JP7436807B2 - 推力付きポールカメラ - Google Patents

推力付きポールカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP7436807B2
JP7436807B2 JP2020020451A JP2020020451A JP7436807B2 JP 7436807 B2 JP7436807 B2 JP 7436807B2 JP 2020020451 A JP2020020451 A JP 2020020451A JP 2020020451 A JP2020020451 A JP 2020020451A JP 7436807 B2 JP7436807 B2 JP 7436807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
thrust
upward force
camera
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125860A (ja
Inventor
祐世 出口
裕一 石森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2020020451A priority Critical patent/JP7436807B2/ja
Publication of JP2021125860A publication Critical patent/JP2021125860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436807B2 publication Critical patent/JP7436807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、推力付きポールカメラに関する。
長周期劣化設備(高架構造物、ベルトコンベア、煙突)の点検作業では、設置位置を固定した定点カメラなどが使用されている。定点カメラは人が立ち入り困難な箇所の点検などに利用可能であるが、点検箇所が多数になる場合は、多数の定点カメラが必要となり費用が掛かる。また、複数個所に設置した定点カメラを定期的にメンテナンスする必要もある。
特許文献1に記載されているように、定点カメラではなく、カメラ付き飛行体を飛ばして遠隔操作をすることで点検することも検討されている。このようにすれば、カメラの個数は減らすことができるが、カメラ付き飛行体の操作ができない状況になった場合の対応や画像のブレなど、さまざまな問題が残っている。
特開2017-24573号公報
一方、撮影用のカメラがポールの先端側に取り付けられたポールカメラを、用いて点検する場合もある。ポールカメラであれば、使用する際に、作業者がポールカメラを構造物などに押し付ければ、鮮明な画像を得ることができる。ただし、ポールを持つ作業者にかかる負担の関係で点検範囲はあまり広くできない。
本発明は、このような背景でなされた発明であり、本発明が解決しようとする課題は、ポールカメラのポールを長くした場合であっても作業者がポールを持って操作できるようにすることである。
上記課題を解決するため、撮影用のカメラがポールの先端側に取り付けられたポールカメラと、上向きの推力をポールの先端側に付加する推力付加機構と、を備えた推力付きポールカメラとする。
また、推力付加機構の負荷を低減させることが可能な上向き力発生機構を備えた構成とすることが好ましい。
また、ポールに沿わせてケーブルを配策し、前記ケーブルから送られる電気を使って推力付加機構を動かす構成とすることが好ましい。
また、ポールは延長可能である構成とすることが好ましい。
また、推力付加機構の負荷を低減させることが可能な上向き力発生機構を備え、前記上向き力発生機構は、少なくともポール、ケーブル、ホースの何れかに上向きの力を与えることで、推力付加機構の負荷を低減させる構成とすることが好ましい。
また、推力付加機構の負荷を低減させることが可能な上向き力発生機構を備え、前記上向き力発生機構は、少なくとも風船、飛行装置、クレーンの何れかを用いて、上向きの力を与えることで、推力付加機構の負荷を低減させる構成とすることが好ましい。
また、推力付加機構の負荷を低減させることが可能な上向き力発生機構を備え、前記上向き力発生機構は、ポールの後端側に位置する把持部と、ポールの先端側に推力を付加する推力付加機構との間の位置に上向きの力を与えることで、推力付加機構の負荷を低減させる構成とすることが好ましい。
本発明を用いると、ポールカメラのポールを長くした場合であっても作業者がポールを持って操作できる。
推力付きポールカメラの例を表す図である。 上向き力発生機構として、風船をポールに取り付けた例を表す図である。 上向き力発生機構として、風船をケーブルに取り付けた例を表す図である。 上向き力発生機構として、飛行装置をケーブルを介してポールに取り付けた例を表す図である。 上向き力発生機構として、飛行装置を棒状部材を介してポールに取り付けた例を表す図である。 上向き力発生機構として、クレーンとポールを連結した例を表す図である。 上向き力発生機構として、クレーンとケーブルを連結した例を表す図である。
以下に発明を実施するための形態を示す。図1に示されていることから理解されるように、本実施形態の推力付きポールカメラ1は、撮影用のカメラ11がポール12の先端側に取り付けられたポールカメラと、上向きの推力をポール12の先端側に付加する推力付加機構13と、を備えたものである。このため、ポールカメラのポール12を長くした場合であっても作業者がポール12を持って操作できる。
また、推力付きポールカメラ1は、推力付加機構13の負荷を低減させることが可能な上向き力発生機構を備えた構成とすることが好ましい。例えば、推力付きポールカメラ1は、計測器用ケーブルなどの送電ケーブル51や超音波板厚計ケーブル、洗浄水送水ホースなどを備えるものとすることができるが、これらを備えたポールカメラとすると、その分重量が増える。これに対してポールカメラが、推力付加機構13に加え、推力付加機構13の負荷を低減させることが可能な上向き力発生機構を備えた構成とすると、推力付加機構13だけではポールカメラに対して与える上向きの力が不足していた場合であっても、上向き力発生機構が補うことができ、作業者がポールカメラを動かすことが可能となる。
