JP7437613B2 - 浴槽装置 - Google Patents

浴槽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7437613B2
JP7437613B2 JP2020119334A JP2020119334A JP7437613B2 JP 7437613 B2 JP7437613 B2 JP 7437613B2 JP 2020119334 A JP2020119334 A JP 2020119334A JP 2020119334 A JP2020119334 A JP 2020119334A JP 7437613 B2 JP7437613 B2 JP 7437613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
water
electrode
hot water
bathtub body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022016064A (ja
Inventor
宏之 坪井
浩二 園田
慧 渡邊
由有 市川
将剛 川辺
賢輔 東
涼子 野村
真緒 神出
悠和 石井
健次 古川
大生 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2020119334A priority Critical patent/JP7437613B2/ja
Priority to CN202180044904.2A priority patent/CN115734731A/zh
Priority to US18/014,017 priority patent/US20230284839A1/en
Priority to PCT/JP2021/025551 priority patent/WO2022009914A1/ja
Publication of JP2022016064A publication Critical patent/JP2022016064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437613B2 publication Critical patent/JP7437613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、浴槽装置に関し、特に、心電信号の検出機能を備えた浴槽装置に関する。
入浴は身体を清潔に保つ目的で行われるばかりでなく、身体を温めながらリラックスし、ストレスを解消して心身共にリフレッシュすることを目的としても行われている。特に、近年は、種々のアメニティ機能を備えた浴槽が一般家庭にも普及し、入浴を楽しむ人が増えている。例えば、特開2017-209141号公報(特許文献1)には、浴槽装置が記載されている。この浴槽装置は、浴槽の短辺の上縁部に沿って扁平な吐水部を備えており、この吐水部から、浴槽の壁面に寄りかかっている入浴者の肩に向けて湯水を吐出させるようになっている。これにより、入浴者の肩へのマッサージ効果と共に、温熱効果も得られ、入浴者は快適に入浴を楽しむことができる。
一方、家庭の浴槽での事故者数は年間約2万人にも及び、死亡者数も増加傾向にあり、浴槽内での死亡は高齢者が大半を占めている。入浴中は温熱効果により身体が温められリラックスできる反面、入浴時間が過度に長くなると、入浴者の心臓等に負担がかかる。特に、特許文献1記載の浴槽装置のように、入浴者が心地よく入浴を楽しむことができるようになると、入浴時間が長くなる傾向があり、入浴者の健康状態を監視する必要性が高くなる。
ここで、特開平5-95921号公報(特許文献2)には、浴槽心電計が記載されている。この浴槽心電計は、浴槽の両側面に取り付ける一対の関電極と、1つの不関電極と、を有し、これらの電極によって取得された信号が、心電図モニタ部や心拍数表示部を備えた本体部に送られる。本体部においては、入浴者の心電波形が心拍数表示部に表示され、入浴者の心拍数が心拍数表示部に表示される。即ち、特許文献2記載の発明においては、浴槽の短辺を構成する内壁面に寄りかかっている入浴者の心臓が、短辺の両側の側壁面に取り付けられた一対の関電極によって挟まれるように電極を配置し、入浴者の心電信号を取得している。これにより、入浴中の入浴者の健康状態を、リアルタイムで監視することが可能になる。
特開2017-209141号公報 特開平5-95921号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような吐水装置を備えた浴槽装置に、特許文献2に記載されている浴槽心電計を単純に適用すると、正確な心電信号が得られないという問題がある。即ち、特許文献2に記載されているような、電極を浴槽に取り付けて心電信号を取得する心電計では、入浴者の心電信号を、浴槽に貯留されている湯水を介して取得している。一方、吐水装置から浴槽内に吐水が行われている状態では、浴槽内に吐出された湯水が浴槽内の湯水の水面に着水する際、湯水内に気泡が発生する。このため、浴槽内の湯水を介して検出される心電信号が影響を受け、正確な心電信号の取得が困難になる。
