JP7423934B2 - 通信装置、通信方法、及び通信プログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7423934B2
JP7423934B2 JP2019149513A JP2019149513A JP7423934B2 JP 7423934 B2 JP7423934 B2 JP 7423934B2 JP 2019149513 A JP2019149513 A JP 2019149513A JP 2019149513 A JP2019149513 A JP 2019149513A JP 7423934 B2 JP7423934 B2 JP 7423934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
interleaving
communication device
length
spatial optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019149513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034769A (ja
Inventor
伸二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019149513A priority Critical patent/JP7423934B2/ja
Priority to EP20158035.4A priority patent/EP3780417A1/en
Priority to US16/801,155 priority patent/US11063666B2/en
Priority to CN202010789588.9A priority patent/CN112398532B/zh
Publication of JP2021034769A publication Critical patent/JP2021034769A/ja
Priority to US17/373,909 priority patent/US11522609B2/en
Priority to US18/060,978 priority patent/US20230106445A1/en
Priority to JP2023196545A priority patent/JP2024028269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423934B2 publication Critical patent/JP7423934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/118Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum specially adapted for satellite communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1123Bidirectional transmission
    • H04B10/1127Bidirectional transmission using two distinct parallel optical paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2789Interleaver providing variable interleaving, e.g. variable block sizes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2933Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using a block and a convolutional code
    • H03M13/2936Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using a block and a convolutional code comprising an outer Reed-Solomon code and an inner convolutional code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1123Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/0066Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on transmission code rule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 開催日 平成31年2月27日 平成31年2月27日の発表内容を示す資料(SONY 03K 100M/1Gbps FEC)
本開示は、通信装置、通信方法、及び通信プログラムに関する。
伝送媒体を電波とする無線通信が従来からよく知られている。しかし、近年では、伝送媒体を光とする空間光通信(光無線通信ともいう。)も注目されはじめている。
特開平11-98086
光通信としては、光ファイバーを伝送路とした通信がよく知られている。光ファイバーで使用されている技術は空間光通信にも適用可能であると想定される。しかしながら、光ファイバーと空間では伝送路特性が大きく異なるため、光ファイバーで使用されている技術を単純に空間光通信に適用しただけでは、高い通信パフォーマンス(例えば、高品質、低遅延等)が実現されるとは限らない。
そこで、本開示では、高い通信パフォーマンスの空間光通信を実現可能な通信装置、通信方法、及び通信プログラムを提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の通信装置は、空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定し、決定された前記インタリーブ長に基づいて前記送信データのインタリーブを行うインタリーブ部と、前記インタリーブされた前記送信データを、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に整形する整形部と、を備える。
本開示の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 通信システムの具体的構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るサーバ装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信装置の構成例を示す図である。 OSI参照モデルと空間光モデムの物理層構成の関係を示す図である。 基本ブロックのブロックフォーマットの一例を示す図である。 基本ブロックのブロックフォーマットの一例を示す図である。 インタリーブ長を拡張した場合の誤り訂正ブロックフォーマットを示す図である。 インタリーブ長を拡張した場合の誤り訂正ブロックフォーマットを示す図である。 通信システムの基本動作を説明するための図である。 本実施形態の送信データ処理を説明するための図である。 本実施形態の受信データ処理を説明するための図である。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.はじめに
2.通信システムの構成
2-1.通信システムの全体構成
2-2.通信システムの具体的構成例
2-3.端末装置の構成
2-4.サーバ装置の構成
2-5.通信装置(地上局)の構成
2-6.通信装置(衛星局)の構成
2-7.OSI参照モデルと通信装置の物理層構成の関係
3.誤り訂正ブロックフォーマット
3-1.基本構成
3-2.拡張構成
4.通信システムの動作
4-1.基本動作
4-2.送信データ処理
4-3.受信データ処理
5.変形例
5-1.処理に関する変形例
5-2.機器構成に関する変形例
5-3.その他の変形例
6.むすび
<<1.はじめに>>
近年、伝送媒体を光とする空間光通信(光無線通信ともいう。)が注目されはじめている。光通信としては、光ファイバーを伝送路とした通信がよく知られているが、光ファイバーで使用されている技術は空間光通信にも適用可能であると想定される。しかしながら、光ファイバーと空間では伝送路特性が大きく異なるため、光ファイバーで使用されている技術を単純に空間光通信に適用しただけでは、高い通信パフォーマンス(例えば、高品質、低遅延等)が実現されるとは限らない。
例えば、光ファイバーを伝送路とした光通信システムでは、高速化によってデータ誤り率が増大する。そのため、光ファイバーを伝送路とした光通信システムでは、通信品質を十分に確保するために前方誤り訂正(FEC:Forward Error Correction)が導入されている。この誤り訂正の仕組みは、空間光通信にも適用可能であると想定される。しかし、光ファイバーを伝送路とした光通信システムで使用される誤り訂正方式は、データ誤り分布が受信信号のS/N比(Signal to Noise ratio)悪化に起因するランダムエラーであることを前提にした誤り訂正方式である。そのため、空間光通信で発生しやすい大気擾乱起因のバーストエラーに対しては訂正不能となる場合が多く発生すると想定される。
なお、空間光通信の伝送路特性に応じて通信方式を最適化する場合、通信方式間の互換性が乏しく、通信システム全体としての開発コストや導入リスクが増大する懸念もある。
そこで、本実施形態では以下の手段によりこの問題を解決する。
本実施形態の通信システムは、空間光通信が可能な通信装置を備える空間光通信システムである。通信装置は、例えば、前方誤り訂正機能を有する光送受信機である。
送信側となる通信装置は、インタリーブ長を変更可能に構成されたインタリーブ部(例えば、インターリーバ)と、フレーム同期信号発生回路と、を備える。送信側の通信装置は、空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定する。そして、インタリーブ部は、決定されたインタリーブ長に基づいて送信データのインタリーブを行う。送信側の通信装置は、インタリーブされた前記送信データを、空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に整形する。例えば、通信装置が備えるフレーム同期信号発生回路が、受信側でインタリーブ長が判断可能なフレーム同期信号を付加する。
また、受信側となる通信装置は、インタリーブ長を変更可能に構成されたデインタリーブ部(例えば、デインターリーバ)と、フレーム同期信号受信回路と、を備える。受信側の通信装置は、受信したフレーム同期信号から、自動的にインタリーブ長を調整する。
なお、通信システムが備える通信装置は、ペイロードデータとは別に機器間専用のデータ通信機能を有していてもよい。そして、通信システムは、通信装置間でネゴシエーションを行うことで、伝送路に最適なインタリーブ長で送受信することが出来るよう構成されていてもよい。
これにより、通信システムは、高い通信パフォーマンスの空間光通信を実現できる。例えば、本実施形態の通信システムは、インタリーブ長を任意に変更できるため、伝送空間の特性に応じてインタリーブ長を変更することで安定した通信を実現できる。
以上、本実施形態の概要を説明したが、以下、本実施形態の通信システム1を詳細に説明する。
<<2.通信システムの構成>>
通信システム1は、例えば、パケットデータ等の各種データを送信するためのシステムである。なお、通信システム1が送信するデータは、動画データや音声データ等のストリームデータ(例えば、放送用のストリームデータ)であってもよい。なお、放送も通信の一種とみなすことができる。
通信システム1は、空間光通信が可能な複数の通信装置を備え、通信装置間で空間光通信を行う。ここで、空間光通信とは、赤外光や可視光等の光(例えば、赤外線から可視光線までの間の波長の電磁波)を使って行われる無線通信のことである。空間光通信は、「光空間通信」或いは「光無線通信」と言い換えることができる。ここで、空間光通信に使用される光は、レーザー光であってもよいし、放射光であってもよい。なお、空間光通信に使用する光を赤外光とする場合、空間光通信に使用される光は、CD(Compact Disc)に使用される790nm帯の波長の光よりも更に波長が長い1500nm帯の波長の光であってもよい。
以下、通信システム1の構成を具体的に説明する。
<2-1.通信システムの全体構成>
