JP7438658B2 - 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 - Google Patents
研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7438658B2 JP7438658B2 JP2018184929A JP2018184929A JP7438658B2 JP 7438658 B2 JP7438658 B2 JP 7438658B2 JP 2018184929 A JP2018184929 A JP 2018184929A JP 2018184929 A JP2018184929 A JP 2018184929A JP 7438658 B2 JP7438658 B2 JP 7438658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- value
- polishing pad
- polished
- dynamic viscoelasticity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
〔1〕
研磨層としてポリウレタンシートを備え、
該ポリウレタンシートは、周波数0.16Hzの曲げモード条件で行う動的粘弾性測定における40℃の損失正接tanδの値A40、及び、周波数0.16Hzの引張モード条件で行う動的粘弾性測定における40℃の損失正接tanδの値B40が、0.13以上である、
研磨パッド。
〔2〕
前記値B40に対する前記値A40の比が、1~1.4である、
〔1〕に記載の研磨パッド。
〔3〕
前記値A40が、0.15以上である、
〔1〕又は〔2〕に記載の研磨パッド。
〔4〕
周波数0.16Hzの引張モード条件で行う動的粘弾性測定における50℃の損失正接tanδの値B50に対する、周波数0.16Hzの曲げモード条件で行う動的粘弾性測定における50℃の損失正接tanδの値A50の比が、1~1.4である、
〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の研磨パッド。
〔5〕
前記ポリウレタンシートは、ポリウレタン樹脂と、該ポリウレタン樹脂中に分散した中空微粒子とを含む、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の研磨パッド。
〔6〕
研磨スラリーの存在下、〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の研磨パッドを用いて、被研磨物を研磨する研磨工程を有する、
研磨加工物の製造方法。
本実施形態の研磨パッドは、研磨層としてポリウレタンシートを備え、該ポリウレタンシートは、周波数0.16Hzの曲げモード条件で行う動的粘弾性測定における40℃の損失正接tanδの値A40、及び、周波数0.16Hzの引張モード条件で行う動的粘弾性測定における40℃の損失正接tanδの値B40が、0.13以上である。
損失正接tanδは、貯蔵弾性率E’(弾性成分)に対する損失弾性率E’’(粘性成分)の比で表される値であり、測定条件下において、測定対象となる物質が示す弾性と粘性のバランスを示す指標となる。損失正接tanδは、測定対象となる物質が乾燥状態か浸水状態かによって異なることや、測定時の周波数によっても異なることが知られている。
上記特性を有する研磨層としては、ポリウレタンシートを用いる。ポリウレタンシートを構成するポリウレタン樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂、及びポリカーボネート系ポリウレタン樹脂が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリイソシアネート化合物としては、ジイソシアネート化合物が好ましく、中でも2,4-TDI、2,6-TDI、MDI、がより好ましく、2,4-TDI、2,6-TDIが特に好ましい。
これらのポリイソシアネート化合物は、単独で用いてもよく、複数のポリイソシアネート化合物を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の研磨加工物の製造方法は、研磨スラリーの存在下、上記研磨パッドを用いて、被研磨物を研磨し、研磨加工物を得る研磨工程を有する。研磨工程は、一次研磨(粗研磨)であってもよく、仕上げ研磨であってもよく、それら両方の研磨を兼ねるものであってもよい。このなかでも、本実施形態の研磨パッドは化学機械研磨に用いられることが好ましい。以下、化学機械研磨を例に本実施形態の研磨加工物の製造方法を説明するが、本実施形態の研磨加工物の製造方法は以下に限定されない。
2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG)及びジエチレングリコール(DEG)を反応させてなるNCO当量460のウレタンプレポリマー100部に、殻部分がアクリロニトリル-塩化ビニリデン共重合体からなり、殻内にイソブタンガスが内包された粒子の大きさが15~25μmの膨脹させた中空微粒子2.8部を添加混合し、ウレタンプレポリマー混合液を得た。得られたウレタンプレポリマー混合液を第1液タンクに仕込み、80℃で保温した。また、第1液タンクとは別に、硬化剤として3,3'-ジクロロ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン(メチレンビス-o-クロロアニリン)(MOCA)を25.5部及びポリプロピレングリコール8.5部を第2液タンクに入れ、120℃で加熱溶融させて混合し、更に減圧脱泡して硬化剤溶融液を得た。
比較例1として、ニッタ・ハース社製のIC1000パッドを用意した。
(引張モード)
下記条件に基づきポリウレタンシートの動的粘弾性測定を行った。温度23℃(±2℃)、相対湿度50%(±5%)の恒温恒湿槽中でポリウレタンシートを40時間保持した乾燥状態のポリウレタンシートをサンプルとして用い、通常の大気雰囲気下(乾燥状態)で引張モードによる動的粘弾性測定を行った。引張モードの測定条件を以下に示す。
(測定条件)
測定装置 :RSA3(TAインスツルメント社製)
サンプル :縦4cm×横0.5cm×厚み0.125cm
試験長 :1cm
サンプルの前処理 :温度23℃、相対湿度50%で40時間保持
試験モード :引張
周波数 :0.16Hz(1rad/sec)
温度範囲 :30~50℃
昇温速度 :1.5℃/min
歪範囲 :0.10%
初荷重 :120g
測定間隔 :2point/℃
また、同様のサンプルを用いて、曲げモードによる動的粘弾性測定を行った。曲げモードの測定条件を以下に示す。
(測定条件)
測定装置 :RSA3(TAインスツルメント社製)
サンプル :縦5cm×横0.5cm×厚み0.125cm
試験長 :-
サンプルの前処理 :温度23℃、相対湿度50%で40時間保持
試験モード :曲げ
周波数 :0.16Hz(1rad/sec)
温度範囲 :30~50℃
昇温速度 :1.5℃/min
歪範囲 :0.30%
初荷重 :-
測定間隔 :2point/℃
研磨パッドを研磨装置の所定位置にアクリル系接着剤を有する両面テープを介して設置し、Cu膜基板に対して、下記条件にて研磨加工を施した。
(研磨条件)
研磨機 :F-REX300(荏原製作所社製)
Disk :A188(3M社製)
回転数 :(定盤)70rpm、(トップリング)71rpm
研磨圧力 :3.5psi
研磨剤温度 :20℃
研磨剤吐出量 :200ml/min
研磨剤 :PLANERLITE7000(フジミコーポレーション社製)
