JP7424491B2 - 伝送システムおよび伝送システムの中継方法 - Google Patents
伝送システムおよび伝送システムの中継方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7424491B2 JP7424491B2 JP2022532950A JP2022532950A JP7424491B2 JP 7424491 B2 JP7424491 B2 JP 7424491B2 JP 2022532950 A JP2022532950 A JP 2022532950A JP 2022532950 A JP2022532950 A JP 2022532950A JP 7424491 B2 JP7424491 B2 JP 7424491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- path
- transmission device
- transmission
- priority logical
- logical path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 396
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 22
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 8
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/22—Alternate routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/24—Multipath
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/28—Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0654—Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
- H04L41/0663—Performing the actions predefined by failover planning, e.g. switching to standby network elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0811—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/10—Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
一般にブレード型SWは監視制御部やSW部が冗長化されていない。そのため、装置故障に対する信頼性を上げるためには、クライアント装置との接続装置をマルチブレード構成とする必要がある。
図26に示す既存シェルフ型の伝送システムは、クライアント装置1010とクライアント装置1020間を、伝送装置1100aおよび伝送装置1100bを用いて接続する。伝送装置1100aおよび伝送装置1100bは、PTN(Packet Transport Node)であり、複数のCPU1111、複数のSW(スイッチ)1112、IF(インターフェイス)1113を備える。CPU1111は、装置全体を制御する。SW(スイッチ)1112は、CPU1111に基づき、フレームの伝送経路を切り替える。IF1113は、対向装置のIF1113との間で所定の伝送速度でフレームを送受信する。
伝送装置1100aと伝送装置1100bとの間が現用系(運用系)と予備系のネットワークで接続されている。ネットワークは冗長構成になっており、現用系(運用系)の障害時に予備系に切り替えて主信号が切断されるのを救済する。
伝送装置1100a,1100bのカード冗長は、50ms以下である。
伝送装置1100a,1100b間のネットワーク中継冗長は、50ms以下である。
図27に示すシングルブレード構成の伝送システムは、伝送装置1100aおよび伝送装置1100bがブレード型SWであり、CPU1111およびSW(スイッチ)1112は、単一である。
伝送装置1100a,1100b間の中継冗長リニアプロテクションは、50ms以下である。
図28に示すマルチブレード構成の伝送システムは、マルチブレード構成とリニアプロテクションを組み合わせる。例えば、クライアント装置1010側の伝送装置を伝送装置1100Cと伝送装置1100Dとし、クライアント装置1010側の伝送装置を伝送装置1100Eと伝送装置1100Fとするマルチブレード構成とする。伝送装置1100CのSW1112と伝送装置1100DのSW1112とは、経路1114で接続されている。同様に、伝送装置1100EのSW1112と伝送装置1100FのSW1112とは、経路1114で接続されている。
図29では、伝送装置1100Cと伝送装置1100Eの中継区間が現用系パスのネットワーク、伝送装置1100Dと伝送装置1100F間の中継区間が予備系パスのネットワークであるとする。以降の説明において、現用系パスと予備系パスの位置関係は同じとして表記する。
また、現用系パスにおいて、伝送装置1100Cと伝送装置1100E間のネットワーク接続を第1パス11(図29太実線参照)、伝送装置1100Dから伝送装置1100Cおよび伝送装置1100Eを経由して伝送装置1100Fに繋がるネットワーク接続を第2パス12(図29細実線参照)とする。
