JP7437863B2 - 蓄電デバイスパック、蓄電デバイスパックの充電方法及び蓄電デバイスパックの充電装置 - Google Patents

蓄電デバイスパック、蓄電デバイスパックの充電方法及び蓄電デバイスパックの充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7437863B2
JP7437863B2 JP2022022104A JP2022022104A JP7437863B2 JP 7437863 B2 JP7437863 B2 JP 7437863B2 JP 2022022104 A JP2022022104 A JP 2022022104A JP 2022022104 A JP2022022104 A JP 2022022104A JP 7437863 B2 JP7437863 B2 JP 7437863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
pack
electrode
storage devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022022104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023119289A (ja
Inventor
洋平 進藤
正人 中山
大樹 森下
祐樹 城山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2022022104A priority Critical patent/JP7437863B2/ja
Publication of JP2023119289A publication Critical patent/JP2023119289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437863B2 publication Critical patent/JP7437863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の蓄電デバイスと、これらを内部に収容する収容外装体とを備える蓄電デバイスパック、この蓄電デバイスパックの充電方法、及び、蓄電デバイスパックの充電装置に関する。
蓄電デバイスパックとして、二次電池やキャパシタなどの蓄電デバイスが、収容外装体内に収容された蓄電デバイスパックが知られている。更にこれに含まれる蓄電デバイスとして、複数の電極板が積層された電極積層部を包含する積層部包含電極体(以下、単に電極体ともいう)を有する蓄電デバイスがある。例えば、複数の矩形状の電極板をセパレータや固体電解質層を介して交互に複数層積層した直方体状で積層型の電極体や、帯状の電極板を帯状のセパレータを介して扁平状に捲回した扁平状で捲回型の電極体などである。例えば特許文献1に、このような蓄電デバイスパックが開示されている(特許文献1の図1~図3等参照)。
更にこのような蓄電デバイスパックの中には、使用の際に使用機器に搭載する一方、充電や保存の際には使用機器から取り外す、繰り返し着脱可能なものがある。例えば電動工具やドローンなどでは、このような着脱可能な蓄電デバイスパックを用いることが多い。
特表2014-519180号公報
ところで、蓄電デバイスパックを使用機器に搭載して使用する際と、使用機器から取り外して蓄電デバイスパックに充電を行う際とで、蓄電デバイスパックが備える各蓄電デバイスの電極体の電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重の大きさを変更したい場合がある。具体的には、充電の際に、この圧縮荷重を増加させたい場合がある。
例えば蓄電デバイスが、電解液を含むリチウムイオン二次電池の場合には、充電を繰り返し行うに連れて、充電の際に電極体内で電解液が分解して発生したガスが、電極体内に溜まっていき、これに起因して電池抵抗が増加していく。これに対し、充電の際に、この電池の電極体の電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重を増加させると、電極体内で発生したガスが圧縮により電極体外に放出されるため、充電の繰り返しで電池抵抗が増加するのを抑制できる。