本開示の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。通信システム1は、端末装置10と、サーバ装置20と、通信装置30と、通信装置40と、を備える。なお、図1の例では、端末装置10、サーバ装置20、通信装置30、及び通信装置40がそれぞれ1つずつしか示されていないが、通信システム1は、端末装置10、サーバ装置20、通信装置30、及び通信装置40をそれぞれ複数備えていてもよい。
なお、図中の装置は、論理的な意味での装置と考えてもよい。つまり、同図の装置の一部が仮想マシン(VM:Virtual Machine)、コンテナ(Container)、ドッカー(Docker)などで実現され、それらが物理的に同一のハードウェア上で実装されてもよい。
本実施形態において、通信装置という概念には、携帯端末等の持ち運び可能な移動体装置(端末装置)のみならず、構造物や移動体に設置される装置も含まれる。構造物や移動体そのものを通信装置とみなしてもよい。また、通信装置という概念には、端末装置のみならず、基地局装置及び中継装置も含まれる。通信装置は、処理装置及び情報処理装置の一種である。また、通信装置は、送信装置又は受信装置と言い換えることが可能である。
[端末装置]
端末装置10は、通信装置30等の空間光通信機能を備えた通信装置とデータのやり取りが可能な情報処理装置である。端末装置10は、空間光通信機能を備えた通信装置そのものであってもよい。端末装置10は、例えば、携帯電話、スマートデバイス(スマートフォン、又はタブレット)、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータである。また、端末装置10は、通信機能が具備された業務用カメラといった機器であってもよいし、FPU(Field Pickup Unit)等の通信機器が搭載されたバイクや移動中継車等であってもよい。また、端末装置10は、M2M(Machine to Machine)デバイス、又はIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。端末装置10は、通信装置の一種とみなすことが可能である。なお、端末装置10と他の装置(例えば、通信装置30)との接続は有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。
また、端末装置10は、移動体装置であってもよい。ここで、移動体装置は、移動可能な情報処理装置である。このとき、端末装置10は、移動体に設置される情報処理装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。例えば、端末装置10は、自動車、バス、トラック、自動二輪車等の道路上を移動する車両(Vehicle)、或いは、当該車両に搭載された無線通信装置であってもよい。なお、移動体は、モバイル端末であってもよいし、陸上(狭義の地上)、地中、水上、或いは、水中を移動する移動体であってもよい。また、移動体は、ドローン、ヘリコプター等の大気圏内を移動する移動体であってもよいし、人工衛星等の大気圏外を移動する移動体であってもよい。
なお、端末装置10は、必ずしも人が直接的に使用する装置である必要はない。端末装置10は、いわゆるMTC(Machine Type Communication)のように、工場の機械等に設置されるセンサであってもよい。また、端末装置10は、M2M(Machine to Machine)デバイス、又はIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。また、端末装置10は、D2D(Device to Device)やV2X(Vehicle to everything)に代表されるように、リレー通信機能を具備した装置であってもよい。また、端末装置10は、無線バックホール等で利用されるCPE(Client Premises Equipment)と呼ばれる機器であってもよい。
また、端末装置10は、空間光通信機能を備えた光通信装置であってもよい。このとき、端末装置10は、後述の通信装置30又は通信装置40が備える光通信機能を備え、通信装置30又は通信装置40として機能してもよい。このとき、端末装置10は、通信装置30又は通信装置40そのものとみなすことができる。
[サーバ装置]
サーバ装置20は、通信装置40等の空間光通信機能を備えた通信装置とデータのやり取りが可能な情報処理装置である。サーバ装置20は、空間光通信機能を備えた通信装置そのものであってもよい。例えば、サーバ装置20は、クライアントコンピュータ(例えば、端末装置10)からの要求を処理するサーバ用ホストコンピュータである。サーバ装置20は、PCサーバであってもよいし、ミッドレンジサーバであってもよいし、メインフレームサーバであってもよい。サーバ装置20は通信装置の一種とみなすことも可能である。サーバ装置20と他の装置(例えば、通信装置40)との接続は有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。サーバ装置20は、クラウドサーバ装置、ローカルサーバ装置、管理装置、処理装置等と言い換えることができる。
また、サーバ装置20は、空間光通信機能を備えた光通信装置であってもよい。このとき、端末装置10は、後述の通信装置30又は通信装置40が備える光通信機能を備え、通信装置30又は通信装置40として機能してもよい。このとき、サーバ装置20は、通信装置30又は通信装置40そのものとみなすことができる。
サーバ装置20は、さまざまなエンティティ(主体)によって利用、運用、及び/又は管理されうる。例えば、エンティティとしては、移動体通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)、仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)、仮想移動体通信イネーブラ(MVNE:Mobile Virtual Network Enabler)、ニュートラルホストネットワーク(NHN:Neutral Host Network)事業者、エンタープライズ、教育機関(学校法人、各自治体教育委員会、等)、不動産(ビル、マンション等)管理者、個人などが想定されうる。
勿論、サーバ装置20の利用、運用、及び/又は管理の主体はこれらに限定されない。サーバ装置20は1事業者が設置及び/又は運用を行うものであってもよいし、一個人が設置及び/又は運用を行うものであってもよい。勿論、サーバ装置20の設置・運用主体はこれらに限定されない。例えば、サーバ装置20は、複数の事業者または複数の個人が共同で設置・運用を行うものであってもよい。また、サーバ装置20は、複数の事業者または複数の個人が利用する共用設備であってもよい。この場合、設備の設置及び/又は運用は利用者とは異なる第三者によって実施されてもよい。
サーバ装置20は、通信装置40等の光通信装置を介して端末装置10に所定の通信サービスを提供する。例えば、サーバ装置20は、所定のアプリケーションプログラムがインストールされた端末装置10に対し、無線通信を介して、当該アプリケーションプログラムが要求する情報処理(以下、アプリケーション処理という。)の実行サービスを提供する。
ここで、サーバ装置20が行うアプリケーション処理は、例えば、画像中の物体の認識処理等、移動体装置が備えるプログラム(例えば、アプリケーション)からの要求に基づき行われる、或いは、当該プログラムと連携して行われるアプリケーション層レベルの情報処理のことである。例えば、サーバ装置20が行うアプリケーション処理は、エッジコンピューティングでいうエッジ処理であってもよい。なお、アプリケーション処理は、OSI参照モデルでいう、物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層、及びプレゼンテーション層レベルの処理とは異なる。しかしながら、画像認識処理等のアプリケーション層レベルの処理が含まれているのであれば、アプリケーション処理には、物理層~プレゼンテーション層レベルの処理が補助的に含まれていてもよい。
[通信装置(地上局)]
通信装置30は、通信装置40或いは他の通信装置30と光を使って無線通信する光無線通信装置である。例えば、通信装置30は、光通信モデムである。なお、通信装置30は光通信モデムに限定されない。例えば、通信装置30は、無線基地局や無線アクセスポイントに相当する装置であってもよい。通信装置30は、無線リレー局であってもよいし、RSU(Road Side Unit)等の路上基地局装置であってもよい。
なお、通信装置30は、通信装置40とは異なり、地上に位置する。通信装置30は、地上局装置と言い換えることができる。なお、通信装置30は、地上に位置する装置そのものであってもよいし、地上に位置する物体(構造物、装置等)に搭載される装置であってもよい。例えば、通信装置30は、地上の構造物に配置される通信装置であってもよいし、地上を移動する移動体に設置される通信装置であってもよい。より具体的には、通信装置30は、ビル等の構造物に設置されたアンテナ及びそのアンテナに接続する信号処理装置であってもよい。勿論、通信装置30は、構造物や移動体そのものであってもよい。「地上」は、陸上(狭義の地上)のみならず、地中、水上、水中も含む広義の地上である。
通信装置30は、必ずしも固定されたものである必要はない。通信装置30は、自動車のように動くものに設置されていてもよい。また通信装置30は、必ずしも陸上(狭義の地上)に存在する必要はなく、航空機、ドローン、ヘリコプターなどのように、空中に存在する物体や、船、潜水艦などのように海上・海中に存在する物体であってもよい。この場合、通信装置30は固定的に設置されている他の通信装置と無線通信を実施しうる。
なお、通信装置30は、構造物(Structure)そのものであってもよいし、構造物に設置される装置であってもよい。構造物は、例えば、オフィスビル、家屋、鉄塔、駅施設、空港施設、港湾施設、スタジアム等の建物(Building)である。なお、構造物という概念には、建物のみならず、トンネル、橋梁、ダム、塀、鉄柱等の構築物(Non-building structure)や、クレーン、門、風車等の設備も含まれる。また、構造物という概念には、陸上(狭義の地上)又は地中の構造物のみならず、桟橋、メガフロート等の水上の構造物や、海洋観測設備等の水中の構造物も含まれる。
また、通信装置30は、ドナー局であってもよいし、リレー局(中継局)であってもよい。通信装置30をリレー局とする場合、中継の機能が満たされるのであれば、通信装置30が搭載される装置に限定されない。例えば、通信装置30は、スマートフォン等の端末装置に搭載されてもよいし、自動車や人力車に搭載されてもよいし、気球や飛行機、ドローンに搭載されてもよいし、テレビやゲーム機、エアコン、冷蔵庫、照明器具などの家電に搭載されてもよい。勿論、これらの装置そのものを通信装置30とみなしてもよい。
また、通信装置30は、固定局であってもよいし、移動局であってもよい。移動局は、移動可能に構成された無線通信装置である。このとき、通信装置30は、移動体に設置される装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。例えば、移動能力(Mobility)をもつリレー局装置は、移動局としての通信装置30とみなすことができる。また、車両、ドローン、スマートフォンなど、もともと移動能力がある装置であって、通信機能(少なくとも光無線通信機能)を搭載した装置も、移動局としての通信装置30に該当する。
ここで、移動体は、スマートフォンや携帯電話等のモバイル端末であってもよい。また、移動体は、陸上(狭義の地上)を移動する移動体(例えば、自動車、自転車、バス、トラック、自動二輪車、列車、リニアモーターカー等の車両)であってもよいし、地中(例えば、トンネル内)を移動する移動体(例えば、地下鉄)であってもよい。
また、移動体は、水上を移動する移動体(例えば、旅客船、貨物船、ホバークラフト等の船舶)であってもよいし、水中を移動する移動体(例えば、潜水艇、潜水艦、無人潜水機等の潜水船)であってもよい。
また、移動体は、大気圏内を移動する移動体(例えば、飛行機、飛行船、ドローン等の航空機(Aerial Vehicle))であってもよい。
できる。
通信装置30は、空中を浮遊可能な通信装置であってもよい。例えば、通信装置30は、航空機局装置であってもよい。航空機局装置は、航空機等、大気圏(成層圏を含む)内を浮遊可能な無線通信装置である。航空機局装置は、航空機等に搭載される装置であってもよいし、航空機そのものであってもよい。なお、航空機という概念には、飛行機、グライダー等の重航空機のみならず、気球、飛行船等の軽航空機も含まれる。また、航空機という概念には、重航空機や軽航空機のみならず、ヘリコプターやオートジャイロ等の回転翼機も含まれる。なお、航空機局装置(又は、航空機局装置が搭載される航空機)は、ドローン等の無人航空機であってもよい。
