JP7433177B2 - 協調動作制御システム、協調動作制御装置及び協調動作制御方法 - Google Patents

協調動作制御システム、協調動作制御装置及び協調動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7433177B2
JP7433177B2 JP2020154447A JP2020154447A JP7433177B2 JP 7433177 B2 JP7433177 B2 JP 7433177B2 JP 2020154447 A JP2020154447 A JP 2020154447A JP 2020154447 A JP2020154447 A JP 2020154447A JP 7433177 B2 JP7433177 B2 JP 7433177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooperative
cooperative operation
operation control
agv
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020154447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048566A (ja
Inventor
巧 大石
延之 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020154447A priority Critical patent/JP7433177B2/ja
Priority to US17/395,663 priority patent/US20220083030A1/en
Priority to CN202110978801.5A priority patent/CN114265371A/zh
Publication of JP2022048566A publication Critical patent/JP2022048566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433177B2 publication Critical patent/JP7433177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39109Dual arm, multiarm manipulation, object handled in cooperation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39157Collectively grasping object to be transported
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Description

本発明は、協調動作制御システム、協調動作制御装置及び協調動作制御方法に関する。
最近の物流倉庫内業務においては、人手不足等が原因で物流倉庫内業務の作業効率が低下している。そこで、物流倉庫内業務の作業効率を向上させる技術が求められている。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1がある。特許文献1には、荷物を運ぶ自動搬送車と荷物を取り出すアームロボットにより繰り返し実行される荷物移動協調動作の作業効率を向上させる技術が開示されている。
特開2019-150911号公報
しかし、特許文献1では、自動搬送車の動作状態を考慮しているが、アームロボットの動作状況を考慮していない。このため、特許文献1では、アームロボット(第1の装置)と自動搬送車(第2の装置)の荷物移動協調動作の作業効率を向上させることは困難である。
本発明の目的は、第1の装置と第2の装置との移動協調動作の作業効率を向上させることにある。
本発明の一態様の移動体の移動速度制御システムは、第1の動作を行う第1の装置と、前記第1の装置の前記第1の動作と協調して第2の動作を行う第2の装置と、前記第1の装置の前記第1の動作と前記第2の装置の前記第2の動作を制御する協調動作制御装置と、を有する協調動作制御システムであって、前記協調動作制御装置は、前記第1の装置の前記第1の動作の動作状況を収集し、前記動作状況に基づいて、前記第2の装置の前記第2の動作を制御することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、第1の装置と第2の装置との移動協調動作の作業効率を向上させることができる。
実施例1の移動体制御システムの構成図である。 アームロボットの機能構成図である。 自動搬送車の機能構成図である。 移動体制御装置の機能構成図である。 実施例1の動作シーケンス図である。 実施例1の移動体情報管理表を示す図である。 アームロボットの動作フロー図である。 自動搬送車の動作フロー図である。 移動体制御装置の動作フロー図である。 設定値入力画面を示す図である。 状況表示画面を示す図である。 無線基地局の機能構成図である。 実施例2の動作シーケンス図である。 実施例2の移動体情報管理表を示す図である。 通信時間割当順序制御表を示す図である。 無線基地局の動作フロー図である。 実施例2の移動体制御装置の動作フロー図である。 実施例3の動作シーケンス図である。 協調動作領域の説明図である。 協調動作制御装置の構成を示す図である。
最初に、図19を参照して、本発明の実施形態について説明する。
以下、第1の装置としてアームロボット109、第2の装置として自動搬送車107(以下、AGVと表記する)、協調動作としてAGV107で運んだ荷物をアームロボット109が取り出すことを例にした場合について説明する。