従って、本発明は、吐水装置により浴槽内に湯水が吐出されている状態においても、十分に心電信号を検出することができる浴槽装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、心電信号の検出機能を備えた浴槽装置であって、平面視において、略長方形に形成された浴槽本体と、この浴槽本体の短辺を構成する第1の内壁面の上方に設けられ、浴槽本体の内方に湯水を吐出する吐水装置と、浴槽本体内に貯留された湯水を介して入浴者の心電信号を検出するための、浴槽本体に取り付けられた電極と、を有し、電極は、浴槽本体における内壁面上に配置され、且つ吐水装置から吐出された湯水が浴槽本体内に貯留された湯水の水面上に着水する位置よりも、第1の内壁面に近い側に配置されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、吐水装置が浴槽本体の第1の内壁面の上方に設けられ、浴槽本体の内方に湯水を吐出する。一方、入浴者の心電信号を検出する電極が、浴槽本体の内壁面上に、吐水装置から吐出された湯水が水面上に着水する位置よりも、第1の内壁面に近い側に配置され、浴槽本体内に貯留された湯水を介して心電信号を検出する。
本件発明者は、浴槽本体の内方に向けて湯水を吐出する吐水装置を備えた浴槽装置に、心電信号を検出するための電極を設けると、吐水によって発生する気泡により、検出される心電信号が乱されてしまうという新たな技術課題に直面した。そこで、本件発明者は、心電信号が吐水による影響を受けにくいよう、吐水装置から離れた位置に電極を設けることを試みた。しかしながら、電極を吐水装置から離れた位置に設置しても、気泡の影響は十分に軽減されず、また、電極を吐水装置から大きく離間した位置に配置すると、心電信号を取得することが困難となった。
そこで、本件発明者は、発想を転換し、電極を吐水装置に近づけることを試みた。一般に、電極を吐水装置に近づけると、吐水により発生する気泡の影響は強くなると考えられるが、浴槽装置の実使用状態においては、吐水装置に近い位置に電極を配置した方が、気泡の影響が少なくなることが本件発明者により見出された。即ち、浴槽本体の水面上に吐水装置からの湯水が直接水面上に着水すると、着水によって発生した気泡は着水位置から離れる方向に流れていく。また、吐水装置からの湯水が入浴者に当たって水面上に着水する場合においては、入浴者に当たった時点で入浴者の身体に沿って整流されるため、気泡はほとんど発生せずに流れていく。これにより、浴槽装置の実使用状態においては、吐水装置に近い側に電極を配置した方が、却って気泡の影響が少なくなる。即ち、浴槽装置の実使用状態においては、心電信号を検出すべき入浴者自身が、吐水により発生した気泡の流れをブロックし、浴槽内に気泡の少ない領域が生じていることが見出された。
本件発明者が鋭意研究を進めた結果、吐水装置から吐出された湯水が水面上に着水する位置よりも、吐水装置が設けられた第1の内壁面に近い側に電極を配置することにより、気泡の影響を十分に排除できることが見出された。上記のように構成された本発明によれば、吐水装置から吐出された湯水が、浴槽本体内に貯留された湯水の水面上に着水する位置よりも、第1の内壁面に近い側に、電極が配置されている。このため、浴槽本体の内方に向けて湯水を吐出する吐水装置を備えた浴槽装置においても、十分に心電信号を検出することができる。
本発明において、好ましくは、電極は浴槽本体の内壁面の所定の高さ位置に配置され、浴槽本体内に貯留された湯水の水面が所定の高さ位置にある状態において、湯水が水面上に着水する位置よりも第1の内壁面に近い側に、電極が配置されている。
このように構成された本発明によれば、電極全体が水没する高さ位置に配置されているので、電極が常に浴槽に溜められた湯水と接することになるため、入浴者の肩方向に向けて湯水を吐水する吐水装置から吐水された湯水着水時の水面揺れが発生しても、電極が空気と接することがなくなる。これにより、正確に入浴者の心電波形を取得可能な浴槽装置を提供することができる。
本発明において、好ましくは、電極は、吐水装置の吐水口から浴槽本体の内方に向けて水平方向に360mm以内の位置に配置されている。
このように構成された本発明によれば、吐水装置の吐水口から水平方向に360mm以内の位置に電極が配置されているので、湯水が水面に着水することにより発生する気泡の影響を、より確実に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、電極は、第1の内壁面上に配置されている。
このように構成された本発明によれば、電極が第1の内壁面上に配置されているので、湯水の着水によって発生した気泡の、電極への接触が入浴者により確実に阻止され、気泡の影響を極少にすることができる。
本発明の浴槽装置によれば、吐水装置により浴槽内に湯水が吐出されている状態においても、十分に心電信号を検出することができる。