なお、無人航空機という概念には、無人航空システム(UAS:Unmanned Aircraft Systems)、つなぎ無人航空システム(tethered UAS)も含まれる。また、無人航空機という概念には、軽無人航空システム(LTA:Lighter than Air UAS)、重無人航空システム(HTA:Heavier than Air UAS)が含まれる。その他、無人航空機という概念には、高高度無人航空システムプラットフォーム(HAPs:High Altitude UAS Platforms)も含まれる。
上述したように、通信装置30は中継局装置(中継装置)であってもよい。中継局装置は、例えば、航空局や地球局である。航空局は、航空機局装置と通信を行うために、地上又は地上を移動する移動体に設置された無線局である。また、地球局は、衛星局装置と通信するために、地球(空中を含む。)に位置する無線局である。地球局は、大型地球局であってもよいし、VSAT(Very Small Aperture Terminal)等の小型地球局であってもよい。
なお、地球局は、VSAT制御地球局(親局、HUB局ともいう。)であってもよいし、VSAT地球局(子局ともいう。)であってもよい。また、地球局は、地上を移動する移動体に設置される無線局であってもよい。例えば、船舶に搭載される地球局として、船上地球局(ESV:Earth Stations on board Vessels)が挙げられる。また、地球局には、航空機(ヘリコプターを含む。)に設置され、衛星局と通信する航空機地球局が含まれていてもよい。また、地球局には、地上を移動する移動体に設置され、衛星局を介して航空機地球局と通信する航空地球局が含まれていてもよい。なお、中継局装置は、衛星局や航空機局と通信する携帯移動可能な無線局であってもよい。
通信装置30は、さまざまなエンティティによって利用、運用、及び/又は管理されうる。例えば、エンティディとしては、移動体通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)、仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)、仮想移動体通信イネーブラ(MVNE:Mobile Virtual Network Enabler)、ニュートラルホストネットワーク(NHN:Neutral Host Network)事業者、エンタープライズ、教育機関(学校法人、各自治体教育委員会、等)、不動産(ビル、マンション等)管理者、個人などが想定されうる。勿論、通信装置30の利用、運用、及び/又は管理の主体はこれらに限定されない。
通信装置30は一事業者が設置及び/又は運用を行うものであってもよいし、一個人が設置及び/又は運用を行うものであってもよい。勿論、通信装置30の設置・運用主体はこれらに限定されない。例えば、通信装置30は、複数の事業者または複数の個人が共同で設置・運用を行うものであってもよい。また、通信装置30は、複数の事業者または複数の個人が利用する共用設備であってもよい。この場合、設備の設置及び/又は運用は利用者とは異なる第三者によって実施されてもよい。
[通信装置(衛星局)]
通信装置40は、通信装置30或いは他の通信装置40と光を使って無線通信する光無線通信装置である。例えば、通信装置40は、光通信モデムである。なお、通信装置40は光通信モデムに限定されない。例えば、通信装置30は、無線基地局や無線アクセスポイントに相当する装置であってもよい。通信装置30は、無線リレー局であってもよい。
なお、通信装置40は、通信装置30とは異なり、大気圏外(宇宙)に位置する。例えば、通信装置40は、大気圏外を移動する移動体(以下、宇宙移動体という。)に設置される装置(衛星局装置)である。例えば、通信装置40は、人工衛星に搭載される通信装置である。宇宙移動体としては、例えば、人工衛星、宇宙船、宇宙ステーション、探査機等の人工天体が挙げられる。なお、通信装置30は、宇宙移動体そのものであってもよい。例えば、通信装置40は、人工衛星そのものであってもよい。この場合にも、通信装置40は、衛星局装置とみなすことができる。
ここで、衛星局装置とは、大気圏外を浮遊可能な無線通信装置のことである。衛星局装置は、人工衛星等の宇宙移動体に搭載される装置であってもよいし、宇宙移動体そのものであってもよい。衛星局装置となる衛星は、低軌道(LEO:Low Earth Orbiting)衛星、中軌道(MEO:Medium Earth Orbiting)衛星、静止(GEO:Geostationary Earth Orbiting)衛星、高楕円軌道(HEO:Highly Elliptical Orbiting)衛星の何れであってもよい。勿論、衛星局装置は、低軌道衛星、中軌道衛星、静止衛星、又は高楕円軌道衛星に搭載される装置であってもよい。
通信装置40は、通信装置30と同様に、さまざまなエンティティによって利用、運用、及び/又は管理されうる。また、通信装置40は、通信装置30と同様に、一事業者が設置及び/又は運用を行うものであってもよいし、一個人が設置及び/又は運用を行うものであってもよい。
<2-2.通信システムの具体的構成例>
図2は、通信システム1の具体的構成例を示す図である。
端末装置10は、例えば、クライアントPCであり、サーバ装置20は、例えば、人工衛星内のサーバである。また、通信装置30は、例えば、地上局としての光通信モデムであり、通信装置40は、例えば、衛星局としての光通信モデムである。なお、図2に示した構成はあくまで一例である。通信システム1の構成は図2に示した構成に限定されない。
図2の例では、端末装置10、サーバ装置20、通信装置30、及び通信装置40は、それぞれ、RJ45等のコネクタを接続可能に構成されている。そして、端末装置10と通信装置30は、イーサネットケーブル等の通信ケーブルで接続可能である。同様に、サーバ装置20と通信装置40は、LANケーブル等の通信ケーブルで接続可能である。
通信装置30と通信装置40は、それぞれ、有線LAN物理層として機能する機能ブロックと、光FEC物理層として機能する機能ブロックを有している。これら機能ブロックは、媒体非依存インタフェース(MII:Media-Independent Interface)等の標準インタフェースを介して接続されている。
以上、通信システム1の具体的構成例を説明したが、実施形態に係る通信システム1を構成する各装置の構成を具体的に説明する。なお、以下に示す各装置の構成はあくまで一例である。各装置の構成は、以下の構成とは異なっていてもよい。
<2-3.端末装置の構成>
最初に、端末装置10の構成を説明する。端末装置10は、通信装置30等の空間光通信機能を備えた通信装置とデータのやり取りが可能な情報処理装置である。端末装置10は、通信装置30や通信装置40と同様に空間光通信機能を備えていてもよい。この場合、端末装置10は通信装置とみなすことが可能である。
図3は、本開示の実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。端末装置10は、通信インタフェース11と、記憶部12と、制御部13と、を備える。なお、図3に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、端末装置10の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
通信インタフェース11は、他の装置(例えば、通信装置30)と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース11は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信インタフェース11は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースであってもよいし、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信インタフェース11は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信インタフェース11は、端末装置10の通信手段として機能する。
記憶部12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部12は、端末装置10の記憶手段として機能する。
制御部13は、端末装置10の各部を制御するコントローラ(Controller)である。制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部13は、端末装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部13は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
なお、制御部13は、後述の通信装置30及び/又は通信装置40の制御部と同様の機能を有していてもよい。例えば、制御部13は、通信装置30の制御部を構成する各機能ブロック(取得部~受信制御部)と同様の動作を行う機能ブロックを有していてもよい。
<2-4.サーバ装置の構成>
次に、サーバ装置20の構成を説明する。サーバ装置20は、通信装置40等の空間光通信機能を備えた通信装置とデータのやり取りが可能な情報処理装置である。サーバ装置20は、通信装置30や通信装置40と同様に空間光通信機能を備えていてもよい。この場合、サーバ装置20は通信装置とみなすことが可能である。
図4は、本開示の実施形態に係るサーバ装置20の構成例を示す図である。サーバ装置20は、通信インタフェース21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。なお、図4に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、サーバ装置20の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
通信インタフェース21は、他の装置(例えば、通信装置40)と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース21は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信インタフェース21は、NIC等のLANインタフェースであってもよいし、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信インタフェース21は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信インタフェース21は、サーバ装置20の通信手段として機能する。
記憶部22は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、サーバ装置20の記憶手段として機能する。
制御部23は、サーバ装置20の各部を制御するコントローラである。制御部23は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部23は、サーバ装置20内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部23は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
なお、制御部23は、後述の通信装置30及び/又は通信装置40の制御部と同様の機能を有していてもよい。例えば、制御部23は、通信装置40の制御部を構成する各機能ブロック(取得部~受信制御部)と同様の動作を行う機能ブロックを有していてもよい。
<2-5.通信装置(地上局)の構成>
次に、通信装置30の構成を説明する。通信装置40或いは他の通信装置30と光を使って無線通信する光無線通信装置である。
図5は、本開示の実施形態に係る通信装置30の構成例を示す図である。通信装置30は、光空間通信部31と、通信インタフェース32と、記憶部33と、制御部34と、を備える。なお、図5に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、通信装置30の機能は、複数の物理的に分離された装置に分散して実装されてもよい。
光空間通信部31は、空間光通信機能を備えた他の通信装置(例えば、通信装置40や他の通信装置30)と空間光通信を行うための通信インタフェースである。光空間通信部31が空間光通信で使用する伝送媒体は、可視光に限られず赤外光であってもよい。光空間通信部31が伝送媒体とする光は、レーザー光等の指向性の高い光であってもよい。勿論、光空間通信部31が伝送媒体とする光は、放射光等の指向性の低い光であってもよい。
