JP7419153B2 - エアサスペンション装置、及び、鞍乗り型車両 - Google Patents

エアサスペンション装置、及び、鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7419153B2
JP7419153B2 JP2020079871A JP2020079871A JP7419153B2 JP 7419153 B2 JP7419153 B2 JP 7419153B2 JP 2020079871 A JP2020079871 A JP 2020079871A JP 2020079871 A JP2020079871 A JP 2020079871A JP 7419153 B2 JP7419153 B2 JP 7419153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
lid
flow path
air
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020079871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173384A (ja
Inventor
功 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020079871A priority Critical patent/JP7419153B2/ja
Publication of JP2021173384A publication Critical patent/JP2021173384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419153B2 publication Critical patent/JP7419153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、エアサスペンション装置、及び、このエアサスペンションを用いた鞍乗り型車両に関する。
自動二輪車等に代表される多くの鞍乗り型車両には、路面から受ける衝撃等を減衰するために、フロントフォークやリヤクッションが用いられている。これらの緩衝器として、車輪に対する車体の位置を所定の位置に保つために、空気ばねを利用するエアサスペンションが知られている。このようなエアサスペンションが用いられた懸架装置として、特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1に示されるような、懸架装置は、圧縮側行程において空気ばねとして作用する内側空気ばね室と、伸び側行程において空気ばねとして作用するリバウンド空気ばね室と、内側空気ばね室内のガス圧を調節可能なガス圧調整部と、リバウンド空気ばね室内のガス圧を調節可能なガス圧調整部と、を有している。
この懸架装置によれば、懸架装置の上端に位置するガス圧調整部を操作することにより、リバウンド空気ばね室内のガス圧を調節することができる。また、懸架装置の下端に位置するガス圧調整部を操作することにより、内側空気ばね室内のガス圧を調節することができる。
特開2015-87008号公報
例えば、鞍乗り型車両の乗員は、鞍乗り型車両の乗り心地を改善するために、エアサスペンションの空気圧を調節することがある。特許文献1の懸架装置によれば、ガス圧調整部が懸架装置の上端近傍と下端近傍に設けられているため、乗員は、リバウンド空気ばね室の空気圧と内側空気ばね室内の空気圧とをそれぞれ調整するために、立ち上がったりしゃがんだりしながら調節作業を行う必要がある。空気圧の調節作業の作業性を高めることが望まれる。
本発明は、空気圧の調節作業を容易に行うことのできるエアサスペンション装置等の提供を課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、(1)インナチューブ内のピストンによって区画された第1室及び第2室のうち、第1室内の空気圧を調整する第1調整部、及び、第2室内の空気圧を調整する第2調整部を、アウタチューブの一端を閉じている蓋体に設けることにより、空気圧の調整作業が容易になることを知見した。また、(2)第1室と第1調整部とを繋ぐ第1流路、及び、第2室と第2調整部とを繋ぐ第2流路を分離することにより、第1室内の空気圧と第2室内の空気圧とをそれぞれ独立して調整可能であることを知見した。本発明は、これらの知見に基づいて完成させた。
