JP7433638B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7433638B2
JP7433638B2 JP2020040724A JP2020040724A JP7433638B2 JP 7433638 B2 JP7433638 B2 JP 7433638B2 JP 2020040724 A JP2020040724 A JP 2020040724A JP 2020040724 A JP2020040724 A JP 2020040724A JP 7433638 B2 JP7433638 B2 JP 7433638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
setting suggestion
control device
game
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020040724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141958A (ja
JP2021141958A5 (ja
Inventor
裕一郎 鈴木
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2020040724A priority Critical patent/JP7433638B2/ja
Publication of JP2021141958A publication Critical patent/JP2021141958A/ja
Publication of JP2021141958A5 publication Critical patent/JP2021141958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433638B2 publication Critical patent/JP7433638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本明細書は、弾球遊技機(パチンコ遊技機、パチンコ台とも呼ばれる。)および回胴式遊技機(パチンコ型スロットマシン、パチスロとも呼ばれる)を含む遊技機に関する技術を開示する。
遊技機は、遊技者による遊技に基づいて抽選を実行し、その抽選に当選した場合、通常遊技状態より遊技者に有利な遊技状態である有利遊技状態を実行する。有利遊技状態としては、例えば、弾球遊技機では、大当り遊技、小当り遊技、確変遊技、時短遊技などがあり、回胴式遊技機では、ボーナスゲーム、リプレイタイム、アシストタイムなどがある。
遊技機には、有利遊技状態となる当選確率が異なる複数の設定値のうちのいずれか1つの設定値を、管理者の操作に基づいて設定可能に構成されたものがある。特許文献1には、このような遊技機において、有利遊技状態を終了した直後に、遊技機に設定されている設定値を示唆する設定示唆演出を実行する技術について開示されている。
特開2019-111033号公報
遊技機においては、有利遊技状態が終了した直後に遊技者が遊技を止めてしまう傾向にある。そのため、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制する技術が求められている。
特許文献1の遊技機では、有利遊技状態となる当選確率が比較的に高い設定値(いわゆる高設定)を示唆する設定示唆演出が、有利遊技状態が終了した直後に実行された場合には遊技者が遊技を継続する可能性が高くなる。しかしながら、設定示唆演出によって高設定が示唆されることは稀であるため、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを効果的に抑制できないという問題があった。
本明細書に開示する技術は、以下の形態として実現できる。
本明細書に開示する一形態における弾球遊技機は、遊技者による遊技に基づいて抽選を実行する抽選手段と;前記抽選に当選した場合、通常遊技状態より遊技者に有利な遊技状態である有利遊技状態を実行する有利遊技手段と;前記抽選に当選する確率が異なる複数の設定値のうちのいずれか1つの設定値を、管理者の操作に基づいて設定する確率設定手段と;前記複数の設定値のうち前記確率設定手段によって設定されている設定値を示唆する設定示唆演出を、前記通常遊技状態において実行する設定示唆手段とを備える遊技機である。この遊技機では、前記有利遊技状態が終了してから前記通常遊技状態において継続する特定期間において実行される前記設定示唆演出の頻度が高く、少なくとも所定回数抽選を実行すると設定示唆演出を実行し、信頼度は、前記通常遊技状態のうち前記特定期間とは異なる通常期間において実行される前記設定示唆演出の信頼度よりも高い。この形態の遊技機によれば、特定期間における設定示唆演出の信頼度が、通常期間における設定示唆演出の信頼度よりも高く、頻度も高いため、有利遊技状態が終了した後であっても遊技を継続する動機付けを遊技者に与えることができる。その結果、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制できる。
(1)本明細書に開示する一形態における遊技機は、遊技者による遊技に基づいて抽選を実行する抽選手段と;前記抽選に当選した場合、通常遊技状態より遊技者に有利な遊技状態である有利遊技状態を実行する有利遊技手段と;前記抽選に当選する確率が異なる複数の設定値のうちのいずれか1つの設定値を、管理者の操作に基づいて設定する確率設定手段と;前記複数の設定値のうち前記確率設定手段によって設定されている設定値を示唆する設定示唆演出を、前記通常遊技状態において実行する設定示唆手段とを備える。この遊技機において、前記設定示唆手段は、前記有利遊技状態が終了してから前記通常遊技状態において継続する特定期間において、前記通常遊技状態のうち前記特定期間とは異なる通常期間と比較して高い頻度で前記設定示唆演出を実行する。この形態の遊技機によれば、特定期間において高い頻度で実行される設定示唆演出を確認するために、有利遊技状態が終了した後であっても遊技を継続する動機付けを遊技者に与えることができる。その結果、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制できる。
(2)上記形態の遊技機において、前記設定示唆手段は、前記通常期間において第1の回数の前記抽選が実行される度に前記設定示唆演出を実行し、前記特定期間において前記第1の回数よりも少ない第2の回数の前記抽選が実行される度に前記設定示唆演出を実行してもよい。この形態の遊技機によれば、特定期間において通常期間よりも高い頻度による設定示唆演出の実行を実現できる。
(3)上記形態の遊技機において、前記設定示唆手段は、前記通常期間において1回の前記抽選が実行される度に第1の確率で前記設定示唆演出を実行し、前記特定期間において1回の前記抽選が実行される度に前記第1の確率よりも高い第2の確率で前記設定示唆演出を実行してもよい。この形態の遊技機によれば、特定期間において通常期間よりも高い頻度による設定示唆演出の実行を実現できる。
(4)上記形態の遊技機において、前記設定示唆演出のうち前記特定期間に実行される設定示唆演出は、前記通常期間に実行される設定示唆演出とは異なる態様による設定示唆演出を含んでもよい。この形態の遊技機によれば、通常期間とは異なる特定期間であることを遊技者に認識させることができる。その結果、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことをいっそう抑制できる。
本明細書に開示する技術は、遊技機とは異なる種々の形態で実現できる。本明細書に開示する技術は、例えば、遊技機の形態のほか、弾球遊技機、回胴式遊技機、遊技機の制御方法、ならびに、遊技機のプログラムなどの形態で実現できる。
パチンコ機の構成を示す正面図である。 遊技盤の構成を示す正面図である。 パチンコ機の構成を示す裏面図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 主制御装置が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。 主制御装置が実行する始動入賞確認処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する先読み判定処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する当否判定処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する当否判定処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する当否判定処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する当否判定処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。 遊技特性の設定変更に関する主制御装置の詳細構成を示すブロック図である。 設定示唆演出の態様を説明する表である。 設定示唆演出の演出内容の一例を示す説明図である。 第5実施形態における設定示唆演出の演出内容の一例を示す説明図である。 第7実施形態の特定期間における設定示唆演出の態様を説明する表である。
A.第1実施形態
図1は、パチンコ機50の構成を示す正面図である。図2は、遊技盤1の構成を示す正面図である。図3は、パチンコ機50の構成を示す裏面図である。
パチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52および内枠70(図3)が、外枠51に対し開閉可能に構成される。前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。
前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67およびジョグダイヤル68が設けられている。