また、予備系パスにおいて、伝送装置1100Cから伝送装置1100Dおよび伝送装置1100Fを経由して伝送装置1100Eに繋がるネットワーク接続を第3パス13(図29太破線参照)、伝送装置1100Dと伝送装置1100F間のネットワーク接続を第4パス14(図29細破線参照)とする。以降の説明において、第1パス11、第2パス12、第3パス13、および第4パス14は同じとして表記する。
このため、図29の符号a3に示す中継区間故障時は、図29の符号b3に示すように、現用系パスの第1パス11を予備系パスの第3パス13に切り替えるリニアプロテクションで救済することができる。
図30では、装置故障時はクライアント装置間冗長プロトコルにより、図30の符号c3に示すように、クライアント装置1010Aがパケット送信する伝送装置を切り替えることで装置故障に対する救済が可能である。
しかし、図30の符号d3に示すように、伝送装置1100Eが故障した場合、伝送装置1100Eにプロテクションの現用系パスと予備系パスの両端点が存在するので、中継区間での救済ができない。
図31は、クライアント装置と伝送装置間の故障と中継区間の故障が重なった場合に、救済できない場合を示す図である。
しかし、切替時にクライアント区間冗長(例えば、LAG)の状態とリニアプロテクション(G.8031)の状態を夫々対向装置と同期する必要があることから、切替時の状態管理・シーケンスが複雑となり、CPU処理が重くなる。つまり、従来の切替性能を実現するためにはCPU性能を上げる必要があり、コスト高になるという課題がある。
図1は、本発明の実施形態に係る伝送システムを示す構成図である。図1の矢印aをトラヒックの流れる方向とする。
<4ノード構成>
本実施形態に係る伝送システム1は、「クライアント区間冗長と中継区間冗長連携」を基本構成とする。
図1に示すように、伝送システム1は、送信側のクライアント装置10A(送信ノード)に接続される一対の伝送装置100C(第1伝送装置)および伝送装置100D(第2伝送装置)と、一対の伝送装置100Cおよび伝送装置100Dにネットワーク中継され、受信側のクライアント装置10B(受信ノード)に接続される一対の伝送装置100E(第3伝送装置)および伝送装置100F(第4伝送装置)と、を備える。
なお、伝送装置100C~伝送装置100Fを特に区別しない場合、伝送装置100と総称する。
伝送装置100Cと伝送装置100Eの中継区間が現用系パスのネットワーク、伝送装置100Dと伝送装置100F間の中継区間が予備系パスのネットワークであるとする。以降の説明において、現用系パスと予備系パスの位置関係は同じとして表記する。
現用系パスにおいて、伝送装置100Cと伝送装置100E間のネットワーク接続を第1パス11(図1太実線参照)(第1優先の論理パス)、伝送装置100Cから伝送装置100Dおよび伝送装置100Fを経由して伝送装置100Eに繋がるネットワーク接続を第2パス12(図1細実線参照)(第2優先の論理パス)とする。
予備系パスにおいて、伝送装置100Dから伝送装置100Cを経由して伝送装置100Eに繋がるネットワーク接続を第3パス13(図1太破線参照)(第1優先の論理パス)、伝送装置100Dから伝送装置100Cおよび伝送装置100Eを経由して伝送装置100Fに繋がるネットワーク接続を第4パス14(図1細破線参照)(第2優先の論理パス)とする。
中継区間における第2パス12および第4パス14(第2優先の論理パス)は、リニアプロテクション(G.8031)におけるProtectionパスである。
第3優先の論理パスは、一対の伝送装置100Cまたは伝送装置100Dのいずれかの装置から、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置の第1および第2優先の論理パスが終端する装置とは異なる装置間に設定される論理パスである。図1では、伝送装置100C→伝送装置100D→伝送装置100Fの経路をつなぐ論理パスが第5パス15(図1太鎖線参照)(第3優先の論理パス)、伝送装置100D→伝送装置100Fの経路をつなぐ論理パスが第6パス16(図1細鎖線参照)(第3優先の論理パス)である。この例では、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置は、伝送装置100Eおよび伝送装置100Fであり、第1および第2優先の論理パスが終端する装置は、伝送装置100Eである。また、伝送装置100Fが、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置の第1および第2優先の論理パスが終端する装置とは異なる装置に対応する。
本実施形態に係る伝送システム1は、上記第5パス15および第6パス16(第3優先の論理パス)に加えて、マルチブレードペア装置間に渡り用パス17を設定する。図1では、マルチブレードペア装置は、伝送装置100Cおよび伝送装置100Dと、伝送装置100Eおよび伝送装置100Fとであるが、第3優先の論理パスを用いて、マルチブレードペア装置のいずれか一方の装置の故障を救済する場合に必要となるのは、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置における、マルチブレードペア装置間のトラヒックである。このため、図1に示すように、マルチシャーシ構成装置における、マルチブレードペア装置を構成する伝送装置100Eと伝送装置100F間に渡り用パス17を設定する。
図2は、伝送システム1の伝送装置100の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、伝送装置100は、クライアント装置間障害監視部110と、パス障害監視部120と、スイッチ部130と、クライアントポート140と、NNI(Network Network Interface)ポート<1>150と、NNIポート<2>160と、渡りパス用ポート170と、を備える。
クライアントポート140は、クライアント装置と接続するポートである。
