JP7424838B2 - ノウハウ整理支援システム及びその方法 - Google Patents

ノウハウ整理支援システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7424838B2
JP7424838B2 JP2020004719A JP2020004719A JP7424838B2 JP 7424838 B2 JP7424838 B2 JP 7424838B2 JP 2020004719 A JP2020004719 A JP 2020004719A JP 2020004719 A JP2020004719 A JP 2020004719A JP 7424838 B2 JP7424838 B2 JP 7424838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
know
work
images
support system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020004719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111284A (ja
Inventor
裕一 屋代
力男 上田
文雄 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP2020004719A priority Critical patent/JP7424838B2/ja
Publication of JP2021111284A publication Critical patent/JP2021111284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424838B2 publication Critical patent/JP7424838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、熟練者のノウハウを若年層へ伝承するノウハウ整理支援システム及びその方法に関する。
熟練者が高齢化して徐々に減っていく中で、熟練者の長年培った技術的な知識や経験となるノウハウをどのように若年層へ効率的に伝承していくかは、技術レベルの維持及び向上のために重要な課題である。
このようなノウハウは、熟練者の頭の中に存在し何らかの形で記録していない知識の場合、効果的に抽出することは困難である。また熟練者が保有する過去の莫大な紙媒体、電子データの中に詰まっているものがあり、本人が管理しているデータを積極的に整理しなければ埋もれたままとなってしまう。
特許文献1の開示のノウハウ情報記録装置は、任意の保守作業のシミュレーションを行いながら、熟練者が適切なタイミングでノウハウ情報を入力している。入力されたノウハウ情報は作業状況に関連付けて格納される。そしてノウハウを身に着けようとする訓練者は、シミュレーションを行うときに、シミュレート画像に対応した作業状況に応じたノウハウ情報が出力されノウハウに基づくガイダンスを受ける。
しかしながら、この装置は作業状況や作業対象物の状態等を示す仮想画像となる訓練者用シミュレート画像を全ての作業工程毎に新たに準備することが必要であり、莫大な時間及びコストがかかってしまう。登録するノウハウ情報はビデオカメラ、音声記録デバイス等を用いて記録されたものと開示されているが、登録するために熟練者が別途検索しなければならず、登録作業が一端中止となり、拘束時間が長くなって効率的でない。
また訓練者は、シミュレーションを行わなければノウハウを取得することができず、作業毎にノウハウ情報がどの程度存在するのか把握することができない。さらに熟練者又は若年層が作業全体のノウハウ情報を体系的に可視化することができなかった。
特開2005-215314号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点に鑑み、作業のノウハウ箇所を体系的に抽出して登録することによりノウハウを体系的に可視化することができるノウハウ整理支援システム及びその方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するための第1の手段として、作業工程を上位及び下位の複数の階層構造に区分けし、作業ステップ毎に関連する画像及び図書及び図面及び動画のうち少なくとも1以上のデータを分類して紐付けするデータ分類部と、
未分類の画像を蓄積したデータベースに接続して物体検出アルゴリズムを定期的に実施して前記作業ステップ毎に関連する画像を抽出する画像抽出部と、
前記作業工程の階層構造及び前記作業ステップ毎に抽出された関連する画像を表示する表示部と、
熟練者にヒアリングを行ってノウハウを登録する際に前記表示部で表示された前記作業工程の階層構造及び前記画像を見ながら抽出された前記作業ステップ毎に関連する前記熟練者の保有するノウハウを前記作業ステップに紐付けするノウハウ登録部と、
