JP7428161B2 - 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム - Google Patents
車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7428161B2 JP7428161B2 JP2021084648A JP2021084648A JP7428161B2 JP 7428161 B2 JP7428161 B2 JP 7428161B2 JP 2021084648 A JP2021084648 A JP 2021084648A JP 2021084648 A JP2021084648 A JP 2021084648A JP 7428161 B2 JP7428161 B2 JP 7428161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- vehicle
- display
- margin
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 102100034112 Alkyldihydroxyacetonephosphate synthase, peroxisomal Human genes 0.000 description 2
- 101000799143 Homo sapiens Alkyldihydroxyacetonephosphate synthase, peroxisomal Proteins 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 238000000848 angular dependent Auger electron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/28—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/26—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
- B60K35/265—Voice
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/29—Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/37—Details of the operation on graphic patterns
- G09G5/377—Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/38—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラムに関する。
従来、車両用のコックピットシステムでは、インストルメントパネルの機械寸法設計に基づいて搭載するディスプレイのサイズを決定する。このため、車両には規格外のアスペクト比表示のディスプレイが搭載されたり、マイナーなアスペクト比のディスプレイが搭載されたり、また複数枚のディスプレイを組み合わせて搭載されることもある。
対して、車載以外の一般的な映像コンテンツは、それぞれの用途に合わせた規格も策定されており、策定された規格に準拠したアスペクト比の映像コンテンツが、多数提供されている。車両用のディスプレイに映像コンテンツを表示させるとアスペクト比が同一でないことが多い。このとき、ディスプレイにコンテンツを表示させる際には、余白には黒表示で何も表示しない、又は、事前に何等かの対処をして表示する。例えば、特許文献1記載の技術では、車載カメラの撮像画角に応じたアスペクト比となるように撮像画像の縦横の長さを調整しており、縦横の長さを調整する際に、撮像画像の上端および下端を黒く塗りつぶすマスク処理を施している。
一般的な対処として、アスペクト比を揃え本来の映像コンテンツとは異なる表示態様にしたり、拡大表示をしたり、余白を活用するなどの解決策がある。余白を活用する方法は、映像コンテンツを製作する製作者の意図を尊重する表示方法であるため、乗員がコンテンツを楽しむには最適な解決方法であるが、余白が無駄になる。限られたディスプレイの表示有効面積を無駄しない方が利用者にとっても有益になると考えられる。
すなわち、ディスプレイの表示領域に映像コンテンツを表示すると同時に、その余白に他のコンテンツを表示することでディスプレイの表示領域を有効活用する方法が考えられる。しかし、現状では他のコンテンツを車両乗員に対し有益に提供できていないという事情がある。
本発明の目的は、ディスプレイの表示領域とメインコンテンツのアスペクト比の差に基づく余白を有効活用できるようにした車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラムを提供することにある。
請求項1記載の発明によれば、割当部は、ディスプレイの表示領域と前記表示領域に表示させるメインコンテンツとのアスペクト比のサイズ差に基づいて表示領域の余白にサブコンテンツを割り当てる。また、表示処理部は、表示領域にメインコンテンツを表示させると共に表示領域の余白にサブコンテンツを表示させる。
このとき余白生成部は、自車両に対して自車両の外で生じる周辺事象の方向に対応して余白を生成して割当部によりサブコンテンツを割り当てている。請求項1記載の発明によれば、乗員が自身とサブコンテンツとの情報の位置関係を把握しやすくなる。例えば、乗員の右側で生じている周辺事象は右に表示されることになるため乗員は直感的に理解できる。これにより、ディスプレイの表示領域とメインコンテンツのアスペクト比の差に基づく余白を有効活用できる。
請求項2記載の発明によれば、割当部は、通常時にはメインコンテンツの表示領域の上下又は左右に対し均等に分割しているため、通常時にはサブコンテンツを分割表示できるようになり、乗員が直感的に自車両との関係性を理解しやすくなる。また、割当部は、メインコンテンツの表示領域に対し上下左右の余白の何れかに乗員に注目させる周辺事象を割当てるときに、上下方向又は左右方向のうち何れか片方に割当てているため、乗員は、注目すべき周辺事象に気づきやすくなると共に、何れの方向に注目すべき周辺事象を生じているかを直感的に認識できる。