また蓄電デバイスが全固体電池の場合には、充電の際に電極体の電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重を増加させると、電極板と固体電解質層との密着性が向上するため、全固体電池をより急速に充電することが可能となる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、使用機器に着脱可能な蓄電デバイスパックにおいて、充電の際に蓄電デバイスの積層部包含電極体の電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重を増加させることができる蓄電デバイスパック、この蓄電デバイスパックの充電方法、及び、この蓄電デバイスパックの充電装置を提供する。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、(1)複数の電極板が積層された電極積層部を包含する積層部包含電極体を有する複数の蓄電デバイスと、上記複数の蓄電デバイスを内部に収容する収容外装体と、を備える蓄電デバイスパックであって、上記収容外装体は、上記蓄電デバイスパックを使用機器に繰り返し着脱可能な着脱可能構造を有しており、かつ、上記収容外装体及び上記複数の蓄電デバイスは、上記蓄電デバイスパックの外部から外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重をそれぞれ増加させる外部圧縮を、繰り返し施工可能な圧縮可能構造を有する蓄電デバイスパックである。
上述の蓄電デバイスパックでは、収容外装体が上述の着脱可能構造を有すると共に、収容外装体及び蓄電デバイスが上述の圧縮可能構造を有する。このため、蓄電デバイスパックを使用機器から取り外し、これに外部力を掛けることにより、各蓄電デバイスの電極体の電極積層部に掛かる圧縮荷重を増加させる外部圧縮を、繰り返し施工できる。かくして、外部圧縮により各蓄電デバイスの電極積層部に掛かる圧縮荷重を増加させた状態で、各蓄電デバイスを充電することができる。
なお、収容外装体に設けた「着脱可能構造」は、使用機器で使用するために蓄電デバイスパックを使用機器に装着するのと、充電や保存のために蓄電デバイスパックを使用機器から取り外すのとを、繰り返すことを可能とするべく収容外装体に設けた構造である。例えば、収容外装体に、使用機器の蓄電デバイス搭載部に予め形成された係合穴や係合凹部に係合して、蓄電デバイスパックを蓄電デバイス搭載部に装着する係合爪を設けた構造などが挙げられる。
収容外装体及び複数の蓄電デバイスが有する「圧縮可能構造」は、外部圧縮を繰り返し施工可能とするべく採用した、収容外装体が有する形態や構造、複数の蓄電デバイスがそれぞれ有する形態や収容外装体内おける各蓄電デバイスの配置をいう。この「圧縮可能構造」には、収容外装体に所定の外部力を掛けることにより、この収容外装体を介して間接に、各蓄電デバイスの電極積層部に掛かる圧縮荷重を増加させる構造のほか、収容外装体を介さず、各々の各蓄電デバイスに或いは蓄電デバイスを積層した積層体に直接、外部力を掛けることにより、各蓄電デバイスの電極積層部に掛かる圧縮荷重を増加させる構造も含まれる。
「蓄電デバイスパック」には、所定の外部力が掛けられていない状態では、蓄電デバイスの電極積層部に電極板積層方向の圧縮荷重が掛からない蓄電デバイスパックのほか、外部力が掛けられていない状態でも、蓄電デバイスの電極積層部に電極板積層方向の予備圧縮荷重が掛かっている蓄電デバイスパックも含まれる。
(2)更に(1)の蓄電デバイスパックであって、前記収容外装体は、伸縮方向の一方側に開口する第1開口部及び底部をなす第1底部を有する有底筒状の第1収容部と、上記伸縮方向の他方側に開口する第2開口部及び底部をなす第2底部を有する有底筒状で、上記第2開口部が上記第1収容部の上記第1開口部の内側に配置されて、上記伸縮方向に移動可能に上記第1収容部に嵌合する第2収容部とを有し、上記第1収容部及び上記第2収容部の内部に、前記複数の蓄電デバイスを収容しており、上記収容外装体及び上記複数の蓄電デバイスは、上記第1収容部の上記第1底部と上記第2収容部の上記第2底部とに上記伸縮方向の内側に向かう前記外部力を掛けて、上記収容外装体を上記伸縮方向に縮め、上記複数の蓄電デバイスの前記電極積層部に掛かる前記圧縮荷重をそれぞれ増加させる前記外部圧縮を、繰り返し施工可能な前記圧縮可能構造を有する蓄電デバイスパックとすると良い。
上述の蓄電デバイスパックでは、収容外装体が上述の第1収容部及び第2収容部を有しており、これらの第1底部及び第2底部に外部力を掛けて収容外装体を伸縮方向に縮めることにより、各蓄電デバイスの電極積層部に掛かる圧縮荷重を増加させることができる。
また他の態様は、(3)蓄電デバイスパックは、複数の電極板が積層された電極積層部を包含する積層部包含電極体を有する複数の蓄電デバイスと、上記複数の蓄電デバイスを内部に収容する収容外装体と、を備えており、上記収容外装体は、上記蓄電デバイスパックを使用機器に繰り返し着脱可能な着脱可能構造を有しており、かつ、上記収容外装体及び上記複数の蓄電デバイスは、上記蓄電デバイスパックの外部から外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重をそれぞれ増加させる外部圧縮を、繰り返し施工可能な圧縮可能構造を有する上記蓄電デバイスパックを、上記使用機器から取り外した状態で、上記蓄電デバイスパックが備える上記複数の蓄電デバイスを充電する充電方法であって、上記蓄電デバイスパックに上記外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる上記圧縮荷重をそれぞれ増加させる上記外部圧縮を行う外部圧縮工程と、上記外部圧縮工程により上記圧縮荷重を増加させた状態で、上記複数の蓄電デバイスを充電する充電工程と、を備える蓄電デバイスパックの充電方法である。