を有することを特徴とするノウハウ整理支援システムを提供することにある。
上記第1の手段によれば、作業工程に関するすべてのノウハウ及び関連するデータ情報が体系的に整理されて熟練者及び若年層が閲覧できる。熟練者のヒアリングの際、関連するデータを検索したり、ファイルを切り替えたり、画面を切り替えたりする手間がなくなりヒアリング時間を大幅に短縮でき、効率的にノウハウを抽出することができる。
本発明は、上記課題を解決するための第2の手段として、第1の手段において、前記表示部は、
前記階層構造の作業ステップ毎にノウハウ数を表示したことを特徴とするノウハウ整理支援システムを提供することにある。
上記第2の手段によれば、作業工程の各作業ステップに関連するノウハウ数及び関連するデータを体系的に一望でき、若年層にノウハウを漏れなく効率的に伝承できる。
本発明は、上記課題を解決するための第3の手段として、第1又は2の手段において、前記ノウハウ登録部は、前記画像又は図書又は図面又は動画の中に前記ノウハウを文字又は図形と色彩で示すことを特徴とするノウハウ整理支援システムを提供することにある。
上記第3の手段によれば、画像又は図書又は図面又は動画の中のどこにノウハウ箇所が存在するのかを特定でき、かつ補足説明や強調して表示することができる。
本発明は、上記課題を解決するための第の手段として、コンピュータを用いてノウハウ整理支援システムのデータ分類部で作業工程を上位及び下位の複数の階層構造に区分けし、作業ステップ毎に関連する画像及び図書及び図面及び動画のうち少なくとも1以上のデータを分類して紐付けするデータ分類工程と、
画像抽出部で未分類の画像を蓄積したデータベースに接続して物体検出アルゴリズムを定期的に実施して前記作業ステップ毎に関連する画像を抽出する工程と、
表示部で前記作業工程の階層構造及び前記作業ステップ毎に抽出された関連する画像を表示する工程と、
ノウハウ登録部で熟練者にヒアリングを行ってノウハウを登録する際に前記表示部で表示された前記作業工程の階層構造及び前記画像を見ながら抽出された前記作業ステップ毎に関連する前記熟練者の保有するノウハウを前記作業ステップに紐付けする工程と、
を有することを特徴とするノウハウ整理支援方法を提供することにある。
上記第の手段によれば、作業工程に関するすべてのノウハウ及び関連するデータ情報が体系的に整理されて熟練者及び若年層が閲覧できる。熟練者のヒアリングの際、関連するデータを検索したり、ファイルを切り替えたり、画面を切り替えたりする手間がなくなりヒアリング時間を大幅に短縮でき、効率的にノウハウを抽出することができる。
本発明は、上記課題を解決するための第の手段として、第の手段において、前記階層構造の作業ステップ毎にノウハウ数を表示したことを特徴とするノウハウ整理支援方法を提供することにある。
上記第の手段によれば、作業工程の各作業ステップに関連するノウハウ数及び関連するデータを体系的に一望でき、若年層にノウハウを漏れなく効率的に伝承できる。
本発明は、上記課題を解決するための第の手段として、第又はの手段において、前記ノウハウは、前記画像又は図書又は図面又は動画の中に文字又は図形と色彩で示すことを特徴とするノウハウ整理支援方法を提供することにある。
上記第の手段によれば、画像又は図書又は図面又は動画の中のどこにノウハウ箇所が存在するのかを特定でき、かつ補足説明や強調して表示することができる。
本発明によれば、一作業工程を作業ステップ毎に体系的に整理して登録されたノウハウに関連するデータを閲覧することができ、熟練者のヒアリングの際に漏れがなく効率的なノウハウ抽出が実現でき、かつ若年層に漏れなくノウハウを伝承できる。
本発明のノウハウ整理支援システムの構成概略図である。 作業工程の説明図である。 作業ステップの説明図である。 ノウハウリストの説明図である。 ノウハウ登録の説明図1である。 ノウハウ登録の説明図2である。 ノウハウを図面上に紐づける説明図である。 ノウハウを図書上に紐づける説明図である。 ノウハウを画像上に紐づける説明図である。 ノウハウを動画上に紐づける説明図である。 画像抽出部の説明図である。 画像抽出部のフロー図1である。 画像抽出部のフロー図2である。 本発明のノウハウ整理支援システムを用いたヒアリングの説明図である。 ノウハウ整理支援方法のフロー図である。
本発明のノウハウ整理支援システム及びその方法の実施形態について、図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
[ノウハウ整理支援システム10]
図1はノウハウ整理支援システムの構成概略図である。
本発明のノウハウ整理支援システム10は、作業工程を上位及び下位の複数の階層構造に区分けし、作業ステップ毎に関連する画像及び図書及び図面及び動画のうち少なくとも1以上のデータを分類して紐付けするデータ分類部20と、熟練者にヒアリングを行って抽出された前記作業ステップ毎に関連する前記熟練者の保有するノウハウを前記作業ステップに紐付けするノウハウ登録部30と、前記作業工程の階層構造及び紐付けした前記ノウハウを表示する表示部40と、を有している。ノウハウ整理支援システム10は、CPU、ROM、RAM等を備えCPUにアプリケーションプログラムを実行させるパーソナルコンピュータ(以下単にPCということあり)である。またノウハウ整理支援システム10はデータ分類部20で紐付けされた各種データを記憶するデータベース50を有している。