アームロボット109、AGV107の協調動作は次々とAGV107が到着するたびに繰り返される。この繰り返し動作の詳細は次のとおりである。
図19に示すように、アームロボット109の性能からAGV107が運ぶ荷物を取り出せる領域が定まる。以下この領域を協調動作領域1901、その半径を協調動作領域の長さ1902と呼ぶ。倉庫内を一定速度で走行しているAGV107が目的地であるアームロボット109に接近した場合、協調動作領域1901に達する前に減速し、協調動作領域1901内ではアームロボット109が荷物を取り出すことができるゆっくりした協調動作速度で移動する。
この間に、アームロボット109はAGV107から荷物を取り出す。AGV107が協調動作領域1901を出たあとは加速し元の速度で倉庫内を走行する。ここで、AGV107が協調動作速度で協調動作領域1901内を移動している期間を、協調動作1回あたりの作業時間(1サイクル当たりの作業時間)と定義する。
上記協調動作の作業効率は1サイクル当たりの作業時間で表現できる。協調動作領域1901にAGV107が1台しか存在できないとした場合、AGV107の協調動作速度をより速くし1サイクル当たりの作業時間を短縮することで協調動作の作業効率が向上する。
協調動作領域1901に複数のAGV107が存在することが可能であり、アームロボット109が複数のアームを持ちそれぞれ異なるAGV107から荷物を取り出す動作が可能である。1サイクル当たりの作業時間を短縮することで協調動作の作業効率が向上するという関係は同様である。
しかし、AGV107の協調動作速度はいくらでも速くすることができるわけではなく、アームロボット109が荷物を取り出すことができる速度でなければならない。すなわち、AGV107の協調動作速度をアームロボット109の荷物取り出し動作の作業速度に合わせる必要がある。実施形態では、アームロボット109とAGV107の荷物移動協調動作において、アームロボット109の動作状態を考慮し、繰り返し実行される協調動作1回当たりの作業時間(以下、1サイクル当たりの作業時間と呼ぶ)を短縮して協調動作の作業効率向上を図る。
なお、第1の装置として、部品を組み立てる組み立てロボットや穴をあける等の加工ロボット、2次元あるいは3次元バーコードの読み取りのためのバーコードリーダ等があるが本実施形態と同様に実施できる。
また、第2の装置として、ベルトコンベアやホイスト等があるが本実施形態と同様に実施できる。上記荷物移動、組み立て、加工、バーコード読み取り等の1回の協調動作において、移動させる荷物の個数、組み立て対象の部品個数、加工対象の部品個数、読み取り対象のバーコード個数の数だけ第1の装置が作業を行う。この数を1サイクル当たりの作業回数と呼ぶ。また、実施形態では、単位時間、例えば1秒間当たりの前記作業回数を作業スループットと定義する。
以下、図面を用いて、実施例について詳細に説明する。
図1を参照して、実施例1の協調動作制御システム101の構成について説明する。
協調動作制御システム101は、協調動作制御装置102、入力表示装置(例えば、ディスプレイ)103、無線基地局104、荷物の保管棚106、AGV107、アームロボット109を有する。
AGV107とアームロボット109は、無線基地局104を介した無線通信で協調動作制御装置102と情報の送受信を行う。AGV107は保管棚106で荷物を搭載し、アームロボット109まで運ぶことを繰り返す。アームロボット109は、到着したAGV107から荷物を取り出すことを繰り返す。
実施例1では、AGV107がアームロボット109の協調動作領域1901(図19参照)内に滞在する時間を短縮し、協調作業1サイクル当たりの作業時間を短縮する。すなわち、AGV107がアームロボット109の協調動作領域1901内を移動するとき、アームロボット109の作業スループットが低下しないようにAGV107の協調動作速度を制御する。
図2を参照して、アームロボット109の構成について説明する。
アームロボット109は、アームを動かすモータ201、モータを制御するアーム制御機能202、アームの動作状態を管理し作業スループットを計算するアーム状態管理機能203、協調動作制御装置102と通信する無線通信機能204を有する。
図3を参照して、AGV107の構成について説明する。
AGV107は、AGV107を移動させるモータ301、AGV107の現在位置を管理し移動速度を制御するAGV位置管理移動制御機能302、AGVの動作状態を管理するAGV状態管理機能303、協調動作制御装置102と通信する無線通信機能304を有する。
図4を参照して、協調動作制御装置102の構成について説明する。
協調動作制御装置102は、AGV107に関する情報を管理する移動体情報管理機能401、AGVの移動制御を行うAGVアームロボット協調制御機能402、AGV107やアームロボット109と通信する通信機能403を有する。
図5を参照して、AGV107がアームロボット109に到着し協調動作を1サイクル実行する際の動作シーケンスについて説明する。
倉庫内を走行しているAGV107はAGV状態管理機能303が位置、速度報告501で周期的に自身の現在位置、速度を移動体情報管理機能401に報告している。同様にアームロボット状態管理機能203は動作状態報告502で周期的にアームの動作状態を移動体情報管理機能401に報告している。
移動体情報管理機能401では、位置、速度報告501、あるいは動作状態報告502を受信すると、更新通知507をAGVアームロボット協調制御機能402に送信する。AGVアームロボット協調制御機能402は、更新通知507を受信するたび、各AGV107とアームロボット109との距離を監視する。そして、あらかじめ計算された値より小さい場合にはAGV107に対して減速指示503を送信し、また、事前設定された値より小さい場合にはアームロボット109に対して動作開始指示504を送信する。上記の詳細動作は図9で説明する。