パチンコ機50は、演出ボタン67の左側に十字ボタン69を備える。図1(a)に示すように、十字ボタン69は、中央から上下左右方向に突出した各突出部を備えた略十字状に形成された押しボタンとして構成される。各突出部には、「上」、「下」、「左」および「右」の文字が印字されており、押下により個々の部位が下方に沈下するように構成されている。また、上突出部、下突出部、左突出部および右突出部の下方には、破線にて図示するように、各突出部が沈下した際に、これを検知する検知スイッチとして、十字ボタン上SW69a、十字ボタン下SW69b、十字ボタン左SW69cおよび十字ボタン右SW69dが設けられている。これにより、例えば、遊技者が十字ボタン69の上突出部を押下した場合は、上突出部の沈下に伴って押下されたことを十字ボタン上SW69aが検知して、その検知に基づく検知信号を生成し、後述するサブ統合制御装置83に送信するように構成されている。
パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57、精算ボタン58、残高表示器59が設けられている。
シリンダ錠39は、前枠52および内枠70を外枠51にロックするシリンダ錠である。シリンダ錠39に所定の鍵を挿入して鍵を時計回りに操作すると、内枠70が開放され、反時計回りに操作すると、前枠52が開放される。
図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって左横には、普通図柄作動ゲート17が設置されている。普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口11および第2始動口12が、上下に並んで配設されている。第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、普通図柄抽選での当選時のみ入球可能となっている。
第1始動口11および第2始動口12に遊技球が入球すると、複数種類の数値データ(例えば、乱数)が抽出され、保留記憶として記憶される。普通電動役物として構成された第2始動口12は、普通図柄抽選での当選時に、所定の回数にわたり、所定時間の開放が行われる。具体的には、通常モード時であれば、1回の当選により約2.6秒の開放が2回行なわれる。
第2始動口12の下方には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口14が配設されている。また、遊技領域3における向かって左下の領域には、複数の普通入賞口31~34が配設されている。
遊技盤1における向かって右下の領域には、7セグメントの特図表示装置9と、4個のLEDからなる特図保留数表示装置18と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄の変動表示等を行うことで大当り抽選の結果を報知する大当り演出が行われる。
センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図3に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。本実施形態では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81、発射制御装置、電源基板85は、内枠70に設けられている。図3では、発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。
球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号がホールコンピュータ(図示しない)へ送られる。
内枠70の裏側には、設定変更有効化スイッチ302と、設定変更入力スイッチ304とが設けられている。設定変更有効化スイッチ302および設定変更入力スイッチ304は、主制御装置80に設けられている。設定変更有効化スイッチ302は、パチンコ機50の遊技特性に関する設定を変更する処理を有効にする操作を、パチンコ機50の管理者から受け付ける。設定変更入力スイッチ304は、設定変更有効化スイッチ302によって設定変更処理が有効となっている間に、パチンコ機50の遊技特性に関する設定を変更する入力を、パチンコ機50の管理者から受け付ける。パチンコ機50の設定変更に関する詳細については後述する。
図4は、パチンコ機50の電気的構成を示すブロック図である。パチンコ機50は、主制御装置80を中心にして構成されている。図4には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポートなどを備えている。発射制御装置84、電源基板には、CPU、ROM、RAMを備えていないが、他の実施形態では、発射制御装置84などは、CPU、ROM、RAMを備えてもよい。
主制御装置80は、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11aと、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12aと、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW17aと、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントSW14aと、普通入賞口31~34に入球した遊技球を検出する普通入賞口SW31aとを備える。主制御装置80は、これら各種スイッチからの検出信号の入力を受け付ける。
主制御装置80は、コンピュータプログラムに基づいて動作する。主制御装置80は、各種スイッチからの検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成する。主制御装置80は、これら各種のコマンドを払出制御装置81およびサブ統合制御装置83に出力する。
主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている特図表示装置9、特図保留数表示装置18、普通図柄表示装置7、普図保留数表示装置8などの各種表示装置における表示を制御する。
主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することによって大入賞口14の開閉を制御する。主制御装置80は、普電役物ソレノイド12bを制御することによって第2始動口12の開閉を制御する。
主制御装置80は、出力信号を試験信号端子にも出力する。主制御装置80は、図柄変動や大当りなどの管理用の信号を、外部接続端子板78を介してホールコンピュータ87に出力する。主制御装置80は、払出制御装置81とは双方向通信可能に構成されている。
払出制御装置81は、主制御装置80から受信したコマンドに応じて払出モータ20を制御することによって賞球を払い出す。払出SW21は、賞球として払い出される遊技球を計数し、その検出信号を払出制御装置81に出力する。払出制御装置81は、払出SW21からの検出信号に基づいて賞球の計数を実行する。他の実施形態では、払出SW21は、主制御装置80および払出制御装置81の双方に検出信号を出力し、主制御装置80および払出制御装置81の双方が賞球の計数を実行してもよい。
払出制御装置81は、ガラス枠開放SW35、内枠開放SW36、球切れSW23、払出SW21、満杯SW22からの信号の入力を受け付け、満杯SW22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止する。満杯SW22および球切れSW23は、その状態が解消されるまで信号を出力し続けるように構成されており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開する。
払出制御装置81は、CRユニット端子板24を介してCRユニット56と通信する。払出制御装置81は、CRユニット56との通信に基づいて払出モータ20を制御することによって、貸し球の排出を制御する。払出SW21は、払出された貸し球を検出し、その検出信号は払出制御装置81に出力される。CRユニット端子板24は、精算表示装置25と双方向通信可能に構成されている。精算表示装置25は、遊技者から遊技球の貸出しの要求を受け付ける球貸ボタン57と、遊技者から精算の要求を受け付ける精算ボタン58とを備える。
払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報や、内枠70および前枠52の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信する。払出制御装置81は、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
本実施形態では、パチンコ機50は、遊技球を払出すように構成されているが、他の実施形態では、賞球を払い出さずに記憶する封入式として構成されていてもよい。
発射制御装置84は、発射モータ30を制御することによって、遊技領域3に遊技球を発射する。発射制御装置84は、発射ハンドル64からの回動量信号や、タッチSW28からのタッチ信号、発射停止SW29から発射停止信号などの入力を受け付ける。発射ハンドル64は、遊技者の操作量に応じた回動量信号を出力する。発射ハンドル64は、遊技者が接触していることを示すタッチ信号を出力する。発射停止SW29は、遊技者の操作に基づいて発射停止スイッチ信号を出力する。発射制御装置84は、タッチ信号の未入力時には遊技球の発射を停止する。発射制御装置84は、発射停止スイッチ信号の入力時にも遊技球の発射を停止する。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80からデータおよびコマンドを受信し、これらを演出表示制御用データ、音制御用データ、ランプ制御用データに振り分ける。サブ統合制御装置83は、演出表示制御用データを演出図柄制御装置82に送信する。サブ統合制御装置83は、音制御用データに基づいてスピーカ66からの音声出力を制御する。サブ統合制御装置83は、ランプ制御用データに基づいて各種LED、ランプ26を制御する。