データ分類部20は、システム操作者、設計者、熟練者の操作により作業工程を上位及び下位の複数の階層構造に区分けする。図2は作業工程の説明図である。本実施形態の作業工程は各作業ステップを一例としてフォルダのツリー形式に形成されている。図示のように作業工程は、例えば3階層(上位から下位、大分類>中分類>小分類)で構成されていて、大分類には作業工程の名称、中分類には作業手順、小分類には作業ステップの順に区分けされている。小分類のフォルダには各作業ステップに関連する画像、図書(文書(マニュアルなど)画像)、図面、動画などのデータファイルを所定の形式で登録できる。なお、データファイルの登録はこれに限らず、大分類又は中分類のフォルダに登録するように構成できる。
本発明では画像(写真)について画像抽出部22を用いて自動抽出している。図11は画像抽出部の説明図である。画像抽出部22は熟練者など個人のデータベース50Aに接続し、内部に記憶された大量の画像群の中から物体検出アルゴリズムを実施して自動的に各作業ステップに関連する画像を抽出する。
図12は画像抽出部のフロー図1である。図13は画像抽出部のフロー図2である。
まず、各作業工程には予め関連する分類したい全てのラベルを定義する(ステップ10)。例えば,モジュール搬入という作業手順においては、「モジュール」「搬入」「吊搬」「クレーン」などの関連する単語をラベルとして定義し対応付けておく。ここで、対応できるラベルは、物体検出アルゴリズムで事前に学習する際に使用したラベルのみを選択できる。物体検出アルゴリズムは、上記したラベル以外にも多くの様々なラベルを定義した教師画像で事前に学習済みである(ステップ11)。この時、学習には機械学習や深層学習といったAI(Artificial Intelligence)を用いた画像認識手法を利用することも出来る(ステップ12)。
ステップ10~12まで事前準備をした段階(事前学習)で、次に物体検出アルゴリズムで定期的に画像の自動抽出を実行する(定期実行)。例えば、1日に1回実行し、複数の共有サーバ、個人のデータベースなどへ接続し(ステップ13)、事前の学習結果を使用して、そのサーバ内に含まれる全ての画像から、事前に学習した全てのラベルに関連する画像を自動で認識し、画像をラベル毎に分類する(ステップ14)。分類した画像を抽出してラベル毎にデータべース50に保存する(ステップ15)。そうすることで、関連する画像を社内のサーバ、個人のデータベースから自動で集めることができる。更に、日々デジタルカメラ等で現場で撮影されてサーバに保存されるだけの画像が、毎日自動で分類・抽出できる。ここで使用する物体検出アルゴリズムとしては特に制約はないが、例えば代表的なSSD(Single Shot Multi-box Detector)もその一つである。
ノウハウ整理支援システム10でノウハウを登録する際には,ノウハウを登録したい作業手順を選択する(ステップ16)。次に画像抽出部22の物体検出アルゴリズムで自動抽出したデータベース50へ接続する(ステップ17)。そうするとその作業手順に関連付けられたラベルの画像のみを表示する(ステップ18)。例えば、モジュール搬入という作業手順を選択した際には,その作業工程に関連付けられたラベル「モジュール」「搬入」「吊搬」「クレーン」に関連する画像のみを自動で表示できる。
ノウハウ登録部30は、熟練者に質問者(システム設計者、設計者など熟練者以外)がヒアリング、インタビューして作業工程毎に抽出されたノウハウを登録する。前記ヒアリング等は、質問者と熟練者が表示部40となるPCのモニタ又はPCに接続したプロジェクターから投影された画面を閲覧しながら行う。
図3はステップ(作業手順)の説明図である。具体的にノウハウ登録部30では、大分類の作業項目、ポンプ点検作業から中分類の作業手順、モジュール搬入を選択すると、あらかじめデータ分類部20で登録された関連ファイルの登録フィールドの画面が表示される。図3中の関連ファイルは一例として建屋の配置図(図面)、動画、図書(文書画像を含む)、画像が表示されている。
