JP7431999B2 - フッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法 - Google Patents

フッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7431999B2
JP7431999B2 JP2022551242A JP2022551242A JP7431999B2 JP 7431999 B2 JP7431999 B2 JP 7431999B2 JP 2022551242 A JP2022551242 A JP 2022551242A JP 2022551242 A JP2022551242 A JP 2022551242A JP 7431999 B2 JP7431999 B2 JP 7431999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
transaminase
compound
synthesis method
dihydroxyketal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023514861A (ja
Inventor
ホーン,ハオ
ジェームズ,ゲージ
シャオ,イー
ヂャン,ナー
リ,シャン
ジァン,シャンジュン
リュ,シュンシン
Original Assignee
アシムケム ラボラトリーズ (ターンジン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アシムケム ラボラトリーズ (ターンジン) カンパニー リミテッド filed Critical アシムケム ラボラトリーズ (ターンジン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2023514861A publication Critical patent/JP2023514861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431999B2 publication Critical patent/JP7431999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P11/00Preparation of sulfur-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y206/00Transferases transferring nitrogenous groups (2.6)
    • C12Y206/01Transaminases (2.6.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、フッ素含有化合物の合成分野に関し、具体的にはフッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法に関する。
フッ素含有化合物は、医薬及び農業化学において非常に重要な化合物の一つである。ここ10年間、フッ素含有薬物は以前になかった速度で増加した。そのため、グリーンであるとともに効率が高い合成方法を開発することは重要な役割を果たしている。フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物も、そのうちの1つの化合物
Figure 0007431999000001
である。このような基質を用いて重要なフッ素含有キラルアミン系化合物
Figure 0007431999000002

Figure 0007431999000003
を合成することができる。現在、フッ素含有ジヒドロキシケタールによるフッ素含有キラルアミンの合成方法は、主に以下のものがある。
1.式1に示す反応経路による:アルカリ条件下で、フッ素含有ジヒドロキシケタール化合物1のC-C結合が容易に開裂し、トリフルオロ酢酸及び対応するフッ素含有エノール系化合物2を形成する。化合物3をマンニッヒ反応受容体として用い、マンニッヒ反応を経て化合物4を得て、さらにスルフィニル基保護を除去して目的生成物であるフッ素含有キラルアミン系化合物を得る。
Figure 0007431999000004
2.式2に示す反応経路による:フッ素含有ジヒドロキシケタール化合物6とベンジルアミン系化合物を反応させ、キラルアミノ基を導入し、さらにベンジル基保護を除去して目的化合物8を得る。
Figure 0007431999000005
式2
上記式1に示す経路の基質には限界があり、三段階反応を経てからこそ目的生成物を得ることができ、収率がやや低い。反応経路は長く、反応には化学試薬を用いて廃ガス、廃液、廃棄物の発生量が多い。式2に示す経路のステップは、二段階反応であるが、反応は、高価な金属リガンド又は触媒の使用を必要とする場合があり、高毒性化合物を使用する可能性もある。同様に、反応には化学試薬を用いて廃ガス、廃液、廃棄物の発生量が大きい。
したがって、このようなフッ素含有ジヒドロキシケタール化合物に新たな合成方法を提供する必要性が依然として存在する。
本発明の主な目的は、従来技術におけるフッ素含有キラルアミン系化合物の合成経路が長いという問題を解決するためのフッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、フッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法を提供し、該合成方法は、アミノドナーとフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物がトランスアミナーゼの触媒下で反応してフッ素含有キラルアミン系化合物を生成することを含み、ここで、トランスアミナーゼは、Chromobacterium violaceum DSM30191(CVTA)(NCBI Reference Sequence:WP_011135573.1)、Fonsecaea pedrosoi CBS 271.37(NCBI Reference Sequence:XP_013286281.1)、Klebsiella pneumoniae subsp. pneumoniae Ecl8(GenBank:CCN29541.1)、Mycobacterium goodii(GenBank:AKS36000.1)、Paracoccusdenitrificans(NCBI Reference Sequence:WP_011746975.1)、Penicillium brasilianum(GenBank:CEJ55334.1)、Enterobacter sp.TL3(NCBI Reference Sequence:WP_014885677.1)、Aspergillus terreusNIH2624(NCBI Reference Sequence:XP_001209325.1)、Exophiala spinifera(NCBI Reference Sequence:XP_016233821.1)、Deinococcus geothermalis(strain DSM 11300)(NCBI Reference Sequence:WP_011530545.1)、Geomyces destructans 20631-21(GdTA)in E.coli(GenBank:ELR05573.1)、Pseudomonas putida KT2440(NCBI Reference Sequence:WP_010954554.1)、Lysinibacillus sphaericus(NCBI Reference Sequence:WP_024363741.1)、Bacillus megaterium DSM 319(NCBI Reference Sequence:WP_013082219.1)、Trichoderma harzianum(GenBank:KKP07030.1)、Aspergillus fumigatus R-ATAs(AspFum)(NCBI Reference Sequence:XP_748821.1)、Geobacillus thermodenitrificans subsp. thermodenitrificans DSM 465(NCBI Reference Sequence:WP_008879436.1)、Cladophialophora bantiana CBS 173.52(NCBI Reference Sequence:XP_016617948.1)、Bacillus megaterium(NCBI Reference Sequence:WP_016763026.1)、Burkholderia thailandensis MSMB121(BtS-TA)(GenBank:AGK49399.1)、Klebsiella pneumoniae subsp. pneumoniae MGH 78578(NCBI Reference Sequence:WP_002920226.1)、Geobacillus toebii(NCBI Reference Sequence:WP_062753894.1)及びTalaromyces cellulolyticus(GenBank:GAM37533.1)に由来する。
さらに、トランスアミナーゼは、配列番号1、配列番号2、配列番号3又はSEQIDNO:4に示すアミノ酸配列を有する。