NNIポート<1>150およびNNIポート<2>160は、中継パス用のポートである。
渡りパス用ポート170は、渡りパス用のポートである。
[伝送装置の制御シーケンス]
まず、クライアント装置からパケット受信時のスイッチ部130の制御シーケンスについて述べる。
図3は、クライアント装置からパケット受信時のスイッチ部130の制御シーケンスを示すフローチャートである。
ステップS11でクライアントポート140(図2参照)は、パケットを受信する。
図4に示すように、パケットのフレーム200は、宛先MAC201、送信元MAC202、パスID(VLAN ID)203、…を有する。下記パス<1>~<3>は、中継パスである。
図3のフローに戻って、ステップS12でスイッチ部130(図2参照)は、パス<1>が正常か否かを判別する。
パス<1>が正常の場合(S12:Yes)、ステップS13でスイッチ部130は、パスID<1>(例えば、VLAN ID=1)を付与し、NNIポート<1>150(図2参照)へ送信して本フローの処理を終了する。
パス<2>が正常の場合(S14:Yes)、ステップS15でスイッチ部130は、パスID<2>(例えば、VLAN ID2)を付与し、NNIポート<2>160(図2参照)へ送信して本フローの処理を終了する。
パス<3>が正常の場合(S16:Yes)、ステップS17でスイッチ部130は、パスID<3>(例えば、VLAN ID3)を付与し、NNIポート<2>160へ送信して本フローを終了する。
図5は、NNI(中継パス用)ポートからパケット受信時のスイッチ部130の制御シーケンスを示すフローチャートである。
ステップS21でクライアントポート140(図2参照)は、パケットを受信する。
ステップS22でスイッチ部130は、自装置のクライアントポート140がACT系(運用系)か否かを判別する。
クライアント装置とのリーチャビリティが正常の場合(S23:Yes)、ステップS24でスイッチ部130は、パスIDを削除し、クライアントポート140へパケットを送信して本フローの処理を終了する。
渡り用パス17が正常でない場合(S25:No)、ステップS27でスイッチ部130は、パケットを廃棄して本フローの処理を終了する。
図6は、渡り用パスポートからパケット受信時のスイッチ部の制御シーケンスを示すフローチャートである。
ステップS31でスイッチ部130は、渡りパス用ポート170からパケットを受信する。
ステップS32でスイッチ部130は、クライアントポート140へパケットを送信して本フローの処理を終了する。
図1を参照して、伝送システム1の動作概要を説明する。なお、動作の説明に当たり、本明細書および図面において、装置を下記のように省略して表記する。
クライアント装置10Aは、装置A、クライアント装置10Bは、装置Bに略記する。また、伝送装置100C、伝送装置100D、伝送装置100Eおよび伝送装置100Fは、装置C、装置D、装置Eおよび装置Fにそれぞれ略記する。例えば、装置C-装置D-装置F-装置E間とあるのは、伝送装置100C→伝送装置100D→伝送装置100→伝送装置100F→伝送装置100Eを表わしている。
ここで、第1優先の論理パスは、中継区間における第1パス11および第3パス13である。第2優先の論理パスは、中継区間における第2パス12および第4パス14である。第3優先の論理パスは、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置の第1および第2優先の論理パスが終端する装置とは異なる装置間に設定される第5パス15および第6パス16である。
第1優先:装置C-装置E間論理パス(第1パス11該当)
第2優先:装置C-装置D-装置F-装置E間論理パス(第2パス12該当)
第3優先:装置C-装置D-装置F間論理パス(第5パス15該当)
となる。
第1優先:装置D-装置C-装置E間論理パス(第3パス13該当)
第2優先:装置D-装置C-装置E-装置F間論理パス(第4パス14該当)
第3優先:装置D-装置F間論理パス(第6パス16該当)
となる。
図1の符号eに示すように、装置Eは、クライアント先の状態に応じて、渡り用パス17(後記)/(以下「/」は、および/または、をいう)クライアント側ポートへ転送する。
具体的には、自装置のクライアント側のリーチャビリティ監視が正常またはACT(運用系)の場合、自装置のクライアント側から送信する。
また、自装置のクライアント側のリーチャビリティ監視が異常またはSBY(予備系)の場合、かつ、ペア装置が正常の場合、渡り用パス17を介してペア装置に転送する。ペア装置は、渡り用パス17から受信したトラヒックをクライアント側ポートへ送信する。
渡り用パス17とクライアント装置間の監視方法組み合わせについて、例えば、以下のような方法がある。
・マルチシャーシLAG(Link Aggregation)プロトコルを使うケース
MC-LAGの渡り回線/LACP(Link Aggregation Control Protocol)を用いて、渡り用パス17とクライアント装置間の監視を行う。
・上記機能を具備していない低スペック装置の場合
「中継区間の論理パスと同じ方式(例えば、VLAN)」/PINGを用いて、渡り用パス17とクライアント装置間の監視を行う。
中継区間は通常のG.8031におけるWorkingパス(第1優先の論理パス)とProtectionパス(第2優先の論理パス)に加えて、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置の第1および第2優先の論理パスとは異なる装置に対して第3優先の論理パスを設定する。
さらに、受信装置は、 クライアント装置間のパケットリーチャビリティ監視方法とマルチブレードペア装置間に渡り用パス17を設定し、受信したトラヒックの送信先クライアントポートが異常の場合に、渡り用パス17を使ってペア装置にトラヒックを転送する。