質問者及び熟練者は、システムの表示画面を参照しながら質問者が熟練者に作業工程の質問を投げかけ、又は熟練者が自発的に話す内容の中からノウハウを抽出する。図4はノウハウリストの説明図である。図示のようにノウハウリスト画面を開くと、画面上部からメニュー(新規登録、削除、選択解除)と、既に登録したノウハウ件名が表示される。新たにノウハウを登録する場合、新規登録を選択する。ノウハウリストの下方に件名(例えば作業手順:モジュール搬入の場合、1:地切り方法、2:搬入時の注意事項、3:据付時の安全行動など)、音声録音(インタビュー時の音声など)、ノウハウの詳細(文字入力)、根拠(経験値(過去の熟練者が経験した事例を記載する。例えば、該当した作業の失敗事例、成功事例などである。)、理論値(普遍的な理論・学問に基づく知識を記載する。例えば、該当する作業の材質の特性、重量、力学的観点などである。)、意思(該当の作業手順に対して、どのような思いで対処したのかを記載する。経験や理論だけでなく、直面した問題に対して何を見て,何を判断して最適なノウハウを活用したのかである))、レベル(重要度、重み付けなど例えば5段階表示)、後述する関連ファイル紐づけ(ファイル中の具体的なノウハウ箇所を指定してマーキングする)、登録者、登録日、更新者、更新日が表示されそれぞれ入力できる。関連ファイルが紐づけされるとノウハウリストの各件名欄に動画、画像などのアイコンが表示されて、関連するファイルの種類を閲覧できる。
図5、6はノウハウ登録の説明図1,2である。画像及び図書及び図面及び動画中にノウハウを登録する際、文字、図形、色彩を用いて示すことができる。ノウハウ箇所を特定するために四角形、円形、矢印などの図形を選択して表示できる。この図形は任意の色を選択して表示できる(図5参照)。さらに表示した図形には任意の文字を表示できる。一例として文字は表示・非表示(文字列表示又は矩形表示)、文字列表示タイプ(ノウハウ件名表示又はノウハウ詳細表示)、文字列縁取り(なし、白で縁取り、黒で縁取り)、文字列大きさ(倍率)を任意に選択できる。
図7はノウハウを図面上に紐づける説明図である。図示のようにノウハウリスト中のノウハウ番号1:地切り方法、2:搬入時の注意事項、3:据付時の安全行動が図面上のどこに関連付けられたものかを紐づけて図形の円形及び文字1~3(数字は紐付けしたノウハウ番号と同じ)で表示する。
図8はノウハウを図書上に紐づける説明図である。図示のようにノウハウリスト中のノウハウ件名2:搬入時の注意事項に関連する図書に、部品A及びDの締めトルク設定範囲を紐づけて矢印と四角形で囲って異なる色で記録(マーキング)する。そうするとノウハウリストのノウハウ件名欄に図書にノウハウを記録したというアイコンが表示される。
図9はノウハウを画像上に紐づける説明図である。図示のようにノウハウリストのノウハウ件名2:搬入時の注意事項に関連する画像に、注意する箇所を紐づけて四角形で囲って、ノウハウ件名(搬入時の注意事項)を文字で表示して記録(マーキング)する。そうするとノウハウリストのノウハウ件名欄に画像にノウハウを記録したというアイコンが表示される。
図10はノウハウを動画上に関連付けた説明図である。図示のようにノウハウ件名2:搬入時の注意事項に関連する動画に、ノウハウ箇所が表示される時間、換言すると動画中のどの時間にノウハウ箇所が映っているかを紐づけて矢印(図形)とノウハウ件名(文字)で記録(マーキング)する。そうするとノウハウリストのノウハウ件名欄に動画にノウハウを記録したというアイコンが表示される。
表示部40は、作業工程の階層構造及び紐付けしたノウハウを表示可能なPCのモニタ、プロジェクターである。画面中には、作業工程の階層構造(フォルダのツリー構造)が表示され、下位の小分類の欄には、登録したノウハウ件数も合わせて表示される。これにより、作業工程中の全作業手順のノウハウ件数を一望できる。またノウハウ登録画面には、小分類で選択されたノウハウリストが表示される。さらにノウハウリスト中のノウハウ件名で選択された図面、動画、図書、画像が関連ファイルの登録フィールドに表示される。
[ノウハウ整理支援方法]
上記構成によるノウハウ整理支援方法について以下説明する。
図14は本発明のノウハウ整理支援システムを用いたヒアリングの説明図である。図15はノウハウ整理支援方法のフロー図である。
作業工程を上位及び下位の複数の階層構造に区分けし(大分類は作業工程の名称、中分類は作業手順、小分類は作業ステップなど)、作業対象を選定する(ステップ1)。
選定した作業に関連する過去データ(画像、図書、図面、動画)を供給サーバ、熟練者のデータベースなどから準備し整理する(ステップ2)。
準備した過去データを調整して、作業ステップ毎に関連する画像及び図書及び図面及び動画のうち少なくとも1以上のデータを分類して紐付けし登録する(ステップ3)。ステップ1~3がデータ分類工程となる。なお、画像に関しては、物体検出アルゴリズムで定期的に画像を自動分類・抽出して登録するステップも含まれる。
ノウハウ整理支援システム10の表示部22で表示する画面をプロジェクターで投影して参照しながら質問者(システム設計者、設計者など熟練者以外)が熟練者にヒアリング、インタビューしてステップ毎に関連する熟練者の保有するノウハウを抽出して登録する(ノウハウ抽出工程:ステップ4)。
ノウハウを活用したコンテンツ(ノウハウ動画など)を作成し(ステップ5)、作業工程の階層構造及び紐付けしたノウハウを表示する(表示工程:ステップ6)。作成したコンテンツを活用する(ステップ7)。
(実施例)
本発明のノウハウ整理支援システムを用いた実施例について以下説明する。