さらに、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物は、以下の構造式Iを有する:
Figure 0007431999000006
構造式I、
ここで、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ原子含有アルキル基、ヘテロ原子含有シクロアルキル基、ヘテロ原子含有アリール基、アミド系化合物残基又はエーテル系化合物残基から選択され、R1とR2は、同一又は異なるH原子又はハロゲン原子であり、
より好ましくは、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物は、構造式IIで表される構造を有する:
Figure 0007431999000007
構造式II。
さらに、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物は、以下から選択されるいずれか1つである:
Figure 0007431999000008
さらに、合成方法は、リン酸緩衝液とアミノドナーを混合し、第1混合液を得て、第1混合液にフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物を添加し、第2混合液を得ることと、第2混合液にトランスアミナーゼを添加して、反応混合液を得ることと、反応混合液からフッ素含有キラルアミン系化合物を分離して得ることとを含む。
さらに、第1混合液にフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物を添加する前に、合成方法は、第1混合液のpH値を7.0~9.0に調整することをさらに含み、好ましくは、第2混合液にトランスアミナーゼを添加し、かつトランスアミナーゼを添加した第2混合液のpHを7.0~9.0に調整して、反応混合液を得る。
さらに、反応混合液からフッ素含有キラルアミン系化合物を分離して得ることは、反応混合液の酸性度を調整してトランスアミナーゼを変性させ、好ましくは、反応混合液のpH値を1~2に調整し、変性後のトランスアミナーゼを濾過除去して濾液を得ることと、濾液を抽出して、フッ素含有キラルアミン系化合物を得ることとを含み、好ましくは、ジクロロメタンを用いて濾過を行い、好ましくは、ジクロロメタンを用いて抽出を行う。
さらに、抽出は2~5回であり、抽出後に、抽出した有機相を乾燥するステップをさらに含み、好ましくは、毎回の抽出で得られた有機相を合わせて抽出物を得て、抽出物を乾燥して、乾燥した有機相生成物を得て、乾燥した有機相生成物を、温度<35℃、圧力≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮して、フッ素含有キラルアミン系化合物を得る。
さらに、トランスアミナーゼとフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物の質量比は0.4:1~1.0:1である。
さらに、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物の濃度は60g/L~100g/Lである。
さらに、アミノドナーは、イソプロピルアミン、イソプロピルアミンの塩酸塩、アラニン、アニリン又はn-ブチルアミンから選択される。
本発明の技術案を応用し、本出願のトランスアミナーゼは、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物に対して基質特異性を有し、このような基質のフッ素含有キラルアミン系化合物への変換を効果的に触媒することができ、かつ、該トランスアミナーゼは、複数種のフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物に対して触媒活性を有し、反応選択性と活性はいずれも高い。該生物酵素触媒合成方法は、経路が短く、製品収率が高いだけでなく、生産コストを大幅に低下させ、有機溶剤と廃水、排気、固体廃棄物の発生を減少させる。
本出願の一部を構成する図面は、本発明のより深い理解を提供するために用いられ、本発明の概略的な実施例及びその説明は、本発明を解釈するために用いられ、本発明の不当な限定を構成するものではない。
本発明の実施例13における異なる酵素量の同じ量の基質の変換率に対する影響を示す図である。 本発明の実施例14における同じ酵素量の異なる濃度の基質の変換率に対する影響を示す図である。 本発明の実施例15における異なるアミノドナーの同じ反応における基質の変換率に対する影響を示す図である。 本発明の実施例16における異なる由来のトランスアミナーゼが同じ基質に対していずれも変換活性を有することを示す。
なお、本出願における実施例及び実施例における特徴は、矛盾することなく相互に組み合わせてもよい。以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
背景技術で述べたように、従来技術では、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物を出発原料として使用してフッ素含有キラルアミン系化合物を合成するとき、反応経路が長くなるという欠点があるだけでなく、工業上の廃ガス、廃液、廃棄物が発生するという問題も存在する。この状況を改善するために、本出願の発明者らは、効率的で環境に優しいという観点から、従来の合成経路を改善しようと試みた。研究過程において、本発明者らは、出願者によって自ら開発されたトランスアミナーゼが、PLPを補酵素とするトランスアミナーゼの有する、ケトン系化合物を触媒する汎用触媒活性に加えて、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物を触媒する活性も有することを見出した。そして、さらなる研究により、該トランスアミナーゼを用いてフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物基質を触媒すると、一段階反応で目的生成物が得られるだけでなく、基質の種類も広いことがわかった。該トランスアミナーゼを用いた生物学的変換反応の選択性が非常に高いため、目的生成物のee値が大幅に向上した。また、生物酵素触媒反応を採用して生産効率を大幅に向上させ、有機溶剤と廃ガス、廃液、廃棄物の発生を減少させる。
上記の研究結果に基づいて、出願人は本出願の技術案を提出した。本出願の典型的な実施形態では、フッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法を提供し、該合成方法は、アミノドナーとフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物がトランスアミナーゼの触媒下で反応してフッ素含有キラルアミン系化合物を生成することを含み、ここで、トランスアミナーゼは、Chromobacterium violaceum DSM30191(CVTA)(NCBI Reference Sequence:WP_011135573.1)、Fonsecaea pedrosoi CBS 271.37(NCBI Reference Sequence:XP_013286281.1)、Klebsiella pneumoniae subsp. pneumoniae Ecl8(GenBank:CCN29541.1)、Mycobacterium goodii(GenBank:AKS36000.1)、Paracoccus denitrificans(NCBI Reference Sequence:WP_011746975.1)、Penicillium brasilianum(GenBank:CEJ55334.1)、Enterobacter sp.TL3(NCBI Reference Sequence:WP_014885677.1)、Aspergillus terreusNIH2624(NCBI Reference Sequence:XP_001209325.1)、Exophiala spinifera(NCBI Reference Sequence:XP_016233821.1)、Deinococcus geothermalis(strain DSM 11300)(NCBI Reference Sequence:WP_011530545.1)、Geomyces destructans 20631-21(GdTA)in E.coli(GenBank:ELR05573.1)、Pseudomonas putida KT2440(NCBI Reference Sequence:WP_010954554.1)、Lysinibacillus sphaericus(NCBI Reference Sequence:WP_024363741.1)、Bacillus megaterium DSM 319(NCBI Reference Sequence:WP_013082219.1)、Trichoderma harzianum(GenBank:KKP07030.1)、Aspergillus fumigatus R-ATAs(AspFum)(NCBI Reference Sequence:XP_748821.1)、Geobacillus thermodenitrificans subsp. thermodenitrificans DSM 465(NCBI Reference Sequence:WP_008879436.1)、Cladophialophora bantiana CBS 173.52(NCBI Reference Sequence:XP_016617948.1)、Bacillus megaterium(NCBI Reference Sequence:WP_016763026.1)、Burkholderia thailandensis MSMB121(BtS-TA)(GenBank:AGK49399.1)、Klebsiella pneumoniae subsp. pneumoniae MGH 78578(NCBI Reference Sequence:WP_002920226.1)、Geobacillus toebii(NCBI Reference Sequence:WP_062753894.1)及びTalaromyces cellulolyticus(GenBank:GAM37533.1)に由来する。