以下、図7~図24を参照して伝送システムの動作詳細について説明する。
図7は、図1の伝送システム1の動作詳細を説明する図である。図1と同一構成部分には、同一符号を付している。図7の最太実線矢印は、ACTポート受信時のトラヒック経路21を示し、図7の最太破線白抜き矢印は、イレギュラーなケースとしてSBYポート受信時のトラヒック経路22を示す。また、図7の山かっこ(<>)は、切替動作を示しており、図7の山かっこの切替動作が、図8に示す表の項目に対応している。
図7に示すように、伝送システム1は、実装例として、装置C-装置D間のトラヒック用に通信路30が、また渡り用パス18のための通信路40が設定されている。同様に、装置E-装置F間のトラヒック用に通信路70が、また渡り用パス17のために通信路80が設定されている。
図7および図8を参照しながら、障害パターンにおける切替動作についてする。なお、図7および図8の項目の<9>、<11>、<15>が、本伝送システム1により救済可能な障害パターンである。
図9は、伝送システム1の初期状態を示す図である。
図9に示すように、障害の発生していない初期状態では、装置A-装置C-装置E-装置Bがトラヒック経路21となる。また、イレギュラーなケースとしてSBYポート受信時のトラヒック経路22がある。
図10は、伝送システム1の装置A-装置C間障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Eは、Link Down検出する。
2.装置Aは、RF(Remote Fault)やLACP(Link Aggregation Control Protocol)を用いて、装置A-装置C間障害(図10の符号g参照)を検出する。
4.装置Dは、装置Aから受信した主信号を第1優先の論理パス(装置D-装置C-装置E間論理パス)へ転送する(図10の符号i参照)。
5.装置Eは、論理パスを終端する。自装置のクライアント側ポートがACTであるため、自装置のクライアント側へ転送する(図10の符号j参照)。
図11は、伝送システム1の装置A-装置D間障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Dは、Link Down検出する。
2.装置Aは、RFやLACPを用いて、装置A-装置D間障害(図11の符号k参照)を検出する。
3.障害がSBY系のため、LAGの切替動作はない。
図12は、伝送システム1の装置E-装置B間障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Bは、Link Down検出する。
2.装置Eは、RFやLACPを用いて、装置E-装置B間障害(図12の符号l参照)を検出する。
3.装置Eが、MC-LAGのACT切替通知を装置Fへ送信する。装置Eおよび装置Fは、LAGのACTをF-B間に切替える(図12の符号m参照)。
5.装置Fは、MC-LAG用跨ぎポート(渡り用パス17)から受信した主信号フレームをクライアントポート140(図2参照)へ転送する(図12の符号n参照)。
図13は、伝送システム1の装置F-装置B間障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Bは、Link Down検出する。
2.装置Fは、RFやLACPを用いて、装置F-装置B間障害(図13の符号o参照)を検出する。
3.障害がSBY系のため、LAGの切替動作はない。
図14は、伝送システム1の装置C-装置E間障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Cは、第1優先パス(装置C-装置E間論理パス)の故障(図14の符号p参照)を検出する。
2.装置Cは、装置Aから受信した主信号を正常、かつ、優先度の高い論理パスへ転送する。本ケースでは第2優先パス(装置C-装置D-装置F-装置E間論理パス)へ転送する。
3.装置Eは、論理パスを終端する。自装置のクライアント側ポートがACTであるため、自装置のクライアント側へ転送する(図14の符号q参照)。
図15は、伝送システム1の装置C-装置D間障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Cは、第2優先パス(装置C-装置D-装置F-装置E間論理パス)および第3優先パス(C-D-F間論理パス)の故障(図15の符号r参照)を検出する。第1優先パスは、正常であるため、切替は行わない。
図16は、伝送システム1の装置D-装置F間障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Cは、第2優先パス(装置C-装置D-装置F-装置E間論理パス)の故障(図16の符号s参照)を検出する。第1優先パスは、正常であるため、切替は行わない。
図17は、伝送システム1の装置E-装置F間障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.第2優先パス(装置C-装置D-装置F-装置E間論理パス)および第2優先パス(装置D-装置C-装置E-装置F間論理パス)の故障(図17の符号t参照)を検出する。第1優先パスは、正常であるため、切替は行わない。
図18は、伝送システム1の装置Cに障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Cで故障(図18の符号u参照)が発生する。全ポートシャットダウンする。
2.装置Aは、LinkDownにより装置A-装置C間障害を検出する。
3.装置Aは、LAGのACTを装置A-装置D間に切替える(図18の符号v参照)。
