JP7424701B1 - 土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥 - Google Patents

土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥 Download PDF

Info

Publication number
JP7424701B1
JP7424701B1 JP2023121171A JP2023121171A JP7424701B1 JP 7424701 B1 JP7424701 B1 JP 7424701B1 JP 2023121171 A JP2023121171 A JP 2023121171A JP 2023121171 A JP2023121171 A JP 2023121171A JP 7424701 B1 JP7424701 B1 JP 7424701B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil improvement
soil
improvement material
water
compost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023121171A
Other languages
English (en)
Inventor
良則 渡邉
美奈子 曽根
Original Assignee
株式会社サンルート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンルート filed Critical 株式会社サンルート
Priority to JP2023121171A priority Critical patent/JP7424701B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424701B1 publication Critical patent/JP7424701B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】土壌中の微生物の多様性とその活性値を向上することができる土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥を提供する。【解決手段】(A)発酵基材と、(B)精糖蜜と、(C)水と、(D)海洋深層水と、を含有した発酵組成物である土壌改良材である。また、(A)発酵基材と、(B)精糖蜜と、(C)水と、(D)海洋深層水と、を含有した発酵組成物である土壌改良材と、(E)竹パウダー、(F)動物由来糞堆肥および(G)米ぬかよりなる群から選ばれる1種または2種以上と、を有する堆肥である。さらに、(A)発酵基材と、(B)精糖蜜と、(C)水と、(D)海洋深層水と、を含有し、発酵させた土壌改良材の製造方法である。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用 販売日 令和4年7月29日、配布場所 鹿児島県曾於市大隅町中之内8785-3 [刊行物等] 販売日 令和4年9月26日、配布場所 熊本県菊池郡大津町真木187-2 [刊行物等] 販売日 令和4年10月3日、配布場所 兵庫県美方郡香美町村岡区味取307 [刊行物等] 販売日 令和4年10月18日、配布場所 鹿児島県南さつま市加世田津貫6568番地 [刊行物等] 販売日 令和4年10月31日、配布場所 熊本県宇城市小川町川尻284-2 [刊行物等] 販売日 令和5年1月17日、販売場所 鹿児島県南九州市頴娃町上別府6814-13 [刊行物等] 販売日 令和5年1月18日、配布場所 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268-5 [刊行物等] 販売日 令和5年1月26日、配布場所 福岡県福岡市博多区博多駅前1-9-3博多駅前シティビル7F [刊行物等] 販売日 令和5年1月31日、配布場所 静岡県賀茂郡南伊豆町湊619-1 [刊行物等] 販売日 令和5年1月31日、配布場所 鹿児島県日置市日吉町日置5679 [刊行物等] 販売日 令和5年2月14日、配布場所 愛媛県新居浜市阿島乙174番地 [刊行物等] 販売日 令和5年4月19日、配布場所 北海道岩見沢市栗沢町上幌2083 [刊行物等] 販売日 令和5年4月21日、配布場所 熊本県上益城郡益城町田原2071-1 [刊行物等] 販売日 令和5年4月28日、配布場所 北海道桧山郡厚沢部町赤沼町63 [刊行物等] 販売日 令和5年4月28日、配布場所 北海道桧山郡厚沢部町赤沼町237 [刊行物等] 販売日 令和5年4月28日、配布場所 北海道桧山郡厚沢部町字鶉548-1 [刊行物等] 販売日 令和5年4月28日、配布場所 北海道桧山郡厚沢部町新栄429 [刊行物等] 販売日 令和5年5月2日、配布場所 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北3912 [刊行物等] 販売日 令和5年5月10日、配布場所 鹿児島県鹿児島市東開町4番地109 [刊行物等] 販売日 令和5年5月18日、配布場所 熊本県山鹿市上吉田1283-1 [刊行物等] 販売日 令和5年6月27日、配布場所 兵庫県淡路市野島常盤八1510-4 [刊行物等] 販売日 令和5年7月6日、配布場所 鹿児島県出水郡長島町城川内1679-9