サブ統合制御装置83は、演出ボタン67およびジョグダイヤル68に接続されている。サブ統合制御装置83は、演出ボタン67およびジョグダイヤル68における遊技者の操作に応じた検出信号の入力を受け付ける。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄等の演出画像を表示させる。
パチンコ機50は、常時入賞が可能な第1始動口11と、普通図柄抽選での当選により一定期間にわたり開放され入賞が可能となる第2始動口12を備え、第1始動口11および第2始動口12への入賞に起因して抽出された数値データ(乱数)に基づいて大当り抽選が行われる。そして、大当り抽選の際には、特図表示装置9にて特別図柄の変動表示が行われると共に、これらを停止表示して確定図柄を表示することで大当り抽選の結果が報知される。また、これと並行して、演出図柄表示装置6の画面上で、演出図柄の変動表示を実行した後にこれらを停止表示して特別図柄に対応した演出図柄の確定図柄を表示して、大当り抽選の結果を報知する疑似演出が行われる。
また、パチンコ機50では、第1始動口11および第2始動口12への入賞により抽出された乱数が、最大4個まで保留記憶として記憶され、特図保留数表示装置18にて保留記憶の数が表示されると共に、サブ統合制御装置83によって演出図柄表示装置6の画面上の所定の領域に、各保留記憶に対応する保留図柄が表示される。また、大当り抽選で当たると、所定ラウンド数の大当り遊技(大当り遊技状態)が行われる。
そして、大当り遊技の終了後は、一定期間(所定数の大当り抽選が行われるまでの期間)にわたり、パチンコ機50の遊技状態が、大当り抽選で当る確率が上昇する確変モード(確変遊技状態)となり、また、これと同時に、普通図柄抽選での当選確率が上昇すると共に、普通図柄抽選での当選時の第2始動口12の開放時間が延長され、さらに普通図柄の変動時間が短縮される時短モード(時短遊技状態)となる。なお、確変モードと時短モードのどちらでもない遊技状態を、通常モード(通常遊技状態)と記載する。
また、本実施形態のパチンコ機50では、保留図柄として、複数種類の保留図柄が設けられている。各種類の保留図柄は、対応する保留記憶が大当りとなる確率である所謂信頼度の違いによって、異なる表示態様によって複数種類設けられている。また、対応する保留記憶の信頼度は、該保留記憶が消化(変動表示の開始による保留図柄の消去)される直前に表示された保留図柄の表示態様によって示される。そして、各種類の保留図柄を表示することで、対応する保留記憶により大当りとなる可能性の有無や、該可能性の大きさを示唆する保留予告演出が行われる。
また、この保留予告演出の一つとして、一旦表示された保留図柄(一時保留図柄)を、他の種類の保留図柄であって変動表示直前に表示される最終の保留図柄(最終保留図柄)に変化させる「変化演出」が行われる。なお、この変化演出では、対応する保留記憶が消化されるまで最終保留図柄が表示され、最終保留図柄の種類により、該保留記憶により大当りとなる可能性の有無や、該可能性の大きさが示唆される。なお、本実施形態の「一時保留図柄」とは、最初に表示される保留図柄に限らず、「最終保留図柄」に至るまでの全ての保留図柄を含めたものであって、変化の過程における最終保留図柄以外の保留図柄である。
さらに、保留図柄に対して変化演出が行われる際には、一時保留図柄の種類が変化することを示唆する「段階演出」が行われると共に、変化演出が行われないいずれかの保留図柄に対しても、疑似的な段階演出(疑似段階演出とも呼称する場合がある)が行われる。この段階演出には複数の態様が設けられており、抽選により、段階演出が行われる保留図柄の種類や、該保留図柄に対応する保留記憶により大当りとなるか否か等に応じた確率でこの態様が選択される。よって、遊技者には、変化演出が行われるか、或いは、保留図柄に対応する保留記憶が消化される直前になるまで表示されている保留図柄が一時保留図柄であるのか最終保留図柄であるのか、判別不能である。そして、このように本実施形態では、変化演出の実行の可否に関係なく、段階演出や疑似的な段階演出が行われる。よって、当該演出が段階演出なのか疑似的な段階演出なのかを判別不能な遊技者に対して、当該段階演出及び疑似的な段階演出は、変化演出が行われることの期待感を煽る、所謂「前兆演出」として機能するものである。
なお、言うまでも無く、保留予告演出や変化演出は、大当り抽選の結果を常に正確に予告するというものではなく、予告が外れる場合もあり、無論、保留予告演出や変化演出が行われていない保留記憶による大当り抽選で当ることもある。
図5は、主制御装置80が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。パチンコ機50の主制御装置80におけるメインルーチンについて、図5に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
S10では、主制御装置80は、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15に処理を移行する。
S15では、主制御装置80は、CPUやI/O等の初期設定を行い、S75に処理を移行する。一方、S10で肯定判定が得られた場合には、主制御装置80は、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数1,2の更新(S45)を行う。
なお、初期値乱数は、0~3899の範囲であり、乱数の大きさは3900である。また、大当り判定用乱数は、0~3899の範囲であり、乱数の大きさは3900である。なお、通常モードにおいて大当りとなる値の数は13(大当り確率は1/300)で、775~778,1775~1778,2775~2779となる。また、確変モードにおいては、大当りとなる値の数は、13よりも大きい数となるものである。
さらに、確変モードにおいては、大当りとなる値の数は、通常モードにおける大当りとなる上記乱数を含むように構成される。よって、抽出した乱数によっては、モードに関係無く大当りとなる乱数もあれば、確変モードで大当りとなっても通常モードでは大当りとはならない乱数もある。つまり、抽出された時点が確変モードであったことで先読み判定により大当りとなることが予定されていても、当該乱数に基づく変動表示開始前に、他の乱数に基づく大当りによって確変モードが終了して通常モードになってしまった場合には、上記先読み判定結果に反して大当りとならない場合も発生し得る。
また、大当り図柄決定用乱数の値は、0~59の範囲であり、乱数の大きさは60である。また、リーチ判定用乱数の値は、0~228の範囲であり、乱数の大きさは229である。なお、通常モードにおいてリーチとなる値の数は11で、値は0~10となる。また、確変モードにおいてリーチとなる値の数は、11よりも大きい数となる。
また、変動パターン決定用乱数1の値は、0~1020の範囲であり、乱数の大きさは1021である。また、変動パターン決定用乱数2の値は、0~600の範囲であり、乱数の大きさは601である。
そして、主制御装置80は、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理と(S50),始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理と(S55)、大当り抽選で当った際に行われる大当り遊技を制御する大当り遊技処理と(S60)を行う。また、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理と(S65)、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理と(S70)を実行する。
また、S75では、主制御装置80は、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
図6は、主制御装置80が実行する始動入賞確認処理を示すフローチャートである。第1始動口11および第2始動口12への入賞を検出し、該入賞に応じて保留記憶の生成等を行う始動入賞確認処理について、図6に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S100では、主制御装置80は、第1,第2始動口SW11a,12aの検出信号に基づき、第1始動口11および第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:Yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:No)、本処理を終了する。
S105では、主制御装置80は、保留記憶の数が上限値(一例として4)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S105:No)、S110に処理を移行し、肯定判定の場合は(S105:Yes)、本処理を終了する。
S110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、疑似演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(ノーマルリーチやスーパーリーチ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出し、これらの乱数(数値データ)を保留記憶として記憶する。そして、消化されていない保留記憶の数を示す「保留数コマンド」を生成しこれを、サブ統合制御装置83に送信し、S115に処理を移行する。なお、S110にてサブ統合制御装置83に送信する保留情報(コマンド)は、消化(消滅)されていない保留記憶の数を示すコマンドではなく、保留記憶の増加を示す情報を送信する構成でも良い。
S115では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する先読み判定処理を実行し、本処理を終了する。
図7は、主制御装置80が実行する先読み判定処理を示すフローチャートである。新たに発生した保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する先読み判定処理について、図7に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、始動入賞確認処理からコールされる。
S150では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が特定値(大当り抽選で当りとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S150:Yes)、S155に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S150:No)、S160に処理を移行する。
S155では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が上記特定値であることを示す先読みコマンド1を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
一方、S160では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が特定値(疑似演出でスーパーリーチとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S160:Yes)、S165に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S160:No)、S170に処理を移行する。
S165では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が上記特定値であることを示す先読みコマンド2を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
また、S170では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が特定値(疑似演出でノーマルリーチとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S170:Yes)、S175に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S170:No)、S180に処理を移行する。
S175では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が上記特定値であることを示す先読みコマンド3を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
一方、S180では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数やリーチ判定用乱数や変動パターン決定用乱数1,2が、上記特定値のうちのいずれでもないことを示す先読みコマンド4を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。このように、本実施形態の先読み判定処理では、後述する当否判定処理に先んじて、S110の抽出乱数保留記憶処理にて記憶した数値データを参照して、該数値データが特定値であるか否かを示す先読み判定結果をサブ統合制御装置83に送信する。
なお、「先読み判定処理」のS155、S165、S175、及びS180では、各種先読みコマンドを送信するだけではなく、上述した「始動入賞確認処理」(図6)のS110で生成した「保留数コマンド」を併せてサブ統合制御装置83に送信する構成としても良い。この構成であれば、S110では、「保留数コマンド」を生成して、S155、S165、S175、及びS180の何れかを実行するまで所定のバッファに「保留数コマンド」を格納する処理が好適である。
図8、図9、図10および図11は、主制御装置80が実行する当否判定処理を示すフローチャートである。保留記憶として記憶された大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、図8~図11のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
まず、図8に関して、S200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に処理を移行する。
S205では、主制御装置80は、特図の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S205:Yes)、図10のS280に処理を移行し、否定判定の場合には(S205:No)、S210に処理を移行する。
S210では、主制御装置80は、特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S210:Yes)、図11のS290に処理を移行し、否定判定の場合には(S210:No)、図9のS215に処理を移行する。
続いて図9に関して、S215では、主制御装置80は、保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S215:Yes)、S220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S215:No)、本処理を終了する。
S220では、主制御装置80は、保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S225に処理を移行する。
S225では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S225:No)、S235に処理を移行する。
S230では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変モードに対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
一方、S235では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、通常モードに対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
S240では、主制御装置80は、S230又はS235の判定結果を参照して、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S240:Yes)、S245に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S240:No)、S260に処理を移行する。
S245では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定することで、当該大当り図柄に対応して予め定められた大当り遊技のラウンド数等を決定する。そして、S250に処理を移行する。
S250では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等を決定し、S255に処理を移行する。S255では、主制御装置80は、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定し、S270に処理を移行する。
一方、S240で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S260では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等を決定し、S265に処理を移行する。
S265では、主制御装置80は、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新等を行い、S270に処理を移行する。
S270では、主制御装置80は、上述したS220においてデクリメントした結果として残った保留記憶の数を示す「保留数コマンド」をサブ統合制御装置83に送信し、S275に処理を移行する。なお、S270にてサブ統合制御装置83に送信する保留情報(コマンド)は、消化(消滅)によって残った保留記憶の数を示すコマンドではなく、保留記憶の減少を示す情報を送信する構成でも良い。
S275では、主制御装置80は、特別図柄の変動時間や大当り抽選の結果等を示す変動開始コマンドをサブ統合制御装置83に送信すると共に、特別図柄の変動を開始させ、本処理を終了する。このように、主制御装置80は、大当り抽選の結果を、特別図柄の変動表示の結果にて報知する。なお、変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、大当り抽選の結果、特別図柄の変動時間をもとに、特別図柄の変動時間と同じ時間の演出の中から演出図柄表示装置6にて表示する疑似演出を選択し、選択した疑似演出を表示させる。また、変動開始コマンドは、さらに、大当り抽選により消化された保留記憶が、第1始動口11への入賞により生成されたものであるか、第2始動口12への入賞により生成されたものであるかを示しても良い。
続いて図10に関して、特図の変動表示中に移行するS280では、主制御装置80は、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S280:Yes)、S285に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S280:No)、本処理を終了する。
S285では、主制御装置80は、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