以下、本開示について説明する。
本開示の1つの態様によれば、筒状のアウタチューブと、このアウタチューブの一端を閉じている蓋体と、このアウタチューブの内部に先端が臨む筒体であって、前記アウタチューブの軸線に沿って相対的に変位可能に設けられているインナチューブと、前記蓋体に支持された筒状の部材であって、先端が前記インナチューブの内部に位置するロッドと、このロッドの先端に設けられていると共に、前記インナチューブの内部を区画するピストンと、このピストンによって区画された空間であって、前記インナチューブの先端が前記蓋体に向かって近づく際に、内部に充填されている空気が圧縮される第1室と、前記ピストンによって区画された空間であって、前記インナチューブの先端が前記蓋体から遠ざかる際に、内部に充填されている空気が圧縮される第2室と、前記蓋体から前記第1室まで形成され、前記第1室内の圧力を調節するために空気が通過可能な第1流路と、前記蓋体から前記第2室まで形成され、前記第2室内の圧力を調節するために空気が通過可能であると共に前記第1流路と分離された第2流路と、前記第1流路を開閉可能であると共に前記蓋体に設けられている弁であって、前記第1室の圧力を調節する際に用いる第1調節部と、前記第2流路を開閉可能であると共に前記蓋体に設けられている弁であって、前記第2室の気圧を調節する際に用いる第2調節部と、を有するエアサスペンション装置が提供される。
本開示の他の態様によれば、筒状のアウタチューブと、このアウタチューブの一端を閉じている蓋体と、このアウタチューブの内部に先端が臨む筒体であって、前記アウタチューブの軸線に沿って相対的に変位可能に設けられているインナチューブと、前記蓋体に支持された筒状の部材であって、先端が前記インナチューブの内部に位置するロッドと、このロッドの先端に設けられていると共に、前記インナチューブの内部を区画するピストンと、このピストンによって区画された空間であって、前記インナチューブの先端が前記蓋体に向かって近づく際に、内部に充填されている空気が圧縮される第1室と、前記ピストンによって区画された空間であって、前記インナチューブの先端が前記蓋体から遠ざかる際に、内部に充填されている空気が圧縮される第2室と、前記ロッドの内部において、前記蓋体から前記ピストンまで延びている筒状の部材であり、先端が前記第1室に臨むストロー部材と、このストロー部材の内部の空間によって形成され、前記第1室内の圧力を調節するために空気が通過可能な第1流路と、前記ストロー部材の外周面と前記ロッドの内周面との間の空間によって形成され、前記第2室内の圧力を調節するために空気が通過可能であると共に前記第1流路と分離された第2流路と、前記第1流路を開閉可能であると共に前記蓋体に設けられている弁であって、前記第1室の圧力を調節する際に用いる第1調節部と、前記第2流路を開閉可能であると共に前記蓋体に設けられている弁であって、前記第2室の圧力を調節する際に用いる第2調節部と、を有し、前記第1調節部、及び、前記第2調節部は、前記ストロー部材の軸線に対して斜めに向けて設けられているエアサスペンション装置が提供される。
本発明によれば、空気圧の調節作業を容易に行うことのできるエアサスペンション装置を提供することができる。
実施例1によるフロントフォークが搭載された二輪車の側面図である。 図1の2矢視図である。 図2の3-3線断面図である。 図3の4部拡大図である。 図2の5-5線断面図である。 実施例2によるエアサスペンション装置の平面図である。 実施例3によるエアサスペンション装置の要部を拡大した断面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指し、左右とは、鞍乗り型車両の乗員を基準として左右を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Upは上、Dnは下を示している。添付図に示した形態は本発明の一例であり、本発明は当該形態に限定されない。
<実施例1>
図1を参照する。以下、鞍乗り型車両10の一例としての二輪車10に搭載されている倒立式のフロントフォーク13(緩衝器13)を例に、説明する。