本発明は、土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥に関すものであり、特に、土壌中の微生物の多様性とその活性値を向上することができる土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥に関すものである。
野菜や果実等の作物の生育には、日光や水だけでなく、土壌も重要な役割を果たしている。このことは、日光や水を十分に与えても、やせこけた土壌では作物の生育が悪いことからも、明らかである。そこで、従来から様々な方法で、土壌の改良が行われていた。
例えば、特許文献1には、植物活力剤、肥料としてミネラル含有微生物培養液である高効率の植物育成物質を提供することを目的に、穀類、果実類、野菜類、花き類、蔬菜類、藺草類を含む植物作物を生育する土壌栽培、並びに水耕栽培により、前記作物を生育すべく、前記植物作物栽培用の育成物質において、育成物質の成分を原水に溶かして得た養水として、真水、海水の溶液分に土壌微生物とミネラルと有機酸成分とアミノ酸と含む高濃度微生物剤と糖蜜と海苔を添加して培養させているミネラル含有微生物培養液を容器に充填されていることを特徴とする容器入り高効率の植物育成物質が、開示されている。また、特許文献2には、廃糖蜜を発酵させることによって肥料として有効利用し、しかも土壌菌によって異臭を発生させずに発酵させる廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法を提供することを目的に、廃糖蜜に腐葉土を混合し、腐葉土に含まれる土壌菌の作用によって発酵させて発酵生成液を得ることを特徴とする肥料の製造方法が開示されている。
実用新案登録第3216212号公報 特開2003-95773号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載されている技術は、植物の育成に影響する肥料は提供できるものの、いずれの方法も、土壌中の微生物の多様性とその活性値を向上することができず、その改良が望まれていた。
そこで、本発明の目的は、従来の土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥に関する問題点を解決し、土壌中の微生物の多様性とその活性値を向上することができる土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の発酵基材、精糖蜜および竹パウダー等を組合せることによって、前記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の土壌改良材は、
(A)発酵基材と、
(B)精糖蜜と、
(C)水と、
(D)海洋深層水と、
を含有した発酵組成物であることを特徴とするものである。
また、本発明の堆肥は、
(A)発酵基材と、(B)精糖蜜と、(C)水と、(D)海洋深層水と、を含有した発酵組成物である土壌改良材と、
(E)竹パウダー、(F)動物由来糞堆肥および(G)米ぬかよりなる群から選ばれる1種または2種以上と、を有することを特徴とするものである。
さらにまた、本発明の土壌改良材の製造方法は、
(A)発酵基材と、
(B)精糖蜜と、
(C)水と、
(D)海洋深層水と、
を含有し、発酵させたことを特徴とするものである。
さらに、本発明において、前記(A)発酵基材が、コーンスターチ、甜菜糖、ハトムギ、果実・植物抽出物、抹茶、脱脂コムギ胚芽、微生物培養に使用する大豆、大麦、精白米および黒糖の培養液を含有した発酵組成物であることが好ましい。
本発明によると、土壌中の微生物の多様性とその活性値が向上した土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥を提供することができる。
測定サンプル(1)の土壌微生物多様性・活性値の測定結果を示す写真である。 測定サンプル(2)の土壌微生物多様性・活性値の測定結果を示す写真である。 測定サンプル(3)の土壌微生物多様性・活性値の測定結果を示す写真である。 測定サンプル(4)の土壌微生物多様性・活性値の測定結果を示す写真である。 卵のタンパク質と脂肪をアミノ酸等に分解する試験の結果を示す写真である。 片栗粉のデンプン質を糖質と水とに分解する有機物分解試験の結果を示す写真である。
以下、本発明の土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥について具体的に説明する。
本発明の土壌改良材は、(A)発酵基材と、(B)精糖蜜と、(C)水と、(D)海洋深層水と、を含有した発酵組成物であることを特徴とするものである。これにより、土壌中の微生物の多様性とその活性値が向上した土壌改良材を提供することができる。また、微生物の多様性が向上することから、有機物の分解能力を向上することができる。なお、本発明の土壌改良材は、堆肥の発酵を促進することもでき、堆肥発酵促進材としても使用できる。
また、本発明の堆肥(ぼかしを含む)は、(A)発酵基材と、(B)精糖蜜と、(C)水と、(D)海洋深層水と、を含有した発酵組成物である土壌改良材と、(E)竹パウダー、(F)動物由来糞堆肥および(G)米ぬかよりなる群から選ばれる1種または2種以上と、を有することを特徴とするものである。これにより、土壌中の微生物の多様性とその活性値が向上する堆肥を提供することができる。また、微生物の多様性が向上したことから、有機物の分解能力を向上することができる。さらに、本発明の堆肥には、前記土壌改良材とは別に発酵基材をさらに加えることもできる。これにより、発酵基材の効力をより高めることができる。