以下、車両用表示システム1、車両用表示方法、車両用表示プログラムの幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において実質的に共通する部位には同一の符号を付して説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、車両用表示システム1は、センタディスプレイ3、及び電子ミラー4など複数の表示器を備えるコックピットシステムにより構成される。ただし、表示器の数や設置位置あるいは構成は一例であり、これらに限定されない。
図1に示すように、車両用表示システム1は、センタディスプレイ3、及び電子ミラー4など複数の表示器を備えるコックピットシステムにより構成される。ただし、表示器の数や設置位置あるいは構成は一例であり、これらに限定されない。
センタディスプレイ3は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイにより構成される。センタディスプレイ3は、ドライバや助手席の乗員の両者が視認しやすいセンタコンソール付近に設けられており、フルグラフィック表示で各種のコンテンツを表示可能になっている。センタディスプレイ3の上には操作パネル21が構成されており、センタディスプレイ3に表示させるコンテンツの選択や空調操作、オーディオ操作、ナビゲーション機能の入力操作できるようになっている。
電子ミラー4は、ディスプレイ4a及びドアミラーカメラ4bを用いて構成される。電子ミラー4のディスプレイ4aは、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイにより構成される。ディスプレイ4aは、ドライバの左右位置にそれぞれ一つずつ設置されるもので、例えば車室内におけるAピラーの下部にそれぞれ設置される。ドアミラーカメラ4bは、自車両Caのドアミラーの設置箇所から自車両Caの後方、すなわち側後方を撮像する周辺カメラ23であり、その焦点距離、画角はあらかじめ固定されている。電子ミラー4のディスプレイ4aは、ドライバから車両側後方を確認しやすい位置に設けられており、ディスプレイ4aにはドアミラーカメラ4bにより撮像された車両の周辺情報などを表示可能な構成となっている。
また車両内には、図2に示すように、複数のECU5が構成されており、車内ネットワーク25に接続されている。ECU5は、表示系のECU、周辺監視系のECU、走行制御系のECU、車両外部と通信接続するDCMを含む。DCMは、Data Communication Moduleの略である。走行制御系のECUは、周知の車両制御ECU、エンジン制御ECU、モータ制御ECU、ブレーキ制御ECU、ステアリング制御ECU及び統合制御ECU等である。走行制御系のECUには自動運転ECUが含まれる。自動運転ECUは、Autonomous Driving Electric Control Unitである。
自動運転ECUは、自動制御信号を入力すると、運転アクチュエータを駆動することで対応した所定レベルの運転支援、自動運転を実行する。例えば、レベルIの運転支援では、障害物への衝突を避ける自動ブレーキ、前方車両Ccに追従して走行する追従走行、又は、両脇の車線からはみ出さないように制御する走行レーンはみ出し防止走行、を実行できる。
レベルIIの自動運転では、レベルIの運転支援の組み合わせ、又は、特定条件下での自動運転、例えば高速道路で遅い車両が存在すれば自動で追い越す自動レーンチェンジ、高速道路の分合流を自動で行う自動運転モードを実行できる。レベルI、IIでは、ドライバは通常の手動運転と同様の運転操作を実行する必要がある。また、システムからドライバの視線を誘目することは好ましくないこととされている。
レベルIII以上の自動運転では、システムにより監視しながらシステムが全ての運転タスクを実行する。レベルIII以上の自動運転では、自車両Caを走行車線から追い越し車線に自動的にレーンチェンジする自動レーンチェンジを実行できる。レベルIII以上の自動運転は、ドライバの前方視認行為がされていないことを想定した自動運転である。
レベルIII以上の自動運転では、システムにより監視しながらシステムが全ての運転タスクを実行する。レベルIII以上の自動運転では、自車両Caを走行車線から追い越し車線に自動的にレーンチェンジする自動レーンチェンジを実行できる。レベルIII以上の自動運転は、ドライバの前方視認行為がされていないことを想定した自動運転である。
各ECU5は、プロセッサ、キャッシュメモリ、RAM、ROMなどの各種の記憶部6、I/O、これらを接続するバスを備えたマイクロコンピュータを主体として構成される。各ECU5は、車両内に設けられる他のECU5と通信制御部7及び車内ネットワーク25を通じて通信可能に接続されている。さらにECU5は、DCMを用いることで車外に設けられた通信部と通信可能に接続されている。
ECU5は、自車両Caの外の他車両、路肩、又は携帯電話の基地局に搭載された通信部と通信することで、外部と各種のデータを通信する車車間通信、路車間通信、歩車間通信を実行できる。車車間、路者間、歩車間で通信する技術はV2X:Vehicle to Xと総称されている。車車間通信はV2V:Vehicle to Vehicleと称されており周囲の他車両や道路の状況を送受信する。路車間通信はV2I:Vehicle-to-roadside-Infrastructureと称されており、交通環境全般の情報を送受信する。
またECU5は、VICS(登録商標)により配信されている情報を取得する。VICS(登録商標)は道路交通情報通信システムを示す。VICS(登録商標)は高速道路や主要幹線道路に設置されている路側機から電波ビーコンや光ビーコンを不特定多数に向けて発信することで、渋滞情報や交通事故情報、SAやIC、主要都市までの所要時間情報を配信している。ECU5がこの配信情報を取得することで表示系のECU5は配信情報をディスプレイ3に表示したり、音声処理部14によりスピーカ18から音声出力できる。
本実施形態では、図2に示すように、表示系のECU5が車両用装置10としてのHCUを構成しており、表示系のECU5がディスプレイ3、4aに表示処理する。表示系のECU5は、複数のECU5により専用線で互いに接続して構成しても良いし、一つのECU5により構成されていても良い。HCUは、Human Machine Interface Control Unitの略であり情報提示制御装置を示す。前述した記憶部6は、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体を示す。非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリなどにより実現される。