より好ましくは、該トランスアミナーゼは、以下の配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する:
MQKQRTCSQWRELDAAHHLHPFTDTASLNQAGARVMTRGEGVYLWDCEGNKIIDGMAGLWCVNVGYGRKDFAEAARRQMEELPFYNTFYKTTHPAVVELSSLLAEVTPAGFDRVFYTNSGSESVDTMIRMVRRYWDVQGKPEKKTLIGRWWGYHGSTIGGASLGGFKYMHEQGDLPIPGMAHIEQPWWYKHGKDMTPDEFGVVAARWLEEKILEIGADKVAAFVGEPIQGAGGVIVPPATYWPEIERICRKYDVLLVADEVICGFGRTGEWFGHQHFGFQPDLFTAAKGLSSGYLPIGAVFVGKRVAEGLIAGGDFNHGFTYSGHPVCAAVAHANVAALRDEGIVQRVKDDIGPYMQKRWRETFSRFEHVDDVRGVGMLLAFTLVKNKAKRELFPDFGEIGTLCRDIFFRNNLIMDSCGDHIVCAPPLVMTRAEVDEMLAVAERCLEEFEQTLKARGLA(配列番号1)
MQKQRTCSQWRELDAAHHLHPFTDTASLNQAGARVMTRGEGVYLWDCEGNKIIDGMAGLWCVNVGYGRKDFAEAARRQMEELPFYNTFYKTTHPAVVELSSLLAEVTPAGFDRVFYTNSGSESVDTMIRMVRRYWDVQGKPEKKTLIGRWWGYHGSTIGGASLGGFKYMHEQGDLPIPGMAHIEQPWWYKHGKDMTPDEFGVVAARWLEEKILEIGADKVAAFVGEPIQGAGGVIVPPATYWPEIERICRKYDVLLVADEVICGFGRTGEWFGHQHFGFQPDLFTAAKGLSSGYLPIGAVFVGKRVAEGLIAGGDFNHGFTYSGHPVCAAVAHANVAALRDEGIVQRVKDDIGPYMQKRWRETFSRFEHVDDVRGVGMLLAFTLVKNKAKRELFPDFGEIGTLCRDIFFRNNLIMDSCGDHIVAAPPLVMTRAEVDEMLAVAERCLEEFEQTLKARGLA(配列番号2)
MQKQRTCSQWRELDAAHHLHPFTDTASLNQAGARVMTRGEGVYLWDCEGNKIIDGMAGLWCVNVGYGRKDFAEAARRQMEELPFYNTFYKTTHPAVVELSSLLAEVTPAGFDRVFYTNSGSESVDTMIRMVRRYWDVQGKPEKKTLIGRWWGYHGSTIGGASLGGFKYMHEQGDLPIPGMAHIEQPWWYKHGKDMTPDEFGVVAARWLEEKILEIGADKVAAFVGEPIQGAGGVIVPPATYWPEIERICRKYDVLLVADEVICGFGRTGEWFGHQHFGFQPDLFTAAKGLSSGYLPIGAVFVGKRVAEGLIAGGDFNHGFTYSGHPVCAAVAHANVAALRDEGIVQRVKDDIGPYMQKRWRETFSRFEHVDDVRGVGMLLAFTLVKNKAKRELFPDFGEIGTLCRDIFQRNNLIMDSCGDHIVSAPPLVMTRAEVDEMLAVAERCLEEFEQTLKARGLA(配列番号3)
MQKQRTCSQWRELDAAHHLHPFTDTASLNQAGARVMTRGEGVYLWDCEGNKIIDGMAGLWCVNVGYGRKDFAEAARRQMEELPFYNTFYKTTHPAVVELSSLLAEVTPAGFDRVFYTNSGSESVDTMIRMVRRYWDVQGKPEKKTLIGRWWGYHGSTIGGASLGGFKYMHEQGDLPIPGMAHIEQPWWYKHGKDMTPDEFGVVAARWLEEKILEIGADKVAAFVGEPIQGAGGVIVPPATYWPEIERICRKYDVLLVADEVICGFGRTGEWFGHQHFGFQPDLFTAAKGLSSGYLPIGAVFVGKRVAEGLIAGGDFNHGFTYSGHPVCAAVAHANVAALRDEGIVQRVKDDIGPYMQKRWRETFSRFEHVDDVRGVGMLLAFTLVKNKAKRELFPDFGEIGTLCRDIFHRNNLIMDSCGDHIVSAPPLVMTRAEVDEMLAVAERCLEEFEQTLKARGLA(配列番号4)
前記のように、本出願の上記トランスアミナーゼは、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物に対して基質特異性を有し、このような基質のフッ素含有キラルアミン系化合物への変換を効果的に触媒することができ、かつ、該トランスアミナーゼは、複数種のフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物に対して触媒活性を有し、反応選択性と活性はいずれも高い。該生物酵素触媒合成方法は、経路が短く、製品収率が高いだけでなく、生産コストを大幅に低下させ、有機溶剤と廃水、排気、固体廃棄物の生成を減少させる。
上記配列番号1~4のいずれか1つに示されるトランスアミナーゼは、ω-トランスアミナーゼであり、いずれもChromobacterium violaceum DSM30191(CVTA)に由来する。従来方法に従って、Chromobacterium violaceum DSM30191(CVTA)から分離して得られる。
好ましい一実施例では、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物は、以下の式Iで表される構造を有する:
Figure 0007431999000009
構造式I、
ここで、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ原子含有アルキル基、ヘテロ原子含有シクロアルキル基、ヘテロ原子含有アリール基、アミド系化合物残基又はエーテル系化合物残基から選択され、R1とR2は、同一又は異なるH原子又はハロゲン原子である。
より好ましい一実施例では、R1及びR2はいずれもF原子であり、すなわち、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物は、以下の構造式IIで表される構造を有する:
Figure 0007431999000010
構造式II。
好ましい一実施例では、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物は、以下から選択されるいずれか1つである:
Figure 0007431999000011
本出願のトランスアミナーゼは、上記フッ素含有ジヒドロキシケタール類に対していずれも触媒活性を有する。
本出願のトランスアミナーゼを用いたフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物に対するアミノ基転移触媒反応の具体的なステップは、従来のアミノ基転移反応と類似している。好ましい実施例では、上記合成方法は、リン酸緩衝液とアミノドナーを混合し、第1混合液を得ることと、第1混合液にフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物を添加し、第2混合液を得ることと、第2混合液にトランスアミナーゼを添加して、反応混合液を得ることと、反応混合液からフッ素含有キラルアミン系化合物を分離して得ることとを含む。
該合成方法は上記段階的な反応(前の材料は順序を変えることができ、トランスアミナーゼの最終的な添加は添加後すぐに反応を行うことを確保する必要があり、他の操作時間が長くて酵素の不活性化を引き起こすことを防止するためである。)によって、反応体積を減少させ、トランスアミナーゼの基質に対する触媒活性と効率を高くし、したがって高い製品収率を得て、生産効率を向上させる。
好ましい一実施例では、第1混合液にフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物を添加する前に、合成方法は、第1混合液のpH値を7.0~9.0に調整し、好ましくは、第2混合液にトランスアミナーゼを添加し、かつトランスアミナーゼを添加した第2混合液のpHを7.0~9.0に調整して、反応混合液を得ることをさらに含む。
