451331A (zh) 2021-09-28
JP2021157112A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859880B2 (ja) 有機電界発光表示装置
US10854817B2 (en) Display device and method of manufacturing display device
US20210202670A1 (en) Organic Light-Emitting Diode Display Device and Method of Manufacturing Same
JP6985983B2 (ja) 表示装置
US11824150B2 (en) Display device and array substrate
US20210242290A1 (en) Display cell, display device, and method of manufacturing a display cell
KR101527971B1 (ko) 유기전계발광 표시 장치
US20210020734A1 (en) Display device
TWI719570B (zh) 顯示裝置
WO2021062640A1 (zh) 电子基板及其制作方法、显示面板
JP7438815B2 (ja) アレイ基板、表示装置及び表示装置の製造方法
TWI741805B (zh) 顯示裝置之修補方法
US10621893B2 (en) Display device, manufacturing method for display device, manufacturing apparatus of display device, mounting device, and controller
US7656086B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacture thereof
US20100301366A1 (en) Organic electro-luminescence device
US10777633B2 (en) Display device, display device manufacturing method, and display device manufacturing apparatus
US20230200157A1 (en) Organic Light Emitting Display Device and Method of Fabricating the Same
US20240023385A1 (en) Electroluminescence Display
US11991893B2 (en) Display device having an auxiliary electrode including a concave portion or a convex portion
US20220215784A1 (en) Method for repairing display device and display device
US11856835B2 (en) Method for manufacturing display device
KR20230096476A (ko) 리페어 구조를 갖는 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
US10700148B2 (en) Display device
WO2020202286A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法
KR20230099281A (ko) 상부 발광형 전계 발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150