続いて図11に関して、特図の確定表示中に移行するS290では、主制御装置80は、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S290:Yes)、S295に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S290:No)、本処理を終了する。
S295では、主制御装置80は、特図の確定表示を終了し、S300に処理を移行する。S300では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S300:No)、S340に処理を移行する。
S305では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S310)、その後、S315に処理を移行する。
S315では、主制御装置80は、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S320)、その後、S325に処理を移行する。
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S325),役物連続作動装置作動開始処理(S330),大当り開始演出処理(S335)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S300にて否定判定が得られた場合に移行するS340では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S340:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S345)。そして、確変回数が0である場合(S345:Yes)、主制御装置80は、確変フラグをクリアし(S350)、S355に処理を移行する。確変フラグが1でない場合(S340:No)、または、確変回数が0でない場合(S345:No)、主制御装置80は、S355に処理を移行する。
S355では、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S355:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S360)。そして、時短回数が0である場合(S360:Yes)、主制御装置80は、時短フラグをクリアし(S365)、S370に処理を移行する。時短フラグが1でない場合(S355:No)、または、時短回数が0でない場合(S360:No)、主制御装置80は、S370に処理を移行する。
S370では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
図12、図13および図14は、主制御装置80が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。大当り遊技の進行を制御する大当り遊技処理について、図12~図14のフローチャートを用いて説明する。本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
S400では、主制御装置80は、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S400:Yes)、S405に処理を移行し、否定判定の場合には(S400:No)、本処理を終了する。
S405では、主制御装置80は、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S405:Yes)、図13のS430に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S405:No)、S410に処理を移行する。
S410では、主制御装置80は、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S410:Yes)、図13のS450に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S410:No)、S415に処理を移行する。
S415では、主制御装置80は、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S415:Yes)、図14のS470に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S415:No)、S420に処理を移行する。
S420では、主制御装置80は、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S420:Yes)、S425に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S420:No)、本処理を終了する。
S425では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。続いて図13に関して、大入賞口14の開放中に移行するS430では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S430:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S430:No)、S435に処理を移行する。
S435では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S435:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S435:No)、本処理を終了する。
S440では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S445に処理を移行する。S445では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS450では、主制御装置80は、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S450:Yes)、S455に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S450:No)、本処理を終了する。
S455では、主制御装置80は、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合には(S455:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S455:No)、S465に処理を移行する。
S460では、主制御装置80は、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。一方、S465では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて図14に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS470では、主制御装置80は、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S470:Yes)、S475に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S470:No)、本処理を終了する。
続くS475,S480では、主制御装置80は、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S485に処理を移行する。S485では、主制御装置80は、大当り遊技後に確変モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S485:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S490)、確変フラグをセットし(S495)、S500に処理を移行する。大当り遊技後に確変モードに移行しない場合(S485:No)、主制御装置80は、S500に処理を移行する。
S500では、主制御装置80は、大当り遊技後に時短モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S500:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S505)、時短フラグをセットし(S510)、S515に処理を移行する。大当り遊技後に時短モードに移行しない場合(S500:No)、主制御装置80は、S515に処理を移行する。
S515,S520では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
図15は、遊技特性の設定変更に関する主制御装置80の詳細構成を示すブロック図である。主制御装置80は、遊技特性の設定変更に関連する手段として、設定情報記憶手段211と、設定受付手段212と、確率設定手段214と、抽選手段216と、有利遊技手段220と、設定示唆手段230とを備える。主制御装置80の各手段は、コンピュータプログラムに基づいてソフトウェア的に実現される。他の実施形態では、主制御装置80の各種の手段の少なくとも一部は、回路構成に基づいてハードウェア的に実現されてもよい。
主制御装置80の設定情報記憶手段211は、遊技特性を規定した複数の設定情報601~606を記憶する。設定情報601~606は、抽選手段216による抽選に当選する確率(通常遊技状態における大当り確率)を示す設定値をそれぞれ遊技特性として規定する。設定情報601~606は、設定1から設定6までの6段階の各設定値を規定する。設定情報601~606に規定されている各設定値は次の通りである。
設定情報601の設定値:設定1の大当り確率「1/330」
設定情報602の設定値:設定2の大当り確率「1/320」
設定情報603の設定値:設定3の大当り確率「1/310」
設定情報604の設定値:設定4の大当り確率「1/300」
設定情報605の設定値:設定5の大当り確率「1/290」
設定情報606の設定値:設定6の大当り確率「1/270」
主制御装置80の設定受付手段212は、複数の設定情報601~606のいずれか1つを選択する設定変更の入力を、パチンコ機50の外部から受け付ける。本実施形態では、設定受付手段212は、設定変更有効化スイッチ302および設定変更入力スイッチ304を介して、パチンコ機50の管理者から設定変更の入力を受け付ける。他の実施形態では、設定受付手段212は、外部接続端子板78を介してホールコンピュータ87から設定変更の入力を受け付けてもよい。
本実施形態では、パチンコ機50の遊技特性の設定変更を実施する場合、パチンコ機50の管理者は、パチンコ機50の電源を投入する前に、設定変更有効化スイッチ302に鍵を挿入して、設定変更有効化スイッチ302を第1の位置に回転させる。その後、パチンコ機50の電源を投入した場合、設定受付手段212は、遊技特性の設定変更を受け付ける有効状態であると判断する。この有効状態において、設定受付手段212は、パチンコ機50の管理者が設定変更入力スイッチ304を押すごとに、現状の設定番号に1を加算した設定番号に変更する。例えば、設定受付手段212は、パチンコ機50の管理者が設定変更入力スイッチ304を押すごとに、設定1から設定2、設定3、設定4、設定5、設定6へと順に設定番号を変更し、設定6からは再び設定1に設定番号を変更する。その後、パチンコ機50の管理者が設定変更有効化スイッチ302を第2の位置に回転させた場合、設定受付手段212は、設定変更有効化スイッチ302からの入力の受付を終了し、その直前に受け付けた設定番号を変更後の設定として確定する。
主制御装置80の確率設定手段214は、抽選手段216による抽選に当選する確率が異なる複数の設定値のうちのいずれか1つの設定値を、パチンコ機50の管理者の操作に基づいて設定する。本実施形態では、確率設定手段214は、設定情報記憶手段211に記憶されている設定情報601~606のうち、設定受付手段212によって受け付けられた設定番号に応じた設定情報の設定値(大当たり確率)を、抽選手段216に対して設定する。
主制御装置80の抽選手段216は、遊技者による遊技に基づいて抽選を実行する。本実施形態では、抽選手段216は、通常遊技状態における大当り抽選(図9のステップS235)を実行する手段である。
主制御装置80の有利遊技手段220は、抽選手段216による抽選に当選した場合、通常遊技状態より遊技者に有利な遊技状態である有利遊技状態(大当り遊技状態、確変遊技状態、時短遊技状態)を実行する。本実施形態では、有利遊技手段220は、大当り遊技処理(図12~図14)を実行するとともに、その後、確変遊技状態および時短遊技状態を制御する手段である。
主制御装置80の設定示唆手段230は、複数の設定値のうち確率設定手段214によって設定されている設定値を示唆する設定示唆演出を、通常遊技状態において実行する。設定示唆手段230は、有利遊技状態が終了してから通常遊技状態において継続する特定期間SPにおいて、通常遊技状態のうち特定期間とは異なる通常期間NPと比較して高い頻度で設定示唆演出を実行する。
本実施形態では、設定示唆手段230は、設定示唆演出を実行する指示を含むコマンドをサブ統合制御装置83に送信し、サブ統合制御装置83は、演出図柄表示装置6に表示される演出の一部として設定示唆演出を制御する。他の実施形態では、設定示唆手段230は、主制御装置80に含まれる手段ではなく、サブ統合制御装置83に含まれる手段として構成されてもよく、この場合、設定示唆手段230は、主制御装置80から現在の設定番号を示すコマンドを受信し、そのコマンドに基づいて演出図柄表示装置6に表示される演出の一部として設定示唆演出を実行する。
本実施形態では、特定期間SPは、有利遊技状態(大当り遊技状態、確変遊技状態、時短遊技状態)を終了して通常遊技状態に移行してから、特別図柄の変動回数が30回転に到達するまでの期間である。他の実施形態では、特定期間SPの終期となる特別図柄の変動回数は、30回転未満であってもよいし、30回転超過であってもよい。
本実施形態では、設定示唆演出を実行する頻度は、通常期間NPにおいて特別図柄の変動回数100回転に1回の頻度であり、特定期間SPにおいて特別図柄の変動回数5回転に1回の頻度である。他の実施形態では、設定示唆演出を実行する頻度は、特定期間SPにおいて通常期間NPより高い頻度となる関係を満たす限り、通常期間NPおよび特定期間SPの各々において本実施形態より高くてもよいし低くてもよい。
図16は、設定示唆演出の態様を説明する表である。パチンコ機50は、6つの設定1~6にそれぞれ対応する5つの設定示唆演出S1~S5を実行可能に構成されている。図16には、設定示唆演出ごとに、示唆内容、演出内容および出現率が示されている。設定示唆演出の出現率は、設定示唆演出の実行を決定した際において設定示唆演出S1~S5の各演出を出現させる確率である。
図17は、設定示唆演出の演出内容の一例を示す説明図である。図17(a)~図17(e)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S1~S5を実行する画面510a~510eの一例を示す。設定示唆演出S1~S5は、3つの演出図柄501a,501b,501cの変動表示中に実行される。
図17(a)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S1を実行する画面510aの一例を示す。設定示唆演出S1の示唆内容は、奇数設定の可能性、すなわち、設定1、設定3、設定5のいずれかの設定値であることを示唆する内容である。設定示唆演出S1の演出内容は、3つの演出図柄501a,501b,501cの変動表示中に1人の人物を示す演出画像515aを表示する内容である。設定示唆演出S1の出現率は、奇数設定である設定1、設定3、設定5でそれぞれ70%であり、偶数設定である設定2、設定4、設定6でそれぞれ10%である。
図17(b)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S2を実行する画面510bの一例を示す。設定示唆演出S2の示唆内容は、偶数設定の可能性、すなわち、設定2、設定4、設定6のいずれかの設定値であることを示唆する内容である。設定示唆演出S2の演出内容は、3つの演出図柄501a,501b,501cの変動表示中に2人の人物を示す演出画像515bを表示する内容である。設定示唆演出S2の出現率は、奇数設定である設定1、設定3、設定5でそれぞれ10%であり、偶数設定である設定2、設定4、設定6でそれぞれ70%である。
図17(c)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S3を実行する画面510cの一例を示す。設定示唆演出S3の示唆内容は、設定1・2・6の可能性、すなわち、設定1、設定2、設定6のいずれかの設定値であることを示唆する内容である。設定示唆演出S3の演出内容は、3つの演出図柄501a,501b,501cの変動表示中に3人の人物を示す演出画像515cを表示する内容である。設定示唆演出S3の出現率は、設定1および設定2でそれぞれ15%であり、設定3、設定4、設定5でそれぞれ5%であり、設定6で14%である。
図17(d)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S4を実行する画面510dの一例を示す。設定示唆演出S4の示唆内容は、設定3・4・5の可能性、すなわち、設定3、設定4、設定5のいずれかの設定値であることを示唆する内容である。設定示唆演出S4の演出内容は、3つの演出図柄501a,501b,501cの変動表示中に4人の人物を示す演出画像515dを表示する内容である。設定示唆演出S4の出現率は、設定1、設定2、設定6でそれぞれ5%であり、設定3、設定4、設定5でそれぞれ15%である。
図17(e)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S5を実行する画面510eの一例を示す。設定示唆演出S5の示唆内容は、設定6の確定、すなわち設定6の設定値であることを示唆する内容である。設定示唆演出S5の演出内容は、3つの演出図柄501a,501b,501cの変動表示中に8人の人物を示す演出画像515eを表示する内容である。設定示唆演出S5の出現率は、設定1~設定5でそれぞれ0%であり、設定6で1%である。
以上説明した第1実施形態によれば、特定期間SPにおいて高い頻度(特別図柄の変動回数5回転に1回)で実行される設定示唆演出S1~S5を確認するために、有利遊技状態(大当り遊技状態、確変遊技状態、時短遊技状態)が終了した後であっても遊技を継続する動機付けを遊技者に与えることができる。その結果、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制できる。
また、設定示唆手段230は、通常期間NPにおいて第1の回数(100回転)の抽選が実行される度に設定示唆演出S1~S5を実行し、特定期間SPにおいて第1の回数よりも少ない第2の回数(5回転)の抽選が実行される度に設定示唆演出S1~S5を実行する。そのため、特定期間SPにおいて通常期間NPよりも高い頻度による設定示唆演出S1~S5の実行を実現できる。
B.第2実施形態
第2実施形態のパチンコ機50は、特定期間SPの設定手法が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第2実施形態の特定期間SPは、第1実施形態のように一定の期間(特別図柄の変動回数が30回転に到達するまで)ではなく、特定期間SPごとに不定の期間として設定される。