熟練者A(入社40年目で過去の作業経験多数あり、現在は指導員)と熟練者B(入社20年目で現在現場で作業中の現役)に対して、熟練者Aは本システムの利用なしで通常のヒアリングを行い、熟練者Bは本システムを利用してヒアリングを行った。ヒアリングの総日数は41日間で総時間は96時間である。
Figure 0007424838000001
表1に示すように、ノウハウ1件に対する平均の所要時間は熟練者Aが14.8分、熟練者Bが9.6分となり、本システムを利用することで約35.1%の高率向上結果を得た。また単位時間当たりのノウハウ抽出数は、熟練者Aが4.05件、熟練者Bが6.24件となり、54.1%の抽出率向上結果を得た。
本発明によれば、一作業工程を作業ステップ毎に体系的に整理して登録されたノウハウに関連するデータを閲覧することができ、熟練者のヒアリングの際に漏れがなく効率的なノウハウ抽出が実現でき、かつ若年層に漏れなくノウハウを伝承できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
また、本発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
10 ノウハウ整理支援システム
20 データ分類部
22 画像抽出部
30 ノウハウ登録部
40 表示部
50、50A データベース

Claims (6)

  1. 作業工程を上位及び下位の複数の階層構造に区分けし、作業ステップ毎に関連する画像及び図書及び図面及び動画のうち少なくとも1以上のデータを分類して紐付けするデータ分類部と、
    未分類の画像を蓄積したデータベースに接続して物体検出アルゴリズムを定期的に実施して前記作業ステップ毎に関連する画像を抽出する画像抽出部と、
    前記作業工程の階層構造及び前記作業ステップ毎に抽出された関連する画像を表示する表示部と、
    熟練者にヒアリングを行ってノウハウを登録する際に前記表示部で表示された前記作業工程の階層構造及び前記画像を見ながら抽出された前記作業ステップ毎に関連する前記熟練者の保有するノウハウを前記作業ステップに紐付けするノウハウ登録部と、
    を有することを特徴とするノウハウ整理支援システム。
  2. 請求項1に記載されたノウハウ整理支援システムであって、
    前記表示部は、
    前記階層構造の作業ステップ毎にノウハウ数を表示したことを特徴とするノウハウ整理支援システム。
  3. 請求項1又は2に記載されたノウハウ整理支援システムであって、
    前記ノウハウ登録部は、前記画像又は図書又は図面又は動画の中に前記ノウハウを文字又は図形と色彩で示すことを特徴とするノウハウ整理支援システム。
  4. コンピュータを用いてノウハウ整理支援システムのデータ分類部で作業工程を上位及び下位の複数の階層構造に区分けし、作業ステップ毎に関連する画像及び図書及び図面及び動画のうち少なくとも1以上のデータを分類して紐付けするデータ分類工程と、
    画像抽出部で未分類の画像を蓄積したデータベースに接続して物体検出アルゴリズムを定期的に実施して前記作業ステップ毎に関連する画像を抽出する工程と、
    表示部で前記作業工程の階層構造及び前記作業ステップ毎に抽出された関連する画像を表示する工程と、
    ノウハウ登録部で熟練者にヒアリングを行ってノウハウを登録する際に前記表示部で表示された前記作業工程の階層構造及び前記画像を見ながら抽出された前記作業ステップ毎に関連する前記熟練者の保有するノウハウを前記作業ステップに紐付けする工程と、
    を有することを特徴とするノウハウ整理支援方法。
  5. 請求項4に記載のノウハウ整理支援方法において、
    前記表示部は、前記階層構造の作業ステップ毎にノウハウ数を表示したことを特徴とするノウハウ整理支援方法。
  6. 請求項4又は5のノウハウ整理支援方法において、
    前記ノウハウ登録部は、前記画像又は図書又は図面又は動画の中に前記ノウハウを文字又は図形と色彩で示すことを特徴とするノウハウ整理支援方法。
JP2020004719A 2020-01-15 2020-01-15 ノウハウ整理支援システム及びその方法 Active JP7424838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004719A JP7424838B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 ノウハウ整理支援システム及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004719A JP7424838B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 ノウハウ整理支援システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111284A JP2021111284A (ja) 2021-08-02