二輪車10は、車体11と、この車体11の中央下部に支持された動力源としてのエンジン12と、車体11の前部に設けられ路面の凹凸から受ける衝撃を吸収するフロントフォーク13と、このフロントフォーク13によって回転可能に支持されている前輪14と、フロントフォーク13の上部に配置され前輪14を操舵するハンドルパイプ15と、エンジン12の上方に設けられ乗員が着座するシート16と、車体11の後部から後方に向かって延び上下方向にスイング可能に設けられたスイングアーム17と、このスイングアーム17によって回転可能に支持された後輪18と、車体11の後部からスイングアーム17まで掛け渡された左右のリヤサスペンション19と、を有している。
フロントフォーク13は、例えば、前輪14の右にエアサスペンション装置30が設けられ、前輪14の左に路面から受ける振動エネルギを減衰する減衰機構(不図示)が設けられてなる。
エアサスペンション装置30は、空気ばねの力によって前輪14及び車体11に対して力を加えることにより、前輪14に対して車体11の位置を所定の位置に保つための装置である。以下、エアサスペンション装置30について説明する。
図1及び図2を参照する。図2には、上方から見た状態のエアサスペンション装置30が示されている。エアサスペンション装置30の空気ばねによる力は、調節することができる。乗員等の作業者は、第1調節部41及び/又は第2調節部42から空気を充填したり、空気を抜いたりすることにより、空気ばねによる力を調節する。この力を調節することにより、二輪車10の乗り心地を適切なものとすることができる。
図1及び図3を参照する。エアサスペンション装置30は、車体11に支持された筒状のアウタチューブ31と、このアウタチューブ31の上端内周に螺合されアウタチューブ31の上端を閉じている蓋体50と、前輪14の側部に設けられ前輪14を回転可能に支持している車軸ホルダ33と、この車軸ホルダ33によって支持されている筒体であって先端がアウタチューブ31の内部に臨んでいるインナチューブ34と、このインナチューブ34の内部に設けられている筒体であって内部に空気が充填された空気室を形成しているシリンダ35と、このシリンダ35の上端を閉じている蓋部36と、上端に設けられた蓋体50からシリンダ35の内部まで延びる筒状のロッド37と、このロッド37の先端に設けられていると共にシリンダ35の内部を2つの空気室に区画しているピストン38と、ロッド37の内部において蓋体50からピストン38まで延びている筒状の部材であるストロー部材39と、を有している。
シリンダ35の内部は、シリンダ35の内周面に沿って移動可能なピストン38によって、2つの空気室に区画されている。ピストン38の下方に位置する空気室は、インナチューブ34の先端34aが蓋体50に向かって近づく際(圧縮行程時)に、内部に充填されている空気が圧縮される第1室R1である。ピストン38の上方に位置する空気室は、インナチューブ34の先端34aが前記蓋体から遠ざかる際(伸長行程時)に、内部に充填されている空気が圧縮される第2室R2である。
図4を併せて参照する。ストロー部材39の内部の空間は、第1室R1内の圧力を調節するために空気が通過可能な第1流路R3とされている。第1流路R3は、蓋体50から第1室R1まで形成されている。
蓋体50には、第1流路R3を開閉可能な弁である第1調節部41が設けられている。第1調節部41は、例えば、エアチェックバルブによって構成される。第1調節部41は、ストロー部材39の軸線CLに対して斜めに向けて設けられている。
図3及び図5を参照する。ストロー部材39の外周面とロッド37の内周面との間の空間は、第2室R2内の圧力を調節するために空気が通過可能な第2流路R4とされている。第2流路R4は、蓋体50からピストン38の上面を介して第2室R2まで形成されている。
蓋体50には、第2流路R4を開閉可能な弁である第2調節部42が設けられている。第2調節部42は、例えば、エアチェックバルブによって構成される。第2調節部42は、ストロー部材39の軸線CLに対して斜めに向けて設けられている。
図4及び図5を参照する。蓋体50は、アウタチューブ31の上端の内周部に螺合されている筒状の本体部51と、この本体部51の上端に備えられる下側に凹んだ凹部に螺合され本体部51を閉じるボルトであるボルト部52と、本体部51の下端に螺合されロッド37の上端部を保持している保持部53と、を有する。
本体部51は、下端に向かって段階的に径が小さくなるよう形成されている。本体部51の内周面とボルト部52の外周面とによって形成されている空間は、第2流路R4の一部を構成している。
ボルト部52は、下端に有底穴状に形成され保持部53の上端が差し込まれる凹部52aと、この凹部52aに繋げられ上端が第1調節部41によって閉じられる第1導入部52bと、軸線CLに近い中心付近から当該中心付近よりも軸線CLから離れた外側に向かって延び上端が第2調節部42によって閉じられる第2導入部52cと、を備えている。