特定期間SPの終期を特別図柄の変動回数で設定する場合、設定示唆手段230は、特定期間SPを開始する前に実行する所定の抽選によって、特定期間SPの終期となる変動回数(例えば、10回、30回、50回のいずれか、もしくは、10回から50回までのいずれか)を設定してもよい。また、設定示唆手段230は、特定期間SPの終期を設定することなく特定期間SPを開始し、特別図柄の変動ごとに実行する所定の抽選によって、特定期間SPを終了するか否かを判断してもよい。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制できる。また、特定期間SPの終期を遊技者に報知しない場合、遊技者は、特定期間SPがいつまで続くか分からないため、遊技を継続する動機付けを遊技者にいっそう与えることができる。
C.第3実施形態
第3実施形態のパチンコ機50は、設定示唆演出を実行する頻度の設定手法が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第3実施形態の設定示唆手段230は、第1実施形態のように特定期間SPにおいて一定の頻度(例えば、特別図柄の変動回数5回転に1回)で設定示唆演出を実行するのではなく、特定期間SPごとに不定の頻度で設定示唆演出を実行する。
本実施形態では、設定示唆手段230は、特定期間SPを開始する前に実行する所定の抽選によって、設定示唆演出を実行する頻度(例えば、特別図柄の変動回数で「5回転に1回」、「3回転に1回」、「2回転に1回」のいずれかの頻度)を設定する。他の実施形態では、設定示唆手段230は、特定期間SPの期間中に実行する所定の抽選によって、設定示唆演出を実行する頻度を特定期間SPの途中で変更してもよい。
以上説明した第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制できる。また、特定期間SPごとに設定示唆演出を実行する頻度が異なるため、特定期間SPごとにどのような頻度であるのかの興趣を遊技者に与えることができる。
D.第4実施形態
第4実施形態のパチンコ機50は、設定示唆演出を実行する頻度の設定手法が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第4実施形態の設定示唆手段230は、第1実施形態のように通常期間NPおよび特定期間SPにおいて特別図柄の変動回数に応じた頻度(例えば、通常期間NPにおいて特別図柄の変動回数100回転に1回の頻度、かつ、特定期間SPにおいて特別図柄の変動回数5回転に1回の頻度)で設定示唆演出を実行するのではなく、通常期間NPおよび特定期間SPにおいて所定の確率に基づく頻度(例えば、通常期間NPにおいて1/50の確率、かつ、特定期間SPにおいて1/3の確率)で設定示唆演出を実行する。第4実施形態においても、第1実施形態と同様に、設定示唆演出を実行する頻度は、特定期間SPにおいて通常期間NPより高い頻度である。また、他の実施形態では、設定示唆手段230は、通常期間NPおよび特定期間SPのうち、一方の期間において特別図柄の変動回数に応じた所定の頻度で設定示唆演出を実行し、他方の期間において所定の確率に基づく頻度で設定示唆演出を実行してもよい。
以上説明した第4実施形態によれば、第1実施形態と同様に、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制できる。また、所定の確率に基づく頻度で設定示唆演出を実行するため、どの回の特別図柄の変動表示において設定示唆演出が実行されるのかの興趣を遊技者に与えることができる。
また、設定示唆手段230は、通常期間NPにおいて1回の抽選が実行される度に第1の確率(1/50)で設定示唆演出S1~S5を実行し、特定期間SPにおいて1回の抽選が実行される度に第1の確率よりも高い第2の確率(1/3)で設定示唆演出S1~S5を実行する。そのため、特定期間SPにおいて通常期間NPよりも高い頻度による設定示唆演出S1~S5の実行を実現できる。
E.第5実施形態
第5実施形態のパチンコ機50は、特定期間SPにおける設定示唆演出の演出内容が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第5実施形態の設定示唆手段230は、第1実施形態のように通常期間NPおよび特定期間SPにおいて同じ演出内容の設定示唆演出を実行するのではなく、特定期間SPの後半において特別な設定示唆演出を実行する。
図18は、第5実施形態における設定示唆演出の演出内容の一例を示す説明図である。図18(a)~図18(e)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S1´~S5´を実行する画面520a~520eの一例を示す。設定示唆演出S1´~S5´は、特定期間SPの後半に実施される特別図柄の変動表示(本実施形態では最終の30回転目)において実行される。
図18(a)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S1´を実行する画面520aの一例を示す。設定示唆演出S1´の示唆内容は、奇数設定の可能性であり、設定示唆演出S1と同様である。設定示唆演出S1´の出現率は、設定示唆演出S1と同様である。設定示唆演出S1´の演出内容は、真面目な表情である熊の達吉を描いた演出画像525aを表示する内容である。
図18(b)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S2´を実行する画面520bの一例を示す。設定示唆演出S2´の示唆内容は、偶数設定の可能性であり、設定示唆演出S2と同様である。設定示唆演出S2´の出現率は、設定示唆演出S2と同様である。設定示唆演出S2´の演出内容は、穏やかな表情である熊の達吉を描いた演出画像525bを表示する内容である。
図18(c)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S3´を実行する画面520cの一例を示す。設定示唆演出S3´の示唆内容は、設定1・2・6の可能性であり、設定示唆演出S3と同様である。設定示唆演出S3´の出現率は、設定示唆演出S3と同様である。設定示唆演出S3´の演出内容は、笑顔を見せる熊の達吉を描いた演出画像525cを表示する内容である。
図18(d)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S4´を実行する画面520dの一例を示す。設定示唆演出S4´の示唆内容は、設定3・4・5の可能性であり、設定示唆演出S4と同様である。設定示唆演出S4´の出現率は、設定示唆演出S4と同様である。設定示唆演出S4´の演出内容は、笑顔を見せる眼鏡をかけた熊の達吉を描いた演出画像525dを表示する内容である。
図18(e)は、演出図柄表示装置6において設定示唆演出S5´を実行する画面520eの一例を示す。設定示唆演出S5´の示唆内容は、設定6の確定であり、設定示唆演出S5と同様である。設定示唆演出S5´の出現率は、設定示唆演出S5と同様である。設定示唆演出S5´の演出内容は、ライオンの顔を描いた演出画像525eを表示する内容である。
以上説明した第5実施形態によれば、第1実施形態と同様に、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制できる。また、通常期間NPでは表示されない特別な設定示唆演出S1´~S5´が特定期間SPの後半における特別図柄の変動表示において実施されるため、特定期間SPの後半において実行される特別な設定示唆演出S1´~S5´を見るという遊技を継続する動機付けを遊技者に与えることができる。
F.第6実施形態
第6実施形態のパチンコ機50は、特定期間SPにおける設定示唆演出の演出内容が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第6実施形態の設定示唆手段230は、第1実施形態のように通常期間NPおよび特定期間SPにおいて同じ演出内容の設定示唆演出を実行するのではなく、特定期間SPにおいて通常期間NPとは異なる演出内容の設定示唆演出を実行する。
本実施形態では、特定期間SPにおける設定示唆演出は、図18に示す設定示唆演出S1´~S5´である。他の実施形態では、特定期間SPにおける設定示唆演出は、背景、演出図柄、音楽、設定示唆が高い確率である旨の表示など、通常期間NPとは異なる種々の演出内容の設定示唆演出であってもよい。
以上説明した第6実施形態によれば、第1実施形態と同様に、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制できる。また、設定示唆演出のうち特定期間SPに実行される設定示唆演出は、通常期間NPに実行される設定示唆演出とは異なる態様による設定示唆演出を含むため、通常期間NPとは異なる特定期間SPであることを遊技者に認識させることができる。
G.第7実施形態
第7実施形態のパチンコ機50は、特定期間SPにおける設定示唆演出の出現率が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第7実施形態の設定示唆手段230は、第1実施形態のように通常期間NPおよび特定期間SPにおいて同じ出現率で設定示唆演出を実行するのではなく、特定期間SPにおいて通常期間NPより信頼度の高い設定示唆演出を実行する。
図19は、第7実施形態の特定期間SPにおける設定示唆演出の態様を説明する表である。図19には、図16と同様に、設定示唆演出ごとに、示唆内容、演出内容および出現率が示されている。本実施形態では、設定示唆手段230は、通常期間NPにおいては図16の態様で設定示唆演出を実行し、特定期間SPにおいては図19の態様で設定示唆演出を実行する。図19に示す特定期間SPにおける設定示唆演出の出現率は、示唆内容の信頼度が通常期間NPより高くなるように設定されている。
以上説明した第7実施形態によれば、第1実施形態と同様に、有利遊技状態の終了直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを抑制できる。なお、第7実施形態の態様を第5実施形態および第6実施形態に適用した場合、各実施形態をいっそう効果的に実現できる。
H.その他の実施形態
上述した実施形態における有利遊技状態は、通常遊技よりも有利な遊技状態であればよく、大当り遊技状態、小当り遊技状態、確変遊技状態、時短遊技状態の少なくとも1つであってもよい。
上述した実施形態は、弾球遊技機台内に所定数の遊技球が封入され、封入された遊技球を遊技盤の遊技領域に向けて発射するとともに、発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を再度発射することで内部の所定数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式弾球遊技機に適用することができる。
上述した各実施形態は、回動式遊技機に適用することができる。回動式遊技機に適用する場合、有利遊技状態は、通常遊技よりも有利な遊技状態であればよく、ボーナスゲーム、リプレイタイム、アシストタイムの少なくとも1つであってもよい。
設定示唆演出の示唆内容に関し、上述の実施形態では、特定期間SPにおける設定示唆演出は、所定の設定値である可能性を示唆する演出(例えば、設定示唆演出S1~S4,S1´~S4´)を含むが、他の実施形態では、特定期間SPにおける設定示唆演出は、所定の設定値の確定を示唆する演出(例えば、設定示唆演出S5,S5´)のみを含むとしてもよい。これによって、通常期間NPでは所定の設定値の確定を示唆する演出のみが実行されるため、特定期間SPにおいて所定の設定値の確定を示唆する演出を見るという遊技を継続する動機付けを遊技者に与えることができる。
上述した第5実施形態における特別な設定示唆演出は、所定の設定値の確定を示唆する演出(例えば、設定示唆演出S5´)のみを含むとしてもよい。これによって、特定期間SPの後半において所定の設定値の確定を示唆する演出のみが実行されるため、特定期間SPの後半において所定の設定値の確定を示唆する演出を見るという遊技を継続する動機付けを遊技者に与えることができる。
本明細書に開示する技術は、上述した実施形態、実施例および変形例に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、上述した実施形態、実施例および変形例における技術的特徴のうち、発明の概要の欄に記載した各形態における技術的特徴に対応するものは、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えおよび組み合わせることができる。また、本明細書中に必須なものとして説明されていない技術的特徴については、適宜、削除できる。
1…遊技盤
2a…外レール
2b…内レール
3…遊技領域
4…遊技釘
5…センターケース
6…演出図柄表示装置
7…普通図柄表示装置
8…普図保留数表示装置
9…特図表示装置
11…第1始動口
12…第2始動口
12b…普電役物ソレノイド
14…大入賞口
14b…大入賞口ソレノイド
17…普通図柄作動ゲート
18…特図保留数表示装置
20…払出モータ
24…CRユニット端子板
25…精算表示装置
26…各種LED、ランプ
30…発射モータ
31…普通入賞口
39…シリンダ錠
50…パチンコ機
51…外枠
52…前枠
53…ヒンジ
55…上皿
56…CRユニット
57…球貸ボタン
58…精算ボタン
59…残高表示器
61…板ガラス
63…下皿
64…発射ハンドル
65…枠側装飾ランプ
66…スピーカ
67…演出ボタン
68…ジョグダイヤル
69…十字ボタン
70…内枠
71…球タンク
72…タンクレール
73…払出ユニット
78…外部接続端子板
80…主制御装置
81…払出制御装置
82…演出図柄制御装置
83…サブ統合制御装置
84…発射制御装置
85…電源基板
87…ホールコンピュータ
90…図柄表示装置中継端子板
211…設定情報記憶手段
212…設定受付手段
214…確率設定手段
216…抽選手段
220…有利遊技手段
230…設定示唆手段
302…設定変更有効化スイッチ
304…設定変更入力スイッチ
501a~501c…演出図柄
510a~510e…画面
515a~515e…演出画像
520a~520e…画面
525a~525e…演出画像
601~606…設定情報

Claims (1)

  1. 遊技者による遊技に基づいて抽選を実行する抽選手段と、
    前記抽選に当選した場合、通常遊技状態より遊技者に有利な遊技状態である有利遊技状態を実行する有利遊技手段と、
    前記抽選に当選する確率が異なる複数の設定値のうちのいずれか1つの設定値を、管理者の操作に基づいて設定する確率設定手段と、
    前記複数の設定値のうち前記確率設定手段によって設定されている設定値を示唆する設定示唆演出を、前記通常遊技状態において実行する設定示唆手段と
    を備える遊技機であって、
    前記有利遊技状態が終了してから前記通常遊技状態において継続する特定期間において、少なくとも前記抽選を所定回数実行すると前記設定示唆演出を実行し、実行される前記設定示唆演出の信頼度は、前記通常遊技状態のうち前記特定期間とは異なる通常期間において実行される前記設定示唆演出の信頼度よりも高く、前記通常期間よりも前記特定期間の方が前記設定示唆演出の頻度が高い、遊技機。
JP2020040724A 2020-03-10 2020-03-10 遊技機 Active JP7433638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040724A JP7433638B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040724A JP7433638B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021141958A JP2021141958A (ja) 2021-09-24
JP2021141958A5 JP2021141958A5 (ja) 2023-02-20
JP7433638B2 true JP7433638B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=77765274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040724A Active JP7433638B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7433638B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122611A (ja) 2018-01-17 2019-07-25 株式会社三共 遊技機
JP2020058401A (ja) 2018-10-04 2020-04-16 株式会社藤商事 遊技機
JP2021065589A (ja) 2019-10-28 2021-04-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020089401A5 (ja) 2018-12-03 2021-07-26
JP7132639B2 (ja) 2020-03-04 2022-09-07 株式会社高尾 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089401A (ja) 2018-12-03 2020-06-11 株式会社平和 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122611A (ja) 2018-01-17 2019-07-25 株式会社三共 遊技機
JP2020058401A (ja) 2018-10-04 2020-04-16 株式会社藤商事 遊技機
JP2020089401A5 (ja) 2018-12-03 2021-07-26
JP2021065589A (ja) 2019-10-28 2021-04-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7132639B2 (ja) 2020-03-04 2022-09-07 株式会社高尾 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021141958A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954900B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018139696A (ja) 遊技機
JP2019154660A (ja) 弾球遊技機
JP4636774B2 (ja) スロットマシン
JP2013138806A (ja) 遊技機
JP5597810B2 (ja) 遊技機および遊技履歴表示部
JP2018139694A (ja) 遊技機
JP7132639B2 (ja) 遊技機
JP7433638B2 (ja) 遊技機
JP2004121340A (ja) 遊技機
JP7150795B2 (ja) 遊技機
JP7008952B2 (ja) 弾球遊技機
JP2021000228A (ja) 弾球遊技機
JP7374468B2 (ja) 弾球遊技機
JP7341462B2 (ja) 弾球遊技機
JP7341461B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020058491A (ja) 弾球遊技機
JP7142950B2 (ja) 遊技機
JP6966070B2 (ja) 弾球遊技機
JP6689482B2 (ja) 弾球遊技機
JP7142343B2 (ja) 弾球遊技機
JP2021141957A (ja) 遊技機
JP6592684B2 (ja) 遊技機
JP2018051018A (ja) 弾球遊技機
JP6788409B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150