減速指示503を受信したAGVは指定速度まで減速し、指定速度での移動を継続する。動作開始指示504を受信したアームロボット109は荷物取り出し動作を開始し、当該動作が終了すると動作終了報告505を移動体情報管理機能401に送信する。これを受信した移動体情報管理機能401は更新通知507をAGVアームロボット協調制御機能402に送信する。更新通知507を受信したAGVアームロボット協調制御機能402はAGV107に加速指示506を送信する。加速指示506を受信したAGV107は指定速度まで加速、指定速度での移動を継続する。以上のシーケンス動作を各AGV107、アームロボット109は繰り返す。
図6を参照して、移動体情報管理機能401が管理する移動体情報管理表601の一例について説明する。
移動体ID欄602は各AGVに一意に割当てられるIDを登録する欄であり、AGV107と移動体情報管理機能401とのすべての通信において、AGVを識別するために用いられる。この値は図10で説明する設定画面で入力できる。目的地欄603は当該AGV107の次の目的地を登録する欄であり、実施例1によるシステムとは別に存在する作業計画システムから各AGV107に与えられる。
協調動作領域の長さ欄604はその範囲内であればAGV107と協調動作が可能になる領域の長さを登録するもので、アームロボット109や保管棚106ごとにその性能で決まる。この値は図10で説明する設定画面から入力できる。目的地の状態欄605はアームロボット109の動作状態を登録する。
これは図5の動作状態報告502で報告された内容を登録する。目的地との距離欄606はAGV107とアームロボット109との距離を登録する欄であり、図5の位置、速度報告501で報告された内容を登録したものである。作業スループット欄607はアームロボット109の作業スループットを登録する欄であり、図5の動作状態報告502で報告された内容を登録したものである。現在移動速度欄608はAGV107の移動速度を登録する欄であり、位置、速度報告501で報告された内容を登録する。
協調動作速度欄609はAGV107がアームロボット109の協調動作領域1901(図19参照)内を移動する際の移動速度を登録する欄であり、協調動作領域の長さ欄604、作業スループット欄607に基づき計算した値を登録する。減速地点までの距離欄610は現在移動速度608、協調動作速度609、減速性能611に基づき計算した値を登録する欄である。減速性能欄611はAGV107の減速性能を登録する欄であり、図10で説明する設定画面から入力できる。
図7を参照して、アームロボット109のアームロボット状態管理部203の動作フローについて説明する。
ステップ701で周期的に現在のアーム作業状態をアーム制御機能202に問い合わせる。アーム作業状態は例えば、待機状態、アーム移動中、荷物つかみ中、荷物を保持しアーム移動中、荷物離し中、アーム戻り中、異常停止中、荷物再つかみ中(いちどつかんだが落とした時)等がある。例えば、AGV107と接触してアームが緊急停止する、荷物を落としたので再度つかむ、等の異常動作が必要な場合が存在する。正常動作に加えこれら異常動作を含めた作業スループット値を計算するため、待機状態から次の待機状態までに経過した時間を計測し逆数を取る。
ステップ702で得られた作業状態と作業スループット値を移動体情報管理機能401へ動作状態報告502で報告する。また、ステップ703で動作開始指示504を受信すると、ステップ704でアーム制御部202にピッキング開始信号を送信する。ステップ705でピッキング完了信号を受信すると、ステップ706で動作終了報告505を送信する。
図8を参照して、AGV107のAGV状態管理機能303の動作フローについて説明する。
ステップ801で周期的に現在の移動位置、速度をAGV位置管理、移動制御機能302に問い合わせ、ステップ802で得られた移動速度と位置を移動体情報管理機能401へ位置、速度報告501で報告する。また、ステップ803で減速指示503を受信すると、ステップ804でAGV位置管理、移動制御機能303に指定された速度への減速指示を送信する。
ステップ805で加速指示506を受信すると、ステップ806でAGV位置管理、移動制御機能302に加速指示を送信する。
図9を参照して、協調制御装置102の動作フローについて説明する。
移動体情報管理機能401ではステップ901で位置、速度報告501、動作状態報告502を受信すると、ステップ902で受信した内容を移動体情報管理表601(図6参照)へ登録する。ステップ903で協調動作領域の長さ欄604と作業スループット欄606の値に基づき協調動作速度欄609に登録する値を計算する。例えば、協調動作領域の長さ1902(図19参照)を作業スループットで割って計算できる。
なお、アームロボット109の1サイクル当たりの作業回数が1回の時とN回の時を比較すると、作業スループットが同一とした場合、1サイクル当たりの作業時間はN倍になる。すなわち、協調動作速度の値はN分の1となる。ステップ904で現在移動速度欄607、協調動作速度欄609、減速性能欄611の値に基づき減速地点までの距離610を計算する。例えば、現在移動速度より協調動作時移動速度を引き、その値を減速性能で割って計算する。ステップ905でAGVアームロボット協調制御機能402へ更新通知507を送信する。