本発明の実施形態による浴槽装置を設置した浴室全体を示す斜視図である。 本発明の実施形態による浴槽装置の断面図である。 本発明の実施形態による浴槽装置を斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態による浴槽装置に備えられている電極の構造を示す断面図である。 本発明の実施形態による浴槽装置の電極により取得された信号の処理を示すブロック図である。 本発明の実施形態による浴槽装置の電極により取得された信号の処理の変形例を示すブロック図である。 本発明の実施形態による浴槽装置により計測された心電信号の一例を示す図である。 比較例として、気泡の影響を受けた心電信号の一例を示す図である。 本発明の実施形態による浴槽装置において、浴槽本体の背もたれ面に寄りかかっている入浴者の身体と、背もたれ面に取り付けられた各電極との位置関係を模式的に示す図である。 本発明の実施形態による浴槽装置において、浴槽本体の背もたれ面に寄りかかっている入浴者の身体と、背もたれ面に取り付けられた各電極との位置関係を模式的に示す図である。 本発明の実施形態による浴槽装置において、浴槽本体の背もたれ面に寄りかかっている入浴者の身体と、背もたれ面に取り付けられた各電極との位置関係を模式的に示す図である。
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による浴槽装置を説明する。
図1は、本発明の実施形態による浴槽装置を設置した浴室全体を示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態による浴槽装置の断面図である。図3は、本発明の実施形態による浴槽装置を斜め上方から見た斜視図である。図4は、本発明の実施形態による浴槽装置に備えられている電極の構造を示す断面図である。図5は、本発明の実施形態による浴槽装置の電極により取得された信号の処理を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施形態の浴槽装置1は、浴槽本体2と、この浴槽本体2に取り付けられた負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cと、電極によって取得された信号を処理する信号処理装置6と、浴槽本体2の上縁に設けられた吐水装置8と、を有し、浴室R内に設置される。また、浴室Rの壁面には、リモコン6aが取り付けられており、このリモコン6aにより、浴槽装置1の心電信号検出機能や、吐水装置8を操作できるようになっている。さらに、本実施形態において、浴槽装置1は、浴室Rの一側に、壁面に接するように配置されている。
浴槽本体2は、平面視において略長方形の箱形に形成され、内部に湯水を貯留するように構成されている。本実施形態においては、浴槽本体2は、その1つの長辺、及びその両側の2つの短辺全体が、浴室Rの内壁面に接するように配置されている。また、浴槽本体2の一方の短辺を構成する内壁面は、入浴者が寄りかかるように形成された第1の内壁面である背もたれ面2aとして構成されている。また、浴室Rの内壁面に接していない側の浴槽本体2の長辺には、エプロン2bが着脱可能に取り付けられている。ここで、背もたれ面とは、入浴の際に、入浴者の背中が接する内壁面である。背もたれ面の形状としては、厳密な平面形状である必要はなく、緩やかに湾曲する湾曲面等を有する実質的な平面を有していればよく、一部にステップや凹凸を有する形状を含んでいても良い。また、浴槽本体の形状を略長方形としているが、これに限定されず、平面視において、背もたれ面を構成する短辺において、直線または緩やかな湾曲を有する形状であればよい。例えば、緩やかに湾曲した辺で構成される略長方形であってもよい。また、背もたれ面と対向する辺においては、どのような形状であってもよい。
吐水装置8は、浴槽本体2の背もたれ面2aの上方に設けられ、浴槽本体2の内方に向けて(背もたれ面2aの反対側の短辺に向けて)湯水を吐出するように構成されている。図2に示すように、本実施形態において、吐水装置8は、背もたれ面2a上縁に沿って延びる扁平で幅広な吐水口8aを備えており、背もたれ面2aに寄りかかった入浴者の肩に向けて湯水を吐出するように構成されている。また、吐水装置8は、浴槽本体2内に貯留された湯水を吸い込み、吐水口8aから吐出させるポンプ(図示せず)を備えている。このため、浴槽本体2内の湯水は、ポンプ(図示せず)によって吸い込まれ、吐水口8aから吐出されて浴槽本体2内に流入するように循環する。
また、本実施形態において、吐水装置8の吐水口8aは扁平で幅広に形成されているため、吐水口8aから吐出された湯水は、幅の広い帯状の水膜となって吐出され、浴槽本体2内に貯留された湯水の水面において、背もたれ面2aから離れた位置に着水する。さらに、本実施形態において、吐水装置8はポンプ(図示せず)による加圧強度を、「強」、「中」、「弱」の3段階に切り替え可能に構成されている。
図2に示すように、「強」モードにおいては、湯水が約65L/minの流量で吐水口8aから吐出され、吐出された湯水は、吐水口8aから水平距離L=約360mm離れた位置で、浴槽本体2内の水面WLに着水する。なお、吐水口8aから吐出された湯水は、放物線を描きながら下降し、水面WLに、着水位置Pで着水する。上記の水平距離Lは、浴槽本体2内に基準量の湯水が貯留され、水面WLが浴槽本体2の底から約300mmの高さにある場合における着水位置Pまでの距離を表している。同様に、「中」モードでは、約55L/minの流量で吐出され、吐水口8aから水平距離L=約310mm離れた位置で水面に着水し、「弱」モードでは、約49L/minの流量で吐出され、吐水口8aから水平距離L=約280mm離れた位置で水面に着水する。なお、これらの着水位置は、浴槽本体2内の湯水の水面が、浴槽本体2の底から約300mmの高さにある状態で測定された数値である。ここで着水位置とは、吐水口から帯状の水膜となって吐出され、浴槽本体内に貯留された湯水の水面において着水する位置であり、吐水口から吐出される飛沫や、吐水口から内壁面に沿って流れる湯水等の、本来意図する位置から外れた位置への着水は含まれない。
