JP7435093B2 - 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置 - Google Patents

情報処理システム、プログラム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7435093B2
JP7435093B2 JP2020046997A JP2020046997A JP7435093B2 JP 7435093 B2 JP7435093 B2 JP 7435093B2 JP 2020046997 A JP2020046997 A JP 2020046997A JP 2020046997 A JP2020046997 A JP 2020046997A JP 7435093 B2 JP7435093 B2 JP 7435093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
work
transported
slip
work process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149342A (ja
Inventor
哉 川▲崎▼
誠 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020046997A priority Critical patent/JP7435093B2/ja
Priority to US17/198,468 priority patent/US11445084B2/en
Priority to EP21162055.4A priority patent/EP3882728A1/en
Publication of JP2021149342A publication Critical patent/JP2021149342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435093B2 publication Critical patent/JP7435093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32352Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50393Floor conveyor, AGV automatic guided vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/0614Constructional details the marking being selective to wavelength, e.g. color barcode or barcodes only visible under UV or IR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、プログラム、及び情報処理装置に関する。
複数の作業工程からなるジョブの進捗を作業指示書に印刷されたバーコード等を活用することにより管理することは、従来から行われている。
また、作業者と作業を行う対象(工場での材料、仕掛品、製品など)にRFIDタグを付与し、加工場入り口の入門ゲートと加工場出口の出門ゲートでRFIDタグを読み取ることで、作業者の作業時間と作業を行う対象の流れ(作業場への入りと出)を管理するシステムは従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
例えば1つ以上の作業工程からなるジョブを工場内で分業する場合は、一時保管場所などに保管されているジョブの作業対象が、作業完了前で次の作業工程に搬送不可な状態であるのか、作業完了後で次の作業工程に搬送可能な状態であるのか、を管理システムなどで管理する必要がある。したがって、作業者はジョブの作業対象の状態を管理システムなどに手入力する手間が掛かっていた。
本発明の実施の形態は、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象の管理を容易に行うことができる情報処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する為、本願請求項1は、1つ以上の作業工程からなるジョブの進捗を、前記ジョブの作業対象と共に搬送させる伝票を利用して管理する情報処理システムであって、前記ジョブの1つ以上の前記作業工程に対応付けられており、前記伝票を撮影する1つ以上の撮影手段と、前記伝票を撮影した前記撮影手段に基づき、前記ジョブの前記作業工程を管理する管理手段と、前記撮影手段が前記伝票を撮影した画像データから、搬送可能を示すマーク画像の有無を認識する認識手段と、を有し、前記管理手段は、前記伝票を撮影した画像データから認識された前記マーク画像に基づいて、次の作業工程に搬送可能な前記ジョブの作業対象を管理することと、前記ジョブの作業対象ごとに、次の作業工程に搬送可能な状態であるか否かを示す状態フラグ、及び前記状態フラグの有効/無効を示す制御フラグを管理しており、前の作業工程から次の作業工程に搬送される場合に、前記制御フラグを前記状態フラグの有効から無効に変化させることと、を特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象の管理を容易に行うことができる。
本実施形態に係るジョブ管理システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るジョブ管理システムで利用する作業指示書の一例のイメージ図である。 コンピュータの一例のハードウェア構成図である。 作業工程管理システムの一例の機能構成図である。 次の作業工程に搬送可能であることを表す為に利用するカードの一例のイメージ図である。 フラグテーブルの一例の構成図である。 印刷工場におけるジョブの作業工程の一例を示したイメージ図である。 縁取り色で周辺部が縁取られたカラーコード付き作業指示書を作成する処理の一例のフローチャートである。 カラーコード画像を生成する処理の一例のフローチャートである。 3進数を表現可能なコード化ルールについて説明するための図である。 光学シンボルにコード化するための情報の例を示す図である。 光学シンボルの各セルに割り当てる色数を4色とした場合の光学シンボルの例を示す図である。 縁取り色で周辺部が縁取られたカラーコード付き作業指示書を作成する処理イメージを示す図である。 ジョブステータス更新処理の一例のフローチャートである。 フラグテーブル更新処理の一例のフローチャートである。 初期状態を表す一例のイメージ図である。 カードが置かれた状態を表す一例のイメージ図である。 自動搬送車により搬送が開始された状態を表す一例のイメージ図である。 自動搬送車による搬送が完了した状態を表す一例のイメージ図である。 カードが取り除かれた状態を表す一例のイメージ図である。 再度、カードが置かれた状態を表す一例のイメージ図である。 作業工程管理システムの他の例の機能構成図である。 ジョブ管理テーブルが記憶しているジョブIDと、カラーコードIDと、ジョブ情報とを対応付けたテーブルT1の一例である。 ジョブ管理テーブルが記憶しているカメラの識別情報、カメラの識別情報に対応付けられた工程の状態を示す状態情報と対応付けたテーブルT2の一例である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態では印刷工場におけるジョブの作業工程の管理を、作業指示書(伝票)及びカード(搬送可能を示すマーク画像が印刷又は表示された紙片又はデバイス)を利用した機能により実現するジョブ管理システムを例に説明するが、印刷工場におけるジョブの作業工程の管理に限定するものではない。