AGVアームロボット協調制御機能402では、ステップ906で更新通知507を受信すると、ステップ907でそれが動作終了報告であったか確認する。YESの場合はステップ911で当該ロボットアームの協調動作領域1901(図19参照)内を移動しているAGV107に対して加速指示506を送信する。NOの場合はステップ908で移動体情報管理表601(図6参照)を用いてアームロボット109に接近しつつあるAGV107が存在するか確認する。例えば、目的地との距離欄606の値が、協調動作領域の長さ欄604の値と減速地点までの距離欄610の値の和よりも小さいことを確認する。NOの場合はステップ912に進み、YESの場合はステップ909で当該AGVに減速指示503を送信する。
続いて、ステップ912で移動体情報管理表601を用いてアームロボット109の協調動作領域1901内にAGV107が存在するか確認する。例えば、目的地との距離欄606の値が協調動作領域の長さ欄604より小さいことを確認する。NOの場合ステップ906へ戻る。YESの場合、当該アームロボに動作開始指示504を送信する。
図10を参照して、入力表示装置(ディスプレイ103に表示される設定値入力画面の一例について説明する。
図の各欄は図6の移動体情報管理表601と同一であり、ここで入力した値は移動体情報管理表601に登録される。
図11を参照して、入力表示装置(ディスプレイ)103に表示される協調動作の状況表示画面の一例について説明する。
上段は実施例1によるシステムが適用されている倉庫内の地図を表す。この地図上に各AGV107の現在位置や移動方向、目的地を表示、ユーザに協調動作の作業状況を一目でわかるように表示できる。下段は図6の移動体情報管理表601の内容を表示し、各AGV107の現在状況をユーザに提供する。
AGV107が故障、バッテリ切れ等の障害発生で移動不能になった場合、図6の現在移動速度欄608を監視することで検出が可能である。例えば、周期的に監視し、3周期連続して値が0であれば何等かの障害発生とみなすことができる。あるAGV107に障害が発生した場合においても、その他のAGV107が動作を継続しているのであれば上記実施例1を実行可能である。障害発生を検出した場合、図11の地図1101上で当該AGV107の色を赤くする等でユーザに通知でき、ユーザは障害復旧作業に取り掛かることができる。
このように、実施例1の協調動作制御システム101は、第1の動作を行う第1の装置と、第1の装置の第1の動作と協調して第2の動作を行う第2の装置と、第1の装置の第1の動作と第2の装置の第2の動作を制御する協調動作制御装置102とを有する。協調動作制御装置102は、第1の装置の第1の動作の動作状況を収集し、動作状況に基づいて第2の装置の第2の動作を制御する。
また、協調動作制御装置102は、動作状況として、第1の装置が単位時間当たりに実行可能な第1の動作の動作回数であるスループット値を用いて第2の装置の第2の動作を制御する。
また、協調動作制御装置102は、第2の装置が第1の装置の第1の動作と協調して動作可能な協調動作領域の内側を移動していることを検知した場合に、スループット値に基づいて、第2の装置の第2の動作の制御として、第2の装置の移動速度を制御する。
ここで、例えば、第2の装置は、荷物を運ぶAGV107で構成され、第1の装置は、AGV107が運ぶ荷物を取り出すアームロボット109で構成される。
協調動作領域は、例えば、図19の1901で示される領域であり、アームロボット109の性能に応じてAGV107が運ぶ荷物をアームロボット109が取り出し可能な範囲に基づいて予め決定される。AGV107は、第2の動作として、荷物をアームロボット109まで運ぶことを繰り返す。アームロボット109は、第1の動作として、AGV107から荷物を取り出すことを繰り返す。
上記実施例1によれば、第1の装置と第2の装置が協調動作を繰り返す際の協調動作1サイクルの動作時間を短縮することで協調動作の作業効率を向上できる。
図12を参照して、実施例2の協調動作制御システム101の構成について説明する。
システム構成は、図1に示す実施例1の協調動作制御システム101の構成と同じなのでその説明は省略する。
実施例1においてAGV107、アームロボット109と協調動作制御装置102が無線基地局104を介して無線通信を行う。無線の受信電波強度等の無線通信状況は時間とともに変化するため位置、速度報告501、動作状態報告502に遅延時間が発生し、AGV107、アームロボット109から協調動作制御装置102への情報伝達に遅延が生じる可能性がある。実際に上記遅延時間が発生した場合、図5における協調動作制御装置102からAGV107への減速指示503以降のシーケンス全体が遅延する。
アームロボット109の観点では動作開始できる状態だが動作開始指示504の受信が遅延するため、協調動作の開始が遅延する。この遅延時間の分だけ1サイクル当たりの作業時間が増加する。さらに、上記遅延時間は協調動作1サイクルの中で無線通信に遅延時間が発生するたび累積して増加していくため、上記遅延時間発生の防止が求められる。倉庫内には多数のAGV107とアームロボット109が存在し協調動作制御装置102と無線通信を行っているが、これらすべての無線通信で上記遅延時間発生の防止が必要ではない。
よって、協調動作に直接関係する無線通信のみを優先的に通信し、その他の無線通信を後回しにすることで上記遅延時間の防止を実現できる。実施例2ではこの協調動作に直接関係する無線通信を優先する方法を記載する。
図12を参照して、無線基地局104の構成について説明する。
無線基地局104は、割当順序制御機能1201、無線通信機能1203、有線通信機能1204、無線通信機能1203と有線通信機能1204との間で情報を転送するデータ通信機能1202を有する。
図13を参照して、2台のAGV107が位置、速度報告501を協調動作制御装置102に無線通信で送信する場合のシーケンスについて説明する。この動作シーケンスは動作状態報告502等他の無線通信でも同様である。