図3に示すように、負電極4a及び正電極4bは、浴槽本体2内に貯留された湯水を介して入浴者の心電信号を検出するために、浴槽本体2に取り付けられた一組の電極である。入浴者の心電信号は、これらの負電極4aと正電極4bの間の電位差の信号として取得される。負電極4a及び正電極4bからなる一組の電極は、何れも浴槽本体2の短辺を構成する背もたれ面2a上に配置されている。また、基準電極4cは、負電極4a及び正電極4bによって検出される電位の基準電位を取得するための電極であり、この電極も浴槽本体2の背もたれ面2a上に配置されている。好ましくは、負電極4a、正電極4b及び基準電極4cは、吐水装置8の吐水口8aから浴槽本体2の内方に向けて水平方向に360mm以内の位置に配置する。
このように、本実施形態の浴槽装置1においては、心電信号を取得するための全ての電極が、1つの背もたれ面2a上に配置されている。即ち、各電極は、浴槽本体2の内壁面上に配置され、且つ吐水装置8から吐出された湯水が浴槽本体2内に貯留された湯水の水面WL上に着水する位置よりも、背もたれ面2aに近い側である背もたれ面2aの表面上に配置されている。換言すれば、本実施形態の浴槽装置1においては、心電信号が1つの背もたれ面2a上に配置された電極のみによって検出される。
また、図3に示すように、負電極4a及び正電極4bは、背もたれ面2aの水平方向(幅方向)の中心線Cの水平方向(左右)に、中心線Cに対して左右対称の位置に配置されている。即ち、負電極4a及び正電極4bは、背もたれ面2a上に中心線Cから水平方向(左右方向)に夫々離間して配置されており、本実施形態においては、負電極4aと正電極4bは、水平方向に約380mm離間して配置されている。さらに、負電極4a及び正電極4bは、浴槽本体2内の水面よりも下側に位置するように、浴槽本体2の底面から約300mmの高さ位置に夫々配置されている。即ち、浴槽本体2内の水面WLが約300mmの高さ位置にあるとき、負電極4a及び正電極4b全体が水面WLの下側に位置する。負電極4a及び正電極4bは、浴槽本体2内の水面よりも下側であり、基準電極4cよりも上側の高さ位置に取り付けることができる。好ましくは、浴槽装置1の通常使用時における浴槽本体2内の水面の高さよりも少し下方の、底面から約150mm~約450mmの高さ位置に負電極4a及び正電極4bを配置する。
一方、基準電極4cは、背もたれ面2aの中心線C上に、負電極4a及び正電極4bよりも下方に配置されている。本実施形態において、基準電極4cは、浴槽本体2内の水面よりも下側に位置するように、浴槽本体2の底面から約150mmの高さ位置に配置されている。また、基準電極4cは、必ずしも備えられていなくても良く、省略することもできる。
次に、図4を参照して、各電極の構造を説明する。
なお、ここでは、負電極4aの構造を説明するが、本実施形態においては、負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cは、何れも同一の構造を有する。
図4に示すように、負電極4aは、電極部10と、前面パッキン12aと、背面パッキン12bと、フランジ14と、防湿チューブ16と、接続端子18と、固定ネジ20と、導線22と、シース24と、を有する。負電極4aは、浴槽本体2の背もたれ面2aの表面に露出するように取り付けられ、負電極4aと背もたれ面2aとの間の水密性がパッキンにより確保されている。
電極部10は、導電金属製の部品であり、円板状に形成された円板部10aと、この円板部10aの背面から垂直に突出する軸部10bから構成されている。円板部10aは薄い円板状の部分であり、この円板部10aの前面が、背もたれ面2aの表面に露出し、電位を検出するように構成されている。即ち、本実施形態においては、円板部10aは、直径約15mm、厚さ約2.5mmに形成されており、この円板部10a全体が背もたれ面2aの表面上に配置されている。軸部10bは、円板部10aの背面中央から直角に延びる丸棒状の部分であり、背もたれ面2aに形成された貫通穴を通って、背もたれ面2aの裏側に突出している。また、軸部10bの中間部には雄ネジ山が形成され、先端部には接続端子18を固定するための固定部が形成されている。
前面パッキン12aは、ゴム製の円板状の部材であり、中央には、電極部10の軸部10bを通すための円形穴が形成されている。前面パッキン12aは、電極部10の円板部10aとほぼ同一の直径を有し、円板部10aの背面側に配置される。負電極4aが背もたれ面2aに取り付けられた状態では、前面パッキン12aが、円板部10aの背面と背もたれ面2aの表面の間に挟まれ、背もたれ面2aと負電極4aの間の水密性が確保されている。
背面パッキン12bは、ゴム製の円板状の部材であり、中央には、電極部10の軸部10bを通すための円形穴が形成されている。背面パッキン12bは、前面パッキン12aよりも大きい、フランジ14の大径部とほぼ同一の直径を有し、背もたれ面2aの背面側に配置される。負電極4aが背もたれ面2aに取り付けられた状態では、背面パッキン12bが、背もたれ面2aの背面とフランジ14の端面の間に挟まれ、背もたれ面2aの裏側の表面と負電極4aの間の水密性が確保されている。なお、前面パッキン12a及び背面パッキン12bは、樹脂製であっても良い。
