JP7430874B2 - 異原子ドープダイヤモンド - Google Patents

異原子ドープダイヤモンド Download PDF

Info

Publication number
JP7430874B2
JP7430874B2 JP2019215405A JP2019215405A JP7430874B2 JP 7430874 B2 JP7430874 B2 JP 7430874B2 JP 2019215405 A JP2019215405 A JP 2019215405A JP 2019215405 A JP2019215405 A JP 2019215405A JP 7430874 B2 JP7430874 B2 JP 7430874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped diamond
atoms
temperature
doped
heteroatom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084837A (ja
Inventor
真也 速水
将大 福田
隼 郷田
博信 小野
修 鴻巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Kumamoto University NUC filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2019215405A priority Critical patent/JP7430874B2/ja
Publication of JP2021084837A publication Critical patent/JP2021084837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430874B2 publication Critical patent/JP7430874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、異原子ドープダイヤモンドに関する。より詳しくは、超伝導体としてモーター等に用いられる可能性がある異原子ドープダイヤモンド及びその製造方法に関する。
常温常圧超伝導体を得るために、従来から様々な材料系でアプローチがなされているが、いまだに達成されていない。また、液体窒素温度以上に超伝導転移温度をもつ高温超伝導体レベルでも、その材料群は多くなく、また、希少金属を使用しているものが大半である(例えば、La-Ba-Cu-O系等)。
ここでダイヤモンドは、それ自体を超伝導体として使用することは難しいが、安価なグラファイトを原料として異原子ドープダイヤモンドを得ることができ、このような異原子ドープダイヤモンドは、半導体となったり、超伝導特性を示したりすることが期待されている。
従来のドープダイヤモンドとして、グラファイトを原料とし、ホウ素化合物とともに高温高圧処理を行って得られるホウ素ドープダイヤモンドが高温超伝導特性を示すことが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
E.A.Ekimovら、他6名、「ネイチャー(NATURE)」、2004年4月1日、第428巻、pp.542-545
上記のとおり、安価なグラファイトを原料としたホウ素ドープダイヤモンドの超伝導について報告例があるが、グラファイトは安定で異原子をドープしにくいため、異原子をよりドープし易い材料を原料とすることが望まれるところであった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、異原子のドープ量が多く、高温で超伝導特性を示す異原子ドープダイヤモンドを提供することを目的とする。
本発明者は、超伝導体の材料として、安価なグラファイトを用いて合成可能な、酸素原子及び/又は窒素原子を含有するグラフェンに着目し、酸素原子及び/又は窒素原子を含有するグラフェンを1000℃以上、かつ5GPa以上で処理すると、酸素原子及び/又は窒素原子を好適にドープすることができ、酸素原子及び/又は窒素原子のドープ量が多く、高温で超伝導特性を示す異原子ドープダイヤモンドが得られることを見出し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、酸素原子及び/又は窒素原子が1原子%以上ドープされていることを特徴とする異原子ドープダイヤモンドである。
本発明はまた、異原子ドープダイヤモンドを製造する方法であって、該製造方法は、酸素原子及び/又は窒素原子を含有するグラフェンを1000℃以上、かつ5GPa以上で処理する工程を含むことを特徴とする異原子ドープダイヤモンドの製造方法である。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
本発明の異原子ドープダイヤモンドは、上述の構成よりなり、酸素原子及び/又は窒素原子のドープ量が多く、高温で超伝導特性を示すことができる。
実施例1で得られた窒素原子ドープダイヤモンドを示す光学顕微鏡像である。 (a)実施例1で得られた窒素原子ドープダイヤモンドの灰色部、粒状部と、炉材であるTa、LaCrOをXRD測定した結果を示すグラフである。(b)実施例1で得られた窒素原子ドープダイヤモンドをXPS分析した結果を示すグラフである。 実施例1で得られた窒素原子ドープダイヤモンドをSQUID分析で2~300Kの温度範囲(温度磁場範囲)で評価した結果を示すグラフである。
(異原子ドープダイヤモンド)
本発明の異原子ドープダイヤモンドは、酸素原子及び/又は窒素原子が1原子%以上ドープされている。
本発明の異原子ドープダイヤモンドにおける上記酸素原子及び/又は窒素原子のドープ量が2原子%以上であることが好ましく、3原子%以上であることがより好ましく、4原子%以上であることが一層好ましく、5原子%以上であることが特に好ましい。
上記酸素原子及び/又は窒素原子のドープ量は、その上限値は特に限定されないが、通常、30原子%以下であり、例えば、15原子%以下である。
上記酸素原子及び/又は窒素原子のドープ量は、窒素原子と酸素原子が両方ドープされている場合は、これらの合計量を言う。
上記ドープ量は、実施例に記載されるXPS分析で検出される水素原子以外の全元素の総和100原子%中の元素量である。
本発明の異原子ドープダイヤモンドは、窒素原子又は酸素原子のいずれか一方のドープ量が、1原子%以上であることが好ましい。該ドープ量は、2原子%以上であることがより好ましく、3原子%以上であることが更に好ましく、4原子%以上であることが一層好ましく5原子%以上であることが特に好ましい。
また本発明の異原子ドープダイヤモンドは、例えば、窒素原子のドープ量、酸素原子のドープ量のいずれも、1原子%以上であることが好ましい。
上記窒素原子又は酸素原子のドープ量は、その上限値は特に限定されないが、通常、いずれも30原子%以下であり、例えば、15原子%以下である。
本発明の異原子ドープダイヤモンドは、温度(温度磁場)を変えてSQUID分析をおこなったときに、変曲点(転移点)が10K以上に存在するものであることが好ましい。該変曲点は、25K以上に存在するものであることがより好ましく、77K以上に存在するものであることが更に好ましく、100K以上に存在するものであることが特に好ましい。
上記変曲点が存在する温度は、その上限値は特に限定されないが、例えば300K以下である。
SQUID分析は、実施例に記載される方法により行われるものである。なお、分析を行う温度範囲については、実施例に記載される範囲に限定されるものではない。
温度(温度磁場)を変えてSQUID分析をおこなったときに、変曲点が10K以上に存在するものであることが好ましい。該変曲点は、25K以上に存在するものであることがより好ましく、77K以上に存在するものであることが更に好ましく、100K以上に存在するものであることが特に好ましい。
上記変曲点が存在する温度は、その上限値は特に限定されないが、例えば300K以下である。
SQUID分析は、実施例に記載される方法により行われるものである。なお、温度範囲については、実施例に記載される範囲に限定されない。
本発明の異原子ドープダイヤモンドは、それを構成する粒子の大きさが、100nm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが更に好ましく、100μm以上であることが特に好ましく、1mm以上であることが最も好ましい。これにより、転移温度をより高いものとすることができる。
また本発明の異原子ドープダイヤモンドは、それを構成する粒子の大きさの上限値は特に限定されないが、通常は10mm以下である。
上記粒子の大きさは、走査型電子顕微鏡により測定できる。
(異原子ドープダイヤモンドの製造方法)
本発明は、異原子ドープダイヤモンドを製造する方法であって、該製造方法は、酸素原子及び/又は窒素原子を含有するグラフェンを1000℃以上、かつ5GPa以上で処理する工程を含む異原子ドープダイヤモンドの製造方法でもある。
上記処理工程における温度は、1500℃以上であることが好ましく、1700℃以上であることがより好ましく、2000℃以上であることが更に好ましい。
また上記温度は、4500℃以下であることが好ましく、4000℃以下であることがより好ましく、3500℃以下であることが更に好ましく、3000℃以下であることが特に好ましい。
上記処理工程における圧力は、10GPa以上であることが好ましく、12GPa以上であることがより好ましく、15GPa以上であることが更に好ましい。
また上記圧力は、60GPa以下であることが好ましく、50GPa以下であることがより好ましく、40GPa以下であることが更に好ましく、30GPa以下であることが特に好ましい。
上記酸素原子及び/又は窒素原子を含有するグラフェンは、sp結合で結合した炭素原子を有し、かつ該炭素原子が、カーボンナノチューブ(CNT)のように筒形状を構成するように立体的に並ぶのではなく、平面的・二次元的に並んだものであるとともに、酸素原子及び/又は窒素原子を含有するもので限り特に制限されないが、上記酸素原子及び/又は窒素原子を含有するグラフェンは、酸化グラフェン及び/又は還元型酸化グラフェンであることが好ましい。
上記酸化グラフェンは、グラフェンの炭素に酸素原子(O)をもつ酸素官能基が結合したものであり、本明細書中、GOとも言う。酸素官能基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、これら基からプロトンが解離した構造の基、エポキシ基等が挙げられる。
上記還元型酸化グラフェンは、酸化グラフェンを部分的に還元して得られるものであり、窒素原子を含有していてもよく、本明細書中、rGOとも言う。
なお、一般的にグラフェンとは、sp結合で結合した炭素原子が平面的に並んだ1層からなるシートをいい、グラフェンシートが多数積層されたものはグラファイトといわれるが、本発明におけるGOには、1層のみからなるシートのみではなく、2~100層程度積層した構造を有するものも含まれる。該積層数は、20層以下であることが好ましい。
上記酸化グラフェンは、酸素量が10原子%以上であることが好ましく、20原子%以上であることがより好ましく、30原子%以上であることが更に好ましい。
上記酸化グラフェンは、酸素量の上限値は特に限定されないが、通常は60原子%以下である。
上記酸素量は、実施例に記載のXPS分析により測定することができる。
このような積層した構造を有するGOは、例えば、グラファイトを公知の酸化剤で処理して得ることができる。例えば、グラファイトを酸溶媒中で強力な酸化剤で処理することで積層した構造を有するGOを合成する方法が一般的であり、酸化剤として硫酸と過マンガン酸カリウムを用いるHummers法を使用できる。またその他の方法として、硝酸と塩素酸カリウムを用いるBrodie法、酸化剤として硫酸、硝酸と塩素酸カリウムを用いるStaudenmaier法等を使用できる。Hummers法における酸化方法を採用した、黒鉛と硫酸とを含む混合液に過マンガン酸塩を添加する方法であってもよい。
上記還元型酸化グラフェンは、酸素量が5原子%以上であることが好ましく、8原子%以上であることがより好ましく、10原子%以上であることが更に好ましい。
上記還元型酸化グラフェンは、酸素量が20原子%以下であることが好ましい。
上記酸素量は、実施例に記載のXPS分析により測定することができる。
本発明の還元型酸化黒鉛が窒素原子を含有する場合、窒素原子の含有量が1原子%以上であることが好ましく、5原子%以上であることがより好ましい。窒素原子の含有量は、その上限値は特に限定されないが、通常は20原子%以下である。
上記窒素量は、実施例に記載のXPS分析により測定することができる。
また上記還元型酸化グラフェンは、酸化グラフェンを、還元剤を用いて還元することで得ることができる。
上記還元剤は、アスコルビン酸、ヒドラジン、尿素、チオ尿素、ヨウ化水素、鉄、水素化ホウ素アルカリ金属塩、水素化アルミニウムアルカリ金属塩、アルミニウム、亜鉛が挙げられるが、中でも、還元型酸化グラフェンに窒素原子を導入できる観点から、ヒドラジン、尿素、チオ尿素が好ましく、ヒドラジンがより好ましい。
還元剤の量や、還元温度、還元時間は、適宜設定することができる。
上記酸素原子及び/又は窒素原子を含有するグラフェンは、更に、硫黄含有基、ホウ素含有基等の、炭素、酸素、窒素、水素以外の元素を有する官能基を有していても構わないが、炭素原子、水素原子、並びに、酸素原子及び/又は窒素原子のみを構成元素とするものであることが好ましい。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
<XRD測定>
全自動多目的X線回折装置(Smart Lab、Rigaku)を用いて測定した。原子ドープダイヤモンドの灰色部、粒状部と、炉材であるTa、LaCrOを微小領域測定により同定した。
<XPS測定(光電子分光測定)>
光電子分光装置(Theta Probe、サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を用いて測定した。測定中のチャンバー内の真空度は5×10-8 mbarであり、X-Ray Gunはスポットサイズ100μmのMono Anodeを使用した。Survey Scanは-5~1350eVの範囲を200eVのPass Energyで測定した。
<SQUID分析>
磁化率の温度依存性を、超伝導量子干渉デバイス(SQUID)磁力計(Quantum Design Japan(株)製、MPMSXL-5)で測定した。 サンプルはSQUIDチャンバー内に配置され、5Oeの磁界強度で2~300Kで測定した。図3中、FCMは2K/minの速度で300Kから2Kまでの降温過程における磁化率を表しており、ZFCMは外部磁化なしで2Kまで降温し、温度の安定を確認したのち2K/minの速度で2Kから300Kまでの昇温過程における磁化率を表している。
酸化グラフェンの加熱・加圧処理には、愛媛大学・地球深部ダイナミクス研究センター所有のBOTCHAN UHP-6000(6000トン駆動大容量超高圧合成装置、住友重機械工業(株)製)を用いて行った。
(実施例1)
GO(株式会社日本触媒製)をヒドラジン還元したrGO(N-ドープグラフェン)を用い、2000℃、15GPaの環境で加熱加圧することで窒素原子ドープダイヤモンドを合成した。
具体的には、rGO(N-ドープグラフェン)はGO水分散液(5g/L)に10wt%のヒドラジンを添加し、110℃で24時間還流することにより合成した。その後、ろ過し、イオン交換水で数回洗浄し、真空下に2日間静置することにより乾燥させた。乾燥したrGO(N-ドープグラフェン)200mgを厚さ25μmのTa薄膜で覆い直径5mm、高さ5mmの円柱状に圧縮した。LaCrOの炉材で更に覆い、2000℃、15GPaの環境で3時間加熱加圧することで窒素原子ドープダイヤモンドを合成した。
図1は、実施例1で得られた窒素原子ドープダイヤモンドを示す光学顕微鏡像である。
図1では、数ミリ程度の生成物が示されており、灰色部1では比較的結晶径が小さいナノダイヤが生成しており、粒状部2は、淡黄色となっており、かつ比較的結晶径が大きいダイヤモンドが生成している。
図2(a)は、実施例1で得られた窒素原子ドープダイヤモンドの灰色部、粒状部と、炉材であるTa、LaCrOをXRD測定した結果を示すグラフである。
XRD測定の結果から、灰色部1、粒状部2共に、2θ=43°の位置に強いピークが現れ、ダイヤモンドであることが分かる。また、炉材のTa、LaCrOとは異なるピークを有している。
図2(b)は、実施例1で得られた窒素原子ドープダイヤモンドをXPS分析した結果を示すグラフである。
図2(b)の結果から、得られた窒素原子ドープダイヤモンドの窒素原子ドープ量は1原子%、酸素原子ドープ量は6原子%であることが分かる。
図3は、実施例1で得られた窒素原子ドープダイヤモンドをSQUID分析で2~300Kの温度範囲で評価した結果を示すグラフである。
図3の結果から、転移点が30K付近と130K付近の2か所にあることがわかった。これは灰色部1における粒径の小さい成分が低温で、粒状部2における大きな成分が高温で転移しているものと考えられる。
なお、<SQUID分析>の項で述べたように、図3中、ZFCMは、外部磁場なしで測定した場合を表し、FCMは、外部磁場ありで測定した場合を表す。
1:ナノダイヤ(灰色部)
2:ダイヤモンド(粒状部)

Claims (4)

  1. 酸素原子及び窒素原子がそれぞれ1原子%以上ドープされていることを特徴とする異原子ドープダイヤモンド。
  2. 前記酸素原子及び/又は窒素原子のドープ量が3原子%以上であることを特徴とする請求項1に記載の異原子ドープダイヤモンド。
  3. 異原子ドープダイヤモンドを製造する方法であって、
    該製造方法は、酸素原子及び/又は窒素原子を含有するグラフェンを1000℃以上、かつ5GPa以上で処理する工程を含むことを特徴とする異原子ドープダイヤモンドの製造方法。
  4. 前記酸素原子及び/又は窒素原子を含有するグラフェンは、酸化グラフェン及び/又は還元型酸化グラフェンであることを特徴とする請求項3に記載の異原子ドープダイヤモンドの製造方法。
JP2019215405A 2019-11-28 2019-11-28 異原子ドープダイヤモンド Active JP7430874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215405A JP7430874B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 異原子ドープダイヤモンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215405A JP7430874B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 異原子ドープダイヤモンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084837A JP2021084837A (ja) 2021-06-03
JP7430874B2 true JP7430874B2 (ja) 2024-02-14

Family

ID=76088712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215405A Active JP7430874B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 異原子ドープダイヤモンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7430874B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111967A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスバリア膜及び容器
JP2007045667A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ドーパント原子の大きさを補償したダイヤモンド
JP2009522190A (ja) 2005-12-30 2009-06-11 フェデラルノエ ゴスダールストヴェンノエ ウチレゼデニエ“フェデラルノエ アゲンツトヴォ ポ プラヴォヴォイ ザシテ レズルタトフ インテレクチュアルノイ デヤテルノスティ ヴォエンノゴ,スペツィアル ダイヤモンド・炭素系物質と生産方法
JP2012245456A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Gunma Univ カーボン触媒とその製造方法、燃料電池のカソード触媒層及び燃料電池
JP2018197177A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 住友電気工業株式会社 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法、スクライブツール、スクライブホイール、ドレッサー、回転工具、伸線ダイス、切削工具、電極ならびに多結晶ダイヤモンドを用いた加工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2051092C1 (ru) * 1991-12-25 1995-12-27 Научно-производственное объединение "Алтай" Алмазсодержащее вещество и способ его получения
JP3374866B2 (ja) * 1993-08-30 2003-02-10 住友電気工業株式会社 半導体ダイヤモンド及びその形成方法
JP2830475B2 (ja) * 1993-12-28 1998-12-02 三菱自動車工業株式会社 居眠り運転警報装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111967A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスバリア膜及び容器
JP2007045667A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ドーパント原子の大きさを補償したダイヤモンド
JP2009522190A (ja) 2005-12-30 2009-06-11 フェデラルノエ ゴスダールストヴェンノエ ウチレゼデニエ“フェデラルノエ アゲンツトヴォ ポ プラヴォヴォイ ザシテ レズルタトフ インテレクチュアルノイ デヤテルノスティ ヴォエンノゴ,スペツィアル ダイヤモンド・炭素系物質と生産方法
JP2012245456A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Gunma Univ カーボン触媒とその製造方法、燃料電池のカソード触媒層及び燃料電池
JP2018197177A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 住友電気工業株式会社 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法、スクライブツール、スクライブホイール、ドレッサー、回転工具、伸線ダイス、切削工具、電極ならびに多結晶ダイヤモンドを用いた加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021084837A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Gradient twinned 304 stainless steels for high strength and high ductility
Flahaut et al. CCVD synthesis and characterization of cobalt-encapsulated nanoparticles
Javid et al. In-situ synthesis of SiC/Fe nanowires coated with thin amorphous carbon layers for excellent electromagnetic wave absorption in GHz range
Katoh et al. Properties and radiation effects in high-temperature pyrolyzed PIP-SiC/SiC
Muralidhar et al. Effects of silver addition on critical current densities and mechanical properties in bulk MgB2
WO2007049623A1 (ja) MgB2超伝導線材の製造方法
CN107142398A (zh) 一种Al4C3改性Al基复合材料及其制备方法
Ge et al. Superconductivity with high hardness in Mo 3 C 2
JP2013152784A (ja) MgB2超電導線材の前駆体及びその製造方法
Zhang et al. Conversion of silicon carbide fibers to continuous graphene fibers by vacuum annealing
Muralidhar et al. Review on high-performance bulk MgB2 superconductors
Takeya et al. Superconductivity in alkali-doped fullerene nanowhiskers
JP7430874B2 (ja) 異原子ドープダイヤモンド
Tong et al. Designed synthesis of porous NiMoO 4/C composite nanorods for asymmetric supercapacitors
Liang et al. Strain-induced strengthening in superconducting β-Mo2C through high pressure and high temperature
Tian et al. Large‐scale preparation of nano‐sized carbides and metal whiskers via mechanochemical decomposition of MAX phases
Feng et al. Processing of multi-walled carbon nanotube-reinforced TiNi composites by hot pressed sintering
Zhang et al. In-situ preparation of carbon nanotubes on CuO nanowire via chemical vapor deposition and their growth mechanism investigation
Hannachi et al. Correlation between the structure, grain size distribution and radiation shielding peculiarities of YBCO ceramics prepared by two different milling methods
Liu et al. Carbon-coating layers on boron generated high critical current density in MgB2 superconductor
CN109825900B (zh) 一种bcn纳米陶瓷纤维的制备方法
Li et al. Artificial 2D flux pinning centers in MgB2 induced by graphitic-carbon nitride coated on boron for superconductor applications
KR100970369B1 (ko) 글리세린이 첨가된 MgB₂초전도체 제조방법
Nemani et al. High-entropy 2D carbide MXenes
Miryala Development of MgB2 Superconducting Super-Magnets: Its Utilization towards Sustainable Development Goals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150