5.装置Dは、装置Aから受信した主信号を正常、かつ、優先度の高い論理パスへ転送する。本ケースでは第3優先パス(D-F間論理パス)へ転送する。
7.MC-LAG用跨ぎポートから受信した主信号フレームをクライアントポートへ転送する(図18の符号w参照)。
図19は、伝送システム1の装置Dに障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Dで故障(図19の符号x参照)が発生する。全ポートシャットダウンする。
2.装置Aは、LinkDownにより装置A-装置D間障害を検出する。
3.障害がSBY系のため、LAGの切替動作はない。
図20は、伝送システム1の装置Eに障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Cで故障(図20の符号y参照)が発生する。全ポートシャットダウンする。
2.第1優先パス(装置C-装置E間)、第2優先パス(装置C-装置D-装置F-装置E間)の障害を検出する。
4.装置Aから受信した主信号を正常、かつ、優先度の高い論理パスへ転送。本ケースでは第3優先パス(装置D-装置F間論理パス)へ転送する。
6.装置Fは、論理パスを終端する。自装置のクライアント側ポートがACTなので、自装置のクライアント側へ転送する(図20の符号a1参照)。
図21は、伝送システム1の装置Fに障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Fで故障(図21の符号b1参照)が発生する。全ポートシャットダウンする。
2.装置Bは、LinkDownにより装置F-装置B間障害を検出する。
3.障害がSBY系のため、LAGの切替動作はない。
図22は、伝送システム1の装置C-装置D間のMC-LAG跨ぎ用ポート障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Cで故障(図22の符号c1参照)が発生する。トラヒックの切替はない。
2.MC-LAG跨ぎ用ポートのみ故障を検出する。トラヒック経路への影響はない。
図23は、伝送システム1の装置E-装置F間MC-LAG跨ぎ用ポート障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Cで故障(図23の符号d1参照)が発生する。トラヒックの切替はない。
2.MC-LAG跨ぎ用ポートのみ故障を検出する。トラヒック経路への影響はない。
図24は、伝送システム1の装置A-装置D間および装置E障害がある場合の切替動作を示す図である。
1.装置Eで故障(図24の符号e1参照)が発生する。全ポートシャットダウンする。
2.第1優先パス(装置C-装置E間)、第2優先パス(装置C-装置D-装置F-装置E間)の障害(図24の符号f1参照)を検出する。
3.装置Bは、LinkDownによりE-B間障害を検出する。
5.装置Fは、LAGのACTをF-B間に切替える(図24の符号s2参照)。
6.装置Fは、論理パスを終端する。自装置のクライアント側ポートがACTなので、自装置のクライアント側へ転送する(図24の符号g1参照)。
本実施形態では、クライアント装置と伝送装置(中継装置)間の故障と中継区間の故障が重なった場合であっても救済することができる。
本実施形態に係る伝送装置100は、例えば図25に示すような構成の物理装置であるコンピュータ900によって実現される。
図25は、本発明の実施形態に係る伝送装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ900は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM903、HDD(Hard Disk Drive)904、入出力I/F(Interface)905、通信I/F906およびメディアI/F907を有する。
以下、本発明に係る伝送システム等の効果について説明する。
本実施形態の伝送システム1は、送信ノードと受信ノードとの中継区間に設置される複数の伝送装置100を有する伝送システムであって、送信ノード側でマルチブレード構成された一対の第1伝送装置(伝送装置C)および第2伝送装置(伝送装置D)と、一対の第1伝送装置(伝送装置C)および第2伝送装置(伝送装置D)と中継区間を挟んで対向し、受信ノード側でマルチブレード構成され、かつ、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置である第3伝送装置(伝送装置E)および第4伝送装置(伝送装置F)と、を備え、中継区間には、第1優先の論理パス11,13と、第2優先の論理パス12,14とが設定され、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置の第1優先の論理パス11,13および第2優先の論理パス12,14が終端する伝送装置とは異なる伝送装置に対して第3優先の論理パス15,16を設定する。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
10A クライアント装置(送信ノード)
10B クライアント装置(受信ノード)
11 第1パス(第1優先の論理パス)
12 第2パス(第2優先の論理パス)
13 第1パス(第1優先の論理パス)
14 第2パス(第2優先の論理パス)
15 第5パス(第3優先の論理パス)
16 第6パス(第3優先の論理パス)
17,18 渡り用パス
100 伝送装置
100C 伝送装置(第1伝送装置)
100D 伝送装置(第2伝送装置)
100E 伝送装置(第3伝送装置)
100F 伝送装置(第4伝送装置)
110 クライアント装置間障害監視部
120 パス障害監視部
130 スイッチ部
140 クライアントポート
150 NNIポート<1>