第1導入部52bは、第1流路R3の一部を構成している。また、第2導入部52cは、第2流路R4の一部を構成している。第1流路R3と第2流路R4とは互いに分離され、互いに独立している。すなわち、第1流路R3を流れる空気は第2流路R4に流入せず、第2流路R4を流れる空気は第1流路R3に流入しない。
保持部53の内周部は、ロッド37を保持しており径が大きい大径部53aと、この大径部53aよりも径が小さくストロー部材39の外周面に臨んでいる中径部53bと、この中径部53bよりも径が小さくストロー部材39を保持している小径部53cと、を有している。保持部53の内周面には、ロッド37が差し込まれていると共に径が大きい大径部53aと、この大径部53aよりも内径が小さくストロー部材39が差し込まれている小径部53cと、が形成されている。
保持部53には、中径部53bに対応する部位において軸線CLと交差する方向である径方向に複数の流路穴部53dが形成されている。流路穴部53dは、第2流路R4の一部を構成している。
図3を参照する。蓋部36は、シリンダ35の上端に固定されている筒状の部材であって外周面がインナチューブ34の内周面に当接している筒部36aと、この筒部36aの上端内部に設けられロッド37をガイドしているガイド部36bと、を有している。
シリンダ35の外周面とインナチューブ34の内周面とによって形成されている空間は、蓋部36によって密封されている。
以上に説明したエアサスペンション装置30の作用について説明する。
二輪車10の乗り心地をより快適にするために、作業者(乗員)は、第1室R1及び/又は第2室R2内の圧力を調節することができる。第1室R1及び/又は第2室R2内の圧力を調節することにより、エアサスペンション装置30によって与えられる減衰力が変化し、二輪車10の乗り心地も変化する。
図4を併せて参照する。第1室R1内の圧力を調節する場合、作業者は、第1調節部41から空気を充填し、又は、抜く。空気を充填する場合には、空気は、第1調節部41から第1導入部52bの内部、及び、ストロー部材39の内部を通過して、第1室R1に充填される。これに対し、空気を抜く場合には、空気は、第1室R1から第1調節部41へ流れ、第1調節部41から外部に排出される。
図3及び図5を参照する。第2室R2内の圧力を調節する場合、作業者は、第2調節部42から空気を充填し、又は、抜く。空気を充填する場合には、空気は、第2調節部42から第2導入部52cの内部、ボルト部52と本体部51との間の空間、流路穴部53dの内部、中径部53bとストロー部材39との間の空間、及びストロー部材39とロッド37との間の空間を通過して、ピストン38の上部から第2室R2へ充填される。これに対し、空気を抜く場合には、空気は、第2室R2から第2調節部42へ流れ、第2調節部42から外部に排出される。
以上に説明したエアサスペンション装置30及びフロントフォーク13について以下に纏める。
エアサスペンション装置30は、筒状のアウタチューブ31と、このアウタチューブ31の一端を閉じている蓋体50と、このアウタチューブ31の内部に先端が臨む筒体であって、アウタチューブ31の軸線CLに沿って相対的に変位可能に設けられているインナチューブ34と、蓋体50に支持された筒状の部材であって、先端がインナチューブ34の内部に位置するロッド37と、このロッド37の先端に設けられていると共に、インナチューブ34の内部を区画するピストン38と、このピストン38によって区画された空間であって、インナチューブ34の先端が蓋体50に向かって近づく際に、内部に充填されている空気が圧縮される第1室R1と、ピストン38によって区画された空間であって、インナチューブ34の先端が蓋体50から遠ざかる際に、内部に充填されている空気が圧縮される第2室R2と、蓋体50から第1室R1まで形成され、第1室R1内の圧力を調節するために空気が通過可能な第1流路R3と、蓋体50から第2室R2まで形成され、第2室R2内の気圧を調節するために空気が通過可能であると共に第1流路R3と分離された第2流路R4と、第1流路R3を開閉可能であると共に蓋体50に設けられている弁であって、第1室R1の圧力を調節する際に用いる第1調節部41と、第2流路R4を開閉可能であると共に蓋体50に設けられている弁であって、第2室R2の圧力を調節する際に用いる第2調節部42と、を有する。
エアサスペンション装置30は、第1室R1内の圧力を調節するために空気が通過可能な第1流路R3を、蓋体50から第1室R1に至るまで有していると共に、第2室R2内の圧力を調節するために空気が通過可能な第2流路R4を、蓋体50から第2室R2に至るまで有している。また、第1流路R3を開閉可能な第1調節部41、及び、第2流路R4を開閉可能な第2調節部42を蓋体50に設けた。これにより、第1室R1の圧力を調整するために用いる第1調整部41、及び、第2室R2の圧力を調整するために用いる第2調整部42を近接して設けることができる。その結果、エアサスペンション装置30における空気圧の調節作業を容易に行うことができる。
また、エアサスペンション装置30は、ロッド37の内部において、蓋体50からピストン38まで延びている筒状の部材であり、先端が第1室R1に臨むストロー部材39をさらに有している。加えて、第1流路R3は、ストロー部材39の内部の空間によって形成され、第1流路R3と分離されている第2流路R4は、ストロー部材39の外周面とロッド37の内周面との間の空間によって形成されている。
ロッド37の内部にストロー部材39を設けることにより、ロッド37の内部を2つの流路R3、R4に区画し、これらを容易に分離することができる。その結果、エアサスペンション装置30を大型化することなく、空気圧の調節作業の作業性を高めることができる。
また、第1調節部41、及び、第2調節部42は、ストロー部材39の軸線CLに対して斜めに向けて設けられている。
例えば、振動等により第1室R1から第1調節部41に向かって圧力が加わることがある。このような場合であっても、第1調節部41をストロー部材39の軸線CLに対して斜めに向けて設けることにより、第1調節部41からの空気の漏れを抑制することができる。第2調節部42についても同様に、第2調節部42をストロー部材39の軸線CLに対して斜めに向けて設けることにより、第2調節部42からの空気の漏れを抑制することができる。
また、蓋体50は、ロッド37の末端を保持している保持部53を含む。また、保持部53の内周面には、ロッド37が差し込まれていると共に径が大きい大径部53aと、この大径部53aよりも径が小さくストロー部材39が差し込まれている小径部53cと、が形成されている。
保持部53によって、ロッド37及びストロー部材39の両方を保持する。これにより、ロッド37に対してストロー部材39を正確な位置に設けることができる。ロッド37とストロー部材39との間に所定の隙間を確実に形成することができるので、第2流路R4を確実に形成することができる。したがって、このような形態にすることにより、コンパクトでありながら、空気圧を円滑に調節しやすいエアサスペンション装置30を提供することができる。
図1及び図2を参照する。二輪車10(鞍乗り型車両10)は、車体11及び前輪14と、これらの間に配置されるエアサスペンション装置30とを備え、アウタチューブ31は、車体11に支持されていると共に、蓋体50は、アウタチューブ31の上端に位置している。これにより、二輪車10の側方において、作業者は立ち姿勢で、第1室R1及び第2室R2の両方の空気圧を調節することができる。第1室R1及び第2室R2の空気圧を調節する際に姿勢を変える必要があった従来の鞍乗り型車両に比べて、調節作業を容易に行うことができ、好ましい。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。
図6には、実施例2によるエアサスペンション装置30Aの平面図が示されている。エアサスペンション装置30Aは、フロントフォーク13と対応する構成であるフロントフォーク13Aの一部を構成している。実施例2によるエアサスペンション装置30Aは、図2に示した上記エアサスペンション装置30に対して、第1調節部41及び第2調節部42の設けられる位置が変更されている。その他の基本的な構成については、上記エアサスペンション装置30と共通する。実施例1と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を適宜省略する。
図6に示すように、エアサスペンション装置30Aは、第1調整部41及び第2調整部42のうち、第1調節部41のみが、蓋体50の軸線CLに重なる位置に設けられている。エアサスペンション装置30Aは、第2調節部42が、蓋体50の軸線CLから外れた位置に設けられている。
なお、実施例2は、第1調整部41及び第2調整部42のうち、第2調節部42のみを蓋体50の軸線CLに重なる位置に設け、第1調節部41を、蓋体50の軸線CLから外れた位置に設けてもよい。
このように構成されたエアサスペンション装置30Aも、上記エアサスペンション装置30と同様に、本発明所定の効果を奏する。
以上に説明したエアサスペンション装置30A及びフロントフォーク13Aについて以下に纏める。
エアサスペンション装置30Aは、第1調節部41、及び、第2調節部42のうち、いずれか一方のみが、蓋体50の軸線CLに重なる位置に設けられている。外観の類似する第1調節部41及び第2調整部42のうち、片方を軸線CL上に、残りを軸線CLからオフセットさせた位置にそれぞれ設けることにより、作業者は短時間で第1調節部41及び第2調整部42を見分けることができる。
また、エアサスペンション装置30Aにおいて、第1調節部41が蓋体50の軸線CLに重なる位置に設けられ、第2調節部42が蓋体50の軸線CLから外れた位置に設けられていることがより好ましい。これにより、第1調節部41をストロー部材39に近接して設けることができるので、圧縮側導入部52bを短くすることができる。また、第2調節部42を軸線CLから外れた位置に設けることにより、第2導入部52cを短くすることができる。その結果、第1流路R3及び第2流路R4を短くすることができるので、空気圧を短時間で調節しやすくなる。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3を図面に基づいて説明する。
図7には、実施例3によるエアサスペンション装置30Bの要部断面図が示されている。エアサスペンション装置30Bは、フロントフォーク13と対応する構成であるフロントフォーク13Bの一部を構成している。実施例3によるエアサスペンション装置30Bは、軸線CLに対する、第1調節部41及び第2調節部42の角度が、エアサスペンション装置30と異なっている。その他の基本的な構成については、上記エアサスペンション装置30と共通する。実施例1と共通する部分については、符号を流用すると共に、詳細な説明を適宜省略する。
図7に示すように、エアサスペンション装置30Bは、第1調節部41の軸方向が、ストロー部材39の軸線CLに沿うように、軸線CLに平行に設けられている。エアサスペンション装置30Bは、第2調節部42(図5参照)も、軸方向がストロー部材39の軸線CLに平行に設けられている。
このように構成されたエアサスペンション装置30Bも、上記エアサスペンション装置30と同様に、本発明所定の効果を奏する。
上記説明では、本発明によるエアサスペンション装置が、二輪車のフロントフォークに適用される例について説明したが、本発明のエアサスペンション装置は、三輪車等の他の鞍乗り型車両やリヤクッション19にも適用可能である。また、本発明のエアサスペンション装置が、フロントフォークに適用される場合、フロントフォークの形態は、上記フロントフォーク13、13A、13Bに限定されない。
また、第1流路R3と第2流路R4とは、同軸上に配置されていなくても良く、軸線CLに対して並列に配置されていても良い。
即ち、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。
本発明のエアサスペンション装置は、鞍乗り型車両のフロントフォークに好適である。
10…二輪車(鞍乗り型車両)
13、13A、13B…フロントフォーク(緩衝器)
30、30A、30B…エアサスペンション装置
31…アウタチューブ
34…インナチューブ
37…ロッド
38…ピストン
39…ストロー部材
41…第1調節部
42…第2調節部
50…蓋体
53…保持部、53a…大径部、53c…小径部
R1…第1室
R2…第2室
R3…第1流路
R4…第2流路
CL…軸線

Claims (7)

  1. 筒状のアウタチューブと、
    このアウタチューブの一端を閉じている蓋体と、
    このアウタチューブの内部に先端が臨む筒体であって、前記アウタチューブの軸線に沿って相対的に変位可能に設けられているインナチューブと、
    前記蓋体に支持された筒状の部材であって、先端が前記インナチューブの内部に位置するロッドと、
    このロッドの先端に設けられていると共に、前記インナチューブの内部を区画するピストンと、
    このピストンによって区画された空間であって、前記インナチューブの先端が前記蓋体に向かって近づく際に、内部に充填されている空気が圧縮される第1室と、
    前記ピストンによって区画された空間であって、前記インナチューブの先端が前記蓋体から遠ざかる際に、内部に充填されている空気が圧縮される第2室と、
    前記蓋体から前記第1室まで形成され、前記第1室内の圧力を調節するために空気が通過可能な第1流路と、
    前記蓋体から前記第2室まで形成され、前記第2室内の圧力を調節するために空気が通過可能であると共に前記第1流路と分離された第2流路と、
    前記第1流路を開閉可能であると共に前記蓋体に設けられている弁であって、前記第1室の圧力を調節する際に用いる第1調節部と、
    前記第2流路を開閉可能であると共に前記蓋体に設けられている弁であって、前記第2室の気圧を調節する際に用いる第2調節部と、を有し、
    前記蓋体は、前記アウタチューブの端部の内周に設けられている筒状の本体部と、この本体部の端部に螺合され前記本体部を閉じるボルト部と、を有し、
    前記第1流路の一部は、前記ボルト部の内部に形成され、前記第2流路の一部は、前記本体部の内周面と前記ボルト部の外周面とによって形成されている空間に形成されているエアサスペンション装置。
  2. 前記ロッドの内部において、前記蓋体から前記ピストンまで延びている筒状の部材であり、先端が前記第1室に臨むストロー部材をさらに有し、
    前記第1流路は、前記ストロー部材の内部の空間によって形成され、
    前記第2流路は、前記ストロー部材の外周面と前記ロッドの内周面との間の空間によって形成されている、請求項1に記載のエアサスペンション装置。
  3. 前記第1調節部、及び、前記第2調節部は、前記ストロー部材の軸線に対して斜めに向けて設けられている、請求項2に記載のエアサスペンション装置。
  4. 前記蓋体は、前記ロッドの末端を保持している保持部を含み、
    前記保持部の内周面には、前記ロッドが差し込まれていると共に径が大きい大径部と、この大径部よりも径が小さく前記ストロー部材が差し込まれている小径部と、が形成されている、請求項2又は3に記載のエアサスペンション装置。
  5. 前記第1調節部、及び、前記第2調節部のうち、いずれか一方のみが、前記蓋体の軸線に重なる位置に設けられている、請求項1に記載のエアサスペンション装置。
  6. 筒状のアウタチューブと、
    このアウタチューブの一端を閉じている蓋体と、
    このアウタチューブの内部に先端が臨む筒体であって、前記アウタチューブの軸線に沿って相対的に変位可能に設けられているインナチューブと、
    前記蓋体に支持された筒状の部材であって、先端が前記インナチューブの内部に位置するロッドと、
    このロッドの先端に設けられていると共に、前記インナチューブの内部を区画するピストンと、
    このピストンによって区画された空間であって、前記インナチューブの先端が前記蓋体に向かって近づく際に、内部に充填されている空気が圧縮される第1室と、
    前記ピストンによって区画された空間であって、前記インナチューブの先端が前記蓋体から遠ざかる際に、内部に充填されている空気が圧縮される第2室と、
    前記ロッドの内部において、前記蓋体から前記ピストンまで延びている筒状の部材であり、先端が前記第1室に臨むストロー部材と、
    このストロー部材の内部の空間によって形成され、前記第1室内の圧力を調節するために空気が通過可能な第1流路と、
    前記ストロー部材の外周面と前記ロッドの内周面との間の空間によって形成され、前記第2室内の圧力を調節するために空気が通過可能であると共に前記第1流路と分離された第2流路と、
    前記第1流路を開閉可能であると共に前記蓋体に設けられている弁であって、前記第1室の圧力を調節する際に用いる第1調節部と、
    前記第2流路を開閉可能であると共に前記蓋体に設けられている弁であって、前記第2室の圧力を調節する際に用いる第2調節部と、を有し、
    前記第1調節部、及び、前記第2調節部は、前記ストロー部材の軸線に対して斜めに向けて設けられ
    前記蓋体は、前記アウタチューブの端部の内周に設けられている筒状の本体部と、この本体部の端部に螺合され前記本体部を閉じるボルト部と、を有し、
    前記第1流路の一部は、前記ボルト部の内部に形成され、前記第2流路の一部は、前記本体部の内周面と前記ボルト部の外周面とによって形成されている空間に形成されているエアサスペンション装置。
  7. 車体及び車輪と、これらの間に配置される緩衝器と、を備え、
    前記緩衝器は、請求項1~6のいずれか1項に記載のエアサスペンション装置であり、
    前記アウタチューブは、車体に支持されていると共に、前記蓋体は、前記アウタチューブの上端に位置している、鞍乗り型車両。
JP2020079871A 2020-04-29 2020-04-29 エアサスペンション装置、及び、鞍乗り型車両 Active JP7419153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079871A JP7419153B2 (ja) 2020-04-29 2020-04-29 エアサスペンション装置、及び、鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079871A JP7419153B2 (ja) 2020-04-29 2020-04-29 エアサスペンション装置、及び、鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173384A JP2021173384A (ja) 2021-11-01
JP7419153B2 true JP7419153B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=78281361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079871A Active JP7419153B2 (ja) 2020-04-29 2020-04-29 エアサスペンション装置、及び、鞍乗り型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7419153B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228089A (ja) 2012-03-30 2013-11-07 Showa Corp フロントフォークのスプリング脚

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514410Y2 (ja) * 1971-04-14 1976-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228089A (ja) 2012-03-30 2013-11-07 Showa Corp フロントフォークのスプリング脚

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173384A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9278711B2 (en) Vehicle
TWI380929B (zh) 自行車懸吊系統
US8511448B2 (en) Bicycle air shock assemblies with tunable suspension performance
EP2112401B1 (en) Bicycle shock assemblies
JP3381961B2 (ja) 自転車用車輪懸架装置
WO2020179676A1 (ja) 緩衝器
JPH06270874A (ja) 自転車用前輪懸架装置
JP2008265534A (ja) サスペンション構造
JP7419153B2 (ja) エアサスペンション装置、及び、鞍乗り型車両
US20210403119A1 (en) Damper apparatus
JP6533026B1 (ja) 緩衝器
JPH1111374A (ja) 自転車
JPH11280826A (ja) フロントフォーク
JP6966665B1 (ja) フロントフォーク、及び、鞍乗り型車両
JP6895026B1 (ja) フロントフォーク、及び、鞍乗り型車両
JP4454788B2 (ja) フロントフォーク
JP2000154840A (ja) 油圧緩衝器
JPWO2020157816A1 (ja) フロントフォーク及び同製造方法
WO2024105913A1 (ja) 車両用補強部材および車両
JP2023016088A (ja) 油圧緩衝器
JP5113116B2 (ja) 減衰部構造
JP6637626B1 (ja) 油圧緩衝器
JP2023131204A (ja) 車高調整構造
JP2024053137A (ja) フロントフォーク
JP2024056525A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150