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係るジョブ管理システムの一例の構成図である。図2は、本実施形態に係るジョブ管理システムで利用する作業指示書の一例のイメージ図である。図1に示したジョブ管理システム1は、顧客システム10、作業工程管理システム14、プリンタ16、1台以上のカメラ18、自動搬送車システム22、及び1台以上のユーザ端末24がインターネットやLANなどのネットワーク20を介してデータ通信可能に接続されている。なお、自動搬送車システム22及び1台以上のユーザ端末24は、後述する自動搬送車1100や作業者に、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象の情報を通知する通知先の一例である。自動搬送車システム22及び1台以上のユーザ端末24は、何れか一方であってもよい。
顧客システム10は顧客が使用している既存システムの一例であって、ジョブIDが表示された図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800を作成する。ジョブIDはジョブを識別する識別情報の一例である。また、図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800は、顧客システム10側で利用しているバーコード画像801が表示されている例を示している。
なお、ジョブIDは顧客システム10用の作業指示書800にバーコード画像801で表示されていてもよいし、テキストで表示されていてもよい。顧客システム10は、顧客システム10用の作業指示書800により実現される既存の機能をユーザの一例である作業者に提供する。
作業工程管理システム14、プリンタ16、及び1台以上のカメラ18は、作業指示書800及び後述するカード900に新たな機能を追加する情報処理システム12を構成している。作業工程管理システム14は、複数の作業工程からなるジョブの進捗と、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象とを、図2(B)のカラーコード画像811が付与された情報処理システム12用の作業指示書810及び後述するカード900を利用して後述のように管理する。
図2(B)の情報処理システム12用の作業指示書810は、周辺部812が色で縁取りされている。以下では周辺部812の色を縁取り色と呼ぶ。作業指示書810は周辺部812が縁取り色で縁取られることにより、作業指示書810の下にあるもの(印刷物など)との境目が明確になり、作業指示書810の視認性が高まる。
図2(B)では作業指示書810の周辺部812の全部が縁取り色で縁取りされている例を説明したが、周辺部812の一部(例えば一辺や二辺)が縁取り色で縁取りされてもよい。図2(B)の周辺部812の形状、大きさは一例である。なお、情報処理システム12は後述のようにカラーコード画像811からジョブIDを特定できる。
後述するカード900は、置かれたり添付されたりしたジョブの作業対象(中間生成物や材料の一例である印刷物)が、作業完了により次の作業工程に搬送可能であることを表す為に利用される。カード900は、ジョブの作業対象を載せるパレットなどの荷役台に置かれたり添付されたりしてもよい。荷役台は運搬機材の一例である。
プリンタ16は情報処理システム12用の作業指示書810を印刷する。プリンタ16は後述のカード900を印刷してもよい。カメラ18は印刷工場内のジョブの作業工程に対応付いた場所を撮影可能に設置される。ジョブの作業工程に対応付いた場所とは、作業工程間の移動で印刷物が通過する場所や、印刷物が一時的に保管される一時保管場所などである。
カメラ18はPTZカメラやIPカメラを利用できる。PTZカメラは、PTZ(Pan Tilt Zoom)機能をネットワーク20経由で操作可能なカメラであって、撮影画像や撮影動画をネットワーク20経由で送信可能なカメラである。
IPカメラはネットワーク20経由で操作可能なカメラであって、撮影画像や撮影動画をネットワーク20経由で送信可能なカメラである。カメラ18で撮影された撮影画像や撮影動画はネットワーク20経由で作業工程管理システム14に送信される。
作業指示書800及び後述するカード900に新たな機能を追加する情報処理システム12では、情報処理システム12用の作業指示書810及び後述するカード900が対応するジョブの作業対象に置かれたり添付されたりする。また、情報処理システム12用の作業指示書810及び後述するカード900は、ジョブの作業対象を載せるパレットなどの荷役台に置かれたり添付されたりしてもよい。作業指示書810及び後述するカード900は、例えばカメラ18により撮影されやすい印刷物等の作業対象の上、作業対象を載せるパレットの上、などに置かれたり添付されたりする。
作業工程管理システム14は作業指示書810を撮影したカメラ18に対応するジョブの作業工程、及び作業指示書810から特定されたジョブIDに基づいて、ジョブの作業工程の進捗(ジョブの状態)を管理する。また、作業工程管理システム14はジョブの作業工程の履歴や、作業指示書810を撮影したときの様子を表す撮影画像や撮影動画を管理する。
さらに、作業工程管理システム14は作業指示書810及び後述するカード900を撮影したカメラ18に対応するジョブの作業工程に基づいて、作業完了により次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象を管理する。
自動搬送車システム22は、後述する自動搬送車(AGV)を制御し、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象を、次の作業工程の一時保管場所などに搬送する。ユーザ端末24は、ユーザの一例である作業員が操作する情報処理端末であって、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象の情報を表示し、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象を、次の作業工程の一時保管場所などに搬送させる。
なお、図1に示すジョブ管理システム1の構成は一例である。例えばジョブ管理システム1は、他のシステムが含まれていてもよいし、作業工程管理システム14が別の名称であってもよい。作業工程管理システム14は一台のサーバ環境で実現してもよいし、複数台のサーバ環境で実現するようにしてもよい。
<ハードウェア構成>
顧客システム10、作業工程管理システム14、自動搬送車システム22、及びユーザ端末24は例えば図3に示すハードウェア構成の情報処理装置であるコンピュータ500により実現される。
図3はコンピュータの一例のハードウェア構成図である。図3のコンピュータ500は入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。
通信I/F507はコンピュータ500を各種ネットワークに接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。