実施例1と同様に倉庫内を走行しているAGV1、AGV2のAGV状態管理部303が周期的に位置、速度報告501を協調動作制御装置102の移動体情報管理機能401へ送信する。
位置、速度報告501を受信した移動体情報管理機能401は、AGVアームロボット協調制御機能402へ更新通知507を送信する。この更新通知507を受信したAGVアームロボット協調制御機能402は移動体情報管理表1401(図14参照)の優先順位欄1402を参照し、割当順序制御部1201へ優先順序通知1301を送信する。ここで、AGV2が目的地であるアームロボット109へ接近したとする。AGV1、AGV2のAGV状態管理部303が周期的な位置、速度報告501を送信する。
AGV1、AGV2それぞれの無線通信機能1203が位置、速度報告501を受信し無線基地局104へ送信時間割当要求1302を送信する。無線基地局104の無線通信機能1203はAGV1、AGV2からの送信時間割当要求1302を受信すると、割当順序要求1303を割当順序制御機能1201へ送信する。割当順序要求1303を受信した割当順序制御機能1201は通信時間割当順序制御表1501(図15参照)を参照しAGV1とAGV2の送信順序を決定する。
次に、この送信順序を含む割当順序通知1304を無線通信機能1203へ送信する。無線通信機能1203は受信した割当順序通知1304に含まれるAGV1とAGV2の送信順序に基づきAGV1、AGV2の送信開始時間と送信時間の長さを決定し、それぞれ送信時間割当通知1305に含めてAGV1、AGV2へ送信する。送信開始時間と送信時間の長さの計算方法は図16で説明する。
AGV1、AGV2それぞれの無線通信機能304は受信した送信時間割当通知1305に含まれる送信開始時間になると位置、速度報告501を無線基地局104へ送信する。無線基地局104では無線通信機能1203で受信した位置、速度報告501をデータ転送機能1202が有線通信機能1204へ転送し、有線通信機能1204が移動体情報管理機能401へ送信する。
図14は移動体情報管理機能401が管理する移動体情報管理表1401の一例である。実施例1における移動体情報管理表601に優先順位欄1402を追加したものである。
移動体情報管理機能401は更新通知507を受信するたび、優先順位欄1402の値を計算して登録する。その計算方法図17で説明する。
図15は無線基地局104が保持する通信時間割当順序制御表1501の一例である。移動体ID欄1502と優先順位欄1503から構成される。移動体ID欄1502に登録される移動体IDは図14の移動体ID欄602に登録されるものと同一である。優先順位欄1503に登録される優先順位は図14の優先順位欄1402に登録されるものと同一である。
図16を参照して、無線基地局104の動作フローについて説明する。
割当順序制御機能1201ではステップ1601でAGV107、協調動作制御装置102からの通信を待ち受ける。ステップ1602で受信した通信が割当順序要求1303であるか確かめる。YESであればステップ1603へ、NOであればステップ1604へ進む。ステップ1603では通信時間割当順序制御表1501の内容に従い各AGV107の送信時間割当順序を決め、その内容を含む割当順序通知1304を無線通信機能1203へ送信する。
ステップ1604では受信した通信が優先順位通知1301であるか確かめる。YESであればステップ1605へ進み、NOであればステップ1601へ戻る。ステップ1605では優先順位通知1301の内容を通信時間割当順序制御表1501へ登録する。
無線通信機能1202では、ステップ1606にて一定周期で各AGVから送信時間割当要求を待ち受ける。この周期は事前に各無線基地局104に設定する。ステップ1607で割当順序要求1303を割当順序制御機能1201へ送信する。ステップ1608で順序制御機能1201から割当順序通知1304を受信、その内容を通信時間割当順序制御表1501に登録する。
ステップ1605で通信時間割当順序制御表1501の内容に従い、各AGVに送信開始時間と送信時間の長さを割当て、その内容を含む送信時間割当通知1305を送信する。送信開始時間は例えば次のように決定する。一般的に無線基地局104は倉庫内のAGV107とアームロボット109に対して送信を実行できる時間を周期的に確保している。この周期的に確保される時間をスロットと呼ぶ。AGV107に対するスロットの中で各AGV107が順番に送信を実行する。通常は早い者勝ちである。しかし、実施例2では優先順位が高い順にスロットの頭から、各AGV107の通信が重ならないように送信開始時間を決める。各AGV107の送信時間の長さは、送信したい情報のバイト数を送信時間割当要求1302に含めておき、そのバイト数を送信するために必要な時間として決定する方法がある。
図17を参照して、協調動作制御装置102のAGVアームロボット協調制御機能402の動作フローについて説明する。
実施例1の図9とほぼ同様の動作であり、ステップ908とステップ909の間にステップ1701を追加したものである。
ステップ1701では図14の優先順位欄1402に登録する値を計算、登録する。この計算は次の手順で行う。目的までの距離欄606の値と現在移動速度欄608の値の差が小さい順に優先順位をつける。ただし現在移動速度欄608の値が協調動作速度欄609の値と等しい場合は減速する必要がなく減速指示が必要ないため非優先とする。
また、目的地までの距離欄606の値が協調動作領域の長さ欄604の値より大きい場合を非優先とする。続いて無線基地局104の割当て制御機能1201に移動体ID欄602の値と優先順位欄1402の値を含む優先順位通知1301を送信する。
図18を参照して、実施例3の協調動作制御システム101の構成について説明する。
