JP7435036B2 - 磁気検知システム - Google Patents

磁気検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP7435036B2
JP7435036B2 JP2020036104A JP2020036104A JP7435036B2 JP 7435036 B2 JP7435036 B2 JP 7435036B2 JP 2020036104 A JP2020036104 A JP 2020036104A JP 2020036104 A JP2020036104 A JP 2020036104A JP 7435036 B2 JP7435036 B2 JP 7435036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
determination result
determination
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020036104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139681A (ja
Inventor
直喜 西村
健太 知野見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2020036104A priority Critical patent/JP7435036B2/ja
Priority to US17/170,106 priority patent/US11698273B2/en
Priority to EP21158729.0A priority patent/EP3875977B1/en
Publication of JP2021139681A publication Critical patent/JP2021139681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435036B2 publication Critical patent/JP7435036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/48Means for searching for underwater objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/081Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices the magnetic field is produced by the objects or geological structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/20Ensemble learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2231/00Material used for some parts or elements, or for particular purposes
    • B63B2231/30Magnetic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、磁気検知システムに関し、特に、磁気センサを備え、磁性体の検知を行う磁気検知システムに関する。
従来、磁気センサを備え、磁性体の検知を行う磁気検知システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、磁気センサと、演算手段と、判定手段とを備えた磁気検知システムが開示されている。上記特許文献1に開示されている磁気検知システムは、磁気センサの近傍を通過する磁性体(検知対象)を検知するように構成されている。
磁気センサは、水中に設置されている。演算手段は、磁気センサにより計測された磁気波形と、予測可能な雑音変動との近似度に関する演算を行うように構成されている。また、演算手段は、磁気センサにより計測された磁気波形と、磁性体に起因する理論的な標準波形との近似度に関する演算を行うように構成されている。判定手段は、演算手段の演算結果に基づいて、磁気信号の検知に関する判定を行うように構成されている。
特開2013-156225号公報
ここで、上記特許文献1に開示されているような磁気検知システムでは、一般的に、港湾などに接近する磁性体の検知に用いられる。磁性体の接近の検知には、セキュリティ上の観点から、判定精度と即時性との両方が求められる。即時性を確保するためには、磁性体に起因する磁気波形の一部を用いて判定することが考えられる。しかしながら、磁気波形の一部を用いて判定を行う場合には、判定精度が低下する。そのため、低下した判定精度を補うため、監視者が直接磁気波形を確認することにより、磁気波形が磁性体に起因するものであるか否かを判定することが考えられる。その場合、監視者の負担が増加する。そこで、即時性および判定精度を確保しつつ、監視者の負担を軽減することが可能な磁気検知システムが望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、即時性および判定精度を確保しつつ、監視者の負担を軽減することが可能な磁気検知システムを提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における磁気検知システムは、水中に設けられ、磁気信号を取得する磁気センサと、磁気センサによって取得された磁気信号を記憶する記憶部と、磁気センサの磁気信号に基づいて、磁性体の通過の有無を第1判定結果として出力する第1判定部と、第1判定部による第1判定結果の出力後において、磁気センサの磁気信号に基づいて、磁性体の通過の有無を第2判定結果として出力する第2判定部と、第1判定結果および第2判定結果を報知する報知部と、を備え、磁気センサは、所定のサンプリング周期によって時系列の磁気信号を取得するように構成されており、第1判定部は、磁気信号の信号波形の一部の形状を、信号波形の形状に基づく所定の条件に基づいて判別することにより、第1判定結果を出力するように構成されており、第2判定部は、磁気信号の信号波形の全体の形状に基づいて、第2判定結果を出力するように構成されており、第2判定部は、第1判定部よりも、判定精度が高くなるように構成されている。
本発明の第1の局面による磁気検知システムでは、上記のよう構成することにより、出力されるタイミングおよび判定精度が異なる第1判定結果および第2判定結果が報知されるので、監視者は、出力されるタイミングが早い第1判定結果と、第1判定結果よりも判定精度の高い第2判定結果とに基づいて、磁性体の通過の有無を判断することができる。また、磁性体の通過の有無を示す第1判定結果および第2判定結果が出力されるので、監視者が磁気信号を直接確認することにより磁性体に起因する磁気信号であるか否かを判定する構成と比較して、監視者の負担を軽減することができる。その結果、即時性および判定精度を確保しつつ、監視者の負担を軽減することが可能な磁気検知システムを提供することができる。
一実施形態による磁気検知システムの全体構成を示した模式図である。 一実施形態による磁気検知システムの構成を示したブロック図である。 一実施形態による磁気検知システムが取得する磁気信号の模式図である。 信号波形生成部が生成する磁気信号の一部に基づく信号波形の模式図である。 信号波形生成部が生成する信号波形の全体波形の模式図である。 一実施形態による磁気検知システムに用いる標準波形の模式図である。 一実施形態による磁気検知システムの表示部に表示される判定結果の模式図である。 第1判定結果および第2判定結果を表示する処理を示すフローチャートである。 第1変形例による磁気検知システムの構成を示したブロック図である。 第1変形例による磁気検知システムの表示部に表示される判定結果の模式図である。 第1変形例による磁気検知システムの表示部に表示されるエリア設定画面の模式図である。 第1変形例による磁気検知システムの表示部において、第1表示領域の一部領域を拡大して表示した模式図である。 第2変形例による磁気検知システムの構成を示したブロック図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1~図7を参照して、一実施形態による磁気検知システム100の構成について説明する。
本実施形態による磁気検知システム100は、図1に示すように、磁気センサ1と、受信部2と、コンピュータ3とを備えている。本実施形態による磁気検知システム100は、磁性体90から発せられる磁気信号10を検知することにより、磁性体90の通過の有無を検知するシステムである。監視者は、磁気検知システム100によって出力される検知結果に基づいて、磁性体90の通過の有無を把握することが可能であるとともに、磁性体90の通過の有無に応じて、対応策を検討することができる。磁気センサ1は、たとえば、港湾などに設けられている。また、磁気検知システム100が検知する磁性体90は、たとえば、船舶などを含む。