また、HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)などがある。なお、コンピュータ500はHDD508に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505にはコンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。顧客システム10、作業工程管理システム14、自動搬送車システム22、及びユーザ端末24は例えば図3に示すようなコンピュータ500のハードウェア構成により、後述する各種処理を実現できる。なお、プリンタ16及びカメラ18のハードウェア構成についての説明は省略する。
<ソフトウェア構成>
図4は作業工程管理システムの一例の機能構成図である。なお、図4の機能構成は本実施形態の説明に不要な構成について適宜省略している。図4の作業工程管理システム14は、UI部30、ジョブID検出部32、ジョブ管理部34、カラーコード画像生成部36、カラーコード付き作業指示書作成部38、印刷指示部40、撮影画像取得部42、認識部44、カラーコード管理テーブル記憶部46、ジョブ管理テーブル記憶部48、通信部50、及びフラグテーブル記憶部52を有する構成である。認識部44はカラーコード認識部102及びマーク認識部104を有する構成である。
UI部30は、作業者から必要な各種設定を受け付ける画面、ジョブステータス一覧画面などの各種画面の表示を制御する。
ジョブID検出部32は例えば図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800にバーコード画像801やテキストで表示されているジョブIDを検出する。
ジョブ管理部34は、利用可能なカラーコードIDをカラーコード管理テーブル記憶部46に記憶して管理している。
ジョブ管理部34は、利用していないカラーコードIDがカラーコード管理テーブル記憶部46に残っていなければ、カラーコード管理テーブル記憶部46から最終更新の古いカラーコードIDを選択して再利用する。ジョブ管理部34は、ジョブID検出部32が検出したジョブIDと選択したカラーコードIDとを対応付けてカラーコード管理テーブル記憶部46で管理する。
また、ジョブ管理部34は、ジョブIDと、カラーコードIDと、ジョブ情報とをジョブ管理テーブル記憶部48に対応付けて記憶させる。ジョブ情報には、ジョブの工程の状態を示す状態情報が含まれる。図23は、ジョブ管理テーブル記憶部48が記憶しているジョブIDと、カラーコードIDと、ジョブ情報とを対応付けたテーブルT1の一例である。
また、ジョブ管理テーブル記憶部48は、カメラ18の識別情報、カメラ18の識別情報に対応付けられた工程の状態を示す状態情報と対応付けて記憶している。図24は、ジョブ管理テーブル記憶部48が記憶しているカメラの識別情報、カメラ18の識別情報に対応付けられた工程の状態を示す状態情報と対応付けたテーブルT2の一例である。
なお、ジョブ管理テーブル記憶部48は、ジョブの作業工程の進捗情報や履歴情報、作業指示書810を撮影したときの様子を表す撮影画像ファイルや撮影動画ファイルなどをさらに対応付けてジョブ管理テーブル記憶部48に記憶させ、ジョブステータス一覧画面等を表示するために利用される。
カラーコード画像生成部36はジョブ管理部34から提供されたカラーコードIDから後述するカラーコード画像811を生成する。カラーコード付き作業指示書作成部38は図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800に、図2(B)のカラーコード画像811が付与されると共に、縁取り色で周辺部812が縁取られた情報処理システム12用の作業指示書810を作成する。印刷指示部40は図2(B)のカラーコード画像811が付与されると共に、縁取り色で周辺部812が縁取られた情報処理システム12用の作業指示書810の印刷をプリンタ16に指示する。印刷指示部40は、例えば図5に示すカード900の画像データの印刷をプリンタ16に指示してもよい。
図5は次の作業工程に搬送可能であることを表す為に利用するカードの一例のイメージ図である。図5のカード900は、搬送可能を示すマーク画像902が印刷された紙片等である。なお、搬送可能を示すマーク画像902は一例であって、作業指示書810や作業対象に印刷される可能性が低いデザインを用いることが望ましい。
例えば作業者は、ある作業工程の作業が完了したジョブの作業対象や、その作業対象を載せる荷役台に、図5のカード900を置いたり添付したりすることで、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象の情報を、作業工程管理システム14に入力できる。
撮影画像取得部42はカメラ18から撮影画像や撮影動画を取得する。認識部44のカラーコード認識部102は、撮影画像や撮影動画に写っていた情報処理システム12用の作業指示書810のカラーコード画像811からカラーコードIDをデコードする。認識部44のマーク認識部104は、情報処理システム12用の作業指示書810と一緒に撮影画像や撮影動画に写っていたカード900を認識する。
認識部44は、例えばカラーコード画像811及びカード900を撮影したカメラ18又はジョブの作業工程を識別する識別情報と、デコードしたカラーコードIDと、カード900を認識したことを示す情報と、をジョブ管理部34に提供する。
ジョブ管理部34はデコードしたカラーコードIDに対応するジョブIDを、ジョブ管理テーブル記憶部48を参照して特定できる。また、ジョブ管理部34はジョブIDに対応するジョブの作業対象、又はその作業対象を載せる荷役台にカード900が置かれたり添付されたり、していると判断できる。
これにより、ジョブ管理部34はカラーコード画像811を撮影したカメラ18に対応するジョブの作業工程と、デコードしたカラーコードIDに対応するジョブIDとに基づいて、ジョブ管理テーブル記憶部48で管理されるジョブの作業工程の進捗情報(ジョブステータス)を更新できる。
また、ジョブ管理部34はカラーコード画像811を撮影したカメラ18に対応するジョブの作業工程と、カラーコードIDに対応するジョブIDと、ジョブの作業対象、又はその作業対象を載せる荷役台にカード900が置かれたり添付されたり、しているか否かの判断と、に基づいて、フラグテーブル記憶部52で管理される図6のフラグテーブルを更新できる。
図6はフラグテーブルの一例の構成図である。図6に示すフラグテーブルは、項目としてジョブID、状態フラグ、及び制御フラグを有する。ジョブIDは、ジョブを識別する識別情報の一例である。状態フラグは、次の作業工程に搬送不可な状態であるか搬送可能な状態であるかを示す情報である。制御フラグは、状態フラグの有効/無効を示す情報である。
図6に示すフラグテーブルは、ジョブIDが「A」であるジョブの状態フラグが「0」、制御フラグが「0」となっており、ジョブIDが「B」であるジョブの状態フラグが「1」、制御フラグが「0」となっており、ジョブIDが「C」であるジョブの状態フラグが「1」、制御フラグが「1」となっている例である。
ジョブIDが「A」であるジョブの状態は、状態フラグが「0」であるため、搬送不可である状態である。また、制御フラグが「0」であるため状態フラグの「0」の状態を有効とする制御状態であることを示している。
ジョブIDが「B」であるジョブの状態は、状態フラグが「1」であるため、搬送可である状態である。また、制御フラグが「0」であるため状態フラグの「1」の状態を有効とする制御状態であることを示している。
ジョブIDが「C」であるジョブの状態は、状態フラグが「1」であるため、搬送可である状態である。また、制御フラグが「1」であるため状態フラグの「1」の状態を無効とする、すなわち、搬送可能であることを無効とする制御状態であることを示している。これは、ジョブIDが「C」のジョブが、前の作業工程から現在の作業工程に搬送されている状態で、かつ、現在の作業工程が終わっていない状態であるが図5に示したカード900が荷役台に置かれている状態であることを示している。
つまり、制御フラグが「状態フラグ無効」を示している場合、ジョブ管理部34は状態フラグが次の作業工程に搬送可能な状態を示していても、次の作業工程に搬送不可な状態であると判断する。
なお、ジョブ管理部34は、ジョブID「C」のジョブについて、前の作業工程から現在の作業工程に搬送されている状態で、かつ、現在の作業工程が終わっていない状態であることを、ジョブ管理テーブルより特定することができる。具体的には、ジョブ管理部34は、ジョブID「C」について、前の工程が終わっているが次の工程が終わっていない状態であり、次の工程の状態が完了の状態と対応づいているジョブID「C」に対応する伝票がカメラ18によって撮影されていない、さらに、カード900をカメラ18から取得した撮影画像又は撮影動画から検出された場合にこのように特定することができる。
このように、本実施形態では図6のフラグテーブルを利用することにより、次の作業工程に搬送後、カード900がジョブの作業対象などに置かれたり添付されたりしたままであっても、搬送可能な状態であると誤認することを防止できる。
通信部50は、顧客システム10、自動搬送車システム22、及びユーザ端末24と通信を行う。例えば通信部50はジョブ管理部34から受信した、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象の情報を、自動搬送車システム22に送信して、後述の自動搬送車1100にジョブの作業対象を搬送させる。また、通信部50はジョブ管理部34から受信した、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象の情報を、ユーザ端末24に送信して表示させることができる。
<処理>
図7は印刷工場におけるジョブの作業工程の一例を示したイメージ図である。図5の作業工程は「印刷」と「断裁」と「折り」と「製本」と「検査」と「一時保管1」と「一時保管2」とを含んでいる。カメラ18a1~18a5は作業工程「印刷」と「断裁」と「折り」と「製本」と「検査」とを行う場所の手前のゲートに設置されている。また、カメラ18b1及び18b2は作業工程「一時保管1」と「一時保管2」とを行う場所に設置されている。
情報処理システム12用の作業指示書810及びカード900は、作業工程間を移動する過程や一時保管場所に保管されている状態で、カメラ18a1~18a5やカメラ18b1~18b2により撮影される。なお、図7に示すように印刷工場では作業工程間の移動が一定でなく、ジョブによって情報処理システム12用の作業指示書810及びカード900が撮影されず、検知や記録がされない作業工程が含まれる場合がある。図7では全ての作業工程を行うジョブの移動を表す矢印と、作業工程の一部をスキップするジョブの移動を表す矢印と、を表している。
図7では作業工程「印刷」により印刷物が出力されたあと、その印刷物等の上に作業指示書810を置いたり添付したりする。また、図7では次の作業工程に搬送可能なジョブの印刷物等の上にカード900を置いたり添付したりする。これにより、図7の例では印刷物がゲートを通過する過程や、一時保管場所に保管されている状態で、印刷物の上に置かれたり添付されたりした作業指示書810及びカード900がカメラ18a1~18a5やカメラ18b1~18b2により撮影される。
《縁取り色で周辺部が縁取られたカラーコード付き作業指示書の作成》
図8は縁取り色で周辺部が縁取られたカラーコード付き作業指示書を作成する処理の一例のフローチャートである。ステップS11において作業工程管理システム14のジョブID検出部32は、顧客システム10用の作業指示書800にバーコード画像801やテキストで表示されているジョブIDを検出する。なお、作業指示書800からジョブIDを検出する検出枠はオペレータにより予め設定しておいてもよいし、OCR等を利用して自動で設定してもよい。
ステップS12に進み、ジョブ管理部34は利用するカラーコードIDをカラーコード管理テーブル記憶部46から選択し、選択したカラーコードID、及びジョブID検出部32が検出したジョブIDを対応付けて管理する。
ステップS13に進み、カラーコード画像生成部36はジョブIDと対応付けられたカラーコードIDから図9に示す手順でカラーコード画像811を生成する。図9に示す手順は、例えば特開2017-199306号公報に記載されている技術を利用するものである。
図9はカラーコード画像を生成する処理の一例のフローチャートである。カラーコード画像生成部36はステップS21においてカラーコード化対象のカラーコードIDの入力を受け付ける。ステップS22に進み、カラーコード画像生成部36はカラーコードIDの文字列を、各桁の値に分解する。ステップS23に進み、カラーコード画像生成部36は分解された各桁の値を、特開2017-199306号公報に記載されている光学シンボルの各セルに割り当てる色数に応じた値に変換する。例えばカラーコード画像生成部36は各セルに割り当てる色数が4色であれば、各桁の値を例えば図10に示したコード化ルールに従って3進数による値に変換する。
図10は、3進数を表現可能なコード化ルールについて説明するための図である。図10はR色(赤色)と、G色(緑色)と、B色(青色)とK色(黒色)との4色を用いた場合のコード化ルールの例を示している。4色を用いる場合は、3値すなわち3進数での表現が可能である。
例えば、図10(a)に例示されるように、時計回り、すなわち、R色からK色、K色からB色、B色からG色、G色からR色への各遷移は値「0」を表現する。また、反時計回り、すなわち、R色からG色、G色からB色、B色からK色、K色からR色への各遷移は値「1」を表現する。さらに、対角線上、すなわち、R色とB色との間の双方向の遷移、および、K色とG色との間の双方向の遷移は、それぞれ値「2」を表現する。
例えば、図10(b)に示されるように、G色、R色、B色、K色、G色の順に各セルが順次接続されたセル列において、図中で左から右に向けて各セルの色遷移を見た場合について考える。この場合は、G色からR色への遷移が値「0」を表し、R色からB色への遷移が値「2」を表し、B色からK色への遷移が値「1」を表し、K色からG色への遷移が値「2」をそれぞれ表す。したがって、図8(b)の配列は値「3d2120」、すなわち10進数の値「69」を表す。なお、値の表記において先頭の「3d」は、続く数字が3進数による値であることを示している。
4色の色遷移を用いたコード化ルールは、図10(a)に示した例に限定されず、例えば図10(d)に示した例であってもよい。図10(e)は図10(d)に示したコード化ルールに従った色遷移と値とを関連付ける変換テーブルの例を示す。図10(e)において、例えば遷移元のセルの色がR色で値「2」を表現したい場合、遷移元のセルに隣接する遷移先のセルの色をB色とする。同様に、遷移元のセルの色がK色で値「1」を表現したい場合は遷移先のセルの色をG色とする。
図9のステップS23に続いてステップS24に進み、カラーコード画像生成部36は遷移元のセルの色と、ステップS23で変換された3進数の値と、図10(a)に示したようなコード化ルールの変換テーブルとに従い、光学シンボルの各セルに色を割り当てる。なお、カラーコード画像生成部36は光学シンボルの主コードのセル列における各セルの色の配列を予め記憶しているものとする。