システム構成は、図1に示す実施例1の協調動作制御システム101の構成と同じなのでその説明は省略する。
実施例2において無線基地局104が2台あり、AGV107が協調動作制御装置102と無線通信を実行する際に無線基地局104のハンドオーバが実行される場合について説明する。無線基地局104が3台以上ある場合も同様に実施できる。
図18にAGV1、AGV2が無線基地局1と接続しており、AGV2がアームロボットに接近後、無線基地局1から無線基地局2へハンドオーバする際のシーケンス図を示す。ほぼ図13と同様であるが、異なる点は以下3点である。
一点目は、AGV107、アームロボット協調制御402が送信する優先順位通知1301をすべての無線基地局104へ送信する点である。通知内容は同一であり、全AGV107の優先順位を通知する。優先順位通知1301を受信した割当順序制御機能1201の動作は実施例2と同様である。
二点目は、AGV2がハンドオーバ処理をする点である。具体的にはハンドオーバ先の無線基地局2に対して接続要求1801を送信し、無線基地局1に切断要求1802を送信する。ハンドオーバを実施するか否かの判断方法はさまざまである。例えば、無線基地局1と無線基地局2が送信する電波の受信信号強度を比べ、より大きな値の基地局を選択する方法がある。
三点目は、無線基地局104におけるハンドオーバ処理である。無線基地局1の無線通信機能1203は接続切断要求1802を受信した場合、直前に受信したAGV2からの送信時間割当要求1302を取り消す。以降の処理は実施例2と同様である。無線基地局2の無線通信機能1203は接続要求1801を受信した場合、送信時間割当要求1302を受信した時と同じ処理を行う。すなわち、割当順序要求1303を割当順序制御機能1201へ送信する。以降の処理は実施例2と同様である。
上記実施例によれば、2つの装置が協調動作を繰り返す際の協調動作1サイクルの動作時間を短縮することで協調動作の作業効率を向上できる。
ここで、図1に示す協調動作制御装置102は、例えば、図20に示すように、入力装置2010、出力装置2020、メモリー2030、記憶装置2040及びCPU2050がバス2060で接続された計算機で構成される。
また、図2、図3、図4に示す「~機能」は、例えば、プロセッサ(CPU等)によりプログラムを実行することによりその「機能」が実現される。例えば、図2に示すアーム制御機能202は、プロセッサによりプログラムを実行することによりアーム制御機能が実現される「アーム制御部」と同等である。このように、「~機能」は「~部」と置き換えることが可能である。
101 協調動作制御システム
102 協調動作制御装置
104 無線基地局
107 自動搬送車
109 アームロボット
203 アーム状態管理部
303 AGV状態管理部
401 移動体情報管理部
402 AGVアームロボット協調制御部
1201 割当順序制御部
1203 無線通信部

Claims (12)

  1. 第1の動作を行う第1の装置と、
    前記第1の装置の前記第1の動作と協調して第2の動作を行う第2の装置と、
    前記第1の装置の前記第1の動作と前記第2の装置の前記第2の動作を制御する協調動作制御装置と、を有する協調動作制御システムであって、
    前記協調動作制御装置は、
    前記第1の装置の前記第1の動作の動作状況を収集し、
    前記動作状況に基づいて、前記第2の装置の前記第2の動作を制御し、
    前記協調動作制御装置は、
    前記動作状況として、前記第1の装置が単位時間当たりに実行可能な前記第1の動作の動作回数であるスループット値を用いて、前記第2の装置の前記第2の動作を制御し、
    前記協調動作制御装置は、
    前記第2の装置が前記第1の装置の前記第1の動作と協調して動作可能な協調動作領域の内側を移動していることを検知した場合に、
    前記スループット値に基づいて、前記第2の装置の前記第2の動作の制御として、前記第2の装置の移動速度を制御することを特徴とする協調動作制御システム。
  2. 前記協調動作領域は、
    前記第1の装置を基点として、前記第1の装置の能力に応じて予め決定され、
    前記第1の装置は、
    前記第2の装置が前記協調動作領域の内側を移動している間に前記第1の動作を行うことを特徴とする請求項に記載の協調動作制御システム。
  3. 前記協調動作制御装置は、
    更に、前記協調動作領域の寸法に応じて、前記第2の装置の前記移動速度を制御することを特徴とする請求項に記載の協調動作制御システム。
  4. 前記第2の装置は、
    前記協調動作領域の外側を移動する場合は、通常移動速度で移動し、
    前記協調動作制御装置は、
    前記第2の装置が前記協調動作領域の内側を移動する場合、前記スループット値に基づいて、前記第2の装置の前記移動速度を前記通常移動速度よりも遅い減速移動速度に制御することを特徴とする請求項に記載の協調動作制御システム。
  5. 前記協調動作制御装置は、
    前記スループット値に基づいて、前記第2の装置の前記移動速度を変更するタイミングを決定することを特徴とする請求項に記載の協調動作制御システム。
  6. 前記協調動作制御装置は、
    前記第2の装置の現在位置、現在移動速度及び減速性能と前記第1の装置の前記スループット値に基づいて、前記第2の装置を減速する減速タイミングを決定し、
    前記協調動作領域の内側において、前記第1の装置の前記スループット値を満たすように、前記第2の装置の前記移動速度を減速させ、
    前記第1の装置の前記第1の動作が完了した後に、前記第2の装置の前記移動速度を加速させる加速タイミングを決定し、
    前記協調動作領域の外側において、前記第2の装置の前記移動速度を加速させるように制御することを特徴とする請求項に記載の協調動作制御システム。
  7. 設定入力画面と状況表示画面を表示する入力表示装置を更に有し、
    前記設定入力画面を介して前記協調動作領域の寸法が入力され、
    前記協調動作制御装置は、
    前記状況表示画面を介して前記第1の装置と前記第2の装置の位置関係を地図上に表示することを特徴とする請求項に記載の協調動作制御システム。
  8. 前記第1の装置及び複数の前記第2の装置が前記協調動作制御装置と無線通信を行うための無線基地局を更に有し、
    前記無線基地局は、
    複数の前記第2の装置の中から前記無線通信を行う割当順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の協調動作制御システム。
  9. 前記第2の装置は、荷物を運ぶ自動搬送車で構成され、
    前記第1の装置は、前記自動搬送車が運ぶ前記荷物を取り出すアームロボットで構成され、
    前記協調動作領域は、前記アームロボットの性能に応じて前記自動搬送車が運ぶ前記荷物を前記アームロボットが取り出し可能な範囲に基づいて予め決定され、
    前記自動搬送車は、
    前記第2の動作として、前記荷物を前記アームロボットまで運ぶことを繰り返し、
    前記アームロボットは、
    前記第1の動作として、前記自動搬送車から前記荷物を取り出すことを繰り返すことを特徴とする請求項に記載の協調動作制御システム。
  10. 第1の動作を行う第1の装置と、
    前記第1の装置の前記第1の動作と協調して第2の動作を行う第2の装置と、
    前記第1の装置の前記第1の動作と前記第2の装置の前記第2の動作を制御する協調動作制御装置と、を有する協調動作制御システムであって、
    前記協調動作制御装置は、
    前記第1の装置の前記第1の動作の動作状況を収集し、
    前記動作状況に基づいて、前記第2の装置の前記第2の動作を制御し、
    前記第1の装置及び複数の前記第2の装置が前記協調動作制御装置と無線通信を行うための無線基地局を更に有し、
    前記無線基地局は、
    複数の前記第2の装置の中から前記無線通信を行う割当順序を決定することを特徴とする協調動作制御システム。
  11. 互いに協調して協調動作を行う第1の装置及び第2の装置における前記協調動作を制御する協調動作制御装置であって、
    前記第1の装置の第1の動作の動作状況を収集し、
    前記動作状況に基づいて、前記第2の装置の第2の動作を制御し、
    前記動作状況として、前記第1の装置が単位時間当たりに実行可能な前記第1の動作の動作回数であるスループット値を用いて、前記第2の装置の前記第2の動作を制御し、
    前記第2の装置が前記第1の装置の前記第1の動作と協調して動作可能な協調動作領域の内側を移動していることを検知した場合に、前記スループット値に基づいて、前記第2の装置の前記第2の動作の制御として、前記第2の装置の移動速度を制御することを特徴とする協調動作制御装置。
  12. 互いに協調して協調動作を行う第1の装置及び第2の装置における前記協調動作を制御する協調動作制御方法であって、
    前記第1の装置の第1の動作の動作状況を収集し、
    前記動作状況に基づいて、前記第2の装置の第2の動作を制御し、
    前記動作状況として、前記第1の装置が単位時間当たりに実行可能な前記第1の動作の動作回数であるスループット値を用いて、前記第2の装置の前記第2の動作を制御し、
    前記第2の装置が前記第1の装置の前記第1の動作と協調して動作可能な協調動作領域の内側を移動していることを検知した場合に、前記スループット値に基づいて、前記第2の装置の前記第2の動作の制御として、前記第2の装置の移動速度を制御することを特徴とする協調動作制御方法。
JP2020154447A 2020-09-15 2020-09-15 協調動作制御システム、協調動作制御装置及び協調動作制御方法 Active JP7433177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154447A JP7433177B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 協調動作制御システム、協調動作制御装置及び協調動作制御方法
US17/395,663 US20220083030A1 (en) 2020-09-15 2021-08-06 Cooperative work control system, cooperative work control device, and cooperative work control method
CN202110978801.5A CN114265371A (zh) 2020-09-15 2021-08-25 协调动作控制系统、协调动作控制装置以及协调动作控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154447A JP7433177B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 協調動作制御システム、協調動作制御装置及び協調動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048566A JP2022048566A (ja) 2022-03-28