光空間通信部31は、受信処理部311と、送信処理部312と、を備える。受信処理部311は、例えば、光センサ等を介して受信された光信号の信号処理を行い、送信処理部312は、例えば、送信データを光信号に変換する信号処理を行う。なお、光空間通信部31は、受信処理部311、及び送信処理部312をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、光空間通信部31が複数の無線アクセス方式に対応する場合、光空間通信部31の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、通信装置30が、誤り訂正方式が異なる複数の無線アクセス方式に対応しているのであれば、受信処理部311及び送信処理部312は、それら複数の無線アクセス方式毎に個別に構成されてもよい。
通信インタフェース32は、他の装置(例えば、端末装置10)と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース32は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信インタフェース32は、NIC等のLANインタフェースであってもよいし、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信インタフェース21は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信インタフェース32は、通信装置30の通信手段として機能する。
記憶部33は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部33は、通信装置30の記憶手段として機能する。記憶部33は、誤り訂正ブロック、受信データ等を記憶する。
制御部34は、通信装置30の各部を制御するコントローラである。制御部34は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部34は、通信装置30内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部34は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
制御部34は、図5に示すように、取得部341と、整形部342と、誤り訂正部343と、インタリーブ部344と、送信制御部345と、検出部346と、デインタリーブ部347と、受信制御部348と、を備える。制御部34を構成する各ブロック(取得部341~受信制御部348)はそれぞれ制御部34の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部44は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。
上述したように、端末装置10の制御部13及びサーバ装置20の制御部23は、通信装置30の制御部34が有する各機能ブロックを有していてもよい。この場合、以下の説明で登場する「通信装置30」の記載は、適宜「端末装置10」或いは「サーバ装置20」に置き換え可能である。また、以下の説明で登場する「制御部34」、及び「取得部341」~「受信制御部348」の記載も、適宜「制御部13」或いは「制御部23」に置き換え可能である。
また、制御部34は、後述の通信装置40の制御部と同様の機能を有していてもよい。例えば、制御部34の各機能ブロック(取得部341~受信制御部348)の動作は、通信装置40の制御部を構成する各機能ブロック(取得部~受信制御部)の動作と同様であってもよい。この場合、以下の説明で登場する制御部34の各機能ブロックを示す記載(「取得部341」~「受信制御部348」)は、適宜、通信装置40の制御部の各機能ブロックを示す記載に置き換え可能である。
<2-6.通信装置(衛星局)の構成>
次に、通信装置40の構成を説明する。通信装置30或いは他の通信装置40と光を使って無線通信する光無線通信装置である。
図6は、本開示の実施形態に係る通信装置40の構成例を示す図である。通信装置40は、光空間通信部41と、通信インタフェース42と、記憶部43と、制御部44と、を備える。なお、図6に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、通信装置40の機能は、複数の物理的に分離された装置に分散して実装されてもよい。
光空間通信部41は、空間光通信機能を備えた他の通信装置(例えば、通信装置30や他の通信装置40)と空間光通信を行うための通信インタフェースである。光空間通信部41が空間光通信で使用する伝送媒体は、可視光に限られず赤外線であってもよい。光空間通信部41が伝送媒体とする光は、レーザー光等の指向性の高い光であってもよい。勿論、光空間通信部41が伝送媒体とする光は、放射光等の指向性の高い光であってもよい。
光空間通信部41は、受信処理部411と、送信処理部412と、を備える。受信処理部411は、例えば、光センサ等を介して受信された光信号の信号処理を行い、送信処理部412は、例えば、送信データを光信号に変換する信号処理を行う。なお、光空間通信部41は、受信処理部411、及び送信処理部412をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、光空間通信部41が複数の無線アクセス方式に対応する場合、光空間通信部41の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、通信装置40が、誤り訂正方式が異なる複数の無線アクセス方式に対応しているのであれば、受信処理部411及び送信処理部412は、それら複数の無線アクセス方式毎に個別に構成されてもよい。
通信インタフェース42は、他の装置(例えば、サーバ装置20)と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース42は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信インタフェース42は、NIC等のLANインタフェースであってもよいし、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信インタフェース21は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信インタフェース42は、通信装置40の通信手段として機能する。
記憶部43は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部43は、通信装置40の記憶手段として機能する。記憶部43は、誤り訂正ブロック、受信データ等を記憶する。
制御部44は、通信装置40の各部を制御するコントローラである。制御部44は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部44は、通信装置40内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部44は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
制御部44は、図6に示すように、取得部441と、整形部442と、誤り訂正部443と、インタリーブ部444と、送信制御部445と、検出部446と、デインタリーブ部447と、受信制御部448と、を備える。制御部44を構成する各ブロック(取得部441~受信制御部448)はそれぞれ制御部44の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部44は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。
上述したように、端末装置10の制御部13及びサーバ装置20の制御部23は、通信装置40の制御部44が有する各機能ブロックを有していてもよい。この場合、以下の説明で登場する「通信装置40」の記載は、適宜「端末装置10」或いは「サーバ装置20」に置き換え可能である。また、以下の説明で登場する「制御部44」、及び「取得部441」~「受信制御部448」の記載も、適宜「制御部13」或いは「制御部23」に置き換え可能である。
また、制御部44は、上述の通信装置30の制御部34と同様の機能を有していてもよい。例えば、制御部44の各機能ブロック(取得部441~受信制御部448)の動作は、通信装置30の制御部34を構成する各機能ブロック(取得部341~受信制御部348)の動作と同様であってもよい。この場合、以下の説明で登場する制御部44の各機能ブロックを示す記載(「取得部441」~「受信制御部448」)は、適宜、通信装置30の制御部34の各機能ブロックを示す記載(「取得部341」~「受信制御部348」)に置き換え可能である。勿論、以下の説明で登場する制御部34の各機能ブロックを示す記載(「取得部341」~「受信制御部348」)を、通信装置40の制御部44の各機能ブロックを示す記載(「取得部441」~「受信制御部448」)に置き換えてもよい。
<2-7.OSI参照モデルと通信装置の物理層構成の関係>
図2の例では、通信装置30及び通信装置40は、例えば、空間光モデムであり、それぞれ、有線LAN物理層と光FEC層を有するものとした。以下、OSI参照モデルと当該通信装置(通信装置30及び/又は通信装置40)の物理層構成の関係を示す。本節(<2-7>)では、通信装置30及び通信装置40は、いずれも、空間光モデムであるものするが、勿論、通信装置30及び通信装置40は空間光モデムに限定されない。
なお、以下の説明では、イーサネットといった場合には、登録商標としてのイーサネット(登録商標)のみならず、IEEE 802.3等の標準規格としてのイーサネットを含む、広義のイーサネットを指すものとする。勿論、以下の説明で登場する「イーサネット」の記載は、例えば、「IEEE 802.3」、「IEEE 802.3 ETHERNET」、「標準ネットワークインタフェース」、「有線LAN」、或いは「標準規格としてのイーサネット」等に置き換え可能である。
図7は、OSI参照モデルと空間光モデムの物理層構成の関係を示す図である。本実施形態の空間光モデム(通信装置30、40)は、OSI参照モデルとしては物理層に相当する。イーサネット規格であるIEEE 802.3では、MAC層と物理層とを接続する媒体非依存インタフェース規格としてMII(Media-Independent Interface)やGMII(Gigabit Media-Independent Interface)、XGMII(10 Gigabit Media-Independent Interface)、XAUI(10 Gigabit Attachment Unit Interface)等が定義されている。光FEC物理層をこのインタフェースで接続し、既存のイーサネットの上位レイヤーをそのまま利用することで、空間光モデムをイーサネットメディアコンバーターとして機能させることが出来る。
本実施形態の空間光モデムが備える光FEC物理層は、例えば、PCS(Physical Coding Sub-layer)とPMA(Physical Medium Attachment)に該当する。図7に示すPMD(Physical Medium Dependent)は、例えば、レーザーや光変調器、送受信光学系や光検出器に相当する。
なお、以下に示す実施形態は、一例として、100Mbpsネットワーク(100BASE-TX等)をターゲットとするものとする。しかし、本実施形態の適用は100Mbpsネットワークに限られず、例えば、1Gbpsネットワーク(1000BASE-T等)であってもよい。本実施形態の空間光モデムが1Gbps(1000BASE-T等)に対応する場合、図7中の右側にあるように光FEC物理層は上位層とGMIIで接続されてもよい。そして、エラー訂正能力や冗長度改善のために、リードソロモン符号のパリティ長やシンボル長が拡大されてもよいし、データ変調方式が64B/66B等に置き換えられてもよい。本実施形態の空間光モデムが10Gbps等の更なる高速のネットワークに対応する必要がある場合でも、媒体非依存インタフェースさえイーサネット規格に準拠していれば、エラー訂正方式やブロック構造を大幅に変更したとしても、本実施形態の空間光モデムをイーサネットメディアコンバーターとして機能させることができる。
<<3.誤り訂正ブロックフォーマット>>
本実施形態の通信装置30、40はインタリーブ長を変更可能に構成されている。通信装置30又は通信装置40が、伝送空間の特性に応じてインタリーブ長を変更することで安定した空間光通信を実現する。本実施形態では、データフォーマットを、インタリーブ長を検出可能なフォーマットとすることで、空間光通信の送信側(例えば、通信装置30)が使用したインタリーブ長を空間光通信の受信側(例えば、通信装置40)で検出できるようにする。