フランジ14は、大径部及び小径部からなる段付きの円柱状の部材であり、中心には、電極部10の軸部10bを貫通させるための雌ネジ山が形成されている。フランジ14の大径部は、背面パッキン12bとほぼ同一の直径に形成され、小径部は、大径部の背面側に形成されている。フランジ14を貫通するように形成された雌ネジ山と、電極部10の軸部10bに形成された雄ネジ山を螺合させ、締め付けることによって、フランジ14の大径部側の端面により、背面パッキン12bが背もたれ面2aの背面に押し付けられ、水密性が確保される。
防湿チューブ16は、ゴム製の細長いチューブであり、電極部10の軸部10b先端や、接続端子18、導線22等を覆うように配置される。防湿チューブ16の先端には、フランジ14の小径部が嵌め込まれ、防湿チューブ16内への湿気の侵入が防止される。なお、防湿チューブ16は、樹脂製であっても良い。
接続端子18は導電金属製の部品であり、導線22の先端に圧着接続されている。接続端子18の先端部には、固定ネジ20を通すための穴が設けられており、この穴を通った固定ネジ20を、電極部10の軸部10b先端に設けられた雌ネジに螺合させることにより、接続端子18を電極部10に固定することができる。これにより、電極部10と導線22を、着脱自在に電気的に接続することができる。
導線22は、電極部10と信号処理装置6(図1)を電気的に接続するための導電線であり、負電極4aから信号処理装置6まで延びている。また、導線22には、絶縁材料製のシース24が被せられ、導線22の電気絶縁性が確保されている。本実施形態においては、負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cから夫々延びる導線22が信号処理装置6に接続され、心電信号が信号処理装置6に入力される。
次に、図5Aを参照して、信号処理装置6の構成を説明する。
信号処理装置6は、負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cが接続される電気回路であり、浴槽本体2の背もたれ面2aの背面側に配置されている。負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cによって取得された信号は、信号処理装置6によって処理され、処理結果が浴室R内に配置されたリモコン6a及び/又は浴室R外に配置された表示装置(図示せず)に表示される。
図5Aに示すように、信号処理装置6は、差動増幅回路26と、フィルタ回路28と、増幅回路30と、A/Dコンバータ32と、インターフェイス回路34と、を有し、これらの回路が筐体6bの中に内蔵されている。
差動増幅回路26は、負電極4a及び正電極4bから夫々延びる導線22が接続される増幅回路であり、負電極4aと正電極4bの間の差電圧を増幅するように構成されている。
フィルタ回路28は、差動増幅回路26によって増幅された差電圧が入力され、ハムなどの不要な周波数帯域の成分を除去し、必要な周波数帯域の信号成分を通過させるように構成されている。
増幅回路30は、フィルタ回路28によって、ハムなどの不要な周波数帯域成分が除去された信号が入力され、入力された信号を増幅するように構成されている。また、基準電極4cから延びる導線22は、差動増幅回路26、フィルタ回路28、及び増幅回路30のグラウンドに接続される。
A/Dコンバータ32は、増幅回路30によって増幅されたアナログ信号を、ディジタル信号に変換するように構成されている。
インターフェイス回路34は、A/Dコンバータ32によってA/D変換されたディジタル信号が入力され、入力されたディジタル信号をリモコン6a(図1)及び/又は外部の表示装置(図示せず)等に送り出すように構成されている。リモコン6aには、演算処理部として、記録部36a、表示部36b、心拍数換算部36c等が内蔵されている。信号処理装置6から送られた信号は、記録部36aに記録され、入浴者の心電波形が表示部36bにグラフ表示される。また、心拍数換算部36cは、信号処理装置6から送られた信号に基づいて入浴者の心拍数を計算し、算出された入浴者の心拍数が表示部36bに数値で表示される。また、心電波形や入浴者の心拍数を、浴室Rの外部の表示装置(図示せず)に表示することもでき、これにより、入浴者の健康状態を浴室Rの外から監視することができる。或いは、記録部36aや心拍数換算部36c浴室Rの外部の表示装置(図示せず)に内蔵するように本発明を構成することもできる。
ここで、各電極から延びる導線22や、これらの導線22が接続される信号処理装置6は、何れも、浴槽本体2の背もたれ面2aの裏側の空間に収容されている。図1に示すように、背もたれ面2aの裏側の空間は、浴槽本体2のエプロン2bを取り外すことにより、浴室Rの洗い場側からアクセスすることができる。このため、浴槽本体2のエプロン2bを取り外すだけで、各電極や信号処理装置6の調整、修理等のメンテナンスを容易に行うことができる。即ち、負電極4a、正電極4b、基準電極4c、及び信号処理装置6を、アクセスしやすい空間に集約的に配置することにより、メンテナンス性を高めることができる。