磁気センサ1は、水中に設けられている。本実施形態では、磁気センサ1は、磁性体90の通過を検知する領域91に複数設けられている。磁気センサ1は、たとえば、第1磁気センサ1a、第2磁気センサ1b、第3磁気センサ1c、第4磁気センサ1d、第5磁気センサ1e、第6磁気センサ1f、第7磁気センサ1g、および、第8磁気センサ1hを含む。複数の磁気センサ1は、領域91において、互いに離間して設置されている。磁気センサ1は、たとえば、受信部2と有線接続されている。磁気センサ1は、磁性体90が通過することによる生じる磁気信号10を取得するように構成されている。各磁気センサ1は、たとえば、取得した磁気信号10を、光信号として陸上に設置された受信部2に出力されるように構成されている。磁気センサ1は、たとえばフラックスゲート型センサを含む。
受信部2は、磁気センサ1と有線接続されている。また、受信部2は、コンピュータ3と有線接続されている。受信部2は、磁気センサ1によって取得された磁気信号10を、コンピュータ3に出力するように構成されている。受信部2は、たとえば、光信号として入力された磁気信号10を、電気信号に変換する変換器を含む。
コンピュータ3は、制御部4と、記憶部5と、表示部6とを備える。表示部6は、特許請求の範囲の「報知部」の一例である。
図2に示すように、制御部4は、前処理部40と、信号波形生成部41と、第1判定部42と、第2判定部43とを含む。制御部4は、記憶部5に記憶された各種プログラムを実行することにより、前処理部40、信号波形生成部41、第1判定部42、および、第2判定部43として機能するように構成されている。制御部4は、たとえば、CPU(Centoral Proseccing Unit)などを含む。
前処理部40は、磁気信号10の前処理を行うように構成されている。本実施形態では、前処理部40は、磁気信号10の高周波のノイズ成分を除去可能に構成されている。前処理部40は、たとえば、ローパスフィルタを含む。
信号波形生成部41は、前処理後の磁気信号10に基づいて、信号波形11(図4参照)を生成するように構成されている。信号波形生成部41が信号波形11を生成する構成の詳細については、後述する。
第1判定部42は、磁気センサ1の磁気信号10に基づいて、磁性体90の通過の有無を第1判定結果20として出力するように構成されている。第1判定部42が第1判定結果20を出力する構成の詳細については、後述する。なお、磁性体90の通過の有無とは、磁性体90が磁気センサ1の近傍を通過したか否かを意味している。言い換えると、磁性体90の通過の有無とは、磁性体90が、領域91内に侵入したか否かを意味する。
第2判定部43は、第1判定部42による第1判定結果20の出力後において、磁気センサ1の磁気信号10に基づいて、磁性体90の通過の有無を第2判定結果21として出力するように構成されている。また、第2判定部43は、第1判定部42よりも、判定精度が高くなるように構成されている。第2判定部43が第2判定結果21を出力する構成の詳細については、後述する。
判定結果処理部44は、第1判定結果20、および、第2判定結果21に基づいて、磁性体90の通過の有無を表示部6に表示させるように構成されている。判定結果処理部44が磁性体90の通過の有無を表示部6に表示させる構成の詳細については、後述する。
記憶部5は、磁気センサ1によって取得された測定データ22を記憶するように構成されている。測定データ22は、磁気センサ1の位置情報23、磁気信号10を取得した時刻情報24、および、磁気信号10を含む。また、記憶部5は、制御部4が実行する各種プログラム、信号検知判定プログラム25、識別器26、標準波形データ27、および閾値データ28などを記憶するように構成されている。なお、磁気センサ1の位置情報23とは、領域91内において、磁気センサ1が配置されている位置の情報である。たとえば、位置情報23は、磁気センサ1が配置されている位置座標を含む。記憶部5は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)または不揮発性メモリなどを含む。
表示部6は、判定結果処理部44を含む。表示部6は、第1判定結果20および第2判定結果21を表示(報知)するように構成されている。表示部6は、たとえば、液晶モニタ、CPU、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを備えたパーソナルコンピュータなどの処理装置(演算装置)を含む。表示部6が第1判定結果20および第2判定結果21を表示する構成の詳細については、後述する。
(磁気信号)
次に、図3を参照して、磁気センサ1によって取得される磁気信号10について説明する。磁気センサ1によって取得される磁気信号10には、磁性体90(検知対象)に起因する信号10aと、定常的なノイズ(雑音)10bとが含まれる。具体的には、磁気信号10は、磁性体90に起因する信号10aと定常的なノイズ10bとの和として表現することができる。本実施形態では、磁気センサ1が取得する磁気信号10として、第1ピーク10cおよび第2ピーク10dを含む例を示している。なお、図3に示す各グラフは、それぞれ、横軸が時間であり、縦軸が信号強度である。なお、図3に示す例では、磁気信号10は、正の値の第1ピーク10cと、負の値の第2ピーク10dとを含むが、磁気信号10は、負の値の第1ピーク10cと正の値の第2ピーク10dを含んでいてもよい。
(信号波形の生成)
次に、図4および図5を参照して、信号波形生成部41が信号波形11を生成する構成について説明する。本実施形態では、信号波形生成部41は、所定期間70が経過した後の時系列の磁気信号10を所定の時間71によって区切ることにより、信号波形11を生成するように構成されている。信号波形生成部41は、所定の時間71で区切る位置を変更することにより、様々な期間の信号波形11を生成することが可能に構成されている。本実施形態では、信号波形生成部41は、磁気信号10と閾値データ28とに基づいて、信号波形11の生成を開始するように構成されている。具体的には、信号波形生成部41は、磁気信号10が閾値を超えた場合に、信号波形11の生成を開始するように構成されている。
図4に示す例は、信号波形11の生成を開始した後、所定の時間71が経過する前の状態の信号波形11を示している。信号波形生成部41は、信号波形11の生成を開始した後は、所定のサンプリング周期に従って磁気信号10が取得される度に、信号波形11を生成する。図4に示す例は、磁気信号10に含まれる第1ピーク10cの一部が信号波形11に含まれている状態の信号波形11である。
図5に示す例は、所定期間70が経過した後の信号波形11の全体波形を示している。図5に示す例は、所定期間70が経過しているので、磁気信号10に含まれるすべてのピーク(第1ピーク10cおよび第2ピーク10d)が信号波形11に含まれる。
なお、本実施形態では、磁気センサ1は、所定のサンプリング周期によって、時系列の磁気信号10を取得するように構成されている。所定のサンプリング期間は、検知対象である磁性体90の移動速度の最大値によって決定される。具体的には、所定のサンプリング周期は、サンプリング定理に基づいて、検知可能な上限値として設定される移動速度の最大値で移動する磁性体90から取得される磁気信号10の周波数(最大周波数fとする)と同じ周波数の磁気信号10を再現可能な値がサンプリング周期として設定されている。具体的には、所定のサンプリング周期は、最大周波数fの2倍よりも大きい値である。
また、本実施形態では、所定期間70は、検知対象である磁性体90の移動速度の最小値に基づいて決定される。具体的には、所定期間70は、以下の式(1)によって決定される。
Figure 0007435036000001
ここで、pは、所定期間(秒)である。また、Tは、磁性体90が発する磁気の大きさ(nT:ナノテスラ)である。また、Vは、磁性体90の移動速度の最小値(m/s)である。
(第1判定部)
本実施形態では、第1判定部42は、磁気信号10を、所定の条件に基づいて判別することにより、第1判定結果20を出力するように構成されている。具体的には、第1判定部42は、記憶部5に記憶されている信号検知判定プログラム25を用いて、第1判定結果20を出力するように構成されている。
第1判定部42は、所定期間70が経過した後の、磁気信号10の少なくとも一部に基づいて、第1判定結果20を出力するように構成されている。
本実施形態では、第1判定部42は、所定期間70が経過した後の、磁気信号10少なくとも一部と、記憶部5に記憶された標準波形データ27とに基づいて、第1判定結果20を出力するように構成されている。
(標準波形)
図6は、標準波形データ27の模式図である。図6に示す標準波形データ27は、横軸が時間であり、縦軸が信号強度である。本実施形態では、記憶部5には、たとえば、第1標準波形データ27aと、第2標準波形データ27bと、第3標準波形データ27cとが記憶されている。第1標準波形データ27a、第2標準波形データ27b、および、第3標準波形データ27cは、それぞれ、信号強度が等しく、周期が異なる波形データである。第2標準波形データ27bは、第1標準波形データ27aよりも周期が小さい。また、第3標準波形データ27cは、第1標準波形データ27aよりも周期が大きい。
第1判定部42は、所定期間70が経過した後に、所定の条件として、信号波形11の少なくとも一部の形状が、所定の形状であるか否かに基づいて、第1判定結果20を順次出力するように構成されている。具体的には、第1判定部42は、記憶部5に記憶された標準波形データ27と、信号波形11の形状の類似度、信号波形11の変化量などの統計量を算出する。第1判定部42は、算出した統計量と閾値データ28とに基づいて、第1判定結果20を出力するように構成されている。