上述の蓄電デバイスパックの充電方法では、上述の外部圧縮工程及び充電工程を備えるため、蓄電デバイスパックを使用機器から取り外し、外部圧縮により各蓄電デバイスの電極積層部に掛かる圧縮荷重を増加させた状態で、各蓄電デバイスを充電することができる。
また他の態様は、(4)蓄電デバイスパックは、複数の電極板が積層された電極積層部を包含する積層部包含電極体を有する複数の蓄電デバイスと、上記複数の蓄電デバイスを内部に収容する収容外装体と、を備えており、上記収容外装体は、上記蓄電デバイスパックを使用機器に繰り返し着脱可能な着脱可能構造を有しており、かつ、上記収容外装体及び上記複数の蓄電デバイスは、上記蓄電デバイスパックの外部から外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重をそれぞれ増加させる外部圧縮を、繰り返し施工可能な圧縮可能構造を有する上記蓄電デバイスパックを、上記使用機器から取り外した状態で、上記蓄電デバイスパックが備える上記複数の蓄電デバイスを充電する充電装置であって、上記蓄電デバイスパックに上記外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる上記圧縮荷重をそれぞれ増加させる上記外部圧縮を行う外部圧縮機構部を備える蓄電デバイスパックの充電装置である。
上述の蓄電デバイスパックの充電装置では、上述の外部圧縮機構部を備えるため、外部圧縮により各蓄電デバイスの電極積層部に掛かる圧縮荷重を増加させた状態で、各蓄電デバイスを充電することができる。
実施形態に係る電池パックの上面図である。 実施形態に係る電池パックのパック横方向及びパック高さ方向に沿う部分破断断面図である。 実施形態に係る電池の斜視図である。 実施形態に係る電池パック充電装置の上方から見た説明図である。 実施形態に係る電池パック充電装置の側方から見た説明図である。 実施形態に係る電池パックの充電方法のフローチャートである。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に本実施形態に係る電池パック(蓄電デバイスパック)1の上面図を、図2に電池パック1の部分破断断面図を示す。また図3に、電池パック1が備える電池(蓄電デバイス)10の斜視図を示す。この電池パック1は、ドローンなどの使用機器(不図示)に搭載される電池パックである。なお以下では、電池パック1のパック縦方向AH、パック横方向BH及びパック高さ方向CHを、図1及び図2に示す方向と定めて説明する。
電池パック1は、複数の電池10からなる電池集合体40と、この電池集合体40を内部に収容するパックケース(収容外装体)50とを備える。
このうち電池10は、リチウムイオン二次電池である。電池10は、積層部包含電極体(以下、単に電極体ともいう)11と、この電極体11を内部に収容する電池ケース21と、この電池ケース21に支持された正極端子31及び負極端子32等から構成されている。また電池ケース21内には、電解液25が収容されており、その一部は電極体11内に含浸され、一部は電池ケース21の底部に溜まっている。
電極体11は、扁平な直方体状であり、矩形状の正極板(電極板)12と矩形状の負極板(電極板)15とを、樹脂製の多孔質膜からなる矩形状のセパレータ18を介して、交互に積層した積層型の電極体である。この電極体11は、正極板12及び負極板15がセパレータ18を介して電極板積層方向SHに積層された電極積層部11aからなる。電極積層部11aのうち、電極体幅方向DHの一方側DH1(図3において左下方向)の部位は、正極板12の後述する正極露出部12dが電極板積層方向SHに重なった正極積層集電部11bであり、電極体幅方向DHの他方側DH2(図3において右上方向)の部位は、負極板15の後述する負極露出部15dが電極板積層方向SHに重なった負極積層集電部11cである。この電極体11は、電極体幅方向DHが電池幅方向EHに一致すると共に、電極板積層方向SHが電池厚み方向FHに一致するように、横倒しの状態で電池ケース21内に収容されている。そして、電極体11の正極積層集電部11bに正極端子31が電気的に接続され、電極体11の負極積層集電部11cに負極端子32が電気的に接続されている。
正極板12は、矩形状のアルミニウム箔からなる正極集電箔13を有する。この正極集電箔13の両主面上には、それぞれリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な正極活物質粒子を含む正極活物質層14が形成されている。正極板12のうち電極体幅方向DHの一方側DH1の端部は、厚み方向に正極活物質層14が存在せず、正極集電箔13が厚み方向に露出した正極露出部12dとなっている。各々の正極板12の正極露出部12dは、前述のように電極板積層方向SHに重なって正極積層集電部11bを形成している。