JP7424838B2 true JP7424838B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77059999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004719A Active JP7424838B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 ノウハウ整理支援システム及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7424838B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278635A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 解説用素材作成編集装置および解説用素材提示装置ならびに解説支援システム
JP2002352238A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004227193A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Ltd 技能伝承システム、技能伝承方法、および技能伝承のためのコンピュータプログラム
JP2005107867A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nec Corp アルバム作成装置及びその方法
JP2005215314A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シミュレーション装置、ノウハウ情報記録装置、保守作業ノウハウの抽出方法、原子力プラントにおける保守作業のシミュレート方法
JP2006268807A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Bit Solution Inc:Kk エンジニアリング知識収集システム
JP2009087242A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Tottori Univ 生産知識検索システム、情報構築装置及び情報公開検索装置並びにプログラム
JP2016012239A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立製作所 水処理管理支援システム
JP2017033047A (ja) 2015-07-28 2017-02-09 株式会社コンピュータシステム研究所 安全管理支援装置、安全管理支援プログラムおよび記憶媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278635A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 解説用素材作成編集装置および解説用素材提示装置ならびに解説支援システム
JP2002352238A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004227193A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Ltd 技能伝承システム、技能伝承方法、および技能伝承のためのコンピュータプログラム
JP2005107867A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nec Corp アルバム作成装置及びその方法
JP2005215314A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シミュレーション装置、ノウハウ情報記録装置、保守作業ノウハウの抽出方法、原子力プラントにおける保守作業のシミュレート方法
JP2006268807A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Bit Solution Inc:Kk エンジニアリング知識収集システム
JP2009087242A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Tottori Univ 生産知識検索システム、情報構築装置及び情報公開検索装置並びにプログラム
JP2016012239A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立製作所 水処理管理支援システム
JP2017033047A (ja) 2015-07-28 2017-02-09 株式会社コンピュータシステム研究所 安全管理支援装置、安全管理支援プログラムおよび記憶媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