また、本実施形態では、第1判定部42は、第1判定結果20として、第1検知フラグ20aを出力するように構成されている。第1検知フラグ20aは、磁性体90の通過の有無を示す値である。具体的には、第1検知フラグ20aは、0または1の数値である。第1判定部42は、磁性体90の通過を検知した場合、第1検知フラグ20aとして、1を出力する。また、第1判定部42は、磁性体90の通過を検知しなかった場合、第1検知フラグ20aとして、0を出力する。
(第2判定部)
本実施形態では、第2判定部43は、機械学習によって学習済みの識別器26に基づいて、第2判定結果21を出力するように構成されている。識別器26を学習する方法としては、たとえば、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシンなどが用いられる。
識別器26は、磁性体90から発せられる磁気信号10をシミュレートすることにより作成されたシミュレーション波形と、実測されたノイズ波形とを用いて学習されている。シミュレーション波形は、ノイズ波形を重畳した状態で、学習に用いられる。また、シミュレーション波形は、複数のパラメータを種々の値に設定することにより、網羅的に作成された波形データである。複数のパラメータは、たとえば、磁性体90の横方向磁気、磁性体90の首尾線方向磁気、磁性体90の垂直方向磁気、磁性体90の進行方向、磁性体90の進行速度、磁性体90の水中深度、横距(横方向の距離)などを含む。なお、シミュレーション波形は、磁性体90の通過が完了した際の磁気信号10の波形をシミュレートして作成される。
第2判定部43は、所定期間70が経過した後の磁気信号10に基づいて、第2判定結果21を出力するように構成されている。具体的には、第2判定部43は、所定期間70が経過した後に、信号波形11(図5参照)の全体波形に基づいて、第2判定結果21を出力するように構成されている。第2判定部43は、信号波形11と識別器26とに基づいて、第2判定結果21を出力するように構成されている。具体的には、第2判定部43は、識別器26が出力する磁性体90の通過の有無の確度と、閾値データ28とに基づいて、第2判定結果21を出力する。なお、磁性体90の通過の有無の確度とは、磁気信号10が磁性体90の通過に起因する信号であることを示す値である。具体的には、磁性体90の通過の有無の確度は、0~1の間の数値であり、1に近づくほど磁気信号10が磁性体90の通過に起因する信号である確率が高いことを意味する。
また、第2判定部43は、第2判定結果21として、第2検知フラグ21aを出力するように構成されている。第2検知フラグ21aは、磁性体90の通過の有無を示す値である。具体的には、第2検知フラグ21aは、0または1の数値である。第2判定部43は、磁性体90の通過を検知した場合、第2検知フラグ21aとして、1を出力する。また、第2判定部43は、磁性体90の通過を検知しなかった場合、第2検知フラグ21aとして、0を出力する。
(判定結果の表示)
判定結果処理部44は、第1検知フラグ20aおよび第2検知フラグ21aに基づいて、磁性体90の通過の有無を表示部6によって表示させるように構成されている。
図7は、第1判定結果20および第2判定結果21が表示された表示部6の模式図である。表示部6には、第1表示領域60および第2表示領域61が表示されている。第1表示領域60は、第1判定結果20が表示される領域である。また、第2表示領域61は、第2判定結果21が表示される領域である。
本実施形態では、判定結果処理部44は、第1判定結果20および第2判定結果21と、磁気センサ1の位置情報23とに基づいて、領域91における磁性体90の通過の有無を、表示部6によって表示させるように構成されている。具体的には、図7に示すように、第1表示領域60には、複数の磁気センサ1が配置された領域91の地図が表示されている。判定結果処理部44は、各磁気センサ1の位置情報23に基づいて、地図上に、各磁気センサ1を示す複数のアイコン30を図示する。本実施形態では、8個の磁気センサ1が設けられているため、第1表示領域60には、第1アイコン30a、第2アイコン30b、第3アイコン30c、第4アイコン30d、第5アイコン30e、第6アイコン30f、第7アイコン30g、および第8アイコン30hが図示されている。
本実施形態では、判定結果処理部44は、第1検知フラグ20aおよび第2検知フラグ21aに基づいて、磁性体90の通過の有無を、表示態様の変化により表示部6によって表示させるように構成されている。たとえば、判定結果処理部44は、第1表示領域60に表示されたアイコン30の色を変化させることにより、磁性体90の通過の有無を表示する。図7に示す例では、表示態様の変化(アイコン30の色の変化)を、ハッチングの有無により図示している。具体的には、凡例71に示すように、第1検知フラグ20aおよび第2検知フラグ21aの値に応じて、ハッチングを異ならせることにより、表示態様の変化(アイコン30の色の変化)を図示している。
図7に示す例では、第6アイコン30fおよび第7アイコン30gの表示態様が変化している。したがって、監視者は、磁性体90が、第6磁気センサ1fと第7磁気センサ1gとの間を通過していると判断することができる。
第2表示領域61には、各磁気センサ1に割り振られたIDを表示する欄62と、磁性体90の通過の有無を表示する欄63とを含む表64が表示されている。本実施形態では、磁気センサ1が8個配置されているため、欄62には、磁気センサ1のIDとして、1~8が表示されている。判定結果処理部44は、第2検知フラグ21aが1の場合に、磁性体90の通過が完了した時刻情報24を表示部6に表示させるに構成されている。また、判定結果処理部44は、磁性体90の通過が完了した時刻情報24を表示部6によって表示させるように構成されている。なお、本実施形態では、判定結果処理部44は、時刻情報24として、磁性体90の通過完了が何分前であったかを表示するように構成されている。
また、第2判定部43の判定精度は、第1判定部42の判定精度よりも高くなるように構成されている。具体的には、第2判定部43は、第1判定部42よりも判定精度が高くなるように学習された識別器26を用いて判定を行うことにより、第1判定部42の判定精度よりも判定精度が高くなるように構成されている。したがって、第1判定部42では検知されない磁性体90の通過を、第2判定部43では検知することができる。図7に示す例では、第2判定部43によって、第1磁気センサ1aの近傍を磁性体90が通過したことが検知されている。
また、第2表示領域61には、開始ボタン80および停止ボタン81が設けられている。開始ボタン80は、磁性体90の通過の検知を開始する操作を受け可能に構成されている。停止ボタン81は、磁性体90の通過の検知を停止する操作を受け付け可能に構成されている。監視者が開始ボタン80を押下することにより、磁気検知システム100による磁性体90の通過の有無検知が開始される。また、監視者が停止ボタン81を押下することにより、磁気検知システム100による磁性体90の通過の有無の検知が停止する。
次に、図8を参照して、第1判定結果20および第2判定結果21の表示処理のフローを説明する。
ステップ101において、制御部4は、開始ボタン80が押下されたか否かの判定を行う。開始ボタン80が押下されていない場合、ステップ101の処理を繰り返す。開始ボタン80が押下された場合、処理は、ステップ102へ進む。
ステップ102において、制御部4は、受信部2を介して、磁気センサ1から磁気信号10を取得する。なお、ステップ102において、制御部4は、磁気センサ1の位置情報23および、磁気信号10を取得した際の時刻情報24を取得する。また、ステップ102において、前処理部40は、磁気信号10に対して前処理を行う。具体的には、前処理部40は、磁気信号10に対して、地磁気直交座標変換処理、背景磁界補償処理、全磁力演算処理、ローパスフィルタ処理、および、ハイパスフィルタ処理を行う。
地磁気直交座標変換処理は、各磁気センサ1の配置されている姿勢(方向)を、1つの方向に変換して統一する処理である。また、背景磁界補償処理は、磁性体90の影響を受けにくい場所に、周囲の環境ノイズを取得するための補償用センサ(図示せず)を配置しておき、各磁気センサ1の磁気信号10から、補償用センサによって取得した環境ノイズを除去することにより、磁性体90による磁気変動のみを取得する処理である。また、全磁力演算処理は、垂直方向(Z方向)と、Z方向と直交する面内において互いに直交する2方向(X方向およびY方向)の3軸方向の磁力を合成した全磁力を取得する処理である。また、ローパスフィルタ処理は、磁気信号10に対してローパスフィルタを適用することにより、磁気信号10から高周波のノイズ成分を除去する処理である。また、ハイパスフィルタ処理は、磁気信号10に対してハイパスフィルタを適用することにより、磁気信号10からDC成分(直流成分)を除去する処理である。
また、ステップ102において、制御部4は、磁気信号10を記憶部5に記憶する制御を行う。制御部4は、磁気信号10と、位置情報23と、時刻情報24とを、測定データ22として記憶部5に記憶させる制御を行う。
ステップ103において、信号波形生成部41は、磁気信号10が閾値を超えたか否かを判定する。磁気信号10が閾値を超えた場合、処理は、ステップ104へ進む。磁気信号10が閾値を超えていない場合、処理は、ステップ102へ進む。
ステップ104において、信号波形生成部41は、記憶部5に記憶された磁気信号10に基づいて、信号波形11を生成する。
