JP7427309B2 - 2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1h-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの安定な塩および結晶形 - Google Patents

2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1h-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの安定な塩および結晶形 Download PDF

Info

Publication number
JP7427309B2
JP7427309B2 JP2023528364A JP2023528364A JP7427309B2 JP 7427309 B2 JP7427309 B2 JP 7427309B2 JP 2023528364 A JP2023528364 A JP 2023528364A JP 2023528364 A JP2023528364 A JP 2023528364A JP 7427309 B2 JP7427309 B2 JP 7427309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aat
salt
disease
type
xrpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023528364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023544218A (ja
Inventor
由香里 居波
祥征 奥村
ウォーカー,トレイシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Askat Inc
Original Assignee
Askat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Askat Inc filed Critical Askat Inc
Publication of JP2023544218A publication Critical patent/JP2023544218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427309B2 publication Critical patent/JP7427309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/145Maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本発明は、選択的CB2受容体アゴニストである2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの新規な塩および結晶形に関する。本明細書では、この化合物を化合物Aと称する場合がある。
大麻由来のカンナビノイド(CB)であるデルタ9-テトラヒドロ-カンナビノール(Δ9-THC)などの古典的なカンナビノイドは、体内の特定のカンナビノイド受容体と相互作用して薬理作用を発揮する。カンナビノイド受容体は、内因性カンナビノイド系に属し、食欲、痛覚、気分、記憶など様々な生理的プロセスに関与している([非特許文献1] Goutopoulos A. et al., Pharmacol. Ther. 2002, 95: 103-117; [非特許文献2] Wright, K. L. et al., Br. J. Pharmacol. 2008, 153: 263-270; および [非特許文献3] Aizpurua-Olaizola, O. et al., Drug Discovery Today 2017, 22: 105-110)だけでなく、炎症反応や免疫反応の制御に重要な役割を果たしている([非特許文献4] Tanaka M. et al., Front. Neurol. 2020, 11: 87)。カンナビノイド受容体は、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)のロドプシンファミリーに属する。現在、カンナビノイド受容体1(CB1)とカンナビノイド受容体2(CB2)と称される2種類のサブタイプが知られている([非特許文献5] Matsuda, L. A. et al., Nature 1990, 346: 561-564; Gerard, C. M. et al., Biochem. J. 1991, 279: 129-134)。CB1は、中枢神経系(CNS)の神経細胞に最も多く発現しているが、様々な末梢組織や細胞においても低濃度で存在する([非特許文献5])。一方、CB2は、排他的ではないが、優位に非神経組織で発現しており、例えば、造血細胞、内皮細胞、骨芽細胞、破骨細胞、膵島およびがん細胞株で発現している([非特許文献6] Munro, S. et al., Nature 1993, 365: 61-65 および [非特許文献7] Pacher, P. et al., Pharmacol. Rev. 2006, 58: 389-462)。CB2は、脳内にも広く分布しており、主にミクログリアに存在するが、ニューロンには存在しない([非特許文献8] Cabral, G. A. et al., Br. J. Pharmacol. 2008, 153: 240-51)。したがって、CB1は、生体内でカンナビノイドの向精神作用を媒介する機能を主に担っていると考えられており、CB2は、カンナビノイドの向精神作用とは無関係で、カンナビノイドによる免疫調節に代表される非神経作用の大部分を主に担っていると考えられている([非特許文献9] Howlett, A. C. et al., Pharmacol. Rev. 2002, 54: 161-202; および [非特許文献10] Chung, Y. C. et al., Exp. Mol. Med. 2016, 48: e205)。CB2に対する選択性が高ければ、カンナビノイド構造で見られる中枢性の有害事象を回避しつつ、CB受容体アゴニストの有益な効果を利用することができると考えられるため、選択的CB2受容体アゴニストの開発に大きな関心が寄せられている([非特許文献11] Expert Opin. Investig. Drugs 2007, 16: 951-965)。
一般に、CB2受容体アゴニストは、様々な治療分野における種々の疾患の治療に有益であると考えられており、適応症としては、例えば、慢性および急性の疼痛(例えば、炎症性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、線維筋痛、慢性腰痛、内臓痛、複合性局所疼痛症候群、神経痛);痛み成分を伴う免疫・炎症障害(例えば、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー、乾癬、皮膚炎、季節性アレルギー性鼻炎、全身性エリテマトーデス);胃腸障害(過敏性腸症候群(IBS)、胃食道逆流症(GERD)、便秘、下痢、機能性消化管疾患など)、腫瘍(皮膚T細胞リンパ腫、膵臓がんなど);神経変性障害(多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など);異種病因の線維性疾患(全身性線維症、全身性硬化症、血管炎、肝線維症、肺線維症、腎線維症);肺障害(例えば、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、可逆性気道閉塞、成人呼吸器疾患症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD));ならびに多くの代謝性障害や多因子性障害(糖尿病、緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、眼虚血症候群、地図状萎縮、骨粗鬆症、骨量調節、糸球体腎炎、腎虚血、腎炎、肝炎、急性肝不全、慢性移植腎症、糖尿病性腎症、肝硬変または肝腫瘍、心筋梗塞、脳虚血、虚血再灌流障害、心不全、脳卒中、心筋虚血、心筋症、一過性脳虚血発作、特発性線維化性肺胞炎、気管支炎、熱傷、熱傷、肥厚性瘢痕、ケロイド、歯肉炎、発熱、精神疾患、精神障害、マラリア、脳炎、急性移植片拒絶反応)が挙げられる([非特許文献12] Hohmann, A. G. et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 2004, 308: 446-453; [非特許文献13] Ibrahim, M. M. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U S A 2003, 100: 10529-10533; [非特許文献14] Mathison, R. et al., Br. J. Pharmacol. 2004, 142: 1247-1254; [非特許文献15] Pacher, P. et al., Prog. Lipid Res. 2011, 50: 193-211; [非特許文献16] Van Der Stelt, M. et al., J. Med. Chem. 2011, 54: 7350-7362; [非特許文献17] Guindon, J. et al., Br. J. Pharmacol. 2008, 153: 319-334; [非特許文献18] Kusakabe, K. et al., Bioorg. Med. Chem. 2013, 21: 3154-3163; [非特許文献19] Mukhopadhyay, P. et al., Free Radic. Biol. Med. 2010, 48: 457-467; [非特許文献20] Gruden, G. et al., Br. J. Pharmacol. 2015, 173: 1116-1127; [非特許文献21] Julien, B. et al., Gastroenterology 2005, 128; 742-755; [非特許文献22] Batkai, S. et al., FASEB J. 2007, 21: 1788-1800; [非特許文献23] Rajesh, M. et al., J. Leukoc. Biol. 2007, 82: 1382-1389; [非特許文献24] Horvath, B. et al., Br. J. Pharmacol. 2012, 165: 2462-2478; および [非特許文献25] Montecucco, F. et al., J. Mol. Cell. Cardiol. 2009, 46: 612-620)。上記の疾患の分類は、付表Aに示した。
したがって、選択的CB2受容体アゴニスト活性を有する低分子化合物は、CB2刺激に関連する疾病状態を治療または予防する手段として、特に望ましいと考えられる。そのような低分子の1つが、2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールであり、以下の化学構造を有する。
Figure 0007427309000001
2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オール(化合物A)、その製造、およびCB2受容体活性が関与する状態または疾患の治療用の医薬としてのその使用は、[特許文献1] 米国特許第8,653,063号に記載されている。この文献においては、化合物Aは、遊離塩基の形態で例示されており、その合成も実験に関する部(実施例23)に記載されている。さらに、化合物AのヒトCB1およびCB2に対するin vitroアゴニスト活性、in vivoやin vitroの薬物動態パラメータ、およびin vivoでの有効性は、[非特許文献26] Med. Chem. Lett. 2015, 25, 236(化合物40)に記載されている。本発明は、医薬剤形、特に経口固形剤に使用するために改善された特性を示す化合物Aの新規な塩および当該塩の新規な結晶性固体形態に関する。
化合物の化学構造をもとに、ある化合物がどのような条件で結晶化するか、その化合物の結晶性固体形態がいくつ存在するか、その固体構造はどのようなものかを確実に予測することは現在でも不可能である。結晶化の速度やメカニズムに影響を与える要因は数多くあるため、良質で安定した結晶を得るための確実で再現性の高いプロセスを見出すには、長い時間をかけて徹底的に最適化する過程を要する。結晶性薬物の重要な特徴の1つに、そのような物質の多形挙動がある。一般に、同じ医薬化合物でも固体形態が異なると物理的特性が異なるが、このような物理的特性の違いは、保存性、圧縮性、密度(製剤や製品の製造において重要)、溶解速度(バイオアベイラビリティの決定に重要)などの重要な医薬品パラメータに影響を与える可能性がある。安定性の違いは、化学反応性の変化(例えば、ある多形を含む製剤が別の多形を含む製剤よりも早く変色するといった加水分解や酸化の差)、機械的な変化(例えば、速度論的に有利な結晶形態が熱力学的により安定な結晶形態に変換すると、錠剤が保存中に崩壊する場合がある)、またはその両方(例えば、ある多形の錠剤は高湿度で崩壊しやすい)によるものと考えられる。多形間の溶解度の違いにより、極端な場合、結晶形態の変化により効能が失われてしまうことがある。さらに、結晶形態の物理的特性は、医薬品の製造プロセスにおいても重要となる場合がある。例えば、特定の結晶形態が他の結晶形態よりも溶媒和物を形成しやすかったり、ろ過や洗浄による不純物の除去が困難だったりすることがある(すなわち、粒子形状や粒度分布が他の結晶形態と比較して異なる場合がある)。このような多様な特性について、実際に調べる前に推測や予想することはほぼ不可能である。
一般に、医薬品の理想的な物理的形態を先験的に定義することはできない。なぜなら、各物理的形態はそれぞれ異なる利点を有しているからである。したがって、様々な製剤に使用できるような特異な薬物形態、例えば、塩、多形、非結晶形態など幅広く探索することが重要である。特定の製剤、投与経路または治療用途に応じた薬物形態を選択するためには、用途ごとに異なる優先パラメータや許容パラメータで、様々な特性を考慮する必要がある。具体的には、錠剤やカプセル剤などの経口固形剤に使用される薬物形態は、十分に安定であること、固形剤の製造過程でその結晶多形が保持されること、通常の保存期間中に分解しないことなどが求められる。また、融点の低い形態は、製造の別の段階で薬物の融解による浸出や斑点などの製剤上の問題が発生する可能性があり、好ましくないとされている。一般的な固形製剤の開発に関しては、融点80℃未満は望ましくなく、120℃を超えることが好ましい([非特許文献27] Stefan Balbach, Pharmaceutical evaluation of early development candidates "the 100 mg-approach", International Journal of Pharmaceutics 275 (2004) 1-12)。
同じ化合物でも結晶性固体形態が異なると、融点、溶解度、溶解速度、吸湿性、粉体流動、機械的性質、化学的安定性、物理的安定性などの固体特性が異なることが多い。このような固体特性は、ろ過、乾燥、剤形化の各装置での操作に有利に働き、最終的にはDMPKパラメータや有効性パラメータの観点からin vivo性能の向上につながると考えられる。このように、1つの化合物で複数の異なる結晶性固体形態が同定されると、各結晶性固体形態の異なる固体特性だけでなく、任意の加工・製造条件で最適な結晶性固体形態を決定することができる。しかし、医薬品有効成分(API)として使用できる化合物の結晶性固体形態は限られている。そのため、望ましい特性を持つ形態を見出すことは、医薬品開発において不可欠であるが、同時に時間のかかる困難な課題でもある。
分子の多形は、様々な方法で得ることができるが、先験的に完全に予測できないものであるため、革新性、ひいては発明の独創性の重要な構成要素になり得る。多形を調製するための方法としては、融解再結晶、融解冷却、溶媒再結晶、脱溶媒、急速蒸発、急速冷却、徐冷、蒸気拡散、昇華などがあるが、これらに限定されない。多形は、以下に限定されないが、示差走査熱量測定(DSC)、熱重量測定(TGA)、粉末X線回折法(XRPD)、単結晶X線回折法、固体核磁気共鳴法(NMR)、赤外線(IR)分光法、ラマン分光法、加熱ステージ付き光学顕微鏡による観察などの周知の技術を用いて検出、同定、分類および特性評価を行うことができる。
米国特許第8,653,063号
Goutopoulos A. et al., Pharmacol. Ther. 2002, 95: 103-117 Wright, K. L. et al., Br. J. Pharmacol. 2008, 153: 263-270 Aizpurua-Olaizola, O. et al., Drug Discovery Today 2017, 22: 105-110 Tanaka M. et al., Front. Neurol. 2020, 11: 87 Matsuda, L. A. et al., Nature 1990, 346: 561-564; Gerard, C. M. et al., Biochem. J. 1991, 279: 129-134 Munro, S. et al., Nature 1993, 365: 61-65 Pacher, P. et al., Pharmacol. Rev. 2006, 58: 389-462 Cabral, G. A. et al., Br. J. Pharmacol. 2008, 153: 240-51 Howlett, A. C. et al., Pharmacol. Rev. 2002, 54: 161-202 Chung, Y. C. et al., Exp. Mol. Med. 2016, 48: e205 Expert Opin. Investig. Drugs 2007, 16: 951-965 Hohmann, A. G. et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 2004, 308: 446-453 Ibrahim, M. M. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U S A 2003, 100: 10529-10533 Mathison, R. et al., Br. J. Pharmacol. 2004, 142: 1247-1254 Pacher, P. et al., Prog. Lipid Res. 2011, 50: 193-211 Van Der Stelt, M. et al., J. Med. Chem. 2011, 54: 7350-7362 Guindon, J. et al., Br. J. Pharmacol. 2008, 153: 319-334 Kusakabe, K. et al., Bioorg. Med. Chem. 2013, 21: 3154-3163 Mukhopadhyay, P. et al., Free Radic. Biol. Med. 2010, 48: 457-467 Gruden, G. et al., Br. J. Pharmacol. 2015, 173: 1116-1127 Julien, B. et al., Gastroenterology 2005, 128; 742-755 Batkai, S. et al., FASEB J. 2007, 21: 1788-1800 Rajesh, M. et al., J. Leukoc. Biol. 2007, 82: 1382-1389 Horvath, B. et al., Br. J. Pharmacol. 2012, 165: 2462-2478 Montecucco, F. et al., J. Mol. Cell. Cardiol. 2009, 46: 612-620 Iwata, Y. et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2015, 25: 236-240 Stefan Balbach, Pharmaceutical evaluation of early development candidates "the 100 mg-approach", International Journal of Pharmaceutics 275 (2004) 1-12
化合物Aは、強力な選択的CB2受容体アゴニストとして特許文献1および非特許文献26に開示されており、疼痛(すなわち、慢性局所疼痛症候群、三叉神経痛などの神経痛)および炎症、ならびに胃腸(GI)障害(例えば、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、大腸炎など)の治療または軽減に有用である。
特許文献1および非特許文献26に記載されている従来公知の製造方法では、化合物Aの遊離塩基が油脂または固形物として合成されている。しかし、これは、結晶性ではなく、また、薬剤開発および製剤化にも適さない。
そこで、本発明は、安定で有効な医薬組成物、特に固形剤形として安定で有効な医薬組成物が得られる化合物Aおよび/または化合物Aの塩の薬学的に許容される形態を見出し製造することを目的とする。特に、満たすべき重要な基準としては、選択した塩が結晶性で非潮解性であること、固体安定性と固体特性を有すること、適切な融点であること、および許容される溶解特性を有することである。
したがって、本発明は、以下を提供する。
[1] 2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールと酸との塩であって、該酸が塩酸、マレイン酸およびメタンスルホン酸からなる群から選択される、塩。
[2] 前記酸が塩酸である、上記[1]に記載の塩。
[3] 2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの塩酸塩の結晶形。
[4] 前記塩が、2型の結晶形であり、該2型の結晶形が、
(i)2θ値として、5.9±0.2°、6.6±0.2°、8.9±0.2°、11.8±0.2°、13.2±0.2°、14.5±0.2°、15.6±0.2°、16.0±0.2°、17.4±0.2°、18.3±0.2°、19.5±0.2°、20.2±0.2°、22.0±0.2°、26.6±0.2°および27.0±0.2°にピークを有する粉末X線回折(XRPD)パターン;ならびに
(ii)図1-1(図A)に示されるXRPDパターンと実質的に一致するXRPDパターン
のうちの少なくとも1つを特徴とする、上記[2]に記載の2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの塩酸塩。
[5] 示差走査熱量測定(DSC)における融解吸熱開始温度が191℃であること、または示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)における融解吸熱開始温度が192℃であることを特徴とする、上記[2]~[4]のいずれかに記載の塩酸塩。
[6] 前記塩の2型の結晶形が、該塩の重量の少なくとも90重量%を占める、上記[3]に記載の2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの塩酸塩。
[7] 前記塩が、1型の結晶形であり、該1型の結晶形が、
(i)2θ値として、6.6±0.2°、13.2±0.2°、15.6±0.2°、16.0±0.2°、17.2±0.2°、17.4±0.2°、17.9±0.2°、18.9±0.2°、20.1±0.2°、22.1±0.2°、23.4±0.2°、26.6±0.2°および27.0±0.2°にピークを有する粉末X線回折(XRPD)パターン;ならびに
(ii)図1-4(図D)に示されるXRPDパターンと実質的に一致するXRPDパターン
のうちの少なくとも1つを特徴とする、上記[2]に記載の2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの塩酸塩。
[8] 示差走査熱量測定(DSC)における融解吸熱開始温度が192℃であること、または示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)における融解吸熱開始温度が200℃であることを特徴とする、上記[7]に記載の塩酸塩。
[9] 前記塩の1型の結晶形が、該塩の重量の少なくとも90重量%を占める、上記[5]に記載の2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの塩酸塩。
[10] 上記[1]に記載の塩を含む医薬組成物。
[11] 疾患または状態を予防または治療する方法であって、
該疾患または該状態が、疼痛、炎症性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、線維筋痛、慢性疼痛、内臓痛、片頭痛、群発頭痛、癌関連痛、複合性局所疼痛症候群、神経痛(例えば、三叉神経痛)、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、糖尿病性神経障害、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)多発神経障害、精神疾患、精神障害、自閉スペクトラム症、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、クローン病、胃食道逆流症(GERD)、便秘、下痢、機能性消化管疾患、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、乾癬性関節炎、脊椎炎、喘息、アレルギー、乾癬、皮膚炎、季節性アレルギー性鼻炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、急性移植片拒絶反応、歯肉炎、脳炎、皮膚T細胞リンパ腫、膵臓がん、全身性線維症、全身性硬化症(SSc)、血管炎、肝線維症、肺線維症、腎線維症、ケロイド、肥厚性瘢痕、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、可逆性気道閉塞、成人呼吸器疾患症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性線維化性肺胞炎、気管支炎、緑内障、加齢黄斑変性(AMD)、地図状萎縮、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、眼虚血症候群、糸球体腎炎、腎虚血、腎炎、糖尿病性腎症、慢性移植腎症、肝炎、急性肝不全、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、心筋梗塞、脳虚血、虚血再灌流障害、心不全、脳卒中、心筋虚血、心筋症、一過性脳虚血発作、糖尿病、骨粗鬆症、骨量調節、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFL)、注意欠如多動症(ADHD)、不安症、自閉スペクトラム症、うつ病、不眠症/睡眠障害、強迫性障害(OCD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、トゥレット症候群、マラリアおよび発熱から選択され、
該方法が、前記疾患または前記状態に罹患している対象に、上記[1]に記載の塩の有効量を投与する工程を含む、
方法。
[12] 前記疾患が疼痛である、上記[11]に記載の方法。
[13] 前記疾患が炎症である、上記[11]に記載の方法。
[14] 前記疾患が過敏性腸症候群(IBS)である、上記[11]に記載の方法。
[15] 前記疾患が炎症性腸疾患(IBD)である、上記[11]に記載の方法。
[16] 前記疾患が大腸炎である、上記[11]に記載の方法。
[17] 2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの塩酸塩を製造する方法であって、2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールを適切な溶媒に溶解する工程を含む、方法。
[18] 前記適切な溶媒が、アセトン、アセトニトリル、1-ブタノール、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ジイソプロピルエーテル、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、エタノール、酢酸エチル、ヘプタン、酢酸イソプロピル、メチル tert-ブチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、2-プロパノール、トルエン、テトラヒドロフラン、水およびこれらの混合溶媒からなる群から選択される、上記[17]に記載の方法。
以上のことから、化合物Aおよび/または化合物Aの塩について徹底的かつ慎重に検討した結果、化合物Aの特定の塩が前述の要件を満たし、対応する遊離塩基または他の塩よりも固体剤形の調製に関して有利であるという新規で予想外の発見に至った。特に、化合物Aの塩酸塩(HCl塩)の新規で「実質的に純粋な」(ここでは95重量%以上の純度という意味で用いられる)結晶多形は、APIとして最良の特性を有する。その最終生成物の純度は、98重量%であることがより好ましく、99重量%以上であれば最適である。
一実施形態において、本発明は、化合物A:
Figure 0007427309000002
と酸とを含む塩に関し、該酸は、酢酸、L-アスコルビン酸、L-アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、クエン酸、エタン-1,2-ジスルホン酸(エジシル酸、EDSA)、フマル酸、2,5-ジヒドロキシ安息香酸(ゲンチシン酸)、D-グルコン酸、D-グルクロン酸、L-グルタミン酸、グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、塩酸(HCl)、L-乳酸、マレイン酸、L-リンゴ酸、メタンスルホン酸(MSA)、リン酸、p-トルエンスルホン酸(p-TSA)、コハク酸、硫酸(H2SO4)およびL-酒石酸からなる群から選択される。
好ましい一実施形態において、前記酸は、酢酸、エタン-1,2-ジスルホン酸(エジシル酸、EDSA)、フマル酸、グルタル酸、グリコール酸、塩酸(HCl)、L-乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸(MSA)、コハク酸および硫酸(H2SO4)からなる群から選択される。
別の好ましい実施形態において、前記酸は、グリコール酸、塩酸(HCl)、L-乳酸、マレイン酸およびメタンスルホン酸(MSA)からなる群から選択される。一実施形態において、前記塩は、塩酸(HCl)塩、マレイン酸塩またはメタンスルホン酸(MSA)塩である。化合物Aの塩酸(HCl)塩は、化合物Aの1つ以上の窒素原子をプロトン化することによって形成されることが想定されている。一実施形態において、化合物Aのジメチルアミノ基(-NMe2)の窒素原子は、プロトン化(-NHMe2 +)されて塩を形成する。
好ましい一実施形態において、化合物Aの塩酸(HCl)塩は、下記式:
Figure 0007427309000003
で表される。
別の実施形態において、本発明は、2θ値として、5.9°、6.6°、8.9°、11.8°、13.2°、14.5°、15.6°、16.0°、17.4°、18.3°、19.5°、20.2°、22.0°、26.6°および27.0°に近似的な特徴的ピークを有する粉末X線回折(XRPD)パターンを特徴とする、実質的に純粋で結晶性の化合物AのHCl塩の2型の多形を提供する。本発明において、近似的な特徴的なピークは、最大で約±0.2°(2θ)の偏差を有することが想定されている。2型のXRPDパターンは、図1-1(図A)に示すパターンに近似している。また、化合物AのHCl塩の2型の多形は、示差走査熱量測定(DSC)において、約191℃で吸熱現象を示すという特徴を有する。2型のDSCパターンは、図1-2(図B)に示すパターンに近似している。さらに、化合物AのHCl塩、特にその2型の多形は、示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)において、約192℃で吸熱現象を示すという特徴を有する。2型のTG/DTAパターンは、図1-3(図C)に示すパターンに近似している。化合物AのHCl塩のこの結晶多形、すなわち2型の多形は、医薬製剤の調製の使用に適した再現性のある化合物Aの形態を提供する。
さらに別の実施形態では、本発明は、2θ値として、6.6±0.2°、13.2±0.2°、15.6±0.2°、16.0±0.2°、17.2±0.2°、17.4±0.2°、17.9±0.2°、18.9±0.2°、20.1±0.2°、22.1±0.2°、23.4±0.2°、26.6±0.2°および27.0±0.2°に近似的な特徴的ピークを有するXRPDパターンを特徴とする、実質的に純粋で結晶性の化合物AのHCl塩の1型の多形を提供する。1型のXRPDパターンは、図1-4(図D)に示すパターンである。また、化合物AのHCl塩の1型の多形は、TG/DTAにおいて、約200℃で吸熱現象を示すという特徴を有する。さらに、化合物AのHCl塩の1型の多形は、DSCにおいて、約192℃で吸熱現象を示すという特徴を有する。1型のDSCパターンは、図1-5(図E)に示すパターンに近似している。1型のTG/DTAパターンは、図1-6(図F)に示すパターンに近似している。化合物AのHCl塩のこの結晶多形、すなわち1型の多形も、医薬製剤の調製の使用に適した再現性のある化合物Aの形態を提供する。
さらに別の実施形態において、本発明は、実質的に純粋で結晶性の化合物AのHCl塩の3型の多形および4型の多形を提供する。これらの結晶形は、化合物AのHCl塩の2型の多形および1型の多形への変換が可能な合成中間体というだけでなく、それらと同じ治療特性を有することが理解されるであろう。しかし、化合物AのHCl塩の3型の多形および4型の多形は、医薬製剤の調製の使用において、2型の多形および1型の多形ほどは適していない。これは、2型の多形および1型の多形より安定性が低いことが主な理由である。化合物AのHCl塩の3型の多形および4型の多形は、表1-1に詳述されているようなPXRDに関する特徴を有する。
Figure 0007427309000004
さらなる一実施形態において、本発明は、哺乳動物においてCB2受容体活性が関与する状態または疾患を予防または治療するための医薬組成物であって、薬学的に許容される担体と、結晶多形、すなわち、2型の多形または1型の多形を有する化合物AのHCl塩の治療有効量とを含む医薬組成物を提供する。
さらに別の実施形態において、本発明は、選択的CB2受容体アゴニストを用いて障害または状態を治療する方法、特に、治癒的治療、予防的治療または緩和的治療を行う方法であって、化合物AのHCl塩の2型の多形または1型の多形の治療有効量を、かかる治療を必要とするヒトを含む哺乳動物に投与する工程を含む方法を提供する。
別の一実施形態において、本発明は、結晶多形、特に、2型の多形または1型の多形を有する化合物AのHCl塩を調製する方法を提供する。この方法は、典型的には、化合物Aを溶媒または混合溶媒に懸濁させる工程、HCl(塩酸または塩化水素ガス)を化合物Aに接触させて混合物を得る工程、この混合物を加熱する工程、当該混合物を冷却する工程、およびHCl塩を分離する工程を含む。
図1-1(図A)は、化合物Aの塩酸塩(HCl塩)の2型の多形の粉末X線回折(XRPD)パターンである。
図1-2(図B)は、化合物Aの塩酸塩(HCl塩)の2型の多形の示差走査熱量測定(DSC)パターンである。
図1-3(図C)は、化合物Aの塩酸塩(HCl塩)の2型の多形の示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)パターンである。
図1-4(図D)は、化合物Aの塩酸塩(HCl塩)の1型の多形の粉末X線回折(XRPD)パターンである。
図1-5(図E)は、化合物Aの塩酸塩(HCl塩)の1型の多形の示差走査熱量測定(DSC)パターンである。
図1-6(図F)は、化合物Aの塩酸塩(HCl塩)の1型の多形の示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)パターンである。
図1-7(図G)は、化合物Aの塩酸塩(HCl塩)の3型の多形の粉末X線回折(XRPD)パターンである。
図1-8(図H)は、化合物Aの塩酸塩(HCl塩)の4型の多形の粉末X線回折(XRPD)パターンである。
図2-1は、AAT-730(Lot No. 33-13)のXRPDパターンである。
図2-2は、AAT-730を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラフである。
図2-3は、AAT-730を30~150℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したDSCサーモグラフである。
図2-4は、AAT-730の1H NMRスペクトル(CD3OD中で測定)である。
図2-5は、AAT-730の1H NMRスペクトル(DMSO-d6中で測定)である。
図2-6は、AAT-730の顕微鏡写真である。
図2-7は、相対湿度上昇と温度上昇のストレスを加えた後のAAT-730遊離塩基サンプルのXRPD分析結果である。
図2-8は、25℃/60%RHで1週間経過したAAT-730遊離塩基の1H NMRスペクトルである。
図2-9は、40℃/75%RHで1週間経過したAAT-730遊離塩基の1H NMRスペクトルである。
図2-10は、70℃/75%RHで1週間経過したAAT-730遊離塩基の1H NMRスペクトルである。
図3-1は、AAT-730のA型である物質のXRPDデータである。
図3-2は、AAT-730のA型を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図3-3は、AAT-730のB型である物質のXRPDデータである。
図3-4は、AAT-730のB型の固体を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図3-5は、B型の物質に温度ストレスを加えた結果を示すXRPDのオーバーレイグラフである。
図3-6は、AAT-730のC型である物質のXRPDデータである。
図3-7は、AAT-730のC型の固体を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図3-8は、CD3OD中で測定したAAT-730のC型の1H NMRスペクトルである。
図3-9は、D型+A型の混合物(上段)およびA型(下段)のXRPDデータである。
図4-1は、Lot No. 33-13のAAT-730のXRPD回折図(上段)およびプラネタリーミルで処理した後の典型的な回折図(下段)である。
図4-2は、AAT-730の酢酸塩と考えられる物質のXRPD回折図である。
図4-3は、AAT-730の酢酸塩と考えられる物質の1H NMRスペクトルである。
図4-4は、AAT-730のEDSA塩のXRPDパターンである。
図4-5は、AAT-730のEDSA塩と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図4-6は、AAT-730のEDSA塩と考えられる物質のXRPDパターンである。
図4-7は、AAT-730のEDSA塩と考えられる物質の1H NMRスペクトルである。
図4-8は、AAT-730のフマル酸塩と推測される物質のXRPDパターンである。
図4-9は、AAT-730のフマル酸塩と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図4-10は、AAT-730のグルタル酸塩と推測される物質のXRPDパターンである。
図4-11は、AAT-730のグルタル酸塩の1H NMRスペクトルである。
図4-12は、AAT-730のグルタル酸塩と推測される物質を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図4-13は、AAT-730のグリコール酸塩と推測される物質のXRPDパターンである。
図4-14は、AAT-730のグリコール酸塩と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図4-15は、AAT-730のグリコール酸塩と推測される物質を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図4-16は、AAT-730のHCl塩と推測される物質のXRPDパターンである。
図4-17は、AAT-730のHCl塩と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図4-18は、AAT-730のHCl塩と推測される物質を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図4-19は、AAT-730のHCl塩(2モル当量のHCl)と推測される物質のXRPDパターンである。
図4-20は、AAT-730のHCl塩(2モル当量のHCl)と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図4-21は、AAT-730のHCl塩と推測される物質を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図4-22は、AAT-730のL-乳酸塩と推測される物質のXRPDパターンである。
図4-23は、AAT-730のL-乳酸塩と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図4-24は、AAT-730のL-乳酸塩と推測される物質を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図4-25は、AAT-730のマレイン酸塩と推測される物質のXRPDパターンである。
図4-26は、AAT-730のマレイン酸塩と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図4-27は、AAT-730のマレイン酸塩と推測される物質を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図4-28は、AAT-730のMSA塩と推測される物質のXRPD回折図である。
図4-29は、AAT-730のMSA塩と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図4-30は、AAT-730のMSA塩を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTA分析結果である。
図4-31は、AAT-730のMSA塩と推測される物質のXRPD回折図である。
図4-32は、AAT-730のMSA塩と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図4-33は、AAT-730のコハク酸塩と推測される物質のXRPD回折図である。
図4-34は、AAT-730のコハク酸塩と推測される物質の1H NMR分析結果である。
図4-35は、AAT-730の硫酸塩と推測される物質のXRPD回折図である。
図4-36は、AAT-730の硫酸塩と推測される物質の1H NMR分析結果である。
図4-37は、AAT-730の硫酸塩と推測される物質(B型)のXRPD回折図である。
図5-1は、AAT-730のHCl塩のA型のXRPDパターンである。
図5-2は、AAT-730のHCl塩のA型を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図5-3は、AAT-730のHCl塩のA型を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したDSCサーモグラムである。
図5-4は、AAT-730のHCl塩の1H NMRスペクトル(CD3OD中で測定)である。
図5-5は、AAT-730のHCl塩の顕微鏡写真である。
図5-6は、ストレスを加えた後のAAT-730のHCl塩のXRPDパターンである。
図5-7は、25℃/60%RHでストレスを加えた後のAAT-730のHCl塩の1H NMR分析結果である。
図5-8は、40℃/75%RHでストレスを加えた後のAAT-730のHCl塩の1H NMR分析結果である。
図5-9は、70℃/75%RHでストレスを加えた後のAAT-730のHCl塩の1H NMR分析結果である。
図5-10は、AAT-730のマレイン酸塩のXRPDパターンである。
図5-11は、AAT-730のマレイン酸塩を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図5-12は、AAT-730のマレイン酸塩を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したDSCサーモグラムである。
図5-13は、AAT-730のマレイン酸塩と推測される物質の1H NMRスペクトルである。
図5-14は、AAT-730のマレイン酸塩の顕微鏡写真である。
図5-15は、ストレスを加えた後のAAT-730のマレイン酸塩のXRPDパターンである。
図5-16は、25℃/60%RHで7日間ストレスを加えた後のAAT-730のマレイン酸塩の1H NMRスペクトルである。
図5-17は、40℃/75%RHで7日間ストレスを加えた後のAAT-730のマレイン酸塩の1H NMRスペクトルである。
図6-1は、蒸発(エバポレーション)法で調製した非晶質物質のXRPDである。
図6-2は、AAT-730のHCl塩の1型のXRPDデータである。
図6-3は、CD3OD中で測定したAAT-730のHCl塩の1型の1H NMRスペクトルである。
図6-4は、AAT-730のHCl塩の1型を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図6-5は、AAT-730のHCl塩の2型のXRPDデータである。
図6-6は、CD3OD中で測定したAAT-730のHCl塩の2型の1H NMRスペクトルである。
図6-7は、AAT-730のHCl塩の2型を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図6-8は、AAT-730のHCl塩の1型(上段)と2型(下段)のXRPDを比較したものである。
図6-9は、AAT-730のHCl塩の3型のXRPDデータである。
図6-10は、CD3OD中で測定したAAT-730のHCl塩の3型の1H NMRスペクトルである。
図6-11は、AAT-730のHCl塩の3型を30~300℃の範囲で10℃/分で変化させて測定したTG/DTAサーモグラムである。
図6-12は、AAT-730のHCl塩の4型のXRPDデータである。
図6-13は、相互変換スラリー実験のXRPDデータである。
図6-14は、水分活性実験のXRPDデータである。
図6-15は、AAT-730のHCl塩の2型のDSCサーモグラムである(使用したサンプルは、結晶多形スクリーニングで得られた混合サンプルである)。
図6-16は、湿度ストレスを加えたサンプルのXRPDパターンである。
図6-17は、CD3OD中で測定したAAT-730のHCl塩の2型(25℃/60%RHストレスを加えた後)の1H NMRスペクトルである。
図6-18は、CD3OD中で測定したAAT-730のHCl塩の2型(40℃/75%RHストレスを加えた後)の1H NMRスペクトルである。
図6-19は、CD3OD中で測定したAAT-730のHCl塩の2型(70℃/75%RHストレスを加えた後)の1H NMRスペクトルである。
図7は、AAT-730のHCl塩の2型のXRPDパターンである。
図8は、CB2受容体に関連する疾患の分類を示した付表Aである。
特許文献1および非特許文献26には、強力かつ選択的なCB2受容体アゴニストとして、5-スルホニルベンゾイミダゾール類が記載されている。化合物Aの遊離塩基は、これらの文献に非結晶形態(油脂または低融点固体)として具体的に記載されており、医薬組成物、特に固体剤形の調製には不適である。そこで、結晶性、化学的・物理的安定性、標準温度圧力(STP)および標準湿度での非潮解性などの優れた特性を持つ塩を見出し、確実かつ安定的に単離できるかどうか確認するための革新的な独自の方法を探求することにした。
化合物Aの塩酸塩(HCl塩)、マレイン酸塩、メシル酸塩などの様々な類型の塩を調製することにより、特にHCl塩(塩酸塩)が優れた結晶性、高い純度、高い融点、良好な化学的・物理的安定性、非潮解性および高い水溶性を示すことを見出した。本発明の化合物Aの塩酸塩は、哺乳動物におけるCB2受容体が関与する疾患の治療に有用である。
定義
本発明の実施形態に関する以下の詳細な説明および本明細書に含まれる実施例を参照することにより、本発明についてさらに容易に理解できるであろう。さらに、本明細書で特に定義しない限り、本明細書で用いられる用語は、関連する技術分野で周知の従来の意味で用いられることは理解されるであろう。本明細書において、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、別段の指示がない限り、複数についての言及も含む。例えば、「a substituent」は、1つ以上の置換基を含む。
本明細書において、別段の指示がない限り、「治療する」という用語は、この用語が適用される障害もしくは状態、または当該障害もしくは当該状態の1つ以上の症状を改善、軽減、進行抑制または予防することを意味する。本明細書において、「治療」という用語は、別段の指示がない限り、直前に定義したような「治療する」行為を意味する。
本明細書において、「予防する」という用語は、必要としている患者に予防的治療を施すことを意味する。予防的治療は、疾病に罹患するリスクのある対象に対して適切な用量の治療薬を提供し、それによって疾病の発症を実質的に回避することにより達成される。ヒトの医療においては、最終的な誘導事象が未知であったり、潜在的であったり、事象の発生からしばらく時間が経過しないと患者が特定されないことがあるため、「予防する」と「抑制する」を常に区別できるわけではないことは理解されるであろう。したがって、本明細書において、「予防」という用語は、本明細書で定義した「予防する」を包含する「治療」の1要素として意図されている。
「治療有効量」という用語は、本明細書で定義した治療を必要とする対象に投与した場合に、治療効果が得られるのに十分な本発明の塩の量を意味しており、典型的には医薬組成物として送達される量を意味する。治療有効量は、治療される対象および疾患状態、対象の体重および年齢、疾患状態の重症度、選択した個々の化合物、遵守する用量レジメン、投与のタイミング、投与の方法などに応じて異なるが、これらはすべて当業者によって容易に決定することができるものである。
本明細書において、「状態」という用語は、本発明の化合物、塩、組成物および方法が適用される疾患状態を意味する。
本明細書において、「約」という用語は、平均値の許容される標準誤差内に入る値であることを意味し、当業者にとって許容される標準誤差は、例えば、平均値の±20%、好ましくは±10%、より好ましくは±5%である。
本明細書において、「~に近似している」という用語は、個々の方法にとって典型的なばらつきが考慮されることを意味する。例えば、X線回折ピーク位置に関して、「~に近似している」という用語は、ピーク位置と強度の典型的なばらつきが考慮されることを意味する。当業者であれば、ピーク位置(2θ)にはある程度のばらつきがあり、通常±0.2°程度のばらつきがあることは理解できるであろう。さらに、相対的なピーク強度には、装置間のばらつきだけでなく、結晶化度、選択配向、調製したサンプル表面など、当業者に周知の要因によるばらつきがあるため、定性的な尺度としてのみ捉えることが望ましいことは当業者であれば理解できるであろう。同様に、DSC測定やTG/DTA測定においても、実際に測定された開始温度やピーク温度にある程度のばらつきがあり、通常±1%程度のばらつきがあるが、このばらつきの程度は、加熱速度、結晶形状や純度、多くの測定パラメータによって変化し得る。NMRの化学シフト(TMSを基準としたppm)値にもばらつきがあり、通常±0.2ppm程度のばらつきがある。
本明細書において、「結晶性」または「結晶」という用語は、分子または外表平面の規則的な繰り返し配置を有することを意味する。結晶形態または結晶形は、その熱力学的安定性、物理的パラメータ、X線構造および調製プロセスが異なる場合がある。
本明細書において、「多形」という用語は、同じ化学式を持つ物質で、結晶形態が異なるものを意味する。
本明細書に記載の発明は、本明細書に具体的に開示されていない要素がない場合にも適切に実施することができる。したがって、例えば、本明細書の各例において、「含む」、「から実質的になる」および「からなる」という用語はいずれも、互いに置き換えることができる。
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、CB2受容体活性が関与する状態または疾患に罹患している対象を予防または治療するために使用することができる。CB2受容体活性が関与する状態または疾患としては、例えば、疼痛、炎症性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、線維筋痛、慢性疼痛、内臓痛、片頭痛、群発頭痛、癌関連痛、複合性局所疼痛症候群、神経痛(例えば、三叉神経痛)、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、糖尿病性神経障害、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)多発神経障害、精神疾患、精神障害、自閉スペクトラム症、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、クローン病、胃食道逆流症(GERD)、便秘、下痢、機能性消化管疾患、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、乾癬性関節炎、脊椎炎、喘息、アレルギー、乾癬、皮膚炎、季節性アレルギー性鼻炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、急性移植片拒絶反応、歯肉炎、脳炎、皮膚T細胞リンパ腫、膵臓がん、全身性線維症、全身性硬化症(SSc)、血管炎、肝線維症、肺線維症、腎線維症、ケロイド、肥厚性瘢痕、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、可逆性気道閉塞、成人呼吸器疾患症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性線維化性肺胞炎、気管支炎、緑内障、加齢黄斑変性(AMD)、地図状萎縮、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、眼虚血症候群、糸球体腎炎、腎虚血、腎炎、糖尿病性腎症、慢性移植腎症、肝炎、急性肝不全、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、心筋梗塞、脳虚血、虚血再灌流障害、心不全、脳卒中、心筋虚血、心筋症、一過性脳虚血発作、糖尿病、骨粗鬆症、骨量調節、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFL)、注意欠如多動症(ADHD)、不安症、自閉スペクトラム症、うつ病、不眠症/睡眠障害、強迫性障害(OCD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、トゥレット症候群、マラリアおよび発熱が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と、治療上許容される量の化合物Aの塩とを含み、該塩は、酢酸塩、L-アスコルビン酸塩、L-アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、エタン-1,2-ジスルホン酸(エジシル酸、EDSA)塩、フマル酸塩、2,5-ジヒドロキシ安息香酸(ゲンチシン酸)塩、D-グルコン酸塩、D-グルクロン酸塩、L-グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、塩酸(HCl)塩、L-乳酸塩、マレイン酸塩、L-リンゴ酸塩、メタンスルホン酸(MSA)塩、リン酸塩、p-トルエンスルホン酸(p-TSA)塩、コハク酸塩、硫酸(H2SO4)塩およびL-酒石酸塩からなる群から選択される。好ましい一実施形態において、本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と、治療上許容される量の化合物Aの塩とを含み、該塩は、HCl塩、マレイン酸塩およびメタンスルホン酸(MSA)塩からなる群から選択される。より好ましい一実施形態において、本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と、結晶多形、すなわち、2型の多形または1型の多形を有する化合物AのHCl塩の治療上許容される量とを含む。
したがって、本発明の化合物は、単独で投与することも可能であるが、一般的には、想定される投与経路および通常の製剤実施に従って選択される適切な医薬用の賦形剤、希釈剤または担体と混和して投与する。
例えば、本発明の化合物は、即時放出、遅延放出または制御放出の用途に適した、香味付けおよび/または着色されていてもよい錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、液剤または懸濁剤の形態で経口投与することができる。また、本発明の化合物の投与は、無菌の液剤、懸濁剤もしくは乳剤としての非経口注射;坐剤としての直腸投与;またはエアゾール剤、吸入粉末剤もしくは吸入ナノ粒子剤としての吸入といった方法で、全身投与を行ってもよい。また、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、液剤、乳剤、坐剤などとして外用することもできる。
錠剤は、微結晶セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウムまたはグリシンなどの賦形剤;デンプン(好ましくはトウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン)、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウムまたは特定の複合ケイ酸塩などの崩壊剤;およびポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチンまたはアカシアなどの造粒用結合剤を含んでいてもよい。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリルまたはタルクなどの滑沢剤が含まれていてもよい。
同様の種類の固体組成物は、ゼラチンカプセルの充填薬剤としても使用することができる。その場合の好ましい賦形剤としては、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖または高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。水性懸濁剤および/またはエリキシル剤の場合、本発明の化合物と一緒に、種々の甘味料、香味料、着色料もしくは色素;乳化剤および/もしくは懸濁化剤;ならびに水、エタノール、プロピレングリコールもしくはグリセリンまたはこれらの組み合わせなどの希釈剤を配合してもよい。
また、本発明の化合物は、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、胸骨内(intrasternally)、頭蓋内、筋肉内または皮下に非経口投与してもよく、点滴により投与してもよい。その場合、無菌水溶液の形態で使用するのが最適であり、無菌水溶液は、例えば、血液と等張になるように十分な塩類またはグルコースなどの他の物質を含んでいてもよい。必要に応じて、無菌水溶液は適切に緩衝化されていてもよく、好ましくはpH3~9になるように緩衝化される。無菌条件下での適切な非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準的な薬剤技術によって容易に達成される。
ヒト患者に経口投与および非経口投与する場合、本発明の化合物の1日の用量は、通常、0.01~20mg/kg(単回投与または分割投与)である。したがって、本発明の化合物の錠剤、カプセル剤または丸剤は、0.5~500mgの活性化合物を含んでいてもよく、必要に応じて一度に1回または2回以上投与される。実際の用量は、個々の患者に最も適した量になるように医師によって決定され、個々の患者の年齢、体重および反応によって異なる場合がある。上記の用量は、平均的な場合の例示的な用量である。当然のことながら、個々のケースによっては、これより高用量または低用量の範囲で奏功する場合もあり、そのような用量範囲も本発明の範囲内である。
また、本発明の化合物は、鼻腔内または吸入により投与することができ、乾燥粉末吸入剤の形態で送達するか、適切な噴射剤を用いた加圧容器、ポンプ、スプレーまたはネブライザーから発生するエアゾール噴霧剤の形態で送達するのが好都合である。噴射剤としては、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2-テトラフルオロエタン(ノルフラン、HFA-134a)もしくは1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン(アパフルラン、HFC-227ea)などのハイドロフルオロアルカン、二酸化炭素または他の適切なガスが挙げられる。加圧エアゾール剤の場合、定量を供給するバルブを設けることによって、投与単位を決定することができる。加圧容器、ポンプ、スプレーまたはネブライザーは、活性化合物の溶液または懸濁液を含んでいてもよく、例えば、溶媒としてエタノールと噴射剤の混合物が用いられる。さらに、潤滑剤、例えば、トリオレイン酸ソルビタンを含んでいてもよい。吸入器または吸入装置で使用する(例えば、ゼラチン製の)カプセルおよびカートリッジは、化合物とラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤との粉末混合物を含むように処方することができる。
エアゾール製剤または乾燥粉末製剤は、好ましくは、1回の定量噴霧量または「吸引量」で25μg~50mgの本発明の化合物が患者に送達されるように調整される。エアゾールの1日当たりの用量は、100μg~100mgの範囲であり、1回で投与してもよいが、より一般的には、1日複数回に分けて投与する。
また、本発明の化合物は、坐剤または腟坐剤の形態で投与してもよく、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤または散剤の形態で外用してもよい。また、本発明の化合物は、例えば、皮膚パッチによる経皮投与や、眼投与も可能である。
眼投与の場合、本発明の化合物を、等張でpHが調整された無菌生理食塩水に加えた微粉化懸濁剤として、または好ましくは等張でpHが調整された無菌生理食塩水に加えた液剤として処方することができ、さらに塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と組み合わせて処方してもよい。また、本発明の化合物を、ワセリンなどの軟膏剤に配合してもよい。
皮膚に外用する場合、本発明の化合物を、例えば、以下の1種以上の物質の混合物に懸濁または溶解した適切な軟膏剤として処方することができる。この場合、前記1種以上の物質として、例えば、鉱油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスまたは水が挙げられる。また、本発明の化合物を、例えば、以下の1種以上の物質の混合物に懸濁または溶解した適切なローション剤またはクリーム剤として処方することも可能である。この場合、前記1種以上の物質として、例えば、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコールまたは水が挙げられる。
本発明による特に好ましい組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤または顆粒剤などの従来型、放出制御型および即時分散型の剤形を含む。これらはすべて本発明の多形を用いて従来の方法で容易に製造することができる。
さらに、本発明は、CB2受容体のアゴニストが適応とされる医学的疾患または医学的状態の治癒的治療用、予防的治療用または緩和的治療用の医薬の製造のための、本発明の化合物Aの塩の多形の使用;および本発明の化合物Aの塩の多形の治療有効量を投与することを含む、CB2受容体のアゴニストが適応とされる医学的疾患または医学的状態の治癒的治療、予防的治療または緩和的治療の方法のための、本発明の化合物Aの塩の多形の使用を提供する。前記塩は、酢酸塩、L-アスコルビン酸塩、L-アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、エタン-1,2-ジスルホン酸(エジシル酸、EDSA)塩、フマル酸塩、2,5-ジヒドロキシ安息香酸(ゲンチシン酸)塩、D-グルコン酸塩、D-グルクロン酸塩、L-グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、塩酸(HCl)塩、L-乳酸塩、マレイン酸塩、L-リンゴ酸塩、メタンスルホン酸(MSA)塩、リン酸塩、p-トルエンスルホン酸(p-TSA)塩、コハク酸塩、硫酸(H2SO4)塩およびL-酒石酸塩からなる群から選択される。好ましい一実施形態において、前記塩は、HCl塩、マレイン酸塩およびメタンスルホン酸(MSA)塩からなる群から選択される。
より好ましい一実施形態において、前記塩は、本発明の化合物AのHCl塩の多形であって、CB2受容体のアゴニストが適応とされる医学的疾患または医学的状態の治癒的治療用、予防的治療用または緩和的治療用の医薬の製造のためのHCl塩の多形であり、かつ、本発明の化合物AのHCl塩の多形の治療有効量を投与することを含む、CB2受容体のアゴニストが適応とされる医学的疾患または医学的状態の治癒的治療、予防的治療または緩和的治療の方法のためのHCl塩の多形である。
CB2受容体のアゴニストが適応とされる医学的疾患または医学的状態としては、例えば、疼痛、炎症性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、線維筋痛、慢性疼痛、内臓痛、片頭痛、群発頭痛、癌関連痛、複合性局所疼痛症候群、神経痛(例えば、三叉神経痛)、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、糖尿病性神経障害、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)多発神経障害、精神疾患、精神障害、自閉スペクトラム症、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、クローン病、胃食道逆流症(GERD)、便秘、下痢、機能性消化管疾患、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、乾癬性関節炎、脊椎炎、喘息、アレルギー、乾癬、皮膚炎、季節性アレルギー性鼻炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、急性移植片拒絶反応、歯肉炎、脳炎、皮膚T細胞リンパ腫、膵臓がん、全身性線維症、全身性硬化症(SSc)、血管炎、肝線維症、肺線維症、腎線維症、ケロイド、肥厚性瘢痕、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、可逆性気道閉塞、成人呼吸器疾患症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性線維化性肺胞炎、気管支炎、緑内障、加齢黄斑変性(AMD)、地図状萎縮、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、眼虚血症候群、糸球体腎炎、腎虚血、腎炎、糖尿病性腎症、慢性移植腎症、肝炎、急性肝不全、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、心筋梗塞、脳虚血、虚血再灌流障害、心不全、脳卒中、心筋虚血、心筋症、一過性脳虚血発作、糖尿病、骨粗鬆症、骨量調節、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFL)、注意欠如多動症(ADHD)、不安症、自閉スペクトラム症、うつ病、不眠症/睡眠障害、強迫性障害(OCD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、トゥレット症候群、マラリアおよび発熱が挙げられる。
併用療法
また、本発明の塩は、任意で、別の薬理活性化合物、または2つ以上の他の薬理活性化合物と組み合わせてもよい。例えば、上記で定義した本発明の塩は、鎮痛化合物、例えば、アセトアミノフェンやNSAID(例えば、アスピリン、サリチル酸コリン、サリチル酸マグネシウム、サリチル酸コリン、セレコキシブ、ジクロフェナクカリウム、ジクロフェナクナトリウム、ジフルニサル、エトドラク、フルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、サリチル酸マグネシウム、メクロフェナム酸ナトリウム、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナルトレキソン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、オキサプロジン、ピロキシカム、サルサレート、サリチル酸ナトリウム、スリンダック、トルメチンナトリウムまたはバルデコシブ);胃腸抗炎症剤、例えば、5-アミノサリチル酸塩(5-ASA)、メサラミン、スルファサラジンおよびベドリズマブ;免疫抑制剤、例えば、アザチオプリン;プリン拮抗薬、例えば、6-メルカプトプリン;経口コルチコステロイド治療薬、例えば、プレドニゾン、ブデソニドまたは同等のステロイド剤;抗炎症剤、例えば、抗TNF-α剤、例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、ウステキヌマブおよびセルトリズマブ・ペゴル;プロバイオティクス、例えば、カルチュレル、サッカロミセス・ブラウディなど;クローン病の治療に用いられる抗生物質、例えば、シプロフロキサシンおよびメトロニダゾール;止瀉薬、例えば、ロペラミドおよびアトロピン・ジフェノキシラート合剤;ならびにこれらの薬学的に許容される塩および溶媒和物から選択される1つ以上の薬剤と組み合わせて、同時、逐次または別々に投与してもよい。
本発明は、CB2受容体活性が関与する状態または疾患の治癒的治療、予防的治療または緩和的治療において同時、別々または逐次に使用するための、化合物Aの塩と、先に列挙したような1つ以上の治療薬とを含む組み合わせを包含する。CB2受容体活性が関与する状態または疾患としては、例えば、疼痛、炎症性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、線維筋痛、慢性疼痛、内臓痛、片頭痛、群発頭痛、癌関連痛、複合性局所疼痛症候群、神経痛(例えば、三叉神経痛)、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、糖尿病性神経障害、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)多発神経障害、精神疾患、精神障害、自閉スペクトラム症、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、クローン病、胃食道逆流症(GERD)、便秘、下痢、機能性消化管疾患、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、乾癬性関節炎、脊椎炎、喘息、アレルギー、乾癬、皮膚炎、季節性アレルギー性鼻炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、急性移植片拒絶反応、歯肉炎、脳炎、皮膚T細胞リンパ腫、膵臓がん、全身性線維症、全身性硬化症(SSc)、血管炎、肝線維症、肺線維症、腎線維症、ケロイド、肥厚性瘢痕、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、可逆性気道閉塞、成人呼吸器疾患症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性線維化性肺胞炎、気管支炎、緑内障、加齢黄斑変性(AMD)、地図状萎縮、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、眼虚血症候群、糸球体腎炎、腎虚血、腎炎、糖尿病性腎症、慢性移植腎症、肝炎、急性肝不全、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、心筋梗塞、脳虚血、虚血再灌流障害、心不全、脳卒中、心筋虚血、心筋症、一過性脳虚血発作、糖尿病、骨粗鬆症、骨量調節、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFL)、注意欠如多動症(ADHD)、不安症、自閉スペクトラム症、うつ病、不眠症/睡眠障害、強迫性障害(OCD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、トゥレット症候群、マラリアおよび発熱が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、前記CB2受容体活性が関与する状態または疾患は、例えば、疼痛および炎症、ならびに過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)および大腸炎などの胃腸(GI)障害である。好ましい一実施形態において、前記化合物Aの塩は、酢酸塩、L-アスコルビン酸塩、L-アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、エタン-1,2-ジスルホン酸(エジシル酸、EDSA)塩、フマル酸塩、2,5-ジヒドロキシ安息香酸(ゲンチシン酸)塩、D-グルコン酸塩、D-グルクロン酸塩、L-グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、塩酸(HCl)塩、L-乳酸塩、マレイン酸塩、L-リンゴ酸塩、メタンスルホン酸(MSA)塩、リン酸塩、p-トルエンスルホン酸(p-TSA)塩、コハク酸塩、硫酸(H2SO4)塩およびL-酒石酸塩からなる群から選択される。好ましい一実施形態において、前記塩は、HCl塩、マレイン酸塩およびメタンスルホン酸(MSA)塩からなる群から選択される。好ましい一実施形態において、前記塩は、HCl塩、マレイン酸塩およびメタンスルホン酸(MSA)塩からなる群から選択される。好ましい一実施形態において、前記化合物Aの塩はHCl塩である。
製造方法
また、本発明は、化合物Aの薬学的に許容される塩を調製する方法を提供する。概して、この方法は、
(a)化合物Aの遊離塩基を、単一溶媒または混合溶媒に懸濁する工程;
(b)HCl(塩酸または塩化水素ガス)、マレイン酸またはメタンスルホン酸を化合物Aと接触させて、混合物を得る工程;
(c)前記混合物を20℃~100℃の温度で加熱する工程;
(d)加熱した前記混合物を-20℃~40℃の温度で冷却する工程;ならびに
(e)得られた塩を分離する工程
を含む。
前記塩を調製する方法のいくつかの実施形態において、前記混合物を冷却し、溶液から前記塩を沈殿させる。
前記塩を調製する方法のいくつかの実施形態において、前記混合物を加熱還流した後、冷却する。
前記塩を調製する方法のいくつかの実施形態において、前記分離工程は、前記混合物をろ過することをさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記塩を調製する方法で使用される溶媒は、水と混和する有機溶媒である。
本発明の別の実施形態において、前記塩を調製する方法において使用される溶媒は、アセトン、アセトニトリル、1-ブタノール、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ジイソプロピルエーテル、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、エタノール、酢酸エチル、ヘプタン、酢酸イソプロピル、メチルtert-ブチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、2-プロパノール、トルエン、テトラヒドロフラン、水およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。
速度論的に有利な結晶形態を有する化合物Aの塩は、適切な条件下で、熱力学的により安定な結晶形態に変換される。
化合物Aは、Bioorg. Med. Chem. Lett. 2015, 25, 236(非特許文献26)に記載の手順により、製造することができる(当該文献にて、化合物40としてグラム単位(<100g)で合成されている)。より小規模な合成も、実施例23として米国特許第8,653,063号(特許文献1)に記載されている。
以下、本発明について、参考例および実施例を参照しながら、より詳細に説明するが、これらは典型的な例に過ぎず、本発明を限定するものと解釈すべきではない。
略語
下記の実施例において、以下の略語を使用する。
AAT-730:2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オール(化合物A)
μL:マイクロリットル
μM:マイクロモル
1H NMR:プロトン核磁気共鳴分光法
ACN:アセトニトリル
API:医薬品有効成分、すなわちAAT-730
aq.:水溶液
Aw:水分活性
DCM:ジクロロメタン
DIPE:ジイソプロピルエーテル
DMAc:N,N-ジメチルアセトアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMSO-d6:ジメチルスルホキシド-d6
DSC:示差走査熱量測定
EDSA:エタン-1,2-ジスルホン酸
eq.:当量
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
evap:蒸発
g:グラム
H2SO4:硫酸
HCl:塩酸
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
IPA:イソプロピルアルコール、2-プロパノール
i-PrOAc:酢酸イソプロピル
IR:赤外線
KF:カールフィッシャー
kg:キログラム
L:リットル
M:モル
MEK:メチルエチルケトン
MeOH:メタノール
MeOH-d4:メタノール-d4(CD3OD)
mg:ミリグラム
MHz:メガヘルツ
MIBK:メチルイソブチルケトン
min:分
mL:ミリリットル
mm:ミリメートル
MSA:メタンスルホン酸
MTBE:メチル tert-ブチルエーテル
N/A:データなし
N2:窒素
No.:番号
pH:水素イオン指数
pKa:酸解離定数、酸度定数
PO:選択配向
pptn:沈殿
PS:ピークシフト
PSD:位置検出素子
PTFE:ポリテトラフルオロエチレン
p-TSA:p-トルエンスルホン酸
RH:相対湿度
rpm:毎分回転数
T, Temp:温度
TFA:トリフルオロ酢酸
TG/DTA:示差熱熱重量同時測定
TGA:熱重量測定
THF:テトラヒドロフラン
UV:紫外線
XRPD:粉末X線回折法
実験手法
粉末X線回折法(XRPD)
XRPD分析は、Cu X線管とPixcel検出器システムを備えたPanalytical Xpert Pro回折計を使用して行った。等温サンプルを低密度ポリエチレンフィルムの間に保持し、透過モードで分析した。デフォルトのXRPDプログラムを使用した(範囲:3~40° 2θ、ステップ幅:0.013°、計数時間:22秒、動作時間:最大5分)。XRPDパターンは、HighScore Plus 2.2c ソフトウェアを使用して選別した。
示差走査熱量測定(DSC)
DSC分析は、Perkin Elmer Jade示差走査熱量計を用いて行った。正確に秤量したサンプルをアルミニウム製クリンプパンに入れ、窒素雰囲気下、10℃/分の速度で、最高150℃まで加熱した。転移開始時の温度は、0.01度単位で記録した。なお、測定レポート内のDSCデータには、融解のΔHを計算する自動ピーク積分値が含まれている場合がある。同じ温度域で複数の熱現象が観察される場合、それぞれのΔH値は大きな誤差が生じる可能性がある。
示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)
熱重量測定は、Mettler Toledo TGA/DSC1 STARe装置を用いて行った。サンプルをアルミニウム製サンプルパンに入れて、分析天秤で正確に秤量し、TG炉内に装入した。熱流信号を30℃で1分間安定させた後、窒素気流下、10℃/分の速度で300℃まで加熱した。
1 H核磁気共鳴分光法( 1 H NMR)
1H NMR分析は、Bruker社製の400MHzまたは500MHzの装置を使用し、溶媒としてCD3OD(MeOH-d4)またはDMSO-d6を用いて行った。装置パラメータは、関連するスペクトルプロットに記載されている。
光学顕微鏡および加熱ステージ付き顕微鏡による観察
顕微鏡観察は、Olympus BX51実体顕微鏡を用い、直交ニコルで1次赤色補償板を使用して行った。顕微鏡写真は、ColorView IIIuデジタルカメラとSynchronizIR basic V5.0イメージングソフトウェアを用いて、対物レンズ倍率x10で撮影した。加熱ステージ付き顕微鏡による観察は、Linkamの加熱ステージアクセサリーを用いて行った。固体サンプルを、あらかじめ設定された温度プログラムを使用して加熱した。この温度プログラムでは、個々のサンプルに応じて、ランプレート、最終温度および保持時間を選択することができる。
カールフィッシャー(KF)容量法による水分量測定
KF容量法による分析は、Mettler Toledo V30 KF滴定装置を使用して行った。秤量した固体サンプルをKFセルに直接加え、溶液を撹拌し、標準KF試薬の滴定液で自動滴定を行い、サンプルの水分量を測定した。
参考例:AAT-730(化合物A)の製造
2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オール(AAT-730)を非特許文献25(Bioorg. Med. Chem. Lett. 2015, 25: 236-240)に記載の手順に従って合成した。固体の反応生成物を、以下の分取HPLCの手順によりさらに精製した。得られた固体(22.8g)を、0.1%TFAを含む10%ACN水(460mL)溶液に溶解し、HPLCにより精製した。HPLCは、ODSシリカ(ダイソー、SP-120-40/60 ODS-B、110×1000mm、10L volume、OSAKA SODA CO.,LTD.、Osaka、Japan)を使用し、溶出は、0.1%TFA/ACN系による濃度勾配(ACNが9%から15%へと上昇)を用いて流速200mL/minで行い、220nmでUV検出を行った。回収した画分(24L)からACNを30℃未満で蒸発させて除去した。次に、濃縮した水性混合液に、0.5%アンモニア水(2L)とクロロホルム(1L)を添加し、有機層を分離した。水層をクロロホルム(1L)で抽出した。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣を室温で一晩減圧乾燥し、AAT-730(Lot No. 033-190725-1)12.4gを無色油状物として得た。生成物(12.4g)を酢酸イソプロピル(15mL)とn-ヘプタン(30mL)の混合溶媒から再結晶し、AAT-730(Lot No. 33-13)10.79gを白色固体として得た。
実施例1:AAT-730の遊離塩基形態(化合物A)
AAT-730の遊離塩基形態について、XRPD、偏光顕微鏡観察、TG/DTA、DSCおよび1H NMRにより特性評価を行った。また、安定性試験は、様々な相対湿度上昇条件に7日間曝露することにより行った。また、各種溶媒系におけるAAT-730遊離塩基の溶解度を評価した。
実施例1-1:AAT-730(化合物A)の特性評価
AAT-730で得られたXRPDパターンを図2-1に示す。このXRPDパターンは、結晶性物質であることを示している。
示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)を行い、AAT-730の温度プロファイルとそれに伴う重量変化率を求めた(図2-2)。
30℃~225℃の範囲の重量減少は0.05%であり、水分や溶媒の含有量が少ないことから、AAT-730は無水物であることが示唆された。約250℃を超える温度で見られる第2の重量減少は、AAT-730の分解の開始に相当するものと考えられる。また、102.23℃を開始温度とする融解吸熱が確認された。
10℃/分で測定したAAT-730のDSCサーモグラムを図2-3に示す。融解開始温度は100.67℃である。
AAT-730の1H NMRスペクトル(図2-4および図2-5)は分子構造と一致しており、溶媒は検出されなかった。
AAT-730を偏光顕微鏡で観察したところ、広い粒度分布を持つ結晶性粒子で構成されていることが分かった。また、晶癖は、顕微鏡写真(図2-6)に示すように、ラス状とみられる。
AAT-730遊離塩基に、表1-2に示すような相対湿度と温度の上昇によるストレスを加えた。ストレスを加えた後のサンプルのXRPD分析(図2-7)では、40℃/75%RHと70℃/75%RHで水和物への形態変化が見られた。25℃/60%RHでは無水物のままであった。1H NMR分析(図2-8、図2-9および図2-10)では、変化は見られなかった。
湿度ストレス実験に関する表
Figure 0007427309000005
特性評価から得られた結論
1)XRPD分析により、AAT-730は結晶性物質であることが示され、偏光顕微鏡観察においても同様の結果が得られた。
2)TG/DTAデータでは、30~225℃の範囲でわずかな重量減少が見られ、このことから、水分や残留溶媒が少ないことが示唆された。また、AAT-730は、250℃まで熱安定性を保っていることが示された。
3)DSCによる熱量測定では、融解開始温度は100.7℃であった。
4)1H NMR分析結果は分子構造と一致しており、溶媒は検出されなかった。
5)相対湿度と温度の上昇によるストレスを加えた後のAAT-730遊離塩基サンプルのXRPD分析と1H NMR分析から、40℃/75%RHと70℃/75%RHで無水物が水和物に変換していることが示唆された。
実施例1-2:溶解度の評価
正確に秤量したAAT-730のサンプル(最大で25mg)に、試験溶媒を一定量ずつ常温で加えた。加える溶媒量は、通常1回あたり20~200μLとした。試験物質が完全に溶解したかどうかを目視により確認した。この実験で完全に溶解するまで添加した溶媒使用量の総量に基づいて、溶解度を評価した。なお、実際の溶解度は、溶媒の使用量が増えたり、溶解速度が遅くなったりして、計算値よりも大きくなる可能性があることに留意する必要がある。最後に溶媒を添加した後(通常、最大で40容量の溶媒を添加した後)でも溶解しない場合、Clarity crystallization stationを使用して、以下の温度サイクルプログラムでサンプルを2回処理した。
20℃から溶媒の沸点±3℃以内(または100℃のいずれか低い方)まで0.5℃/分で加熱
20℃まで0.2℃/分で冷却
撹拌速度 800rpm
サンプルバイアルの赤外線(IR)透過データから、溶解現象はIRが完全に透過した時点、沈殿現象はIRによる濁りの発生時点として記録した(ただし、IRプローブが測定中に正常に機能しなかったことがあったため、MIBKにおける溶解温度は得られていない)。サンプルは、沈殿の可能性を最大限に考慮し、常温で少なくとも18時間保持した。回収可能な固体をすべてXRPDで分析した。AAT-730の溶解度の値を数値範囲として示し、小数点以下は四捨五入した。
AAT-730(化合物A)の溶解度評価
20種類の溶媒系におけるAAT-730の溶解度を定量添加法(aliquot addition method)により評価した。使用した溶媒には、水性溶媒と有機溶媒で構成された4種類の水性混合溶媒が含まれていた。常温におけるAAT-730の溶解度は、11種類の溶媒と4種類の水性混合溶媒で25mg/mLを超える値であった。得られた溶解度データを表1-3に示す。AAT-730の水溶解度は約367~514mg/mLであった。
20℃におけるAAT-730の溶解度
Figure 0007427309000006
溶媒スクリーニングから得られた結論
AAT-730は、試験に用いた溶媒と水性混合溶媒のうち15種類で25mg/mL以上の溶解度を示した。また、AAT-730の水溶解度は約367~514mg/mLであった。
実施例2:AAT-730(化合物A)遊離塩基の結晶多形スクリーニング
AAT-730遊離塩基の結晶多形の全体像を明らかにするために、AAT-730遊離塩基の結晶多形スクリーニングを重点的に行った。このスクリーニングは、開発・製剤化時のプロセス条件や溶媒を模した、幅広い多様な核生成条件を採用して固体の生成を試みるという方法で行った。このスクリーニング試験で使用した出発物質は、AAT-730(Lot No. 33-13)である。
結晶化実験で得られたすべての固体をXRPDで分析し、得られたパターンを出発物質の示すパターンと比較した。新規のXRPDパターンには、見出した順にアルファベットの記述子を付した(A型、B型など)。十分な量の物質がある場合は、新規のXRPDパターンを有する固体についてさらなる分析(1H NMRまたはTGAなど)を行い、その固体を、新規の結晶多形、溶媒和物、水和物、分解物またはこれらの混合物として暫定的に同定した。
実施例2の結晶多形スクリーニング方法
方法2-1:スローエバポレーション
AAT-730の溶液を各種溶媒で調製し、0.2μmのPTFEフィルターでろ過した。ろ過した溶液を、穴の開いたアルミホイルで覆ったバイアルに入れ、常温にてドラフト内で蒸発させた。高沸点溶媒(沸点>100℃)の蒸発は窒素気流下で行った。得られた固体をXRPDで分析した。
方法2-2:クラッシュ沈殿
AAT-730(20mg)を溶媒(100~400μL)に溶解して、貧溶媒(2.5~10容量)の入ったバイアルに常温で加え、混合物を一晩撹拌した。油状物が生じた場合は、サンプルを40℃まで加熱および/または貧溶媒を追加した。一晩で沈殿が認められない場合は、サンプルを5℃に冷却して沈殿を促した。
方法2-3:スラリー調製実験
十分なAAT-730(Lot No. 33-13またはこれより前の実験で得られたゲル)を、固体が溶解せずに残るようになるまで、所望の温度(5、20または40℃)で所定の溶媒に加えた。バイアルを密封し、選択した温度でスラリーを維持し、磁気撹拌により4~7日間、またはゲルについては約2時間撹拌した。固体を遠心分離により回収して風乾した後、XRPDで分析した。
方法2-4:徐冷
AAT-730(Lot No. 33-13、最大で20mg)と溶媒(100~1000μL)をバイアルに入れて撹拌し、60℃でほぼ飽和状態の溶液を得た(溶媒は一定量ずつ加えた)。得られた溶液を撹拌せずに0.2℃/分で最終温度5℃まで冷却した。固体が沈殿した実験では、その固体をろ過して風乾した後、XRPDで分析した。
方法2-5:蒸気ストレス
実施例2-1で詳述するメルトクエンチ法により、約20mgの非晶質AAT-730を調製した。各バイアルを密封せずに、選択した溶媒500μLが入った大型の密封容器内に静置した。最大で7日間静置した後、サンプルを取り出し、XRPDで分析した。
方法2-6:湿度ストレス
実施例2-1で詳述するメルトクエンチ法により、約20mgの非晶質AAT-730を調製した。各バイアルを密封せずに、以下の相対湿度チャンバー(過飽和塩水で相対湿度条件を制御した密封キャビネット)内に7日間静置した後、XRPDで分析した。
チャンバー1 - 23%RH
チャンバー2 - 59%RH
チャンバー3 - 76%RH
チャンバー4 - 98%RH
方法2-7:温度サイクル処理
試験溶媒(100μL)をAAT-730のサンプル(最大で20mg)に常温で加え、Clarity crystallization stationを使用して、以下の温度プログラムを10回繰り返した。
20℃から60~80℃(溶媒の沸点により異なる)まで1℃/分で加熱
20℃まで1℃/分で冷却
撹拌速度 - 600rpm
方法2-8:ペーストの超音波処理
AAT-730(最大で20mg)を、選択した溶媒10μLとともにバイアルに入れて、ペースト状にした。この混合物を、Cole-Parmer 130ワット超音波プロセッサを使用して、パルスプログラム(3サイクル-30秒オン、30秒オフ)に従って50%の強度で超音波処理した。また、常温で固体が溶解した場合は、蓋をせずに蒸発させた。この実験で回収した湿潤ペーストをXRPDで分析した。
方法2-9:温度ストレス
異なる形態のAAT-730をそれぞれ約20mgずつバイアルに加え、窒素でフラッシュして密封し、40℃、60℃または80℃のヒートブロックに入れて様々な時間で熱処理した後、XRPDで分析した。
方法2-10:蒸気拡散
AAT-730の溶液を調製し、バイアルを密封せずに、貧溶媒の入った大型のバイアル内に静置した。大型のバイアルを密封し、周囲条件下で最大7日間静置した。固体を遠心分離により回収して風乾した後、XRPDで分析した。溶液が入ったままのバイアルには、シクロヘキサン(500μL)を加え、16時間撹拌した後、固体を分離し、XRPDで分析した。
実施例2-1:非晶質AAT-730(化合物A)の生成(メルトクエンチ法)
スクリーニング用に非晶質AAT-730をメルトクエンチ法により生成した。AAT-730(20mg)をHPLCバイアルに入れて、窒素でフラッシュした。これを最大で5分間120℃で加熱し、液体窒素/アセトン混合液に速やかに浸漬して非晶質AAT-730を得た。得られた非晶質物質を顕微鏡で目視確認した。
実施例2-2:スローエバポレーション
方法2-1に記載した方法と同様にして、AAT-730溶液のスローエバポレーションを行った。結果を表2-1に示す。4種類のエバポレーション実験で固体が得られた。DCMとEtOAcからA型の物質が得られ、アセトンからC型の物質が得られた。また、水からB型の物質が得られたが、若干の非晶質が含まれていた。他の実験ではいずれもゲルが得られ、得られたゲルをシクロヘキサンに加えてスラリー状にした(表2-3)。特異な物質については、さらに特性評価を行った。これについては、実施例2-11~2-14でさらに述べる。
スローエバポレーション実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000007
実施例2-3:クラッシュ沈殿実験
方法2-2に詳述した方法と同様にして、クラッシュ沈殿による実験を行った。溶媒と化学的に多様な貧溶媒を選択して使用した。結果を表2-2に示す。4つのケースでは、沈殿は認められなかった。固体が得られた実験では、それぞれXRPDによりA型、B型およびC型の物質であることが確認された。これらについては実施例2-11~2-14でさらに述べる。
貧溶媒を加えたAAT-730の飽和溶液における沈殿
Figure 0007427309000008
実施例2-4:スラリー調製実験
AAT-730を様々な溶媒に懸濁し、得られた懸濁液を、方法2-3で詳述した方法と同様にして、5、20または40℃で5~7日間保持した後、分離してXRPDで分析した(表2-3)。様々な溶媒と温度の条件下において、B型とC型の物質がそれぞれ純粋な形で得られ、実験によっては、B型+C型で得られる場合もあった。特異な形態の1つであるD型は、シクロヘキサン中のゲルから得られたが、これはA型の物質との混合物として得られた。この混合物については、さらなる分析は行わなかった。
スラリー調製実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000009
実施例2-5:徐冷
過飽和度をゆっくり上昇させることで、より安定した形態の核が形成される。また、最終温度を常温未満にすることで、工場規模での冷却結晶化に通常利用される温度で安定な溶媒和物が得られる。方法2-4で詳述した方法と同様にして、実験を行った。表2-4に徐冷実験におけるスクリーニング結果を示す。ほとんどの実験でC型の物質が得られた。EtOAcからは、C型+A型(選択配向)の混合物が得られた。MIBKを用いた実験では、結晶化は認められなかった。
徐冷実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000010
実施例2-6:蒸気・湿度ストレス
メルトクエンチ法で得られたX線非晶質物質を、方法2-5および方法2-6で詳述した方法と同様にして、各種溶媒蒸気で飽和した空気条件および制御された異なる湿度条件に最大で7日間曝した後、XRPDで分析した。結果を表2-5に示す。非晶質物質は長距離秩序が失われているため、高エネルギー状態にある。蒸気と接触した固体は可塑化し、分子運動が制限されるため、蒸気との接触は、準安定溶媒和物や水和物を生成するための優れた方法である。この実験では、いくつかの混合形態が得られた(A型+B型、A型+C型、B型+C型)。このストレス実験の大半で、単相のC型の物質が得られた。98%RHのストレスを加えると、B型の物質が得られた。3種類の実験では、A型の物質が得られた。シクロヘキサンによるストレスでは、A型の物質とともに、非晶質成分が生じていた。また、MTBEによるストレスでは、ピークがシフトした。また、トルエンによるストレスでは別のピークが認められた。
蒸気・湿度ストレス実験の結果
Figure 0007427309000011
実施例2-7:温度サイクル処理
サンプルを、方法2-7で概説した温度サイクルプログラムで処理した。結果を表2-6に示す。ほとんどの実験でC型の物質が得られた。IPA中で行った温度サイクル処理では、A型+C型の混合物が得られた。
温度サイクル処理実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000012
実施例2-8:超音波処理
方法2-8で詳述した方法と同様にして、超音波処理実験を行った。結果を表2-7に示す。ほとんどの実験でC型の物質が得られた。水を用いた実験では、B型の物質が得られた。MTBEを用いた実験では、A型+C型の混合物が得られた。4種類の実験で溶液が得られたが、これらのサンプルについてさらなる作業は行わなかった。
超音波処理実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000013
実施例2-9:温度ストレス
AAT-730を密封バイアルに入れ、方法2-9で詳述した方法と同様にして、40℃または60℃で数日間温度ストレスを加えた後、XRPDで分析した。結果を表2-8に示す。AAT-730(Lot No. 33-13)、A型(スクリーニング中に得られた)およびB型は、試験温度によるストレスに対して物理的に不安定であった。C型は、40℃のストレスに対して物理的に安定であった。また、B型の物質には80℃のストレスを加えた。
温度ストレス実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000014
実施例2-10:蒸気拡散
方法2-10で詳述した方法と同様にして、蒸気拡散による実験を行った。結果を表2-9に示す。新規の形態は得られなかった。
蒸気拡散実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000015
結晶多形スクリーニングから得られた結論
溶媒使用または無溶媒の手法を用いて、約100種類の実験を行った。このスクリーニング試験では、AAT-730(Lot No. 33-13)を含む4種類の結晶性固体(表2-10)が確認された。また、メルトクエンチ法により、AAT-730の非晶質物質が得られた。
スクリーニング試験で確認された物理的形態の概要
Figure 0007427309000016
実施例2-11:AAT-730(化合物A)のA型の調製および特性評価
表2-11に示すように、様々なスクリーニング実験において、AAT-730のA型の物質が得られた。A型の物質は結晶性固体であり、そのXRPD回折図を図3-1に示す。TG/DTA分析結果(図3-2)から、A型は無水物であり、融解開始温度は最大で99.5℃であることが示唆された。A型に40℃による温度ストレスを加えた場合、A型+C型の混合物が得られることから、A型は熱的に不安定で、C型に変換されることが示唆された。
A型の固体が得られた各種スクリーニング実験

Figure 0007427309000017
実施例2-12:AAT-730(化合物A)のB型の調製および特性評価
表2-12に示すように、様々な溶媒と手法を用いた実験において、AAT-730のB型の物質が得られた。XRPDデータを図3-3に示す。この物質は結晶形態であった。TG/DTA(図3-4)では、約40~120℃の範囲で最大4.2%w/wの重量減少が見られ、これは最大1モルの水に相当することから、B型が一水和物であることが示唆された。B型の物質は、40℃と60℃のストレスに対して物理的に不安定であり、図3-5に示すように、それぞれC型とA型に変換された。
B型の固体が得られた各種スクリーニング実験
Figure 0007427309000018
実施例2-13:AAT-730(化合物A)のC型の調製および特性評価
表2-13に示すように、様々な溶媒と手法を用いた実験において、AAT-730のC型の物質が得られた。XRPDデータを図3-6に示す。この物質は結晶形態であった。C型の固体を1H NMR(図3-8)とTG/DTA(図3-7)で分析した。TG/DTA分析では、約30℃~200℃の範囲で最大0.4%の重量減少が見られたが、これは少量の残留溶媒によるものと考えられる。また、1H NMRスペクトルは、分子構造と一致しており、スペクトルで少量のシクロヘキサンが確認されたことから、C型の物質は、A型の物質の融点に非常に近い融点を持つ無水物であると考えられる。TG/DTAで測定したC型の融解開始温度は最大で100.8℃であった。
C型の固体が得られた各種スクリーニング実験
Figure 0007427309000019
実施例2-14:AAT-730(化合物A)のD型の調製および特性評価
D型の物質は、A型との混合物として、スラリー調製実験の1条件(溶媒:シクロヘキサン、40℃)で得られた。図3-9に回折図を示す。この物質は結晶形態であった。D型は混合物として得られたため、それ以上の分析は行わなかった。
結論
1)XRPD分析により、AAT-730(Lot No. 33-13)は、A型とC型の2つの結晶形態の混合物であることが分かった。
2)溶媒使用または無溶媒の手法を用いて、約100種類の実験を行った。このスクリーニング試験では、AAT-730(Lot No. 33-13)を含む4種類の結晶性XRPDパターン(表2-10)が確認された。また、メルトクエンチ法により、AAT-730の非晶質物質が得られた。
3)A型およびC型は、近い融点を持つ結晶性無水物であると考えられる。C型は、AAT-730(Lot No. 33-13)を出発物質とするほとんどのスラリー調製実験で得られたため、これらの形態の中で最も安定であると考えられる。
4)AAT-730のB型は、一水和物であり、加熱により脱水してA型またはC型になる。
実施例3:塩のスクリーニング
このスクリーニング試験で使用した出発物質は、AAT-730(Lot No. 33-13)である。表3-1に、塩のスクリーニングで使用した物質と試薬の詳細を示す。一覧表は、下記に基づいて選択したものである。
pKa - AAT-730のpKa値は7.1および2.1であることから、塩が形成されるようにpKa差が2pKa単位を超える対イオンを選択した。
表には、薬学的に許容される酸が含まれており、概してクラス1の塩形成剤が含まれているが、クラス2の塩形成剤も数種類含まれており、これらは、良好な塩特性を与える可能性があり、市販されている医薬品に以前から使用されているものである。
対イオンの特性が塩の特性に影響するため、スクリーニングの段階では、鉱酸、カルボン酸、芳香族酸、モノ酸、ジ酸、トリ酸、異なる炭素鎖長の異なる酸、環状酸、キラル酸、非キラル酸など、様々な種類の対イオンを選択して使用した。
一般に低分子量の対イオンが好ましいが、今回の場合、APIの融点が低いことから、分子量の増加が有利に働く場合がある。
スクリーニングで使用した酸の詳細
Figure 0007427309000020
塩のスクリーニングは、24種類の酸を用いて沈殿実験を行い、形成された塩について、相対湿度の上昇に対する安定性を調べるという方法で行った。また、安定な塩については、TG/DTA分析を行い、融点を求めた。塩形成実験で得られたすべての固体をXRPDで分析し、得られたパターンを出発物質の示すパターンと比較した。十分な量の物質がある場合は、新規のXRPDパターンを有する固体についてさらなる分析(1H NMRまたはTGAなど)を行い、その固体を新規の型の塩として暫定的に同定した。
実施例3の塩のスクリーニング方法
実験は、化学量論組成を1:1、1:0.5および1:2(AAT-730の遊離塩基:塩形成剤)として、最大30mgのスケールで行った。選択した溶媒に溶解した遊離塩基の溶液を、塩形成剤の溶液、または塩が溶媒に溶解しない場合は塩形成剤のスラリー液に加えた。沈殿したすべての固体を回収してXRPDで分析し、結晶性の有無を確認した。
方法3-1:THFを用いたAAT-730(化合物A)のストック液の調製
AAT-730(1.059g)を5mL容量のメスフラスコに入れてTHFに溶解し、所定量までTHFを加えて希釈した。ストック液の最大濃度は1Mであった。
方法3-2:THF/水を用いたAAT-730(化合物A)のストック液の調製
AAT-730(1.058g)を5mL容量のメスフラスコに入れてTHF/水(9/1)に溶解し、所定量までTHF/水(9/1)を加えて希釈した。ストック液の最大濃度は1Mであった。
方法3-3:沈殿実験
必要な酸(1モル当量)をHPLCバイアルに入れて、APIのストック液(30mgのAPIを含む)を加えた。混合物を300rpm(常温)で最大16時間撹拌した。沈殿した固体は、遠心分離で回収して、溶媒をデカントし、ろ紙薄片で乾燥させた後、XRPDで分析した。溶液は、蒸発乾固させて、残った固体をXRPDで分析した。ゲルは、MTBEを加えてトリチュレーションまたは温度サイクルによる処理に供した。
方法3-4:スラリー調製/沈殿実験
API(30mg)、コフォーマーである酸(1mol.eq.)およびエタノール(300μL)をHPLCバイアルに入れて、40℃で最大16時間撹拌した。得られた固体は、遠心分離により回収して、溶媒をデカントし、ろ紙薄片で乾燥させた後、XRPDで分析した。溶液は、蒸発乾固させた。
方法3-5:MTBE中またはEtOAc中で行ったゲルのトリチュレーション
スクリーニング実験で得られたゲルにMTBEまたはEtOAcを加えてトリチュレーションを行い、沈殿を促した。MTBEまたはEtOAc(200μL)をゲルに加え、40℃で最大3時間撹拌した後、常温まで冷却して最大48時間撹拌した。得られた固体は、遠心分離で回収して、溶媒をデカントし、ろ紙薄片で乾燥させた後、XRPDで分析した。溶液は、蒸発乾固させた。
方法3-6:MTBE中で行ったゲルの温度サイクル処理
スクリーニング実験で得られたゲルを、MTBE中にて以下の温度サイクルプログラムで処理した。
20℃~40℃まで0.2℃/分で加熱
20℃まで0.1℃/分で冷却
撹拌速度400rpm
得られた固体は、遠心分離により回収して、溶媒をデカントし、ろ紙薄片で乾燥させた後、XRPDで分析した。
方法3-7:プラネタリーミル処理
AAT-730(最大で30mg)、コフォーマーである酸(1mol.eq.)および酢酸イソプロピル(i-PrOAc、20μL)を、3個のスチール製ミリングボールの入ったバイアルに加えた。バイアルを密封し、内容物をFritsch Pulverisette 5プラネタリーミル(400rpmで20分間粉砕、20分間休止を30回繰り返す)で粉砕した。得られた物質をXRPDで分析した。
方法3-8:塩と考えられる物質への湿度ストレス
塩と推測されるサンプルをHPLCバイアルに入れた(十分な量の物質がある場合は、重量を記録した)。このサンプルを40℃のRHチャンバーに静置した。チャンバーの相対湿度は、過飽和塩溶液で制御した。1週間後にサンプルを取り出し、潮解が認められた場合は記録した。
方法3-9:水溶解度
正確に秤量したAAT-730のサンプル(最大で5mg)に、水を一定量ずつ常温で加えた。加える溶媒量は、通常1回あたり10~20μLとした。試験物質が完全に溶解したかどうかを目視により確認した。この実験で完全に溶解するまで添加した溶媒使用量の総量に基づいて、溶解度を評価した。
実施例3-1:THF中で行った沈殿実験
方法3-3に記載の方法と同様にして、THF中で沈殿実験を行った。結果を表3-2に示す。ほとんどの実験で、蒸発後にゲルが得られた。クエン酸、L-リンゴ酸またはL-酒石酸を用いた実験で得られた固体/ゲルは、XRPDにより非晶質であることが分かった。これらのサンプルにMTBEを加えてトリチュレーションを行い、結晶化を促した(方法3-5および実施例3-3)。L-アスパラギン酸またはL-グルタミン酸を用いた実験で得られた固体は、コフォーマーである酸で構成されたものであり、塩は形成されなかった。フマル酸、EDSA、マレイン酸またはMSAを用いた実験では、新規なXRPDパターンを示す固体が得られた。これらは塩の可能性がある。各固体について、さらなる分析を行った。これについては、実施例3-8~3-18で述べる。
THF中で行った塩形成実験の結果
Figure 0007427309000021
実施例3-2:THF/水中で行った沈殿実験
方法3-3で詳述した方法と同様にして、THF/水中で沈殿実験を行った。結果を表3-3に示す。ほぼすべてのスクリーニング実験でゲルが得られた。これは水の存在によるものであると考えられる。塩が形成された可能性があるため、各ゲルをMTBE中で温度サイクル処理して、結晶化を促した(方法3-6および実施例3-4)。L-乳酸、マレイン酸、MSAまたはコハク酸を用いた実験では、新規なXRPDパターンを示す固体が得られた。これらは塩の可能性がある。各固体について、さらなる分析を行った。これについては、実施例3-8~3-18で述べる。
THF中で行った塩形成実験の結果
Figure 0007427309000022
実施例3-3:MTBE中で行ったゲルのトリチュレーション
方法3-5に記載の方法と同様にして、THF中で行った沈殿実験で得られたゲルにMTBEを加えてトリチュレーションを行った。結果を表3-4に示す。グルタル酸、L-乳酸、硫酸またはL-酒石酸から固体が得られ、各固体をXRPDで分析した。結晶性のXRPDパターンを示す固体について、さらなる分析を行った(実施例3-8~3-18)。その他の実験では、ゲルまたは非晶質固体が得られた。これらは結晶化が容易でないため、このプロジェクトにおけるさらなるスケールアップと特性評価における有用性は望めないと判断した。
THF中で行った実験で得られたゲルを温度サイクル処理に供したスクリーニング結果
Figure 0007427309000023
実施例3-4:ゲルの温度サイクル処理
方法3-6に示した方法と同様にして、THF/水中で行ったスクリーニング実験で得られたゲルにMTBEを加えて温度サイクル処理を行った。結果を表3-5に示す。新規な結晶性XRPDパターンを有する固体について、さらなる分析を行った。これについては、実施例3-8~3-18に示す。L-アスパラギン酸またはL-グルタミン酸を用いた場合、塩は形成されなかった。その他の実験では、ゲルまたは非晶質固体が得られた。これらは結晶化が容易でないため、このプロジェクトにおけるさらなるスケールアップと特性評価における有用性は望めないと判断した。
THF/水中で行った実験で得られたゲルを温度サイクル処理に供したスクリーニング結果
Figure 0007427309000024
実施例3-5:エタノール中またはジオキサン中で行ったスクリーニング実験
方法3-3に記載の方法と同様にして、EtOH中またはジオキサン中でスクリーニング実験を行った。結果を表3-6および表3-7に示す。これらの実験は、THF中またはTHF/水中で行った沈殿実験(実施例3-1および実施例3-2)で結晶性塩が形成されなかった酸(コフォーマー)を用いて行った。スルホン酸を用いた実験にはジオキサンを使用した。AAT-730のグリコール酸塩、HCl塩またはL-乳酸塩と考えられる塩が得られた。ゲルが得られた実験では、EtOAc中でトリチュレーションを行った。結果を表3-8に示す。酢酸塩およびコハク酸塩が得られた。得られた物質のうち、塩と推測される物質については、実施例3-8~3-18でさらなる分析を行った。
EtOH中で行った塩形成実験の結果
Figure 0007427309000025
ジオキサン中で行った塩形成実験の結果
Figure 0007427309000026
EtOAc中で行ったトリチュレーションの結果
Figure 0007427309000027
実施例3-6:プラネタリーミル処理
プラネタリーミルを用いてスクリーニング実験を行った(方法3-7)。結果を表3-9に示す。この方法は、溶媒の使用量が少ないことから、ゲルが形成されないようにするために選択した。この方法では塩形成は認められず、回折図におけるピークがブロードになったことから、ミル処理によってAAT-730はわずかに不規則な形態になったと考えられる(図4-1)。
プラネタリーミル処理におけるスクリーニングの結果
Figure 0007427309000028
実施例3-7:化学量論組成を変更して行った実験
コフォーマーである酸の中には、ヘミ塩またはビス塩の形成に適したpKa値を持つものがある。このような酸を用いて実験を行った。使用したモル当量を表3-10に示す。0.5mol.eq.のEDSAを用いた実験で結晶性固体が得られたが、これらは遊離塩基の多形で構成されていると考えられる。つまり、0.5mol.eq.のEDSAでは塩は形成されなかった。2mol.eq.のEDSAで形成されたEDSA塩は、モノ-EDSA塩と同じXRPDパターンを有する固体であった。また、塩酸との反応により2種類の結晶性の塩が得られ、これらはモノ-HCl塩(一塩酸塩)とビス-HCl塩(二塩酸塩)であると考えられるが、化学量論組成については、1H NMRで確認することはできなかった。MSAとの塩形成では、ビス-MSA塩が得られた。これについては実施例3-16で述べる。グルタル酸を用いて得られた塩は、1mol.eq.のグルタル酸を用いて得られた塩と同じXRPDパターンを示すことから、一グルタル酸塩である(実施例3-17)。2mol.eq.の硫酸を用いた実験では、固体が得られた。これは硫酸塩であると考えられる。
化学量論組成を変更して行ったスクリーニング実験
Figure 0007427309000029
塩のスクリーニングから得られた結論
1)約175種類の塩スクリーニング実験を行った。表3-11に示すように、11種類の塩形成剤を用いて14種類の塩と考えられる物質が得られた。
2)これらの物質に40℃/75%RHのストレスを1週間加え、潮解性の有無を目視確認した。十分な量の物質がある場合には、1H NMR、TGAおよび水溶解度によるさらなる分析も行った。
スクリーニング試験で確認された塩の概要
Figure 0007427309000030
実施例3-8:AAT-730(化合物A)の酢酸塩の特性評価
THF/水中で行ったAAT-730と酢酸の反応により得られたゲルをMTBE中でのトリチュレーション、またはエタノール中で行ったAAT-730と酢酸の反応後のEtOAc中でのトリチュレーションにより、AAT-730の酢酸塩(酢酸との塩)と考えられる物質が得られた。この固体をXRPD(図4-2)と1H NMR(図4-3)で分析した。XRPD分析から結晶性物質であることが分かった。1H NMRスペクトルから、この物質は非化学量論組成の塩であることが示唆された。この塩は、40℃/75%RHのストレスを加えると、最大で18%w/w増加した。
実施例3-9:AAT-730(化合物A)のEDSA塩の特性評価
THF中で行ったAAT-730とEDSA(1mol.eq.または2mol.eq.)の沈殿反応により、AAT-730のモノ-EDSA塩が得られた。この固体を分離し、XRPDで分析した(図4-4)。弱いサンプルであったが、結晶性物質であることが確認された。1H NMR分析(図4-5)により、API:酸の比が1:1であることが確認された。この塩は、40℃/75%RHのストレスを加えることにより潮解した。
EtOH中で行ったAAT-730とEDSA(0.5mol.eq.)の反応により、新規のXRPDパターン(図4-6)を有する固体が得られた。これをAAT-730 EDSAのC型と名付けた。1H NMR分析(図4-7)により、塩が形成されていない可能性があることが示唆された。
実施例3-10:AAT-730のフマル酸塩の特性評価
THF中で行ったAAT-730とフマル酸の反応により、固体が沈殿した。この固体をXRPD分析したところ、新規のXRPDパターン(図4-8)を有する結晶性物質であることが分かった。この物質を1H NMRで分析したところ(図4-9)、一フマル酸塩の形成が示唆された。この物質に40℃/75%RHのストレスを7日間加えたところ、潮解した。
実施例3-11:AAT-730(化合物A)のグルタル酸塩の特性評価
THF中およびTHF/水中でAAT-730とグルタル酸を反応させたスクリーニング実験により、AAT-730のグルタル酸塩(グルタル酸との塩)が得られた。1モル当量の酸を用いた実験でゲルが得られ、これにMTBE中でトリチュレーション/温度サイクル処理を行ったところ、XRPDで結晶性を示す固体が得られた(図4-10)。1H NMRによる分析(図4-11)により、一グルタル酸塩の形成が確認された(最大で5.4%w/wのMTBEの存在も確認された)。水溶解度は約163~245mg/mLであった。この塩のTG/DTAでは、物質の融解、または加熱による溶媒や酸の消失のいずれかに起因すると考えられる3つの吸熱現象が認められた(図4-12)。
実施例3-12:AAT-730(化合物A)のグリコール酸塩の特性評価
EtOH中でAAT-730とグリコール酸を反応させたスクリーニング実験により、塩と推測される物質が得られ、XRPDによる分析を行った(図4-13)。この固体は結晶性で、これを1H NMRで分析したところ(図4-14)、一グリコール酸塩の形成が示唆された。TG/DTA分析(図4-15)では、30~160℃の範囲で若干の重量減少が見られたが、これは残留溶媒によるものと考えられる。また、開始温度が最大で133℃の吸熱は、物質の融解によるものと考えられる。この物質は、40℃/75%RHのストレスを1週間加えても物理的に安定であった。
実施例3-13:AAT-730(化合物A)のHCl塩のA型の特性評価
エタノール中でAAT-730とHCl(1mol.eq.)を反応させた沈殿実験により、HCl塩と推測される物質が得られた。この固体をXRPD(図4-16)、TG/DTA(図4-18)および1H NMR(図4-17)で分析した。XRPD回折図は、結晶性固体であることを示しており、TG/DTAでは、融解現象と考えられる、開始温度が最大で184℃の吸熱が確認された。重量減少は見られず、無水物であることが示唆された。また、開始温度が最大で234℃の第2の吸熱は、別の結晶形態の融解によるものと考えられる。1H NMRスペクトルでは、塩の形成を示すピークシフトが見られた。この固体は40℃/75%RHのストレスを加えても安定であった。また、塩と推測されるこの物質の溶解度は、約164~205mg/mLであった。
エタノール中でAAT-730と2モルのHClを反応させたスクリーニング実験により、第2のHCl塩(AAT-730のHCl塩のB型)と考えられる物質が得られた。これは組成比1:2(API:酸)の塩であると考えられるが、化学量論組成については、1H NMR分析で確認することはできなかった(図4-20)。XRPD分析(図4-19)により、この物質は、一部に非晶質成分が含まれる結晶性物質であることが示され、1H NMR分析では、塩の形成を示すピークシフトが見られた。TG/DTA分析では、開始温度が161.6℃の吸熱が確認され、第2の吸熱の直後に発熱が確認された(図4-21)。この固体は、40℃/75%RHのストレスを1週間加えても安定であった。
実施例3-14:AAT-730(化合物A)のL-乳酸塩の特性評価
エタノール中またはTHF/水中でAAT-730とL-乳酸(1mol.eq.)を反応させた沈殿実験により、AAT-730のL-乳酸塩(L-乳酸との塩)が得られた。XRPD分析(図4-22)により、この物質は、結晶性固体で構成されていることが示された。1H NMR分析(図4-23)から、一乳酸塩の形成が示唆された。TG/DTAサーモグラム(図4-24)では、融解現象である可能性が高い、開始温度が最大で117℃の現象が見られ、また、30~150℃の範囲で残留溶媒によるわずかな重量減少が見られた。この物質の水溶解度は約320~640mg/mLであり、40℃/75%RHのストレスを1週間加えても安定であった。
実施例3-15:AAT-730(化合物A)のマレイン酸塩の特性評価
THF中およびTHF/水中で行った沈殿実験により、AAT-730のマレイン酸塩(マレイン酸との塩)と推測される物質が得られた。この固体は、XRPD分析(図4-25)により結晶性であることが示され、1H NMR分析(図4-26)から、一マレイン酸塩の形成が示唆された。TG/DTA(図4-27)では、融解現象である可能性が高い、開始温度が最大で153℃の吸熱が確認された。サーモグラムで見られた重量減少は、1H NMRスペクトルでも認められた残留THFによるものと考えられる。この塩の水溶解度は約280~560mg/mLであり、40℃/75%RHのストレスを1週間加えても安定であった。
実施例3-16:AAT-730(化合物A)のMSA塩の特性評価
THF中およびTHF/水中で行った沈殿実験により、AAT-730のMSA塩と推測される物質が得られた。この固体は、XRPD分析(図4-28)により結晶性であることが示され、1H NMR分析(図4-29)から、AAT-730のモノ-MSA塩の形成が示唆された。TG/DTA分析(図4-30)では、30~150℃の範囲でわずかな重量減少が見られ、このことから、無水物であることが示唆された。また、融解現象である可能性が高い、開始温度が最大で155℃の吸熱が確認された。融解直後の発熱は、再結晶または分解によるものと考えられる。この塩の水溶解度は約228~260mg/mLであり、40℃/75%RHのストレスを1週間加えても安定であった。
THF中でAAT-730と2モルのMSAを反応させたスクリーニング実験により、第2のMSA塩と考えられる物質が得られた。1H NMR分析(図4-32)から、組成比1:2(API:酸)の塩である可能性が示唆された。この物質は、XRPD分析(図4-31)により結晶性であることが示され、40℃/75%RHのストレスを加えることにより潮解した。
実施例3-17:AAT-730(化合物A)のコハク酸塩の特性評価
THF/水中またはエタノール中で行った塩形成実験により、AAT-730のコハク酸塩(コハク酸塩)が得られ、ゲルが形成された後、MTBEまたはEtOAcを加えてトリチュレーションを行ったところ、固体が得られた。この固体は、XRPD分析により結晶性であることが示された(図4-33)。1H NMR分析(図4-34)から、一コハク酸塩の形成が示唆された。この塩は、40℃/75%RHのストレスを加えることにより潮解した。
実施例3-18:AAT-730(化合物A)の硫酸塩の特性評価
THF中で行った塩形成実験により、AAT-730の硫酸塩が得られた。溶媒の蒸発により得られたゲルにMTBEを加えてトリチュレーションを行ったところ、固体として塩が得られた。この塩は、XRPD分析により結晶性であることが示された(図4-35)。1H NMR分析では、1H NMRスペクトルにピークシフトが見られたことから、塩の形成が示唆された(図4-36)。化学量論組成については、1H NMR分析で確認することはできなかった。この塩は、40℃/75%RHのストレスを加えても潮解しなかった。2mol.eqのH2SO4を用いたスクリーニング実験により、別の硫酸塩と考えられる物質が得られ、XRPDで分析した(図4-37)。この物質は、40℃/75%RHのストレスを加えても潮解しなかった。
実施例4:AAT-730(化合物A)のHCl塩およびマレイン酸塩
AAT-730のHCl塩およびマレイン酸塩(マレイン酸との塩)の調製を250mgにスケールアップした。各塩について、XRPD、DSC、TG/DTA、1H NMRおよび顕微鏡観察を含む様々な手法により特性評価を行った。また、安定性試験は、様々な相対湿度上昇条件に7日間曝露することにより行った。また、各種溶媒系におけるAAT-730のHCl塩のA型の溶解度を評価した。
方法4-1:溶解度の評価方法
正確に秤量したAAT-730のHCl塩のサンプル(最大で20mg)に、試験溶媒を一定量ずつ常温で加えた。添加する溶媒量は、通常1回あたり25~100μLとした。試験物質が完全に溶解したかどうかを目視により確認した。この実験で完全に溶解するまで添加した溶媒使用量の総量に基づいて、溶解度を評価した。なお、実際の溶解度は、溶媒の使用量が増えたり、溶解速度が遅くなったりして、計算値よりも大きくなる可能性があることに留意する必要がある。
最後に溶媒を添加した後(通常、最大で50容量の溶媒を添加した後)でも溶解しない場合、Clarity crystallization stationを使用して、以下の温度サイクルプログラムでサンプルを2回処理した。
20℃から溶媒の沸点±3℃以内(または100℃のいずれか低い方)まで0.5℃/分で加熱
20℃まで0.2℃/分で冷却
撹拌速度 600rpm
サンプルバイアルの赤外線(IR)透過データから、溶解現象はIRが完全に透過した時点、沈殿現象はIRによる濁りの発生時点として記録した。
サンプルは、沈殿の可能性を最大限に考慮し、常温で18時間保持した。回収可能な固体をすべてXRPDで分析した。AAT-730のHCl塩の溶解度の値を数値範囲として示し、小数点以下は四捨五入した。このデータから、スクリーニング実験の指標となる溶媒を以下のように分類した:溶媒(A):AAT-730のHCl塩は、常温において50容量以下で溶解した(20mg/mL以上)。加熱により溶解が可能になる溶媒(B):AAT-730のHCl塩は、常温では50容量で溶解しなかったが、より高い温度では溶解した。この溶媒は、冷却晶析用の溶媒として使える可能性がある。貧溶媒(C):AAT-730のHCl塩は、試験で使用したいずれの温度でも50容量で溶解しなかった。
実施例4-1:AAT-730(化合物A)のHCl塩のA型の調製
AAT-730(250mg)とTHF(1.25mL)をバイアルに入れて撹拌し、ジオキサンに溶解したHCl溶液(4M、177.5μL)を滴下した。これを400rpmで最大16時間撹拌した。表面にゲルが形成されたため、THF(1mL)を追加した。クラストをピペットで破砕すると、混合物は瞬時に濁り、濃厚な白色沈殿物が生じた。この混合物を遠心分離し、上清を除去した。THF(最大で1mL)を加えて混合物を撹拌した後、遠心分離して溶媒をデカントした。これを繰り返し、得られた固体を窒素雰囲気下で一晩乾燥させ、生成物を白色固体として得た(185mg、収率68%)。
実施例4-2:AAT-730(化合物A)のHCl塩のA型の特性評価
AAT-730のHCl塩のA型を、THF中でAAT-730とHCl(1mol.eq.)を反応させる沈殿実験により、最大185mgのスケールで調製した。この固体について特性評価を行った。その結果を以下に詳述する。XRPD回折図(図5-1)は、結晶性固体であることを示しており、先に調製したAAT-730のHCl塩のA型の物質と同じ形態で構成されていることが分かった。
示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)を行い、AAT-730のHCl塩のA型の温度プロファイルとそれに伴う重量変化率を求めた(図5-2)。TG/DTAデータでは、開始温度が最大で200℃の融解吸熱が確認された。また、約30~190℃の範囲で最大0.25%w/wの重量減少が見られ、このことから、少量の残留溶媒を含む無水物であることが示唆された。また、開始温度が最大で212℃の発熱は、別の形態への結晶化または分解によるものと考えられる。
また、10℃/分で測定したAAT-730のHCl塩のA型のDSCサーモグラムを図5-3に示す。融解開始温度は192.46℃である。
CD3OD中で測定して得られたAAT-730のHCl塩のA型の1H NMRスペクトル(図5-4)は分子構造と一致しており、スペクトルで少量の残存THFが確認された。これはTG/DTAのデータと一致する。
偏光顕微鏡観察(図5-5)により、AAT-730のHCl塩のA型の固体は、微細な針状粒子で構成されていることが確認され、一部で凝集および/または集塊が認められた。
Linkamの加熱ステージアクセサリーを用いて加熱ステージ付き顕微鏡による観察を行った。顕微鏡写真を表4-1に示す。この物質は、約190℃まで加熱してもほぼ変化していない。190℃~200℃で固体が融解し始めるため、かさ密度の変化が認められる。210℃までにさらにかさ密度が低下し、220℃までに完全に液化した。
AAT-730のHCl塩のA型の加熱ステージ付き顕微鏡による写真
実施例4-3:AAT-730(化合物A)のHCl塩への湿度ストレス
AAT-730のHCl塩のサンプルをHPLCバイアルに入れた。バイアルに蓋をせず、表4-2に示すRHチャンバーに静置した。各チャンバーの相対湿度は、過飽和塩溶液で制御した。1週間後にサンプルを取り出し、XRPDパターンを取得した。AAT-730のHCl塩(最大で20mg)を、上記の各湿度チャンバーに入れた。ストレスを加えた後のサンプルのXRPDパターンを図5-6に示す。ストレスを加えた後のサンプルの1H NMR分析(図5-7、図5-8および図5-9)では、変化は見られなかった。
湿度ストレス実験に関する表
Figure 0007427309000032
実施例4-4:AAT-730(化合物A)のHCl塩の水中での平衡状態における溶解度
AAT-730のHCl塩(50mg)をバイアルに入れて、水(100μL)を加えた。この混合物を撹拌すると、30分後に濃厚な懸濁液になった。微細な懸濁液が得られるまで、さらに水を一定量ずつ(20μL)加えた。これを25℃で一晩撹拌し、ろ過して透明な溶液を得た。この溶液を秤量し、蒸発させて一定重量にして、溶解度を求めた。以上の方法に従って、AAT-730のHCl塩の溶解度を測定したところ、pH6.6~7.0における水溶解度は約220mg/mLであった。
実施例4-5:AAT-730(化合物A)のHCl塩の溶解度評価
10種類の溶媒系におけるAAT-730のHCl塩の溶解度を定量添加法(aliquot addition method)により評価した。使用した溶媒には、4種類の水性/有機混合溶媒が含まれていた。常温におけるこの化合物の溶解度は、2種類の水性混合溶媒で20mg/mLを超える値であった。得られた溶解度データを表4-3に示す。最大50容量の溶媒で溶解が見られなかった実験については、方法4-1に記載の方法と同様にして、温度サイクル処理を行った。このデータと溶解度スクリーニングから、使用した溶媒を表4-4に示す3つのグループに分類し、スクリーニング実験の範囲を決定した。
AAT-730のHCl塩の溶解度を定量添加法(aliquot addition)で評価した結果、DMSO/水およびEtOH/水に対する溶解度が20mg/mL以上であることが分かった。
20℃におけるAAT-730のHCl塩の溶解度
Figure 0007427309000033
カテゴリー別に分類された溶媒系
Figure 0007427309000034
実施例4-6:塩化物含有量の測定
AAT-730のHCl塩(6mg)をバイアルに入れて、水(1mL)を加えた。塩化物測定用の試験紙を溶液に浸し、試験紙内で溶液を上昇させた。レベルを記録し、塩化物含有量を計算した。上記の方法によると、試験紙は2.8を示し、これを塩化物含有量に換算すると393ppmに相当する。モノ-HCl塩の理論濃度は428ppmであった。この結果から、AAT-730のA型は、モノ-HCl塩(一塩酸塩)であることが示唆された。
AAT-730のHCl塩の特性評価から得られた結論
1)XRPD分析により、AAT-730のHCl塩は結晶性物質であることが示され、偏光顕微鏡観察においても同様の結果が得られた。
2)TG/DTAデータでは、30~190℃の範囲で0.25%の重量減少が見られ、このことから、水分や残留溶媒が少ないことが示唆された。また、AAT-730のHCl塩は220℃まで熱安定性を保っていることが示された。
3)DSCによる熱量測定では、融解開始温度は192.46℃であった。
4)1H NMR分析結果は分子構造と一致しており、少量の残存THFが検出された。
5)AAT-730のHCl塩に、25℃/60%RH、40℃/75%RHおよび70℃/75%RHのストレスを7日間加えた。
6)ストレスを加えた後のサンプルをXRPDと1H NMRで分析した。いずれのサンプルでも物理的形態の変化は見られず、1H NMRからは化学的に安定であることが示唆された。
7)AAT-730のHCl塩のA型の溶解度を定量添加法(aliquot addition)で評価した結果、DMSO/水およびEtOH/水での溶解度が20mg/mLであることが分かった。pH6.6~7.0におけるAAT-730のHCl塩の水溶解度は、最大で約220mg/mLであった。
8)塩化物分析により、AAT-730のHCl塩のA型は、モノ-HCl塩(一塩酸塩)であることが示唆された。
実施例4-7:AAT-730(化合物A)のマレイン酸塩の調製
AAT-730(250mg)とTHF(1.25mL)をバイアルに入れて撹拌し、THF(500μL)に溶解したマレイン酸(69mg)溶液を滴下した。これを400rpmで最大16時間撹拌した。すぐに濃厚な白色沈殿が生じたため、撹拌しやすくなるようにTHF(1mL)を追加した。混合物を遠心分離し、上清を除去した。THF(最大で1mL)を加えて混合物を撹拌した後、遠心分離して溶媒をデカントした。これを繰り返し、得られた固体を窒素雰囲気下で一晩乾燥させ、生成物を白色固体として得た(198.7mg、収率62%)。
実施例4-8:AAT-730(化合物A)のマレイン酸塩の特性評価
AAT-730のマレイン酸塩は、実施例4-7に記載の、THF中で行った沈殿実験により得られた。この固体について、以下に詳述するように特性評価を行った。この固体は、XRPD分析(図5-10)により結晶性であることが示され、スクリーニング実験で先に得られたものと同じ形態で構成されていることが分かった。
KF分析を記載の方法と同様にして行ったところ、マレイン酸塩の水分含量は0.77%w/wであった。このマレイン酸塩は、水和物ではない。
示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)を行い、AAT-730のマレイン酸塩の温度プロファイルとそれに伴う重量変化率を求めた(図5-11)。TG/DTAデータでは、開始温度が最大で138℃の融解吸熱が確認された。また、約30~130℃の範囲で最大1.8%w/wの重量減少が見られたが、これは残留溶媒や水分によるものと考えられる。また、開始温度が最大で179℃の第2の吸熱は、別の形態の融解によるものと考えられる。また、約130~175℃の範囲で最大5.45%w/wの重量減少が見られたが、これは135℃で熱分解してマレイン酸が消失したことによるものと考えられる。
10℃/分で測定したAAT-730のマレイン酸塩のDSCサーモグラムを図5-12に示す。融解開始温度は132.91℃である。さらに、開始温度が最大で167℃の発熱と、開始温度が最大で184℃の吸熱が確認された。発熱は、別の形態の再結晶とそれに続く融解によるものと考えられる。これは、加熱ステージ付き顕微鏡による写真と一致する(表4-4)。
1H NMR分析をCD3OD中で行った。得られたスペクトルを図5-13に示す。スペクトルから、一マレイン酸塩の形成が示唆された。また、スペクトルで残留溶媒が検出された。
AAT-730のマレイン酸塩の顕微鏡写真を図5-14に示す。この物質は、小さな不規則な粒子で構成されている。また、凝集および/または集塊が認められた。
Linkamの加熱ステージアクセサリーを用いて加熱ステージ付き顕微鏡による観察を行った。顕微鏡写真を表4-5に示す。この物質は、110℃まで加熱してもほぼ変化していない。110℃~130℃で固体が融解し始めるため、かさ密度の変化が認められる。140℃では液化が始まっており、一部で再結晶が認められる。150℃~180℃では、さらに再結晶化が進み、190℃までに液化した。
AAT-730のマレイン酸塩の加熱ステージ付き顕微鏡による写真
実施例4-9:AAT-730(化合物A)のマレイン酸塩(マレイン酸との塩)への湿度ストレス
AAT-730のマレイン酸塩のサンプルをHPLCバイアルに入れた。バイアルに蓋をせず、表4-6に示すRHチャンバーに静置した。各チャンバーの相対湿度は、過飽和塩溶液で制御した。1週間後にサンプルを取り出し、XRPDパターンを取得した。
AAT-730のマレイン酸塩(最大で20mg)を、上記の各湿度チャンバーに入れた。ストレスを加えた後のサンプルのXRPDパターンを図5-15に示す。この物質は、70℃/75%RHの条件下で潮解した。サンプルのXRPD回折図は、物理的形態が変化したことを示しており、ストレスを加えた後のサンプルの1H NMR分析では、マレイン酸とAPIの比率が変化したことが分かる(図5-16および図5-17)。この結果から、AAT-730のマレイン酸塩は相対湿度の上昇によるストレスに対して不安定であり、今後の開発には適さないことが示唆される。
湿度ストレス実験に関する表
Figure 0007427309000037
実施例4-10:AAT-730(化合物A)のマレイン酸塩の水中での平衡状態における溶解度測定の試み
AAT-730のマレイン酸塩(50mg)をバイアルに入れて、水(100μL)を加えた。透明な溶液が得られたため、AAT-730のマレイン酸塩(20mg)を追加した。これはすぐに溶解した。pH6~7におけるAAT-730のマレイン酸の水溶解度は、>700mg/mLであった。
AAT-730(化合物A)のマレイン酸塩の特性評価から得られた結論
1)XRPD分析により、AAT-730のマレイン酸塩は結晶性物質であることが示され、偏光顕微鏡観察においても同様の結果が得られた。
2)TG/DTAデータでは、30~130℃の範囲で1.8%の重量減少が見られ、このことから、一部溶媒が残存していることが示唆された。さらに130℃以降の温度で重量減少が見られたことから、AAT-730のマレイン酸塩は熱に対して不安定であることが示された。
3)DSCによる熱量測定では、融解開始温度は132.91℃であった。
4)1H NMR分析結果は分子構造と一致しており、一マレイン酸塩の形成が示唆された。また、残留THFが検出された。
5)AAT-730のマレイン酸塩に、25℃/60%RH、40℃/75%RHおよび70℃/75%RHのストレスを7日間加えた。ストレスを加えた後のサンプルをXRPDと1H NMRで分析した。XRPD分析により、すべてのサンプルで物理的形態の変化が確認され、1H NMR分析からも、AAT-730のマレイン酸塩は、ストレスに対して不安定であることが示唆された。
6)pH6~7におけるAAT-730のマレイン酸塩の水溶解度は、>700mg/mLであった。
実施例5:AAT-730(化合物A)のHCl塩の結晶多形スクリーニング
AAT-730のHCl塩の結晶多形の全体像を明らかにするために、AAT-730のHCl塩の結晶多形スクリーニングを重点的に行った。このスクリーニングは、開発・製剤化時のプロセス条件や溶媒を模した、幅広い多様な核生成条件を採用して固体の生成を試みるという方法で行った。以下、AAT-730のHCl塩のA型のXRPDパターンを1型とする。結晶化実験で得られたすべての固体をXRPDで分析し、得られたパターンを出発物質の示すパターンと比較した。新規のXRPDパターンには、見出した順に記述子を付した(2型、3型など)。十分な量の物質がある場合は、新規のXRPDパターンを有する固体についてさらなる分析(1H NMRまたはTGAなど)を行い、その固体を、新規の結晶多形、溶媒和物、水和物、分解物またはこれらの混合物として暫定的に同定した。このスクリーニング試験で使用した出発物質は、実施例5-1で調製したAAT-730のHCl塩である。
実施例5の結晶多形スクリーニング方法
方法5-1:温度サイクル処理
試験溶媒(1mL)をAAT-730のHCl塩のサンプル(最大で20mg)に常温で加え、Clarity crystallization stationを使用して、以下の温度プログラムを15回繰り返した。
5℃から60℃(溶媒の沸点により異なる)まで0.5℃/分で加熱
5℃まで0.5℃/分で冷却
撹拌速度 - 300rpm
方法5-2:スローエバポレーション
AAT-730のHCl塩の溶液を各種溶媒で調製し、穴の開いたアルミホイルで覆ったバイアルに入れ、常温にてドラフト内で蒸発させた。2週間後、溶液の状態のままであるサンプルは、窒素気流下で蒸発させた。得られた固体をXRPDで分析した。
方法5-3:クラッシュ沈殿
AAT-730のHCl塩(最大で20mg)を水(100μL)に溶解してろ過した後、ろ液を撹拌しながら貧溶媒(1mL)に加えた。沈殿が生じなかった実験では、サンプルを冷蔵庫で最大7日間保管した後、蓋をせずにドラフト内に静置して、固体が生じるまで常温にて蒸発させた。得られた固体をXRPDで分析した。
方法5-4:徐冷
AAT-730のHCl塩(20mg)が60℃で溶解するまで十分な溶媒を加えた。この溶液を撹拌しながら0.2℃/分で最終温度5℃まで冷却し、得られた固体を遠心分離により回収して風乾した後、XRPDで分析した。
方法5-5:スラリー調製実験
十分なAAT-730のHCl塩を、固体が溶解せずに残るようになるまで、所望の温度(5、20、40または50℃)で所定の溶媒に加えた。バイアルを密封し、選択した温度でスラリーを維持し、磁気撹拌により5~7日間撹拌した。固体を遠心分離により回収して風乾した後、XRPDで分析した。
方法5-6:ペーストの超音波処理
AAT-730のHCl塩(最大で20mg)を、選択した溶媒80μLとともにバイアルに入れて、ペースト状にした。この混合物を、Cole-Parmer 130ワット超音波プロセッサを使用して、パルスプログラムに従って70%の強度で超音波処理した。また、常温で固体が溶解した場合は、蓋をせずに蒸発させた。この実験で回収した湿潤ペーストをXRPDで分析した。
方法5-7:結晶性塩への蒸気ストレス
約20mgの結晶性AAT-730のHCl塩をバイアルに入れ、バイアルを密封せずに、選択した溶媒1mLが入った大型の密封容器内に静置した。7日間静置した後、サンプルを取り出し、XRPDで分析した。
方法5-8:非晶質塩への蒸気ストレス
非晶質AAT-730のHCl塩は、AAT-730のHCl塩の水溶液を一定の窒素気流下で蒸発させることにより得た。得られた固体を、密封しない状態で、選択した溶媒1mLが入った大型の密封容器内に静置した。7日間静置した後、サンプルを取り出し、XRPDで分析した。
方法5-9:湿度ストレス
約20mgの1型のAAT-730のHCl塩を3つのバイアルにそれぞれ入れ、各バイアルを密封せずに、以下の相対湿度チャンバー(過飽和塩水で相対湿度条件を制御した密封キャビネット)内に7日間静置した後、XRPDで分析した。
チャンバー1 - 23%RH
チャンバー2 - 76%RH
チャンバー3 - 98%RH
方法5-10:プラネタリーミル処理
約20mgのAAT-730のHCl塩を、スチール製ミリングボールの入ったバイアルに加えた。バイアルを密封し、内容物をFritsch Pulverisette 5プラネタリーミルで以下のサイクルを繰り返して粉砕した。
回転数400rpmで60分間粉砕
15分間休止
合計18時間
溶媒(30μL)を加え、以下のサイクルを繰り返して再度内容物を粉砕した。
回転数400rpmで60分間粉砕
15分間休止
合計18時間
実施例5-1:AAT-730(化合物A)のHCl塩の1型の調製
丸底フラスコにAAT-730(2g)とTHF(10mL)を入れて撹拌した。10分経過しても溶解が不完全であったため、THF(1mL)を追加した。混合物を撹拌して溶解させ、ジオキサンに溶解したHCl溶液(4M、1.5mL)を滴下した。上面にクラストが形成されたため、これをピペットで破砕した。ガムボールの形成が見られたため、THF(3mL)を追加し、混合物を撹拌して固体を破砕した。固体をろ過により分離し、THF(3mL)で洗浄し、ブフナー漏斗で風乾した。この固体をバイアルに移し、窒素気流下で一定重量まで乾燥させ、塩を白色固体として得た(2.128g、収率最大98%)。
実施例5-2:非晶質AAT-730(化合物A)のHCl塩の生成
凍結乾燥法
AAT-730のHCl塩(25mg)を水(1mL)に溶解し、0.45μmフィルターでろ過してHPLCバイアルに入れた。これを液体窒素で凍結し、真空(0.08mbar)下で18時間凍結乾燥した。非晶質物質は得られなかった。
メルトクエンチ法
AAT-730のHCl塩(最大で20mg)をHPLCバイアルに入れて、窒素でフラッシュした。これを200℃に加熱し、すぐに氷/水浴に浸した。暗褐色の固体が得られたが、すでに分解していた。AAT-730のHCl塩(最大で20mg)をHPLCバイアルに入れて、窒素でフラッシュした。これを180℃まで加熱し、すぐに氷/水浴に浸した。褐色の固体が得られたが、すでに分解していた。
蒸発法
AAT-730のHCl塩(最大で20mg)をHPLCバイアルに入れて、水(1mL)を加えて溶液とした。これを窒素気流下で蒸発させたところ、非晶質物質が得られた。
実施例5-3:温度サイクル処理
サンプルを、方法5-1で概説した温度サイクルプログラムで処理した。結果を表5-1に示す。スクリーニング実験により1型または2型の物質が得られた。これらについては、実施例5-12および実施例5-13でさらに述べる。
温度サイクル処理実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000038
実施例5-4:スローエバポレーション
方法5-2に記載した方法と同様にして、AAT-730のHCl塩溶液のスローエバポレーションを行った。結果を表5-2に示す。EtOH/水の蒸発により、4型が得られた。この物質については、さらなる特性評価は行わなかったが、実施例5-16に詳述する相互変換実験および水分活性実験には使用した。水溶液の蒸発により、非晶質物質が得られた。この方法を用いて蒸気ストレス実験用の非晶質物質を調製した。
バイアルで行ったエバポレーションによるスクリーニング結果
Figure 0007427309000039
実施例5-5:クラッシュ沈殿
方法5-3に詳述した方法と同様にして、クラッシュ沈殿による実験を行った。結果を表5-3に示す。得られた固体のほとんどに非晶質物質が含まれていた。また、3型と4型が得られた。これらについては実施例5-14および実施例5-15で述べる。
クラッシュ沈殿実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000040
実施例5-6:徐冷
過飽和度をゆっくり上昇させることで、より安定した形態の核が形成される。また、最終温度を常温未満にすることで、工場規模での冷却結晶化に通常利用される温度で安定な溶媒和物が得られる。表5-4に徐冷実験におけるスクリーニング結果を示す。すべての実験で1型の物質が得られた。
徐冷実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000041
実施例5-7:スラリー調製実験
AAT-730のHCl塩の1型を様々な溶媒に懸濁し、得られた懸濁液を5、20または50℃で5~7日間保持した後、分離してXRPDで分析した(表5-5)。いずれの実験からも1型または2型の物質が得られた。5℃で行ったほとんどの実験で1型が得られた。20℃と50℃でスラリーを調製した実験では、水性溶媒で行った場合(1型または2型が得られた)を除いて、2型の固体が得られた。
スラリー調製実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000042
実施例5-8:ペーストの超音波処理
方法5-6で詳述した方法と同様にして、超音波処理実験を行った。結果を表5-6に示す。スクリーニング実験の大半で、2型の固体が得られた。これらについては、実施例5-13で述べる。水性溶媒中およびMeOH中で行った超音波処理実験では、1型の物質が得られた。
超音波処理実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000043
実施例5-9:蒸気・湿度ストレス
水溶液の蒸発で得られたX線非晶質物質を、溶媒蒸気で飽和した空気に曝した後、XRPDで分析した。非晶質物質は長距離秩序が失われているため、高エネルギー状態にある。蒸気と接触した固体は可塑化し、分子運動が制限されるため、蒸気との接触は、準安定溶媒和物や水和物を生成するための優れた方法である。すべての実験において、非晶質物質は結晶化して、1型の物質に変化した。これは、非晶質物質に含まれる残留水分の影響と考えられる。1型の物質を用いて、さらに蒸気・湿度ストレス実験を行った。結果を表5-7に示す。ほぼすべてのケースで、1型の物質は、蒸気ストレスを加えることにより2型に変換された。1型の固体は、75%RH以下のストレスを加えた場合は、2型に変換されたが、98%RHでは1型のままであった。
蒸気・湿度ストレス実験の結果
Figure 0007427309000044
実施例5-10:プラネタリーミル処理
方法5-10に詳述した方法と同様にして、プラネタリーミルを用いた実験を行った。結果を表5-8に示す。ほとんどの実験で1型が得られた。
プラネタリーミル処理実験におけるスクリーニング結果
Figure 0007427309000045
結晶多形スクリーニングから得られた結論
1)溶媒使用または無溶媒の手法を用いて、約100種類の実験を行った。
2)このスクリーニング試験では、4種類の結晶性のXRPDパターン(表5-9)が確認された。また、AAT-730のHCl塩の水溶液の蒸発により、非晶質物質が得られた。
スクリーニング試験で確認された物理的形態の概要
Figure 0007427309000046
実施例5-11:AAT-730(化合物A)のHCl塩の非晶質体の調製および特性評価
X線非晶質のAAT-730のHCl塩は、AAT-730のHCl塩の水溶液を一定の窒素気流下で蒸発させることにより得られた。XRPD分析により、X線非晶質であることを示すハローパターンが確認された(図6-1)。
この非晶質物質の物理的安定性を、選択した有機溶媒蒸気への曝露によって評価した。この物質に有機溶媒蒸気ストレスを加えたところ、結晶化し、1型の物質が得られた。
実施例5-12:AAT-730(化合物A)のHCl塩の1型の調製および特性評価
AAT-730のHCl塩の1型は、塩形成反応により得られ、結晶多形スクリーニング全体でも高頻度に得られた(表5-10)。XRPD分析により、結晶性であることが確認された(図6-2)。塩のスクリーニングで得られたサンプルのプロトンNMR分析結果は、化合物の分子構造と一致し、残留溶媒は検出されなかった(図6-3)。TG/DTAデータでは、開始温度が最大で200℃の融解吸熱が確認された(図6-4)。また、約30~190℃の範囲で最大0.25%w/wの重量減少が見られ、このことから、少量の残留溶媒/水分を含む無水物であることが示唆された。しかし、相互変換実験と水活性実験では、これとは一致せず、1型は水和物であることが示唆された(実施例5-16)。また、開始温度が最大で212℃の発熱は、別の形態への結晶化または分解によるものと考えられる。
1型の物質が得られたスクリーニング実験
Figure 0007427309000047
Figure 0007427309000048
実施例5-13:AAT-730(化合物A)のHCl塩の2型の調製および特性評価
AAT-730のHCl塩の2型は、多くのスクリーニング実験で得られた(表5-11)。XRPD分析により、結晶性であることが確認された(図6-5)。プロトンNMR分析結果(図6-6)は、化合物の分子構造と一致し、残留溶媒は検出されなかった。AAT-730のHCl塩の2型のTG/DTA分析(図6-7)では、開始温度が最大で192℃の融解吸熱が確認された。また、約30~180℃の範囲で最大0.85%w/wの重量減少が見られ、このことから、少量の残留溶媒/水分を含む無水物であることが示唆された。AAT-730のHCl塩の1型と2型のXRPDの比較結果を図6-8に示す。
2型の物質が得られたスクリーニング実験
Figure 0007427309000049
実施例5-14:AAT-730(化合物A)のHCl塩の3型の調製および特性評価
AAT-730のHCl塩の3型の物質は、表5-12に示す実験で得られた。XRPD分析(図6-9)により、結晶性であることが確認された。水/IPA中で行ったクラッシュ沈殿実験で得られたサンプルのプロトンNMR分析結果(図6-10)は、化合物の分子構造と一致し、IPA(最大で7.6%w/w)が検出された。これと同じAAT-730のHCl塩の3型のサンプルを用いて行ったTG/DTAでは、約30℃~145℃の範囲で最大2.7%w/wの重量減少が見られ、さらに約145℃~180℃の範囲で3.6%の重量減少が見られた(図6-11)。重量減少はIPAおよび/または水分の損失によるものであり、この化合物が溶媒和物/水和物の可能性があることを示唆している。他の3型の固体も、水和物または同形の溶媒和物の可能性がある。
3型の固体が得られた実験結果
Figure 0007427309000050
実施例5-15:AAT-730(化合物A)のHCl塩の4型の調製および特性評価
AAT-730のHCl塩の4型は、表5-13に示すスクリーニング実験で得られた。XRPD回折図を図6-12に示す。このXRPD回折図は、結晶性物質であることを示している。4型の固体は、非常に少量であったため、さらなる分析は行わなかったが、水和物である可能性がある。ただし、相互変換実験(実施例5-16)には使用した。
4型の物質が得られたスクリーニング実験
Figure 0007427309000051
実施例5-16:最も安定な形態の決定
所定の温度で熱力学的に最も安定な形態を決定する最も確実な方法は、観察されたすべての形態を飽和溶液に懸濁させることである。こうすることで、系は最も自由エネルギーの低い形態に自然に誘導されるからである。溶媒を介した変換では、すべての形態のシードが存在し、相互変換のための活性化エネルギー障壁が存在しない。この方法により、「真の」転移温度と各形態間の熱力学的関係を特定することができる。
AAT-730(化合物A)のHCl塩の相互変換スラリー調製
2型のAAT-730のHCl塩の飽和スラリーをTHF中で調製し、一晩撹拌した。スラリーに、シードとして1型、2型、3型および4型のAAT-730のHCl塩を加え、最大10日間撹拌した後、分離してXRPDで分析した(図6-13)。結果を表5-14に示す。2型の物質が、5~50℃の温度範囲において無水溶媒中で最も安定な形態であることが示唆された。
相互変換スラリー調製実験の結果
Figure 0007427309000052
AAT-730(化合物A)のHCl塩の水分活性実験
得られる化合物の形態に溶媒の水分活性(Aw)が影響するかどうかを調べるため、水分活性実験を行った。結果を表5-15および図6-14に示す。Awが0.2以下である場合、2型が最も安定な形態であった。Awが0.4以下である場合、混合物が得られ、これは臨界水分活性に近いと考えられる。Awが0.6以上では、1型がより安定な形態であった。これらの結果から、1型は、その形成が水分活性に影響されることから、水和物である可能性が示唆された。
水分活性実験の結果
Figure 0007427309000053
実施例5-17:AAT-730(化合物A)のHCl塩の2型のさらなる特性評価
AAT-730のHCl塩の2型について、DSCと湿度ストレスを加えることによる特性評価をさらに行った。また、水溶解度を定量添加法(aliquot addition)で測定した。
10℃/分で測定したAAT-730のHCl塩の2型のDSCサーモグラムを図6-15に示す。開始温度が190.84℃の融解吸熱が確認され、これはTG/DTAデータと一致するものであった。
AAT-730のHCl塩の2型に、表5-16に示すような様々な相対湿度条件のストレスを7日間加えた。この塩をHPLCバイアルに入れ、蓋をせずに、表5-16に示す相対湿度条件下で静置した。試験したいずれの条件下でも、この物質は2型のままであった(図6-16)。ストレスを加えた後のサンプルの1H NMR分析(図6-17、図6-18および図6-19)でも、変化は見られなかった。
RHスクリーニング実験の結果
Figure 0007427309000054
水溶解度は、方法4-1に詳述した方法と同様にして、定量添加法(aliquot addition)で測定した。pH6~7におけるAAT-730のHCl塩の2型の水溶解度は、197~263mg/mLであった。
結論
1)スクリーニング実験により、4種類の新規固体が得られた。XRPDの回折図はいずれも非常に類似しており、この4種類の固体はいずれも非常に類似した結晶構造を持つことが示唆された。
2)5℃、25℃または50℃の乾燥溶媒中で調製した相互変換スラリーにより、2型の物質が得られ、この物質が5~50℃の乾燥溶媒中で安定な形態であることが示唆された。
3)水分活性実験では、Awが0.6以上の場合に、AAT-730の1型が得られた。また、Awが0.2以下では2型が安定であり、Awが0.4以下では混合物が得られたことから、臨界水分活性は0.4以下であることが示唆された。
4)AAT-730のHCl塩の2型は、融解開始温度が190.84℃の結晶性無水物であった。
5)AAT-730のHCl塩の2型に、25℃/60%RH、40℃/75%RHおよび70℃/75%RHのストレスを7日間加えた。ストレスを加えた後のサンプルをXRPDと1H NMRで分析した。いずれのサンプルでも物理的形態の変化は見られず、1H NMRからは化学的に安定であることが示唆された。
6)AAT-730のHCl塩の2型の水溶解度は、197~263mg/mLであった(pH6~7)。
実施例6:AAT-730(化合物A)のHCl塩の2型の単離
丸底フラスコにAAT-730(2g)とTHF(10mL)を入れて撹拌した。10分経過しても溶解が不完全であったため、THF(1mL)を追加した。混合物を撹拌して溶解させ、ジオキサンに溶解したHCl溶液(4M、1.5mL)を滴下した。上面にクラストが形成されたため、これをピペットで破砕した。ガムボールの形成が見られたため、THF(3mL)を追加し、混合物を撹拌して固体を破砕した。固体をろ過により分離し、THF(3mL)で洗浄し、ブフナー漏斗で風乾した。この固体をバイアルに移し、窒素気流下で一定重量まで乾燥させ、塩を白色固体として得た(2.128g、収率最大98%)。XRPD分析により、AAT-730のHCl塩の1型の形成が確認された。
AAT-730のHCl塩の1型をTHF(10~20容量)に加え、20℃(5~50℃も適温である)で5日間撹拌した。サンプルを分離して風乾した後、XRPDで分析した(図7)。AAT-730のHCl塩の2型が得られた。2型の物質は、スラリーにシードを加えることにより、より速く製造することができる。

Claims (13)

  1. 2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの塩酸塩の2型の結晶形であって、2θ値として、5.9±0.2°、6.6±0.2°、8.9±0.2°、11.8±0.2°、13.2±0.2°、14.5±0.2°、15.6±0.2°、16.0±0.2°、17.4±0.2°、18.3±0.2°、19.5±0.2°、20.2±0.2°、22.0±0.2°、26.6±0.2°および27.0±0.2°にピークを有する粉末X線回折(XRPD)パターンを特徴とする、2型の結晶形。
  2. 示差走査熱量測定(DSC)における融解吸熱開始温度が191℃であること、および/または示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)における融解吸熱開始温度が192℃であることを特徴とする、請求項に記載の2型の結晶形。
  3. 2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの塩酸塩の1型の結晶形であって、2θ値として、6.6±0.2°、13.2±0.2°、15.6±0.2°、16.0±0.2°、17.2±0.2°、17.4±0.2°、17.9±0.2°、18.9±0.2°、20.1±0.2°、22.1±0.2°、23.4±0.2°、26.6±0.2°および27.0±0.2°にピークを有する粉末X線回折(XRPD)パターンを特徴とする、1型の結晶形。
  4. 示差走査熱量測定(DSC)における融解吸熱開始温度が192℃であること、および/または示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)における融解吸熱開始温度が200℃であることを特徴とする、請求項に記載の1型の結晶形。
  5. 求項1または2に記載の2型の結晶形および/または請求項3または4に記載の1型の結晶形を含む医薬組成物。
  6. 請求項1または2に記載の2型の結晶形および/または請求項3または4に記載の1型の結晶形の、疾患または状態を予防または治療用医薬製造のための使用であって、
    該疾患または該状態が、疼痛、炎症性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、線維筋痛、慢性疼痛、内臓痛、片頭痛、群発頭痛、癌関連痛、複合性局所疼痛症候群、神経痛(例えば、三叉神経痛)、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、糖尿病性神経障害、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)多発神経障害、精神疾患、精神障害、自閉スペクトラム症、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、クローン病、胃食道逆流症(GERD)、便秘、下痢、機能性消化管疾患、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、乾癬性関節炎、脊椎炎、喘息、アレルギー、乾癬、皮膚炎、季節性アレルギー性鼻炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、急性移植片拒絶反応、歯肉炎、脳炎、皮膚T細胞リンパ腫、膵臓がん、全身性線維症、全身性硬化症(SSc)、血管炎、肝線維症、肺線維症、腎線維症、ケロイド、肥厚性瘢痕、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、可逆性気道閉塞、成人呼吸器疾患症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性線維化性肺胞炎、気管支炎、緑内障、加齢黄斑変性(AMD)、地図状萎縮、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、眼虚血症候群、糸球体腎炎、腎虚血、腎炎、糖尿病性腎症、慢性移植腎症、肝炎、急性肝不全、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、心筋梗塞、脳虚血、虚血再灌流障害、心不全、脳卒中、心筋虚血、心筋症、一過性脳虚血発作、糖尿病、骨粗鬆症、骨量調節、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFL)、注意欠如多動症(ADHD)、不安症、自閉スペクトラム症、うつ病、不眠症/睡眠障害、強迫性障害(OCD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、トゥレット症候群、マラリアおよび発熱から選択され使用
  7. 前記疾患が疼痛である、請求項に記載の使用
  8. 前記疾患が炎症である、請求項に記載の使用
  9. 前記疾患が過敏性腸症候群(IBS)である、請求項に記載の使用
  10. 前記疾患が炎症性腸疾患(IBD)である、請求項に記載の使用
  11. 前記疾患が大腸炎である、請求項6に記載の使用
  12. 求項1または2に記載の2型の結晶形および/または請求項3または4に記載の1型の結晶形を適切な溶媒を用いて製造する方法。
  13. 前記適切な溶媒が、アセトン、アセトニトリル、1-ブタノール、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ジイソプロピルエーテル、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、エタノール、酢酸エチル、ヘプタン、酢酸イソプロピル、メチル tert-ブチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、2-プロパノール、トルエン、テトラヒドロフラン、水およびこれらの混合溶媒からなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
JP2023528364A 2020-11-12 2021-11-11 2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1h-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの安定な塩および結晶形 Active JP7427309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063112893P 2020-11-12 2020-11-12
US63/112,893 2020-11-12
PCT/JP2021/041552 WO2022102713A1 (en) 2020-11-12 2021-11-11 Stable salt and crystal forms of 2-[3-({1-[2-(dimethylamino)ethyl]-2-(2,2-dimethylpropyl)-1h-1,3-benzodiazol-5-yl}sulfonyl)azetidin-1-yl]ethan-1-ol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023544218A JP2023544218A (ja) 2023-10-20
JP7427309B2 true JP7427309B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=81601223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023528364A Active JP7427309B2 (ja) 2020-11-12 2021-11-11 2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1h-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの安定な塩および結晶形

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11964963B2 (ja)
EP (1) EP4244220A1 (ja)
JP (1) JP7427309B2 (ja)
KR (2) KR20240052885A (ja)
CN (1) CN116322672B (ja)
AU (1) AU2021380315B2 (ja)
BR (1) BR122023023137A2 (ja)
CA (2) CA3238129A1 (ja)
IL (1) IL301333A (ja)
MX (1) MX2023005430A (ja)
NZ (1) NZ797451A (ja)
WO (1) WO2022102713A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515712A (ja) 2009-01-22 2012-07-12 ラクオリア創薬株式会社 Cb2受容体作動活性を有するn−置換飽和ヘテロ環スルホン化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515712A (ja) 2009-01-22 2012-07-12 ラクオリア創薬株式会社 Cb2受容体作動活性を有するn−置換飽和ヘテロ環スルホン化合物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Iwata et al.,Identification of highly potent and selective CB2 agonist, RQ-00202730, for the treatment of irritable bowel syndrome,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2015年,Vol. 25,p. 236-240
平山令明編,有機化合物結晶作製ハンドブック -原理とノウハウ-,丸善株式会社,2008年07月25日,p.57-84
長瀬博監訳,最新 創薬化学 下巻,株式会社テクノミック,1999年09月25日,第347-365頁

Also Published As

Publication number Publication date
CA3196706C (en) 2024-06-25
KR20240052885A (ko) 2024-04-23
CN116322672A (zh) 2023-06-23
IL301333A (en) 2023-05-01
KR102660003B1 (ko) 2024-04-22
EP4244220A1 (en) 2023-09-20
MX2023005430A (es) 2023-11-14
CN116322672B (zh) 2024-04-09
US20230322737A1 (en) 2023-10-12
BR112023003811A2 (pt) 2023-03-28
AU2021380315B2 (en) 2023-04-13
JP2023544218A (ja) 2023-10-20
KR20230093297A (ko) 2023-06-27
AU2021380315A1 (en) 2023-03-23
CA3196706A1 (en) 2022-05-19
BR122023023137A2 (pt) 2024-01-16
NZ797451A (en) 2023-07-28
US11964963B2 (en) 2024-04-23
WO2022102713A1 (en) 2022-05-19
CA3238129A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210122740A1 (en) Solid forms of 2-(3,5-dichloro-4-((5-isopropyl-6-oxo-1,6-dihydropyridazin-3-yl)oxy)phenyl)-3,5-dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1,2,4-triazine-6-carbonitrile
WO2020230028A1 (en) New crystalline forms of n-(3-(2-(2-hydroxyethoxy)-6-morpholinopyridin-4-yl)-4-methvlphenyl)-2 (trifluoromethyl)isonicotinamide as raf inhibitors for the treatment of cancer
EA029060B1 (ru) Способ получения солей вортиоксетина
RU2557547C2 (ru) Кристаллические формы 6-(1н-имидазол-1-ил)-2-фенилхиназолина и его солей
JP7427309B2 (ja) 2-[3-({1-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-(2,2-ジメチルプロピル)-1h-1,3-ベンゾジアゾール-5-イル}スルホニル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オールの安定な塩および結晶形
AU2022201921B2 (en) Crystalline forms of a LTA4H inhibitor
WO2021230198A1 (ja) ジヒドロキノリノン化合物の共結晶
BR112023003811B1 (pt) Forma cristalina de sal de hcl de 2-[3-({1-[2- (dimetilamino)etil]-2-(2,2- dimetilpropil)-1h-1,3-benzodiazol5-il}sulfonil)azetidin-1-il]etan-1-ol com ácido, composição farmacêutica compreendendo a mesma, uso da mesma e processo de produção da mesma
US20150119398A1 (en) Form 2 polymorph of 7-(tert-butyl-d9)-3-(2,5-difluorophenyl)-6-((1-methyl-1h-1,2,4-triazol-5-yl)methoxy)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazine
TWI752916B (zh) 1-(4-(2-((1-(3,4-二氟苯基)-1h-吡唑-3-基)甲氧基)乙基)哌-1-基)乙酮鹽
EP3589615A1 (en) Pyridyl derivatives as bromodomain inhibitors
JP2014501753A (ja) 3−クロロ−4[(2r)−2−(4−クロロフェニル)−4−[(1r)−1−(4−シアノフェニル)エチル]−1−ピペラジニル]−ベンゾニトリルの多形、前記多形を含む医薬組成物および使用方法、ならびにその調製方法
US20120059034A1 (en) Novel crystalline hydrate, amorphous and polymorphic forms of dihydro-benzoxazole-6-yl-acetamide derivative and processes for their preparation
JP2023070704A (ja) ジヒドロキノリノン化合物の共結晶を含有する医薬
US20150158870A1 (en) Polymorphs of 7-(tert-butyl-d9)-3-(2,5-difluorophenyl)-6-((1-methyl-1h-1,2,4-triazol-5-yl)methoxy)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20230707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150