160 NNIポート<2>
170 渡りパス用ポート
Claims (4)
- 送信ノードと受信ノードとの中継区間に設置される複数の伝送装置を有する伝送システムであって、
前記送信ノード側でマルチブレード構成された一対の第1伝送装置および第2伝送装置と、
一対の前記第1伝送装置および前記第2伝送装置と前記中継区間を挟んで対向し、前記受信ノード側でマルチブレード構成され、かつ、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置である第3伝送装置および第4伝送装置と、を備え、
前記伝送装置は、前記マルチシャーシ構成装置を構成する前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間に渡り用パスを設定し、
受信したトラヒックの送信先クライアントポートが異常の場合、前記渡り用パスを用いて前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間でトラヒックを転送し、
前記送信ノードから受信した主信号を優先度の高い論理パスへ接続するとき、
前記中継区間には、第1優先の論理パスと、第2優先の論理パスと、
対向局の一対のマルチシャーシ構成装置の前記第1優先の論理パスおよび前記第2優先の論理パスが終端する伝送装置とは異なる伝送装置に対して第3優先の論理パスと、が設定され、
前記第1優先の論理パスは、中継区間における第1パスおよび第3パスであり、
前記第2優先の論理パスは、中継区間における第2パスおよび第4パスであり、
前記第3優先の論理パスは、第1および第2優先の論理パスが終端する装置とは異なる装置間に設定される第5パスおよび第6パスであり、
前記第1伝送装置が、前記送信ノードからパケットを受信した場合、
前記第1伝送装置と前記第3伝送装置間論理パスを、前記第1優先の論理パスの前記第1パスとし、
前記第1伝送装置と前記第2伝送装置と前記第4伝送装置と前記第3伝送装置間論理パスを、前記第2優先の論理パスの前記第2パスとし、
前記第1伝送装置と前記第2伝送装置と前記第4伝送装置間論理パスを、前記第3優先の論理パスの前記第5パスとする
ことを特徴とする伝送システム。 - 送信ノードと受信ノードとの中継区間に設置される複数の伝送装置を有する伝送システムであって、
前記送信ノード側でマルチブレード構成された一対の第1伝送装置および第2伝送装置と、
一対の前記第1伝送装置および前記第2伝送装置と前記中継区間を挟んで対向し、前記受信ノード側でマルチブレード構成され、かつ、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置である第3伝送装置および第4伝送装置と、を備え、
前記伝送装置は、前記マルチシャーシ構成装置を構成する前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間に渡り用パスを設定し、
受信したトラヒックの送信先クライアントポートが異常の場合、前記渡り用パスを用いて前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間でトラヒックを転送し、
前記送信ノードから受信した主信号を優先度の高い論理パスへ接続するとき、
前記中継区間には、第1優先の論理パスと、第2優先の論理パスと、
対向局の一対のマルチシャーシ構成装置の前記第1優先の論理パスおよび前記第2優先の論理パスが終端する伝送装置とは異なる伝送装置に対して第3優先の論理パスと、が設定され、
前記第1優先の論理パスは、中継区間における第1パスおよび第3パスであり、
前記第2優先の論理パスは、中継区間における第2パスおよび第4パスであり、
前記第3優先の論理パスは、第1および第2優先の論理パスが終端する装置とは異なる装置間に設定される第5パスおよび第6パスであり、
前記第2伝送装置が、前記送信ノードからパケットを受信した場合、
前記第2伝送装置と前記第1伝送装置と前記第3伝送装置間論理パスを、前記第1優先の論理パスの前記第3パスとし、
前記第2伝送装置と前記第1伝送装置と前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間論理パスを、前記第2優先の論理パスの前記第4パスとし、
前記第2伝送装置と前記第4伝送装置間論理パスを、前記第3優先の論理パスの前記第6パスとする
ことを特徴とする伝送システム。 - 送信ノードと受信ノードとの中継区間に設置される複数の伝送装置を有する伝送システムの中継方法であって、
前記送信ノード側でマルチブレード構成された一対の第1伝送装置および第2伝送装置と、
一対の前記第1伝送装置および前記第2伝送装置と前記中継区間を挟んで対向し、前記受信ノード側でマルチブレード構成され、かつ、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置である第3伝送装置および第4伝送装置と、を備え、
前記伝送装置は、前記マルチシャーシ構成装置を構成する前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間に渡り用パスを設定し、
受信したトラヒックの送信先クライアントポートが異常の場合、前記渡り用パスを用いて前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間でトラヒックを転送し、
前記送信ノードから受信した主信号を優先度の高い論理パスへ接続するとき、
前記中継区間には、第1優先の論理パスと、第2優先の論理パスとを設定する工程と、
対向局の一対のマルチシャーシ構成装置の前記第1優先の論理パスおよび前記第2優先の論理パスが終端する伝送装置とは異なる伝送装置に対して第3優先の論理パスを設定する工程と、を有し、