上記好ましい実施例では、酵素の添加中に酵素が不活性化されるのを防ぐために、酵素を添加する前に酵素反応の最適pHに調整することを目的として、第1混合液にフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物を添加する前に、第1混合液のpH値を調整する。一方、第2混合液へのトランスアミナーゼの添加後もシステムのpH値を調整し、その作用は反応が最適pHで進行することを確保することである。上記2回のpH値調整の範囲は、一致することが好ましく、例えば、前に7.8に調整され、トランスアミナーゼの添加後も同様に7.8に調整される。
上記の、反応後の混合液から目的生成物を分離して得るステップは、公知の分離、精製方法により行えばよい。好ましい一実施例では、反応混合液からフッ素含有キラルアミン系化合物を分離して得ることは、反応混合液の酸性度を調整してトランスアミナーゼを変性させ、好ましくは、反応混合液のpH値を1~2に調整し、変性後のトランスアミナーゼを濾過除去して濾液を得ることと、濾液を抽出して、フッ素含有キラルアミン系化合物を得ることとを含み、好ましくは、ジクロロメタンを用いて濾過を行い、好ましくは、ジクロロメタンを用いて抽出を行う。
酸性度を調整する手段を用いて反応後の酵素タンパク質を変性させることは、他の変性手段(例えば高温、塩基調整又は塩析)と比較して、変性が徹底的であり、生成物の多くが酸性条件下で安定的であり、その後の操作が直接、酸性条件下でシステムの他の不純物を抽出することができるという利点を有する。ジクロロメタンによる抽出は、他の抽出溶媒(例えば酢酸エチル、メチルtert-ブチルエーテル、又は酢酸イソプロピル)による抽出よりも抽出効率が高いという利点がある。
純度と収率をさらに向上させるために、好ましい一実施例では、抽出は2~5回であり、抽出後に、抽出した有機相を乾燥するステップをさらに含み、好ましくは、毎回の抽出で得られた有機相を合わせて抽出物を得て、抽出物を乾燥して、乾燥した有機相生成物を得て、乾燥した有機相生成物を、温度<35℃、圧力≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する(乾燥の目的は、製品中の水分含有量を減少させることであり、圧力の大きさは、濃縮速度に影響を与える)。
好ましい一実施例では、トランスアミナーゼとフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物の質量比は0.4:1~1.0:1であり、該質量比で基質に対する変換率は95%以上に達する。
好ましい一実施例では、フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物の濃度は、60g/L~100g/Lである。この濃度範囲で、生物酵素を用いて反応を行い、基質に対する変換率が99%に達するだけでなく、基質濃度の向上にも寄与し、それによって生産効率を向上させ、有機溶剤と廃ガス、廃液、廃棄物の発生を減少させる。
好ましい一実施例では、アミノドナーは、イソプロピルアミン、イソプロピルアミンの塩酸塩、アラニン、アニリン又はn-ブチルアミンから選択される。上記アミノドナーの基質の変換率はいずれも90%以上に達することができる。
以下、具体的な実施例に関連して本出願の有益な効果をさらに説明する。なお、以下の実施例における室温とは、10~25℃の常温範囲内の温度をいい、以下の実施例1~15で用いたトランスアミナーゼは、配列番号4で示したトランスアミナーゼである。
(実施例1)
室温で250mLの四つ口フラスコに50mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(5vol)、32mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(3.2vol、3eq)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。さらに0.1gのピリドキサールリン酸(1wt%)、10gの
Figure 0007431999000012
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(0.5wt、0.5g/ml)を加えて、pH=7.5~8.0に調整する。温度を29℃に上げ、撹拌して一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を50mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=13に調整してから、ジクロロメタン50mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000013
を得る。
HPLC検査によると、純度は98%で、ee値は100%で、収率は87%である。
(実施例2)
室温で250mLの四つ口フラスコに50mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(5vol)、25mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(2.5vol、3eq)を添加し、pH=8.0~8.5に調整する。さらに0.1gのピリドキサールリン酸(1wt%)、10gの
Figure 0007431999000014
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(0.5wt、0.5g/ml)を加えて、pH=8.0~8.5に調整する。温度を20℃に調整し、撹拌して一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=2に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を50mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=13に調整してから、酢酸エチル50mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<45℃、P≦-0.08Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000015
を得る。
HPLC検査によると、純度は99%で、ee値は100%で、収率は86%である。
(実施例3)
室温で250mLの四つ口フラスコに50mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(5vol)、31mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(3.1vol、3eq)を添加し、pH=7.0~7.5に調整する。さらに0.1gのピリドキサールリン酸(1wt%)、10gの
Figure 0007431999000016
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(0.5wt、0.5g/ml)を加えて、温度を45~50℃に上げ、撹拌して一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を50mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=12に調整してから、ジクロロメタン50mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000017
を得る。
HPLC検査によると、純度は97%で、ee値は100%で、収率は83%である。
(実施例4)
室温で250mLの四つ口フラスコに50mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(5vol)、24mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(2.4vol、3eq)を添加し、pH=8.5~9.0に調整する。さらに0.1gのピリドキサールリン酸(1wt%)、10gの
Figure 0007431999000018
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(0.5wt、0.5g/ml)を加えて、pH=8.5~9.0に調整する。温度を10℃に調整し、撹拌して一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を50mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=13に調整してから、ジクロロメタン50mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000019
を得る。
HPLC検査によると、純度は98%で、ee値は100%で、収率は90%である。
(実施例5)
室温で250mLの四つ口フラスコに50mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(5vol)、20mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(2vol、3eq)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。さらに0.1gのピリドキサールリン酸(1wt%)、10gの