本実施形態では、データフォーマットは、一例として、誤り訂正ブロックフォーマットであるものとする。以下、本実施形態の誤り訂正ブロックフォーマットについて説明する。最初に、基本となる誤り訂正ブロックフォーマットについて説明する。その後、本実施形態での拡張フォーマットについて説明する。
<3-1.基本構成>
最初に、基本となる誤り訂正ブロックフォーマットについて説明する。以下の説明では、基本となる誤り訂正ブロックのことを基本ブロックということがある。基本ブロックのブロックフォーマットは、積符号により符号化された誤り訂正ブロックにより構成される。図8及び図9は、基本ブロックのブロックフォーマットの一例を示す図である。図8及び図9に示したブロックフォーマットは、リードソロモン積符号を用いた空間光通信用の前方誤り訂正フォーマットである。以下の説明では、図面縦方向のことを垂直方向いい、図面横方向のことを、水平方向という。
基本ブロックは、図8及び図9に示すように、水平方向に240バイト(2+230+8バイト)、垂直方向に253バイトのサイズである。基本ブロックには、水平方向の先頭(すなわち、ブロック境界)に同期コード(以下、SYNCコードという。)が付されている。図8の例では、水平方向の2バイトがSYNCコードとなっている。基本ブロックは、水平方向に8バイトの内符号(PI(Parity Inner))と垂直方向の32バイトの外符号(PO(Parity Outer))を有している。SYNCコードとPOパリティに挟まれた230Bがインタリーブブロックである。インタリーブブロックは、垂直方向に1バイトのサブデータが含まれている。インタリーブブロックからサブデータとPOを除いた50.6KBがユーザデータ(ペイロードデータ)となっている。
サブデータは、空間光モデム等の通信装置間の制御情報のやり取りに使用されるデータである。本実施形態の通信システムでは、ペイロードデータとは別に重畳したサブデータを用いて各種制御信号を光モデム間で通信することが可能である。例えば、受信機がエラーレート等の受信状況を送信機へ通知することで、送信機が送信インタリーブ長を変更し、伝送空間に最適なインタリーブ長を選択することが可能となる。また、受信光量を送信機側がモニターすることで、送信光出力の自動調整や送信光軸を補正するといった制御も実現できる。このようにサブデータ通信を活用することで、機器間のネゴシエーションや制御最適化、各種モニター等のシステム運用を行うことが可能となる。
本実施形態の誤り訂正ブロックは、データ送信時には、図8に示すように、垂直方向にデータが入力され、水平方向に送信データが出力される。一方、データ受信時には、図9に示すように、水平方向に受信データが入力され、垂直方向にPOデコードが行われる。そのため、インタリーブ長(図8及び図9の例では230バイト)は、インタリーブブロックの水平方向が長ければ長いほど、長くなる。
POパリティ及びPIパリティを持ったリードソロモン積符号は、バーストエラー訂正能力に優れ、消失訂正や繰り返し訂正を行うことで、さらに訂正能力を向上させることも可能である。そのため、空間光通信で発生しやすい大気擾乱起因のバーストエラーに対しても有効である。
なお、図8及び図9に示したブロックフォーマットはあくまで一例である。誤り訂正ブロックフォーマットは、図8及び図9に示したフォーマットに限定されない。また、図8及び図9に登場した具体的数値は適宜変更可能である。
<3-2.拡張構成>
本実施形態での拡張フォーマットについて説明する。以下に説明する拡張フォーマットは、インタリーブ長を拡張した誤り訂正ブロックフォーマットである。図10及び図11は、インタリーブ長を拡張した場合の誤り訂正ブロックフォーマットを示す図である。
拡張フォーマットは、図8及び図9に示した基本ブロックを水平方向に並べた構造のフォーマットである。図10及び図11の例では、基本ブロックを4ブロックに拡張している。図10及び図11の例では、インタリーブ長が基本ブロックの4倍になるため、図11に示したように、デインタリーブによってバーストエラー(×印)が4ブロック間に分散化する。そのため、POパリティによる訂正可能なバーストエラー長も4倍に拡大させることが可能となる。さらにインタリーブ長を増やしたい場合は、連結ブロック数を増やすことで対応可能である。
一方、インタリーブ長を増やすことでバーストエラー耐性が向上するものの、インタリーブに必要なメモリ容量が増加し、それに比例して送受信の待ち時間(レイテンシ)が増加する。そのため、実際に通信を行う空間(伝送路)の特性に応じて、最適なインタリーブ長を選択する仕組みが必要となる。
図10及び図11に示した構造のように、基本ブロックを任意の数だけ横に並べてブロックの拡張を行う仕組みであれば、送信側の通信装置は、容易にインタリーブ長を変更することが可能となる。
また、送信側の通信装置は、受信側でインタリーブ長を検出できるようにするため、SYNCコードに関して、先頭ブロックのSYNCコードは特別なSYNCコード(第1の同期コード)を割り当て、それ以外のブロックには先頭ブロックとは異なるSYNCコード(第2の同期コード)を割り当てる。ここで、第1の同期コードは、インタリーブの開始点或いは終了点を示すコードであり、インタリーブの継続点を示すコードである。
これにより、受信側の通信装置は、先頭SYNC(第1の同期コード)の受信間隔から、送信側が使用したインタリーブ長を検出することが可能となる。これにより受信側の通信装置は、自動的にデインタリーブ長を送信側のインタリーブ長に合わせることが可能となる。また他の実装例として、SYNCコード内にブロック番号を埋め込むことでインタリーブ長を検出することも可能である。この場合も、先頭SYNCとなる番号が埋め込まれたSYNCコードを第1のコード、他の番号が埋め込まれたSYNCコードを第2のコードとみなしてもよい。
なお、誤り訂正ブロックフォーマットがリードソロモン積符号のようなブロックフォーマットとは異なる畳み込み符号の場合でも、受信SYNCコードからインタリーブ長を検出し、デインタリーブ長を自動調整することが可能である。
なお、図10及び図11に示したフォーマットはあくまで一例である。誤り訂正ブロックフォーマットは、図10及び図11に示したフォーマットに限定されない。また、図10及び図11に登場した具体的数値は適宜変更可能である。勿論、並べる意基本ブロッの数も4つに限定されず、適宜変更可能である。
<<4.通信システムの動作>>
次に、通信システム1の動作を説明する。
<4-1.基本動作>
最初に、通信システム1の基本動作について説明する。図12は、通信システム1の基本動作を説明するための図である。
以下の説明では、端末装置10は地上に位置しており、サーバ装置20は人工衛星内に位置しているものとする。そして、端末装置10は通信ケーブルを介して通信装置30に接続されており、サーバ装置20は通信ケーブルを介して通信装置40に接続されているものとする。通信装置30及び通信装置40は、例えば、空間光通信モデムである。以下、端末装置10が、サーバ装置20に対して、TCP-IPプロトコルでデータを要求した場合について説明する。
端末装置10がTCPパケット(GETリクエスト)をイーサネットケーブル等の通信ケーブルに送信すると、通信装置30内の有線LAN物理層がそのパケットを受信する(ステップS11)。有線LAN物理層は、このパケットを、媒体非依存インタフェース(MII、GMII、XGMII、XAUI等)を介して通信装置30内の光FEC物理層に送る(ステップS12)。光FEC物理層は受信したデータに誤り訂正パリティを付加するとともに、インタリーブ処理等を行った後に出力されるシリアル信号を変調する(ステップS13)。光FEC物理層は、変調により生成された出射光を、遠く離れた衛星局に向かって送信する(ステップS14)。
一方、衛星内の通信装置40は、地上の通信装置30から出射された変調光を光FEC物理層内の受信ディテクタで検出する。そして、通信装置40内の光FEC物理層は、検出したデータをパラレルデータ化した後、デインタリーブとエラー訂正処理を行う(ステップS15)。光FEC物理層は、エラー訂正されたデータ(TCPパケット)を、媒体非依存インタフェースを介して通信装置40内の有線LAN物理層に送信する(ステップS16)。そして、有線LAN物理層は通信ケーブルで接続されたサーバ装置20にTCPパケットを届ける(ステップS17)。
TCPパケット(getリクエスト)を受信したサーバは、端末装置10から要求されたデータを通信装置40に送る。そうすると、通信装置40内の有線LAN物理層がそのデータを受信する(ステップS21)。有線LAN物理層は、このデータを、媒体非依存インタフェースを介して通信装置30内の光FEC物理層に送る(ステップS22)。光FEC物理層は受信したデータに誤り訂正パリティを付加するとともに、インタリーブ処理等を行った後に出力されるシリアル信号を変調する(ステップS23)。光FEC物理層は、変調により生成された出射光を、遠く離れた地上局に向かって送信する(ステップS24)。
一方、地上に位置する通信装置30は、衛星内の通信装置40から出射された変調光を光FEC物理層内の受信ディテクタで検出する。そして、通信装置30内の光FEC物理層は、検出したデータをパラレルデータ化した後、デインタリーブとエラー訂正処理を行う(ステップS25)。光FEC物理層は、エラー訂正されたデータを、媒体非依存インタフェースを介して通信装置30内の有線LAN物理層に送信する(ステップS26)。そして、有線LAN物理層は通信ケーブルで接続された端末装置10にサーバ装置20からのデータを届ける(ステップS27)。これにより、端末装置10は所望のデータを受信することができる。
この空間光通信の接続形態をとることで、通信装置30及び通信装置40がイーサネットのメディアコンバータとして機能し、端末装置10及びサーバ装置20から見ると、あたかも有線のイーサネットで、地上と衛星間で接続されているようにみえる。これにより、端末装置10とサーバ装置20とで、双方向のデータ通信を行うことが可能となる。
<4-2.送信データ処理>
次に、光FEC物理層で実行される送信データ処理について説明する。図13は、本実施形態の送信データ処理を説明するための図である。以下に説明する送信データ処理は、例えば、図12に示したステップS13又はステップS23の処理である。
送信データ処理は、通信装置30が送信側の通信装置となるのであれば、例えば、取得部341、整形部342、誤り訂正部343、インタリーブ部344、送信制御部345等で実行される。また、送信データ処理は、通信装置40が送信側の通信装置となるのであれば、例えば、取得部441、整形部442、誤り訂正部443、インタリーブ部444、送信制御部445等で実行される。
以下の説明では、通信装置30が送信側の通信装置であるものとするが、送信側の通信装置は通信装置40であってもよい。この場合、以下の説明で登場する取得部341、整形部342、誤り訂正部343、インタリーブ部344、送信制御部345等の記載は、取得部441、整形部442、誤り訂正部443、インタリーブ部444、送信制御部445等に置き換え可能である。
以下、図13を参照しながら、送信データ処理を説明する。
取得部341は、有線LAN物理層から出力されるデータを、媒体非依存インタフェースを介して取得し、FIFOに入力する(ステップS101)。整形部342は、フレーム境界部にIFG(Inter-Frame Gap)信号を埋め込んだ後、通信装置間の制御に利用されるサブデータを所定バイト分(例えば、1バイト分)付加する(ステップS102)。そして、誤り訂正部343は、リードソロモン符号であるPOパリティを所定バイト分(例えば、32バイト分)付加する(ステップS103)。
次に、インタリーブ部344は、空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定する。インタリーブ部344は、送信データの送信に使用される空間光通信の伝送路に関する情報に基づいて、インタリーブ長を決定する。伝送路に関する情報、例えば、空間光通信が、地上局と衛星局との間で行われる通信か、衛星局と衛星局との間で行われる通信か、を示す情報である。伝送路に関する情報、空間光通信が、地上局と地上局との間で行われる通信か、を示す情報が含まれていてもよい。
インタリーブ長を伝送路に関する情報に基づいて決定する場合、インタリーブ部344は、例えば、伝送路が衛星局間であれば、第1のインタリーブ長(例えば1ブロック分のインタリーブ長)とする。インタリーブ部344は、伝送路が地上局と衛星局間であれば、バーストエラーが起こりやすいと考えられるので、第1のインタリーブ長より長い第2のインタリーブ長(例えば、4ブロック分のインタリーブ長)とする。また、インタリーブ部344は、伝送路が地上局間であれば、第1のインタリーブ長より長く第2のインタリーブ長より短い第3のインタリーブ長(例えば、2ブロック分のインタリーブ長)とする。勿論、インタリーブ長はこの例に限られず、様々な値としてよい。伝送路も、衛星局間、地上局と衛星局間、及び地上局間に限定されない。
また、インタリーブ部344が、インタリーブ長の決定に使用する情報は伝送路に関する情報に限られない。インタリーブ部344は、例えば、空間光通信の受信側との通信でのエラーレートの情報に基づいて、インタリーブ長を決定してもよい。例えば、エラーレートが所定の閾値より低い場合、インタリーブ部344は、第4のインタリーブ長(例えば1ブロック分のインタリーブ長)とする。一方、エラーレートが所定の閾値より高い場合、エラーが起こり難い伝送空間での光通信と考えられるので、インタリーブ部344は、第4のインタリーブ長より長い第5のインタリーブ長(例えば、4ブロック分のインタリーブ長)とする。勿論、インタリーブ長はこの例に限られず、様々な値としてよい。所定の閾値も、複数設けられ、エラーレートに合わせて複数のインタリーブ長が用意されていてもよい。
なお、伝送路に関する情報やエラーレートの情報等、インタリーブ長の決定に使用する情報は、他の通信装置からの受信データに含まれるサブデータより取得してもよい。例えば、取得部341が誤り訂正ブロックに含まれるサブデータを取得し、インタリーブ部344は、取得部341が取得したサブデータに含まれる情報(例えば、エラーレート)に基づいてインタリーブ長を決定してもよい。
続いて、インタリーブ部344は、決定したインタリーブ長に基づいて送信データのインタリーブを行う(ステップS104)。
その後、整形部342は、インタリーブされた送信データを、空間光通信の受信側でインタリーブ長を検出可能に整形する。例えば、整形部342は、インタリーブされた送信データに、PIパリティとSYNCデータを付加する。このとき、整形部342は、上述の<3-2.拡張構成>で説明したように、インタリーブの開始点(或いは終了点)を示す箇所には第1の同期コード、インタリーブの継続点を示す箇所には第2の同期コードを配置する。
その後、送信制御部445は、送信データに8B/10B変調を行う(ステップS107)。さらに、送信制御部445は、8B/10B変調されたデータをパラレルシリアル変換する。これにより、DC成分の少ない変調信号が光変調部へ供給され、送信制御部445は、変調送信光を出力することが可能になる。なお、符号化方式は8B/10B以外にも64B/66Bや64B/66Bが使用されてもよい。その他、ランダマイザ(攪拌器)等が使用されてもよい。
<4-3.受信データ処理>
次に、光FEC物理層で実行される受信データ処理について説明する。図14は、本実施形態の受信データ処理を説明するための図である。以下に説明する受信データ処理は、例えば、図12に示したステップS15又はステップS25の処理である。
受信データ処理は、通信装置40が受信側の通信装置となるのであれば、例えば、検出部446、デインタリーブ部447、受信制御部448等で実行される。また、受信データ処理は、通信装置30が受信側の通信装置となるのであれば、例えば、検出部346、デインタリーブ部347、受信制御部348等で実行される。
以下の説明では、通信装置40が受信側の通信装置であるものとするが、受信側の通信装置は通信装置30であってもよい。この場合、以下の説明で登場する検出部446、デインタリーブ部447、受信制御部448等の記載は、検出部346、デインタリーブ部347、受信制御部348等に置き換え可能である。
以下、図14を参照しながら、受信データ処理を説明する。
受信制御部448は、光検出器によって受信したシリアルデータ列からPLL回路で同期クロックを抽出し(ステップS201)、シリアルデータをパラレルデータに変換する(ステップS202)。その後、受信制御部448は、8B/10B復調を行う(ステップS203)。
受信データは、インタリーブ長の検出を可能に整形されている。具体的には、インタリーブの開始点(或いは終了点)を示す箇所には第1の同期コード、インタリーブの継続点を示す箇所には第2の同期コードが配置されている。検出部346は、SYNCコードの検出を行うことでインタリーブ長を識別する(ステップS204)。
デインタリーブ部447は、復調データをPI訂正回路で誤り訂正を行った後(ステップS205)、検出部346が検出したインタリーブ長に基づいてデインタリーブ処理を行う(ステップS206)。その後、受信制御部448は、PO訂正を行う(ステップS207)。デインタリーブによってバーストエラーが分散化させることで、POパリティによるバーストエラー訂正能力を高めることが可能となる。
その後、受信制御部448は、サブデータ抽出を行い、フレーム境界(IFG)を検出する(ステップS208)。そして、受信制御部448は、FIFOによってクロック周波数誤差を取り除く。そして、受信制御部448は、受信データを有線LAN物理層に送る。
<<5.変形例>>
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
<5-1.処理に関する変形例>
例えば、上述の実施形態では、通信装置が行う空間光通信が、地上局と衛星局との間で行われる通信(例えば、通信装置30と通信装置40との間で行われる通信)であるものとしたが、空間光通信は衛星局と衛星局との間で行われる通信(例えば、通信装置40と通信装置40との間で行われる通信)であってもよい。また、空間光通信は、地上局と地上局との間で行われる通信(例えば、通信装置30と通信装置30との間で行われる通信)であってもよい。
また、上述の実施形態では、インタリーブ長を検出可能に構成されたデータフォーマットは誤り訂正ブロックフォーマットであるものとしたが、誤り訂正ブロックフォーマットに限定されない。1又は複数のデータブロックで構成される他のブロックフォーマットであってもよい。このとき、データブロックには、第1の同期コード、第2の同期コード等のSYNCコードが付されていてもよい。
また、上述の実施形態では誤り訂正ブロックフォーマットは、リードソロモン積符号により符号化された誤り訂正ブロックであるものとしたが、符号化方式はリードソロモン積符号に限定されない。符号化方式は他の積符号であってもよい。また、符号化方式は積符号に限定されず、他のブロック符号であってもよい。
また、上述の実施形態では、イーサネットフレームをそのままペイロードデータとしたが、イーサネットフレームを例えばGFPフレーム(ITU-T勧告 G.7041/Y.1303)に置き換えてもよい。これにより、イーサネットも含めた様々なクライアント信号をGFPフレームに収容できるので、空間光通信ネットワークとしての汎用性を高めることができる。
<5-2.機器構成に関する変形例>
上述の実施形態では、端末装置10とサーバ装置20とが空間光通信を介して情報のやり取りを行ったが、空間光通信を介して情報のやり取りを行う装置は端末装置10とサーバ装置20とに限られない。端末装置10及びサーバ装置20以外の情報処理装置が情報のやり取りを行ってもよい。例えば、センサ装置とセンサ装置が空間光通信を介して情報のやり取りを行ってもよい。
また、端末装置10と他の端末装置10が空間光通信を介して情報のやり取りを行ってもよい。また、サーバ装置20と他のサーバ装置20が空間光通信を介して情報のやり取りを行ってもよい。
また、上述の実施形態では、端末装置10が地上に位置し、サーバ装置20が宇宙に位置していたが、サーバ装置20が地上に位置し、端末装置10が宇宙に位置していてもよい。例えば、サーバ装置20が地上の基地局内に位置し、端末装置10が宇宙ステーション内に位置していてもよい。
<5-3.その他の変形例>
本実施形態の端末装置10、サーバ装置20、通信装置30、又は通信装置40を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステム、又は汎用のコンピュータシステムによって実現してもよい。
例えば、上述の動作(例えば、送受信処理)を実行するための通信プログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布する。そして、例えば、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成する。このとき、制御装置は、端末装置10、サーバ装置20、通信装置30、又は通信装置40の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、制御装置は、端末装置10、サーバ装置20、通信装置30、又は通信装置40の内部の装置(例えば、制御部13、制御部23、制御部34、又は制御部44)であってもよい。
また、上記通信プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述の実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。また、上述の実施形態のフローチャート及びシーケンス図に示された各ステップは、適宜順序を変更することが可能である。
また、例えば、本実施形態は、装置またはシステムを構成するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
なお、本実施形態において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、例えば、本実施形態は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
<6.むすび>
以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、通信装置(例えば、通信装置30、40)は、空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定し、決定した前記インタリーブ長に基づいて送信データのインタリーブを行う。そして、通信装置は、インタリーブされた前記送信データを、空間光通信の受信側でインタリーブ長を検出可能に整形する。
これにより、本実施形態の通信装置は、インタリーブ長を任意に変更できるようになるため、伝送空間の特性に応じてインタリーブ長を変更することで安定した通信を実現できる。
また、本実施形態の通信装置は、リードソロモン積符号を前方誤り訂正システムに用いているので、比較的安易な実装で、大気擾乱起因のバーストエラーに対しも十分な通信安定性を確保することが出来る。
また、基本ブロックを並べることでインタリーブ長の可変を容易にし、受信側ではシンクコード判別によってインタリーブ長を検出判別しデコードすることが可能なため、伝送空間の特性に応じて極めて容易にインタリーブ長を任意に変更することができる。
また、本実施形態の通信装置は、可変長フレームに対応し、イーサネット物理層と互換性を確保しているので、イーサネットメディアコンバーターとして機能する。これによって現在普及しているイーサネットの上位レイヤーをそのまま使用することができるため、通信システム導入の資源やリスクを大幅に抑えることができる。
また、本実施形態の通信装置は、ペイロードデータとは別に機器間で利用するサブデータを重畳することが出来るため、光通信機器間で各種制御情報をやりとりすることが可能になる。その結果、インタリーブ長や送信出力、送信光軸等の最適化がリアルタイムで可能となり、安定した空間光通信を維持することが可能となる。
以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定し、決定した前記インタリーブ長に基づいて前記送信データのインタリーブを行うインタリーブ部と、
前記インタリーブされた前記送信データを、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に整形する整形部と、
を備える通信装置。
(2)
前記整形部は、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に構成されたデータフォーマットに基づいて、前記インタリーブされた前記送信データを整形する、
前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記データフォーマットは、データ中に同期コードが含まれ、
前記整形部は、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に、少なくとも2種類の同期コードを前記送信データ中に配置する、
前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記整形部は、決定された前記インタリーブ長に基づいて、所定のデータ長毎に、インタリーブの開始点或いは終了点を示す第1の同期コード、及びインタリーブの継続点を示す第2の同期コードのいずれかを配置する、
前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記データフォーマットは、1又は複数のデータブロックで構成されるブロックフォーマットであり、
前記ブロックフォーマットは、ブロック境界に同期コードが配置された1又は複数のデータブロックで構成され、
前記整形部は、決定された前記インタリーブ長に基づいて、前記ブロック境界に、前記第1の同期コード及び前記第2の同期コードのいずれかを配置する、
前記(4)に記載の通信装置。
(6)
前記ブロックフォーマットは、ブロック符号により符号化された誤り訂正ブロックにより構成されるフォーマットである、
前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記ブロックフォーマットは、積符号により符号化された誤り訂正ブロックにより構成されるフォーマットである、
前記(6)に記載の通信装置。
(8)
前記ブロックフォーマットは、リードソロモン積符号により符号化された誤り訂正ブロックにより構成されるフォーマットである、
前記(7)に記載の通信装置。
(9)
前記インタリーブ部は、前記送信データの送信に使用される前記空間光通信の伝送路に関する情報に基づいて、前記インタリーブ長を決定する、
前記(1)~(8)のいずれかに記載の通信装置。
(10)
前記インタリーブ部は、前記空間光通信が、地上局と衛星局との間で行われる通信か、衛星局と衛星局との間で行われる通信か、を少なくとも示す情報に基づいて、前記インタリーブ長を決定する、
前記(9)に記載の通信装置。
(11)
前記インタリーブ部は、前記空間光通信の受信側との通信でのエラーレートの情報に基づいて、前記インタリーブ長を決定する、
前記(9)に記載の通信装置。
(12)
前記送信データには、ペイロードデータである第1のデータに加えて、前記空間光通信の通信装置間での制御情報のやり取りに使用される第2のデータが含まれ、
前記インタリーブ部は、前記第2のデータに基づいて、前記インタリーブ長を決定する、
前記(1)~(11)のいずれかに記載の通信装置。
(13)
空間光通信により受信する受信データであってインタリーブ長の検出を可能に整形された前記受信データの前記インタリーブ長を検出する検出部と、
検出した前記インタリーブ長に基づいて前記受信データをデインタリーブするデインタリーブ部と、を備える、
通信装置。
(14)
空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定し、
決定した前記インタリーブ長で前記送信データのインタリーブを行い、
前記インタリーブされた前記送信データを、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に整形する、
通信方法。
(15)
コンピュータを、
空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定し、決定した前記インタリーブ長で前記送信データのインタリーブを行うインタリーブ部、
前記インタリーブされた前記送信データを、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に整形する整形部、
として機能させるための通信プログラム。
1 通信システム
10 端末装置
20 サーバ装置
30、40 通信装置
11、21、32、42 通信インタフェース
31、41 光空間通信部
311、411 受信処理部
312、412 送信処理部
12、22、33、43 記憶部
13、23、34、44 制御部
341、441 取得部
342、442 整形部
343、443 誤り訂正部
344、444 インタリーブ部
345、445 送信制御部
346、446 検出部
347、447 デインタリーブ部
348、448 受信制御部

Claims (15)

  1. 空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定し、決定した前記インタリーブ長に基づいて前記送信データのインタリーブを行うインタリーブ部と、
    前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に、少なくとも2種類の同期コードを前記インタリーブされた前記送信データ中に配置する整形部と、
    を備える通信装置。
  2. 空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を前記空間光通信の伝送路に関する情報に基づいて決定し、決定した前記インタリーブ長に基づいて前記送信データのインタリーブを行うインタリーブ部と、
    前記インタリーブされた前記送信データを、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に整形する整形部と、を備え、
    前記空間光通信の伝送路に関する情報には、前記空間光通信が、地上局と衛星局との間で行われる通信か、衛星局と衛星局との間で行われる通信か、地上局と地上局との間で行われる通信か、を少なくとも示す情報が含まれ、
    前記整形部は、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に、少なくとも2種類の同期コードを前記インタリーブされた前記送信データ中に配置する、
    信装置。
  3. 前記整形部は、決定された前記インタリーブ長に基づいて、所定のデータ長毎に、インタリーブの開始点或いは終了点を示す第1の同期コード、及びインタリーブの継続点を示す第2の同期コードのいずれかを配置する、
    請求項1又はに記載の通信装置。
  4. 前記整形部は、1又は複数のデータブロックで構成されるブロックフォーマットに基づいて、前記インタリーブされた前記送信データを整形し、
    前記ブロックフォーマットは、ブロック境界に同期コードが配置された1又は複数のデータブロックで構成され、
    前記整形部は、決定された前記インタリーブ長に基づいて、前記ブロック境界に、前記第1の同期コード及び前記第2の同期コードのいずれかを配置する、
    請求項に記載の通信装置。
  5. 前記ブロックフォーマットは、ブロック符号により符号化された誤り訂正ブロックにより構成されるフォーマットである、
    請求項に記載の通信装置。
  6. 前記ブロックフォーマットは、積符号により符号化された誤り訂正ブロックにより構成されるフォーマットである、
    請求項に記載の通信装置。
  7. 前記ブロックフォーマットは、リードソロモン積符号により符号化された誤り訂正ブロックにより構成されるフォーマットである、
    請求項に記載の通信装置。
  8. 前記インタリーブ部は、前記送信データの送信に使用される前記空間光通信の伝送路に関する情報に基づいて、前記インタリーブ長を決定する、
    請求項1に記載の通信装置。
  9. 前記インタリーブ部は、前記空間光通信が、地上局と衛星局との間で行われる通信か、衛星局と衛星局との間で行われる通信か、を少なくとも示す情報に基づいて、前記インタリーブ長を決定する、
    請求項に記載の通信装置。
  10. 前記インタリーブ部は、前記空間光通信の受信側との通信でのエラーレートの情報に基づいて、前記インタリーブ長を決定する、
    請求項に記載の通信装置。
  11. 空間光通信により受信する受信データであってインタリーブ長の検出を可能に整形された前記受信データの前記インタリーブ長を検出する検出部と、
    検出した前記インタリーブ長に基づいて前記受信データをデインタリーブするデインタリーブ部と、を備え、
    前記受信データは、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に、少なくとも2種類の同期コードがインタリーブされたデータ中に配置されたデータであり、
    前記検出部は、前記同期コードに基づいて、前記受信データの前記インタリーブ長を検出する、
    通信装置。
  12. 空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定し、
    決定した前記インタリーブ長で前記送信データのインタリーブを行い、
    前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に、少なくとも2種類の同期コードを前記インタリーブされた前記送信データ中に配置する、
    通信方法。
  13. 空間光通信により受信する受信データであってインタリーブ長の検出を可能に整形された前記受信データの前記インタリーブ長を検出する検出ステップと、
    検出した前記インタリーブ長に基づいて前記受信データをデインタリーブするデインタリーブステップと、を有し、
    前記受信データは、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に、少なくとも2種類の同期コードがインタリーブされたデータ中に配置されたデータであり、
    前記検出ステップでは、前記同期コードに基づいて、前記受信データの前記インタリーブ長を検出する、
    通信方法。
  14. コンピュータを、
    空間光通信で送信される送信データのインタリーブ長を決定し、決定した前記インタリーブ長に基づいて前記送信データのインタリーブを行うインタリーブ部、
    前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に、少なくとも2種類の同期コードを前記インタリーブされた前記送信データ中に配置する整形部、
    として機能させるための通信プログラム。
  15. コンピュータを、
    空間光通信により受信する受信データであってインタリーブ長の検出を可能に整形された前記受信データの前記インタリーブ長を検出する検出部、
    検出した前記インタリーブ長に基づいて前記受信データをデインタリーブするデインタリーブ部、として機能させ、
    前記受信データは、前記空間光通信の受信側で前記インタリーブ長を検出可能に、少なくとも2種類の同期コードがインタリーブされたデータ中に配置されたデータであり、
    前記検出部は、前記同期コードに基づいて、前記受信データの前記インタリーブ長を検出する、
    通信プログラム。
JP2019149513A 2019-08-16 2019-08-16 通信装置、通信方法、及び通信プログラム Active JP7423934B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149513A JP7423934B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
EP20158035.4A EP3780417A1 (en) 2019-08-16 2020-02-18 Communication device, communication method, and communication program
US16/801,155 US11063666B2 (en) 2019-08-16 2020-02-26 Communication device, communication method, and communication program
CN202010789588.9A CN112398532B (zh) 2019-08-16 2020-08-07 通信设备、通信方法和通信程序
US17/373,909 US11522609B2 (en) 2019-08-16 2021-07-13 Communication device, communication method, and communication program
US18/060,978 US20230106445A1 (en) 2019-08-16 2022-12-02 Communication device, communication method, and communication program
JP2023196545A JP2024028269A (ja) 2019-08-16 2023-11-20 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149513A JP7423934B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023196545A Division JP2024028269A (ja) 2019-08-16 2023-11-20 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034769A JP2021034769A (ja) 2021-03-01
JP7423934B2 true JP7423934B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=69723786

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149513A Active JP7423934B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP2023196545A Pending JP2024028269A (ja) 2019-08-16 2023-11-20 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023196545A Pending JP2024028269A (ja) 2019-08-16 2023-11-20 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11063666B2 (ja)
EP (1) EP3780417A1 (ja)
JP (2) JP7423934B2 (ja)
CN (1) CN112398532B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11205898B2 (en) * 2019-09-09 2021-12-21 Infrared5, Inc. Methods and systems for a self-powered distributed network
CN113300777B (zh) * 2021-05-11 2022-10-18 武汉船舶通信研究所(中国船舶重工集团公司第七二二研究所) 一种用于水下通信的信号处理方法、系统及电子设备
US11916591B2 (en) * 2021-10-18 2024-02-27 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for securely exchanging data between computer systems using free space optical communications
CN115173941A (zh) * 2022-09-06 2022-10-11 中国科学院西安光学精密机械研究所 空间光通信中的电数字数据处理方法、系统、介质、设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032283A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置、受信装置、送信プログラム、受信プログラム、および送受信プログラム
JP2007059059A (ja) 2006-12-04 2007-03-08 Sony Corp ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
US20160065306A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Chin Sheng Henry Chong System and method for green communication for intelligent mobile internet of things
US20170026121A1 (en) 2015-03-17 2017-01-26 The Boeing Company Laser communications in super-geosynchronous earth orbit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946296A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Hamamatsu Photonics Kk 空間光伝送方法および空間光伝送システム
JPH10276100A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Hitachi Denshi Ltd ディジタル通信における誤り訂正方式
JPH1198086A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Sony Corp 光無線通信システムおよび光無線中継装置
US6067646A (en) * 1998-04-17 2000-05-23 Ameritech Corporation Method and system for adaptive interleaving
KR100705958B1 (ko) * 2005-01-24 2007-04-11 에스케이 텔레콤주식회사 위성 디지털 멀티 미디어 방송 시스템에서의 시간 분할다중화 송수신 장치
US8495476B2 (en) * 2009-12-17 2013-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for coding and interleaving for short frame support in visible light communication
JP5800745B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 三菱電機株式会社 ヘリコプター衛星通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム
US9369264B2 (en) * 2012-05-04 2016-06-14 Zte (Usa) Inc. Method and apparatus of algorithm for coherent receivers with M-QAM modulation format
EP2988546A4 (en) * 2013-05-16 2016-06-01 Huawei Tech Co Ltd DATA TRANSMISSION PROCESS, DEVICE AND SYSTEM
JP2016092640A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 キヤノン株式会社 生成装置、生成方法及びプログラム
KR101891722B1 (ko) * 2016-09-05 2018-09-28 국민대학교산학협력단 광학무선통신 시스템
EP3579459A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-11 Alcatel Submarine Networks Communication system employing self-tuning optical transceivers
CN109687908B (zh) * 2019-01-31 2020-08-28 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 一种信息传输方法及系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032283A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置、受信装置、送信プログラム、受信プログラム、および送受信プログラム
JP2007059059A (ja) 2006-12-04 2007-03-08 Sony Corp ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
US20160065306A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Chin Sheng Henry Chong System and method for green communication for intelligent mobile internet of things
US20170026121A1 (en) 2015-03-17 2017-01-26 The Boeing Company Laser communications in super-geosynchronous earth orbit

Also Published As

Publication number Publication date
US11522609B2 (en) 2022-12-06
US11063666B2 (en) 2021-07-13
EP3780417A1 (en) 2021-02-17
JP2024028269A (ja) 2024-03-04
US20230106445A1 (en) 2023-04-06
US20210050917A1 (en) 2021-02-18
US20210344421A1 (en) 2021-11-04
CN112398532B (zh) 2024-04-19
CN112398532A (zh) 2021-02-23
JP2021034769A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7423934B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
US11657720B2 (en) Network coverage and policy information generation and distribution for unmanned aerial vehicle flight planning
US11729585B2 (en) Communication systems and methods for delivering data selectively over unicast paths and multicast paths
WO2020158359A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、受信装置、及び信号処理プログラム
EP3732927B1 (en) Managing connections between an unmanned aerial vehicle and on or more associated devices.
CN111953406B (zh) 一种星地一体跳频卫星系统中跨平台融合通信方法
WO2023241365A1 (zh) 一种卫星网络路由方法及通信装置
CN204945791U (zh) 一种单旋翼无人机飞行控制系统
WO2022113808A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信システム
WO2023241362A1 (zh) 一种星间链路构建方法及通信装置
KR102541640B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 빔 제어 방법 및 장치
WO2022264538A1 (ja) 通信装置、及び通信方法
WO2023166969A1 (ja) 通信装置、及び通信方法
WO2022153866A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信システム
US20230093112A1 (en) Communication device and communication method
WO2022209257A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信システム
WO2022230351A1 (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
WO2023248763A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
WO2023112785A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
CN114521340A (zh) 通信设备、基站设备和通信方法
KR20230063848A (ko) 위성 클러스터 장치
CN115664596A (zh) 一种数据编码方法及装置
CN114747192A (zh) 控制设备、基站设备、控制方法和连接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7423934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151