前記第1優先の論理パスは、中継区間における第1パスおよび第3パスであり、
前記第2優先の論理パスは、中継区間における第2パスおよび第4パスであり、
前記第3優先の論理パスは、第1および第2優先の論理パスが終端する装置とは異なる装置間に設定される第5パスおよび第6パスであり、
前記第1伝送装置が、前記送信ノードからパケットを受信した場合、
前記第1伝送装置と前記第3伝送装置間論理パスを、前記第1優先の論理パスの前記第1パスとし、
前記第1伝送装置と前記第2伝送装置と前記第4伝送装置と前記第3伝送装置間論理パスを、前記第2優先の論理パスの前記第2パスとし、
前記第1伝送装置と前記第2伝送装置と前記第4伝送装置間論理パスを、前記第3優先の論理パスの前記第5パスとする
ことを特徴とする伝送システムの中継方法。 - 送信ノードと受信ノードとの中継区間に設置される複数の伝送装置を有する伝送システムの中継方法であって、
前記送信ノード側でマルチブレード構成された一対の第1伝送装置および第2伝送装置と、
一対の前記第1伝送装置および前記第2伝送装置と前記中継区間を挟んで対向し、前記受信ノード側でマルチブレード構成され、かつ、対向局の一対のマルチシャーシ構成装置である第3伝送装置および第4伝送装置と、を備え、
前記伝送装置は、前記マルチシャーシ構成装置を構成する前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間に渡り用パスを設定し、
受信したトラヒックの送信先クライアントポートが異常の場合、前記渡り用パスを用いて前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間でトラヒックを転送し、
前記送信ノードから受信した主信号を優先度の高い論理パスへ接続するとき、
前記中継区間には、第1優先の論理パスと、第2優先の論理パスとを設定する工程と、
対向局の一対のマルチシャーシ構成装置の前記第1優先の論理パスおよび前記第2優先の論理パスが終端する伝送装置とは異なる伝送装置に対して第3優先の論理パスを設定する工程と、を有し、
前記第1優先の論理パスは、中継区間における第1パスおよび第3パスであり、
前記第2優先の論理パスは、中継区間における第2パスおよび第4パスであり、
前記第3優先の論理パスは、第1および第2優先の論理パスが終端する装置とは異なる装置間に設定される第5パスおよび第6パスであり、
前記第2伝送装置が、前記送信ノードからパケットを受信した場合、
前記第2伝送装置と前記第1伝送装置と前記第3伝送装置間論理パスを、前記第1優先の論理パスの前記第3パスとし、
前記第2伝送装置と前記第1伝送装置と前記第3伝送装置と前記第4伝送装置間論理パスを、前記第2優先の論理パスの前記第4パスとし、
前記第2伝送装置と前記第4伝送装置間論理パスを、前記第3優先の論理パスの前記第6パスとする
ことを特徴とする伝送システムの中継方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/026014 WO2022003899A1 (ja) | 2020-07-02 | 2020-07-02 | 伝送システムおよび伝送システムの中継方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022003899A1 JPWO2022003899A1 (ja) | 2022-01-06 |
JP7424491B2 true JP7424491B2 (ja) | 2024-01-30 |
Family
ID=79315142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022532950A Active JP7424491B2 (ja) | 2020-07-02 | 2020-07-02 | 伝送システムおよび伝送システムの中継方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7424491B2 (ja) |
WO (1) | WO2022003899A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013513259A (ja) | 2009-12-04 | 2013-04-18 | 華為技術有限公司 | 擬似ワイヤに基づいてサービストラヒックを処理するための方法、デバイスおよびシステム |
JP2015211402A (ja) | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 日立金属株式会社 | 中継システムおよびスイッチ装置 |
US20170063672A1 (en) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Ciena Corporation | Methods and systems to select active and standby ports in link aggregation groups |
JP2018042182A (ja) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8724456B1 (en) * | 2010-05-19 | 2014-05-13 | Juniper Networks, Inc. | Network path selection for multi-homed edges to ensure end-to-end resiliency |
-
2020
- 2020-07-02 JP JP2022532950A patent/JP7424491B2/ja active Active