また、変形例として、図5Bに示すように、信号処理装置6の内部に、演算処理部36を配置することもできる。即ち、図4Bに示す変形例においては、A/Dコンバータ32によって変換されたディジタル信号が、演算処理部36に入力され、ここで記録されると共に、入浴者の心拍数が計算される。計算された心拍数及び心電波形は、インターフェイス回路34を介してリモコン6aに送られ、リモコン6aの表示部に表示される。また、これらの心拍数及び心電波形を、浴室Rの外部の表示装置(図示せず)にも表示するように、本発明を構成することもできる。
次に、図6乃至図10を参照して、本発明の実施形態による浴槽装置1の作用を説明する。
図6は、本発明の実施形態による浴槽装置1により計測された心電信号の一例を示す図である。図7は、比較例として、気泡の影響を受けた心電信号の一例を示す図である。図8乃至図10は、浴槽本体2の背もたれ面2aに寄りかかっている入浴者の身体Bと、背もたれ面2aに取り付けられた各電極との位置関係を模式的に示す図である。
まず、入浴者が、浴室Rの壁面に取り付けられたリモコン6a(図1)を操作することにより、吐水装置8を作動させることができる。吐水装置8が作動されると、浴槽本体2の背もたれ面2a上部に設けられた吐水口8aから、帯状に形成された湯水が、背もたれ面2aに寄りかかった入浴者の肩に向けて吐出される。この吐水装置8からの湯水の吐出により、入浴者に対する温熱効果、マッサージ効果を得ることができる。さらに、入浴者がリモコン6aを操作することにより、心電信号の検出機能を作動させることができる。検出された心電信号は、リモコン6aの表示部、及び浴室R外の表示装置(図示せず)に表示される。
図6は、本発明の実施形態の浴槽装置1によって検出された心電波形の一例である。図6に示すように、心電波形は、一定の時間周期でピークが表れる時系列波形であり、心電波形が適正に測定されている場合には、ピーク時における十分なRS振幅を有する心電波形が取得される。また、心電波形において、ピークが表れる時間周期に基づいて、入浴者の心拍数を求めることができる。入浴者は、リモコン6aに表示される心電波形や、心拍数を見ることで、自己の健康状態に異常がないことを客観的に確認することができる。また、吐水装置8から吐出される湯水を浴びる時間が長くなりすぎ、心電波形や、心拍数に変化が表れたことを客観的に認識することができる。或いは、浴室Rの外に設置された表示装置(図示せず)に表示された心電波形や、心拍数を、入浴者の家族等が見守ることにより、入浴者の健康状態の変化を早期に認識することが可能になり、入浴中の事故等を未然に防ぐことができる。
また、本実施形態においては、負電極4a及び正電極4bは、吐水装置8から吐出された湯水が浴槽本体2内に貯留された湯水の水面WL上に着水する位置Pよりも、背もたれ面2aに近い側である背もたれ面2aの表面上に配置されている。このため、吐水装置8から湯水を吐出させながら心電信号を検出した場合でも、検出信号が、湯水の着水により発生する気泡の影響を受けにくく、図6に示すような良好な心電波形が得られている。即ち、吐水装置8から吐出された湯水は、浴槽本体2内に流入し、この際、気泡が発生する。しかしながら、入浴者が背もたれ面2aに寄りかかっている状態では、多くの気泡は背もたれ面2aから遠ざかる方向に流れ、背もたれ面2aの方に向かって流れる気泡は僅かである。このため、背もたれ面2aに配置された負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cによって検出された検出信号は、気泡の影響を受けにくく、良好な心電波形を得ることができる。
これに対し、比較例として、発生した気泡の影響を強く受けた場合における心電信号の一例を図7に示す。図7に示すように、心電信号が湯水の着水により発生する気泡の影響を強く受けると、心電信号の基準となる電位が揺らぎ、波形が大きく乱れてしまう。心電信号に図7のような乱れが生じると、入浴者の心拍数等を、心電信号に基づいて正確に算出することが困難となり、入浴者の健康状態を正確にモニタすることが困難となる。
一方、本実施形態においては、負電極4a及び正電極4bを背もたれ面2aに設けているため、気泡の発生による影響を効果的に抑制することができる。その反面、背もたれ面2aに負電極4a及び正電極4bが取り付けられているため、入浴者が、負電極4aや正電極4bに接触しやすくなる。浴槽本体2の中の入浴者が、何れかの電極に直接接触してしまうと、図6に示すような適切な心電波形を得ることができなくなる。本実施形態においては、負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cは、何れも、入浴者が寄りかかる背もたれ面2aの表面に露出して取り付けられている。しかしながら、浴槽の角部の曲率が、入浴者の背中から肩にかけての曲率よりも大きいため、浴槽と入浴者の間に空間が生じる。この空間部分に電極を配置する工夫により、入浴者の背中や肩と各電極の接触を回避している。
図8乃至図10は、浴槽本体2の背もたれ面2aに寄りかかる入浴者の身体Bと、背もたれ面2aに取り付けられた各電極の位置関係を模式的に示す図である。図8に示すように、入浴者が背もたれ面2aの中央に寄りかかった場合には、入浴者の身体Bは、負電極4aと正電極4bの間で背もたれ面2aに接触し、入浴者は負電極4a、正電極4bと接触しない。即ち、本実施形態において、負電極4aと正電極4bの間の水平方向の距離は約380mmであり、この距離は、成人男子の平均的な前腋窩幅よりも長く、通常、入浴者の身体Bと、負電極4a、正電極4bは接触しない。