図2に示すように、車両用装置10は、制御装置11、記憶部6、表示処理部13、音声処理部14、各種装置からの入力又は出力を管理するI/O制御部15、他のECU5との間で通信管理する通信制御部7を備える。ここでは、図2に図示した、位置検出器19、操作パネル21、乗員モニタ22、車室内カメラ20、周辺カメラ23、及び距離検出センサ24など主な構成要素の出力信号は、I/O制御部15を通じて信号入力する形態を説明するが、車内ネットワーク25を通じて、周辺監視系のECU、走行制御系のECUなどの他のECU5から入力されることもある。
制御装置11は、記憶部6に記憶される様々なコンテンツについて、センタディスプレイ3、電子ミラー4のディスプレイ4aに表示させる表示領域M(図4以降参照)を演算する。制御装置11は、画像や文字のコンテンツをセンタディスプレイ3の表示画面の何れの領域に表示させるか、また、何れの領域に重ね合わせて表示させるか演算する。表示処理部13は、制御装置11の制御に基づいて、センタディスプレイ3、電子ミラー4のディスプレイ4aの表示領域Mにコンテンツを表示する。
音声処理部14は、制御装置11の制御に基づいて、マイク17から入力された受話音声を入力すると共に、スピーカ18から送話音声を出力する。音声処理部14は、文字のコンテンツを制御装置11から入力すると、音声に変換してスピーカ18を通じて読み上げて出力する。
位置検出器19は、図示しない周知のGPSなどのGNSS受信機、加速度センサやジャイロセンサなどの慣性センサを用いて高精度に位置を検出する。位置検出器19は、位置検出信号をI/O制御部15を通じて制御装置11に出力する。制御装置11の位置特定部11aは、地図データ入力器から入力される地図情報と位置検出器19の位置検出信号に基づいて車両の現在位置を高精度に逐次測位するADASロケータとしての機能を実現する。ADASは、Advanced Driver Assistance Systemsの略である。
この場合、車両位置は、緯度及び経度からなる座標系で表され、この座標系では、例えば、X軸が経度、Y軸が緯度を示す。車速センサは、車両の速度を検出するが、車速センサによるセンシング結果に基づき求められる走行距離の情報などを用いて行っても良い。自車両Caの位置を特定できる構成であれば、種々の構成を採用することができる。制御装置11は、自車両Caの現在位置に基づいて、いわゆるナビゲーション処理を行うことができる。
操作パネル21は、センタディスプレイ3の上に構成されたタッチパネルであり、車両用装置10は乗員による操作入力があると操作入力を受け付ける。制御装置11は操作パネル21の操作信号に基づいた制御を実行する。
乗員モニタ22は、車両内に搭乗した乗員の状態又は操作状態を検知する。乗員モニタ22は、例えばパワースイッチ、ターンスイッチ、自動制御スイッチなどを用いて構成され、各種の信号を制御装置11に出力する。
パワースイッチは、内燃機関又は電動モータを始動させるために車室内にてユーザによりオン操作されることで、当該操作に応じた信号を出力する。ターンスイッチは、自車両Caの方向指示器を作動させるときに車室内にて乗員によりオン操作されることで、当該操作に応じて右方又は左方にターンするターン信号を出力する。
自動制御スイッチは、車両の走行状態に対する所定の運転支援又は自動制御を指令するために、車室内にて乗員によりオン操作されることで、当該操作に応じた自動制御信号を出力する。この自動制御信号は走行制御系のECU5に出力されることで、対応した所定レベルの運転支援又は自動運転制御を実行できる。
制御装置11は、パワースイッチの操作状態、方向指示器の作動状態、車両の自動制御の指令情報、その他各種センサによるセンサ情報や操作情報などを入力できる。
車室内カメラ20は、車室内を撮像するカメラであり、ドライバが前方に注意を向けながら確認するルームミラー相当の撮像信号を出力するカメラである。車室内カメラ20は撮像信号をI/O制御部15を通じて制御装置11に出力することで記憶部6に撮像信号が記憶される。
周辺カメラ23は、車両の前方を撮像する前方視界カメラ23aや、車両の後部を撮像するバックカメラ23b、車両の前側部や後側部を撮像するコーナカメラ23c、又は、車両の側部を撮像するサイドカメラ23dなどの周辺監視センサである。これらのカメラ23a~23dはそれぞれフロントガイドモニタ、バックガイドモニタ、コーナービューモニタ、サイドガイドモニタ用の各信号としてI/O制御部15を通じて制御装置11に出力され記憶部6に記憶される。通信制御部7は、CANやLINなどの車内ネットワーク25に接続されており、他のECU5との間でデータを通信制御する。
また車両には障害物との距離などを検出する距離検出センサ24が周辺監視センサとして設置されており、I/O制御部15を通じて制御装置11に信号を出力する。距離検出センサ24は、クリアランスソナー、LiDAR、ミリ波又は準ミリ波を用いたレーダなどにより構成され、車両前方、車両前側部、車両後側部、車両後方又は車両側部に近接する車両や人などの障害物との距離を検出する。ここでは、自車両Caについて説明しているが、後述する前方車両Cc、他車Ceにも同様の機能が搭載される。
各ECU5にはSoCが搭載されている。SoCはSystem On Chipの略である。搭載されたSoCには前述したマイクロコンピュータが組込まれている。ECU5のSoCに組み込まれたマイクロコンピュータは、予めインストールされた汎用OS、リアルタイムOS上で各種の複数のアプリケーション(以下、アプリと略す)が動作するように構成されており、これにより、車両用装置10はアプリを実行することで様々な機能を実現できる。
前述したアプリには、画像処理アプリやその他のアプリが含まれる。画像処理アプリの描画要求に応じてSoCに組み込まれたプロセッサが、センタディスプレイ3、電子ミラー4のディスプレイ4aの表示画面に描画処理する。