Figure 0007431999000020
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(0.5wt、0.5g/ml)を加えて、pH=7.5~8.0に調整する。温度を32℃に上げ、撹拌して一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を50mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=13に調整してから、酢酸エチル50mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<45℃、P≦-0.08Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000021
を得る。
HPLC検査によると、純度は98%で、ee値は100%で、収率は87%である。
(実施例6)
室温で250mLの四つ口フラスコに50mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(5vol)、23mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(2.3vol、3eq)を添加し、pH=7.0~7.5に調整する。さらに0.1gのピリドキサールリン酸(1wt%)、10gの
Figure 0007431999000022
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(0.5wt、0.5g/ml)を加えて、pH=7.0~7.5に調整し、温度を28℃に上げて、撹拌し、一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を50mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=12に調整してから、ジクロロメタン50mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000023
を得る。
HPLC検査によると、純度は98%で、ee値は100%で、収率は80%である。
(実施例7)
室温で500mLの四つ口フラスコに200mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(10vol)、60mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(3vol、3eq)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。さらに0.2gのピリドキサールリン酸(1wt%)、20gの
Figure 0007431999000024
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液20ml(0.5wt、0.5g/ml)を加えて、pH=7.5~8.0に調整し、温度を35℃に上げて、撹拌し、一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を100mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=12に調整してから、ジクロロメタン100mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000025
を得る。
HPLC検査によると、純度は94%で、ee値は100%で、収率は82%である。
(実施例8)
室温で250mLの四つ口フラスコに80mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(8vol)、23mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(2.3vol、3eq)を添加し、pH=7.0~7.5に調整する。さらに0.1gのピリドキサールリン酸(1wt%)、10gの
Figure 0007431999000026
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液20ml(1.0wt、0.5g/ml)を加えて、pH=7.0~7.5に調整し、温度を35℃に上げて、撹拌し、一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を50mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=12に調整してから、ジクロロメタン50mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000027
を得る。
HPLC検査によると、純度は97%で、ee値は100%で、収率は86%である。
(実施例9)
室温で250mLの四つ口フラスコに50mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(10vol)、16mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(3.2vol、3eq)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。さらに0.05gのピリドキサールリン酸(1wt%)、5gの
Figure 0007431999000028
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(1.0wt、0.5g/ml)を加えて、pH=7.5~8.0に調整し、温度を20℃に上げて、撹拌し、一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を30mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=12に調整してから、ジクロロメタン30mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000029
を得る。
GC検査によると、純度は95%で、ee値は100%で、収率は78%である。
(実施例10)
室温で250mLの四つ口フラスコに50mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(10vol)、18mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(3.6vol、3eq)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。さらに0.05gのピリドキサールリン酸(1wt%)、5gの
Figure 0007431999000030
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(1.0wt、0.5g/ml)を加えて、pH=7.5~8.0に調整し、温度を25℃に上げて、撹拌し、一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を40mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=12に調整してから、ジクロロメタン40mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000031
を得る。
GC検査によると、純度は94%で、ee値は100%で、収率は76%である。
(実施例11)
室温で250mLの四つ口フラスコに50mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(10vol)、14mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(2.8vol、3eq)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。さらに0.05gのピリドキサールリン酸(1wt%)、5gの
Figure 0007431999000032
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(1.0wt、0.5g/ml)を加えて、pH=7.5~8.0に調整し、温度を25℃に上げ、撹拌して一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を40mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=12に調整してから、ジクロロメタン40mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000033
を得る。
HPLC検査によると、純度は92%で、ee値は100%で、収率は79%である。
(実施例12)