なお、浴槽本体2の背もたれ面2aは、平面視において外方に向けて突出するように湾曲しているため、入浴者が無意識に背もたれ面2aに寄りかかると、入浴者の身体Bは、自然に背もたれ面2aの幅方向の概ね中央に位置するようになる。また、基準電極4cは、背もたれ面2a中央に取り付けられているが、背もたれ面2aの低い位置に取り付けられているため(図3)、通常、基準電極4cは入浴者の身体Bとは接触しない。即ち、入浴者が背もたれ面2aに自然に寄りかかると、低い位置では入浴者の背中は背もたれ面2aから離れており、基準電極4cと入浴者が接触することはない。
一方、図9に示すように、入浴者が浴槽本体2のコーナー部に寄りかかった場合には、入浴者の身体Bは、正電極4bを跨ぐように、背もたれ面2aと、背もたれ面2aに隣接する側壁面2cに接触し、正電極4bには接触しない。同様に、入浴者が、図9とは反対側のコーナー部に寄りかかった場合には、入浴者の身体Bは、負電極4aを跨ぐように、背もたれ面2aと、背もたれ面2aに隣接する側壁面2dに接触し、負電極4aには接触しない。
さらに、図10に示すように、入浴者が浴槽本体2の背もたれ面2aに深く寄りかかった(肩が低い位置になるように寄りかかった)場合には、各電極を跨ぐように、入浴者の首が背もたれ面2aの上端に接触し、入浴者の臀部が浴槽本体2の底面に接触する。このため、入浴者が深く寄りかかった場合には、入浴者の背中は背もたれ面2aと殆ど接触せず、入浴者の身体Bと負電極4a、正電極4b、基準電極4cが接触することはない。
以上のように、負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cは、浴槽本体2の背もたれ面2aに露出するように配置されているが、入浴者が自然に背もたれ面2aに寄りかかった状態では、通常、入浴者の身体Bと各電極は接触しない。このため、適正に入浴者の心電信号を取得することができる。
本発明の実施形態の浴槽装置1によれば、吐水装置8から吐出された湯水が、浴槽本体2内に貯留された湯水の水面WL上に着水する位置Pよりも、背もたれ面2aに近い側に、負電極4a、正電極4b、及び基準電極4cが配置されている(図2)。このため、浴槽本体2の内方に向けて湯水を吐出する吐水装置8を備えた浴槽装置1においても、十分に心電信号を検出することができる。
また、本実施形態の浴槽装置1によれば、負電極4a及び正電極4bは浴槽本体2の内壁面の、底面から約300mmの高さ位置に配置されている。さらに、負電極4a及び正電極4bは、浴槽本体2内に貯留された湯水の水面WLが約300mmの高さ位置にある状態において、湯水が水面WL上に着水する位置Pよりも背もたれ面2aに近い側に配置されている。本実施形態の浴槽装置1によれば、負電極4a及び正電極4bの少なくとも一部が常に浴槽本体2内の湯水に水没しているので、電極により確実に心電信号を取得することができる。また、本実施形態によれば、浴槽本体2内の水面WLが波立った場合にも、水面WLが電極よりも下側に下がりにくく、水面WLが電極よりも下側に下がることによる心電信号の乱れを抑制することができる。
さらに、本実施形態の浴槽装置1によれば、負電極4a、正電極4b及び基準電極4cが、吐水装置8の吐水口8aから水平方向に360mm以内の位置に、背もたれ面2a上に配置されているので、湯水が水面に着水することにより発生する気泡の影響を、確実に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態の浴槽装置1では、背もたれ面2a上に負電極4a、正電極4b及び基準電極4cが設けられていた。これに対し、変形例として、これらの電極は、浴槽本体2の背もたれ面2a以外の内壁面に配置しても良く、吐水装置8から吐出された湯水が浴槽本体2内に貯留された湯水の水面上に着水する位置Pよりも、背もたれ面2aに近い側に配置することができる。
1 浴槽装置
2 浴槽本体
2a 背もたれ面(第1の内壁面)
2b エプロン
2c 側壁面
2d 側壁面
4a 負電極
4b 正電極
4c 基準電極
6 信号処理装置
6a リモコン
6b 筐体
8 吐水装置
8a 吐水口
10 電極部
10a 円板部
10b 軸部
12a 前面パッキン
12b 背面パッキン
14 フランジ
16 防湿チューブ
18 接続端子
20 固定ネジ
22 導線
24 シース
26 差動増幅回路
28 フィルタ回路
30 増幅回路
32 A/Dコンバータ
34 インターフェイス回路

Claims (4)

  1. 心電信号の検出機能を備えた浴槽装置であって、
    平面視において、略長方形に形成された浴槽本体と、
    この浴槽本体の短辺を構成する第1の内壁面の上方に設けられ、上記浴槽本体の内方に湯水を吐出する吐水装置と、
    上記浴槽本体内に貯留された湯水を介して入浴者の心電信号を検出するための、上記浴槽本体に取り付けられた電極と、を有し、
    上記電極は、上記浴槽本体における上記内壁面上に配置され、且つ上記吐水装置から吐出された湯水が上記浴槽本体内に貯留された湯水の水面上に着水する位置よりも、上記第1の内壁面に近い側に配置されていることを特徴とする浴槽装置。
  2. 上記電極は上記浴槽本体の内壁面の所定の高さ位置に配置され、上記浴槽本体内に貯留された湯水の水面が上記所定の高さ位置にある状態において、湯水が水面上に着水する点よりも上記第1の内壁面に近い側に、上記電極が配置されている請求項1記載の浴槽装置。
  3. 上記電極は、上記吐水装置の吐水口から、上記浴槽本体の内方に向けて水平方向に360mm以内の位置に配置されている請求項1又は2に記載の浴槽装置。
  4. 上記電極は、上記第1の内壁面上に配置されている請求項1乃至3の何れか1項に記載の浴槽装置。
JP2020119334A 2020-07-10 2020-07-10 浴槽装置 Active JP7437613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119334A JP7437613B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 浴槽装置
CN202180044904.2A CN115734731A (zh) 2020-07-10 2021-07-07 浴槽装置
US18/014,017 US20230284839A1 (en) 2020-07-10 2021-07-07 Bathtub apparatus
PCT/JP2021/025551 WO2022009914A1 (ja) 2020-07-10 2021-07-07 浴槽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119334A JP7437613B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 浴槽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022016064A JP2022016064A (ja) 2022-01-21
JP7437613B2 true JP7437613B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=80121153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119334A Active JP7437613B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 浴槽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7437613B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209141A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 Toto株式会社 浴槽装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209141A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 Toto株式会社 浴槽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022016064A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2229101B1 (en) Sleep position detection
JP6470299B2 (ja) センサーディスクを製造する方法およびセンサーディスク
WO2022009914A1 (ja) 浴槽装置
JP2009240662A (ja) 浴室設備
JP7437613B2 (ja) 浴槽装置
JPWO2004107978A1 (ja) 睡眠段階判定方法および判定装置
JP4107848B2 (ja) 入浴情報システム
JP2022016063A (ja) 浴槽装置
JP2023101118A (ja) 浴槽装置
JP2001187028A (ja) 心電計測浴槽装置
CN110441824A (zh) 床或椅子离开感测设备及其使用
JP2003052783A (ja) 心拍数検出機能付きシャワー装置
JP2001195676A (ja) 入浴検知装置
KR100708459B1 (ko) 건강관리 기능을 갖는 욕조
JP2022090806A (ja) 浴槽装置
JP4110787B2 (ja) 心電情報報知システム
KR102599179B1 (ko) 비데 장치
JP4210793B2 (ja) 生体由来の電気信号測定装置
JP2004267409A (ja) 健康管理システム
JP2002282224A (ja) 生体情報測定装置
JP2005270315A (ja) ミストサウナ装置
JP3871592B2 (ja) 心電信号処理装置
JP2001017402A (ja) 心拍測定器付き手すり及び浴室
WO2023228514A1 (ja) 浴槽装置
JP3906703B2 (ja) 心電情報報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150