成子 由則,モノづくりにおける知識・ノウハウの伝承,情報管理,2006年11月01日,Vol.49, No.8,pp.439-448

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021111284A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schiavi et al. BIM data flow architecture with AR/VR technologies: Use cases in architecture, engineering and construction
CN110750666A (zh) 图片生成方法、系统、电子设备及存储介质
JP5382698B2 (ja) 自動演習システム及び自動演習プログラム
JP7424838B2 (ja) ノウハウ整理支援システム及びその方法
JP5760274B2 (ja) 教育教材ナビゲーション・システム
Yi et al. The current landscape of the school librarianship curricula in USA
CN111460245B (zh) 多维度人群特征测定方法
US8010549B2 (en) Method for automatic sequential imaging of selected computer produced dialog boxes with fields for optional entry of data to aid visual retrieval
CN112907155A (zh) 评价学生作业产品的方法
Freitas et al. Learning analytics: A brief overview about applications and its advantages
Desfriches-Doria et al. What is Digital Humanities' identity in interdisciplinary practices? An experiment with digital tools for visualizing the francophone DH network
Kokensparger Guide to Programming for the Digital Humanities: Lessons for Introductory Python
Cruz-Cárdenas et al. Blended learning and higher education: A bibliometric analysis
Protopsaltis et al. Repurposing serious games in health care education
WO2019087593A1 (ja) 文書検索装置および方法
Demchenko et al. Data Scientist Professional Revisited: Competences Definition and Assessment, Curriculum and Education Path Design
KR102186527B1 (ko) 웹페이지 편집 방법, 장치 및 시스템
Merceron et al. Train, store, analyse for more adaptive teaching
JPH0728389A (ja) 教育支援システム
JP7485706B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
Vazquez Sampere How the evolution of science will transform business schools
Ivanov The Digital Curation of Broadcasting Archives at the Canadian Broadcasting Corporation: Curation Culture and Evaluative Practice
Boasson Teaching object oriented geographic information systems (GIS) using visual basic: Spreadsheet approach
Tan Computing jobs monitoring dashboard in Malaysia
Aldya et al. Plant identification code: Learning media based on qr-code for plant exploration in P-WEC conservation area

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150