本発明の土壌改良材の製造方法は、(A)発酵基材と、(B)精糖蜜と、(C)水と、(D)海洋深層水と、を含有し、発酵させたことを特徴とするものである。これにより、土壌中の微生物の多様性とその活性値が向上することができる土壌改良材の製造方法を提供することができる。また、微生物の多様性が向上することから、有機物の分解能力を向上することができる。
さらに、本発明において、前記(A)発酵基材としては、通常の土壌改良材に使用でき、本発明の効果が得られれば特に限定されないが、前記(A)発酵基材が、コーンスターチ(特に、非遺伝子組換えとうもろこし由来がよい)、甜菜糖(特に、非遺伝子組換え甜菜由来がよい)、ハトムギ、果実・植物抽出物(リンゴ・ナシ・ブドウ・イチゴ・ビワ・キダチアロエ・ニンジン・キャベツ・グリーンパパイヤ・イチヂク・メロン・パイナップル・松葉の新芽等からの抽出物)、抹茶、脱脂コムギ胚芽、微生物培養に使用する大豆(特に、非遺伝子組換え由来がよい)、大麦、精白米および黒糖の培養液を含有した発酵組成物であることが好ましい。かかる(A)発酵基材としては、例えば、スーパーER(登録商標) ゴールド(株式会社サンルート製、有機JAS規格適合:登録番号JASOM-160301号)等を使用できる。
また、本発明において、前記(B)精糖蜜としては、通常の土壌改良材に使用でき、本発明の効果が得られれば特に限定されないが、例えば、精糖蜜(正友興業株式会社製)等を使用できる。
さらに、本発明において、前記(C)水としては、通常の土壌改良材に使用でき、本発明の効果が得られれば特に限定されないが、例えば、精製水、イオン交換水等を使用できる。
さらにまた、本発明において、前記(D)海洋深層水とは、太陽光が届かない水深200m以下の海洋水であり、通常の土壌改良材に使用でき、本発明の効果が得られれば特に限定されないが、例えば、伊豆赤沢で採れた海洋深層水等を使用できる。
また、本発明において、前期(E)竹パウダーとしては、通常の竹パウダー堆肥で、本発明の効果が得られれば特に限定されるものではないが、効果を発揮するには5mm程度のものが望ましい。本来、分解しにくい竹パウダーを本発明のように使用することで、堆肥やぼかし肥料として活用でき、放置竹林の問題の解決にも役立てることができる。
また、本発明において、前記(F)動物由来糞堆肥としては、通常の牛、豚、鶏等由来の堆肥で、本発明の効果が得られれば特に限定されるものではない。
さらに、本発明において、前記(G)米ぬかとしては、通常の堆肥に使用でき、本発明の効果が得られれば特に限定されず、市販品等を使用できる。
また、本発明の用途としては土壌改良材に用いることができ、かかる土壌改良材は、土壌の改善に使用できるものであり、土壌改良を主とするものであるが、堆肥の発酵促進やぼかしや堆肥つくりに用いるものである。また、本発明の効果を高めるためには、有機物等の分解には時間を要する残渣を、収穫後すぐに漉込み(すきこみ)、直後に土壌改良材や堆肥を使用することが好ましい。これにより、本発明の効果をより高めることができる。
さらに、本発明において、本発明の効果が損なわれない範囲で、適宜他の成分等を原料とすることもできる。質的、量的範囲で上記以外の任意の成分を配合することができ、土壌改良材等に通常配合される成分を配合することができる。
以下、本発明について、実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(土壌改良材の製造)
(1)ポリバケツを洗浄し、次亜塩素酸水希釈液を噴霧してから拭き取り除菌した。
(2)精糖蜜500cmを入れ、約60℃の水を250cm入れて混合した。
(3)さらに、約60℃の水を5000cm入れて精糖蜜を溶解した。
(4)750cmの水を入れて、温度を約34℃にした。
(5)海洋深層水を入れて混合し、温度が34℃より下がったことを確認した後、)発酵基材(スーパーER(登録商標) ゴールド)を入れて混合した。
(6)ヒーターとポンプを設置し、網布をかぶせ、発酵による泡立ちが確認できた後、ヒーターとポンプを除去して、土壌改良材を製造した。
(実験例1)
(土壌微生物多様性・活性値測定)
(測定サンプル)
下記条件で、実施例1の土壌改良材、米ぬか、竹パウダーを使用して発酵させたボカシの土壌微生物多様性・活性値を測定し、但し(4)は竹パウダーのみとし、その結果を図1~5に示す。
(1)実施例1の土壌改良材+竹パウダー+米ぬか
(2)実施例1の土壌改良材で、竹パウダーと米ぬかを1:3の割合で配合
(3)実施例1の土壌改良材+竹パウダー
(4)竹パウダーのみ
(土壌微生物多様性・活性値測定)
(測定方法)
株式会社DGCテクノロジーに依頼して測定した。
図1~図4は、上記測定サンプル(1)~(4)の土壌微生物多様性・活性値の測定結果を示す写真である。図1~図4の写真および土壌微生物多様性・活性値の値から、実施例1の土壌改良材を使用することで、土壌中の微生物の多様性とその活性値を向上することができた。
(実施例2)
(堆肥の製造)
(1)米ぬか(1.2トン)をタイヤシャベルに積み込んだ。
(2)牛糞堆肥22トンに米ぬかを混和しながら、切り返した。
(3)実施例1の土壌改良材(3.1L)を500倍に希釈した。
(4)希釈した実施例1の土壌改良材を動噴で散布しながら切り返して混和した。
(5)発酵状態を確認して定期的に切り返し、常温にすることで堆肥を製造した。
(実験例2)
(有機物分解試験)
(測定サンプル)
下記条件で、実施例1の土壌改良材、米ぬか、竹パウダーを使用して、卵(タンパク質・脂肪)と片栗粉(炭水化物)有機物分解能力を測定した。結果を図5および図6に示す。なお、下記数値は混合比を示す。
(1)竹パウダー(5mm以下のもの)
(2)実施例1の土壌改良材1:竹パウダー(5mm以下のもの)1:米ぬか1
(3)実施例1の土壌改良材1:竹パウダー(200μm以下のもの)1:米ぬか1
(4)実施例1の土壌改良材1:竹パウダー(200μm以下のもの)1:米ぬか3
(5)実施例1の土壌改良材1:竹パウダー(200μm以下のもの)1
(有機物分解試験)
(測定方法)
卵に上記サンプルを投入して混合・撹拌し、18時間後に熱湯を投入して1時間後に分解力を測定した。また、片栗粉と同量の水を混合・撹拌し熱湯を注いで混和してくず粉を作製し、これに上記サンプルを投入して混合・撹拌し、18時間後に分解力を測定した。
図5は、卵のタンパク質と脂肪をアミノ酸等に分解する試験の結果を示す写真であり、図6は片栗粉のデンプン質を糖質と水に分解する有機物分解試験の結果を示す写真である。卵および片栗粉の分解能力は、上記サンプルの(2)>(3)>(4)>(5)>(1)の順であった。5mm以下の竹パウダーと同量の米ぬかと実施例1の土壌改良材1の上記サンプル(2)が、最も分解能力が優れていた。また、米ぬかを配合する場合は、その量を竹パウダーと同量とする場合がより良好であった。さらに、竹パウダーを配合する場合は、小さければよいわけではなく、5mm程度が良好であった。このことより、本発明の土壌改良材を使用することで、微生物の多様性が向上し、有機物の分解能力を向上することができた。
(実験例3)
(サツマイモ栽培の圃場試験)
鹿児島県のサツマイモ栽培の圃場で、牛糞堆肥、竹パウダー、米ぬかに実施例1の土壌改良材を加えて完熟した堆肥を、収穫直後の残渣に漉込み、耕うんした。約87万の活性値は、収穫直後の生の残渣の漉込み処理の実施から約4カ月後に有機物の分解能力(活性値)が向上し、病気が発生しにくいといわれる土壌微生物多様性・活性値約100万を超えた。

Claims (3)

  1. (A)発酵基材と、
    (B)精糖蜜と、
    (C)水と、
    (D)海洋深層水と、
    を含有し、
    前記(A)発酵基材が、コーンスターチ、甜菜糖、ハトムギ、果実・植物抽出物、抹茶、脱脂コムギ胚芽、大豆、大麦、精白米および黒糖の培養液を含有した発酵組成物であることを特徴とする土壌改良材。
  2. (A)発酵基材と、(B)精糖蜜と、(C)水と、(D)海洋深層水と、を含有した発酵組成物である土壌改良材と、
    (E)竹パウダー、(F)動物由来糞堆肥および(G)米ぬかよりなる群から選ばれる1種または2種以上と、を有し、
    前記(A)発酵基材が、コーンスターチ、甜菜糖、ハトムギ、果実・植物抽出物、抹茶、脱脂コムギ胚芽、大豆、大麦、精白米および黒糖の培養液を含有した発酵組成物であることを特徴とする堆肥。
  3. (A)発酵基材と、
    (B)精糖蜜と、
    (C)水と、
    (D)海洋深層水と、
    を含有し、発酵させ
    前記(A)発酵基材が、コーンスターチ、甜菜糖、ハトムギ、果実・植物抽出物、抹茶、脱脂コムギ胚芽、大豆、大麦、精白米および黒糖の培養液を含有した発酵組成物であることを特徴とする土壌改良材の製造方法。
JP2023121171A 2023-07-26 2023-07-26 土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥 Active JP7424701B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023121171A JP7424701B1 (ja) 2023-07-26 2023-07-26 土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023121171A JP7424701B1 (ja) 2023-07-26 2023-07-26 土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7424701B1 true JP7424701B1 (ja) 2024-01-30

Family

ID=89704278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023121171A Active JP7424701B1 (ja) 2023-07-26 2023-07-26 土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7424701B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261714A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Kiyoshi Kitagawa 有機質物の無臭発酵分解促進液とそれを用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
JP2005229865A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Nogyo Kagaku Kenkyusho:Kk 農園芸用資材