ステップ105において、制御部4は、所定期間70が経過したかを判定する。所定期間70が経過していた場合、処理は、ステップ106およびステップ108へ進む。所定期間70が経過していない場合、処理は、ステップ105の処理を繰り返す。
ステップ106において、第1判定部42は、第1判定処理を行う。第1判定部42は、第1判定処理として、第1検知フラグ20aを取得する。具体的には、第1判定部42は、信号波形11、標準波形データ27に基づいて、第1検知フラグ20aを取得する。
ステップ107において、第1判定部42は、取得した第1検知フラグ20aを、判定結果処理部44に出力する。
また、ステップ108において、第2判定部43は、第2判定処理を行う。第2判定部43は、第2判定処理として、第2検知フラグ21aを取得する。具体的には、第2判定部43は、信号波形11と、識別器26とに基づいて、第2検知フラグ21aを取得する。
ステップ109において、第2判定部43は、取得した第2検知フラグ21aを、判定結果処理部44に出力する。
ステップ110において、判定結果処理部44は、第1検知フラグ20aおよび第2検知フラグ21aに基づいて、表示態様を変化させて、磁性体90の通過の有無を表示部6に表示する。
ステップ111において、制御部4は、停止ボタン81が押下されたか否かの判定を行う。停止ボタン81が押下されていない場合、処理は、ステップ102ヘ進む。停止ボタン81が押下された場合、処理は、終了する。
本実施形態では、第1判定部42および第2判定部43による第1判定処理および第2判定処理は、信号波形11の生成が開始されてから、所定期間70が経過した後、所定のサンプリング周期ごとに順次行われる。また、第1判定結果20(第1検知フラグ20a)の表示についても、所定のサンプリング周期ごとに行われる。すなわち、第1判定部42による第1判定処理、および、第1判定結果20(第1検知フラグ20a)の表示と、第2判定部43による第2判定処理、および、第2判定結果21(第2検知フラグ21a)の表示とは、並列処理として行われる。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、磁気検知システム100は、水中に設けられ、磁気信号10を取得する磁気センサ1と、磁気センサ1によって取得された磁気信号10を記憶する記憶部5と、磁気センサ1の磁気信号10に基づいて、磁性体90の通過の有無を第1判定結果20として出力する第1判定部42と、第1判定部42による第1判定結果20の出力後において、磁気センサ1の磁気信号10に基づいて、磁性体90の通過の有無を第2判定結果21として出力する第2判定部43と、第1判定結果20および第2判定結果21を表示(報知)する表示部6と、を備え、第2判定部43は、第1判定部42よりも、判定精度が高くなるように構成されている。これにより、出力されるタイミングおよび判定精度が異なる第1判定結果20および第2判定結果21が表示(報知)されるので、監視者は、出力されるタイミングが早い第1判定結果20と、第1判定結果20よりも判定精度の高い第2判定結果21とに基づいて、磁性体90の通過の有無を判断することができる。また、磁性体90の通過の有無を示す第1判定結果20および第2判定結果21が出力されるので、監視者が磁気信号10を直接確認することにより磁性体90に起因する磁気信号10であるか否かを判定する構成と比較して、監視者の負担を軽減することができる。その結果、即時性および判定精度を確保しつつ、監視者の負担を軽減することが可能な磁気検知システム100を提供することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1判定部42は、磁気信号10を、所定の条件に基づいて判別することにより第1判定結果20を出力するように構成されており、第2判定部43は、機械学習によって学習済みの識別器26に基づいて、第2判定結果21を出力するように構成されている。これにより、第1判定部42が判定を行う所定の条件では判定できない磁気信号であっても、機械学習により学習済みの識別器26によって判別することができる。その結果、第1判定部42よりも判定精度が高い第2判定部43を容易に提供することができる。
また、本実施形態では、上記のように、磁気センサ1は、所定のサンプリング周期によって時系列の磁気信号10を取得するように構成されており、第1判定部42は、所定期間70が経過した後の、磁気信号10の少なくとも一部に基づいて、第1判定結果20を出力するように構成されており、第2判定部43は、所定期間70が経過した後の磁気信号10に基づいて、第2判定結果21を出力するように構成されている。これにより、磁気信号10の一部に基づいて第1判定結果20が出力されるので、即時性の高い結果を出力することができる。また、所定期間70が経過した後の磁気信号10に基づいて第2判定結果21が出力されるので、確実性の高い結果を出力することができる。その結果、第1判定結果20によって即時性を確保することが可能であるとともに、第2判定結果21によって、判定精度を確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、時系列の磁気信号10を所定期間70によって区切ることにより、信号波形11を生成する信号波形生成部41をさらに備え、第1判定部42は、前記所定期間70が経過した後に、所定の条件として、信号波形11の少なくとも一部の形状が、所定の形状であるか否かに基づいて、第1判定結果20を順次出力するように構成されており、第2判定部43は、前記所定期間が経過した後に、信号波形11の全体波形に基づいて、第2判定結果21を出力するように構成されている。これにより、第1判定部42によって、即時性の高い結果を出力することができる。また、第2判定部43によって、精度の高い判定結果を出力することができる。その結果、即時性と精度とを互いに補完可能な結果を監視者に提供することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1判定結果20、および、第2判定結果21に基づいて、磁性体90の通過の有無を表示部6(報知部)に報知させる判定結果処理部44をさらに備え、第1判定部42は、第1判定結果20として、磁性体90の通過の有無を示す値である第1検知フラグ20aを出力するように構成されており、第2判定部43は、第2判定結果21として、磁性体90の通過の有無を示す値である第2検知フラグ21aを出力するように構成されており、判定結果処理部44は、第1検知フラグ20aおよび第2検知フラグ21aに基づいて、磁性体90の通過の有無を表示部6によって表示(報知)させるように構成されている。これにより、即時性の高い第1検知フラグ20aと、精度の高い第2検知フラグ21aとによって、磁性体90の通過の有無を把握することができる。その結果、たとえば、信号波形11に基づいて磁性体90の通過の有無を判断する構成とは異なり、第1検知フラグ20aおよび第2検知フラグ21aによって磁性体90の通過の有無を判断することが可能となるので、監視者の熟練度によらず、精度よく磁性体90の通過の有無を判断することができる。
また、本実施形態では、上記のように、判定結果処理部44は、第1検知フラグ20aおよび第2検知フラグ21aに基づいて、磁性体90の通過の有無を、報知態様の変化により表示部6によって表示(報知)させるように構成されている。これにより、即時性の高い第1検知フラグ20aの変化を、リアルタイムで視覚的に容易に把握することができるとともに、確実性の高い第2検知フラグ21aに基づいて、磁性体90の通過時刻を把握することができる。その結果、監視者の熟練度によらず、より精度よく磁性体90の通過の有無を判断することができる。
また、本実施形態では、上記のように、磁気センサ1は、磁性体90の通過を検知する領域91に複数設けられており、判定結果処理部44は、第1判定結果20および第2判定結果21と、磁気センサ1の位置情報23とに基づいて、領域91における磁性体90の通過の有無を、表示部6によって表示(報知)させるように構成されている。これにより、監視者は、磁性体90の通過の有無および磁性体90が通過している位置を、視覚的に把握することができる。
また、本実施形態では、上記のように、報知部は、第1判定結果20と、第2判定結果21とを、同一画面において表示する表示部6を含む。これにより、第1判定結果20と、第2判定結果21とを、同時に把握することができる。その結果、即時性のある第1判定結果20と、判定精度の高い第2判定結果21とを一度に把握することが可能となるので、監視者の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、所定のサンプリング周期は、検知対象である磁性体90の移動速度の最大値に基づいて決定され、所定期間70は、移動速度の最小値に基づいて決定される。所定のサンプリング周期を磁性体90の移動速度の最大値に基づいて決定することにより、磁気信号10が急峻に変化した場合でも、磁気信号10のピークを取得することができる。また、所定期間70を移動速度の最小値に基づいて取得することにより、信号波形11を取得する際に、磁気信号10に含まれるすべてのピーク(第1ピーク10cおよび第2ピーク10d)が信号波形11に含まれなくなることを抑制することができる。これらの結果、磁気信号10を正確に取得することが可能となるので、磁気検知システム100の信頼性を向上させることができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、第1表示領域60において、磁気センサ1のみを表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図9に示す第1変形例による磁気検知システム200のように、第1表示領域60において、磁気センサ1と、陸地92(図10参照)と海93とを識別可能に表示した地図94上に表示するように構成されていてもよい。