JP7433177B2 true JP7433177B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=80626577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154447A Active JP7433177B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 協調動作制御システム、協調動作制御装置及び協調動作制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220083030A1 (ja)
JP (1) JP7433177B2 (ja)
CN (1) CN114265371A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107349A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 ファナック株式会社 ロボットを用いて物品を移送する物品移送装置及び物品移送方法
WO2016129045A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 株式会社日立製作所 搬送システム、搬送システムに用いられるコントローラ、および、搬送方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687573B2 (ja) * 2017-09-07 2020-04-22 ファナック株式会社 ロボットシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107349A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 ファナック株式会社 ロボットを用いて物品を移送する物品移送装置及び物品移送方法
WO2016129045A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 株式会社日立製作所 搬送システム、搬送システムに用いられるコントローラ、および、搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220083030A1 (en) 2022-03-17
CN114265371A (zh) 2022-04-01
JP2022048566A (ja) 2022-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110989582B (zh) 基于路径预先占用的多agv自动避让式智能调度方法
EP3401750B1 (en) Method and device for returning robots from site
AU2019290096B2 (en) Robot scheduling and robot path control method, server and storage medium
CN111596658A (zh) 一种多agv无碰撞运行的路径规划方法及调度系统
CN111311116B (zh) 基于智慧园区的车辆调度方法、装置、设备和存储介质
Kim et al. Operational control of a bidirectional automated guided vehicle system
CN103064393A (zh) 一种基于无线网络的机器人搬运控制系统
CN102692899A (zh) 自动工业车辆与资产管理系统的集成
CN107563708B (zh) 物品分拣系统及方法
US20210011487A1 (en) Method and system for synchronizing movement of transport vehicles in a storage facility
CN112390099B (zh) 运输设备的调度方法及装置、存储介质、电子装置
JP7433177B2 (ja) 協調動作制御システム、協調動作制御装置及び協調動作制御方法
EP3885858A1 (en) Distributed robot dispatch decision-making method, device and system, electronic device and storage medium
CN111689314B (zh) 电梯控制系统、电梯控制方法及装置
CN108555968A (zh) 具有无线充电功能的移动机器人
CN115357017A (zh) 机器人控制方法、电子设备及存储介质
CN114047746B (zh) 一种无人干预的仓储自动管理方法、系统及存储介质
CN214778857U (zh) 用于自动导引车辆的调度系统及产品生产线
CN114474052A (zh) 控制机器人与货柜交互的方法、系统及机器人
CN113534787A (zh) Agv调度方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN117009089B (zh) 基于分布式计算与uwb定位的机器人集群监督管理系统
US11714419B2 (en) Automatic article conveying system and automatic article conveying method
US20230110004A1 (en) Elevator system with queueing function for robot traffic
JP3480182B2 (ja) 搬送車の移動スケジューリング装置
EP4138450A1 (en) Method of performing a handover of a mobile network device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150