図11および図12を用いて、光学シンボルの各セルに割り当てる色数を4色とした場合のより具体的な例について説明する。図11は光学シンボルにコード化するための情報の例を示す図である。図12は光学シンボルの各セルに割り当てる色数を4色とした場合の光学シンボルの例を示す図である。
図11は主コード部300の各セル「d1」、「d2」、「d3」及び「d4」に接続される副コード部301の各セル列が値「3d1」、「3d1」、「3d0」及び「3d1」の例である。
図12は図11に例示した情報を、図10を用いて説明したコード化ルールに従いコード化した光学シンボルの例を示す。この例では主コード部300のセル列は、偶数個のセルを含み、先端のセルをK色として、K色およびR色が交互に配置されて構成されている。
また、副コード部301は例えば左端のセルにおいて、当該セルが接続される主コード部300のセルのK色を最初の遷移元の色として、セルの色が割り当てられる。図12の例では、遷移元のセルである主コード部300のセルのK色、副コード部301のセルの値「3d1」に従い、図10(a)のコード化ルールの変換テーブルを参照して、光学シンボルの一番左側の副コード部301のセルにR色が割り当てられている。
図8のステップS13に続いてステップS14に進み、カラーコード付き作業指示書作成部38はステップS13で生成したカラーコード画像811を利用して、周辺部812が縁取り色で縁取られた情報処理システム12用の作業指示書810を作成する。
図13は縁取り色で周辺部が縁取られたカラーコード付き作業指示書を作成する処理イメージを示す図である。用紙サイズやレイアウト枠はオペレータにより予め設定しておいてもよい。例えば、周辺部812(所定の領域の一例)は、情報処理システム12を利用するユーザが予め設定した大きさや形状でもよい。具体的には、ユーザが、周辺部812を作業指示書810の端部から5cmの領域と設定してもよいし、作業指示書810の端部から10cmの領域と設定してもよいし、長方形や楕円形のレイアウト領域の外側の領域と設定してもよい。
図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800は変倍縮小されることで空きスペースが生成される。また、図2(B)の情報処理システム12用の作業指示書810は顧客システム10用の作業指示書800を変倍縮小することで生成された空きスペースにカラーコード画像811を貼付すると共に、作業指示書810の周辺部812が縁取り色で縁取られたものである。
なお、図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800には、顧客システム10側で利用しているバーコード画像801が表示されている。従って、単純に顧客システム10用の作業指示書800を縮小すると、バーコード画像801が機能しなくなる(認識できなくなる)可能性がある。
そこで、カラーコード付き作業指示書作成部38はバーコード画像801の機能を損なうことなく空きスペースを生成するため、バーコード画像801の機能を損なわない方向へ変倍縮小を行うようにしてもよい。
図8のステップS14に続いてステップS15に進み、印刷指示部40はステップS14で作成された情報処理システム12用の作業指示書810(カラーコード付き作業指示書)の印刷をプリンタ16に指示する。プリンタ16は印刷指示部40からの指示により例えば図2(B)に示すような縁取り色で周辺部812が縁取られたカラーコード付き作業指示書810(情報処理システム12用の作業指示書810)を印刷する。
《ジョブステータスの更新》
本実施形態に係るジョブ管理システム1では、カラーコード画像811が付与された情報処理システム12用の作業指示書810がカメラ18a1~18a5又は18b1~18b2により撮影されることで、ジョブ管理テーブル記憶部48のジョブステータスが更新される。
また、本実施形態に係るジョブ管理システム1では、情報処理システム12用の作業指示書810及びカード900がカメラ18a1~18a5又は18b1~18b2により撮影されることで、フラグテーブル記憶部52のフラグテーブルが以下のように更新される。
図14はジョブステータス更新処理の一例のフローチャートである。作業工程管理システム14の撮影画像取得部42はカメラ18a1~18a5又は18b1~18b2から撮影画像や撮影動画を取得すると、ステップS52に進む。
ステップS52において、認識部44のカラーコード認識部102は撮影画像取得部42が取得した撮影画像や撮影動画からのカラーコード画像811の切り出しを試みる。ステップS53に進み、カラーコード認識部102は例えば特開2017-199306号公報に記載されている手順でカラーコード画像811の認識処理を行う。
カラーコード認識部102はカラーコード画像811が認識されると、カラーコード画像811から各セルの画像を検出する。ステップS54に進み、カラーコード認識部102はステップS53で検出した各セルの色情報、及び、各セルの接続情報、をシンボル情報として認識する。カラーコード認識部102は、例えば図10(A)に示したコード化ルールに従ってシンボル情報をデコードすることで、カラーコード画像811にコード化されていたカラーコードIDを復元する。
また、認識部44のマーク認識部104はステップS55に進み、撮影画像取得部42が取得した撮影画像や撮影動画から、カード900の搬送可能を示すマーク画像902を認識する。
ステップS56に進み、カラーコード認識部102は例えばカラーコード画像811を撮影したカメラ18a1~18a5の識別情報及びデコードにより復元したカラーコードIDをジョブ管理部34に提供する。また、マーク認識部104はマーク画像902を認識したか否かを示す情報をジョブ管理部34に提供する。
ジョブ管理部34は、ジョブ管理テーブル記憶部48を参照してカラーコードIDに対応するジョブIDを特定する。ジョブ管理部34は、例えばカラーコード画像811を撮影したカメラ18a1~18a5の識別情報と、カラーコード画像811から復元したカラーコードIDに対応するジョブIDとに基づき、ジョブ管理テーブル記憶部48で管理されているジョブ情報のジョブステータスを「未検出」から「通過済み」などに更新できる。
また、ジョブ管理部34は、例えばカラーコード画像811を撮影したカメラ18b1~18b2の識別情報と、カラーコード画像811から復元したカラーコードIDに対応するジョブIDと、マーク画像902を認識したか否かを示す情報とに基づき、フラグテーブルを例えば図15に示す手順で更新する。
図15はフラグテーブル更新処理の一例のフローチャートである。ステップS61においてジョブ管理部34は、マーク認識部104から提供されたマーク画像902を認識したか否かを示す情報が、マーク画像902を認識したことを示す場合、ステップS62に進む。
ステップS62において、ジョブ管理部34は特定したジョブIDのフラグテーブルの状態フラグが、次の作業工程に搬送不可な状態を示す「0」であり、制御フラグが、状態フラグの有効を示す「0」であるか否かを判定する。
ジョブ管理部34は特定したジョブIDのフラグテーブルが状態フラグ「0」及び制御フラグ「0」であれば、ステップS63に進み、状態フラグを、次の作業工程に搬送可能な状態を示す「1」に変更する。ステップS63の処理により、フラグテーブルが状態フラグ「0」及び制御フラグ「0」となったジョブの作業対象は、作業完了により次の作業工程に搬送可能な状態として管理される。
そして、ステップS64に進み、ジョブ管理部34は通信部50を介して、作業完了により次の作業工程に搬送可能な状態となったジョブの作業対象の情報を自動搬送車システム22に送信することで、自動搬送車1100に作業対象を搬送させる。また、ジョブ管理部34は通信部50を介して、作業完了により次の作業工程に搬送可能な状態となったジョブの作業対象の情報をユーザ端末24に送信することで、次の作業工程に搬送可能なジョブの作業対象の情報を、ユーザ端末24に表示させる。これにより、ユーザ端末24を操作する作業者に作業対象を搬送させる。これにより、本実施形態に係るジョブ管理システム1では、作業完了により次の作業工程に搬送可能な状態となったジョブの作業対象を搬送できる。
ステップS62において、ジョブ管理部34は特定したジョブIDのフラグテーブルが状態フラグ「0」及び制御フラグ「0」でなければ、ステップS65に進み、制御フラグが、状態フラグの無効を示す「1」であるか否かを判定する。
ジョブ管理部34は特定したジョブIDのフラグテーブルが制御フラグ「1」であれば図15のフローチャートの処理を終了する。これにより、本実施形態に係るジョブ管理システム1では、次の作業工程に搬送後、ジョブの作業対象などに置かれたり添付されたりしたままのカード900で、搬送可能な状態であると誤認することを防止できる。
ステップS65において、ジョブ管理部34は特定したジョブIDのフラグテーブルが制御フラグ「1」でなければ、ステップS66に進み、ジョブの作業対象の搬送が開始されたか否かを判定する。
ジョブ管理部34はジョブの作業対象の搬送が開始されていれば、ステップS67に進み、制御フラグを、状態フラグの無効を示す「1」に変更する。これにより、本実施形態に係るジョブ管理システム1では、次の作業工程への搬送開始後、後述のステップS68で状態フラグ及び制御フラグが「0」に変更(初期化)されるまで、状態フラグを無効化できる。なお、ジョブ管理部34はジョブの作業対象の搬送が開始されるまで、図15のフローチャートの処理を繰り返す。
ステップS61において、ジョブ管理部34は、マーク認識部104から提供されたマーク画像902を認識したか否かを示す情報が、マーク画像902を認識したことを示さない場合、ステップS68に進む。ステップS68において、ジョブ管理部34は状態フラグ及び制御フラグが「0」に変更(初期化)する。これにより、本実施形態に係るジョブ管理システム1では、例えば次の作業工程に搬送後、ジョブの作業対象などに置かれたり添付されたりしていたカード900を取り除くことで、再度、作業完了により次の作業工程に搬送可能な状態として管理できる。
図15に示したフローチャートの処理の具体例を、図16~図21のジョブの作業対象1000a~1000bとカード900とフラグテーブルとを用いて説明する。
図16は初期状態を表す一例のイメージ図である。図16は作業完了前の作業対象1000a~1000bを表している。作業完了前であるため、作業対象1000a~1000bにはカード900が置かれていない。図15のフローチャートの処理ではマーク画像902を認識せず、フラグテーブルの状態フラグ及び制御フラグが「0」であると判定される。したがって、図16ではジョブの作業対象を、次の作業工程に搬送不可な状態として管理できる。
図17はカードが置かれた状態を表す一例のイメージ図である。図17は作業完了によりジョブの作業対象1000aにカード900が置かれている。図15のフローチャートの処理ではマーク画像902を認識し、特定したジョブIDのフラグテーブルが状態フラグ「0」及び制御フラグ「0」であるため、状態フラグを、次の作業工程に搬送可能な状態を示す「1」に変更したあと、作業対象1000aの搬送指示を行う。したがって、図17ではジョブの作業対象1000aを、次の作業工程に搬送可能な状態として管理できる。
図18は自動搬送車により搬送が開始された状態を表す一例のイメージ図である。図18は、自動搬送車1100が到着し、次の作業工程に搬送可能な状態として管理している作業対象1000aの搬送を開始している。図15のフローチャートの処理では、ジョブの作業対象1000aの搬送が開始されているため、制御フラグが「0」から「1」に変更される。
図19は自動搬送車による搬送が完了した状態を表す一例のイメージ図である。図19は次の作業工程への搬送が完了した作業対象1000aを表している。また、図19の作業対象1000aにはカード900が置かれたままである。図15のフローチャートの処理では、マーク画像902を認識し、且つ、特定したジョブIDのフラグテーブルが制御フラグ「1」であるため、状態フラグが無効化される。したがって、図19では作業対象1000aに置かれたままのカード900で、搬送可能な状態であると誤認することを防止できる。
図20はカードが取り除かれた状態を表す一例のイメージ図である。図20は次の作業工程への搬送が完了した作業対象1000aからカード900が取り除かれた状態を表している。図15のフローチャートの処理では、マーク画像902を認識せず、状態フラグ及び制御フラグが「0」に変更(初期化)される。これにより、図20では次の作業工程に搬送後、作業対象1000aに置かれたカード900を取り除くことで、再度、作業完了まで次の作業工程に搬送不可な状態として管理できる。
図21は再度、カードが置かれた状態を表す一例のイメージ図である。図21は次の作業完了によりジョブの作業対象1000aにカード900が置かれている。図21は図17と同様、次の作業工程に搬送されたジョブの作業対象1000aを、更に次の作業工程に搬送可能な状態として管理できる。
以上、本実施形態に係る作業工程管理システム14によれば、作業完了後で次の作業工程に搬送可能な作業対象にカード900を置くだけで、次の作業工程に搬送後の搬送可能な状態であるとの誤認を防止しつつ、作業完了により次の作業工程に搬送可能な状態の作業対象を管理できる。
例えば本実施形態に係る作業工程管理システム14は自動搬送車システム22と連携して自動搬送車1100に作業対象1000aを搬送させる場合に、作業完了後で次の作業工程に搬送可能な作業対象1000aの判別が容易となり、搬送不可な作業対象の誤認による搬送を防止できる。
特に本実施形態に係るジョブ管理システム1はフリーロケーション及び自動搬送の組み合わせに対し、有用である。フリーロケーションとは、作業対象を保管するロケーションを決めていない管理の方法である。また、ロケーションとは作業対象を保管する場所を表している。
本実施形態によれば、作業者は作業対象にカード900を置くという一つのアクションで搬送可能な状態を入力できると共に、次の作業工程に搬送後の搬送不可な状態も自動で入力できる。また、本実施形態によれば、入力環境が整わない環境において、作業者による作業完了の入力が遅れることや、搬送する作業対象の誤認を防ぐことができる。マーク画像902が印刷された紙片のカード900は使い回すこともできる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態は、マーク画像902が印刷された媒体の一例である紙片のカード900の例を説明したが、電子ペーパやLCD(Liquid Crystal Display)などの媒体の一例であるデバイスに表示するようにしてもよい。
図22は作業工程管理システムの他の例の機能構成図である。図22の作業工程管理システム14は図4の作業工程管理システム14の印刷指示部40を表示指示部140に置き換えた構成である。表示指示部140は、図5のカード900の表示をデバイスに表示させるように指示する。デバイスは例えば図5のカード900の画像を表示する。
[第3の実施形態]
上記した第1~第2の実施形態は、印刷工場における作業対象の搬送の管理について説明したが、例えば物品が流れているベルトコンベアの分岐の制御も可能である。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。カメラ18a1~18a5及び18b1~18b2は撮影手段の一例である。ジョブ管理部34は管理手段の一例である。マーク認識部104は認識手段の一例である。
1 ジョブ管理システム
10 顧客システム
12 情報処理システム
14 作業工程管理システム
16 プリンタ
18、18a、18b カメラ
20 ネットワーク
22 自動搬送車システム
24 ユーザ端末
30 UI部
32 ジョブID検出部
34 ジョブ管理部
36 カラーコード画像生成部
38 カラーコード付き作業指示書作成部
40 印刷指示部
42 撮影画像取得部
44 認識部
46 カラーコード管理テーブル記憶部
48 ジョブ管理テーブル記憶部
50 通信部
52 フラグテーブル記憶部
102 カラーコード認識部
104 マーク認識部
140 表示指示部
810 情報処理システム用の作業指示書
811 カラーコード画像
812 周辺部
900 カード
902 マーク画像
特開2005-100298号公報

Claims (8)

  1. 1つ以上の作業工程からなるジョブの進捗を、前記ジョブの作業対象と共に搬送させる伝票を利用して管理する情報処理システムであって、
    前記ジョブの1つ以上の前記作業工程に対応付けられており、前記伝票を撮影する1つ以上の撮影手段と、
    前記伝票を撮影した前記撮影手段に基づき、前記ジョブの前記作業工程を管理する管理手段と、
    前記撮影手段が前記伝票を撮影した画像データから、搬送可能を示すマーク画像の有無を認識する認識手段と、
    を有し、
    前記管理手段は、前記伝票を撮影した画像データから認識された前記マーク画像に基づいて、次の作業工程に搬送可能な前記ジョブの作業対象を管理することと、
    前記ジョブの作業対象ごとに、次の作業工程に搬送可能な状態であるか否かを示す状態フラグ、及び前記状態フラグの有効/無効を示す制御フラグを管理しており、前の作業工程から次の作業工程に搬送される場合に、前記制御フラグを前記状態フラグの有効から無効に変化させることと、
    を特徴とする情報処理システム。
  2. 前記管理手段は、前記画像データから前記マーク画像を認識し、且つ前記制御フラグが有効である場合に、前記状態フラグを、次の作業工程に搬送不可な状態から搬送可能な状態に変化させること
    を特徴とする請求項記載の情報処理システム。
  3. 前記管理手段は、前記制御フラグが無効であり、且つ前記画像データから前記マーク画像を認識できなくなった場合に、前記状態フラグを次の作業工程に搬送可能な状態から搬送不可な状態に変化させると共に、前記制御フラグを前記状態フラグの無効から有効に変化させること
    を特徴とする請求項記載の情報処理システム。
  4. 前記管理手段は、次の作業工程に搬送可能な前記ジョブの作業対象の情報を、自動搬送車システムに送信して、自動搬送車に前記ジョブの作業対象を搬送させること
    を特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の情報処理システム。
  5. 前記管理手段は、次の作業工程に搬送可能な前記ジョブの作業対象の情報を、ユーザが操作するユーザ端末に表示させること
    を特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の情報処理システム。
  6. 前記搬送可能を示すマーク画像は、前記ジョブの作業対象、又は前記作業対象を運搬する運搬機材に付けて使用される媒体に、印刷又は表示されること
    を特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の情報処理システム。
  7. 1つ以上の作業工程からなるジョブの進捗を、前記ジョブの作業対象と共に搬送させる伝票を利用して管理する情報処理装置を、
    前記ジョブの1つ以上の前記作業工程に対応付けられており、前記伝票を撮影する1つ以上の撮影手段のうち、前記伝票を撮影した前記撮影手段に基づき、前記ジョブの前記作業工程を管理する管理手段、
    前記撮影手段が前記伝票を撮影した画像データから、搬送可能を示すマーク画像の有無を認識する認識手段、
    として機能させ、
    前記管理手段は、前記伝票を撮影した画像データから認識された前記マーク画像に基づいて、次の作業工程に搬送可能な前記ジョブの作業対象を管理することと、
    前記ジョブの作業対象ごとに、次の作業工程に搬送可能な状態であるか否かを示す状態フラグ、及び前記状態フラグの有効/無効を示す制御フラグを管理しており、前の作業工程から次の作業工程に搬送される場合に、前記制御フラグを前記状態フラグの有効から無効に変化させることと、
    を特徴とするプログラム。
  8. 1つ以上の作業工程からなるジョブの進捗を、前記ジョブの作業対象と共に搬送させる伝票を利用して管理する情報処理装置であって、
    前記ジョブの1つ以上の前記作業工程に対応付けられており、前記伝票を撮影する1つ以上の撮影手段のうち、前記伝票を撮影した前記撮影手段に基づき、前記ジョブの前記作業工程を管理する管理手段と、
    前記撮影手段が前記伝票を撮影した画像データから、搬送可能を示すマーク画像の有無を認識する認識手段と、
    を有し、
    前記管理手段は、前記伝票を撮影した画像データから認識された前記マーク画像に基づいて、次の作業工程に搬送可能な前記ジョブの作業対象を管理することと、
    前記ジョブの作業対象ごとに、次の作業工程に搬送可能な状態であるか否かを示す状態フラグ、及び前記状態フラグの有効/無効を示す制御フラグを管理しており、前の作業工程から次の作業工程に搬送される場合に、前記制御フラグを前記状態フラグの有効から無効に変化させることと、
    を特徴とする情報処理装置。
JP2020046997A 2020-03-17 2020-03-17 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置 Active JP7435093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046997A JP7435093B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置
US17/198,468 US11445084B2 (en) 2020-03-17 2021-03-11 Work process managing system to manage progress of a job including multiple work processes, work process managing method, and work process managing apparatus
EP21162055.4A EP3882728A1 (en) 2020-03-17 2021-03-11 Information processing system, information processing method, storage medium, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046997A JP7435093B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149342A JP2021149342A (ja) 2021-09-27
JP7435093B2 true JP7435093B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=74873494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046997A Active JP7435093B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11445084B2 (ja)
EP (1) EP3882728A1 (ja)
JP (1) JP7435093B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145190A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2022145287A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2023140699A (ja) 2022-03-23 2023-10-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP2024035440A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 株式会社リコー 情報処理システム、管理方法、情報処理装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100298A (ja) 2003-09-12 2005-04-14 Jebiz International:Kk Rfidを用いたスループット最大化システム
JP2009256044A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Teraoka Seiko Co Ltd ピッキング作業用カート
JP2020021181A (ja) 2018-07-30 2020-02-06 株式会社リコー 情報処理システム、連携管理方法、プログラム及び媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4319555A1 (de) * 1993-06-13 1994-12-15 Tetra Pak Aps Gmbh Markierung in Form von Farbzeichen
FR2791791B1 (fr) * 1999-03-31 2005-05-20 Philippe Andre Havis Code a barres
JP6565786B2 (ja) 2016-04-28 2019-08-28 株式会社リコー 光学シンボル、表示媒体、物品および生成装置
US10353647B2 (en) * 2016-08-12 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus, printing control method, and storage medium
EP3605308A3 (en) 2018-07-30 2020-03-25 Ricoh Company, Ltd. Information processing system for slip creation
US10929073B2 (en) 2019-03-15 2021-02-23 Ricoh Company, Ltd. Information processing system
US20220027111A1 (en) * 2019-04-18 2022-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting camera operation for encoded images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100298A (ja) 2003-09-12 2005-04-14 Jebiz International:Kk Rfidを用いたスループット最大化システム
JP2009256044A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Teraoka Seiko Co Ltd ピッキング作業用カート
JP2020021181A (ja) 2018-07-30 2020-02-06 株式会社リコー 情報処理システム、連携管理方法、プログラム及び媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210297553A1 (en) 2021-09-23
US11445084B2 (en) 2022-09-13
EP3882728A1 (en) 2021-09-22
JP2021149342A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7435093B2 (ja) 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置
JP7205507B2 (ja) 情報処理システム
JP2023052141A (ja) 情報処理システム
JP7200526B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び媒体
EP3882760A1 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US11714981B2 (en) Information processing system and slip creation method
JP7358756B2 (ja) 情報処理システム、進捗管理方法及びプログラム
JP7070207B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び媒体
JP7476590B2 (ja) 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置
JP2024035440A (ja) 情報処理システム、管理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2023139093A (ja) 情報処理システム、進捗管理方法及びプログラム
JP7571541B2 (ja) 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置
US9911070B2 (en) Improving product packing operation efficiency
JP2023140699A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP2021149945A (ja) 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置
JP7180530B2 (ja) 印刷物管理システム、印刷物管理方法及び印刷物管理プログラム
JP5451824B2 (ja) プリントシステム及びプリント処理装置
JP2006171195A (ja) 写真館受付システム
JP5751835B2 (ja) プリントシステム
JP2009053542A (ja) 写真プリント注文処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151