第1変形例による磁気検知システム200は、制御部4の代わりに、制御部14を備える点で、上記実施形態による磁気検知システム100とは異なる。
第1変形例による制御部14は、図10に示すように、第1表示領域60において、陸地92と海93とを識別可能に示した地図94を表示するように構成されている。また、制御部14は、陸地92と海93とを識別可能に示した地図94において、磁気センサ1を表示するように構成されている。なお、磁気センサ1は、地図上において、海93の領域内に配置されている。このように構成すれば、陸地92と海93とが表示された地図94上において、磁気センサ1が表示されるので、ユーザは、磁気センサ1の位置と陸地92との位置関係を容易に把握することができる。その結果、ユーザは、陸地92に接近する磁性体90の移動状況を容易に把握することができる。
また、第1変形例による制御部14は、図10に示すように、第1表示領域60において磁気センサ1を表示する際に、磁気センサ1毎に固有のセンサ番号12(図9参照)を磁気センサ1に重畳させて表示するように構成されている。なお、図10においては、磁気センサ1の内部にセンサ番号12を表示する例を示している。すなわち、磁気センサ1の内部に表示された「001」、「002」などの数字が、センサ番号12である。このように構成すれば、第1表示領域60において、各磁気センサ1に固有のセンサ番号12が表示されるので、第2表示領域61において、磁性体90の通過の有無を表示する際に、センサ番号12を併せて表示することにより、磁気センサ1の位置と、磁気センサ1による検知結果とを、センサ番号12によって対応付けて表示することができる。その結果、ユーザは、第1表示領域60に表示されている各磁気センサ1と、第2表示領域61において表示されている磁性体90の通過の有無の情報とを、容易に対応付けて把握することが可能になるので、磁性体90の通過の有無をより容易に把握することができる。
また、第1変形例では、制御部14は、センサの位置情報を記憶するように構成されている。具体的には、制御部14は、センサを設置した位置の位置情報23(図9参照)を、センサ番号12と対応付けて記憶するように構成されている。具体的には、磁気センサ1を配置する際に、GPS(Global Positioning System)などによって、磁気センサ1を配置した地点の緯度および経度を取得し、取得した緯度および経度を、センサ番号12と対応付けて記憶する。
また、制御部14は、記憶された位置情報23とセンサ番号12とに基づいて、第1表示領域60の地図94内において、位置情報23に対応する位置座標において、センサ番号12を重畳した状態で、磁気センサ1を表示するように構成されている。
また、第1変形例による制御部14は、図10に示すように、第1判定結果20(図9参照)、および、第2判定結果21(図9参照)に基づいて、磁性体90の通過の有無を時系列に表示するように構成されている。具体的には、制御部14は、第2表示領域61において、磁性体90の通過の有無を時系列に示す表66を表示するように構成されている。表66は、磁性体90から発せられる磁気信号10が検知され始めた時刻を表示する欄67と、磁性体90から発せられる磁気信号10の検知が終了した時刻を表示する欄68と、磁気センサ1のセンサ番号12を表示する欄69とを含んでいる。
第1変形例による制御部14は、第1判定結果20、および、第2判定結果21が出力される度に表66を更新し、磁性体90の通過の有無を時系列に表示する。このように構成すれば、磁性体90の通過の有無が時系列に表示されるので、判定結果とともにセンサ番号12を確認することにより、磁性体90の移動経路を容易に把握することができる。
また、第1変形例による制御部14は、判定結果を表示する際の判定基準を選択可能に構成されている。具体的には、図10に示すように、制御部14は、判定基準選択部65を第2表示領域61に表示するように構成されている。図10に示す例では、制御部14は、判定基準選択部65として、リアルタイム解析の選択肢65a、AI解析の選択肢65b、および、組み合わせ解析の選択肢65cを表示している。リアルタイム解析の選択肢65aをユーザが選択した場合、制御部14は、第1判定結果20のみを表示する。また、AI解析の選択肢65bをユーザが選択した場合、制御部14は、第2判定結果21のみを表示する。また、組み合わせ解析の選択肢65cをユーザが選択した場合、制御部14は、第1判定結果20および第2判定結果21の両方を表示するように構成されている。
このように構成すれば、即時性の高い第1判定結果20、確実性の高い第2判定結果21、および、即時性および確実性の高い判定結果を、ユーザの選択に基づいて表示させることができる。その結果、ユーザが確認したい判定結果をユーザが選択することが可能となるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、第1変形例による制御部14は、磁気センサ1の位置情報23を、変更可能に構成されている。図10に示すように、制御部14は、表示部6において、エリア設定ボタン83を表示するように構成されている。エリア設定ボタン83がユーザによって押下された場合、制御部14は、図11に示すように、第2表示領域61において、エリア設定モードの画面(画像)を表示する。
具体的には、制御部14は、エリア設定モードとして、第2表示領域61において、表71と、設定欄72とを表示する。表71は、磁気センサ1のセンサ番号12を表する欄73と、磁気センサ1が配置されている緯度を表示する欄74と、磁気センサ1が配置されている経度を表示する欄75とを含んでいる。また、設定欄72には、磁気センサ1のセンサ番号12を表示する欄76と、緯度入力欄77と、経度入力欄78と、設定ボタン84とが表示される。なお、図11に示す例では、便宜上、表71に表示する磁気センサ1の位置情報23の数を7つとして図示しているが、7つ以上の磁気センサ1の位置情報23を表示してもよい。その場合、表71をスクロール可能に表示すればよい。
エリア設定モードでは、表71中に表示されている磁気センサ1のうち、ユーザが選択した磁気センサ1のセンサ番号12が、欄76に表示される。また、ユーザが選択した磁気センサ1の位置情報23(緯度および経度)が、緯度入力欄77および経度入力欄78に表示される。なお、第1表示領域60に表示されている地図94上の磁気センサ1のうち、ユーザが選択した磁気センサ1のセンサ番号12および位置情報23を、設定欄72に表示するように構成してもよい。
ユーザは、実際に水中の位置を移動させた磁気センサ1を選択し、移動後の位置情報23(緯度および経度)を入力し、設定ボタン84を押下する。これにより、制御部14は、表71の緯度および経度を、緯度入力欄77および経度入力欄78に入力された値によって更新する。なお、エリア設定モードでは、図11に示すように、制御部14は、第1表示領域60の外側において、OKボタン85およびキャンセルボタン86を表示する。OKボタン85が押下されると、制御部14は、ユーザによって設定された各磁気センサ1の位置情報23を記憶部5に記憶する。すなわち、各磁気センサ1の位置情報23を、更新された表71の緯度および経度の値で更新する処理を行う。その後、制御部14は、表示部6を、図10に示す状態に戻す。また、キャンセルボタン86が押下された場合には、制御部14は、各磁気センサ1の位置情報23を更新せずに、表示部6を図10に示す状態に戻す。このように構成すれば、磁気センサ1の位置情報23を個別に更新することができる。その結果、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、第1変形例では、第1表示領域60に表示された地図94は、一部の領域を拡大表示することが可能に構成されている。制御部14は、第1表示領域60を拡大して表示した際に、陸地92(図10参照)が表示されなくなった場合、陸地92の方向を示す標識を表示するように構成されている。具体的には、図12に示すように、制御部14は、地図94上において、陸地92が写らない状態(海93の領域だけが表示されている)で磁気センサ1が写るように拡大された場合に、陸地92の方向を示す標識を表示するように構成されている。なお、図12に示すように、磁気センサ1において異なる方向に陸地92がある場合に、陸地92の方向を示す標識として、標識79aおよび標識79bの複数の標識を表示するように構成されていてもよい。標識79aおよび標識79bは、それぞれ異なる方向における陸地92の方向を示している。
また、複数の標識を表示する場合には、制御部14は、陸地92までの距離に応じて、標識79aおよび標識79bの表示態様を互いに異ならせることにより、陸地92までの距離の違いを識別可能に表示するように構成されていてもよい。図12に示す例では、標識79aおよび標識79bに対して、互いに異なるハッチングを付すことにより、表示態様を異ならせている。また、図12に示す例は、図10における領域95を拡大表示している。このように構成すれば、第1表示領域60を拡大して表示した状態において、磁気センサ1のみが表示された場合でも、標識によって、陸地92の方向が示されるので、拡大率を維持したままの状態であっても、陸地92の位置を容易に把握することができる。