負極板15は、矩形状の銅箔からなる負極集電箔16を有する。この負極集電箔16の両主面上には、それぞれリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質粒子を含む負極活物質層17が形成されている。負極板15のうち、電極体幅方向DHの他方側DH2の端部は、厚み方向に負極活物質層17が存在せず、負極集電箔16が厚み方向に露出した負極露出部15dとなっている。各々の負極板15の負極露出部15dは、前述のように電極板積層方向SHに重なって負極積層集電部11cを形成している。
電池ケース21は、アルミニウムからなる扁平な直方体箱状であり、上方に開口22cを有する有底角筒状のケース本体部材22と、このケース本体部材22の開口22cを閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材23とから構成されている。このうちケース蓋部材23には、複数のアルミニウムの部材から構成される正極端子31が、ケース蓋部材23と絶縁された状態で固設されている。この正極端子31は、電池ケース21の内部で電極体11の正極積層集電部11bに接続し導通する一方、ケース蓋部材23を貫通して電池外部まで延びている。またケース蓋部材23には、複数の銅の部材から構成される負極端子32が、ケース蓋部材23と絶縁された状態で固設されている。この負極端子32は、電池ケース21の内部で電極体11の負極積層集電部11cに接続し導通する一方、ケース蓋部材23を貫通して電池外部まで延びている。
電池集合体40は、上述の電池10が複数、電池厚み方向FH(電極積層部11aの電極板積層方向SH)に積層されている。電池集合体40を構成する各電池10は、矩形板状のバスバ45を介して直列に接続されている。そして、この電池集合体40の総正極端子41は、電池パック1のパック正極端子71に電気的に接続され、電池集合体40の総負極端子42は、電池パック1のパック負極端子72に電気的に接続されている。
パックケース50は、各々アルミニウムからなる第1収容部51及び第2収容部61とを有し、伸縮可能な構造を有する。具体的には、第1収容部51は、パックケース50が伸縮する伸縮方向IH(パック横方向BHと同じ方向)の一方側IH1に開口する第1開口部51cを有する有底角筒状であり、矩形板状の第1底部52と、この第1底部52の周縁から垂直に立ち上がる4つの矩形板状の第1側部53,54,55,56とを有する。
一方、第2収容部61は、伸縮方向IHの他方側IH2に開口する第2開口部61cを有する有底角筒状であり、矩形板状の第2底部62と、この第2底部62の周縁から垂直に立ち上がる4つの矩形板状の第2側部63,64,65,66とを有する。この第2収容部61の第2開口部61cは、第1収容部51の第1開口部51cの内側に配置されて、第2収容部61が伸縮方向IHに移動可能に第1収容部51に嵌合している。
前述の電池集合体40は、これら第1収容部51及び第2収容部61の内部に収容されている。具体的には、電池集合体40は、各電池10の電池幅方向EH(電極体幅方向DH)がパック縦方向AHと一致し、各電池10の電池厚み方向FH(電極板積層方向SH)がパック横方向BH(伸縮方向IH)と一致するようにして、第1収容部51の第1底部52と第2収容部61の第2底部62との間に配置されている。これにより、各電池10の電極積層部11aの電極板積層方向SHと、パックケース50の伸縮方向IHとが一致している。
またパックケース50には、パック正極端子71及びパック負極端子72が固設されている。パック正極端子71は、パックケース50の内部で電池集合体40の総正極端子41に電気的に接続する一方、パックケース50を貫通してパック外部まで延びている。またパック負極端子72は、パックケース50の内部で電池集合体40の総負極端子42に電気的に接続する一方、パックケース50を貫通してパック外部まで延びている。
またパックケース50は、使用機器に繰り返し着脱可能な着脱可能構造を有する。具体的には、パックケース50の第1収容部51の第1側部55,56には、それぞれ係合爪57が設けられており、これらの係合爪57を、使用機器の電池搭載部(不図示)に形成された係合凹部(不図示)に係合させることにより、電池パック1を使用機器に搭載して固定することができる。一方、係合爪57を使用機器の係合凹部から外すことにより、電池パック1を使用機器から取り外すことができる。従って、使用機器を利用する際に充電済みの電池パック1を使用機器に搭載する一方、電池パック1を充電する際や保存する際には、電池パック1を使用機器から取り外して、電池パック1単体に対して充電等を行うことができる。
また電池パック1は、外部圧縮を繰り返し施工可能な圧縮可能構造を有する。即ち、電池パック1は、外部圧縮を行っていない状態では、電池集合体40に拘束荷重が掛かっていないため、各電池10の電極体11の電極積層部11aには、電極板積層方向SHの圧縮荷重Fcが掛かっていない。
一方、この電池パック1に、後述するように所定の外部力Fgを掛けて外部圧縮を行うと(図4及び図5参照)、具体的には、パックケース50のうち第1収容部51の第1底部52と第2収容部61の第2底部62とに、伸縮方向IHの内側IH3に向かう所定の外部力Fgを掛けると、パックケース50が伸縮方向IHに縮まり、第1底部52及び第2底部62を介して間接に、これらの間に挟まれた電池集合体40も伸縮方向IHに圧縮することができる。これにより、電池集合体40を構成する各電池10が電池厚み方向FH(電極板積層方向SH)に圧縮され、各電池10の電極体11の電極積層部11aに電極板積層方向SHの圧縮荷重Fcがそれぞれ掛かる(圧縮荷重Fcが零から増加する)。
なお、この外部力Fgを解除すると、各電池10の電極積層部11aに掛かる圧縮荷重Fcはそれぞれ零に戻る。
このように電池パック1は、パックケース50に外部力Fgを掛けて各電池10の電極積層部11aに掛かる圧縮荷重Fcをそれぞれ増加させる外部圧縮を、繰り返し施工可能となっている。
次いで、使用機器から取り外した上述の電池パック1の充電方法について説明する(図4~図6参照)。まず電池パック1の充電に用いる電池パック充電装置(蓄電デバイスパックの充電装置、以下、単に充電装置ともいう)100について説明する。充電装置100は、電池パック1が備える各電池10に外部圧縮を行う外部圧縮機構部110と、電池パック1が備える各電池10に充電を行う充電部120とを備える。
このうち外部圧縮機構部110は、電池パック1を載置する載置部111と、この載置部111から上方に延びる第1固定壁部112と、載置部111から上方に延び、第1固定壁部112に対向する第2固定壁部113と、第1固定壁部112と第2固定壁部113との間に配置され、これらに対向し、第1固定壁部112に向けて移動可能な移動壁部115と、移動壁部115を移動させるボルト116とを有する。
第1固定壁部112は、載置部111に載置された電池パック1の伸縮方向IH(パック横方向BH)の一方側IH1(図4,図5において左方)に位置しており、パックケース50のうち第1収容部51の第1底部52を当接させる部位である。
一方、移動壁部115は、載置部111に載置された電池パック1の伸縮方向IH(パック横方向BH)の他方側IH2(図4,図5において右方)に位置している。またボルト116は、第2固定壁部113に穿設された雌ねじ部113aに螺合しつつ第2固定壁部113を貫通しており、ボルト116の先端部116sが移動壁部115に当接する。このボルト116の頭部116tを回転させて、ボルト116及びこれに当接する移動壁部115を第1固定壁部112に向けて(図4,図5において左方に向けて)移動させると、移動壁部115がパックケース50のうち第2収容部61の第2底部62に当接し、第1固定壁部112と移動壁部115でパックケース50を伸縮方向IH(パック横方向BH)に挟圧することができる。
また充電部120は、充電部正極端子121及び充電部負極端子122を有しており、これらを電池パック1のパック正極端子71及びパック負極端子72に接続して、電池パック1が備える各電池10を充電可能に構成されている。
電池パック1の充電に当たっては、まず使用機器から取り外した電池パック1を、外部圧縮機構部110の載置部111上に載置する。また電池パック1のパック正極端子71及びパック負極端子72に、充電部120の充電部正極端子121及び充電部負極端子122を接続しておく。
そして「外部圧縮工程」S1において、外部圧縮機構部110のボルト116の頭部116tを回転させて、ボルト116及び移動壁部115を第1固定壁部112に向けて移動させ、第1固定壁部112と移動壁部115との間に電池パック1のパックケース50を伸縮方向IH(パック横方向BH)に挟む。更にボルト116及び移動壁部115を第1固定壁部112に向けて移動させて、パックケース50に伸縮方向IHの内側IH3に向かう所定の外部力Fgを掛けると、パックケース50の第1収容部51と第2収容部61が摺動してパックケース50が伸縮方向IHに縮まり、パックケース50に内蔵された電池集合体40を構成する各電池10が電池厚み方向FH(電極板積層方向SH)に圧縮されて、各電池10の電極体11の電極積層部11aに電極板積層方向SHの圧縮荷重Fcがそれぞれ掛かる(圧縮荷重Fcが零から増加する)。
次に「充電工程」S2において、外部圧縮工程S1により圧縮荷重Fcを増加させた状態で、充電部120により、電池パック1が備える各電池10に充電を行う。本実施形態では、蓄電デバイスが電解液25を含むリチウムイオン二次電池10であるため、充電の際に電極体11内で電解液25が分解してガスが発生し易い。しかし、この充電工程S2は、電池10の電極積層部11aに掛かる圧縮荷重Fcを増加させた状態で行っているため、電極体11内で発生したガスは圧縮により電極体11外に放出され易い。このため、電極体11内にガスが溜まることに起因して電池抵抗が増加するのを抑制できる。
その後、電池パック1の充電が完了したら、「圧縮解除工程」S3において、前述の外部圧縮を解除する。即ち、外部圧縮機構部110のボルト116の頭部116tを逆回転させて、ボルト116及び移動壁部115を第1固定壁部112から遠ざかる方向(図4,図5において右方)に移動させ、移動壁部115をパックケース50の第2収容部61の第2底部62から離間させる。これにより、パックケース50が伸縮方向IHに伸びると共に、各電池10の電極積層部11aに掛かる圧縮荷重Fcが零になる。
その後は、充電部120の充電部正極端子121及び充電部負極端子122を、電池パック1のパック正極端子71及びパック負極端子72から取り外す。また電池パック1を電池パック充電装置100から取り外す。かくして、電池パック1の充電が終了する。
以上で説明したように、電池パック1では、パックケース50が前述の着脱可能構造を有すると共に、パックケース50及び複数の電池10が前述の圧縮可能構造を有する。このため、電池パック1を使用機器から取り外し、これに外部力Fgを掛けることにより、各電池10の電極体11の電極積層部11aに掛かる電極板積層方向SHの圧縮荷重Fcを増加させる外部圧縮を、繰り返し施工できる。より具体的には、本実施形態では、パックケース50が第1収容部51及び第2収容部61を有しており、これらの第1底部52及び第2底部62に外部力Fgを掛けて、パックケース50を伸縮方向IHに縮めることにより、各電池10の電極積層部11aに掛かる圧縮荷重Fcを増加させることができる。これにより、外部圧縮で各電池10の電極積層部11aに掛かる圧縮荷重Fcを増加させた状態で、各電池10を充電することができる。
また電池パック1の充電方法では、外部圧縮工程S1及び充電工程S2を備えるため、外部圧縮により各電池10の電極積層部11aに掛かる圧縮荷重Fcを増加させた状態で、各電池10を充電することができる。
また電池パック充電装置100は、外部圧縮機構部110を備えるため、外部圧縮により各電池10の電極積層部11aに掛かる圧縮荷重Fcを増加させた状態で、各電池10を充電することができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば実施形態では、蓄電デバイスを備える蓄電デバイスパックとして、リチウムイオン二次電池からなる電池10を備える電池パック1を例示したが、これに限られない。例えば、全固体電池を備える全固体電池パックや、リチウムイオンキャパシタを備えるキャパシタパックに、本発明を適用してもよい。
また実施形態では、電池10の電池ケースとして、金属からなる直方体箱状の電池ケース21を用いたが、これに限られない。例えばラミネートフィルムからなるケースを用いてもよい。
また実施形態の充電装置100では、ボルト116により、移動壁部115を電池パック1に向けて移動させる構成の外部圧縮機構部110を例示したが、これに限られない。外部圧縮機構部は、例えば、回動軸材に偏心カムを固設すると共に、この回動軸材を回動させるレバーを設けた偏心カム付きクランプレバーの機構により、移動壁部を移動させる構成としてもよい。
1 電池パック(蓄電デバイスパック)
10 電池(リチウムイオン二次電池、蓄電デバイス)
11 積層部包含電極体(電極体)
11a 電極積層部
12 正極板(電極板)
15 負極板(電極板)
50 パックケース(収容外装体)
51 第1収容部
51c 第1開口部
52 第1底部
57 係合爪
61 第2収容部
61c 第2開口部
62 第2底部
100 電池パック充電装置(蓄電デバイスパックの充電装置、充電装置)
110 外部圧縮機構部
120 充電部
IH 伸縮方向
IH1 (伸縮方向の)一方側
IH2 (伸縮方向の)他方側
IH3 (伸縮方向の)内側
SH 電極板積層方向
Fg 外部力
Fc 圧縮荷重
S1 外部圧縮工程
S2 充電工程
S3 圧縮解除工程

Claims (4)

  1. 複数の電極板が積層された電極積層部を包含する積層部包含電極体を有する複数の蓄電デバイスと、
    上記複数の蓄電デバイスを内部に収容する収容外装体と、を備える
    蓄電デバイスパックであって、
    上記収容外装体は、
    上記蓄電デバイスパックを使用機器に繰り返し着脱可能な着脱可能構造を有しており、かつ、
    上記収容外装体及び上記複数の蓄電デバイスは、
    上記蓄電デバイスパックの外部から外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重をそれぞれ増加させる外部圧縮を、繰り返し施工可能な圧縮可能構造を有する
    蓄電デバイスパック。
  2. 請求項1に記載の蓄電デバイスパックであって、
    前記収容外装体は、
    伸縮方向の一方側に開口する第1開口部及び底部をなす第1底部を有する有底筒状の第1収容部と、