アプリにはナビアプリが含まれる。ナビアプリは、ナビゲーション機能を実現するものであると共に、主に地図画像や自車両Caの現在位置などを含むナビゲーション画面をセンタディスプレイ3に描画する。また、車両用装置10の表示処理部13は、アプリを実行することで余白生成部13a、割当部13bとしての機能を備える。
上記構成の動作について図3以降の図面を用いて説明する。ここでは、メインコンテンツ及びサブコンテンツをセンタディスプレイ3の表示領域Mに表示させる形態を説明するが、電子ミラー4のディスプレイ4a等に表示する際も同様である。
一般的なエンタテインメント系の映像コンテンツは、それぞれの用途に合わせた規格が策定されており、策定された規格に準拠したアスペクト比にて製作されている。この種の映像コンテンツは、車両用のディスプレイ、例えばディスプレイ3に表示させるとアスペクト比を揃えられないことがある。
表示処理部13が、映像コンテンツをメインコンテンツとしてディスプレイ3に表示することを想定したとき、ディスプレイ3の表示領域Mとメインコンテンツとのアスペクト比のサイズ差に基づいて余白Y1a、Y1bを生じる。このような場合、本実施形態では、余白生成部13aが余白Y1a、Y1bを生成し、割当部13bが、アスペクト比のサイズ差に基づいて生じた余白Y1a、Y1bにサブコンテンツを割り当てる。
図3に示すように、表示処理部13は、メインコンテンツのアスペクト比を検出し、このアスペクト比がディスプレイ3の表示領域Mのアスペクト比に一致又は所定より近接しているときにはS1でNOと判定する。この場合、表示処理部13は、S0においてメインコンテンツの画像をディスプレイ3に出力し、ディスプレイ3の表示領域Mにメインコンテンツを表示させる。
逆に、表示処理部13は、ディスプレイ3の表示領域Mのアスペクト比に対し、メインコンテンツのアスペクト比に差を生じたと判定すると、S1においてYESと判定する。余白生成部13aは、S2において上下方向又は左右方向に均等な余白Y1a、Y1bを生成する。そして、割当部13bが、S3においてメインコンテンツを中央側のスクリーンSCに割当て、S4においてサブコンテンツを余白Y1a、Y1bに割当てる。
表示処理部13は、S5においてメインコンテンツの画像をディスプレイ3に出力し、ディスプレイ3の表示領域Mにメインコンテンツ及びサブコンテンツを表示させる。
余白生成部13aは、自車両Caに対して自車両Caの外で生じる周辺事象に対応してサブコンテンツを表示させるための余白Y1a、Y1bを生成し、割当部13bがサブコンテンツを余白Y1a、Y1bに割り当てることが望ましい。表示処理部13は、メインコンテンツを例えば中央側に表示しながら車両の外の周辺事象に合わせてサブコンテンツを表示できる。ここでいう周辺事象とは、自車両Caの周辺に生じる事象であり周辺監視センサ又は外部との通信(例えば、路車間、車車間、歩車間通信、VICS(登録商標))により取得できると共に車両の乗員に注目させるイベントを示している。
例えば、図4に示すように、余白生成部13aが左右に均等に余白Y1a、Y1bを生成した場合について説明する。この場合、割当部13bは左側の余白Y1aに自車両Caの左側の周辺状況を表すサブコンテンツを割り当てる。また、割当部13bは右側の余白Y1bに自車両Caの右側の周辺状況を表すサブコンテンツを割り当てる。この場合、自車両Caを模したコンテンツC1を車両の中心で分割して左右それぞれに割り当てて表示することが望ましい。自車両Caの周辺状況、例えば設定車間距離などの情報をコンテンツC1として含むように構成しても良い。図4には、例えば自車両Caと前方への設定車間距離を表すコンテンツC1をサブコンテンツとして示している。
この後、例えば、自車両Caの走行車線の右車線を走行する他車Cbが自車両Caの走行車線に割り込みしようとしてきた場合、周辺カメラ23や距離検出センサ24などの周辺監視センサ、車車間通信を用いて他車Cbの方向指示器の動作状態を取得することで他車Cbの動向を検知すると良い。
このとき、表示処理部13は、図5に示すように、他車Cbの動向の監視結果を自車両Caの周辺事象を表すコンテンツとして右側の余白Y1bに表示すると良い。これにより、自車両Caのセーフティーゾーンへの侵入を検知してドライバへ注意喚起できる。また車線変更を検知した時点で、図5に示すように右側の余白Y1bに他車Cbの割込みを示す表示をすると良い。車両乗員が、このサブコンテンツを確認すると、その表示された方向を直感的に意識できる。
また、図6に示すように、メインコンテンツがディスプレイ3の表示領域Mに比較して横長のアスペクト比のコンテンツであったときに、余白生成部13aが上下に均等に余白Y1a、Y1bを生成した場合について説明する。この場合、割当部13bは上側の余白Y1aに自車両Caの前方の周辺状況を表すサブコンテンツを割り当てる。逆に、割当部13bは、下側の余白Y1bに自車両Caの後方の周辺状況を表すサブコンテンツを割り当てる。
この場合、前方車両Cc及び後方車両Cdと自車両Caとの車間距離を示すコンテンツC2を上下方向に分割して上下の余白Y1a、Y1bに割り当てて表示することが望ましい。図6には、例えば前方車両Ccへの追従走行時に、自車両Caと前方車両Ccとの車間距離を動画として表すコンテンツC2をサブコンテンツとして示している。車両乗員がサブコンテンツを確認すると、その表示された方向を直感的に意識できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、余白生成部13aが、自車両Caに対して自車両Caの外で生じる周辺事象の方向に対応して余白Y1a、Y1bを生成し、割当部13bがサブコンテンツを余白Y1a、Y1bに割り当てるようにしている。表示処理部13が、サブコンテンツを余白Y1a、Y1bに表示すると、車両乗員がメインコンテンツと共にサブコンテンツを確認したときにサブコンテンツの表示方向を直観的に意識できる。これにより、自車両Caの乗員が自身とサブコンテンツとの情報の位置関係を把握しやすくなる。例えば、車両乗員の右側で生じている周辺事象は右に表示されることになるため乗員は直感的に理解できる。これにより、ディスプレイ3の表示領域Mとメインコンテンツのアスペクト比の差に基づく余白Y1a、Y1bを有効活用できる。
(第2実施形態)
第2実施形態について図7から図9を参照しながら説明する。第2実施形態については、左右に関係のない割込情報(例えば、自車両Caの前後の情報)を入力した場合の表示態様を説明する。