また、上記実施形態では、第1判定部42が所定の条件に基づいて取得した第1判定結果20を出力し、第2判定部43が機械学習によって学習済みの識別器26に基づいて、第2判定結果21を出力する構成の例を示したが本発明はこれに限られない。たとえば、図13に示す第2変形例の磁気検知システム300のように、第1判定部142および第2判定部143の各々が、機械学習によって学習済みの識別器によって、第1判定結果20および第2判定結果21を出力するように構成されていてもよい。
第2変形例による磁気検知システム300は、第1判定部42の代わりに第1判定部142を備え、第2判定部43の代わりに第2判定部143を備える点で、上記実施形態による磁気検知システム100と異なる。
第2変形例による第1判定部142は、第1識別器260に基づいて、第1判定結果20を出力するように構成されている。第1判定部142は、第1判定結果20として、第1検知フラグ20aを出力するように構成されている。また、第2変形例による第2判定部143は、第2識別器261に基づいて、第2判定結果21を出力するように構成されている。第2判定部143は、第2判定結果21として、第2検知フラグ21aを出力するように構成されている。第1判定部142が第1検知フラグ20aを出力する構成、および、第2判定部143が第2検知フラグ21aを出力する構成は、上記実施形態の第2判定部43が第2検知フラグ21aを出力する構成と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
第1識別器260および第2識別器261は、記憶部5に記憶されている。第1識別器260は、機械学習によって学習済みの識別器である。第2識別器261は、第1識別器260とは異なる機械学習によって学習済みの識別器である。なお、本明細書において、異なる機械学習とは、機械学習の手法、および、条件のうち、少なくともいずれかが異なる機械学習を意味する。たとえば、第2識別器261は、第1識別器260とは異なる機械学習として、第1識別器260では判定できない磁気信号10を判定できるような機械学習によって学習済みの識別器である。
第2変形による磁気検知システム300では、上記のように、第1判定部142は、機械学習によって学習済みの第1識別器260に基づいて、第1判定結果20を出力するように構成されており、第2判定部143は、第1識別器260とは異なる機械学習によって学習済みの第2識別器261に基づいて、第2判定結果21を出力するように構成されている。このように構成すれば、たとえば、第2識別器261を第1識別器260では判定できない磁気信号10を判定できるように学習させることにより、第1判定部142および第2判定部143が、互いを補い合うことができる。
また、上記実施形態では、第2判定部43が、機械学習によって学習済みの識別器26に基づいて、第2判定結果21を出力する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2判定部43は、第1判定部42と同様に、所定の条件に基づいて第2判定結果21を出力するように構成されていてもよい。しかしながら、第2判定部43が所定の条件に基づいて第2判定結果21を出力する構成の場合、第2判定部43の判定精度を、第1判定部42の判定精度よりも高くするためには、所定の条件をより詳細に設定する必要があり、設計コストが増大する。したがって、第2判定部43は、識別器26に基づいて第2判定結果21を出力する構成のほうが好ましい。
また、上記実施形態では、第1判定部42が、所定の時間71内の少なくとも一部の磁気信号10の一部を用いて第1判定結果20を出力する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1判定部42は、所定の時間71の磁気信号10の全体波形を用いて第1判定結果20を出力するように構成されていてもよい。しかしながら、第1判定部42が所定の時間71の磁気信号10の全体波形を用いて第1判定結果20を出力する構成の場合、判定精度は向上するが、即時性は低下する。したがって、第1判定部42は、所定の時間71内の少なくとも一部の磁気信号10の一部を用いて第1判定結果20を出力する構成のほうが好ましい。
また、上記実施形態では、第2判定部43が、所定の時間71の磁気信号10の全体波形を用いて第2判定結果21を出力する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2判定部43は、所定の時間71内の磁気信号10の一部を用いて第2判定結果21を出力するように構成されていてもよい。その場合、識別器26は、磁性体90が通過途中のシミュレーション波形を用いて学習されればよい。しかしながら、第2判定部43が、所定の時間71内の磁気信号10の一部を用いて第2判定結果21を出力する構成の場合、即時性は向上するが、判定精度は低下する。したがって、第2判定部43は、所定の時間71の磁気信号10の全体波形を用いて第2判定結果21を出力する構成のほうが好ましい。
また、上記実施形態では、第2判定部43が、第2検知フラグ21aを出力する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2判定部43は、第2検知フラグ21a以外の第2判定結果21を出力するように構成されていてもよい。たとえば、第2判定部43は、「通過完了」など、磁性体90の通過が完了したことを示すメッセージを、第2判定結果21として出力するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、判定結果処理部44が、第2判定結果21とともに表示する時刻情報24として、磁性体90の通過完了が何分前であったかを表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、判定結果処理部44は、時刻情報24として、磁性体90の通過が完了した時刻を表示するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、磁気センサ1が8個設けられる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。磁気センサ1の数は、8個よりも多くてもよく、8個より少なくてもよい。磁気センサ1の数は、磁性体90の通過を検知したい領域91に合わせて設定されればよい。
また、上記実施形態では、第1判定結果20と第2判定結果21とが、同一画面において表示部6に表示される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1判定結果20と第2判定結果21とは、同一画面に表示されなくてもよい。しかし、即時性のある第1判定結果20と、精度の高い第2判定結果21とは、同一画面に表示することが好ましい。
また、上記実施形態では、所定のサンプリング周期が、磁性体90の移動速度の最大値に基づいて決定される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、所定のサンプリング周期は、磁性体90の移動速度の平均値に基づいて決定されてもよい。また、所定のサンプリング周期は、磁性体90の移動速度ごとに設定されていてもよい。すなわち、磁気センサ1は、複数のサンプリング周期に基づいて、磁気信号10を取得するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、所定期間70が、磁性体90の移動速度の最小値に基づいて決定される構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、所定期間70は、磁性体90の移動速度の平均値に基づいて決定されてもよい。また、所定期間70は、磁性体90の移動速度ごとに設定されていてもよい。すなわち、磁気センサ1は、所定期間70に基づいて、磁気信号10を取得するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、標準波形データ27として、3つの波形データを用いる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。標準波形データ27は、3つよりも多くてもよいし、少なくてもよい。
また、上記実施形態では、複数の磁気センサ1が受信部2を介してコンピュータ3に有線接続された磁気検知システム100の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、磁気センサ1、受信部2、および、コンピュータ3は、無線接続されていてもよい。
また、上記実施形態では、報知部が、第1判定結果20および第2判定結果21を、表示する表示部6によって構成される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、報知部は、警告音を発するブザー、または、警告光を発するランプなどによって構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、フラックスゲート型の磁気センサ1を用いた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、どのような種類の磁気センサを用いてもよい。たとえば、磁気センサ1として、MR(Magneto Resistive)センサ、または、MI(Magneto Impedance element)センサなどを用いてもよい。
[態様]
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(項目1)
水中に設けられ、磁気信号を取得する磁気センサと、
前記磁気センサによって取得された前記磁気信号を記憶する記憶部と、
前記磁気センサの前記磁気信号に基づいて、磁性体の通過の有無を第1判定結果として出力する第1判定部と、
前記第1判定部による前記第1判定結果の出力後において、前記磁気センサの前記磁気信号に基づいて、前記磁性体の通過の有無を第2判定結果として出力する第2判定部と、
前記第1判定結果および前記第2判定結果を報知する報知部と、を備え、
前記第2判定部は、前記第1判定部よりも、判定精度が高くなるように構成されている、磁気検知システム。
(項目2)
前記第1判定部は、前記磁気信号を、所定の条件に基づいて判別することにより前記第1判定結果を出力するように構成されており、
前記第2判定部は、機械学習によって学習済みの識別器に基づいて、前記第2判定結果を出力するように構成されている、項目1に記載の磁気検知システム。
(項目3)
前記磁気センサは、所定のサンプリング周期によって時系列の前記磁気信号を取得するように構成されており、
前記第1判定部は、所定期間が経過した後の、前記磁気信号の少なくとも一部に基づいて、前記第1判定結果を出力するように構成されており、
前記第2判定部は、前記所定期間が経過した後の前記磁気信号に基づいて、前記第2判定結果を出力するように構成されている、項目2に記載の磁気検知システム。
(項目4)
時系列の前記磁気信号を前記所定期間によって区切ることにより、信号波形を生成する信号波形生成部をさらに備え、
前記第1判定部は、前記所定期間が経過した後に、前記所定の条件として、前記信号波形の少なくとも一部の形状が、所定の形状であるか否かに基づいて、前記第1判定結果を順次出力するように構成されており、
前記第2判定部は、前記所定期間が経過した後に、前記信号波形の全体波形に基づいて、前記第2判定結果を出力するように構成されている、項目2または3に記載の磁気検知システム。
(項目5)
前記第1判定部は、機械学習によって学習済みの第1識別器に基づいて、前記第1判定結果を出力するように構成されており、
前記第2判定部は、前記第1識別器とは異なる機械学習によって学習済みの第2識別器に基づいて、前記第2判定結果を出力するように構成されている、項目1に記載の磁気検知システム。
(項目6)
前記第1判定結果、および、前記第2判定結果に基づいて、前記磁性体の通過の有無を前記報知部に報知させる判定結果処理部をさらに備え、
前記第1判定部は、前記第1判定結果として、前記磁性体の通過の有無を示す値である第1検知フラグを出力するように構成されており、
前記第2判定部は、前記第2判定結果として、前記磁性体の通過の有無を示す値である第2検知フラグを出力するように構成されており、
前記判定結果処理部は、前記第1検知フラグおよび前記第2検知フラグに基づいて、前記磁性体の通過の有無を前記報知部によって報知させるように構成されている、項目3~5のいずれか1項に記載の磁気検知システム。
(項目7)
前記判定結果処理部は、前記第1検知フラグおよび前記第2検知フラグに基づいて、前記磁性体の通過の有無を、報知態様の変化により前記報知部によって報知させるように構成されている、項目6に記載の磁気検知システム。
(項目8)
前記磁気センサは、前記磁性体の通過を検知する領域に複数設けられており、
前記判定結果処理部は、前記第1判定結果および前記第2判定結果と、前記磁気センサの位置情報とに基づいて、前記領域における前記磁性体の通過の有無を、前記報知部によって報知させるように構成されている、項目6または7に記載の磁気検知システム。
(項目9)
前記報知部は、前記第1判定結果と、前記第2判定結果とを、同一画面において表示する表示部を含む、項目2~8のいずれか1項に記載の磁気検知システム。
(項目10)
前記所定のサンプリング周期は、検知対象である前記磁性体の移動速度の最大値に基づいて決定され、
前記所定期間は、前記移動速度の最小値に基づいて決定される、項目2~9のいずれか1項に記載の磁気検知システム。
1 磁気センサ
5 記憶部
6 表示部(報知部)
10 磁気信号
11 信号波形
20 第1判定結果
20a 第1検知フラグ
21 第2判定結果
21a 第2検知フラグ
23 位置情報
24 時刻情報
26 識別器
41 信号波形生成部
42、143 第1判定部
43、143 第2判定部
44 判定結果処理部
70 所定期間
90 磁性体
100、200、300 磁気検知システム
260 第1識別器
261 第2識別器

Claims (9)

  1. 水中に設けられ、磁気信号を取得する磁気センサと、
    前記磁気センサによって取得された前記磁気信号を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサの前記磁気信号に基づいて、磁性体の通過の有無を第1判定結果として出力する第1判定部と、
    前記第1判定部による前記第1判定結果の出力後において、前記磁気センサの前記磁気信号に基づいて、前記磁性体の通過の有無を第2判定結果として出力する第2判定部と、
    前記第1判定結果および前記第2判定結果を報知する報知部と、を備え、
    前記磁気センサは、所定のサンプリング周期によって時系列の前記磁気信号を取得するように構成されており、
    前記第1判定部は、前記磁気信号の信号波形の一部の形状を、信号波形の形状に基づく所定の条件に基づいて判別することにより、前記第1判定結果を出力するように構成されており、
    前記第2判定部は、前記磁気信号の信号波形の全体の形状に基づいて、前記第2判定結果を出力するように構成されており、
    前記第2判定部は、前記第1判定部よりも、判定精度が高くなるように構成されている、磁気検知システム。
  2. 記第2判定部は、機械学習によって学習済みの識別器に基づいて、前記第2判定結果を出力するように構成されている、請求項1に記載の磁気検知システム。
  3. 時系列の前記磁気信号を第1取得期間によって区切ることにより、第1信号波形を生成するとともに、時系列の前記磁気信号を前記第1取得期間よりも長い第2取得期間によって区切ることにより、第2信号波形を生成する信号波形生成部をさらに備え、
    前記第1判定部は、前記所定の条件として、前記第1信号波形の一部の形状が、所定の形状であるか否かに基づいて、前記第1判定結果を順次出力するように構成されており、
    前記第2判定部は、前記第2信号波形の全体波形に基づいて、前記第2判定結果を出力するように構成されている、請求項1または2に記載の磁気検知システム。
  4. 前記第1判定部は、機械学習によって学習済みの第1識別器に基づいて、前記第1判定結果を出力するように構成されており、
    前記第2判定部は、前記第1識別器とは異なる機械学習によって学習済みの第2識別器に基づいて、前記第2判定結果を出力するように構成されている、請求項1に記載の磁気検知システム。
  5. 前記第1判定結果、および、前記第2判定結果に基づいて、前記磁性体の通過の有無を前記報知部に報知させる判定結果処理部をさらに備え、
    前記第1判定部は、前記第1判定結果として、前記磁性体の通過の有無を示す値である第1検知フラグを出力するように構成されており、
    前記第2判定部は、前記第2判定結果として、前記磁性体の通過の有無を示す値である第2検知フラグを出力するように構成されており、
    前記判定結果処理部は、前記第1検知フラグおよび前記第2検知フラグに基づいて、前記磁性体の通過の有無を前記報知部によって報知させるように構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の磁気検知システム。
  6. 前記判定結果処理部は、前記第1検知フラグおよび前記第2検知フラグに基づいて、前記磁性体の通過の有無を、報知態様の変化により前記報知部によって報知させるように構成されている、請求項5に記載の磁気検知システム。
  7. 前記磁気センサは、前記磁性体の通過を検知する領域に複数設けられており、
    前記判定結果処理部は、前記第1判定結果および前記第2判定結果と、前記磁気センサの位置情報とに基づいて、前記領域における前記磁性体の通過の有無を、前記報知部によって報知させるように構成されている、請求項5または6に記載の磁気検知システム。
  8. 前記報知部は、前記第1判定結果と、前記第2判定結果とを、同一画面において表示する表示部を含む、請求項2~7のいずれか1項に記載の磁気検知システム。
  9. 前記所定のサンプリング周期は、検知対象である前記磁性体の移動速度の最大値に基づいて決定され、
    前記磁気信号の信号波形の全体を取得するための所定期間は、前記移動速度の最小値に基づいて決定される、請求項2~8のいずれか1項に記載の磁気検知システム。
JP2020036104A 2020-03-03 2020-03-03 磁気検知システム Active JP7435036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036104A JP7435036B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 磁気検知システム
US17/170,106 US11698273B2 (en) 2020-03-03 2021-02-08 Magnetic detection system
EP21158729.0A EP3875977B1 (en) 2020-03-03 2021-02-23 Magnetic detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036104A JP7435036B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 磁気検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139681A JP2021139681A (ja) 2021-09-16
JP7435036B2 true JP7435036B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=74732621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036104A Active JP7435036B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 磁気検知システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11698273B2 (ja)
EP (1) EP3875977B1 (ja)
JP (1) JP7435036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113654895B (zh) * 2021-09-09 2022-05-17 哈尔滨工业大学 获取三维机织复合材料纤维束内的i型断裂韧性的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096790A3 (en) 2004-02-13 2006-02-09 Bechtel Bwxt Idaho Llc Method and apparatus for detecting concealed weapons
JP2010216972A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Shimadzu Corp 磁気検出システム
JP2013156225A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Shimadzu Corp 磁気検知システム
JP2015215179A (ja) 2014-05-08 2015-12-03 株式会社島津製作所 磁気検知システムおよび磁気検知方法
US20180348393A1 (en) 2016-05-31 2018-12-06 Lockheed Martin Corporation Array of uavs with magnetometers
CN113654895A (zh) 2021-09-09 2021-11-16 哈尔滨工业大学 获取三维机织复合材料纤维束内的i型断裂韧性的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024430B2 (ja) * 1980-03-31 1985-06-12 三菱電機株式会社 異常自動検出器
JPH0361890A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Shimadzu Corp 磁探装置
JP2500347B2 (ja) * 1992-08-21 1996-05-29 防衛庁技術研究本部長 3個の1軸磁力計を用いた移動物体の位置局限装置
JP3032776B2 (ja) * 1997-12-19 2000-04-17 防衛庁技術研究本部長 通過位置検出方法及び通過位置検出装置
US6853194B2 (en) * 2000-03-22 2005-02-08 The Johns Hopkins University Electromagnetic target discriminator sensor system and method for detecting and identifying metal targets
JP4259327B2 (ja) 2004-01-08 2009-04-30 株式会社島津製作所 艦艇の磁気測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096790A3 (en) 2004-02-13 2006-02-09 Bechtel Bwxt Idaho Llc Method and apparatus for detecting concealed weapons
JP2010216972A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Shimadzu Corp 磁気検出システム
JP2013156225A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Shimadzu Corp 磁気検知システム
JP2015215179A (ja) 2014-05-08 2015-12-03 株式会社島津製作所 磁気検知システムおよび磁気検知方法
US20180348393A1 (en) 2016-05-31 2018-12-06 Lockheed Martin Corporation Array of uavs with magnetometers
CN113654895A (zh) 2021-09-09 2021-11-16 哈尔滨工业大学 获取三维机织复合材料纤维束内的i型断裂韧性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021139681A (ja) 2021-09-16
EP3875977B1 (en) 2024-01-10
EP3875977A1 (en) 2021-09-08
US20210278244A1 (en) 2021-09-09
US11698273B2 (en) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439913B2 (ja) 金属検出装置
JP2005505394A5 (ja)
JP7435036B2 (ja) 磁気検知システム
KR101766220B1 (ko) 올바른 앉은 자세 자동 유도 시스템
JP2021033748A (ja) 状態推定装置、状態推定プログラムおよび状態推定方法
US11051737B2 (en) Biomagnetic measurement method, biomagnetic measuring device, and biomagnetic measuring system
JP2010057551A (ja) 睡眠判定装置及び睡眠判定方法
JP2019500143A (ja) 超音波システム及び方法
CN111067536B (zh) 监控磁共振设备中的患者的方法、磁共振设备和程序产品
US20170136338A1 (en) Exercise information measuring apparatus, program, and control method
JP2016130711A (ja) 携帯型磁気検知器および磁気計測システム
US11835597B2 (en) Magnetic detection system, magnetic signal waveform pattern classification method, and waveform pattern distribution generation method for magnetic detection system
JPH1165418A (ja) 運転シミュレータ装置および運転シミュレート方法
JP7259996B2 (ja) 磁気検知システムおよび磁気検知用の表示方法
CN107847791B (zh) 指导适合性判定装置、系统、方法以及记录介质
JP2010148605A (ja) 睡眠判定装置
JP7259995B2 (ja) 磁気検知システムおよび磁気検知用の表示方法
JPWO2021131133A5 (ja)
KR101509959B1 (ko) 심탄도 분석 방법 및 이를 이용한 차량의 심탄도 분석 시스템
CN106680597B (zh) 确定最强场源方位的方法及系统
CN113557063A (zh) 跑法判别装置、跑法判别方法以及程序
EP3214405B1 (en) Electronic apparatus, navigation method, and navigation program
JP2020096753A (ja) トレーニング判別装置、トレーニング判別方法及びトレーニング判別プログラム
CN117270061B (zh) 一种铁磁材料检测方法及检测设备
US6950775B2 (en) Coordinate measuring system and field-of-view indicators therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151