被研磨物 :Cu膜基板
研磨時間 :60秒
パッドブレーク :35N 10分
コンディショニング:Ex-situ、35N、4スキャン
Claims (5)
- 研磨層としてポリウレタンシートを備え、
該ポリウレタンシートは、周波数0.16Hzの曲げモード条件で行う動的粘弾性測定における40℃の損失正接tanδの値A40 が0.168以上であり、及び、周波数0.16Hzの引張モード条件で行う動的粘弾性測定における40℃の損失正接tanδの値B40が0.141以上である、
研磨パッド。 - 前記値B40に対する前記値A40の比が、1~1.4である、
請求項1に記載の研磨パッド。 - 周波数0.16Hzの引張モード条件で行う動的粘弾性測定における50℃の損失正接tanδの値B50に対する、周波数0.16Hzの曲げモード条件で行う動的粘弾性測定における50℃の損失正接tanδの値A50の比が、1~1.4である、
請求項1又は2に記載の研磨パッド。 - 前記ポリウレタンシートは、ポリウレタン樹脂と、該ポリウレタン樹脂中に分散した中空微粒子とを含む、
請求項1~3のいずれか一項に記載の研磨パッド。 - 研磨スラリーの存在下、請求項1~4のいずれか1項に記載の研磨パッドを用いて、被研磨物を研磨する研磨工程を有する、
研磨加工物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184929A JP7438658B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184929A JP7438658B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020055040A JP2020055040A (ja) | 2020-04-09 |
JP7438658B2 true JP7438658B2 (ja) | 2024-02-27 |
Family
ID=70106029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018184929A Active JP7438658B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7438658B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102811921B1 (ko) * | 2020-09-30 | 2025-05-22 | 후지보 홀딩스 가부시키가이샤 | 연마 패드 및 연마 가공물의 제조 방법 |
JP7640673B2 (ja) | 2021-03-22 | 2025-03-05 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 |
CN115945982A (zh) * | 2022-09-27 | 2023-04-11 | 眉山博雅新材料股份有限公司 | 一种抛光装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008235508A (ja) | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Kuraray Co Ltd | 研磨パッド、それを用いた研磨方法および半導体デバイスの製造方法 |
JP2015193060A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5008927B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-08-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | 研磨パッド |
JP5945874B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2016-07-05 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018184929A patent/JP7438658B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008235508A (ja) | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Kuraray Co Ltd | 研磨パッド、それを用いた研磨方法および半導体デバイスの製造方法 |
JP2015193060A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020055040A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6600149B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
KR102677377B1 (ko) | 연마 패드 및 그의 제조 방법 | |
JP7438658B2 (ja) | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 | |
CN112512747B (zh) | 研磨垫及研磨加工物的制造方法 | |
JP2023157918A (ja) | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 | |
KR102587715B1 (ko) | 연마 패드 및 그 제조 방법 | |
JP7640673B2 (ja) | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 | |
WO2022210037A1 (ja) | 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法 | |
JP7384608B2 (ja) | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 | |
JP7527121B2 (ja) | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 | |
JP2024028398A (ja) | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 | |
JP7664018B2 (ja) | 研磨パッド、その製造方法及び研磨加工物の製造方法 | |
TW202237793A (zh) | 研磨墊及研磨加工物之製造方法 | |
JP2023049880A (ja) | 研磨パッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220920 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221216 |
|
C116 | Written invitation by the chief administrative judge to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116 Effective date: 20230105 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7438658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |