JP7420704B2 - 両軸受けリール - Google Patents

両軸受けリール Download PDF

Info

Publication number
JP7420704B2
JP7420704B2 JP2020216011A JP2020216011A JP7420704B2 JP 7420704 B2 JP7420704 B2 JP 7420704B2 JP 2020216011 A JP2020216011 A JP 2020216011A JP 2020216011 A JP2020216011 A JP 2020216011A JP 7420704 B2 JP7420704 B2 JP 7420704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive gear
recess
spool
sounding body
handle shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020216011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022101752A (ja
Inventor
知明 ▲崎▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2020216011A priority Critical patent/JP7420704B2/ja
Publication of JP2022101752A publication Critical patent/JP2022101752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420704B2 publication Critical patent/JP7420704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、釣糸放出時において、スプールの釣糸繰り出し方向の回転に対して制動力を付与することが可能なドラグ機構を備えた両軸受けリールに関する。
一般的に両軸受けリールは、両側板間に回転自在に支持されたスプールが釣糸繰り出し方向に回転した際、その回転に制動力を付与するドラグ機構を備えている。このドラグ機構は、ハンドル軸に回転可能に支持されている駆動歯車に面接する制動部材(ライニング材、制動板等を有する)に対し、操作部材(スタードラグ)を回転操作して駆動歯車に作用する圧接力を調整することで、釣り人の好みに応じたドラグ力(制動力)を発生するよう構成されている。
このようなドラグ機構において、例えば、特許文献1に開示されているように、釣糸が繰り出されてスプールが回転した際、その状態を報音する報音装置を設けた構成が知られている。この報音装置は、駆動歯車のハンドル側に面する側面に、大径の凹所と小径の凹所を具備した環状凹部を形成し、小径の凹所にライニング材を配設し、大径の凹所に音出し部材(発音ピン)を径方向に向けて弾発支持した支持部材(押圧板)を配設している。そして、大径の凹所の内壁には、内周面に凹凸を具備する発音体が嵌合固定されており、釣糸の繰り出しによって駆動歯車が回転した際、回転する発音体の凹凸と、これに弾発係合する音出し部材とによって報音するように構成されている。
特開2009-34005号
上記した特許文献1に開示された報音装置は、発音体を駆動歯車に対して一体回転するように、環状凹部の内壁面に嵌合、固定する必要があるため、駆動歯車の内壁面の強度を向上する必要があると共に、その接着強度を向上する必要がある。また、発音体を嵌合(接着)するための厚肉の円周壁を形成する必要があり、これにより駆動歯車全体が厚肉になって大型化、重量化してしまう。さらに、駆動歯車に、大径の凹所と小径の凹所を具備した環状凹部を形成するため、その加工においてバリ取り工程が行い難く、コストが高くなってしまう。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、ドラグ機構の報音装置が配設される駆動歯車の薄肉、軽量化及び加工性の向上が図れる両軸受けリールを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係る両軸受けリールは、リール本体の側板間に回転可能に設けられたスプールと、前記リール本体の一方の側板に回転可能に支持されたハンドル軸と、前記ハンドル軸に装着されたハンドルの回転操作を前記スプールに伝達してスプールを回転駆動する動力伝達機構と、前記ハンドル軸に回転可能に支持された駆動歯車とハンドル軸に配設される制動部材との摩擦結合力を調整して、前記スプールの釣糸繰り出し方向の回転に制動力を付与するドラグ機構と、前記ドラグ機構に設けられ、前記スプールが釣糸繰り出し方向に回転駆動されて前記駆動歯車が回転した際、その回転を報音する報音装置と、を有しており、前記報音装置は、前記ハンドル軸に配設され、前記制動部材を押圧すると共に音出し部材を支持した支持部材と、前記駆動歯車に一体回転可能に固定され、前記音出し部材と係合して報音する凹凸部を具備した発音体と、を有し、前記駆動歯車には、環状の収納凹部が形成されると共に、その底面に凹部が形成されており、前記発音体には、前記凹部に嵌合する係止突部が形成されていることを特徴とする。
上記した両軸受けリールによれば、駆動歯車の収納凹部(環状凹部)の底面に、発音体の係止突部を嵌合させて両者を一体回転するように構成しており、駆動歯車の収納凹部の内壁面に発音体を嵌合させないことから、駆動歯車の円周壁の強度を向上するために、駆動歯車の周壁部分を厚肉化したり、接着強度を向上する必要がなく、駆動歯車を薄肉化して軽量化を図ることが可能となる。また、これに伴い、駆動歯車の収納凹部を規定する円周壁の内壁面は、段部等を形成する必要もなく、面一状にすることができるので、加工が容易になり、コストが高くなるようなこともない。
本発明によれば、ドラグ機構の報音装置が配設される駆動歯車の薄肉、軽量化及び加工性の向上が図れる両軸受けリールが得られる。
本発明に係る両軸受けリールの一実施形態を後方から見た部分断面図。 図1の主要部の拡大図。 図2のA-A線に沿った断面図。 ドラグ機構を構成する制動板を示す斜視図。 駆動歯車を示す斜視図。 ドラグ機構の報音装置を構成する発音体を示す斜視図。 駆動歯車と、制動部材及び発音体の配設状態を示す分解斜視図。
以下、図面を参照しながら本発明に係る両軸受けリールの実施形態について説明する。
図1から図3は、本発明に係る両軸受けリールの一実施形態を示す図であり、図1は後方から見た部分断面図、図2は主要部の拡大図、図3は図2のA-A線に沿った断面図である。
本実施形態に係る両軸受けリール1は、左右のフレーム2a,2bを左右カバー3a,3bで覆った左右側板4A,4Bを備えたリール本体1Aを有している。前記左右の側板間には、軸受5aを介してスプール軸5が回転可能に支持されており、スプール軸5には、釣糸が巻回されるスプール6が一体的に固定されている。また、前記スプール軸5は、右側板4B内に突出しており、その突出部分には、以下の動力伝達機構、クラッチ機構及びドラグ機構が配設されている。
前記リール本体1Aには、スプール6を回転駆動するハンドル7が設けられている。本実施形態では、ハンドル7を右側板4B側に設置しており、右フレーム2bと右カバー3bとの間には、ハンドル7の回転駆動力をスプール軸5に伝達する動力伝達機構10が配設されている。動力伝達機構10は、公知のように、ハンドル7が取り付けられるハンドル軸7aに回転可能に装着された駆動歯車12と、駆動歯車12に噛合するピニオンギア13とを備えており、ピニオンギア13は、スプール軸5を囲繞した状態で、一対の軸受5bを介して回転可能、かつ、軸方向に沿って移動可能に支持されている。
前記駆動歯車12には、ドラグ機構20が配設されており、ハンドル軸7aに設けられる操作部材(スタードラグ)21を回転操作することで、ハンドル軸7aと駆動歯車12との間の摩擦係合力を調整し、スプール6の釣糸繰り出し方向の回転に対して所望の制動力(ドラグ力)を付与できるように構成されている。
また、右フレーム2bと右カバー3bとの間には、スプール軸5を動力伝達状態と動力遮断状態に切り換える公知のクラッチ機構15が配設されている。このクラッチ機構は、クラッチ切り換え操作部材(図示せず)を操作することで、クラッチON状態(動力伝達状態)からOFF状態(動力遮断状態;スプールフリー回転状態)に切り換えるように構成されている。なお、クラッチ切り換え部材は、例えば、スプール後方の左右側板間に上下動可能に配設されるもの、側板に回動可能に配設されるもの等、種々の形式のものが採用可能である。
前記クラッチ機構15は、公知のように、前記クラッチ切り換え操作部材をOFF操作することで、前記ピニオンギア13の円周溝13aに係合しているクラッチ作動部材16を介してピニオンギア13を軸方向右側にスライドさせ、スプール軸5に設けられた係合ピン5cとの係合を解除することでクラッチOFF状態にする。また、クラッチOFF状態において、クラッチ切り換え操作部材をON操作する、或いは、ハンドル7を巻き取り操作して公知の自動復帰機構を駆動することでピニオンギア13と係合ピン5cとを係合させてクラッチON状態にする(図1はクラッチON状態を示す)。
次に、上記したドラグ機構20の構成について説明する。
ドラグ機構20は、ハンドル軸7aに回転可能に支持された前記駆動歯車12とハンドル軸7aに配設される制動部材30との摩擦結合力を調整して、スプール6の釣糸繰り出し方向の回転に所望のドラグ力を付与する機能を有している。
前記駆動歯車12は、図2及び図5に示すように、円板状に形成されており、その外周面には、前記ピニオンギア13と噛合する歯部12aが形成されると共に、その中心位置には、ハンドル軸7aが挿通する貫通孔12bが形成されている。また、駆動歯車12のハンドル側の側面には、底面(底部)12c及び面一状の円周壁12dによって規定される環状の収納凹部12Aが形成されている。この収納凹部12A内には、前記制動部材30が配設されると共に、報音装置40の発音体41が駆動歯車12と一体回転するように配設されている。この報音装置40は、ドラグ機構20に関連して設けられており、スプール6が設定したドラグ力を超えて釣糸繰り出し方向に回転駆動され、これに伴って駆動歯車12が回転した際、その回転を報音する機能を備えている。
前記制動部材30は、駆動歯車12の底面12cに圧接されて、ハンドル軸7aと駆動歯車12との間で摩擦係合力を発生させるものであり、ハンドル軸7aと一体回転する制動板31、駆動歯車12と一体回転する制動板32を備え、更に、前記制動板31,32の間、及び、制動板31と駆動歯車12の底面12cとの間に配設されるライニング材33,34を備えている。
前記ライニング材33,34は、ハンドル軸7aに挿通されてフリー回転可能に配設され、前記制動板31は、ハンドル軸7aに対して、軸方向に移動可能で回り止め嵌合されている。また、本実施形態の制動板32は、図4及び図7に示すように、円板状に形成されており、その中央部にハンドル軸7aがフリー回転可能に挿通する円形開口32aと、その外周縁に所定間隔をおいて複数個所(本実施形態では、90°間隔で4箇所)、軸方向に向けて突出する突部32bが形成されている。そして、これらの突部32bは、駆動歯車12の収納凹部12Aの底面12cに対応するように形成された複数の凹部12fに嵌合することで、制動板32は駆動歯車12と一体回転するように配設されている。
なお、制動板32に形成される突部32b、及び、突部32bが嵌合する凹部12fについては、安定性等を考慮すると、本実施形態のように、円周方向に沿って等間隔で複数形成することが好ましいが、制動板32を駆動歯車12に対して回り止め機能を発揮することが可能であれば、駆動歯車12の底面12cのいずれかの位置で1つ以上形成された構成であっても良い。すなわち、駆動歯車12の底面12cに形成される凹部12fの個数、及び、制動板12に形成される突部32bの形成個数については、種々変形することが可能である。
前記報音装置40は、ハンドル軸7aに対して軸方向に移動可能で回り止め嵌合され、音出し部材43を支持した円板状の支持部材44と、駆動歯車12に一体回転可能に固定され、軸方向に一定の長さを具備したリング形状の発音体41とを有する。この場合、支持部材44は、前記操作部材21を回転操作することで、ハンドル軸7aに配設される公知の逆転防止機構(一方向クラッチ)50の内輪51を介して制動部材30に向けて移動し、前記制動板32との間に介在されるライニング材36を介して制動部材30を押圧する機能を有する。
前記リング形状の発音体41には、図6及び図7に示すように、その円周壁41bの内周面の全周に亘って凹凸部41aが形成されており、この部分に支持部材44に設けられた音出し部材43が係合するように構成されている。この場合、音出し部材43は、図2に示すように、支持部材44の外周面から中心に向けて形成された保持穴44A内に収容されており、径方向に変位可能に支持されたピン部材43aと、このピン部材43aの軸部に配設されてピン部材43aを径方向外方に向けてバネ付勢し、前記凹凸部41aに係合させるスプリング43bとを備えている。
これにより、発音体41が回転すると、音出し部材43と凹凸部41aの係合関係により、クリック音が報音される。また、このような音出し部材43の配置態様によれば、支持部材44を薄肉厚化して全体として軸方向にコンパクト化することも可能となる。
前記発音体41は、駆動歯車12に対して固定関係となっており、釣糸の繰り出しに伴ってピニオンギア13を介して駆動歯車12が回転駆動された際、一体回転するように配設されている。具体的には、駆動歯車12の環状の収納凹部12Aの底面12cには、周方向に沿って所定間隔(本実施形態では、円周方向に沿って90°間隔)おいて複数の凹部が形成されており、発音体41の円周壁41bにも、対応するように、軸方向に向けて所定間隔をおいて複数個(90°間隔で4箇)の係止突部41cが形成されている。そして、これらの係止突部41cが収納凹部12Aの底面12cに形成された凹部に嵌合することで、両部材は一体的に回転するようになっている。
前記係止突部41cが嵌合する収納凹部12Aの底面12cに形成される凹部は、係止突部41cを嵌合させる専用のものとして形成しても良いが、本実施形態では、前記制動板32の突部32bが嵌合される複数の凹部12fと共有されている。すなわち、図2及び図3に示すように、駆動歯車12の底面12cに形成される4箇所のそれぞれの凹部12fには、径方向の内方に制動板32の突部32bが嵌合され、径方向外方に発音体41の係止突部41cが嵌合されるようになっている。
なお、係止突部41cの形成個数については、安定性等を考慮すると、本実施形態のように、円周方向に沿って等間隔で複数形成することが好ましいが、上記した制動板32と同様、発音体41を駆動歯車12に対して回り止め機能を発揮することが可能であれば、駆動歯車12の底面12cのいずれかの位置で1つ以上形成された構成であっても良い。
次に、上記したように構成されるドラグ機構20及び報音装置40の作用について説明する。
前記ドラグ機構20の操作部材21を回転操作することで、制動部材30は支持部材44を介して駆動歯車12に押圧力を作用させ、スプール6に対して所望のドラグ力を発生させる。この場合、ハンドル7を釣糸巻き取り方向に回転操作すると、駆動歯車12、支持部材44及び発音体41は、ハンドル7の釣糸巻き取り方向の回転操作と共に一体的に回転駆動され、スプール6は、動力伝達機構10を介して釣糸巻き取り方向に回転駆動される。なお、反対方向の回転については、逆転防止機構(一方向クラッチ)50によって阻止される。
そして、ドラグ機構20で設定したドラグ力以上の引張力が釣糸に作用すると、駆動歯車12は、巻き取り方向と反対方向に回転するようになる。この場合、発音体41も駆動歯車12と共に一体的に回転するが、支持部材44は、逆転防止機構50によって回転が阻止されているため、回転する発音体41と支持部材44に設けられた音出し部材43との係合関係によって上記したクリック音が報音される。
前記報音装置40は、駆動歯車12の収納凹部12Aの底面12cに凹部12fを形成し、ここに発音体41の係止突部41cを嵌合させて両者を一体回転するように構成しており、駆動歯車12の収納凹部の内壁面に発音体を嵌合させない構成となっている。これにより、駆動歯車12の円周壁12dの強度を向上するために駆動歯車の周壁部分を厚肉化したり、接着強度を向上する必要がなく、駆動歯車12を薄肉化して軽量化を図ることが可能となる。また、これに伴い、駆動歯車12の収納凹部12Aを規定する円周壁12dの内壁面は、図5に示すように、面一状にすることができ、これにより加工が容易になってコストが高くなるようなこともない。
また、本実施形態では、ドラグ機構20を構成する制動部材30の制動板(ワッシャ)32についても、軸方向に突部32bを形成し、これを駆動歯車12の底面12cに形成した凹部12fに嵌合させているので、制動部材30の組み込みを容易に行なうことが可能となる。特に、本実施形態では、図3に示すように、駆動歯車12の底面12cに形成される凹部12fを、発音体41の係止突部41c及び制動板32の突部32bと共有しており、制動板32の突部32bを係止突部41cの径方向内方に配設したことで、ドラグ機構及び発音体の安定性が図れると共に、両部材を位置合わせしながら、駆動歯車12に対する組み込み作業を容易に行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
本発明に係る両軸受けリールは、スプール軸5にドラグ力を付与するドラグ機構20及び報音装置40に特徴があり、両軸受けリールの構成については適宜変形することが可能である。例えば、電動リールやベイトキャスティングリール等についても適用することが可能である。また、上記した構成のドラグ機構20は、制動部材30を構成する制動板32が駆動歯車12の底面12cに嵌合されていれば良く、それ以外の構成については特に限定されることはない。さらに、報音装置40については、音出し部材43が支持部材44に対して径方向に弾発支持されていたが、軸方向に向けて支持される構成であっても良い。この場合、発音体41は、側面に凹凸部を形成する等、音出し部材43の構成に応じて適宜変形することが可能である。
1 両軸受けリール
1A リール本体
4A,4B 側板
5 スプール軸
6 スプール
7a ハンドル軸
10 動力伝達機構
12 駆動歯車
12A 収納凹部
12c 底面
12f 凹部
20 ドラグ機構
30 制動部材
32 制動板
32b 突部
40 報音装置
41 発音体
41c 係止突部
43 音出し部材
44 支持部材

Claims (4)

  1. リール本体の側板間に回転可能に設けられたスプールと、
    前記リール本体の一方の側板に回転可能に支持されたハンドル軸と、
    前記ハンドル軸に装着されたハンドルの回転操作を前記スプールに伝達してスプールを回転駆動する動力伝達機構と、
    前記ハンドル軸に回転可能に支持された駆動歯車とハンドル軸に配設される制動部材との摩擦結合力を調整して、前記スプールの釣糸繰り出し方向の回転に制動力を付与するドラグ機構と、
    前記ドラグ機構に設けられ、前記スプールが釣糸繰り出し方向に回転駆動されて前記駆動歯車が回転した際、その回転を報音する報音装置と、
    を有する両軸受けリールにおいて、
    前記報音装置は、前記ハンドル軸に配設され、前記制動部材を押圧すると共に音出し部材を支持した支持部材と、前記駆動歯車に一体回転可能に固定され、前記音出し部材と係合して報音する凹凸部を具備した発音体と、を有し、
    前記駆動歯車には、環状の収納凹部が形成されると共に、その底面に凹部が形成されており、前記発音体には、前記凹部に嵌合する係止突部が形成され
    前記制動部材は、前記駆動歯車の収納凹部の底面に形成された凹部に嵌合する突部が形成されて、前記駆動歯車と一体回転する制動板を有することを特徴とする両軸受けリール。
  2. 前記駆動歯車の収納凹部の底面に形成された凹部は、前記発音体の係止突部と前記制動板の突部の嵌合を共有していることを特徴とする請求項1に記載の両軸受けリール。
  3. 前記発音体は、内周面に前記凹凸部が全周に亘って形成されたリング形状に形成されており、
    前記支持部材は、前記音出し部材を径方向外方にバネ付勢して前記凹凸部に係合するように支持していることを特徴とする請求項1又は2に記載の両軸受けリール。
  4. 前記係止突部及び突部は、前記発音体及び制動部材の外周部から軸方向に突出形成されており、前記突部は前記係止突部の径方向内方に配設されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の両軸受けリール。
JP2020216011A 2020-12-25 2020-12-25 両軸受けリール Active JP7420704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216011A JP7420704B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 両軸受けリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216011A JP7420704B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 両軸受けリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022101752A JP2022101752A (ja) 2022-07-07
JP7420704B2 true JP7420704B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=82273139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216011A Active JP7420704B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 両軸受けリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7420704B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024037A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Shimano Inc 両軸受リールのドラグ発音装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024037A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Shimano Inc 両軸受リールのドラグ発音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022101752A (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560903B2 (ja) 両軸受リール
KR19990007169A (ko) 이중 베어링 릴
JP2009273378A (ja) レバードラグリールの逆転防止機構
JP2021182937A (ja) 両軸受リールの操作レバー
CN108967378B (zh) 钓用绕线轮
TWI755516B (zh) 雙軸承捲線器
JP7420704B2 (ja) 両軸受けリール
JP2010000042A (ja) 魚釣用リール
US9668465B2 (en) Dual-bearing reel
JP2011067167A (ja) 魚釣用リール
TWI776855B (zh) 雙軸承捲線器
JP7404161B2 (ja) スピニングリール
JP5224576B2 (ja) 魚釣用リール
JP4903181B2 (ja) 魚釣用リール
JP6538001B2 (ja) 魚釣用リール
JP2018174791A (ja) 両軸受リール
JP6965124B2 (ja) 両軸受リール
TW202406454A (zh) 釣魚用捲線器
KR20230166877A (ko) 양 베어링 릴
JP2024025131A (ja) 釣用リール
JP3866718B2 (ja) 両軸受リール
JP2002218875A (ja) 魚釣用リール
JPH11253083A (ja) 片軸受リール
JP2001269100A (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150