    上記伸縮方向の他方側に開口する第2開口部及び底部をなす第2底部を有する有底筒状で、上記第2開口部が上記第1収容部の上記第1開口部の内側に配置されて、上記伸縮方向に移動可能に上記第1収容部に嵌合する第2収容部とを有し、
    上記第1収容部及び上記第2収容部の内部に、前記複数の蓄電デバイスを収容しており、
    上記収容外装体及び上記複数の蓄電デバイスは、
    上記第1収容部の上記第1底部と上記第2収容部の上記第2底部とに上記伸縮方向の内側に向かう前記外部力を掛けて、上記収容外装体を上記伸縮方向に縮め、上記複数の蓄電デバイスの前記電極積層部に掛かる前記圧縮荷重をそれぞれ増加させる前記外部圧縮を、繰り返し施工可能な前記圧縮可能構造を有する
    蓄電デバイスパック。
  3. 蓄電デバイスパックは、
    複数の電極板が積層された電極積層部を包含する積層部包含電極体を有する複数の蓄電デバイスと、
    上記複数の蓄電デバイスを内部に収容する収容外装体と、を備えており、
    上記収容外装体は、
    上記蓄電デバイスパックを使用機器に繰り返し着脱可能な着脱可能構造を有しており、かつ、
    上記収容外装体及び上記複数の蓄電デバイスは、
    上記蓄電デバイスパックの外部から外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重をそれぞれ増加させる外部圧縮を、繰り返し施工可能な圧縮可能構造を有する
    上記蓄電デバイスパックを、上記使用機器から取り外した状態で、上記蓄電デバイスパックが備える上記複数の蓄電デバイスを充電する充電方法であって、
    上記蓄電デバイスパックに上記外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる上記圧縮荷重をそれぞれ増加させる上記外部圧縮を行う外部圧縮工程と、
    上記外部圧縮工程により上記圧縮荷重を増加させた状態で、上記複数の蓄電デバイスを充電する充電工程と、を備える
    蓄電デバイスパックの充電方法。
  4. 蓄電デバイスパックは、
    複数の電極板が積層された電極積層部を包含する積層部包含電極体を有する複数の蓄電デバイスと、
    上記複数の蓄電デバイスを内部に収容する収容外装体と、を備えており、
    上記収容外装体は、
    上記蓄電デバイスパックを使用機器に繰り返し着脱可能な着脱可能構造を有しており、かつ、
    上記収容外装体及び上記複数の蓄電デバイスは、
    上記蓄電デバイスパックの外部から外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる電極板積層方向の圧縮荷重をそれぞれ増加させる外部圧縮を、繰り返し施工可能な圧縮可能構造を有する
    上記蓄電デバイスパックを、上記使用機器から取り外した状態で、上記蓄電デバイスパックが備える上記複数の蓄電デバイスを充電する充電装置であって、
    上記蓄電デバイスパックに上記外部力を掛けて、上記複数の蓄電デバイスの上記電極積層部に掛かる上記圧縮荷重をそれぞれ増加させる上記外部圧縮を行う外部圧縮機構部を備える
    蓄電デバイスパックの充電装置。
JP2022022104A 2022-02-16 2022-02-16 蓄電デバイスパック、蓄電デバイスパックの充電方法及び蓄電デバイスパックの充電装置 Active JP7437863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022104A JP7437863B2 (ja) 2022-02-16 2022-02-16 蓄電デバイスパック、蓄電デバイスパックの充電方法及び蓄電デバイスパックの充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022104A JP7437863B2 (ja) 2022-02-16 2022-02-16 蓄電デバイスパック、蓄電デバイスパックの充電方法及び蓄電デバイスパックの充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023119289A JP2023119289A (ja) 2023-08-28
JP7437863B2 true JP7437863B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=87763450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022104A Active JP7437863B2 (ja) 2022-02-16 2022-02-16 蓄電デバイスパック、蓄電デバイスパックの充電方法及び蓄電デバイスパックの充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7437863B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080045A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Max Co Ltd 電池パック
JP2012252848A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Matsusada Precision Inc 電源素子保持器具及び電源素子保持トレイ
WO2016185662A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2017117636A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池を再利用するための処理方法
JP2018092724A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
JP2019061937A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2019185906A (ja) 2018-04-04 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080045A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Max Co Ltd 電池パック
JP2012252848A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Matsusada Precision Inc 電源素子保持器具及び電源素子保持トレイ
WO2016185662A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2017117636A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池を再利用するための処理方法
JP2018092724A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
JP2019061937A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2019185906A (ja) 2018-04-04 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023119289A (ja) 2023-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306431B2 (ja) 電池モジュール
US9331320B2 (en) Large format electrochemical energy storage device housing and module
JP5490406B2 (ja) 車両用の電源装置
WO2019142645A1 (ja) 蓄電装置
DK2779269T3 (en) The battery cell having a novel structure
JP7050849B2 (ja) バッテリパック
US20160036088A1 (en) Power source module
EP3285310B1 (en) Assembled battery
CN109155380B (zh) 包括罩盖组件的蓄电池模块
KR102411957B1 (ko) 배터리 셀용 전극 스택의 제조 방법, 그리고 배터리 셀
CN107710451B (zh) 电池组
EP3154108B1 (en) Battery module and battery pack including same
JP6221778B2 (ja) 蓄電装置
WO2017126285A1 (ja) 蓄電装置
JP5633032B2 (ja) 二次電池
JP6594307B2 (ja) 取外し可能な複数のセルを有するモジュール、モジュールを備えるバッテリ、およびバッテリを備える車
JP2014150039A (ja) 蓄電装置
JP2016219257A (ja) 蓄電装置
JP7437863B2 (ja) 蓄電デバイスパック、蓄電デバイスパックの充電方法及び蓄電デバイスパックの充電装置
JP2019207794A (ja) 蓄電装置の製造方法
JP7437864B2 (ja) 蓄電デバイスパックの保存方法及び蓄電デバイスパックの保存装置
JP2014086291A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2014049318A (ja) 蓄電装置
JP2002373633A (ja) 組電池
JP5216292B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150