第2実施形態について図7から図9を参照しながら説明する。第2実施形態については、左右に関係のない割込情報(例えば、自車両Caの前後の情報)を入力した場合の表示態様を説明する。
図7に示すように、表示処理部13は、ディスプレイ3の表示領域Mのアスペクト比に対し、メインコンテンツのアスペクト比に差を生じていると判定すると、S1においてYESと判定する。続いて、表示処理部13は、サブコンテンツを入力すると、ディスプレイ3に表示するサブコンテンツが左右位置に関係する情報であるか否かを判定する。評価対象のサブコンテンツが、左右位置に関係する情報を含む場合、S6においてYESと判定する。
このとき、表示処理部13は、S2aにおいて左右位置の何れかに対応する側に余白Y2を生成し、S3aにおいてメインコンテンツをスクリーンSCに割り当てると共に、S4aにおいてサブコンテンツを余白Y2に割り当て、S5において各コンテンツをディスプレイ3に出力して表示させる。
例えば、図8に示すように、制御装置11が、ナビアプリを実行することでナビゲーション機能により高速道路の合流地点に差し掛かったことを位置特定部11aにより特定した場合、その合流方向、図8では左側の側道Naから他車両が合流する可能性があると判定する。なお高速道路の合流地点は、インターチェンジやジャンクションのような分岐地点を含む。
表示処理部13の余白生成部13aは、合流方向である左側に余白Y2を生成し、割当部13bによりナビゲーション地図、自車両Caを含む鳥瞰図、アラウンドビューモニタを割り当てて表示させる。これは、周辺カメラ23による撮像画像による実像を表示しても良いし、ナビゲーション分岐案内のように文字情報や非文字情報を含むイラストを用いて表示してもよい。
また、図7のS6で評価対象となるコンテンツが、前方車両Ccとの間の車間距離を示すコンテンツC2(第1実施形態参照)であった場合、前後方向に関係する情報であり左右位置に関係しない情報であるため、S6においてNOと判定する。
このときも余白生成部13aは左右の何れかに余白Y2を生成する。ただこの場合、余白生成部13aは、S2bにおいて運転・車両に関わるコンテンツの場合には、ドライバ席(以下、D席)側、エンタテインメント系のコンテンツの場合には助手席(以下、P席)側に割り当てるように余白Y2を生成する。
そして、割当部11bがS3bにおいてメインコンテンツをスクリーンSCに割り当てると共に、S4bにおいてサブコンテンツを余白Y2に割り当て、表示処理部13が、S5において各コンテンツをディスプレイ3に出力して表示させる。
例えば、図9に示すように、表示処理部13が、自車両Caと前方車両Ccとの車間距離を示すコンテンツをサブコンテンツとして入力したとき、S2bにおいて運転・車両情報に関わるコンテンツであると判定する。この場合、余白生成部13aは、D席側に余白Y2を生成し、割当部13bにより自車両Caと前方車両Ccとの車間距離を示すコンテンツを余白Y2に割り当てて表示させる。
例えば、自車両Caの走行車線において前方車両Ccとの車間距離が詰まったとき、急ブレーキを踏む可能性が高まったなど危険な状況になれば、D席側の余白Y2にまとめて表示できる。このため、緊急性の高いコンテンツをドライバへ効果的に情報表示できる。
逆に表示処理部13が、エンタテインメント系のコンテンツをサブコンテンツとして入力したとき、運転・車両に関わらないコンテンツであると判定する。この場合、余白生成部13aは、P席側に余白Y2を生成し、割当部13bによりエンタテインメント系のコンテンツを余白Y2に割り当てる。P席の乗員はエンタメ画像を楽しむことができる。以上説明したように、本実施形態においても第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態について図10及び図11を参照しながら説明する。本実施形態では、例えば、レベルIII以上の自動運転中に自動レーンチェンジする場合の表示態様について説明する。
第3実施形態について図10及び図11を参照しながら説明する。本実施形態では、例えば、レベルIII以上の自動運転中に自動レーンチェンジする場合の表示態様について説明する。
特に、レベルIII以上の自動運転が普及すれば、車両乗員が車両走行中に運転行為や周辺確認をすることなく動画や映画などのメインコンテンツを楽しむことができる。車両乗員が自動運転中にメインコンテンツを楽しむ場合、自車両Caの走行車線に急に割り込んできた他車両の影や音など、周辺環境の急激な変化に驚くことがあり、この問題を避けることが必要である。そこで、以下の説明のように、センタディスプレイ3に表示することが望ましい。
図10に示すように、表示処理部13は、センタディスプレイ3の表示領域Mのアスペクト比に対し、メインコンテンツのアスペクト比に差を生じていると判定すると、S1においてYESと判定する。表示処理部13は、S2において左右均等に余白Y1a、Y1bを生成し、メインコンテンツをスクリーンSCに割当て表示させると共に、サブコンテンツを余白Y1a、Y1bに割当て、S5においてセンタディスプレイ3に出力して表示させる。ここまで第1実施形態と同様の処理である。
続いて、制御装置11が、自動制御スイッチの自動制御信号の入力に基づく自動運転中に、S7において右側に自動レーンチェンジを開始したか否かを判定する。自車両Caが右側レーンに自動レーンチェンジを開始した場合、余白生成部13aは、S2cにおいて右側に段階的に余白Y1bを広く生成しながら、S3cにおいて割当部13bがメインコンテンツをスクリーンSCに割当てると共に、S4cにてサブコンテンツを余白Y1a、Y1bに割り当て、表示処理部13が、S5においてセンタディスプレイ3に出力して表示させる。これらの処理S2c、S3c、S4c、S5は、制御装置11がS8にて自動レーンチェンジを終了したと判定するまで繰り返される。3段階以上の段階的に左右の余白Y1a、Y1bの広さを切り替える形態を示したが、上下又は左右の分割比率を滑らかに又は2段階で変更しても良い。すなわち、滑らかに余白Y1bの広さを変更しても良いし、余白Y1bの広さを瞬間的に切り替え変更しても良い。
また、制御装置11が、S7において右側に自動レーンチェンジを開始したか否かを判定した結果、左側に自動レーンチェンジを開始すると判定すれば、S7にてNOと判定する。自車両Caが左側レーンに自動レーンチェンジを開始した場合、余白生成部13aは、S2dにおいて左側に段階的に余白Y1bを広く生成しながら、S3dにおいて割当部13bがメインコンテンツをスクリーンSCに割当てると共に、S4dにてサブコンテンツを余白Y1a、Y1bに割り当て、表示処理部13が、S5においてセンタディスプレイ3に出力して表示させる。これらの処理S2d、S3d、S4d、S5は、制御装置11がS8にて自動レーンチェンジを終了したと判定するまで繰り返される。
例えば、図11の上図に示すように、メインコンテンツを表示するスクリーンSCの左右に対し均等に余白Y1a、Y1bを割り当て、この余白Y1a、Y1bにサブコンテンツとして自車両Caの左右両脇の周辺情報を表示している場合を想定して説明する。
車両が自動レーンチェンジを開始すると、表示処理部13は、メインコンテンツのアスペクト比を維持しながら段階的に表示位置を移動させる。このとき、制御装置11は、右方向に注目させる周辺事象を生じたと判定すると、割当部13bがメインコンテンツの右側の余白Y1bを段階的に広く生成し、自車両Caの右側の周辺状況を映し出す領域を広くし、右側の周辺カメラ23の情報をコンテンツとして表示させる。
すなわち、自動レーンチェンジする場合、段階的に分割比率を変更することになり、自動レーンチェンジする側の余白Y1bを段階的に広く生成できる。右側の余白Y1bを段階的に広くすることでカウントダウン的に予告できる。これにより、自動運転時のイベント発生についてカウントダウン的な予告をしながら、自動運転時の自車両Caの周辺状態を車両乗員に伝えることができる。
スクリーンSCに動画コンテンツがメインコンテンツとして表示されていれば、乗員は動画コンテンツを正規のアスペクト比の表示画面で楽しむことができ、さらにサブコンテンツを確認することで自動運転中の周辺環境の状況も把握できる。
本実施形態によれば、メインコンテンツの表示領域Mに対し、右方向の余白Y1bに注目させるべき周辺事象を割当てるときに、余白生成部13aは、上下又は左右の分割比率を変更しながら余白Y1a、Y1bを生成し、割当部13bは余白Y1a,Y1bにサブコンテンツを割当てている。これにより、自車両Caの周辺状況を車両乗員に対し印象的に伝えることができる。何れか片方の上方向又は下方向、左方向の余白Y1a、Y1bに注目させるべき周辺事象 を割り当てるときも同様であるが、その説明は省略する。
(第4実施形態)
第4実施形態について図12及び図13を参照しながら説明する。本実施形態では、メインコンテンツを表示するスクリーンSCの右下、右上、左上、左下の四隅の少なくとも一つ以上に余白を生成し、サブコンテンツを割り当てて表示する形態を説明する。本形態の「余白」は図13の余白Y3a、Y3b、Y3cに対応する。
第4実施形態について図12及び図13を参照しながら説明する。本実施形態では、メインコンテンツを表示するスクリーンSCの右下、右上、左上、左下の四隅の少なくとも一つ以上に余白を生成し、サブコンテンツを割り当てて表示する形態を説明する。本形態の「余白」は図13の余白Y3a、Y3b、Y3cに対応する。
前述実施形態で説明したように、右下、右上、左上、左下の四隅の自車両Caの周辺事象の方向に対応したコンテンツをサブコンテンツとして割り当てて表示することが望ましい。ドライバが通常の運転をしているとき、ドライバの注目すべき場所が自車両Caの左右のどちらかと前後のどちらかに同時に生じた場合、下記事例のようにL字型に表示分割することが望ましい。
図12及び図13を用いて事例を説明する。表示処理部13は、センタディスプレイ3の表示領域Mのアスペクト比に対し、メインコンテンツのアスペクト比に差を生じていると判定すると、図12のS1においてYESと判定する。
図13に示すように、ドライバの運転により自車両Caがその右側に位置する高速道路の主線Nに合流する場合を考慮する。この場合、制御装置11は、ナビゲーション機能により高速道路の合流地点であると判定し、図12のS9にてYESと判定する。
余白生成部13aは、メインコンテンツの表示するスクリーンSCを表示領域Mの左上隅に寄せ、スクリーンSCの右側、右下側、下側に余白Y3a、Y3b、Y3cを生成する。そして割当部13bが、S3eにおいてメインコンテンツをスクリーンSCに割当てると共に、S4eにおいて右側の余白Y3aに鳥瞰図を割り当てる。
割当部13bは、右下側の余白Y3bにドアミラーカメラ4bの撮像画像を割当て、さらに下側の余白Y3cに、バックカメラ23bによる後方画像又は車室内カメラ20によるドアミラー相当の撮像画像を割り当てる。そして表示処理部13は、S5において、これらの画像をセンタディスプレイ3に出力することで表示させる。
これにより、図13に示したようにメインコンテンツの右側の余白Y3a、右下側の余白Y3b、下側の余白Y3cにサブコンテンツを表示でき、車両乗員、特にドライバは自車両Caの周囲状況を自車両Caの位置と共に多角的且つ直感的に理解できる。図13には、自車両Caの右後方に位置する高速道路の主線Nに、他車Ceが迫っている状況を示しているが、ドライバはこの他車Ceの存在を多角的且つ直感的に理解できる。
(他の実施形態)
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができ、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができ、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本開示に記載の車両用装置10、表示処理部13による手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することにより提供された専用コンピュータにより実現されても良い。或いは、本開示に記載の車両用装置10、表示処理部13及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によりプロセッサを構成することにより提供された専用コンピュータにより実現されても良い。若しくは、本開示に記載の車両用装置10、表示処理部13及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路により構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより実現されても良い。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていても良い。