室温で250mLの四つ口フラスコに60mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(12vol)、13mLの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(2.6vol、3eq)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。さらに0.05gのピリドキサールリン酸(1wt%)、5gの
Figure 0007431999000034
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液10ml(1.0wt、0.5g/ml)を加えて、pH=7.5~8.0に調整し、温度を35℃に上げて、撹拌し、一晩反応させる。完全に反応した後、システムの酸性度をpH=1に調整し、タンパク質を変性させる。濾過後の濾液を40mLのジクロロメタンで抽出する。水相でpH=12に調整してから、ジクロロメタン40mlで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、有機相をT<35℃、P≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮する。目的生成物
Figure 0007431999000035
を得る。
HPLC検査によると、純度は95%で、ee値は100%で、収率は84%である。
(実施例13)
実施例1を例として、反応する酵素量を最適化する具体的操作は以下のとおりである:室温で10mLバイアル瓶に1mLの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(5vol)、0.64mlの5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液(3.2vol、3eq)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。さらに0.002gのピリドキサールリン酸(1wt%)、0.2gの
Figure 0007431999000036
を添加し、均一になるまで混合し、それぞれトランスアミナーゼ液0.04ml、0.08ml、0.12ml、0.16ml、0.2ml、0.24ml、0.28ml、0.32ml、0.36ml、0.4ml、0.44ml、0.48ml、0.52ml、0.56ml、0.6ml(酵素液の濃度は0.5 g/mlであり、対応する質量比はそれぞれ0.1wt、0.2wt、0.3wt、0.4wt、0.5wt、0.6wt、0.7wt、0.8wt、0.9wt、1.0wt、l.lwt、1.2wt、1.3wt、1.4wt、1.5wtである、)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。シェーカーの回転速度を170rpmにして、温度を29℃に上げて一晩反応させる。
変換率の結果は図1に示すように、0.5~1.0wt基質の変換率が99%を超え、酵素量が引き続き増大しても明らかな効果がないことを証明する。
(実施例14)
実施例1を例として、基質濃度を最適化する具体的操作は以下のとおりである:室温で10~50mLのバイアル瓶(反応体積に応じて適切な振盪瓶を選択する。)にそれぞれ0.3mL、0.38mL、0.50mL、0.62mL、0.78mL、0.96mL、1.16mL、1.46ml、1.82ml、2.28ml、2.96ml、3.96ml、5.56ml、8.96mlの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(それぞれ1.5vol、1.9vol、2.5vol、3.1vol、3.9vol、4.8vol、5.8vol、7.3vol、9.1vol、11.4vol、14.8vol、19.8vol、27.8vol、44.8volである。)、0.64mlの5mol/Lのイソプロピルアミン塩酸塩溶液(3.2vol,3eq)を添加し、pH=7.5~8.0に調整する。さらに0.002gのピリドキサールリン酸(1wt%)、0.2gの
Figure 0007431999000037
を添加し、均一になるまで混合し、トランスアミナーゼ酵素液0.2ml(0.5wt、酵素液濃度0.5g/ml)を添加してpH=7.5~8.0を調整する。シェーカーの回転速度を170rpmにして、温度を29℃までに上げて一晩反応させる。
変換率の結果を図2に示し、60~100g/Lの濃度で、基質の変換率は99%より大きいことを証明する。基質濃度を引き続き低下させると、反応容積が増加し、廃ガス、廃液、廃棄物量が増加する。明らかな効果がない。
(実施例15)
実施例1を例として、アミノドナーに対する最適化の具体的操作は以下のとおりである:室温で10~50mLバイアル瓶(反応体積に応じて適当な振盪瓶を選択する。)にlmlの100mmol/Lリン酸塩緩衝液(5vol)を添加し、それぞれ3eqのアミノドナーのシステム(アミノドナーは、それぞれイソプロピルアミン、イソプロピルアミン塩酸塩、アラニン、アニリン、n-ブチルアミン)を使用し、PH=7.5~8.0に調整する。さらに0.002gのピリドキサールリン酸(1wt%)、0.2gの
Figure 0007431999000038
を添加し、均一になるまで撹拌し、続いてトランスアミナーゼ液0.2ml(0.5wt、酵素液濃度0.5g/ml)を加えて、pH=7.5~8.0に調整する。シェーカーの回転速度を170rpmにして、温度を29℃に上げて一晩反応させる。
変換率の結果を図3に示し、イソプロピルアミン、イソプロピルアミン塩酸塩、アラニン、n-ブチルアミンをアミノドナーとし、基質の変換率が99%より大きいことを証明した。アミノドナーとしてのアニリンの変換率は、この反応条件下で93%であった。
(実施例16)
実施例1の基質を例として、Mycobacterium goodii(GenBank:AKS36000.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA1、Fonsecaea pedrosoi CBS 271.37(NCBI Reference Sequence:XP_013286281.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA2、Klebsiella pneumoniae subsp. pneumoniae Ecl8(GenBank:CCN29541.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA3、Chromobacterium violaceum DSM30191(CVTA)(NCBI Reference Sequence:WP_011135573.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA4、Paracoccus denitrificans(NCBI Reference Sequence:WP_011746975.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA5、Penicillium brasilianum(GenBank:CEJ55334.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA6、Enterobacter sp.TL3(NCBI Reference Sequence:WP_014885677.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA7、Aspergillus terreus NIH2624(NCBI Reference Sequence:XP_001209325.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA8、Exophiala spinifera(NCBI Reference Sequence:XP_016233821.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA9、Deinococcus geothermalis(strain DSM 11300)(NCBI Reference Sequence:WP_011530545.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA10、Geomyces destructans 20631-21(GdTA)in E.coli(GenBank:ELR05573.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA 11、Pseudomonas putida KT2440(NCBI Reference Sequence:WP_010954554.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA12、Lysinibacillus sphaericus(NCBI Reference Sequence:WP_024363741.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA13、Bacillus megaterium DSM 319(NCBI Reference Sequence:WP_013082219.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA14、Trichoderma harzianum(GenBank:KKP07030.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA15、Aspergillus fumigatus R-ATAs(AspFum)(NCBI Reference Sequence:XP_748821.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA16、Geobacillus thermodenitrificans subsp. thermodenitrificans DSM 465(NCBI Reference Sequence:WP_008879436.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA17、Cladophialophora bantiana CBS 173.52(NCBI Reference Sequence:XP_016617948.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA18、Bacillus megaterium(NCBI Reference Sequence:WP_016763026.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA19、Burkholderia thailandensis MSMB121(BtS-TA)(GenBank:AGK49399.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA20、Klebsiella pneumoniae subsp. pneumoniae MGH 78578(NCBI Reference Sequence: WP_002920226.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA21、Geobacillus toebii(NCBI Reference Sequence:WP_062753894.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA22、Talaromyces cellulolyticus(GenBank:GAM37533.1)に由来するトランスアミナーゼ番号TA23、Chromobacterium violaceum DSM30191(CVTA)(NCBI Reference Sequence:WP_011135573.1)に由来するトランスアミナーゼで進化して得られた突然変異体TA4-V1(対応配列配列番号1)、TA4-V2(対応配列配列番号2)、TA4-V3(対応配列配列番号3)、TA4-V4(対応配列配列番号4)に対して、10mgレベルのスクリーニング反応を実行し、操作は以下のとおりである:
100mmol/Lのリン酸塩緩衝液、5mol/Lイソプロピルアミン塩酸塩溶液を体積比5:2になるように50ml溶液を配合し、さらに0.005gのピリドキサールリン酸を加え、撹拌して均一に混合する。上記の溶液0.3mlを取って、それぞれ96ウェルプレートに追加し、10mg
Figure 0007431999000039
を添加し、続いて上記の酵素液0.2ml(10wt、酵素液濃度0.5g/ml)をそれぞれ添加し、シェーカーの回転速度を170rpmにし、30℃の条件で一晩反応させる。
スクリーニング結果は図4に示すとおりである:すべての由来の酵素が該基質に対していずれも触媒活性があることを証明し、Chromobacterium violaceum DSM30191(CVTA)由来のトランスアミナーゼは一番優れており、また、Chromobacterium violaceum DSM30191(CVTA)由来のトランスアミナーゼで突然変異して得られた、より良い変換率を有する4つの変異体は、変換率がいずれも99%を超えた。
以上の説明から明らかなように、本発明の上述した実施例は、以下のような技術的効果を奏する。
1.現在、変換酵素が類似化合物を変換する特許はまだ発見されていない。
2.トランスアミナーゼを用いてこの生物変換反応を行うと、一段階の反応で直接所望の目的化合物を得ることができ、基質の種類が広く適用される。
3.トランスアミナーゼを用いてこの生物変換反応を行うのは、選択性が高く、製品ee値を大幅に向上させる。
4.自己抽出したトランスアミナーゼを使用し、基質濃度は100g/Lに達することができ、生産効率を大幅に向上させ、有機溶剤と廃ガス、廃液、廃棄物の発生を減少させる。
5.該トランスアミナーゼは、触媒効率が高く、反応体積が少なく、合成経路が短く、製品収率が高く、生産コストを大幅に低下させる。
以上説明したのは、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明を限定するためのものではなく、当業者にとって種々の変更及び変更が可能である。本発明の精神及び原理の範囲内で行われたいかなる修正、均等物の置換、改良なども本発明の範囲内に含まれるべきである。

Claims (13)

  1. フッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法であって、前記合成方法は、
    アミノドナーとフッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物がトランスアミナーゼの触媒下で反応して前記フッ素含有キラルアミン系化合物を生成することを含み、
    前記トランスアミナーゼは、ChromobacteriumviolaceumDSM30191(CVTA)の突然変異体に由来し、前記突然変異体は、配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示すアミノ列を有し、
    前記フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物は、以下の:
    Figure 0007431999000040
    から選択されるいずれか1つである、フッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法。
  2. リン酸緩衝液と前記アミノドナーを混合し、第1混合液を得て、
    前記第1混合液に前記フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物を添加し、第2混合液を得ることと、
    前記第2混合液に前記トランスアミナーゼを添加して、反応混合液を得ることと、
    前記反応混合液から前記フッ素含有キラルアミン系化合物を分離して得ることとを含む、請求項1に記載の合成方法。
  3. 前記第1混合液に前記フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物を添加する前に、前記合成方法は、前記第1混合液のpH値を7.0~9.0に調整することをさらに含む、請求項2に記載の合成方法。
  4. 前記第2混合液に前記トランスアミナーゼを添加し、かつ前記トランスアミナーゼを添加した前記第2混合液のpHを7.0~9.0に調整して、前記反応混合液を得ることをさらに含む、請求項3に記載の合成方法。
  5. 前記反応混合液から前記フッ素含有キラルアミン系化合物を分離して得ることは、
    前記反応混合液の酸性度を調整して前記トランスアミナーゼを変性させることと、
    変性後の前記トランスアミナーゼを濾過除去して濾液を得ることと、
    前記濾液を抽出して、前記フッ素含有キラルアミン系化合物を得ることとを含む、請求項2に記載の合成方法。
  6. 前記反応混合液のpH値を1~2に調整する、請求項5に記載の合成方法。
  7. ジクロロメタンを用いて前記濾過を行う、請求項5に記載の合成方法。
  8. ジクロロメタンを用いて前記抽出を行う、請求項5に記載の合成方法。
  9. 前記抽出は2~5回であり、前記抽出の後に、抽出した有機相を乾燥するステップをさらに含む、請求項5に記載の合成方法。
  10. 毎回の抽出で得られた有機相を合わせて抽出物を得て、
    前記抽出物を乾燥して、乾燥した有機相生成物を得て、
    前記乾燥した有機相生成物を、温度<35℃、圧力≦-0.06Mpaの条件で留分なしまでに濃縮して、前記フッ素含有キラルアミン系化合物を得る、請求項5に記載の合成方法。
  11. 前記トランスアミナーゼと前記フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物の質量比は0.4:1~1.0:1である、請求項1~10のいずれか一項に記載の合成方法。
  12. 前記フッ素含有ジヒドロキシケタール系化合物の濃度は60g/L~100g/Lである、請求項1~10のいずれか一項に記載の合成方法。
  13. 前記アミノドナーは、イソプロピルアミン、イソプロピルアミンの塩酸塩、アラニン、アニリン又はn-ブチルアミンから選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の合成方法。
JP2022551242A 2020-02-26 2020-03-31 フッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法 Active JP7431999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010118880.8A CN110950788B (zh) 2020-02-26 2020-02-26 含氟手性胺类化合物的合成方法
CN202010118880.8 2020-02-26
PCT/CN2020/082595 WO2021168988A1 (zh) 2020-02-26 2020-03-31 含氟手性胺类化合物的合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023514861A JP2023514861A (ja) 2023-04-11
JP7431999B2 true JP7431999B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=69985768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551242A Active JP7431999B2 (ja) 2020-02-26 2020-03-31 フッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4116289A4 (ja)
JP (1) JP7431999B2 (ja)
KR (1) KR20220154131A (ja)
CN (1) CN110950788B (ja)
WO (1) WO2021168988A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116024083B (zh) * 2023-02-22 2023-06-13 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 连续流反应制备手性胺类化合物的装置和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110592042A (zh) 2019-10-28 2019-12-20 凯莱英医药集团(天津)股份有限公司 转氨酶突变体及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3415630A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-19 EntreChem, S.L. Method for one-pot production of a primary amine from an alcohol
CN109234327A (zh) * 2017-07-11 2019-01-18 上海弈柯莱生物医药科技有限公司 一种立体选择性的转氨酶在不对称合成手性胺中的应用
CN108048419B (zh) * 2017-11-15 2020-10-23 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 转氨酶突变体及其应用
US11952575B2 (en) * 2017-11-15 2024-04-09 Asymchem Life Science (Tianjin) Co., Ltd Transaminase mutant and use thereof
CN108384767B (zh) * 2018-02-05 2020-08-14 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 转氨酶突变体及其应用
ES2931540T3 (es) * 2018-02-05 2022-12-30 Asymchem Life Science Tianjin Co Ltd Mutante de transaminasa y aplicación del mismo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110592042A (zh) 2019-10-28 2019-12-20 凯莱英医药集团(天津)股份有限公司 转氨酶突变体及其应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Organic Letters,2015年,vol.17,p.2431-2433

Also Published As

Publication number Publication date
CN110950788B (zh) 2020-06-16
WO2021168988A1 (zh) 2021-09-02
JP2023514861A (ja) 2023-04-11
KR20220154131A (ko) 2022-11-21
CN110950788A (zh) 2020-04-03
EP4116289A4 (en) 2023-09-27
EP4116289A1 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303950B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP6476110B2 (ja) L−リジン水酸化酵素およびそれを利用したヒドロキシ−l−リジンの製造法およびヒドロキシ−l−ピペコリン酸の製造法
WO2011100265A2 (en) Processes using amino acid dehydrogenases and ketoreductase-based cofactor regenerating system
JP7431999B2 (ja) フッ素含有キラルアミン系化合物の合成方法
WO2017033134A1 (en) Enzymatic process for the for preparation of (r)-1-(1-naphthyl) ethylamine, an intermediate of cinacalcet hydrochloride
WO2008047656A1 (fr) Procédé de fabrication d'un acide l-amino
KR101565439B1 (ko) 시타글립틴의 합성을 위한 전구체인 베타아미노산을 포함한 다양한 광학활성 베타아미노산의 효소적 생산 방법
CN100519756C (zh) 新的醛缩酶及光学活性ihog及莫那亭的制备方法
Dold et al. Transaminases and their applications
EP1257659B1 (en) Method and catalyst system for stereoselectively inverting a chiral center of a chemical compound
JP7345070B2 (ja) キラルジアミン化合物の合成方法
CN106399418A (zh) 一种生物法制备莫西沙星侧链的方法
WO2003042393A1 (en) Enzymatic preparation of mycophenolate mofetil
JPWO2018207888A1 (ja) ラメルテオンの製造法
JP4492765B2 (ja) L−アリシンアセタールの製造法
JP2003534808A (ja) 酵素を用いるR−体又はS−体のα−置換ヘテロサイクリックカルボン酸及びこれと反対鏡像の鏡像異性体のα−置換ヘテロサイクリックカルボン酸エステルの調製方法
CN106636292B (zh) (1r,4s)-(-)-2-氮杂双环[2.2.1]庚-5-烯-3-酮的制备方法
Sigmund et al. Enantioselective enzymatic aminolysis of a racemic 2-isoxazolylacetate alkyl ester
CN116411033A (zh) 一种来源于巨大芽孢杆菌的氨基转移酶突变体及其应用
Wirz et al. Protease‐Catalyzed Preparation of (S)‐2‐[(tert‐Butylsulfonyl)‐methyl]‐hydrocinnamic Acid for Renin Inhibitor RO0425892
van Rantwijk et al. Nitrilases in the enantioselective synthesis of α-hydroxycarboxylic acids
JPH09289895A (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
CN114380695A (zh) 一种简单快速实现c-c键形成反应的新方法
CA1335970C (en) Process for preparing purified aqueous indole solution
Cananà et al. Biocatalysis in Non‐Conventional Media: Unlocking the Potential for Sustainable Chiral Amine Synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150