次に、上向き力発生機構の例について説明する。図2に示す例においては、ポール12の先端に推力付加機構13として遠隔操作可能な飛行装置であるドローンを備えている。また、ポール12の先端側から後端側に向けてポール12に沿わせて送電ケーブル51が配策されている。この送電ケーブル51はポール12の複数個所で拘束されており、ポール12に隣接するように配策されている。また、ポール12の後端側に位置する把持部17と、ポール12の先端側に推力を付加する推力付加機構13との間の位置に上向き力発生機構を構成する風船21が配置されている。この風船21がポールカメラに上向きの力を与えるように機能する。風船21を配置することによる上向きの力と推力付加機構13がもたらす上向きの力の和がポール12の荷重とケーブルの荷重の和と略均衡する状態となることにより、作業者が推力付きポールカメラ1をコントロールする際に必要な力を抑制することができる。
図2に示す例では、風船21をポール12に取り付けているが、風船21は必ずしもポール12に取り付ける必要は無い。例えば、図3に示す例では、ポール12に隣接するように配策した送電ケーブル51に風船21を取り付けるようにしている。また、この場合は風船21を多数配置したため、風船21を配置することによる上向きの力だけでもケーブル全体の荷重を支えることができる。
図2及び図3に示す例では、上向き力発生機構に風船21を利用しているが、上向き力発生機構は必ずしも風船21を利用する必要は無い。例えば、図4に示す例では、屈曲可能なケーブルを介して飛行装置22から、ポール12に対して上向きの力を与えている。また、図5に示すように、剛体である棒状部材などを介して飛行装置22から、ポール12に対して上向きの力を与えるようにしても良い。
図2から図5に示す例では、上向き力発生機構は、補助的な部材が浮く力を利用しているが、上向き力発生機構は、必ずしもこのような態様である必要は無い。図6に示す例では、クレーン23がポール12を支えることで、上向き力を発生させ、推力付加機構13の負荷を低減させるようにしている。勿論、図7に示すことから理解されるように、クレーン23がケーブルなどを支えることで、上向き力を発生させ、推力付加機構13の負荷を低減させるようにしても良い。
ところで、ポール12に沿わせて送電ケーブル51を配策し、前記送電ケーブル51から送られる電気を使って推力付加機構13を動かすようにすれば、推力付加機構13がエネルギー切れにより動かなくなることを防ぐことができる。推力付加機構13にバッテリ駆動の飛行装置などを使用する場合、バッテリ切れが問題になりうるが、このような構成とすれば、そのような問題を回避することができる。
また、ポール12は延長可能であるように構成することが好ましい。例えば、部材を継ぐことでポール12を延長できるようにすれば、必要に応じてポール12の長さを選択することができる。なお、ポール12は、炭素繊維強化プラスチックを用いたものとすることが好ましい。撓み難く軽量なポール12とすることができるからである。
また、推力付加機構13の負荷を低減させることが可能な上向き力発生機構は、少なくともポール12、ケーブル、ホースの何れかに上向きの力を与えることで、推力付加機構13の負荷を低減させるようにすることが好ましい。ポール12とケーブルとホースは、いずれも長尺であり、上向き力発生機構を適切な位置に選択しやすい。
また、上向き力発生機構は、少なくとも風船21、飛行装置22、クレーン23の何れかを用いて、上向きの力を与えることで、推力付加機構13の負荷を低減させるのが好ましい。これらは、単独で使用される必要は無く、複数組み合わせて使用しても良いし、風船21、飛行装置22、クレーン23の何れかに、その他の装置を組み合わせて使用しても良い。
また、推力付加機構13の負荷を低減させることが可能な上向き力発生機構は、ポール12の後端側に位置する把持部17と、ポール12の先端側に推力を付加する推力付加機構13との間の位置に上向きの力を与えることで、推力付加機構13の負荷を低減させるようにするのが好ましい。このようにすれば推力付加機構13による上向きの推力の発揮を上向き発生機構が邪魔することを回避することができる。
なお、実施形態においては、推力付加機構13は、ポール12に対する位置関係を変更可能にポール12に連結されている。したがって、推力付加機構13の傾きはポール12の傾きに左右されにくくなっている。つまり、ポール12の移動に対して推力付加機構13がスムーズに対応することができる。
以上、実施形態を中心として本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、ポールは中実に形成された棒状である必要は無く、中空状のものであっても良い。また、ポールの断面形状はどのようなものであっても良く、円形や多角形などの他、さまざまな形態とすることが考えられる。また、ポールを中空状にした場合、ケーブルをポールの内側に通すようにしても良い。
1 推力付きポールカメラ
11 カメラ
12 ポール
13 推力付加機構
17 把持部
21 風船
22 飛行装置
23 クレーン
51 送電ケーブル

Claims (4)

  1. 撮影用のカメラがポールの先端側に取り付けられたポールカメラと、上向きの推力を前記ポールの先端側に付加する推力付加機構と、を備えた推力付きポールカメラであって、
    前記推力付加機構は遠隔操作可能な飛行装置であり、
    前記推力付加機構は、前記ポールに沿わせて配策したケーブルから送られる電気を使って動かすことが可能であり、かつ、前記ポールに対する位置関係を変更可能に前記ポールに連結されており、
    前記ポールの後端側に位置する把持部と、前記ポールの先端側に推力を付加する前記推力付加機構との間の位置に上向き力を与えることで、前記推力付加機構の負荷を低減させることが可能な上向き力発生機構を備えている推力付きポールカメラ。
  2. 前記ポールは部材を継ぐことで延長可能である請求項1に記載の推力付きポールカメラ。
  3. 前記上向き力発生機構は、少なくとも前記ポール、前記ケーブル、前記ポールカメラに備えられた洗浄水送水ホースの何れかに上向きの力を与えることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の推力付きポールカメラ。
  4. 前記上向き力発生機構は、少なくとも風船、飛行装置、クレーンの何れかを用いて、上向きの力を与えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の推力付きポールカメラ。
JP2020020451A 2020-02-10 2020-02-10 推力付きポールカメラ Active JP7436807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020451A JP7436807B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 推力付きポールカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020451A JP7436807B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 推力付きポールカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125860A JP2021125860A (ja) 2021-08-30
JP7436807B2 true JP7436807B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=77459643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020451A Active JP7436807B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 推力付きポールカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7436807B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061808A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 K-S Creative Studio:Kk パノラマ撮影装置
JP2010501401A (ja) 2006-08-29 2010-01-21 スカイフック・インターナショナル・インコーポレイテッド ハイブリッド型昇降飛行体
JP2017040846A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社エルム・スカイアクション 撮影ユニット
WO2019012614A1 (ja) 2017-07-12 2019-01-17 株式会社エアロネクスト 高所観察装置
JP6630893B1 (ja) 2019-03-28 2020-01-15 光司商会株式会社 吊り作業支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061808A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 K-S Creative Studio:Kk パノラマ撮影装置
JP2010501401A (ja) 2006-08-29 2010-01-21 スカイフック・インターナショナル・インコーポレイテッド ハイブリッド型昇降飛行体
JP2017040846A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社エルム・スカイアクション 撮影ユニット
WO2019012614A1 (ja) 2017-07-12 2019-01-17 株式会社エアロネクスト 高所観察装置
JP6630893B1 (ja) 2019-03-28 2020-01-15 光司商会株式会社 吊り作業支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125860A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11774832B2 (en) High-place observation device including an extendable rod-shaped body and a detachable rotorcraft
NL2009740C2 (en) Device for and method of transferring personnel, equipment and/or structural elements from a surface vessel to an offshore structure.
JP7436807B2 (ja) 推力付きポールカメラ
US20180257795A1 (en) PanelSat and PanelSat launch system
JP2017040846A (ja) 撮影ユニット
JP5953212B2 (ja) 伸縮アームおよび点検装置
JP2007239842A (ja) カメラクレーン装置
JP5061356B2 (ja) 移動ロボット
US20080136904A1 (en) Extendible Operating and Inspection Arm
JP2014156179A (ja) 浮体連結装置及び連結体を備える船
Dandan et al. SIRO: The silos surface cleaning robot concept
JP7007678B1 (ja) ドローン及びそれを用いた壁面点検システム
CN107476757B (zh) 攀爬器材悬挂器
Fujioka et al. Proposal of tendon-driven elastic telescopic arm and initial bending experiment
JP2015178294A (ja) 飛行装置
JP7154152B2 (ja) 橋梁点検装置
JP2019123025A (ja) マニピュレータ
US20200037970A1 (en) X-ray apparatus for rounds
JP7374832B2 (ja) 伸縮式ライン案内具
JP6913988B1 (ja) 長尺アーム
JP7159112B2 (ja) 高所点検装置
RU2772764C1 (ru) Телескопическое стреловое устройство
JP2019218779A (ja) 検査装置
ES2687712A1 (es) Robot paralelo actuado mediante cables tirantes con efector reconfigurable
Doggett et al. Improvements to the Tendon-Actuated Lightweight In-Space MANipulator (TALISMAN)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7436807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151