JP2006193378A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Toshiaki Aranaka 地温保持に用いる有機肥料及びその施肥法
JP2009118834A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Shu Kamegai 微生物活性剤
JP2013536143A (ja) 2010-07-05 2013-09-19 キム,チョンギュン 有機質発酵組成物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261714A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Kiyoshi Kitagawa 有機質物の無臭発酵分解促進液とそれを用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
JP2005229865A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Nogyo Kagaku Kenkyusho:Kk 農園芸用資材
JP2006193378A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Toshiaki Aranaka 地温保持に用いる有機肥料及びその施肥法
JP2009118834A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Shu Kamegai 微生物活性剤
JP2013536143A (ja) 2010-07-05 2013-09-19 キム,チョンギュン 有機質発酵組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107235803A (zh) 一种番石榴的高产种植基肥及其制作方法
CN101734958B (zh) 有机果品专用有机肥及其制备方法
CN109456105A (zh) 一种缓解茄科作物连作障碍的微生物菌剂制备及使用方法
JP2013536143A (ja) 有機質発酵組成物及びその製造方法
CN102010245B (zh) 氨基酸浓缩液肥及其制备方法
KR20150069752A (ko) 가축분뇨를 이용한 버섯 퇴비배지 제조방법 및 가축분뇨에 의해 제조된 버섯 퇴비배지를 이용한 버섯재배 방법
El-Khawaga Partial replacement of mineral N fertilizers by Using humic acid and Spirulina platensis algae biofertilizer in Florida Prince peach orchards
CN109511465A (zh) 一种基于玉米芯的平菇袋料栽培方法
JP4922020B2 (ja) マッシュルームの栽培方法、およびマッシュルーム栽培用培地
KR101029790B1 (ko) 유기양파 재배에 적합한 유기질 비료 및 그 제조방법
Fathurrohim et al. Halal Biotechnology on Fermentation And Liquid Fertilizer Preparation From Kombucha Waste Of Tecablowe Waste In Increasing Eggplant (Solanum molengena) GROWTH
CN107311758A (zh) 一种番石榴的防病种植基肥及其制作方法
KR101784267B1 (ko) 인삼 담수경 재배용 양액 제조 방법
JP7424701B1 (ja) 土壌改良材、土壌改良材の製造方法および堆肥
CN106063492A (zh) 一种羊草种子催芽剂
CN105901026A (zh) 一种葡萄种子催芽剂
JP2005306616A (ja) 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法
CN105994392A (zh) 一种提高种子盐碱抵抗性的催芽剂
JP2002068878A (ja) 資源再生循環―バイオ活性有機肥科の製造法
CN102515915A (zh) 一种防止土壤板结的草菇培养料的沤制材料
CN113575333B (zh) 一种提高冬种紫甘薯可溶性糖含量的种植方法
Satrio et al. Organic Fertilizer from Amino Acid and Eco-Enzyme Combinations for Repairing Plant Metabolism
CN106631359A (zh) 一种甜叶菊育苗基质及其制备方法
Sanchez et al. Effects of Natural and Home-Made Bio-Inoculants on Containerized Okra Plants (Abelmoschus Esculentus).
CN106045663A (zh) 一种高效种子催芽剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230726

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150