- 2020-07-02 WO PCT/JP2020/026014 patent/WO2022003899A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013513259A (ja) | 2009-12-04 | 2013-04-18 | 華為技術有限公司 | 擬似ワイヤに基づいてサービストラヒックを処理するための方法、デバイスおよびシステム |
JP2015211402A (ja) | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 日立金属株式会社 | 中継システムおよびスイッチ装置 |
US20170063672A1 (en) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Ciena Corporation | Methods and systems to select active and standby ports in link aggregation groups |
JP2018042182A (ja) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022003899A1 (ja) | 2022-01-06 |
JPWO2022003899A1 (ja) | 2022-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2096800B1 (en) | Layer-2 ring network system and management method therefor | |
US7940645B2 (en) | Protection switching method based on change in link status in ethernet link aggregation sublayer | |
US9602304B2 (en) | Data transfer device system, network system, and method of changing configuration of network system | |
US9385944B2 (en) | Communication system, path switching method and communication device | |
JP5743809B2 (ja) | 網管理システムおよび網管理方法 | |
US8477598B2 (en) | Method and system for implementing network element-level redundancy | |
JP2007525895A (ja) | ネットワークトポロジのための回復機構 | |
US9960993B2 (en) | Packet network linear protection systems and methods in a dual home or multi-home configuration | |
JP2002330152A (ja) | 障害時/増設時におけるスパニングツリー制御装置及び方法 | |
CN102724073A (zh) | 一种网络流量恢复的方法和路由设备 | |
CA2762924A1 (en) | Method, apparatus and system for two-node cluster hot backup | |
CN102611610B (zh) | 一种多条相同路径隧道集中管理的方法和系统 | |
US20080159127A1 (en) | Autonomous network, node device, network redundancy method and recording medium | |
US20090154338A1 (en) | Network, node device, network redundancy method and recording medium | |
JP5527613B2 (ja) | ネットワーク中継システム及びネットワーク中継システムの障害検知方法 | |
JP7424491B2 (ja) | 伝送システムおよび伝送システムの中継方法 | |
US8553531B2 (en) | Method and system for implementing network element-level redundancy | |
JP4636247B2 (ja) | パケットネットワークおよびレイヤ2スイッチ | |
US8547828B2 (en) | Method and system for implementing network element-level redundancy | |
JP4467494B2 (ja) | 通信システム | |
US8477599B2 (en) | Method and system for implementing network element-level redundancy | |
JP6673418B2 (ja) | パケット転送システム、パケット転送装置の切り換え方法およびパケット転送装置 | |
KR100666398B1 (ko) | 데이터 관리 시스템 및 데이터 관리 방법 | |
JP6467237B2 (ja) | パス切替装置、パス切替システム、パス切替方法、および、パス切替プログラム | |
JP2008166942A (ja) | ノード装置およびパス設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7424491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |