JP7422894B2 - サーバ選出装置およびサーバ選出システム - Google Patents

サーバ選出装置およびサーバ選出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7422894B2
JP7422894B2 JP2022558732A JP2022558732A JP7422894B2 JP 7422894 B2 JP7422894 B2 JP 7422894B2 JP 2022558732 A JP2022558732 A JP 2022558732A JP 2022558732 A JP2022558732 A JP 2022558732A JP 7422894 B2 JP7422894 B2 JP 7422894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
vehicle
information
selection device
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022091322A1 (ja
Inventor
亮 石田
剛史 西脇
崇成 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022091322A1 publication Critical patent/JPWO2022091322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422894B2 publication Critical patent/JP7422894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3893Transmission of map data from distributed sources, e.g. from roadside stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1021Server selection for load balancing based on client or server locations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本願は、サーバ選出装置およびサーバ選出システムに関するものである。
特許文献1には、車両から送信される車両情報(位置情報、速度情報)を用いて、車両が次に通信を行うサーバを選出し、接続することで、データを複製する相手の制限を行うデータ管理法が開示されている。
特開2018-117266号公報
特許文献1の技術は、接続サーバ管理端末装置がサーバに対してサービス要求を行ったタイミングでの緯度経度情報と速度情報を記録し、その記録情報から次に接続するサーバの選出とサーバ情報およびサービス情報のデータの複写を行う構成をしている。しかしながら、特許文献1の技術では、移動方向推測を行い、接続の可能性があるサーバをエリア進入確率を用いて予測することで、ある程度絞ることができるが、1つに絞ることができないので無駄なデータの複写を行っている。
本願は、車両が次に接続する最適なサーバを1つに選出することで、サーバへ複写されるデータ量の抑制を目的する。
本願に開示される係るサーバ選出装置は、サーバ及び車両の運行に用いるダイナミックマップを提供するDM提供サーバと通信する通信部と、取得した車両情報およびサーバのカバレッジエリアを管理する管理部と、車両情報を受信する車両情報受信部と、DM提供サーバから交通状況、事故情報を取得する周辺情報取得部と、車両から送られてきたサーバ要求を処理して、車両にサービス返答をするサービス内容処理部と、新規サーバが設置されたときに新規サーバとデータの送受信を行う新規サーバ管理部と、車両が次に接続するサーバを判定するサーバ判定部を備え、サーバ判定部は、車両の走行経路とサーバのカバレッジエリア情報から車両が接続可能な複数のサーバから接続時間が他のサーバよりも長く接続できるサーバを一つ選出し、車両に次に接続するサーバのサーバ情報を送信する
本願のサーバ選出装置によれば、走行経路と位置情報を元に、サーバを一つに選出することができる。また、サーバが保有している他のサーバのカバレッジエリア情報と走行経路とから接続時間が他のサーバよりも長く接続することができるサーバを選出することで、接続するサーバを一つに絞ることができることから、サーバへの無駄なデータの複写を抑えることができる。
実施の形態1に係るサーバ選出システムの概略構成図である。 実施の形態1に係るサーバ選出装置のブロック図である。 実施の形態1に係る車両情報を説明するためのである。 実施の形態1に係るサーバ情報を説明するため図である。 実施の形態1に係る車両のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係るサーバ選出装置における接続サーバ管理端末装置のブロック図である。 実施の形態1に係るサーバ選出の手法を従来の手法と比較して説明するための図である。 実施の形態1に係る車両とサーバの処理手順を説明するためのシーケンス図である。 実施の形態1に係るサーバ選出装置を説明するためのフローチャート図である。 実施の形態2に係るサーバ選出装置のブロック図である。 実施の形態2に係るサーバ選出装置を説明するための図である。 実施の形態2に係るサーバ接続時間推定部を説明するための図である。 実施の形態2に係るサーバ選出装置の処理手順を説明するためのフローチャート図である。 実施の形態2に係るサーバ選出システムのブロック図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係るサーバ選出装置11と、複数の車両20に搭載された接続サーバ管理端末装置30と、を備えたサーバ選出システム2について図面を参照して説明する。図2は、サーバ選出システム2の概略全体構成を示す図である。
サーバ選出装置11は、ネットワーク網3に接続されたサーバ1に設けられている。すなわち、サーバ1が、サーバ選出装置11のアプリケーション(プログラム)を実行することにより、サーバ選出装置11の機能が実現される。本実施の形態では、サーバ選出装置11は複数設けられており、複数の車両のサービス要求と次に接続するサーバの選出を行う。また、サーバは、例えば、MEC(Multi-Access Edge Computing)とされる。MECの詳細は、例えば、文献(ETSI GS MEC 003 V2.1.1 (2019-01)に記載されている。ネットワーク網3は、例えば、コアネットワークとされる。サーバ選出装置11及びサーバ1は、管制する地域の近くに設定されてもよい。
サーバ選出装置11と、複数の車両20と、DM(ダイナミックマップ)提供サーバ5と、周辺情報提供サーバ6とは、ネットワーク網3を介して互いに通信可能に接続される。ネットワーク網3は、例えばインターネット網もしくは無線LAN(Local Area Network)等の無線通信網である。なお、各車両20は、基地局4を経由してネットワーク網3に接続される場合(形態)を示している。
DM提供サーバ5は、車両20の自動運転の実現に必要な動的な道路環境情報であるダイナミックマップを保持するDMデータベース5a(例えば、ハードディスク)を有する。DM提供サーバ5は、DMデータベース5aに格納されるダイナミックマップを定期的に繰り返して更新する。DM提供サーバ5は、車両20又はサーバ選出装置11からの定期的な要求に応じて、その都度、ダイナミックマップのデータをDMデータベース5aから取得して車両20又はサーバ選出装置11に送信する。
ここで、ダイナミックマップとは、例えば、静的な高精度な3次元の地図データに、道路の渋滞情報、事故又は道路工事による通行規制等の動的な変更が生じた位置の情報を組み合わせたデジタル地図データである。車両20は、DM提供サーバ5から提供されるダイナミックマップを用いることで、自車両に搭載されるセンサ(例えば、ミリ波レーダ、超音波センサ、光学式カメラ等)の検知出力に基づいて周辺の環境情報を正確に選出しながら自動運転を行うことができる。
周辺情報提供サーバ6は、車両20が走行するリアルタイムな道路の環境(例えば上述した渋滞、事故又は道路工事等の動的な変更の検知及び収集)の状況を判別するために適宜(例えば、複数台)配置される。周辺情報提供サーバ6は、例えば1台の周辺情報提供サーバ6に対して複数の監視センサ7が接続され、複数の監視センサ7により検知された情報(センサ検知情報)を保持するセンサ検知情報データベース6aを有する。複数の監視センサ7は、リアルタイムな道路の環境の状況を検知するために、例えば道路の電柱、高速道路のポールあるいはガードレール等に配置される。
周辺情報提供サーバ6は、複数の監視センサ7により検知されたセンサ検知情報に基づいて、例えば道路で渋滞、事故あるいは道路工事等が発生したことを判別し、その発生位置の情報を含む道路情報をDM提供サーバ5及び車両20に送信する。この道路情報は、例えばDM提供サーバ5におけるダイナミックマップの更新の際に利用される。
各車両20は、無線通信により、近くの基地局4に接続される。複数の基地局4が、道路網をカバーできるように、各地点に分散して設けられている。基地局4は、4G、5G等のセルラー方式の無線通信の規格を用いて、通信圏内に存在する車両に搭載された後述する接続サーバ管理端末装置30と無線通信を行う無線局であり、ネットワーク網3に接続されている。よって、各車両20とサーバ選出装置11とは、基地局4及びネットワーク網3を介して通信接続される。
サーバ選出装置11の構成について説明する。
図2は、サーバ選出装置11のブロック図を示している。サーバ選出装置11は、通信部111、車両情報受信部112、管理部113、周辺情報取得部114、サービス内容処理部115、新規サーバ管理部116、サーバ判定部117、データ転送部118などを備えている。
通信部111は、複数の車両20および他のサーバ1、DM提供サーバ5などと通信する。本実施の形態では、上述したように、通信部111は、ネットワーク網3に接続されており、ネットワーク網3及び基地局4を介して、サービス要求を送信した車両20と通信する。また、対象の車両20が次に接続するサーバ1を選出するために、他のサーバ1およびDM提供サーバ5、周辺情報提供サーバ6と通信を行う。対象の車両20は、例えばサーバ1が管制しているカバレッジエリア内に位置している車両20のことである。
車両情報受信部112は、各車両20から走行経路と車両速度、位置情報を受信する。本実施の形態では、走行経路は、各時刻の車両20の位置(緯度、経度、標高)、車両20の速度、及び車両20の向きなどの時系列データである。図3に走行経路の時系列データの例を示す。図3の例では時刻、緯度、経度、車速、車両の向き(例えば、車両20の前後方向の方位)からなる時系列データである。
周辺情報取得部114は、DM提供サーバ5から走行経路上の交通状況、事故および工事の情報、地図情報の取得を行う。本実施の形態では、対象の車両20の走行ルート上に事故が起きていないか、工事情報、地図情報から、対象の車両20は走行ルートを作成する。また、実施の形態2では、車両20とサーバ1の通信が微小時間途切れるため、車両20がサーバ1との通信が途切れても安全かどうか判断するための判断材料として用いる。
サービス内容処理部115は、接続サーバ管理端末装置30からサーバ1に対してサービスの要求がきた際に、そのサービス要求を処理し、返答を接続サーバ管理端末装置30に送る。本実施の形態では、サービスとは、車両20の目的地までの走行ルートの作成および周辺の交通情報の確認、車線変更などの車両20の操舵に関わることから交通情報などの確認でもよい。さらに、定められた時間(閾値)内に車両20の接続サーバ管理端末装置30からサービス要求が来なかった場合、接続サーバ管理端末装置30に対して仮のサービス要求を送信するように通知してもよい。これにより、車両が次に接続するサーバとの接続時間が微小時間で、接続の間にサービス要求が来なかったとしても、上記のように閾値を定めておくことで、仮のサービス要求を受け取ることができ、更に、次に接続するサーバの選出も行うことができる。この閾値とは、0.1秒あるいは1秒などと定めてもよい。また、これに記されているものに限らず上記以外のものでもよい。
新規サーバ管理部116とは、既に設置されたサーバ1が、新たにサーバ1が交通機関に設置され稼働が開始した場合に送信される稼働情報を受信すると、既存のサーバ1は、新規のサーバ1の情報を保存し、データの更新を行い、周囲のサーバ1に対して新規のサーバ1のデータの複写を行う。また、新規のサーバ1に対して、周囲の既存のサーバ1は、新規のサーバ1が保持しない既存のサーバ1のデータ情報および、アプリケーションの複写を行う。本実施の形態では、稼働情報とは、図4に一例を示すように。サーバ番号、配置場所(緯度経度)、カバレッジエリアなどの情報である。
管理部113とは、車両情報受信部112、周辺情報取得部114、新規サーバ管理部116から取得した情報および、サービス内容処理部115で処理した内容の保存し、管理している。
サーバ判定部117とは、管理部113に保存されている情報およびDM提供サーバ5の周辺情報と地図情報から対象の車両20が、次に接続するサーバ1の判定を行う。サーバ1の判定を行う際に、できるだけ無駄なデータ転送を避けるようにサーバ1の選出をするため、管理部113に保存されている走行経路とDM提供サーバ5の地図情報、他のサーバ1のカバレッジエリア情報をもとに、対象の車両20が同じサーバ1とできるだけ長く接続できるサーバ1を選出し、データ転送部118を通じて選出されたサーバ1にサーバ情報のデータの複写およびサービス情報の転送の指示を行う。しかしながら、周辺で事故が起きた場合あるいはネットワークの通信遅延が原因で車両の走行に支障があって車両の安全が保たれない可能性がある場合、対象のサーバ1の処理負荷が大きく、対象の車両20のサービス要求に応えられない可能性がある場合には、接続距離にかかわらず、電波強度の一番強いサーバ1あるいは処理負荷の低いサーバ1を選出してもよい。
データ転送部118とは、サーバ判定部117によって、対象の車両20が次に接続するサーバ1を選出し、選出されたサーバ1に対して、今まで対象の車両20から送られてきた車両情報及び対象の車両20から送られてきたサービス要求に対して、現在処理した内容などのデータの複写を行っている。
図5は、各車両20に搭載されたシステムの概略構成を示している。各車両20は、車載ネットワーク21、通信装置22、ロケータ23、ナビゲーション装置24、自動運転制御装置25、動力制御装置26、ブレーキ制御装置27、自動操舵制御装置28、及びライト制御装置29、接続サーバ管理端末装置30等を備えている。
車載ネットワーク21は、通信装置22から接続サーバ管理端末装置30の複数機器間で相互の通信を行うネットワークである。例えば、CAN(Controller Area Network)、Ethernet、Flexray等の通信規格が用いられる。
通信装置22は、アンテナ22aを用いて、通信圏内に存在する基地局4と無線通信を行い、サーバ1とデータ通信を行う通信装置である。また、通信装置22は、近くの車両と通信してもよい。
ロケータ23は、自車両の位置を認識する装置であり、GPSアンテナ、加速センサ、方位センサ等を有している。ロケータ23は、GPSアンテナ等から得た自車両の位置情報(緯度、経度、標高)及び周辺監視装置25aから得た情報等と、高精度の地図データとをマッチングし、自車両の高精度な位置情報を認識する。
ナビゲーション装置24は、ロケータ23から得た自車両の現在位置、目標地点、地図データ、及び道路状況に基づいて、現在位置から目標地点までの目標経路を決定する。ナビゲーション装置24は、ヒューマンインターフェイス24aを備えており、搭乗者による目標地点の設定を受け付ける。ナビゲーション装置24は、ナビゲーション情報を、スピーカー24b及びディスプレイ24cに出力し、搭乗者に提示することができる。
自動運転制御装置25は、自動運転のための認知・判断・制御を行う装置である。センサおよび通信を用いて周囲情報を集め、車両20が安全に走行できるように修正を行う。周囲状況の監視には、カメラ及びレーダ等を用いる。レーダには、ミリ波レーダ、レーザレーダ、超音波レーダ等が用いられる。
動力制御装置26は、自車両の速度が目標速度に追従するように、内燃機関、モータ等の動力機26aの出力を制御する。ブレーキ制御装置27は、自車両の速度が目標速度に追従するように、電気ブレーキ装置27aのブレーキ動作を制御する。自動操舵制御装置28は、操舵角が目標操舵角に追従するように、電動操舵装置28aを制御する。ライト制御装置29は、方向指示器の操作指令に従って、方向指示器29aを制御する。
なお、自動運転制御装置25は、周辺監視装置25a等から得た周辺の走行状況により、他車両、障害物、歩行者への衝突防止等の、緊急の回避運転が必要な場合は、自律的に回避の自動運転を行う。
なお、自動運転機能を有する車両の構成は、車両製造メーカによって異なるため、本願で説明した構成から異なってもよいが、少なくとも、サーバ選出装置11に車両情報を伝達し、サーバ選出装置11から伝達された選出のサーバ1に従って走行する車両20であれば、本願のサーバ選出システムを構成することができる。
図6において、車両に搭載されている接続サーバ管理端末装置30について説明する。接続サーバ管理端末装置30は、通信を行うサーバ1との接続、車両搭乗者のサービス要求の送信、サーバ1から送信されたサービス要求処理情報の受信、サーバ1から送信されてきた次に通信を行うサーバ情報の受信、車両情報の送信などを行う装置である。
通信部31とは、サーバ1およびDM提供サーバ5と通信を行う。本実施の形態では、走行経路を生成する際に、DM提供サーバ5から周辺情報、地図情報の受信および車両に接続されるサーバ1に対して、車両情報の送信および車両搭乗者のサービス要求の送信、接続されたサーバ1から送信されるサービス要求処理および対象車両が次に接続するサーバ1の情報などの受信を行っている。
サービス要求送信部32とは、車両搭乗者が例えばHMI(Human Machine Interface)を用いて、目的地の設定あるいは再設定、目的地までの道のりで立ち寄りたい場所の設定をした走行経路をサーバ1に生成してもらう場合、もしくは、車線変更あるいは右左折をサーバ1に行ってほしい処理をサービス要求としてサーバに送信をする。また、サービス要求は、ここで説明しているサービス要求以外のものあるいはHMI以外で設定してもよい。
車両情報送信部33とは、周辺監視装置25aで取得したセンサ情報と自動運転制御装置25から走行経路取得部35によって生成された車両20の走行経路を取得し、車両がサーバ1に対してサービス要求を行う際に、車両情報としてセンサ情報と走行経路の送信を行う。位置情報取得部34は、周辺監視装置25aが取得したセンサ情報を用いて、車両の現在位置を取得する。生成された現在位置は緯度経度標高の三点の位置座標系を生成する。
走行経路取得部35とは、車両の搭乗者が、例えばHMIを用いて目的地を設定すると、DM提供サーバ5から目的地までの工事情報あるいは事故情報を送信してもらい、その情報から最適な走行経路を自動運転制御装置25が生成する。また、搭乗者が下道を通って走行したい、高速道路を利用して走行したいなどHMIで詳細な設定ができてもよい。さらに、車両側で走行経路を生成せずに、サーバ側で走行経路を生成してもらい、その走行経路をサーバから受信し、その走行経路を使用してもよい。
接続サーバ管理部36とは、接続するサーバ1から送られてくる次に接続するサーバ情報を保存し、現在接続しているサーバ1のカバレッジエリア外に出た時に次のサーバ1に対して接続申請を行い、接続する。もしくは、次に接続するサーバ1の接続時間が短く車両の走行の安全が確保できない場合は、次に接続するサーバ1のカバレッジエリア内に進入時に接続申請を行い、接続する。
図7は、実施の形態1におけるサーバ選出の手法を従来手法と比較して説明するための図である。
即ち、例えば車両20が走行経路Rを走行し、連続してサーバが切り替わるような場合を例とする。従来技術では、サーバ1-1のカバレッジエリア外に車両20が位置する場合、サーバ1-2、サーバ1-3と接続する可能性が考えられる。そのため、サーバ1-2とサーバ1-3に対してサーバ情報データの複写を行い、そして、サーバ1-2に接続される。つぎに、サーバ1-2のカバレッジエリア外に車両20が位置する場合、サーバ1-3以外接続する可能性のサーバが存在しないため、サーバ1-3に対してサーバ情報データの複写を行い、サーバ1-3と接続することになる。よって、サーバ1-1のカバレッジエリア外に車両20が出た際に、サーバ1-3と接続しなかったことにより、サーバ1-2に対してサーバ情報のデータの複写、そして、サーバ1-3に対して2度のデータの複写を行うことになる。即ち、破線の小さな丸がサーバ切り替え位置となる。その結果、サーバ1-2、サーバ1-3に対して負担をかけてしまうリスクが考えられる。
他方、実施の形態1によれば、図7において、実線の小さな丸のように、切り替え位置が1箇所となる。
実施の形態1の車両20とサーバ1の関係を図8のシーケンス図を用いて簡潔に説明する。
まず車両20は、サーバ1-1のカバレッジエリア内にいるサーバ1-1に対して接続要求を行う。サーバ1-1から接続応答が返ってくることで、車両20とサーバ1-1の接続が完了したことを車両20に通知する。最初に接続するサーバ1-1は、電波強度の強さあるいは既に走行経路がある場合は、その走行経路上にあるサーバに要求してもよい。
次に車両20は、サーバ1-1に対してサービス要求の送信を行う。サーバ1-1が、車両20からサービス要求を受信すると、サーバ選出装置11のアプリが起動する。サーバ選出装置11ではまず、サービス要求に対しての処理を実行し、処理結果を車両20に対して送信する。サービス要求の処理を終えると車両20が次に接続するサーバ1-2を選出する。サーバ1-2を選出する流れについては、後述するサーバ選出装置11のフローチャートで説明を行う。
次にサーバ1は、選出したサーバ1-2に対してサーバ情報のデータの複写、サービス処理情報の転送と、車両20に対して選出したサーバ1-2の接続サーバ情報の転送を並列して実行する。
次に車両20は、サーバ1-1から次に接続する選出されたサーバ1-2の情報を受信すると、接続サーバ管理部36に情報を保存する。現在接続しているサーバ1-1のカバレッジエリア外から車両20が出る際に、接続サーバ管理部36の情報を元に、選出されたサーバ1-2に対して接続要求を行う。サーバ1-2は接続要求を受け取ると、車両20に対して接続応答を返し、接続が完了したことを車両20に対して通知する。
以降、サーバ選出装置11が行う処理について、図9のフローチャートを用いて説明を行う。
ステップSt90で、車両の接続サーバ管理端末装置30からサービス要求を受信する。このサービス要求にはサービス番号が関係づけられている。例えば、初めてサーバ1に対してサービス要求を行った場合は、サービス番号は1と関係づける。ステップSt91で、サーバ選出装置は、接続サーバ管理端末装置30から車両の情報を受信して取得する。ステップSt92で、接続サーバ管理端末装置30から送られてきたサービス要求による処理を行っている。
ステップSt93では、ステップSt91で取得した車両情報の位置情報を確認する。ステップSt94で、周辺に存在する次のサーバ1のカバレッジエリアの範囲付近に車両20が位置するかどうかで判断している。範囲付近の場合は、ステップSt95に進み、そうでない場合は、ステップSt96に進む。
ステップSt96では、車両に対して送信要求を行って車両情報を受信し、ステップSt93に戻る。次のサーバ1のカバレッジエリア付近に車両が移動するまでループ(繰り返し処理)を行う。
ステップSt95では、車両情報の走行経路と接続の可能性が考えられるサーバ1のカバレッジエリアの情報から車両がサーバ1と接続できる距離を算出する。サーバ1の接続距離の算出は、走行経路とサーバ1のカバレッジエリアを照らし合わせ、カバレッジエリア上を走行する距離を接続距離として算出してもよい。
ステップSt97では、ネットワークの通信遅延が原因で車両の安全が保たれない可能性がある場合もしくは、対象のサーバ1の処理負荷が大きく、対象車両のサービス要求に応えられない可能性がある場合等によって、問題がある場合には、ステップSt99に進む。特に問題がない場合は、ステップSt98に進む。
ステップSt98では、接続距離が最も長いサーバ1を車両が次に接続するサーバと選出する。
ステップSt99では、通信遅延が原因の場合は、電波強度が最も高いサーバ1を選出する。サーバの処理負荷が大きい場合は、処理負荷が低いサーバ1の選出を行う。
ステップSt100では、ステップSt98もしくはステップSt99で選出されたサーバ1にサービス情報および車両情報の複写を行い、そして、選出サーバの情報を車両に送信することでサーバ選出装置11のプロセスを終了する。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係るサーバ選出装置について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係るサーバ選出装置11の基本的な構成及び処理は実施の形態1と同様である。本実施の形態では、サーバ1を判定部で対象車両が接続するサーバ1を選出するときにサーバ接続時間推定部の情報も考慮してサーバ1を判定する点が実施の形態1と異なる。
図10に、本実施の形態に係るサーバ選出装置11のブロック図を示す。サーバ選出装置11は、サーバ接続時間推定部119を備えている。
Uターンあるいは右左折する場合において、一瞬サーバ1と接続し、すぐに元のサーバ1と再接続する場合などが考えられる。この場合、一瞬の接続であってもサーバ1にデータの複写を行っているため、データ量を圧迫する可能性がある
そこで、サーバ接続時間推定部119は、接続サーバ管理端末装置30から送られてきた車両情報の走行経路と、速度情報とDM提供サーバ5の道路情報あるいは周辺車両状況などを用いて、現在の車両の走行速度で、周辺のサーバ1と接続した場合、周辺のサーバ1ごとに接続時間の推定を行う。本実施の形態では、図11に示すように、接続開始時間、次のサーバまでの到着時間、次に自分に接続するまでの時間、未接続時間の4つの情報で構成される。
図12を用いて例を説明する。図12は、曲線が車両20の走行経路、三角形がサーバ、大きな円が各サーバのカバレッジエリア、小さな実線の丸が実施の形態におけるサーバ1の切り替え位置、小さな破線の丸が先行技術のサーバの切り替え位置を示している。
まず、車両はサーバ1-1に接続しているとする。最初のサーバの切り替え地点はサーバ1-1のカバレッジエリア外に出るとき行われる。この図12では、車両が次に接続するサーバのカバレジエリアが1つのため、先行技術、本実施の形態ともにサーバ1-2に接続している。
次に、2回目のサーバの切り替え地点はサーバ1-2のカバレッジエリア外を出るときである。この図12において、車両はUターンを行っている。先行技術ではサーバ1-3に接続し、サーバ1-3のカバレッジエリア外に出た場合、再度サーバ1-2に接続している。
しかし、実施の形態2では、サーバ1-3に接続を行わない。例えば、サーバ接続時間推定部119で周辺のサーバ1-1の接続時間推定する。管理部113が、走行経路情報を所持していることから、少し走ればサーバ1-2に戻ってくると確認することができる。ここで、サーバ接続時間推定部119でサーバ1-3の接続時間が1秒だとし、その1秒間の間通信が行われなくても車両の制御あるいは走行に支障がないと判断された場合、サーバ1-3に接続せずに、サーバ1-2のカバレッジエリア内に戻るまで通信が途絶えた状態を選択する。ここでいう、車両20の制御あるいは走行に支障がない場合は、車両20がサーバ1-3と未接続の間、周辺で事故があり、通信を行って車両の制御を行っていない場合あるいは車両20の周辺の車両20あるいは緊急車両と車線変更あるいは右左折によって、走行制御あるいは走行経路の調停が入っていない場合等のことを指している。また、ここで説明している以外でも車両20の安全が保たれない場合は、サーバ1-3と未接続時間を作らない。
これによって、サーバ1-2からサーバ1-3に切り変わるときのサーバ1-3に対するデータの複写とサーバ1-3からサーバ1-2に切り替わるときのサーバ1-2へのサーバ情報のデータの複写を抑えることができる。
次に、サーバの切り替わり地点は、サーバ1-2のカバレッジエリア外に出るときである。先行技術では、サーバ1-2からサーバ1-2に切り替わり、サーバ1のカバレッジエリア外を出るときに、サーバ1-5に切り替えている。
しかしながら、実施の形態2では、サーバ1-2のカバレッジエリア外を出るとき、サーバ1-1と接続せず、未接続状態で走行を行い、サーバ1-5と接続を行っている。例えば、サーバ判定部117で、走行経路を確認し、微小時間走行することでサーバ1-5のカバレッジエリア内に入ることが確認できる。先程と同様に、車両周辺の道路情報などを取得し、事故あるいは車両間の制御を行っていないか確認を行う。サーバ1-1の接続時間が1秒だとし、その1秒間通信が行えなくても車両20の制御あるいは走行に支障がないと判断された場合、サーバ1-1に接続せずに、サーバ1-5に接続を行う。
よって、図12全体で、先行技術では、サーバの切り替えを5回行っているのに対して、実施の形態における構成では、同じ距離の走行において、サーバを2回切り替えることで終えている。サーバの切り替えりを3回に抑えることができ、それに応じて、サーバ1-1に対して複写するデータも3回抑えることができる。また、未接続時間の判定には、車両がサービス毎に、未接続であっても安全と判断する閾値を設けてもよく、その閾値を車両情報として送信し、接続の判定を行う際に、車両から送られてきた閾値より、未接続時間が小さければ、サーバ1-1と接続しない。もしくは、サーバ1-1で、ユーザから受け取ったサービス要求毎に未接続でも安全と考えられるパラメータをDM提供サーバ5あるいは車両情報から算出し、そのパラメータよりサーバ1-1との未接続時間が小さければサーバ1-1と接続しない。
図13において実施の形態2におけるサーバ選出装置11の処理手順を示すフローチャートの説明を行う。
ステップSt1300からステップSt1304までは、実施の形態1の当該相当部分と同じ処理を行っているため、説明を省略する。
ステップSt1305では、管理部113の他のサーバのカバレッジエリア情報と車両の速度情報、走行経路を用いて、サーバ接続時刻、次のサーバまでの時間、次に自サーバに接続時間、未接続時間を算出する。時間の算出方法は現在速度で走行した場合のデータを元に算出してもよい。また、途中に右左折など速度低下に繋がる場合は、減速を考慮した時間を算出してもよい。この未接続時間の閾値は、1秒でもいいし、他の値でもよい。そして、時間の算出方法は、上記以外のものであってもよい。
ステップSt1306では、DM提供サーバ5から車両の走行経路周辺で事故あるいは工事していないか、車両20が周辺の車両20と車両制御を行っているか、周辺の車両20が他の車両20と車両制御を行って自車両20と制御を行う可能性があるか判断を行う。どれか1つでも可能性があると判断された場合には、その判断に対してステップSt1306で算出した未接続の間、車両20が支障なく安全に走行できるか判断を行う。判断材料は上記の4つ以外のものであってもよい。
ステップSt1307では、車両20の状態を確認し、サーバ1と通信できなくても安全か(車両20の走行に支障がないか)判断する。本実施の形態の車両20の状態とは、通信を使って、車両20の走行制御を行っているか、いないのかの状態である。例えば、車線変更あるいは右左折を行うために他の車両20あるいは緊急車両と車両間もしくは、サーバ1を通して通信を行っているもしくは、調整あるいは車両制御を行っている状態のことである。車線変更を行っている最中に、データ量を抑制するために、サーバ1との通信を切断することは、他の車両20と衝突もしくは、ガードレールあるいは壁などに衝突する可能性があるため、大変危険である。そのため、車両20がサーバ1と未接続の間、危険がないか判断する。
ステップSt1308では、ステップSt1306とステップSt1307で未接続の間車両20の安全が確保できない場合(車両20の走行に支障がある場合)は、ステップSt1312へ進み、安全が確保できた場合は、ステップSt1309へ進む。
ステップSt1309では、ステップSt1308で安全であると判断されたので、次に微小時間接続の対象となるサーバ1と接続せずに、接続時間の長いサーバ1を選出し、ステップSt1310で、選出されたサーバ1に対してサービス要求情報あるいは車両情報などの複写を行い、ステップSt1311で、車両20対して接続されたサーバ1の情報を送信する。
ステップSt1312では、未接続の時間の間車両20の安全が確保できないと判定され更に、次のサーバ1との接続時間の間、車両20の安全が確保できないと判定された場合には、ステップSt1313に進み、そうでない場合は、ステップSt1314に進む。
ステップSt1313では、ステップSt1312で次に接続予定のサーバ1との接続が短すぎて安全が確保できないと判断された場合は、現在接続しているサーバ1のカバレッジエリアから出るときに、次の候補のサーバ1と接続するのではなく、次に接続する候補のサーバ1のカバレッジエリア内に入った時に、選出サーバに対してサーバ情報およびサービス情報のデータの複写と車両に対してサーバ情報を転送し、接続を促す。これにより選出されたサーバ1との接続時間に余裕が生まれる。
ステップSt1314では、ステップSt1312で、安全が確保されている場合は、実施の形態1同様に、走行距離が長いサーバ1を選出する。ステップSt1310に移り、以降は同じ処理である。
図14は、実施の形態2に係るサーバ選出システムのブロック図であり、実施の形態1によるサーバ選出システムとは、サーバ選出装置11にサーバ接続時間推定部119が追加されている構成が異なっている。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 サーバ、5 DM提供サーバ、11 サーバ選出装置、111 通信部、112 車両情報受信部、113 管理部、114 周辺情報取得部、115 サービス内容処理部、116 新規サーバ管理部、117 サーバ判定部、118 データ転送部

Claims (10)

  1. 車両の走行経路に沿って配置され、前記車両の走行位置によって選択され車両との間で車両走行に用いる情報の授受を行う複数の各サーバに設けられ、接続されるサーバを選択するサーバ選出装置において、
    前記サーバ及び前記車両の運行に用いるダイナミックマップを提供するDM提供サーバと通信する通信部と、取得した車両情報および前記サーバのカバレッジエリアを管理する管理部と、車両情報を受信する車両情報受信部と、前記DM提供サーバから交通状況、事故情報を取得する周辺情報取得部と、前記車両から送られてきたサーバ要求を処理して、前記車両にサービス返答をするサービス内容処理部と、新規サーバが設置されたときに新規サーバとデータの送受信を行う新規サーバ管理部と、前記車両が次に接続するサーバを判定するサーバ判定部を備え、
    前記サーバ判定部は、前記車両の走行経路とサーバのカバレッジエリア情報から前記車両が接続可能な複数のサーバから接続時間が他のサーバよりも長く接続できるサーバを一つ選出し、前記車両に次に接続するサーバのサーバ情報を送信することを特徴とするサーバ選出装置。
  2. 前記サーバ判定部は、対象車両のDM提供サーバの情報およびサーバの処理負荷状況から接続距離が他のサーバよりも長いサーバの選出ができないと判定された場合は、前記対象車両に対して接続状況が他のサーバよりも安定するサーバの接続先を送信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ選出装置。
  3. 前記サービス内容処理部は、対象車両から規定の閾値以内にサービス要求が送信されなかった場合に、車両情報と走行経路を送信するように通知を行うことを特徴とする請求項1に記載のサーバ選出装置
  4. 周辺のサーバに接続するのにかかるサーバの接続時間の算出を行うサーバ接続時間推定部を備え、
    前記サーバ判定部は、サーバの接続時間と未接続時間により、未接続時間の間に車両の走行に支障がないと判断された場合、他のサーバよりも長く接続できるサーバを1つ選出し、車両に次に接続するサーバ情報を送信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ選出装置。
  5. 前記サーバ判定部は、未接続時間の間に車両の走行に支障があると判定された場合は、接続時間が他のサーバよりも長いサーバを選出することを特徴とする請求項4に記載のサーバ選出装置。
  6. 前記サーバ判定部は、未接続時間の間に車両の走行に支障があると判定され、接続時間が他のサーバよりも長いサーバとの接続も車両の走行に支障があると判定された場合は、電波強度が他のサーバよりも高いサーバを選出することを特徴とする請求項4に記載のサーバ選出装置。
  7. 前記サーバ判定部は、車両側で、サービス毎に未接続でも車両の走行に支障がないと判断された未接続時間の閾値がある場合、前記閾値と未接続時間の関係から次に接続する候補サーバと接続するか判断を行うことを特徴とする請求項4に記載のサーバ選出装置。
  8. 前記サーバ判定部は、車両のサービス毎に未接続でも車両の走行に支障がないと判断する未接続可能時間を算出し、前記未接続可能時間と未接続時間の関係から次に接続する候補サーバと接続するか判断を行うことを特徴とする請求項4に記載のサーバ選出装置
  9. 前記サーバ判定部は、車両情報とダイナミックマップ情報を用いて、走行経路周辺で事故あるいは工事があるか、もしくは、他車両と制御を行っているかどうか確認し、前記サーバ接続時間推定部により算出された未接続時間の間、車両の制御を行わないと車両の走行に支障がないか検討することで、次に接続する候補のサーバと接続するか判断を行うことを特徴とする請求項4に記載のサーバ選出装置
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のサーバ選出装置、並びに車両に搭載され、前記サーバと前記DM提供サーバと通信を行う通信部と,接続先のサーバ情報の管理を行う接続サーバ管理部と、サーバに対して、車両搭乗者が設定したサービス要求をサーバに対して送信するサービス要求送信部と、サーバに対して前記車両の位置情報と走行経路を送信する車両情報送信部と、車両の位置情報を生成する位置情報取得部と、走行経路を生成する走行経路取得部とを設けた接続サーバ管理端末装置を備えたことを特徴とするサーバ選出システム。
JP2022558732A 2020-10-30 2020-10-30 サーバ選出装置およびサーバ選出システム Active JP7422894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/040755 WO2022091322A1 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 サーバ選出装置およびサーバ選出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022091322A1 JPWO2022091322A1 (ja) 2022-05-05
JP7422894B2 true JP7422894B2 (ja) 2024-01-26

Family

ID=81382043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558732A Active JP7422894B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 サーバ選出装置およびサーバ選出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230400316A1 (ja)
EP (1) EP4240029A4 (ja)
JP (1) JP7422894B2 (ja)
CN (1) CN116391367A (ja)
WO (1) WO2022091322A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532604A (ja) 2016-11-14 2019-11-07 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. セルハンドオーバ方法、装置、およびシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940744B2 (ja) 2017-01-19 2021-09-29 富士通株式会社 エッジサーバ及びデータ管理方法
JP2020072278A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三菱電機株式会社 車両通信システムおよびその通信方法
US11234204B2 (en) * 2019-02-12 2022-01-25 Intel Corporation Server selection for vehicle communications and applications
KR20190096873A (ko) * 2019-07-31 2019-08-20 엘지전자 주식회사 자율주행시스템에서 차량과 서버의 연결 설정방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532604A (ja) 2016-11-14 2019-11-07 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. セルハンドオーバ方法、装置、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022091322A1 (ja) 2022-05-05
CN116391367A (zh) 2023-07-04
EP4240029A1 (en) 2023-09-06
EP4240029A4 (en) 2023-12-20
US20230400316A1 (en) 2023-12-14
JPWO2022091322A1 (ja) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11299161B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US11161512B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US20190265710A1 (en) Vehicle control device, vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US20190394626A1 (en) Device, method, and computer program product for vehicle communication
EP3273422A1 (en) Driving control device, driving control method, and vehicle-to-vehicle communication system
CN113246963A (zh) 自动泊车辅助系统及其车载设备和方法
EP3835823B1 (en) Information processing device, information processing method, computer program, information processing system, and moving body device
KR102666327B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 서버
US20210012261A1 (en) Self-driving control device, vehicle, and demand mediation system
CN111204340A (zh) 用于控制自主车辆的系统和方法
WO2021038741A1 (ja) 車線変更経路指示装置及び車線変更経路指示システム
US20220214684A1 (en) Monitoring center, monitoring system and method
US20210146955A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
KR20190035115A (ko) 차량 제어 시스템, 차량 외장형 전자 제어 유닛, 차량 제어 방법 및 애플리케이션
CN111919245B (zh) 行驶位置决定装置
JP6966626B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN111319610A (zh) 用于控制自主车辆的系统和方法
US12110010B2 (en) Driving assistance device
JP7422894B2 (ja) サーバ選出装置およびサーバ選出システム
WO2022145379A1 (ja) 車両の走行制御システム、これに用いられるサーバ装置、および車両
JP2017068398A (ja) 通信装置および通信システム
CN115857486A (zh) 车辆行驶的远程控制系统
WO2020129689A1 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、移動体、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US20230176571A1 (en) Vehicle traveling remote control system
US20240355202A1 (en) Vehicle travel control system, server device used thereby, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7422894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151