本発明は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本発明は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本発明は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本発明の範畴や思想範囲に入るものである。
図面中、1は車両用表示システム、3はセンタディスプレイ(ディスプレイ)、4aは電子ミラーのディスプレイ、13aは余白生成部、13bは割当部、13は表示処理部、23は周辺カメラ(周辺監視センサ)、24は距離検出センサ(周辺監視センサ)、Caは自車両、Y1a、Y1bは余白、を示す。
Claims (7)
- ディスプレイ(3、4a)の表示領域(M)と前記表示領域に表示させるメインコンテンツとのアスペクト比のサイズ差に基づいて、前記表示領域にサブコンテンツを表示させるための余白を生成する余白生成部(13a)と、
前記表示領域に前記メインコンテンツ及び前記余白に前記サブコンテンツを割り当てる割当部(13b)と、
前記ディスプレイの前記表示領域に前記メインコンテンツを表示させると共に前記表示領域の前記余白に前記サブコンテンツを表示させる表示処理部(13)と、を備え、
前記余白生成部が、自車両(Ca)に対して前記自車両の外で生じる周辺事象の方向に対応して前記余白を生成し、前記割当部が前記サブコンテンツを前記余白に割り当てる車両用表示システム。 - 前記周辺事象とは、前記自車両の周辺に生じる事象であり、周辺監視センサ(23、24)又は外部との通信により取得できると共に車両の乗員に注目させるイベントを示す請求項1記載の車両用表示システム。
- 前記割当部は、通常時には前記メインコンテンツの前記表示領域の上下又は左右に対し均等に分割した前記余白(Y1a、Y1b)に前記サブコンテンツを割当て、
前記メインコンテンツの前記表示領域に対し上下又は左右の前記余白の何れかに乗員に注目させる前記周辺事象を前記サブコンテンツとして割当てるときに、上下又は左右の前記余白のうち何れか片方の前記余白(Y1b)に割当てる請求項1又は2記載の車両用表示システム。 - 前記割当部が、前記メインコンテンツの上下方向又は左右方向の何れか片方に前記サブコンテンツを割当てるとき、運転・車両に関わるコンテンツをドライバ席側、エンタテインメント系のコンテンツを助手席側に前記サブコンテンツとして割当てる請求項3記載の車両用表示システム。
- 前記メインコンテンツの前記表示領域に対し何れか片方の前記余白に注目させる前記周辺事象を割当てるときには、前記余白生成部は、上下又は左右の分割比率を変更しながら前記余白を生成し、前記割当部は前記余白に前記サブコンテンツを割当てる請求項3記載の車両用表示システム。
- 余白生成部(13a)が、ディスプレイ(3、4a)の表示領域(M)と前記表示領域に表示させるメインコンテンツとのアスペクト比のサイズ差に基づいて、前記表示領域にサブコンテンツを表示させるための余白を生成し、
割当部(13b)が、前記表示領域に前記メインコンテンツ及び前記余白に前記サブコンテンツを割り当て、
表示処理部(13)が、前記ディスプレイの前記表示領域に前記メインコンテンツを表示させると共に前記表示領域の前記余白に前記サブコンテンツを表示させるときに、
前記余白生成部が、自車両(Ca)に対して前記自車両の外で生じる周辺事象の方向に対応して前記余白を生成し、
前記割当部が前記サブコンテンツを前記余白に割り当てる車両用表示方法。 - 余白生成部(13a)に、ディスプレイ(3、4a)の表示領域(M)と前記表示領域に表示させるメインコンテンツとのアスペクト比のサイズ差に基づいて、前記表示領域にサブコンテンツを表示させるための余白を生成する手順を実行させ、
割当部(13b)に、前記表示領域に前記メインコンテンツ及び前記余白に前記サブコンテンツを割り当てる手順を実行させ、
表示処理部(13)に、前記ディスプレイの前記表示領域に前記メインコンテンツを表示させると共に前記表示領域の前記余白に前記サブコンテンツを表示させる手順を実行させるときに、
前記余白生成部に、自車両(Ca)に対して前記自車両の外で生じる周辺事象の方向に対応して前記余白を生成する手順を実行させ、前記割当部に前記サブコンテンツを前記余白に割り当てる手順を実行させる車両用表示プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084648A JP7428161B2 (ja) | 2021-05-19 | 2021-05-19 | 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム |
PCT/JP2022/020067 WO2022244673A1 (ja) | 2021-05-19 | 2022-05-12 | 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084648A JP7428161B2 (ja) | 2021-05-19 | 2021-05-19 | 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022178102A JP2022178102A (ja) | 2022-12-02 |
JP7428161B2 true JP7428161B2 (ja) | 2024-02-06 |
Family
ID=84140409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021084648A Active JP7428161B2 (ja) | 2021-05-19 | 2021-05-19 | 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7428161B2 (ja) |
WO (1) | WO2022244673A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170161569A1 (en) | 2015-08-27 | 2017-06-08 | Qualcomm Incorporated | System and method of object detection |
JP2018185654A (ja) | 2017-04-26 | 2018-11-22 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2020121638A (ja) | 2019-01-30 | 2020-08-13 | アイシン精機株式会社 | 表示制御装置 |
US20210114514A1 (en) | 2019-10-17 | 2021-04-22 | Zoox, Inc. | Dynamic vehicle warning signal emission |
-
2021
- 2021-05-19 JP JP2021084648A patent/JP7428161B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-12 WO PCT/JP2022/020067 patent/WO2022244673A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170161569A1 (en) | 2015-08-27 | 2017-06-08 | Qualcomm Incorporated | System and method of object detection |
JP2018185654A (ja) | 2017-04-26 | 2018-11-22 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2020121638A (ja) | 2019-01-30 | 2020-08-13 | アイシン精機株式会社 | 表示制御装置 |
US20210114514A1 (en) | 2019-10-17 | 2021-04-22 | Zoox, Inc. | Dynamic vehicle warning signal emission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022244673A1 (ja) | 2022-11-24 |
JP2022178102A (ja) | 2022-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6447468B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6254554B2 (ja) | 情報提示システム | |
CN108883776B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
JPWO2019038903A1 (ja) | 周囲車両表示方法及び周囲車両表示装置 | |
JP2019053574A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6665605B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
WO2022044768A1 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP7139902B2 (ja) | 報知装置 | |
WO2020003750A1 (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、及び制御プログラム | |
WO2019038904A1 (ja) | 周囲車両表示方法及び周囲車両表示装置 | |
US11151871B2 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation apparatus | |
JP7384126B2 (ja) | 車両用渋滞判断装置、および車両用表示制御装置 | |
JP7310851B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
US20240042858A1 (en) | Vehicle display system, vehicle display method, and storage medium storing vehicle display program | |
US20210170942A1 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation apparatus | |
US20210171064A1 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation apparatus | |
JP2021011188A (ja) | 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム | |
JP2019011055A (ja) | 運転支援装置 | |
US20230373309A1 (en) | Display control device | |
JP7428161B2 (ja) | 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム | |
US20210171060A1 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation apparatus | |
CN116670006A (zh) | 信息处理设备、信息处理方法、程序、移动设备和信息处理系统 | |
JP2022041286A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム | |
JP2020095044A (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP2019148900A (ja) | 車両用制御装置、車両及び経路案内装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7428161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |