JP7437305B2 - 電子取引方法及び端末 - Google Patents

電子取引方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7437305B2
JP7437305B2 JP2020537184A JP2020537184A JP7437305B2 JP 7437305 B2 JP7437305 B2 JP 7437305B2 JP 2020537184 A JP2020537184 A JP 2020537184A JP 2020537184 A JP2020537184 A JP 2020537184A JP 7437305 B2 JP7437305 B2 JP 7437305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
information
electronic device
transaction
account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510218A (ja
Inventor
ユエン,フェイファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2021510218A publication Critical patent/JP2021510218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437305B2 publication Critical patent/JP7437305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/386Payment protocols; Details thereof using messaging services or messaging apps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/0893Details of the card reader the card reader reading the card in a contactless manner

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本出願は通信技術の分野に関し、特に電子取引方法及び端末に関する。
近距離通信(Near Field Communication、NFC)技術の開発により、モバイルフォン上の電子ウォレットは、セキュリティ、携帯性、耐摩耗性などの特徴に起因して、銀行業、公共輸送、及び鉄道輸送などの分野に広く適用されている。したがって、ユーザの電子ウォレットには、通常、複数のタイプのカード、例えば、交通カード及び銀行カードが存在する。しかしながら、実際の適用では、ユーザは通常、取引を行う前に対応するカードを最初選択する場合がある。あるいは、ユーザはデフォルトカードを使用して取引を行い、取引が失敗した後、ユーザは正しいカードを選択して取引を行う。このような取引方法はユーザに不便をもたらし、ユーザ体験に影響する。
本出願は電子取引方法及び端末を提供し、電子取引方法はモバイル端末に適用される。モバイル端末は、少なくとも2つの異なるタイプの取引アカウント情報を含み、それにより、モバイル端末は、電子デバイスのタイプ情報に基づいて、電子デバイスのタイプ情報に対応する取引アカウントを自動的に選択し、取引アカウントを使用することにより電子デバイスと取引することができる。このようにして、ユーザ操作は簡素化され、ユーザ体験は改善される。
第1の態様によれば、本出願は電子取引方法を提供し、当該方法は、モバイル端末により、電子デバイスに対する近距離通信接続を確立するステップと、モバイル端末により、近距離通信を介して電子デバイスにより送信された要求メッセージを受信するステップであり、要求メッセージは電子デバイスのタイプ情報を含む、ステップと、モバイル端末により、要求メッセージから電子デバイスのタイプ情報を取得し、電子デバイスのタイプ情報に基づいてモバイル端末上の複数の異なるタイプの取引アカウント情報から、タイプ情報に対応する取引アカウント情報を決定するステップと、を含む。
電子デバイスは、交通POS端末、銀行POS端末などでもよい。モバイル端末と電子デバイスとの間の近距離通信接続に使用され得る通信プロトコルは、これらに限られないが近距離通信NFCプロトコル、ブルートゥース、及びマルチプルスパニングツリーMSTプロトコルを含む。
要求メッセージは、NFCプロトコルにおけるリクエストコマンドタイプA(Request Command Type A、REQA)でもよく、REQAは、電子デバイスのタイプ識別子を搬送するために使用される。具体的には、本出願では、異なる産業の電子デバイスは、REQAにおいて異なるコードを使用することにより区別され得る。
電子デバイスのタイプ情報はPOS端末のタイプ情報と呼ばれることもあり、電子デバイスのタイプ識別子を含み、電子デバイスが属する産業を示すために使用される。このような電子デバイスが属する産業は、これらに限られないが交通、銀行業、マーチャントメンバーシップ、医療、政府機関、ドア制御などを含む。電子デバイスの識別子は、POS端末のタイプ識別子、電子デバイスの産業識別子、POS端末の産業識別子などと呼ばれることもある。これは本出願のこの実施形態において限定されない。
前述から、本出願で提供される電子ウォレット取引方法によれば、ユーザは、取引アカウントを手動で選択する必要がなく、モバイルフォンは、電子デバイスにより送信された要求メッセージに基づいて電子デバイスのタイプ情報を取得し、さらに、タイプ情報に基づき、対応する取引アカウントを自動的に選択して取引を行えることがわかる。このようにして、モバイル端末が電子ウォレットアプリケーションを使用することにより電子取引を行う手順が簡素化され、ユーザ体験が改善される。
可能な一設計において、取引アカウント情報は、銀行アカウント情報、交通アカウント情報、又はオンライン支払情報を含む
可能な一設計において、モバイル端末により、要求メッセージから電子デバイスのタイプ情報を取得し、電子デバイスのタイプ情報に基づいて少なくとも2つの異なるタイプの取引アカウント情報から、タイプ情報に対応する取引アカウント情報を決定するステップは、モバイル端末により、電子デバイスのタイプ情報に対応する取引アカウントの識別子を取得し、取引アカウントの識別子に対応する取引アカウント情報を決定するステップを含む。
可能な一設計において、モバイル端末は、決定された取引アカウント情報に対応する取引アカウントをアクティブ化する。
いくつかの実施形態において、モバイル端末が取引アカウントをアクティブ化する前に、モバイル端末のカードエミュレーション機能が有効にされてもよい。カードエミュレーション機能は、NFC通信機能における動作モードである。モードが有効にされた後、モバイル端末は、物理カードをエミュレートしてPOS端末と取引し得る。具体的に言えば、NFCでカードエミュレーション機能が有効にされた後、POS端末は、埋め込みセキュアエレメントと電子取引を直接行うことができる。
可能な一設計において、モバイル端末により、決定された取引アカウント情報に対応する取引アカウントをアクティブ化するステップの前に、当該方法は、モバイル端末により、決定された取引アカウント情報に対応する取引アカウントが銀行アカウントであるかどうかを決定するステップと、決定された取引アカウント情報に対応する取引アカウントが銀行アカウントである場合、検証情報を入力するようユーザに促すステップと、をさらに含む。
可能な一設計において、モバイル端末により、検証情報を入力するようユーザに促すステップの後、モバイル端末により、決定された取引アカウント情報に対応する取引アカウントをアクティブ化するステップの前に、当該方法は、モバイル端末により、ユーザにより入力された検証情報を受け取るステップと、モバイル端末により、検証情報を検証するステップであり、検証は成功する、ステップと、をさらに含む。
いくつかの実施形態において、銀行取引アカウントをアクティブ化する前に、モバイル端末は、指紋を入力するようユーザに促す。ユーザにより入力された指紋を受け取った後、モバイル端末は指紋を検証する。検証が成功した場合、それは、ユーザがモバイル端末上の銀行取引アカウントを使用してカードスワイプ取引を行えることを示す。検証が失敗した場合、それは、ユーザがモバイル端末の銀行取引アカウントを使用して取引を行う権利を有さないことを示す。
可能な一設計において、モバイル端末は、決定された取引アカウント情報を使用することにより近距離通信を介して電子デバイスと取引する。
第2の態様によれば、本出願は、少なくとも2つの異なるタイプの取引アカウント情報を含むモバイル提供する。当該モバイル端末は、電子デバイスに対する近距離通信接続を確立するように構成された通信ユニットであり、通信ユニットは、近距離通信を介して電子デバイスにより送信された要求メッセージを受信するようにさらに構成され、要求メッセージは電子デバイスのタイプ情報を含む、通信ユニットと、通信ユニットにより受信された要求メッセージから電子デバイスのタイプ情報を取得し、電子デバイスのタイプ情報に基づいて少なくとも2つの異なるタイプの取引アカウント情報から、タイプ情報に対応する取引アカウント情報を決定するように構成された処理ユニットと、を含む。
可能な一設計において、取引アカウント情報は、銀行アカウント情報、交通アカウント情報、又はオンライン支払情報を含む。
可能な一設計において、処理ユニットは、電子デバイスのタイプ情報に対応する取引アカウントの識別子を取得し、取引アカウントの識別子に対応する取引アカウント情報を決定するようにさらに構成される
可能な一設計において、処理ユニットは、決定された取引アカウント情報に対応する取引アカウントをアクティブ化するようにさらに構成される。
可能な一設計において、当該モバイル端末は、決定された取引アカウント情報に対応する取引アカウントが銀行アカウントであるかどうかを決定し、決定された取引アカウント情報に対応する取引アカウントが銀行アカウントである場合、検証情報を入力するようユーザに促すようにさらに構成される。
可能な一設計において、通信ユニットは、ユーザにより入力された検証情報を受け取るようにさらに構成され、通信ユニットは、検証情報を検証するようにさらに構成され、検証は成功する。
可能な一設計において、通信ユニットは、決定された取引アカウント情報を使用することにより近距離通信を介して電子デバイスと取引するようにさらに構成される。
第3の態様によれば、本出願は、プロセッサと、メモリと、タッチスクリーンとを含むモバイル端末を提供し、メモリ及びタッチスクリーンはプロセッサに結合され、メモリはコンピュータプログラムコードを記憶するように構成され、コンピュータプログラムコードはコンピュータ命令を含み、プロセッサがメモリに記憶されたコンピュータ命令を実行したとき、当該モバイル端末は第1の態様の任意の可能な実装における電子取引方法を実行する。
第4の態様によれば、コンピュータ命令を含むコンピュータ記憶媒体が提供される。コンピュータ命令がモバイル端末で実行されたとき、モバイル端末は第1の態様の任意の可能な実装における電子取引方法を実行可能にされる。
第5の態様によれば、コンピュータプログラムプロダクトが提供され、当該コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータで実行されたとき、コンピュータは第1の態様の任意の可能な実装における電子取引方法を実行可能にされる。
本出願による通信ネットワークの概略構造図である。 本出願によるモバイル端末の概略構造図1である。 本出願による電子デバイスの概略構造図である。 図4(1)~図4(3)は、モバイル端末が従来技術における交通アカウントを使用することにより取引を行う処理の概略図である。 図5(1)及び図5(2)は、モバイル端末が本出願による交通アカウントを使用することにより取引を行う処理の概略図である。 図6(1)~図6(3)は、モバイル端末が本出願による銀行アカウントを使用することにより取引を行う処理の概略図である。 図7(1)及び図7(2)は、本出願による端末インターフェースの一例の概略図である。 本出願によるモバイル端末の概略構造図2である。 本出願によるモバイル端末の概略構造図3である。 本出願によるモバイル端末の概略構造図4である。
図1は、本出願の一実施形態による通信システムを示す。通信システムは、モバイル端末100及び電子デバイス200を含む。
モバイル端末100は、モバイルフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、スマートウォッチ、ネットブック、ウェアラブル電子デバイス、拡張現実(Augmented Reality、AR)技術デバイス、仮想現実(Virtual Reality、VR)デバイス、又はアプリケーションをインストールできてアプリケーションアイコンが表示される同様のものでもよい。モバイル端末100の特定の形態は、本出願において特に限定されない。
本出願のこの実施形態において、電子ウォレット(e-wallet)のアプリケーションがモバイル端末100にインストールされる。このようにして、ユーザは、モバイルフォンを直接使用して交通(transportation)アカウント、銀行アカウント等に基づく電子取引(electronic transaction)を行い、カードスワイプ消費を実現することができる。
例えば、図2に示すように、モバイルフォンがモバイル端末100として使用される。モバイルフォンは、プロセッサ101、無線周波数(Radio Frequency、RF)回路102、メモリ103、タッチスクリーン104、ブルートゥース装置105、1つ以上のセンサ106、ワイヤレスフィデリティ(Wireless Fidelity、Wi‐Fi)装置107、測位装置108、オーディオ回路109、ペリフェラルインターフェース110、及び電源装置111などのコンポーネントを具体的に含んでもよい。これらのコンポーネントは、1つ以上の通信バス又は信号線(図2には示されていない)を使用することにより通信を行い得る。当業者は、図2に示すハードウェア構造がモバイルフォンに対する制限を構成せず、モバイルフォンが図に示すものより多くの又は少ないコンポーネントを含み、あるいはいくつかのコンポーネントを組み合わせ、あるいは異なるコンポーネント配置を有してもよいことを理解し得る。
以下では、図2を参照してモバイルフォンのコンポーネントについて詳細に説明する。
プロセッサ101はモバイルフォンの制御センターであり、様々なインターフェース及び線を使用することによりモバイルフォンのコンポーネントに接続され、メモリ103に記憶されたアプリケーションを動作させ又は実行し、メモリ103に記憶されたデータを呼び出して、モバイルフォンの様々な機能及びデータ処理を実行する。いくつかの実施形態において、プロセッサ101は1つ以上の処理ユニットを含んでもよい。例えば、プロセッサ101は、Huawei Technologies社により製造されたKirin960チップでもよい。本出願のいくつかの実施形態において、プロセッサ101は、収集された指紋を検証するように構成された指紋検証チップをさらに含んでもよい。
無線周波数回路102は、情報受信及び送信処理又は呼処理において無線信号を受信及び送信するように構成され得る。詳細には、基地局から下りリンクデータを受信した後、無線周波数回路102は、下りリンクデータを処理のためにプロセッサ101に送信し、上りリンク関連データを基地局に送信し得る。一般に、無線周波数回路は、これらに限られないがアンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサ等を含む。さらに、無線周波数回路102は、ワイヤレス通信を介して別のデバイスとさらに通信してもよい。ワイヤレス通信は、これらに限られないがグローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(global system for mobile communications)、汎用パケット無線サービス(general packet radio service)、符号分割多元接続(code division multiple access)、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access)、ロングタームエボリューション(long term evolution)、電子メール、ショートメッセージサービスなどを含む任意の通信標準又はプロトコルを使用してもよい。
本出願のこの実施形態において、無線周波数回路102は、電子デバイス200と通信するようにさらに構成される。使用される通信プロトコルは、これらに限られないがNFCプロトコル、ブルートゥース、マルチプルスパニングツリープロトコル(Multiple Spanning Tree Protocol、MST)などが含む。
メモリ103は、アプリケーション及びデータを記憶するように構成される。プロセッサ101は、メモリ103に記憶されたアプリケーション及びデータを実行し、モバイルフォンの様々な機能及びデータ処理を行う。メモリ103は、プログラム記憶領域とデータ記憶領域を主に含む。プログラム記憶領域は、オペレーティングシステムと、少なくとも1つの機能(例えば、サウンド再生機能又は画像再生機能)により必要とされるアプリケーションを記憶し得る。データ記憶領域は、モバイル端末の使用に基づいて作成されたデータ(例えば、オーディオデータ又は電話帳)を記憶し得る。さらに、メモリ103は、高速ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)を含んでもよく、磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュ記憶デバイス、又は別の揮発性ソリッドステート記憶デバイスなどの不揮発性メモリをさらに含んでもよい。メモリ103は、Appleにより開発されたiOS(登録商標)オペレーティングシステム及びGoogleにより開発されたAndroid(登録商標)オペレーティングシステムなど、様々なオペレーティングシステムを記憶してもよい。メモリ103は、独立で、通信バスを介してプロセッサ101に接続されてもよい。あるいは、メモリ103は、プロセッサ101と統合されてもよい。
タッチスクリーン104は、タッチパッド104‐1及びディスプレイ104‐2を具体的に含み得る。
タッチパッド104‐1は、タッチパッド104‐1上又はその近くでモバイルフォンのユーザにより行われたタッチイベント(例えば、指又はスタイラスなどの任意の適切なオブジェクトを使用することによりタッチパッド104‐1上又はその近くでユーザにより行われた操作)を収集し、収集されたタッチ情報を別のコンポーネント(例えば、プロセッサ101)に送信し得る。タッチパッド104‐1の近くでユーザにより行われるタッチイベントは、浮動タッチと呼ばれることがある。浮動タッチは、ユーザがデバイスの近くに位置するという条件で、ユーザがオブジェクト(例えば、アイコン)を選択、移動、又はドラッグするためにタッチパッドに直接タッチすることなく所要の機能を実行できることを意味し得る。さらに、タッチパッド104‐1は、抵抗性タイプ、容量性タイプ、赤外線タイプ、及び表面音波タイプなどの複数のタイプで実装されてもよい。
ディスプレイ(ディスプレイ画面とも呼ばれる)104‐2は、ユーザにより入力された情報又はユーザに提供される情報、及びモバイルフォンの様々なメニューを表示するように構成され得る。ディスプレイ104‐2は、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形態で構成されてもよい。タッチパッド104‐1は、ディスプレイ104‐2を覆ってもよい。タッチパッド104‐1上又はその近くでタッチイベントを検出した後、タッチパッド104‐1は、タッチイベントをプロセッサ101に転送してタッチイベントのタイプを決定する。次いで、プロセッサ101は、タッチイベントのタイプに基づいて、ディスプレイ104‐2上に対応する視覚出力を提供し得る。図2では、タッチパッド104‐1及びディスプレイ104‐2はモバイルフォンの入力及び出力機能を実現するための2つの独立したコンポーネントとして使用されるが、いくつかの実施形態において、タッチパッド104‐1及びディスプレイ104‐2はモバイルフォンの入力及び出力機能を実現するために統合されてもよい。タッチスクリーン104は、材料の複数の層を積み重ねることにより形成されることが理解され得る。本出願のこの実施形態では、タッチパッド(層)及びディスプレイ(層)のみが提示され、別の層は、本出願のこの実施形態において説明されない。さらに、タッチパッド104‐1はモバイルフォンの前面にフルパネル形態で配置されてもよく、ディスプレイ104‐2もまたモバイルフォンの前面にフルパネル形態で配置されてもよい。このようにして、モバイルフォンの前面にベゼルレス構造を実現することができる。
本出願のこの実施形態において、モバイルフォンは、指紋認識機能をさらに有してもよい。例えば、指紋認識器112がモバイルフォンの背面に配置されてもよく(例えば、後面カメラの下に配置されてもよく)、あるいは指紋認識器112が、モバイルフォンの前面に配置されてもよい(例えば、タッチスクリーン104の下に配置されてもよい)。別の例として、指紋認識機能を実現するために、指紋収集デバイス112がタッチスクリーン104内に構成されてもよい。すなわち、指紋収集デバイス112は、タッチスクリーン104と統合されてモバイルフォンの指紋認識機能を実現し得る。この場合、指紋収集デバイス112はタッチスクリーン104内に配置され、タッチスクリーン104の一部でもよく、あるいは別の方法でタッチスクリーン104内に配置されてもよい。本出願のこの実施形態における指紋収集デバイス112の主なコンポーネントは、指紋センサである。指紋センサは、これらに限られないが光学的センシング技術、容量性センシング技術、圧電性センシング技術、超音波センシング技術等を含む任意のタイプのセンシング技術を使用してもよい。
本出願のこの実施形態において、指紋認識機能は、銀行アカウントを使用することにより取引を行う処理においてユーザアイデンティティを検証するためにさらに使用される。
モバイルフォンは、モバイルフォンと別の短距離(short-range)デバイス(例えば、モバイルフォン又はスマートウォッチ)との間でデータを交換するように構成されたブルートゥース装置105をさらに含んでもよい。本出願のこの実施形態におけるブルートゥース装置は、集積回路、ブルートゥースチップ等でもよい。
モバイルフォンは、光センサ、モーションセンサ、及び別のセンサなどの、少なくとも1つのタイプのセンサ106をさらに含んでもよい。具体的には、光センサは、周辺光センサ及び近接センサを含んでもよい。周辺光センサは、周辺光の明るさに基づいてタッチスクリーン104のディスプレイの輝度を調整し得る。近接センサは、モバイルフォンが耳へ移動されるとディスプレイの電源をオフにし得る。モーションセンサの一タイプとして、加速度計センサは、様々な方向における(通常は3つの軸上の)加速度値を検出し得、静止状態における重力の値及び方向を検出し得る。加速度計センサは、モバイルフォンの姿勢(posture)を認識するアプリケーション(ランドスケープ画面と垂直画面との間の切り替え、関連ゲーム、磁力計の姿勢の較正など)、振動認識に関連した機能(歩数計及びノックなど)等に使用されてもよい。ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、及び赤外線センサなどのモバイルフォン内にさらに構成され得る他のセンサについては、詳細は本明細書で説明されない。
Wi‐Fi装置107は、Wi‐Fi関連の標準プロトコルに準拠したネットワークアクセスをモバイルフォンに提供するように構成される。モバイルフォンは、Wi‐Fi装置107を使用することによりWi‐Fiアクセスポイントにアクセスして、ユーザが電子メールを受信及び送信し、ウェブページを閲覧し、ストリーミングメディアにアクセスするなどするのを助ける。Wi‐Fi装置107は、ユーザにワイヤレスブロードバンドインターネットアクセスを提供する。いくつかの他の実施形態において、Wi‐Fi装置107は代わりに、Wi‐Fiワイヤレスアクセスポイントとして使用され、別のデバイスにWi‐Fiネットワークアクセスを提供してもよい。
測位装置108は、モバイルフォンに地理的位置を提供するように構成される。測位装置108は、具体的に、全地球測位システム(global positioning system、GPS)、北斗衛星導航系統(Beidou navigation satellite system)、又はロシアのグロナス(GLONASS)などの測位システムの受信機でもよいことが理解され得る。測位システムにより送信された地理的位置を受信した後、測位装置108は、情報を処理のためにプロセッサ101に送信し、あるいは情報を記憶のためにメモリ103に送信する。いくつかの他の実施形態において、測位装置108は代わりに、補助全地球測位システム(Assisted Global Positioning System、AGPS)の受信機でもよい。補助サーバとして機能するAGPSシステムは、測距及び測位サービスの実現において測位装置108を補助する。この場合、補助測位サーバは、測位補助を提供するために、ワイヤレス通信ネットワークを使用することによりモバイルフォンの測位装置108(すなわち、GPSの受信機)などのデバイスと通信する。いくつかの他の実施形態において、測位装置108は代わりに、Wi‐Fiアクセスポイントに基づく測位技術でもよい。各Wi‐Fiアクセスポイントが、グローバルに一意の(媒体アクセス制御(Media Access Control)、MAC)アドレスを有するため、デバイスは、Wi‐Fiが有効にされているとき周囲のWi‐Fiアクセスポイントのブロードキャスト信号をスキャン及び収集し得、したがって、Wi‐FiアクセスポイントによりブロードキャストされたMACアドレスを取得し得る。デバイスは、ワイヤレス通信ネットワークを使用することにより位置サーバに、Wi‐Fiアクセスポイントを識別できるようなデータ(例えば、MACアドレス)を送信し、位置サーバは、各Wi‐Fiアクセスポイントの地理的位置を取り出し、Wi‐Fiブロードキャスト信号の強度を参照した計算を介してデバイスの地理的位置を取得し、デバイスの地理的位置をデバイスの測位装置108に送信する。
オーディオ回路109、ラウドスピーカ113、及びマイクロフォン114は、ユーザとモバイルフォンとの間のオーディオインターフェースを提供し得る。オーディオ回路109は、受信したオーディオデータから変換された電気信号をラウドスピーカ113に送信し得、ラウドスピーカ113は、電気信号を出力のためにサウンド信号に変換する。さらに、マイクロフォン114は、収集されたサウンド信号を電気信号に変換する。オーディオ回路109は、電気信号を受信した後に電気信号をオーディオデータに変換し、次いでオーディオデータをRF回路102に出力してオーディオデータを例えば別のモバイルフォンに送信し、あるいはオーディオデータをさらなる処理のためにメモリ103に出力する。
ペリフェラルインターフェース110は、外部入力/出力デバイス(例えば、キーボード、マウス、外部接続ディスプレイ、外部メモリ、又は加入者識別モジュールカード)のための様々なインターフェースを提供するように構成される。例えば、モバイルフォンは、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)インターフェースを使用することによりマウスに接続され、加入者識別モジュールカードのカードスロット上の金属接触を使用することにより、電気通信事業者により提供される加入者識別モジュール(Subscriber Identification Module、SIM)カードに接続される。ペリフェラルインターフェース110は、外部入力/出力ペリフェラルデバイスをプロセッサ101及びメモリ103に結合するように構成されてもよい。
本出願のこの実施形態において、モバイルフォンは、ペリフェラルインターフェース110を介してデバイスグループ内の別のデバイスと通信してもよく、例えば、ペリフェラルインターフェース110を介して、別のデバイスにより送信された表示データを受信し、表示データを表示してもよい。これは本出願のこの実施形態において限定されない。
モバイルフォンは、コンポーネントに電力を供給する電源装置111(例えば、バッテリ及び電力管理チップ)をさらに含んでもよい。バッテリは、電力管理チップを使用することによりプロセッサ101に論理的に接続されてもよく、それにより、充電、放電、及び電力消費管理などの機能が、電源装置111を使用することにより実現される。
本出願のこの実施形態において、モバイルフォンは、埋め込みセキュアエレメント(embedded Secure Element、eSE)115をさらに含む。eSE115は、プロセッサ101及び無線周波数回路102に別個に接続される。eSE115は、プロセッサ101が対応するカードを選択した後、電子デバイス200と直接取引する(transact)ように構成される。埋め込みセキュアエレメントは、ユーザにより結びつけられた複数のタイプの取引アカウント情報を電子ウォレットに記憶する。取引アカウント情報に対応する取引アカウントは、これらに限られないが銀行カード、交通カード、鉄道輸送カード、リチャージカード、ポイントカード、会員カードなどを含む。
図2には示されていないが、モバイルフォンは、カメラ(前面カメラ及び/又は後面カメラ)、カメラフラッシュ、マイクロ投影装置、NFC装置などをさらに含んでもよい。詳細は本明細書で説明されない。
以下の実施形態における全ての方法は、前述のハードウェア構造を有するモバイルフォンにおいて実現され得る。
電子デバイス200は、例えば、ユニオンペイの販売ポイント(Point of Sale、POS)、バス、地下鉄、船舶などのターンスタイル装置、又はマーチャントの会員マシン(member machine of a merchant)など、対話(interaction)にNFC機能が使用される電子デバイスであり得る。
図3は、本出願の一実施形態による電子デバイス200のハードウェアの構造図である。電子デバイス200は、少なくとも1つのプロセッサ210、少なくとも1つの通信モジュール220、及びバス230を含み得る。任意で、端末30は、少なくとも1つのメモリ240、入力デバイス250、及び出力デバイス260をさらに含んでもよい。
プロセッサ210、メモリ240、及び通信モジュール220は、バス230を使用することにより接続される。プロセッサ210は、汎用中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit、ASIC)、又は本出願の解決策においてプログラム実行を制御するように構成された1つ以上の集積回路でもよい。あるいは、プロセッサ301は複数のCPUを含んでもよく、プロセッサ210はシングルコア(シングルCPU(single-CPU))プロセッサ又はマルチコア(マルチCPU(multi-CPU))プロセッサでもよい。本明細書におけるプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するように構成された1つ以上のデバイス、回路、及び/又は処理コアでもよい。
通信モジュール220はトランシーバタイプの任意の装置でもよく、別のデバイス又は通信ネットワーク、例えばイーサネットネットワーク、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)、又はワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks、WLAN)などと通信するように構成される。
本出願のこの実施形態において、通信モジュール220は、NFC命令を送信し、モバイル端末100と通信するなどするように構成された無線周波数送信モジュール221を含む。
メモリ240は、静的情報及び命令を記憶することができる読取専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)若しくは他のタイプの静的記憶デバイス、又は情報及び命令を記憶することができるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)若しくは他のタイプの動的記憶デバイスでもよく、あるいは電気的消去可能プログラマブル読取専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory、EEPROM)、コンパクトディスク読取専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory、CD‐ROM)若しくは他のコンパクトディスク記憶装置、光ディスク記憶装置(圧縮光ディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスク等を含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気記憶デバイス、又は命令又はデータ構造の形式で予期されたプログラムコードを搬送又は記憶でき、かつコンピュータによりアクセスできる任意の他の媒体でもよいが、これらに限定されない。メモリ240は独立して存在し、バス230を使用することによりプロセッサ210に接続されてもよい。あるいは、メモリ240は、プロセッサ210と統合されてもよい。メモリ240は、本出願における解決策を実行するためのアプリケーションプログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサ210は、アプリケーションプログラムコードの実行を制御する。プロセッサ210は、メモリ240に記憶されたコンピュータプログラムコードを実行するように構成され、本出願のこの実施形態における電子ウォレット取引方法を実現する。
入力デバイス250はプロセッサ210と通信し、ユーザの入力を複数の方法で受信し得る。例えば、入力デバイス250は、マウス、キーボード、タッチスクリーンデバイス、又はセンサデバイスでもよい。出力デバイス260はプロセッサ210と通信し、情報を複数の方法で表示し得る。例えば、出力デバイス260は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)ディスプレイデバイス、陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)ディスプレイデバイス、又はプロジェクタ(projector)でもよい。
一般に、ユーザがモバイル端末上の電子ウォレットアプリケーションを使用することにより取引を行うとき、ユーザは通常、取引を行う前に、対応するタイプの取引アカウント、例えば、銀行取引アカウント(例えば、銀行カード)又は交通取引アカウント(例えば、交通カード)を最初選択する。あるいは、ユーザは、デフォルト取引アカウントを使用して取引を行い、取引が失敗した後、ユーザは、正しい取引アカウントを選択して取引を行う。
以下では、特定の適用シナリオを参照した説明を提供する。2つの異なるタイプの取引アカウント(例えば、交通カード及び銀行カード)がユーザの電子ウォレットに結びつけられる一例が用いられ、ユーザがモバイル端末を使用することにより電子取引を行う処理について説明する。
一ケースにおいて、ユーザがモバイルフォンを保持して交通POS端末に近づくと、モバイルフォンは自動的にスクリーンオフモードからスクリーンオンモードに切り替わり、図4(1)に示すインターフェースを表示する。インターフェースは、モバイルフォン上の電子ウォレットアプリケーションが銀行カードのアカウント情報及び交通カードのアカウント情報に結びつけられていることを示す銀行カードサムネイル401及び交通カードサムネイル402を含む。ユーザにより交通カードを選択する動作、例えば、交通カードサムネイル402をタップする動作に応答して、モバイルフォンは、交通カードの支払インターフェース、例えば図4(2)に示すインターフェースを表示する。インターフェースは、交通カードサムネイル403及びプロンプト情報404を含む。交通カードサムネイル403は、モバイル端末で現在使用されている取引アカウントが交通カードであることを示し、プロンプト情報404は、モバイルフォンを保持して交通POS端末に近づき取引を行うようユーザに促すために使用される。次いで、モバイルフォンは、交通POS端末と自動的に取引する。取引が成功した後、モバイルフォンは、支払成功インターフェース、例えば図4(3)に示すインターフェースを表示する。インターフェースは、交通カードサムネイル403及び支払情報405を含む。支払情報405は、最新の取引の時間、金額、残高、及び支払成功アイコンを含むこの取引の支払情報をユーザに通知するために使用される。
別のケースにおいて、銀行カードがモバイルフォンのデフォルトカードとして設定されることが仮定される。ユーザがモバイルフォンを保持してバスPOS端末に近づくと、モバイルフォンはスクリーンオフモードからスクリーンオンモードに自動的に切り替わり、銀行カードの支払インターフェース、すなわち図6(1)に示すインターフェースを表示する。しかしながら、カードタイプが誤っているため、この取引は失敗する。ユーザは、図4(1)に示すインターフェースに再び入り、交通カードを再選択して再度取引を行うことができる。
前述から、電子ウォレットアプリケーションに結びつけられた多くのタイプの取引アカウントが存在するとき、ユーザは、取引アカウントのタイプを覚えておく必要があり、ユーザは、各取引に対して対応する取引アカウントを選択する必要があることがわかる。これは、不十分なユーザ体験を結果としてもたらす。したがって、本出願の一実施形態は、モバイル端末を使用することにより電子取引を行う方法を提供し、モバイルフォンはPOS端末のタイプを自動的に識別し、POSに対応する取引アカウントを自動的に選択することができる。このようにして、ユーザにより取引アカウントを手動で選択するステップを省略でき、ユーザ体験が改善される。
一般に、本出願で提供される技術的解決策が用いられた後、ユーザのモバイルフォンがPOS端末に近づくと、ユーザのモバイルフォンはPOS端末により送信されたPOS端末のタイプ情報を受信することができ、モバイルフォンはPOS端末のタイプ情報に基づいて対応する取引アカウント情報を自動的に選択し得る。したがって、モバイルフォンは、取引アカウント情報を選択するためのインターフェースを表示する必要はなくなり得るが、決定された取引アカウントに対応する支払インターフェースを直接表示して、自動的に取引を行い得る。
例えば、ユーザがモバイルフォンを保持して交通POS端末に近づくと、モバイルフォンはスクリーンオフモードからスクリーンオンモードに自動的に切り替わる。モバイルフォンが交通POS端末を自動的に識別し、交通カードのアカウント情報を自動的に選択することができるため、モバイルフォンは、交通カードの支払インターフェース、例えば図5(1)に示すインターフェースを直接表示する。インターフェースは、交通カードサムネイル501及びプロンプト情報502を含む。交通カードサムネイル501は、モバイル端末で現在使用されている取引アカウントが交通カードであることを示し、プロンプト情報502は、カードスワイプのために交通POS端末に近づくようユーザに促すために使用される。次いで、モバイルフォンはバスPOSと自動的に取引する。取引が成功した後、モバイルフォンは、支払成功インターフェース、例えば図5(2)に示すインターフェースを表示する。インターフェースは、交通カードサムネイル501及び支払情報503を含む。支払情報503は、最新の取引の時間、金額、残高、及び支払成功アイコンを含むこの取引の支払情報をユーザに通知するために使用される。
ユーザがモバイルフォンを保持して銀行POS端末に近づくと、モバイルフォンはスクリーンオフモードからスクリーンオンモードに自動的に切り替わる。モバイルフォンが銀行POS端末を自動的に識別し、銀行カードのアカウント情報を自動的に選択することができるため、モバイルフォンは、銀行カードの支払インターフェース、例えば図6(1)に示すインターフェースを直接表示する。インターフェースは、銀行カードサムネイル601及びプロンプト情報602を含む。銀行カードサムネイル601は、モバイル端末で現在使用されている取引アカウントが銀行カードであることを示し、プロンプト情報602は、指紋を入力するようユーザに促すために使用され、それにより、モバイルフォンはユーザのアイデンティティを検証する。モバイルフォンがユーザにより入力された指紋を受け取った後、端末が検証に成功した場合、モバイルフォンは図6(2)に示すインターフェースを表示する。インターフェースは、銀行カードサムネイル601及びプロンプト情報603を含む。プロンプト情報603は、指紋検証が成功したことをユーザに通知するために使用される。次いで、モバイルフォンは銀行POS端末と自動的に取引する。取引が成功した後、モバイルフォンは、支払成功インターフェース、例えば図6(3)に示すインターフェースを表示する。インターフェースは、銀行カードサムネイル601及び支払情報604を含む。支払情報604は、最新の取引の時間、金額、及び支払成功アイコンを含むこの取引の支払情報をユーザに通知するために使用される。
前述から、本出願で提供される電子ウォレット取引方法によれば、ユーザは、取引アカウントを手動で選択する必要がなく、モバイルフォンは、取得されたPOS端末のタイプ情報に基づいて対応する取引アカウントを自動的に選択して取引を行えることがわかる。このようにして、電子ウォレット取引手順が簡素化され、ユーザ体験が改善される。
添付の図面を参照し、以下では、本出願で提供される技術的解決策が図1に示すモバイルフォンに適用される一例を用いることにより詳細な説明を提供する。
交通カードと交通POS端末との間の取引をモバイルフォンに実現させ、銀行カードと銀行POS端末との間の取引をモバイルフォンに実現させるために、ユーザは、前もって交通カード及び銀行カードをモバイルフォン上の電子ウォレットアプリケーションに結びつける(binds)。具体的に言えば、交通アカウント情報及び銀行アカウント情報が電子ウォレット内に設定される。このようにして、ユーザのモバイルフォンは交通POS端末又は銀行POS端末への近距離通信接続を確立し、さらに、モバイルフォンと交通POS端末又は銀行POS端末との間の電子取引を完了する。例えば、図7(1)に示すように、ユーザによるモバイルフォンのホーム画面上の「電子ウォレット」アイコン701のタップに応答して、モバイルフォンは、図7(2)に示すカードパッケージインターフェースを表示する。インターフェースは、モバイルフォンの電子ウォレットが銀行カードのアカウント情報及び交通カードのアカウント情報に結びつけられていることを示す銀行カードサムネイル702及び交通カードサムネイル703を表示する。
モバイルフォンと交通POS端末又は銀行POS端末との間の電子取引の処理は、以下のステップを具体的に含む。
S101:モバイル端末が電子デバイスに対する近距離通信接続を確立した後、ユーザがモバイルフォンを保持して電子デバイスに近づくと、モバイルフォンは、電子デバイスにより送信された電子デバイスのタイプ情報を受信する。
電子デバイスは、交通POS端末、銀行POS端末などでもよい。モバイル端末と電子デバイスとの間の近距離通信接続に使用され得る通信プロトコルは、これらに限られないがNFCプロトコル、ブルートゥース、MSTなどを含む。
具体的には、使用されているとき、近距離通信機能を有するPOS端末は、要求メッセージを周期的に送信して、対話のために近距離通信を使用できる周囲の端末をサーチする。例えば、交通POS端末は、特定の時間内に要求メッセージを周期的に送信する。銀行POS端末に取引額が入力された後、銀行POS端末は要求メッセージを周期的に送信する。モバイルフォンがこのようなPOS端末に近づくと、モバイルフォンはPOS端末デバイスにより送信された要求メッセージを受信することができる。要求メッセージはPOS端末のタイプ情報を含む。したがって、端末は要求メッセージに基づいてPOS端末のタイプ情報を取得する。
電子デバイスのタイプ情報はPOS端末のタイプ情報と呼ばれることもあり、電子デバイスのタイプ識別子を含み、電子デバイスが属する産業を示すために使用される。このような電子デバイスが属する産業は、これらに限られないが交通、銀行業、マーチャントメンバーシップ、医療、政府機関、ドア制御などを含む。電子デバイスの識別子は、POS端末のタイプ識別子、電子デバイスの産業識別子、POS端末の産業識別子などと呼ばれることもある。これは本出願のこの実施形態において限定されない。
例えば、POS端末により周期的に送信される要求メッセージは、NFCプロトコルにおけるリクエストコマンドタイプA(Request Command Type A、REQA)でもよく、REQAは、POS端末のタイプ識別子を搬送するために使用される。具体的には、本出願では、異なる産業の電子デバイスは、REQAにおいて異なるコードを使用することにより区別され得る。
可能な一実装において、REQA内の既存のフラグビットは再エンコードされ(re-encoded)てもよく、それにより、異なるコードが異なるタイプのPOS端末に対応する。表1は、REQAにおける既存のフラグビットを再エンコードする一例を以下のとおり提供する。
Figure 0007437305000001
任意で、本出願のこの実施形態において、代わりに「26」が交通業タイプを識別するために使用されてもよく、この場合、「27」が金融業タイプを識別するために使用される。本出願では、異なるタイプのPOS端末を区別できるという条件で、具体的な識別の内容も方法も制限されない。
別の可能な実装において、REQAのフラグビットが拡張されてもよく、異なるタイプのPOS端末に対応するために、フラグビットの拡張において異なるコードが使用される。表2は、REQAの拡張フラグビットの一例を以下のとおり提供する。
Figure 0007437305000002
具体的には、REQAに8ビットが追加され得、それにより、元の7ビットが15ビットに拡張される。元の7ビットの内容は変更されないまま残り、フラグビットの拡張はPOS端末のタイプを識別するために使用される。追加された8ビットは、表3に示すアプリケーションファミリ識別子(Application Family Identifier、AFI)のエンコードルールを使用することにより、以下のとおりエンコードされてもよい。
Figure 0007437305000003
表3において、Xは1からFの範囲であり、Yは1からFの範囲である。
任意で、追加された8ビットのうちの2ビットが代わりに使用されて、POS端末のタイプを識別してもよい。例えば、第8ビット及び第9ビットがPOS端末のタイプを識別するために使用されてもよく、「00」は交通業タイプを示し、「01」は金融業タイプを示すなどである。
任意で、本出願のこの実施形態において、8つの拡張ビットのうち他の2つ以上のビットが代わりに使用されて、POS端末のタイプを識別してもよく、あるいは別のエンコード方法が使用されて、POS端末のタイプを識別してもよい。POS端末のタイプの識別位置、識別方法、及び識別内容は本出願において限定されない。
S102:モバイルフォンが、電子デバイスのタイプ情報に基づいてモバイルフォン上の複数の取引アカウント情報から、タイプ情報に対応する取引アカウント情報を決定する。
例えば、モバイルフォンは、電子デバイスのタイプ情報から電子デバイスのタイプ識別子をさらに取得し、タイプ識別子に対応する取引アカウント識別子を検索し、取引アカウント識別子に対応する取引アカウントを決定する。次いで、端末は、決定された取引アカウントをアクティブ化し(activates)、その後、取引アカウントを使用することによりPOS端末と直接取引して、カードスワイプ消費を実現し得る。
例えば、POS端末は、表1に示すREQAコードを使用することによりPOS端末のタイプを識別することが仮定される。この場合、モバイルフォンは、表4に示す対応に基づき、アクティブ化される必要がある取引使用対象カード(to-be-used-for-transaction card)のカード識別子を決定し得る。表4は以下のとおりである。
Figure 0007437305000004
具体的には、ユーザが、モバイルフォンを保持して交通POS端末に近づく場合、モバイルフォンは、スクリーンオフモードからスクリーンオンモードに自動的に切り替わり、モバイルフォンにより取得されるPOS端末のタイプ情報は、交通業のタイプ識別子である。例えば、REQAコードは「0100111」である。この場合、モバイルフォンは、交通業のタイプ識別子に基づいて、タイプ識別子に対応する取引アカウントが交通カードであることを見出し、モバイルフォンは、交通カードをアクティブ化し、その後、交通カードを使用することによりPOSと取引する。
ユーザが、モバイルフォンを保持して銀行POS端末に近づく場合、モバイルフォンは、スクリーンオフモードからスクリーンオンモードに自動的に切り替わり、モバイルフォンにより取得されるPOS端末のタイプ情報は、金融業のタイプ識別子である。例えば、REQAコードは「0100110」である。この場合、モバイルフォンは、金融業のタイプ識別子に基づいて、タイプ識別子に対応する取引アカウントが銀行カードであることを見出し、モバイルフォンは、銀行カードをアクティブ化し、その後、銀行カードを使用することによりPOSと取引する。
前述から、本出願で提供される電子ウォレット取引方法によれば、ユーザは、取引アカウントを手動で選択する必要がなく、モバイルフォンは、電子デバイスにより送信された要求メッセージに基づいて電子デバイスのタイプ情報を取得し、さらに、タイプ情報に基づいて対応する取引アカウントを自動的に選択して取引を行えることがわかる。このようにして、モバイル端末が電子ウォレットアプリケーションを使用することにより電子取引を行う手順が簡素化され、ユーザ体験が改善される。
図8は、本出願によるモバイル端末の構造構成図である。モバイル端末100は、NFCコントローラ801、プロセッサ802、及び埋め込みセキュアエレメント(embedded Secure Element、eSE)803を含む。
NFCコントローラ801は、POS端末により送信される無線周波数信号、例えば要求メッセージを受信し、信号をプロセッサ802に転送するように構成される。
プロセッサ802は、受信した要求メッセージをパースし、要求メッセージ内で搬送されたPOS端末のタイプを識別し、埋め込みセキュアエレメント803内のタイプにマッチするカードを見つけるように構成される。
埋め込みセキュアエレメント803は、様々なタイプの取引アカウント情報を記憶するように構成され、プロセッサ802により送信される取引アカウントアクティブ化命令を受信した後に対応する取引アカウントをアクティブ化するように構成され、さらに、POS端末と取引してカードスワイプ消費を実現するように構成される。
さらに、図8に示すモバイル端末を参照し、本出願で提供される電子ウォレット取引方法が説明される。該方法は以下のステップを具体的に含む。
S201:モバイル端末が電子デバイスに近づいた後、モバイル端末のNFCコントローラが、電子デバイスにより送信されたPOS端末のタイプ情報を受信する。
POS端末のタイプ情報はPOS端末のタイプ識別子を含み、POS端末が属する産業、例えば、金融業又は交通業の識別子を示すために使用される。
例えば、POS端末は、要求メッセージをモバイル端末に周期的に送信してもよく、要求メッセージは、POS端末のタイプ識別子を搬送する。タイプ識別子は産業識別子とも呼ばれ、POS端末が属する産業を示すために使用される。モバイル端末は、NFCコントローラを使用することにより要求メッセージを受信する。
要求メッセージはREQAでもよい。ステップS101のREQAに関する説明を参照する。詳細はここで説明されない。
S202:NFCコントローラが、POS端末のタイプ情報をプロセッサに送信する。
S203:プロセッサが、POS端末のタイプ情報に基づいて複数の取引アカウント情報から、現在の取引で使用される取引アカウントを決定する。
具体的には、プロセッサは、POS端末のタイプ識別子に基づいて、タイプ識別子に対応する取引アカウントを検索し、見つかった取引アカウントを現在の取引の取引アカウントとして使用する。
例えば、POS端末のタイプ情報が、POS端末が銀行タイプであることを示す場合、モバイル端末は、銀行取引アカウントを使用することを決定する。POS端末のタイプ情報が、POS端末が交通タイプであることを示す場合、モバイル端末は、交通取引アカウントを使用することを決定する。
S204:プロセッサが、取引アカウントをアクティブ化するよう埋め込みセキュアエレメントに要求する。
いくつかの実施形態において、銀行取引アカウントをアクティブ化する前に、モバイル端末は、指紋を入力するようユーザに促す。ユーザにより入力された指紋を受け取った後、プロセッサは指紋を検証する。検証が成功した場合、それは、ユーザがモバイル端末上の銀行取引アカウントを使用してカードスワイプ取引を行えることを示す。検証が失敗した場合、それは、ユーザがモバイル端末上の銀行取引アカウントを使用して取引を行う権利を有さないことを示す。
この命令は、現在の取引の取引アカウントの識別子を搬送し、それにより、埋め込みセキュアエレメントは、プロセッサにより送信された取引アカウントアクティブ化命令を受信したとき取引アカウントをアクティブ化する。
S205:埋め込みセキュアエレメントが取引アカウントをアクティブ化し、プロセッサに通知する。
S206:プロセッサが、カードエミュレーション機能をアクティブ化するようNFCコントローラに要求する。
カードエミュレーション機能は、NFC通信機能における動作モードである。モードが有効にされた後、モバイル端末は、物理カードをエミュレートしてPOS端末と取引し得る。具体的に言えば、NFCでカードエミュレーション機能が有効にされた後、POS端末は、埋め込みセキュアエレメントと電子取引を直接行うことができる。
S207:NFCコントローラが、取引アカウントがアクティブ化されたことをPOS端末に通知する。
例えば、NFCコントローラは、NFCプロトコルにおけるアンサーツーリクエストタイプA(answer to request Type A、ATQA)を使用して、モバイル端末がPOS端末と取引し得ることをPOS端末に通知してもよく、それにより、POS端末は、モバイル端末との取引手順を行う。
S208:POS端末及びモバイル端末が、プロトコルアクティブ化手順を実行する。
プロトコルアクティブ化手順は、同様にNFCプロトコルを使用してもよく、モバイル端末との通信チャネルを確立するためにPOS端末により使用され、これらに限られないがモバイル端末とのパケットフォーマット及びパケット長などのネゴシエート情報を含む。
S209:POS端末及びモバイル端末が、取引手順を実行する。
NFCプロトコルは、カードスワイプ取引手順にさらに使用されてもよい。
前述の機能を実現するために、前述のモバイル端末などは、機能を実行するための対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含むことが理解され得る。当業者は、本明細書で開示される実施形態に記載された例におけるユニット及びアルゴリズムステップと組み合わせて、本出願の実施形態は、ハードウェア又はハードウェアとコンピュータソフトウェアの組み合わせにより実現できることを容易に理解すべきである。機能がハードウェアにより実行されるか又はコンピュータソフトウェアにより駆動されるハードウェアにより実行されるかは、技術的解決策の特定の適用及び設計制約に依存する。当業者は、異なる方法を用いて特定の適用ごとに記載の機能を実現し得るが、その実現は本出願の実施形態の範囲を超えるものとみなされるべきではない。
本出願の実施形態において、モバイル端末等の機能モジュールは、前述の方法の実施形態に基づく分割を介して得られてもよい。例えば、機能モジュールは機能との1対1の対応で分割を介して得られてもよく、あるいは2つ以上の機能が1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合されたモジュールはハードウェアの形態で実現されてもよく、あるいはソフトウェア機能モジュールの形態で実現されてもよい。本出願の実施形態において、モジュールへの分割は一例であり、単なる論理機能分割であり、実際の実装において他の分割でもよいことに留意されたい。
機能モジュールが機能との1対1の対応で分割を介して得られるとき、図9は、前述の実施形態におけるモバイル端末の可能な概略構造図である。図9に示すように、モバイル端末900は、通信ユニット901及び処理ユニット902を含む。
通信ユニット901は、モバイル端末と他のデバイスとの間の対話を実行するように構成され、例えば、電子デバイスにより送信された要求メッセージを受信することにおいてモバイル端末をサポートし、応答メッセージを電子デバイスに送信することにおいてモバイル端末をサポートし、電子デバイスとのプロトコルアクティブ化手順及び取引手順を実行することにおいてモバイル端末をサポートし、かつ/あるいは本明細書で説明される技術の別の処理を実行するように構成される。処理ユニット902は、受信した要求メッセージから電子デバイスのタイプ情報を取得することにおいてモバイル端末をサポートし、複数の取引アカウント情報から電子デバイスのタイプ情報に対応する取引アカウント情報を決定することにおいてモバイル端末をサポートし、かつ/あるいは本明細書で説明される技術の別の処理を実行するように構成される。
前述の方法の実施形態におけるステップの全ての関連する内容は、対応する機能モジュールの機能説明において引用されてもよい。詳細はここで説明されない。
確かに、モバイル端末900は、プログラムコード、データ等を記憶するように構成された記憶ユニット903をさらに含んでもよい。モバイル端末900は、前述の端末インターフェースを表示するように構成された表示ユニット904をさらに含む。さらに、機能ユニットが具体的に実現できる機能は、これらに限られないが前述の実施形態における方法ステップに対応する機能を含む。モバイル端末900の他のユニットの詳細な説明については、ユニットに対応する方法ステップの詳細な説明を参照する。詳細は本出願のこの実施形態で説明されない。
統合ユニットが使用されるとき、処理ユニット902は、モバイル端末の処理モジュールでもよい。表示ユニット904は、表示モジュール、例えばタッチスクリーンでもよい。通信ユニット901は、モバイル端末の通信モジュール、例えばRF回路、Wi‐Fiモジュール、又はブルートゥースモジュールでもよい。記憶ユニット903は、モバイル端末の記憶モジュールでもよい。
図10は、前述の実施形態におけるモバイル端末の可能な概略構造図である。モバイル端末1000は、処理モジュール1001、記憶モジュール1002、及び通信モジュール1003を含む。処理モジュール1001は、モバイル端末の動作に対して制御管理を行うように構成される。記憶モジュール1002は、モバイル端末のプログラムコード及びデータを記憶するように構成される。通信モジュール1003は、他のモバイル端末と通信するように構成される。処理モジュール1001は、プロセッサ又はコントローラ、例えば中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)若しくは他のプログラマブル論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェアコンポーネント、又はこれらの任意の組み合わせでもよく、本出願で開示される内容を参照して説明される論理ブロック、モジュール、及び回路の種々の例を実現又は実行し得る。プロセッサは、計算機能を実現するための組み合わせ、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサを含む組み合わせ、又はDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせでもよい。通信モジュール1003は、トランシーバ、トランシーバ回路、通信インターフェースなどでもよい。記憶モジュール1002はメモリでもよい。
処理モジュール1001がプロセッサ(図2に示すプロセッサ101)であり、通信モジュール1003がRFトランシーバ回路(図2に示す無線周波数回路102)であり、記憶モジュール1002がメモリ(図2に示すメモリ103)であるとき、本出願のこの実施形態で提供されるモバイル端末は、図2に示すモバイル端末100でもよい。通信モジュール1003は、RF回路だけでなくWi‐Fiモジュール及びブルートゥースモジュールも含んでもよい。RF回路、Wi‐Fiモジュール、及びブルートゥースモジュールなどの通信モジュールは、集合的に通信インターフェースと呼ばれることがある。プロセッサ、通信インターフェース、及びメモリは、バスを使用することにより一緒に結合されてもよい。
前述の実装の説明により、当業者は、説明の容易さ及び簡潔さのため、解説のための一例として前述の機能モジュールへの分割が使用されていることを明確に理解できる。実際の適用において、前述の機能は、要求に依存して異なるモジュールに割り振られ、実装されてもよく、すなわち、装置の内部構造は、上述された機能の全部又は一部を実現するように、異なる機能モジュールに分割される。前述のシステム、装置、及びユニットの詳細な動作処理については、前述の方法の実施形態における対応する処理を参照し、詳細はここで説明されない。
本出願で提供されるいくつかの実施形態において、開示されたシステム、装置、及び方法は他の方式で実現されてもよいことを理解されたい。例えば、説明された装置の実施形態は単なる一例である。例えば、モジュール又はユニットへの分割は単なる論理機能分割であり、実際の実装において他の分割でもよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わせられてもよく、又は別のシステムに統合されてもよく、あるいはいくつかの特徴が無視され、又は実行されなくてもよい。さらに、表示され又は論じられた相互結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェースを介して実現されてもよい。装置又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電気的、機械的、又は他の形態で実現されてもよい。
別個の部分として説明されるユニットは、物理的に別個でも又はそうでなくてもよく、ユニットとして表示される部分は、物理ユニットでも又はそうでなくてもよく、1つの位置に配置されてもよく、あるいは複数のネットワークユニット上に分散されてもよい。ユニットの一部又は全部が、実施形態の解決策の目的を達成するために、実際の要件に基づいて選択されてもよい。
さらに、本出願の実施形態における機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、あるいはユニットの各々は物理的に単独で存在してもよく、あるいは2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。統合ユニットはハードウェアの形態で実現されてもよく、あるいはソフトウェア機能ユニットの形態で実現されてもよい。
統合ユニットがソフトウェア機能ユニットの形態で実現され、独立したプロダクトとして販売又は使用されるとき、統合ユニットは、コンピュータ読取可能記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本質的に本出願の技術的解決策、従来技術に寄与する部分、又は技術的解決策の全部若しくは一部は、ソフトウェアプロダクトの形態で実現されてもよい。コンピュータソフトウェアプロダクトは記憶媒体に記憶され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイス等であり得る)又はプロセッサに本出願の実施形態で説明される方法のステップの全部又は一部を実行するよう指示するためのいくつかの命令を含む。前述の記憶媒体は、フラッシュメモリ、リムーバブルハードディスク、読取専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、又は光ディスクなどの、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体を含む。
前述の説明は本出願の単なる特定の実装であり、本出願の保護範囲を制限することは意図されない。本出願で開示された技術範囲内のいかなる変形又は代替も、本出願の保護範囲内に入るのとする。したがって、本出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。

Claims (8)

  1. モバイル端末に適用される電子取引方法であって、前記モバイル端末は少なくとも2つの異なるタイプの取引アカウント情報を含み、当該方法は、
    前記モバイル端末により、前記モバイル端末がスクリーンオフモードであるとき電子デバイスに対する近距離通信接続を確立するステップと、
    前記モバイル端末により、近距離通信を介して前記電子デバイスにより送信された要求メッセージを受信するステップであり、前記要求メッセージは前記電子デバイスのタイプ情報を含む、ステップと、
    前記モバイル端末により、前記要求メッセージから前記電子デバイスの前記タイプ情報を取得し、前記電子デバイスの前記タイプ情報に基づいて前記少なくとも2つの異なるタイプの取引アカウント情報から、前記タイプ情報に対応する取引アカウント情報を決定するステップであり、
    前記タイプ情報は、前記電子デバイスのタイプ識別子を含み、前記タイプ識別子は、前記電子デバイスが属する産業を示し、前記タイプ情報に対応する前記取引アカウント情報は、前記少なくとも2つの異なるタイプの取引アカウント情報の各取引アカウントと、前記取引アカウントに対応する産業を示すタイプ識別子との間の対応に基づいて決定される、ステップと、
    前記モバイル端末により、前記スクリーンオフモードからスクリーンオンモードに自動的に切り替わり、前記決定された取引アカウント情報に対応するカードサムネイル及びプロンプト情報を表示するステップであり、前記決定された取引アカウント情報に基づいて、前記プロンプト情報は、前記電子デバイスが交通POSデバイスである場合、取引の支払い情報を通知し、あるいは前記電子デバイスが銀行POSデバイスである場合、検証情報を入力するように促す、ステップと、
    を含む方法。
  2. 前記取引アカウント情報は、銀行アカウント情報、交通アカウント情報、又はオンライン支払情報を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 当該方法は、
    前記モバイル端末により、前記決定された取引アカウント情報に対応する取引アカウントをアクティブ化するステップ
    をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記モバイル端末により、前記決定された取引アカウント情報に対応する前記取引アカウントをアクティブ化するステップの前に、当該方法は、
    前記モバイル端末により、前記決定された取引アカウント情報に対応する前記取引アカウントが銀行アカウントであるかどうかを決定するステップと、
    前記決定された取引アカウント情報に対応する前記取引アカウントが銀行アカウントである場合、前記モバイル端末により、検証情報を入力するようユーザに促すステップと、
    をさらに含む、請求項に記載の方法。
  5. 前記モバイル端末により、検証情報を入力するようユーザに促すステップの後、前記モバイル端末により、前記決定された取引アカウント情報に対応する前記取引アカウントをアクティブ化するステップの前に、当該方法は、
    前記モバイル端末により、前記ユーザにより入力された前記検証情報を受け取るステップと、
    前記モバイル端末により、前記検証情報を検証するステップであり、前記検証は成功する、ステップと、
    をさらに含む、請求項に記載の方法。
  6. 当該方法は、
    前記モバイル端末により、前記決定された取引アカウント情報を使用することにより近距離通信を介して前記電子デバイスと取引するステップ
    をさらに含む、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法。
  7. プロセッサと、メモリと、タッチスクリーンとを含むモバイル端末であって、前記メモリ及び前記タッチスクリーンは前記プロセッサに結合され、前記メモリはコンピュータプログラムコードを記憶するように構成され、前記コンピュータプログラムコードはコンピュータ命令を含み、前記プロセッサが前記メモリに記憶された前記コンピュータ命令を実行したとき、当該モバイル端末は請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の電子取引方法を実行する、モバイル端末。
  8. コンピュータ命令を含むコンピュータ記憶媒体であって、前記コンピュータ命令がモバイル端末で実行されたとき、前記モバイル端末は請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の電子取引方法を実行可能にされる、コンピュータ記憶媒体。
JP2020537184A 2018-01-05 2018-12-28 電子取引方法及び端末 Active JP7437305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810011564.3A CN110009327A (zh) 2018-01-05 2018-01-05 一种电子交易的方法及终端
CN201810011564.3 2018-01-05
PCT/CN2018/124869 WO2019134591A1 (zh) 2018-01-05 2018-12-28 一种电子交易的方法及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510218A JP2021510218A (ja) 2021-04-15
JP7437305B2 true JP7437305B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=67143846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537184A Active JP7437305B2 (ja) 2018-01-05 2018-12-28 電子取引方法及び端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200320509A1 (ja)
EP (1) EP3709246A4 (ja)
JP (1) JP7437305B2 (ja)
KR (1) KR20200093009A (ja)
CN (3) CN110009327A (ja)
AU (2) AU2018399177B2 (ja)
WO (1) WO2019134591A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114638605A (zh) * 2019-09-18 2022-06-17 华为技术有限公司 近距离无线通信的方法和电子设备
CN111640010A (zh) * 2020-06-08 2020-09-08 中国银行股份有限公司 一种存款证明开立方法、装置、服务器及存储介质
CN112416227B (zh) * 2020-11-19 2022-06-14 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种配置方法、移动终端及计算机存储介质
CN112509215B (zh) * 2020-11-23 2022-07-26 安徽银通物联有限公司 一种车载智能pos机固定设备
CN114758459A (zh) * 2022-03-22 2022-07-15 金邦达有限公司 一种移动pos实现方法及移动pos系统
CN115002660B (zh) * 2022-05-27 2024-01-23 深圳市汇顶科技股份有限公司 Uwb通信方法、芯片及设备
CN115665314A (zh) * 2022-10-18 2023-01-31 杭州逗酷软件科技有限公司 屏幕显示方法、终端和计算机可读存储介质
CN115866125A (zh) * 2022-11-23 2023-03-28 东信和平科技股份有限公司 Sim卡刷卡弹屏方法、系统及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707113B1 (en) 2007-09-28 2010-04-27 Sprint Communications Company L.P. Method and system for setting levels of electronic wallet security
US9842330B1 (en) 2016-09-06 2017-12-12 Apple Inc. User interfaces for stored-value accounts

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056331A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Masahito Kitami クレジットカードやプリペイドカードの決済システム
US11475436B2 (en) * 2010-01-08 2022-10-18 Blackhawk Network, Inc. System and method for providing a security code
CN102984341B (zh) * 2005-04-19 2015-04-29 诺基亚公司 控制移动终端设备中应用启动的方法、设备和系统
US9398137B2 (en) * 2005-04-19 2016-07-19 Nokia Technologies Oy Method, device and system for controlling application launching in a mobile terminal device
CN101090325A (zh) * 2006-06-23 2007-12-19 华为技术有限公司 第三方计费方法和系统
JP5286714B2 (ja) * 2007-08-23 2013-09-11 ソニー株式会社 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
US20100125510A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Smith Steven M System and method of conducting transactions using a mobile wallet system
CN101930640A (zh) * 2009-06-26 2010-12-29 海南新生信息技术有限公司 一卡多账户多交易方法和系统
CN101763688A (zh) * 2009-11-30 2010-06-30 刘宜云 基于非接触式手持支付终端支付公交费用的系统及方法
CN101841604B (zh) * 2010-06-02 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种在移动终端上自动显示近场通信交易信息的方法及装置
US8972286B2 (en) * 2011-01-31 2015-03-03 Bank Of America Corporation Transaction authorization system for a mobile commerce device
WO2014030875A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing interaction information by using image on device display
US20160379205A1 (en) * 2013-03-15 2016-12-29 Apple Inc. Facilitating transactions with a user account using a wireless device
WO2015015387A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Visa International Service Association Enabling payments to be processed by only one merchant
CN115545699B (zh) * 2014-05-29 2024-04-23 苹果公司 用于支付的用户接口
CN104244092A (zh) * 2014-08-04 2014-12-24 北京视博云科技有限公司 一种通过机顶盒启动应用的方法、系统及装置
GB2530345A (en) * 2014-09-22 2016-03-23 Mastercard International Inc Payment systems and methods for managing payment card use
US20160224965A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-04 International Business Machines Corporation Determining an optimal payment instrument by a cloud-enabled mobile payment service
CN104636918B (zh) * 2015-02-27 2017-06-16 努比亚技术有限公司 支付应用的管理方法和移动终端
CN105590201B (zh) * 2015-04-23 2019-05-10 中国银联股份有限公司 移动支付装置及移动支付系统
US10733610B2 (en) * 2015-04-27 2020-08-04 Hrb Innovations, Inc. Payment vehicle for budgeting
JP6359488B2 (ja) * 2015-06-10 2018-07-18 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理システム、情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
KR20170045880A (ko) * 2015-10-20 2017-04-28 삼성전자주식회사 메시지를 처리하는 전자 장치 및 방법
CN105491243A (zh) * 2016-01-18 2016-04-13 努比亚技术有限公司 一种nfc移动终端及控制nfc模拟卡切换的方法
US20190066090A1 (en) * 2016-04-29 2019-02-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Transaction Application Selection Method and Terminal
CN106022762A (zh) * 2016-05-13 2016-10-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种支付方法及终端
CN107403312B (zh) * 2016-05-18 2024-03-26 北京三星通信技术研究有限公司 快捷支付方法和装置
CN106022759A (zh) * 2016-06-20 2016-10-12 中国银联股份有限公司 支持多帐户的电子支付方法
CN106056382B (zh) * 2016-06-20 2021-01-15 中国银联股份有限公司 移动终端支付方法
CN106170808A (zh) * 2016-06-22 2016-11-30 北京小米移动软件有限公司 支付切换方法及装置
CN106204011A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 北京小米移动软件有限公司 Nfc支付方法及装置
KR20210122883A (ko) * 2016-09-06 2021-10-12 애플 인크. 익스프레스 크리덴셜 트랜잭션 시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707113B1 (en) 2007-09-28 2010-04-27 Sprint Communications Company L.P. Method and system for setting levels of electronic wallet security
US9842330B1 (en) 2016-09-06 2017-12-12 Apple Inc. User interfaces for stored-value accounts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021510218A (ja) 2021-04-15
EP3709246A4 (en) 2020-12-23
CN112232801A (zh) 2021-01-15
CN110009327A (zh) 2019-07-12
CN112232801B (zh) 2021-08-20
AU2018399177B2 (en) 2022-03-24
KR20200093009A (ko) 2020-08-04
EP3709246A1 (en) 2020-09-16
US20200320509A1 (en) 2020-10-08
AU2018399177A1 (en) 2020-06-25
WO2019134591A1 (zh) 2019-07-11
AU2022203722A1 (en) 2022-06-23
CN113643020A (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7437305B2 (ja) 電子取引方法及び端末
US20220180351A1 (en) Method, electronic device, and communications system for automatically selecting nfc emulation card
EP3693911B1 (en) Card linking method and terminal
US8660492B2 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
EP3401864A1 (en) Method for selecting transaction application, and terminal
US11126981B2 (en) Resource transferring method and apparatus
US20210204127A1 (en) Image Sharing Method and System, and Electronic Device
US20210287204A1 (en) Near Field Communication NFC-Based Transaction Method and Device
US10762542B2 (en) Item transfer apparatus, system and method
EP4307198A2 (en) Card binding method and terminal
US20170004485A1 (en) Method for payment using short range communication and electronic device therefor
EP4096256A1 (en) Method for invoking nfc applications, electronic device, and nfc apparatus
WO2015103886A1 (en) Numerical value transferring method, terminal, server, and system
CN111357255B (zh) 构建多个应用通用的可信应用
CN106503986B (zh) 虚拟资源转移方法及装置
US20210312428A1 (en) Merchant location based display for a projectable transaction card
CN107545430B (zh) 一种移动支付方法、相关设备及移动支付系统
CN110197370B (zh) 二维码生成、支付方法、终端设备及存储介质
CN114926250A (zh) 订单处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN111782910A (zh) 一种文件校验方法和相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220328

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220513

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220517

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150